JP2008172284A - 電気音響変換器用振動板の製造方法 - Google Patents

電気音響変換器用振動板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172284A
JP2008172284A JP2006338958A JP2006338958A JP2008172284A JP 2008172284 A JP2008172284 A JP 2008172284A JP 2006338958 A JP2006338958 A JP 2006338958A JP 2006338958 A JP2006338958 A JP 2006338958A JP 2008172284 A JP2008172284 A JP 2008172284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
diaphragm
thermosetting resin
mold
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006338958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623000B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Suzuki
嘉昭 鈴木
Tomoaki Ogata
知昭 尾形
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006338958A priority Critical patent/JP4623000B2/ja
Publication of JP2008172284A publication Critical patent/JP2008172284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623000B2 publication Critical patent/JP4623000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/14Wood, e.g. woodboard or fibreboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3418Loud speakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】 木製シートを用いた電気音響変換器用振動板の製造方法であって、プレス加熱成形時に金型中で木製シートに破断が生じることがなく、プレス加熱成形時に潤滑剤が金型に焼き付くことがない電気音響変換器用振動板の製造方法を提供する。
【解決手段】 浸透剤を0.01重量%〜1重量%含む水溶液、又は浸透剤を0.01重量%〜1重量%及び湿潤剤を0.1重量%〜10重量%含む水溶液中に、厚さ0.01mm〜3mmの一枚の木製シートの少なくとも一方の面に木製シートとは異なる材質のシート部材を貼り合わせた貼り合わせシートを浸漬する浸漬工程101と、浸漬工程で処理された貼り合わせシートをプレス加熱成形により振動板としての所定形状に成形する一次プレス加熱成形工程102とを含むことを特徴とする電気音響変換器用振動板の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気音響変換器用振動板の製造方法に関するものである。
木製シートを用いたスピーカ用振動板は、紙パルプやプラスチックを用いたスピーカ用振動板に比べて、より自然に近い音を再現できるものであるが、振動板形状にプレス加熱成形する際に破断しやすいという技術的課題があり、この課題を解決するものとして、下記特許文献1に開示された製造方法が提案されている。
この製造方法は、一枚の木製シートの一方の面に不織布又は紙を貼り合わせた貼り合わせシートを、潤滑剤を含む水に浸漬してからプレス加熱成形を行うものであり、潤滑剤を木製シートに含浸させることで、木製シートに滑らかさとしなやかさを与えてプレス加熱成形時に破断しにくくしている。
特開平10−304492号公報
しかしながら、上記従来の製造方法では、プレス加熱成形時における木製シートの滑りや伸びが充分とはいえず、そのため、依然として、プレス加熱成形時に金型中で木製シートに破断が生じていた。
また、プレス加熱成形時に木製シートの表面に潤滑剤がしみ出して金型に焼き付き、木製シートが金型から剥離しにくくなるという問題点が有った。
また、金型に焼き付いた潤滑剤が部分的に剥がれ、小片となって振動板形状の成形物に付着して外観を損ねるという問題点が有った。
さらに、潤滑剤の焼き付き物をスピーカ用振動板から剥がす作業が必要となるため、生産性が低下するという問題点も有った。
本発明は上記問題点を除くことができる電気音響変換器用振動板の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気音響変換器用振動板の製造方法は、界面活性剤である浸透剤を水に適当量含ませた水溶液、又は浸透剤及び湿潤剤を水に適当量含ませた水溶液中に、一枚の木製シートの少なくとも一方の面に木製シートとは異なる材質のシート部材を貼り合わせた貼り合わせシートを浸漬し、その後、この貼り合わせシートをプレス加熱成形により振動板としての所定形状に成形するものである。
なお、本発明に用いる浸透剤は、例えば、ラウリル硫酸エステル塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、脂肪酸アミドスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、中〜高級アルコールエチレンオキサイド付加物、オレイン酸ブチル硫酸化物、その他を一つ以上含むものとする。
また、湿潤剤は、例えば、一価アルコール、二価アルコール、三価アルコール、エチレングリコール類、ブチルグリコール類、プロピルグリコール類、糖類、ムコ多糖類、糖アルコール類、水溶性多種たんぱく質、その他を一つ以上含むものとする。
なお、浸透剤の使用濃度については、0.001重量%以上で木材に対しての浸透効果が得られるが、安定して浸透効果が得られるのは、0.1重量%以上である。また、木製シート中に浸透剤が残留することにより、振動板としての耐久性に影響を及ぼすという点から、浸透剤の使用濃度は必要最小量にとどめるのが望ましい。従って、浸透剤の使用濃度は好ましくは1重量%以下とすることができる。
また、湿潤剤の使用濃度については、0.01重量%以上で木材に対しての浸透効果が得られるが、安定して浸透効果が得られるのは、0.1重量%以上である。また、木製シート中に湿潤剤が残留することにより、振動板としての耐久性に影響を及ぼすという点から、湿潤剤の使用濃度を必要最小量にとどめるのが望ましい。従って、湿潤剤の使用濃度は20重量%以下にすることが好ましく、さらには厚さ0.01mmから1mmの木製シートに対しては、10重量%以下にすることがいっそう好ましい。
