JP2008171765A - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171765A
JP2008171765A JP2007005973A JP2007005973A JP2008171765A JP 2008171765 A JP2008171765 A JP 2008171765A JP 2007005973 A JP2007005973 A JP 2007005973A JP 2007005973 A JP2007005973 A JP 2007005973A JP 2008171765 A JP2008171765 A JP 2008171765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
earth leakage
opening
plunger
display piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007005973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906517B2 (ja
Inventor
Seiji Ikeda
清二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007005973A priority Critical patent/JP4906517B2/ja
Priority to CN2007101452241A priority patent/CN101226860B/zh
Publication of JP2008171765A publication Critical patent/JP2008171765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906517B2 publication Critical patent/JP4906517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】特別に部品を追加することなく、ハンドルの開操作における衝撃や振動で容易に漏電表示しない小形の漏電遮断器を得る。
【解決手段】絶縁筐体内に収納された開閉可能な接点部と、この接点部に連結され、一部が絶縁筐体から外部に突出したハンドルと、このハンドルの操作により接点部を開閉させる開閉機構部と、漏電電流を検出する漏電検出装置と、この漏電検出装置の出力でプランジャーを動作させる電磁石装置と、ハンドルの閉操作による開閉機構部の接点部に対する押圧力を保持した状態で接点部を閉路させ、プランジャーが動作したとき開閉機構部の押圧力を解除し接点部を開路させるラッチと、プランジャーの動作をラッチに伝達するカム、およびこのカムと係合する漏電表示片とで構成された漏電動作装置とを備え、ハンドルの開閉操作時において、漏電表示片はハンドル、カム、および開閉機構部のアームによって常に拘束されるように構成した。
【選択図】図4

Description

この発明は、零相変流器により漏電の検出を行う、特に電灯分電盤などに使用される漏電遮断器に関し、詳しくは、漏電により接点部が開路したときに漏電状態であることを表示する漏電動作装置に係るものである。
配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器には、この回路遮断器に具備されたハンドルを操作することにより電路を開閉する機能、すなわちスイッチ機能だけではなく、過電流が流れることによる電線や負荷機器の焼損、さらには漏電電流が流れることによる感電や火災を未然に防止するために電路を遮断するという大きな役目を担っている。この電路の遮断は、回路遮断器のハンドルの位置、あるいは漏電遮断器から突出した漏電表示ボタンで判別可能であることは周知の通りである。
この回路遮断器には、用途、あるいは通電能力に応じて大小さまざまな外形を有していることも周知の通りであるが、特に家庭用の分電盤に使用される小形の回路遮断器においては、限られた外形寸法の中に、前述したスイッチ機能に係る開閉機構部や、過電流を検出してこの開閉機構部を作動させる、例えば電磁石装置、さらには接点を開離することによって発生するアークを裁断する消弧装置など、回路遮断器として必要不可欠な装置を最優先で搭載しているのが実情である。
一方、前述した漏電電流を遮断する漏電遮断器は、配線用遮断器と同一外形、すなわち配線用遮断器に漏電機能を内蔵しながら、なおかつ外形寸法が配線用遮断器と同じであることが、最近の技術革新により一般的であるが、こと小形の回路遮断器に関して言えば、前述した実情がネックとなり、漏電機能まで内蔵することは極めて困難である。
そこで、零相変流器や漏電検出装置、さらにはこの漏電検出装置からの出力でプランジャーを動作させる電磁石装置を、回路遮断器の側面に配置させたユニットに搭載し、回路遮断器の開閉機構部と機械的に連結させることが知られている。
ところで、回路遮断器には前述した通り、スイッチ機能も兼ね備えていることから、特に開操作による衝撃や振動が、過電流あるいは漏電引き外し素子に伝播し不要動作、いわゆるミストリップを防止することが必要である。尤も開操作故に、ミストリップが生じたとしても、特に電路に対しての直接的な影響は無いものと思われがちであるが、実際には、かかるミストリップによる開操作が、例えば、電気管理室における警報スイッチ誤応動へのムダな対処や、漏電誤表示での有りもしない漏電箇所の洗い出しなどを引き起こしかねず、何らかの対策が求められる。
そこで、前述した小形の漏電遮断器では、リセット操作時に開閉機構部と係合する伝達部を設けた漏電表示片と、電磁石装置のプランジャーと係合する斜面部を設けたカムとが、通常の開閉操作においては、両部材が静止状態にあるよう、漏電表示片の保持部で保持されたひねりばねによって、漏電表示片の平板部とカムの凸部を係合させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、比較的中形の配線用遮断器では、ハンドルとハンドルレバーからなるハンドル部にリセットレバーを取り付け、ハンドルの開操作に伴い、リセットレバーがトリップレバーを押え込み、強制的に初期位置に戻すようにしている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−184294号公報(段落0018、図6) 特開2000−340089号公報(段落0025、図2)
従来の小形の漏電遮断器では、ひねりばねによって、漏電表示片とカムの係合(静止状態)を保持させようとしているため、引続き衝撃や振動によって係合が外れないよう、ひねりばねのバネ荷重をあげておく必要があった。
然るに、バネ荷重をあげることは、漏電動作装置の引き外し荷重アップにつながり、該装置の小型化や、あるいは性能アップ(例:低電圧回路への対応)の足かせとなっていた。加えて、両部材に対し、そのバネ荷重に強度的に耐え得る形状(肉厚アップなど)が求められ、製品のコストダウンが図れない一因ともなっていた。
ひねりばねなどバネを使用することなく対応する手段として、特許文献2に開示されている構成では、部品点数アップに伴うコストアップを招き、さらには、前述したように、開閉機構部とは別のユニットに収納されている漏電表示片との係合に創意工夫が求められ、小形の漏電遮断器への適用は極めて難しい。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、特別に部品を追加することなく、ハンドルの開操作における衝撃や振動で容易に漏電表示しない小形の漏電遮断器を得ることを目的とするものである。
この発明は、絶縁筐体と、この絶縁筐体内に収納された開閉可能な接点部と、この接点部に連結され、一部が上記絶縁筐体から外部に突出したハンドルと、このハンドルの操作により上記接点部を開閉させる開閉機構部と、漏電電流を検出する漏電検出装置と、この漏電検出装置の出力でプランジャーを動作させる電磁石装置と、上記ハンドルの閉操作による上記開閉機構部の上記接点部に対する押圧力を保持した状態で上記接点部を閉路させ、上記プランジャーが動作したとき上記開閉機構部の上記押圧力を解除し上記接点部を開路させるラッチと、上記プランジャーの動作を上記ラッチに伝達するカム、およびこのカムと係合する漏電表示片とで構成された漏電動作装置とを備えた漏電遮断器において、上記ハンドルの開閉操作時において、上記漏電表示片は上記ハンドル、上記カム、および上記開閉機構部のアームによって常に拘束されているように構成したものである。
この発明は以上説明したように、バネ荷重を上げることなく、衝撃や振動に強い、しかもコンパクトな漏電動作装置が提供でき、これにより電磁石装置の小型化を図ることが可能となる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における漏電遮断器の開状態を示す外観斜視図、図2は図1においてカバーを除去しA方向から見た側面図、図3は同じく図1においてベースを除去しB方向から見た側面図である。また、図4は、図2における部分拡大図であり、(a)はON時、(b)はOFF時、(c)は漏電トリップ時を示す。さらに、図5は図1におけるハンドルおよび漏電表示片のみを示した拡大斜視図、図6および図7はハンドルおよび漏電表示片をそれぞれ単独に示した斜視図である。なお、図6については図5においてC方向から見ている。