「木製シートとは異なる材質のシート部材」としては、例えば、不織布、紙、織物等が使用可能である。本発明に係る電気音響変換器用振動板を、イヤホーン、ヘッドホーン等に適用する場合は、軟質プラスチックフィルム等のフィルムを用いてもよい。スピーカに適用する場合は、軟質プラスチックフィルムに加えて、スポンジ、ダンボール、ガラスファイバー等を用いてもよい。木製シート単体の厚みを薄くする必要がある場合は、「木製シートとは異なる材質のシート部材」としてフィルムや紙を選択するのが好ましく、それ以外の場合は、上述したその他の材料を選択するのが好ましい。
なお、貼り合わせシートとして縦横均等な強度を必要とする場合には、例えば2軸織物又は4軸織物等の織物を木製シートに貼り合わせるようにしてもよい。織物は、必要な部分又は軸方向の強度を必要な大きさに調整するのが容易であるため、軽量で剛性の高い振動板を容易に得ることができるという利点を有する。
また、貼り合わせシートは、一枚の木製シートの一方の面に不織布又は紙又は織物を貼り合わせたシートに限るものではなく、一枚の木製シートの両面に不織布又は紙又は織物を貼り合わせたシートでもよい。
また、不織布又は紙又は織物は、必ずしも木製シートの全面に貼る必要はなく、部分的に貼るようにしてもよい。そして、貼り合わせた不織布又は紙又は織物はプレス加熱成形後に木製シートから剥がしてもよい。
なお、木製シート単体の厚みについては、木製シートとして使用可能な0.01mmから3mmが好ましい範囲であるが、特にイヤホーンやヘッドホーン用の小さい振動板に対しては、0.01mmから0.1mm未満が好ましい範囲であり、通常振動板としてはかつら剥きやスライスによって作製容易な0.01mmから0.3mmが好ましい範囲である。一方、大きい低音用振動板に対しては、1mmから2mm、あるいは2mm超から3mmが好ましい範囲である。
本発明によれば、浸透剤や湿潤剤を含む水が木製シート内に入り込んで木製シートに伸縮性を与えるのに加えて、浸透剤や湿潤剤が更に多くの水分を木製シートに与える作用を発揮することにより、木製シートの大きな伸びを実現することができるので、プレス加熱成形時に木製シートが金型中で破断しにくくなり、歩留まり率が向上する。なお、木製シートの伸縮性や水分の吸収性の程度に応じて、水、浸透剤、湿潤剤の重量比率を適宜調整する。木製シートがプレス加熱成形中に金型内で略均一に伸びることにより、全体にわたって厚みのばらつきが少ない電気音響変換器用振動板が得られるため、これを用いたスピーカ、イヤホーン、ヘッドホーン等の電気音響変換器の音響特性が向上する。
また、浸透剤や湿潤剤は、共にプレス加熱成形用の金型内で焼き付きを発生させることがないので、ワークの金型からの離型性の低下、ワークの汚れ、金型の汚れ等が発生することはない。したがって、歩留まり率が向上すると共に、焼き付き物を振動板や金型から剥がす作業が不要であるため、生産性が向上し、製造コストが低減する。
以下、本発明の一実施形態を説明する。図1は本発明に係る電気音響変換器用振動板の製造方法を示すフローチャート、図2は第1の実施形態の説明図である。
まず、図1に示す浸漬工程101では、図2(a)に示す如く、厚さが略0.25mmの木製シート2の一方の面に接着剤層3を介して不織布4を貼り合わせた貼り合わせシート1を準備し、ブチルナフタレンスルホン酸ソーダを0.05重量%含む水溶液を調製し、図2(b)に示す如く、貼り合わせシート1を適当な寸法にカットして、この水溶液5中に浸漬する。そして、貼り合わせシート1にしなやかさが出てくるまで(約20分間)浸漬する。
次いで、図1に示す一次プレス加熱成形工程102では、しなやかさの出た貼り合わせシート1を、図2(c)に示す如く、予め100℃以上に加熱された金型6にてプレス加熱成形する。金型6は所定の形状に形成された雄型7と雌型8から成る雌雄タイプのもので、ヒータ9、10を有している。
ブチルナフタレンスルホン酸ソーダが木製シート2内に入り込んで木製シート2に伸縮性を与えるのに加えて、ブチルナフタレンスルホン酸ソーダが更に多くの水分を木製シート2に与える作用を発揮することにより、木製シート2の大きな伸びを実現することができるので、プレス加熱成形時に木製シート2が金型6中で破断しにくい。
また、水溶液5中には潤滑剤が入っていないため、プレスの際に金型6には付着物が発生せず、貼り合わせシート1が金型6に焼き付くこともなく、割れ等の不良もない良好な成形物が得られた。
次いで、図1に示す熱硬化性樹脂含浸工程103では、一次プレス加熱成形工程102で得られた成形物12を、図2(d)に示すように、熱硬化性樹脂溶液11中に浸漬する。同時に超音波振動子13による振動を熱硬化性樹脂溶液11に与え、熱硬化性樹脂が充分に浸透するまで(約5分間)浸漬する。超音波を加えながらの浸漬は、超音波を加えない場合と比較して、熱硬化性樹脂が充分に浸透するのに要する時間は略10分の1で済む。
次いで、図1に示す乾燥工程104では、熱硬化性樹脂が浸透した成形物12に対して、図2(e)に示すように、常温でファン14により風を吹き付けながら強制乾燥させる。
次いで、図1に示す二次プレス加熱成形工程105では、図2(c)に示す金型6を予め150℃以上に加熱しておき、成形物12に対して再度プレス加熱成形を行う。
このように、一次プレス加熱成形工程102で振動板形状に成形された成形物12に対して、熱硬化性樹脂を含浸させてから、二次プレス加熱成形工程105において再度プレス加熱成形を行うようにすることで、成形物12の保形性が向上して成形前の形状に戻りにくくなるため、歩留まり率が向上する。
次いで、図1に示す成形工程106では、所定形状の抜き型を用いて、成形物12に中心孔を形成すると共に成形物12を所定の外径寸法に成形する打ち抜き加工を行う。そして、この成形物12に耐湿性の樹脂をコーティングする。これにより、図2(f)に示す如く、中心孔15が形成されたラッパ状の成形物12(スピーカ用振動板)が得られる。
次に、本発明の第2の実施形態を図1及び図3に基づいて説明する。
まず、図1に示す浸漬工程101では、図3(a)に示す如く、厚さが略0.25mmの木製シート17の一方の面に接着剤層18を介して和紙19を貼り合わせた貼り合わせシート16を準備し、図3(b)に示す如く、エチレングリコールを5重量%及びジ2エチルヘキシルスルホコハク酸エステルナトリウムを0.1重量%含む混合水溶液20を調製し、貼り合わせシート16を適当な寸法にカットしてこの水溶液20中に浸漬する。貼り合わせシート16にしなやかさが出てくるまで(約20分間)浸漬する。なお、ワークの乾燥時間を早めるために若干のエチルアルコールを水溶液20に溶解させた。
次いで、図1に示す一次プレス加熱成形工程102では、しなやかさの出た貼り合わせシート16を、図3(c)に示す如く、予め100℃以上に加熱された金型21にてプレス加熱成形する。金型21は所定の形状に形成された雄型22と雌型23から成る雌雄タイプのもので、ヒータ24、25を有している。このプレスの際、水溶液20中には潤滑剤が入っていないため、金型21には付着物が発生せず、貼り合わせシート16が金型21に焼き付くこともなく、割れ等の不良がない良好な成形物が得られた。
次いで、図1に示す熱硬化性樹脂含浸工程103では、一次プレス加熱成形工程102で得られた成形物26を、図3(d)に示すように熱硬化性樹脂溶液27中に浸漬する。同時に超音波振動子28aによる振動を熱硬化性樹脂溶液27に与え、熱硬化性樹脂が充分に浸透するまで(約5分間)浸漬する。超音波を加えながらの浸漬は、超音波を加えない場合と比較して、熱硬化性樹脂が充分に浸透するのに要する時間は略10分の1で済む。このようにして得られた成形物26を温度60℃、相対湿度90%の雰囲気中で24時間放置して観察した結果、超音波を用いない場合と比べて変形が著しく少ないことがわかった。
次いで、図1に示す乾燥工程104では、熱硬化性樹脂が浸透した成形物26に対して、図3(e)に示すように、常温でファン29aにより風を吹き付けながら強制乾燥させる。常温の風による強制乾燥は、高温の風を用いる方法(例えば赤外線ランプや熱風強制乾燥)に比べて、次工程における二次プレス加熱成形工程105での割れの不良率は略10分の1に抑えられることがわかった。
次いで、図1に示す二次プレス加熱成形工程105では、図3(c)に示す金型21を予め150℃以上に加熱しておき、成形物26に対して再度プレス加熱成形を行う。
このように、一次プレス加熱成形工程102で振動板形状に成形された成形物26に対して、熱硬化性樹脂を含浸させてから、二次プレス加熱成形工程105において再度プレス加熱成形を行うようにすることで、成形物26の保形性が向上して成形前の形状に戻りにくくなるため、歩留まり率が向上する。
そして、図1に示す成形工程106では、所定形状の抜き型を用いて、成形物26に中心孔を形成すると共に成形物26を所定の外径寸法に成形する打ち抜き加工を行った後、耐湿性の樹脂をコーティングする。これにより、図3(f)に示す如く、中心孔26aが形成されたラッパ状の成形物26(スピーカ用振動板)が得られる。
次に、本発明の第3の実施形態を図1及び図4に基づいて説明する。
まず、図1に示す浸漬工程101では、図4(a)に示す如く、厚さが略0.5mmの木製シート29の一方の面に接着剤層30を介して不織布31を貼り合わせた貼り合わせシート28を準備し、図4(b)に示す如く、ジ2エチルヘキシルスルホコハク酸エステルソーダを0.1重量%含む水溶液32を調製し、貼り合わせシート28を適当な寸法にカットしてこの水溶液32中に浸漬する。そして、貼り合わせシート28にしなやかさが出てくるまで(約20分間)浸漬する。
次いで、図1に示す一次プレス加熱成形工程102では、しなやかさの出た貼り合わせシート28を、図4(c)に示す如く、予め100℃以上に加熱された金型33にてプレス加熱成形する。金型33は所定の形状に形成された雄型34と雌型35から成る雌雄タイプのもので、ヒータ36、37を有している。このプレスの際、水溶液32中には潤滑剤が入っていないため、金型33には付着物が発生せず、貼り合わせシート28が金型33に焼き付くこともなく、割れ等の不良がない良好な成形物が得られた。
次いで、図1に示す熱硬化性樹脂含浸工程103では、一次プレス加熱成形工程102で得られた成形物38を、図4(d)に示すように、熱硬化性樹脂溶液39中に浸漬する。熱硬化性樹脂が成形物38に充分に浸透するまで(約60分間)浸漬する。
次いで、図1に示す乾燥工程104では、熱硬化性樹脂が浸透した成形物38に対して、図4(e)に示すように、常温でファン40により風を吹き付けながら強制乾燥させる。常温の風による強制乾燥は、高温の風を用いる方法(例えば赤外線ランプや熱風強制乾燥)に比べて、次工程における二次プレス加熱成形工程105での割れの不良率は略10分の1に抑えられることがわかった。
次いで、図1に示す二次プレス加熱成形工程105では、図4(c)に示す金型33を予め150℃以上に加熱しておき、成形物38に対して再度プレス加熱成形を行う。
このように、一次プレス加熱成形工程102で振動板形状に成形された成形物38に対して、熱硬化性樹脂を含浸させてから再度プレス加熱成形を行うようにすることで、成形物38の保形性が向上して成形前の形状に戻りにくくなるため、歩留まり率が向上する。
そして、図1に示す成形工程106では、所定形状の抜き型を用いて、成形物38に中心孔41を形成すると共に成形物38を所定の外径寸法に成形する打ち抜き加工を行った後、耐湿性の樹脂をコーティングする。これにより、図4(f)に示す如く、中心孔41が形成されたラッパ状の成形物38が得られる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、本発明の第4の実施形態を図1及び図5に基づいて説明する。
まず、図1に示す浸漬工程101では、図5(a)に示す如く、厚さが略0.25mmの木製シート43の両面に接着剤層44を介して不織布45を貼り合わせた貼り合わせシート42を準備し、図5(b)に示す如く、エチルアルコール10重量%及び2エチルヘキシルスルホコハク酸エステルソーダ0.05重量%含む水溶液46を調製し、貼り合わせシート42を適当な寸法にカットしてこの水溶液46中に浸漬する。そして、貼り合わせシート42にしなやかさが出てくるまで(約20分間)浸漬する。
次いで、図1に示す一次プレス加熱成形工程102では、しなやかさの出た貼り合わせシート42を、図5(c)に示す如く、予め100℃以上に加熱された金型47にてプレス加熱成形する。金型47は所定の形状に形成された雄型48と雌型49から成る雌雄タイプのもので、ヒータ50、51を有している。このプレスの際、水溶液46中には潤滑剤が入っていないため、金型47には付着物が発生せず、貼り合わせシート42が金型47に焼き付くこともない。また、貼り合わせシート42の両面に設けた不織布45の補強効果により、割れ不良のない生産性の高い工程となった。
次いで、図1に示す熱硬化性樹脂含浸工程103では、一次プレス加熱成形工程102で得られた成形物52を、図5(d)に示すように、熱硬化性樹脂溶液53中に浸漬する。同時に超音波振動子54による振動を熱硬化性樹脂溶液53に与え、熱硬化性樹脂が充分に浸透するまで(約5分間)浸漬する。超音波を加えながらの浸漬は、超音波を加えない場合と比較して、熱硬化性樹脂が充分に浸透するのに要する時間は略10分の1で済む。
次いで、図1に示す乾燥工程104では、熱硬化性樹脂が浸透した成形物52に対して、図5(e)に示すように、常温でファン55により風を吹き付けながら強制乾燥させる。
次いで、図1に示す二次プレス加熱成形工程105では、図5(c)に示す金型47を予め150℃以上に加熱しておき、成形物52に対して再度プレス加熱成形を行う。
このように、一次プレス加熱成形工程102で振動板形状に成形された成形物52に対して、熱硬化性樹脂を含浸させてから再度プレス加熱成形を行うようにすることで、成形物52の保形性が向上して成形前の形状に戻りにくくなるため、歩留まり率が向上する。