図1において、カバー1、漏電用中ベース2、中ベース3、およびベース4は漏電遮断器101の筐体を構成するものであり、それぞれ合成樹脂で形成されている。中ベース3に後述する開閉機構部が収納されており、この開閉機構部に連動するハンドル5が、中ベース3のハンドル用窓孔3aから中ベース3の表面に突出しており、外部から手によって操作可能であることは周知の通りである。なお、紙面上、手前側が電源側端子締付用孔6、奥行側が負荷側端子締付用孔7であることから、ハンドル5は開(OFF)状態を示していることも、やはり周知の通りである。
漏電用中ベース2には、漏電動作に必要な、後述する電磁石装置24や零相変流器21が収納されており、この電磁石装置24に連動するやはり後述する漏電表示片8が漏電表示窓2aの位置に移動することで、漏電遮断器101が漏電遮断を行ったことを外部に知らしめることは周知の通りである。また、漏電テストボタン9の押動により漏電遮断が模擬的に行われることも周知の通りである。
なお、この実施の形態1においては、同一線上に配設される各締付用孔6aおよび7aは電圧極に相当する電路が、6bおよび7bは中性極に相当する電路が、それぞれ接続されることになる。以下、中性極を中心に、電源側から負荷側に至る電流経路について説明する。
図3において、図示しない例えば電源側電線が電源側端子10に挿入され、電源側端子締付用孔6bより締付ネジ11にて固定子12と接続される。この固定子12には固定接点13が設けられており、閉(ON)状態、すなわち、ハンドル5を紙面上、時計方向に回動させることで、開閉機構部102により可動接触子14と接触する。
詳述すると、ハンドル5の貫通孔5a(図5参照)に嵌通されたUピン15がラッチ16と係合していることで、Uピン15によりアーム17がラッチ16とともに、アーム17に軸支された可動接触子14が、支点102pを中心に反時計方向に回動する。したがって、電流は、固定子12、固定接点13、可動接触子14の順に流れ、以下、可撓電線18、アークランナー19、接続導体20を流れる。
接続導体20は、中ベース3、および漏電用中ベース2を貫通、すなわち、図3紙面上、奥行側に向かい、図2に示すように、この終端20aが零相変流器21を貫通する貫通導体22bに接続されている。
なお、この図2では、今、説明した零相変流器21を始め、漏電検出装置23、電磁石装置24、カム25、さらには漏電表示片8、漏電テストボタン9といった、漏電検出→動作に必要な各部品が配設されていることがわかる。この一連の動作は、本発明の核心部分につき、あとで詳しく説明する。
一方、貫通導体22bが、漏電用中ベース2、および中ベース3を貫通し、負荷導体26に接続される(図3参照)。負荷導体26は、負荷側端子27に挿入され、負荷側端子締付用孔7bより締付ネジ11にて図示しない例えば負荷側電線と接続される。なお、28は、過電流もしくは漏電電流を遮断した際、可動接触子14と固定接点13間で発生するアークを裁断する周知の消弧室である。
以上が、中性極の電流経路であるが、この中性極の裏側に位置する電圧極も概ね似た経路を辿るものの、中性極との違いは、言うまでもなく、過電流引き外し素子を介している点である。これは、図2に示す、貫通導体22aに接続されたコイルの終端29aや、図3に示す、同じく貫通導体22aに接続されたバイメタル30に、その特徴が表れているが、これら過電流引き外し素子と開閉機構部102との係合を含め、電圧極そのものは発明の本質とは直接関係しないので、これ以上の詳しい説明は省略する。
なお、これまでの説明で明らかなように、この漏電遮断器101は、1極分の寸法(図1の寸法P)に電圧極と中性極を収納した2極1素子形の配線用遮断器の側面に漏電検出装置などを搭載したユニットを付加したものとなっている。
続いて、漏電動作について図2に基づき説明する。漏電電流が発生した場合は、この漏電電流による貫通導体22a、22bを流れる電流の不平衡を零相変流器21で検出し、この信号を漏電検出装置23に送る。漏電検出装置23では、この信号を増幅、およびその高さ・幅を基準レベルと比較し、漏電レベルと判断すれば、電磁石装置24を励磁する。この励磁は、図4(c)により詳しく示すように、プランジャー24aを紙面上、右方向に吸引(同図の(a)または(b)との比較でも明らか)させ、その結果、フランジ部24bがカム25と衝突する。この衝突により、カム25は、支点25pを中心に、反時計方向に回動を始める。