そして、図1に示す成形工程106では、所定形状の抜き型を用いて、成形物52に中心孔を形成すると共に成形物52を所定の外径寸法に成形する打ち抜き加工を行った後、耐湿性の樹脂をコーティングする。これにより、図5(f)に示す如く、中心孔56が形成されたラッパ状の成形物52(スピーカ用振動板)が得られる。なお、内面側となる不織布45の表面に予め耐熱性の木目印刷を施しておくことにより、木目調の外観を好む人々の要求に応えることもできる。
次に、本発明の第5の実施形態を図1及び図6に基づいて説明する。
まず、図1に示す浸漬工程101では、図6(a)に示す如く、厚さが略0.25mmの木製シート58の一方の面に予め接着剤層59を介して不織布60を貼り合わせ、木製シート58の他方の面にスポット状の接着剤層72を介して不織布73を貼り合わせた貼り合わせシート57を準備し、図6(b)に示す如く、ブドウ糖5重量%及びラウリル硫酸ソーダ0.02重量%を含む水溶液61を調製し、貼り合わせシート57を適当な寸法にカットしてこの水溶液61中に浸漬する。そして、貼り合わせシート57にしなやかさが出てくるまで(約20分間)浸漬する。
次いで、図1に示す一次プレス加熱成形工程102では、しなやかさの出た貼り合わせシート57を、図6(c)に示す如く、予め100℃以上に加熱された金型62にてプレス加熱成形する。金型62は所定の形状に形成された雄型63と雌型64から成る雌雄タイプのもので、ヒータ65、66を有している。このプレスの際、水溶液61中には潤滑剤が入っていないため、金型62には付着物が発生せず、貼り合わせシート57が金型62に焼き付くこともない。また、貼り合わせシート57の両面に設けた不織布60、73の補強効果により、割れ不良のない生産性の高い工程となった。プレス加熱成形後、内面側にスポット接着してある不織布73は木製シート58から剥離される。
次いで、図1に示す熱硬化性樹脂含浸工程103では、一次プレス加熱成形工程102で成形されると共に不織布73が剥離された成形物67を、図6(d)に示すように、熱硬化性樹脂溶液68中に浸漬する。同時に超音波振動子69による振動を熱硬化性樹脂溶液68に与え、熱硬化性樹脂が充分に浸透するまで(約5分間)浸漬する。超音波を加えながらの浸漬は、超音波を加えない場合と比較して、熱硬化性樹脂が充分に浸透するのに要する時間は略10分の1で済む。
次いで、図1に示す乾燥工程104では、熱硬化性樹脂が浸透した成形物67に対して、図6(e)に示すように、常温でファン70により風を吹き付けながら強制乾燥させる。
次いで、図1に示す二次プレス加熱成形工程105では、図6(c)に示す金型62を予め150℃以上に加熱しておき、成形物67に対して再度プレス加熱成形を行う。
このように、一次プレス加熱成形工程102で振動板形状に成形された成形物67に対して、熱硬化性樹脂を含浸させてから再度プレス加熱成形を行うようにすることで、成形物67の保形性が向上して成形前の形状に戻りにくくなるため、歩留まり率が向上する。
そして、図1に示す成形工程106では、所定形状の抜き型を用いて、成形物67に中心孔を形成すると共に成形物67を所定の外径寸法に成形する打ち抜き加工を行った後、耐湿性の樹脂をコーティングする。これにより、図6(f)に示す如く、中心孔71が形成されたラッパ状の成形物67(スピーカ用振動板)が得られる。
次に、本発明の第6の実施形態を図1及び図7に基づいて説明する。
まず、図1に示す浸漬工程101では、図7(a)に示す如く、厚さが略0.25mmの木製シート75の一方の面に接着剤層76を介して4軸織布77を貼り合わせた貼り合わせシート74を準備し、図7(b)に示す如く、グルコース5重量%及び2エチルヘキシルスルホコハク酸エステルソーダ0.05重量%を含む水溶液78を調製し、貼り合わせシート74を適当な寸法にカットしてこの水溶液78中に浸漬する。そして、貼り合わせシート74にしなやかさが出てくるまで(約20分間)浸漬する。
次いで、図1に示す一次プレス加熱成形工程102では、しなやかさの出た貼り合わせシート74を、図7(c)に示す如く、予め100℃以上に加熱された金型79にてプレス加熱成形する。金型79は所定の形状に形成された雄型80と雌型81から成る雌雄タイプのもので、ヒータ82、83を有している。このプレスの際、水溶液78中には潤滑剤が入っていないため、金型79には付着物が発生せず、貼り合わせシート74が金型79に焼き付くこともない。また、貼り合わせシート74の片面に設けた4軸織布77により縦横均等の補強が得られるため、よりいっそう割れ不良のない生産性の高い工程となった。
次いで、図1に示す熱硬化性樹脂含浸工程103では、一次プレス加熱成形工程102で得られた成形物84を、図7(d)に示すように、熱硬化性樹脂溶液85中に浸漬する。同時に超音波振動子86による振動を熱硬化性樹脂溶液85に与え、熱硬化性樹脂が充分に浸透するまで(約5分間)浸漬する。超音波を加えながらの浸漬は、超音波を加えない場合と比較して、熱硬化性樹脂が充分に浸透するのに要する時間は略10分の1で済む。
次いで、図1に示す乾燥工程104では、熱硬化性樹脂が浸透した成形物84に対して、図7(e)に示すように、常温でファン87により風を吹き付けながら強制乾燥させる。
次いで、図1に示す二次プレス加熱成形工程105では、図7(c)に示す金型79を予め150℃以上に加熱しておき、成形物84に対して再度プレス加熱成形を行う。
このように、一次プレス加熱成形工程102で振動板形状に成形された成形物84に対して、熱硬化性樹脂を含浸させてから再度プレス加熱成形を行うようにすることで、成形物84の保形性が向上して成形前の形状に戻りにくくなるため、歩留まり率が向上する。
そして、図1に示す成形工程106では、所定形状の抜き型を用いて、成形物84に中心孔を形成すると共に成形物84を所定の外径寸法に成形する打ち抜き加工を行った後、耐湿性の樹脂をコーティングする。これにより、図7(f)に示す如く、中心孔88が形成されたラッパ状の成形物84(スピーカ用振動板)が得られる。
次に、本発明の第7の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
まず、図1に示す浸漬工程101では、図2(a)に示す如く、厚さが略0.25mmの木製シート2の一方の面に接着剤層3を介して不織布4を貼り合わせた貼り合わせシート1を準備し、ブチルナフタレンスルホン酸ソーダを0.05重量%含む水溶液を調製し、図2(b)に示す如く、貼り合わせシート1を適当な寸法にカットして、この水溶液5中に浸漬する。そして、貼り合わせシート1にしなやかさが出てくるまで(約20分間)浸漬する。なお、ブチルナフタレンスルホン酸ソーダはアルキルナフタレンスルホン酸ソーダの一種で浸透剤である。また、不織布4は、木製シート2の強度を補強する補強材の役割を持たせることができる。例えば、不織布4は、紙パルプを素材とする糸により織られて作られた紙である。
次いで、図1に示す一次プレス加熱成形工程102では、しなやかさの出た貼り合わせシート1を、図2(c)に示す如く、予め100℃以上に加熱された金型6にてプレス加熱成形する。金型6は所定の形状に形成された雄型7と雌型8から成る雌雄タイプのもので、ヒータ9、10を有している。
ブチルナフタレンスルホン酸ソーダが木製シート2内に入り込んで木製シート2に伸縮性を与えるのに加えて、ブチルナフタレンスルホン酸ソーダが更に多くの水分を木製シート2に与える作用を発揮することにより、木製シート2の大きな伸びを実現することができるので、プレス加熱成形時に木製シート2が金型6中で破断しにくい。
また、水溶液5中には潤滑剤が入っていないため、プレスの際に金型6には付着物が発生せず、貼り合わせシート1が金型6に焼き付くこともなく、割れ等の不良もない良好な成形物が得られた。
次いで、図1に示す熱硬化性樹脂含浸工程103では、一次プレス加熱成形工程102で得られた成形物12を、図2(d)に示すように、熱硬化性樹脂溶液11中に浸漬する。同時に超音波振動子13による振動を熱硬化性樹脂溶液11に与え、熱硬化性樹脂が充分に浸透するまで(約5分間)浸漬する。超音波を加えながらの浸漬は、超音波を加えない場合と比較して、熱硬化性樹脂が充分に浸透するのに要する時間は略10分の1で済む。
次いで、図1に示す乾燥工程104では、熱硬化性樹脂が浸透した成形物12に対して、図2(e)に示すように、常温でファン14により風を吹き付けながら強制乾燥させる。
次いで、図1に示す二次プレス加熱成形工程105では、図2(c)に示す金型6を予め150℃以上に加熱しておき、成形物12に対して再度プレス加熱成形を行う。
このように、一次プレス加熱成形工程102で振動板形状に成形された成形物12に対して、熱硬化性樹脂を含浸させてから、二次プレス加熱成形工程105において再度プレス加熱成形を行うようにすることで、成形物12の保形性が向上して成形前の形状に戻りにくくなるため、歩留まり率が向上する。
次いで、図1に示す成形工程106では、所定形状の抜き型を用いて、成形物12に成形物12を所定の外径寸法に成形する打ち抜き加工を行う。そして、この成形物12に耐湿性の樹脂をコーティングする。これにより、図2(f)と異なり、中心孔15が形成されないイヤホーンやヘッドホーン用の小さい振動板804が形成される。得られた振動板804を図9(a)に示す。
次に、本発明の第8の実施形態を図1及び図3に基づいて説明する。
まず、図1に示す浸漬工程101では、図3(a)に示す如く、厚さが略0.025mmの木製シート17の一方の面に接着剤層18を介して、他の材料19を貼り合わせた貼り合わせシート16を準備し、図3(b)に示す如く、エチレングリコールを5重量%及びジ2エチルヘキシルスルホコハク酸エステルナトリウムを0.1重量%含む混合水溶液20を調製し、貼り合わせシート16を適当な寸法にカットしてこの水溶液20中に浸漬する。貼り合わせシート16にしなやかさが出てくるまで(約20分間)浸漬する。なお、ワークの乾燥時間を早めるために若干のエチルアルコールを水溶液20に溶解させた。ここで、エチレングリコールおよびエチルアルコールは湿潤剤であり、ジ2エチルヘキシルスルホコハク酸エステルナトリウムはジアルキルスルホコハク酸エステル塩の一種で浸透剤である。また、他の材料19は、木製シート2の強度を補強する補強材の役割を持たせることができる。たとえば、他の材料19は、不織布あるいは4軸織物である。
次いで、図1に示す一次プレス加熱成形工程102では、しなやかさの出た貼り合わせシート16を、図3(c)に示す如く、予め100℃以上に加熱された金型21にてプレス加熱成形する。金型21は所定の形状に形成された雄型22と雌型23から成る雌雄タイプのもので、ヒータ24、25を有している。このプレスの際、水溶液20中には潤滑剤が入っていないため、金型21には付着物が発生せず、貼り合わせシート16が金型21に焼き付くこともなく、割れ等の不良がない良好な成形物が得られた。
次いで、図1に示す熱硬化性樹脂含浸工程103では、一次プレス加熱成形工程102で得られた成形物26を、図3(d)に示すように熱硬化性樹脂溶液27中に浸漬する。同時に超音波振動子28aによる振動を熱硬化性樹脂溶液27に与え、熱硬化性樹脂が充分に浸透するまで(約5分間)浸漬する。超音波を加えながらの浸漬は、超音波を加えない場合と比較して、熱硬化性樹脂が充分に浸透するのに要する時間は略10分の1で済む。このようにして得られた成形物26を温度60℃、相対湿度90%の雰囲気中で24時間放置して観察した結果、超音波を用いない場合と比べて変形が著しく少ないことがわかった。
次いで、図1に示す乾燥工程104では、熱硬化性樹脂が浸透した成形物26に対して、図3(e)に示すように、常温でファン29aにより風を吹き付けながら強制乾燥させる。常温の風による強制乾燥は、高温の風を用いる方法(例えば赤外線ランプや熱風強制乾燥)に比べて、次工程におけるプレス加熱成形での割れの不良率は略10分の1に抑えられることがわかった。
次いで、図1に示す二次プレス加熱成形工程105では、図3(c)に示す金型21を予め150℃以上に加熱しておき、成形物26に対して再度プレス加熱成形を行う。
このように、一次プレス加熱成形工程102で振動板形状に成形された成形物26に対して、熱硬化性樹脂を含浸させてから、二次プレス加熱成形工程105において再度プレス加熱成形を行うようにすることで、成形物26の保形性が向上して成形前の形状に戻りにくくなるため、歩留まり率が向上する。
そして、図1に示す成形工程106では、所定形状の抜き型を用いて、成形物26に中心孔を形成すると共に成形物26を所定の外径寸法に成形する打ち抜き加工を行った後、耐湿性の樹脂をコーティングする。これにより、図3(f)とは異なり、中心孔26aが形成されないイヤホーンやヘッドホーン用の小さい振動板804が形成される。振動板804を図9(a)に示す。
(スピーカの構成)
図8は、上記第1〜第6実施形態に係る電気音響変換器用振動板を用いたスピーカの断面図である。
このスピーカ700では、上記の第1乃至第6の実施形態のいずれかの製造方法により作製されたラッパ形状のスピーカ用振動板701の外周部に所定の形状のゴムエッジ702を全周にわたって接着し、スピーカ用振動板701の中心孔に所定の形状のボイスコイル703のボビン(予め所定のダンパー704が接着されている)を挿入接着してある。
これらの一体となった3点の部品が、所定のスピーカ用ハウジング705(予め所定の磁気回路706が設置されている)に接着にて取り付けてある。ボイスコイル703からは通電用の金属線(図示せず)が外部に引き出されており、これがハウジング705に取り付けてある端子(図示せず、予め金属製のハウジング705と絶縁されている)に接続されている。
磁気回路706は、ドーナツ状のプレート707、ドーナツ状のマグネット708、及びポール709等から成り、プレート707とポール709の間に形成された磁気ギャップ710にボイスコイル703が遊挿されている。マグネット708を着磁することで、スピーカとして完成する。なお、711はボイスコイル703内に異物が侵入するのを防ぐダストキャップ、712はエッジ702の端部を押さえる環状の矢紙である。
このスピーカ700は、木製シートで形成されたスピーカ用振動板701の厚みが略均一であり、歪の少ない優れた音響特性が得られた。
木製シートで形成されたスピーカ用振動板は、自然音に近い再生音が得られ、特に、人間の声、バイオリンの音等の中高音を生々しく再現することができ、また、質感の高い外観を有するものであるため、高品位な音質と高級な外観が要求される高級オーディオ装置、高級ホームシアターシステム、放送局のモニター等にも採用できるものである。
(イヤホーンまたはヘッドホーンの構成)
図9(a)は、第7及び第8実施例に係る振動板をイヤホーンまたはヘッドホーン用に適用する場合の一例を示す断面図である。
図9(a)においては、第7及び第8実施例に示すいずれかの製造方法により作製された木製シート802及びその他のシート部材803からなるドーム状の振動板804の外周部に、所定の形状のエッジ801が全周にわたって接着されている。エッジ801は、ゴムあるいは軟質プラスチックフィルムで作られている。
図9(b)は、第7及び第8実施例に係る振動板を用いたヘッドホーンの一例を示す断面図である。図9(b)に示すヘッドホーン800は、第7及び第8実施例に係る振動板の中心部分に所定の形状のボイス・コイル806を備えたボビン(ボイス・コイル・ボビン)が接着されている。背気室809の一部を構成する筐体816に振動板804の外周部分が接着され、振動板804が筐体816に固定されている。永久磁石805側のボイス・コイル806中に電流が流れることにより、ボイス・コイル806に機械的駆動力が発生し、その駆動力がボイス・コイル・ボビン815を通して振動板804に伝えられ、結局、電流の変化としての情報が振動板804の動きとなり、周辺の空気を振動させ、情報を持った音となる。音は、耳孔813を通して耳(図示せず)に届く。その際に、耳以外への音の拡散を防止し、且つ外部からの騒音を遮断するために、エア・パッド812が設けられ、顔の側面とヘッドホーン800との密着性を上げている。振動板804の振動をよりスムーズにするために、および振動板804の後面の空気の動きを制御するために、背極気室810、後部漏洩孔807、背気室809が設けられている。また、振動板804の全面の動きを制御するために、前極気室811が設けられ、保護材823と保護エッジ822には前部漏洩孔808が多数設けられている。
図9(a)に示す振動板804をイヤホーンに適用する場合は、図9(b)の構造を変形させればよい。例えば、図9(c)に示すように、装着面の中央に耳孔に挿入される突起部917を設けるようにする。
図9(c)に示すイヤホーン900は、第7及び第8実施例に係る振動板の中心部分に所定の形状のボイス・コイル906のボビン(ボイス・コイル・ボビン)906が接着されている。背気室909の一部を構成する筐体916に振動板904の外周部分が接着され、振動板904が筐体916に固定されている。永久磁石905側のボイス・コイル906中に電流が流れることにより、ボイス・コイル906に機械的駆動力が発生し、その駆動力がボイス・コイル・ボビン916を通して振動板904に伝えられ、結局、電流の変化としての情報が、振動板904の振動としての動きとなり、周辺の空気を振動させ、情報を持った音となる。音は、耳孔913を通して耳(図示せず)に届く。また、振動板904の前にある耳孔のさらに前面に耳孔用突起部917が設けられ、その中心部分に音の通る貫通孔が設けられている。この耳孔用突起部917が外耳道の中へ挿入されることにより、耳以外への音の拡散を防ぎ、且つ外部の騒音を防ぐことができる。
振動板904の振動をよりスムーズにするために、および振動板904の後面の空気の動きを制御するために、背極気室910、後部漏洩孔907、背気室909が設けられている。また、振動板904の全面の動きを制御するために、前極気室911が設けられ、保護材923と保護エッジ922には前部漏洩孔908が多数設けられている。
なお、上記スピーカ、ヘッドホーン、イヤホーンは、電気音響変換器ともよばれる。電気音響変換器には、さらには上記実施例の他にブザー等がある。
本発明の製造方法によれば、この種の電気音響変換器用振動板をより安価に製造することが可能となるため、上記のような高価な製品だけでなく、低価格の据置型オーディオ機器や携帯型オーディオ機器等にも使用可能となる。
また、本発明の製造方法によれば、木製シートの伸縮性が向上するため、複雑な形状に加工することも可能となり、多用な形状が要求されるファッション性の高い製品や、スペース的な要求が厳しいコンパクトな製品にも採用可能となる。
したがって、あらゆる製品において大きな満足度が得られるようになるため、極めて有用であるといえる。
なお、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記の各実施形態に種々の改変を施すことができる。
本発明の電気音響変換器用振動板の製造方法の説明図である。 本発明の第1実施形態の説明図である。 本発明の第2実施形態の説明図である。 本発明の第3実施形態の説明図である。 本発明の第4実施形態の説明図である。 本発明の第5実施形態の説明図である。 本発明の第6実施形態の説明図である。 本発明の製造方法による電気音響変換器用振動板を用いたスピーカ装置の一実施形態の断面図である。 本発明の第7及び第8実施例に係る電気音響変換器用振動板を用いたイヤホーンまたはヘッドホーンの一実施形態の断面図である。
符号の説明
1…貼り合わせシート
2…木製シート
3…接着剤層
4…不織布
5…水溶液
6…金型
7…雄型
8…雌型
9…ヒータ
11…熱硬化性樹脂溶液
12…成形物
13…超音波振動子
14…ファン
15…中心孔
16…シート
17…木製シート
18…接着剤層
19…他の材料
20…水溶液
21…金型
22…雄型
23…雌型
24…ヒータ
26…成形物
26a…中心孔
27…熱硬化性樹脂溶液
28…シート
28a…超音波振動子
29a…ファン
29…木製シート
30…接着剤層
31…不織布
32…水溶液
33…金型
34…雄型
35…雌型
36…ヒータ
38…成形物
39…熱硬化性樹脂溶液
40…ファン
41…中心孔
42…シート
43…木製シート
44…接着剤層
45…不織布
46…水溶液
47…金型
48…雄型
49…雌型
50…ヒータ
52…成形物
53…熱硬化性樹脂溶液
54…超音波振動子
55…ファン
56…中心孔
57…シート
58…木製シート
59…接着剤層
60…不織布
61…水溶液
62…金型
63…雄型
64…雌型
65…ヒータ
67…成形物
68…熱硬化性樹脂溶液
69…超音波振動子
70…ファン
71…中心孔
72…接着剤層
73…不織布
74…シート
75…木製シート
76…接着剤層
77…軸織布
78…水溶液
79…金型
80…雄型
81…雌型
82…ヒータ
84…成形物
85…熱硬化性樹脂溶液
86…超音波振動子
87…ファン
88…中心孔
700…スピーカ
701…スピーカ用振動板
702…エッジ
703…ボイスコイル
704…ダンパー
705…ハウジング
706…磁気回路
707…プレート
708…マグネット
709…ポール
710…磁気ギャップ
800…ヘッドホーン
801…エッジ
802…木製シート
804…振動板
805…永久磁石
806…ボイス・コイル
807…後部漏洩孔
808…前部漏洩孔
809…背気室
810…背極気室
811…前極気室
812…エア・パッド
813…耳孔
814…装着面
815…ボイス・コイル・ボビン
816…筐体
900…イヤホーン
904…振動板
905…永久磁石
906…ボイス・コイル
907…後部漏洩孔
908…前部漏洩孔
909…背気室
910…背極気室
911…前極気室
913…耳孔
916…筐体
917…耳孔用突起部

Claims (5)

  1. 浸透剤を0.01重量%〜1重量%含む水溶液、又は浸透剤を0.01重量%〜1重量%及び湿潤剤を0.1重量%〜20重量%含む水溶液中に、厚さ0.01mm〜3mmの一枚の木製シートの少なくとも一方の面に前記木製シートとは異なる材質のシート部材を貼り合わせた貼り合わせシートを浸漬する浸漬工程と、
    前記浸漬工程で処理された前記貼り合わせシートを、プレス加熱成形により振動板としての所定形状に成形する一次プレス加熱成形工程と、
    を含むことを特徴とする電気音響変換器用振動板の製造方法。
  2. 浸透剤を0.01重量%〜1重量%含む水溶液、又は浸透剤を0.01重量%〜1重量%及び湿潤剤を0.1重量%〜10重量%含む水溶液中に、厚さ0.01mm〜1mmの一枚の木製シートの少なくとも一方の面に前記木製シートとは異なる材質のシート部材を貼り合わせた貼り合わせシートを浸漬する浸漬工程と、
    前記浸漬工程で処理された前記貼り合わせシートを、プレス加熱成形により、振動板としての所定形状に成形する一次プレス加熱成形工程と、
    を含むことを特徴とする電気音響変換器用振動板の製造方法。
  3. 前記一次プレス加熱成形工程で得られた成型物に熱硬化性樹脂を含浸させる熱硬化性樹脂含浸工程と、
    この熱硬化性樹脂含浸工程で処理された成形物に対して更にプレス加熱成形を行う二次プレス加熱成形工程と
    を更に含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電気音響変換器用振動板の製造方法。
  4. 前記木製シートとは異なる材質のシート部材として不織布または紙のシート部材を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気音響変換器用振動板の製造方法。
  5. 前記木製シートとは異なる材質のシート部材として織物のシート部材を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気音響変換器用振動板の製造方法。
JP2006338958A 2006-01-17 2006-12-15 電気音響変換器用振動板の製造方法 Active JP4623000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338958A JP4623000B2 (ja) 2006-01-17 2006-12-15 電気音響変換器用振動板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008692 2006-01-17
JP2006333779 2006-12-11
JP2006338958A JP4623000B2 (ja) 2006-01-17 2006-12-15 電気音響変換器用振動板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172284A true JP2008172284A (ja) 2008-07-24
JP4623000B2 JP4623000B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38262447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338958A Active JP4623000B2 (ja) 2006-01-17 2006-12-15 電気音響変換器用振動板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7678218B2 (ja)
JP (1) JP4623000B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203728A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用ダンパーおよびその製造方法とこれを用いたスピーカおよび電子機器、装置
US8002079B2 (en) * 2007-07-12 2011-08-23 Panasonic Corporation Diaphragm for speaker, speaker using the diaphragm for speaker, and process for producing the diaphragm for speaker
TW201408086A (zh) * 2012-08-10 2014-02-16 Ohara Hiroshi 喇叭彈波及其製備方法
TW201811068A (zh) * 2016-08-25 2018-03-16 大原博 應用含漿原布的喇叭振動片製造方法
TWI641635B (zh) * 2017-11-27 2018-11-21 Method for manufacturing horn vibrating piece using desizing original cloth

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109497A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Pioneer Electronic Corp スピ−カ用振動板
JPH04336796A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Foster Electric Co Ltd 耐熱性スピーカ用振動板
JPH0583787A (ja) * 1991-04-12 1993-04-02 Foster Electric Co Ltd 難燃性コーン紙
JPH10304492A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ用振動板
JP2002165293A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動板
JP2003147307A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Yamaha Corp 接着剤およびこれを用いた成形品
JP2004260333A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ用振動板の製造方法
JP2004260328A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ用振動板の製造方法
JP2005168050A (ja) * 2005-01-25 2005-06-23 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ用振動板の製造方法
JP2005260869A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Du Pont Toray Co Ltd 発音用振動板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60233718D1 (de) * 2001-02-22 2009-10-29 Shinetsu Chemical Co Wasserbasierendes hydrophobiermittel zur behandlung von substraten
US7467686B2 (en) 2003-02-19 2008-12-23 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109497A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Pioneer Electronic Corp スピ−カ用振動板
JPH0583787A (ja) * 1991-04-12 1993-04-02 Foster Electric Co Ltd 難燃性コーン紙
JPH04336796A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Foster Electric Co Ltd 耐熱性スピーカ用振動板
JPH10304492A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ用振動板
JP2002165293A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動板
JP2003147307A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Yamaha Corp 接着剤およびこれを用いた成形品
JP2004260333A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ用振動板の製造方法
JP2004260328A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ用振動板の製造方法
JP2005260869A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Du Pont Toray Co Ltd 発音用振動板
JP2005168050A (ja) * 2005-01-25 2005-06-23 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ用振動板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7678218B2 (en) 2010-03-16
JP4623000B2 (ja) 2011-02-02
US20070164477A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623000B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
US3834486A (en) Vibration diaphragm and cone edge of a loudspeaker
US20090090453A1 (en) Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
KR100788476B1 (ko) 고음질 마이크로 스피커 및 구조
JP2008236209A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP2007221763A (ja) 電気音響変換器
JP2008236210A (ja) 電気音響変換器
CN210629841U (zh) 一种用于微型扬声器的台阶式骨架结构
JPH10304492A (ja) スピーカ用振動板
JP2007221762A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP3876907B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JP2008236213A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JP2008199169A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JP2008199183A (ja) 電気音響変換器
JP2008199186A (ja) 電気音響変換器
JP2008199170A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP2008199184A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JP2008199185A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP2000059883A (ja) スピーカ用振動板
JP2004254013A (ja) スピーカ用振動板
JP3882766B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JP2011097181A (ja) 圧電スピーカ
JP3876908B2 (ja) スピーカ
JP3882769B2 (ja) ダイナミック・スピーカ
JP2004260333A (ja) スピーカ用振動板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4623000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350