ここで、カム25と漏電表示片8の係合について説明する。漏電表示片8は、前述したように、漏電遮断時のみ移動(回動)するため、通常の開閉操作では、図4の(a)および(b)からも明らかなように静止状態を保ったままである。これは、ON状態では、漏電表示片8の腕8a(図5も参照)がアーム17によって押し付けられることで、また、この押し付けがなくなるOFF状態では、平板部8bがカム25の凸部25aに係合されることで、ひねりばね31による支点8pを中心とした反時計方向への付勢力が抑えられている。なお、前述した平板部8bと凸部25aの係合は、カム25がひねりばね31によって時計方向に付勢されていることで行われている。
然るに、プランジャー24aの吸引により、カム25が反時計方向に回動することで、漏電表示片8は係合相手(凸部25a)が無くなり、図4(c)に示すように、支点8pを中心に反時計方向に回動する。漏電表示片8の表示部8cには、例えば赤色で表示された表示バー8d(図7参照)が印刷されており、この表示バー8dが回動により漏電表示窓2aに移動することで、この漏電遮断器101の開状態は漏電遮断に因るものと認識することができる。
この状態から、ハンドル5を反時計方向に回動、すなわち図4(a)に示すON状態に移行させると、前述したように、アーム17が(図3において)反時計方向に回動する。この回動により、腕8aが押され、漏電表示片8が時計方向に回動を始めると、時計方向に付勢されるカム25の凸部25aの回動軌跡上に平板部8bがいなくなるので、漏電表示片8およびカム25は図4(a)の状態に戻り、以後、漏電遮断がない限り、静止状態が保たれることになる。
前述した「漏電遮断がない限り、静止状態が保たれる」ことは、言うまでもなく、図4(b)に示すOFF操作であっても、その衝撃や振動によって漏電表示片8が移動、すなわち、平板部8bと凸部25aの係合が外れてはならないが、それを、ひねりばね31の荷重を上げることなく、いかにして実現させたか、いわゆる本発明の本質部分について説明する。
図6に示すように、ハンドル5には、この回動部5bから係合棒5cが延設されており、腕8aが中ベース3側に突出しているのとは逆に、漏電用中ベース2側に突出している(図5参照)。一方、漏電表示片8には、図7に示すように、表示部8cの裏側にほぼこの表示部8cと同じ幅を有する凸部8eが具設されている。
これら係合棒5cと凸部8eのON状態での位置関係は図4(a)に示す通りである。そして、OFF操作、すなわちハンドル5を時計方向に回動することで、係合棒5cは図4(b)の位置に移動する。つまり、係合棒5cと凸部8eが係合することで、漏電表示片8の反時計方向の回動が阻止される。したがって、単なるOFF操作、あるいは過電流トリップ時での漏電誤表示がなくなり、電路に対する適正な管理が期待できる。
因みに、漏電遮断時、つまり、図4(c)における係合棒5cの位置は、OFF状態である図4(b)のそれと変わらない。にも拘わらず、凸部8eには係合せず漏電表示片8が回動できる理由は、漏電遮断に至る一連の動作が、プランジャー24aの動作→カム25の回動→漏電表示片8の回動、およびアーム17の回動→ハンドル5の回動の順に行われることにほかならない。
換言すると、本発明は、各部材の動きやスピード、具体的には漏電表示片8の回動のあとにハンドル5が回動することに着目し、係合棒5cや凸部8eを具設するだけで、特に新規部品を追加することなく、衝撃や振動に強い漏電遮断器を創意工夫した点にある。
なお、図4(c)から(a)の操作にあたり、今度は、先に係合棒5cが移動し、凸部8eと衝突しないことは言うまでもない。
この発明の実施の形態1による漏電遮断器は、ハンドル5の開閉操作時において、漏電表示片8がハンドル5、カム25、および開閉機構部102のアーム17によって常に拘束されるように構成されているので、ひねりばね31の荷重を上げることなく、衝撃や振動に強い漏電遮断器を得ることができる。これは、荷重の低減にも繋がり、その結果、漏電表示片8やカム25の薄肉化によるコストダウン、あるいは電磁石装置24の小型化といった波及効果が期待できる。
この発明の実施の形態1における漏電遮断器の開状態を示す外観斜視図である。 図1においてカバーを除去しA方向から見た側面図である。 図1においてベースを除去しB方向から見た側面図である。 図2における部分拡大図であり、(a)はON時、(b)はOFF時、(c)は漏電トリップ時を示している。 図1におけるハンドルおよび漏電表示片のみを示した拡大斜視図である。 図5においてC方向から見たハンドルの斜視図である。 図5における漏電表示片のみの斜視図である。
符号の説明
1 カバー、2 漏電用中ベース、2a 漏電表示窓、3 中ベース、3a ハンドル用窓孔、4 ベース、5 ハンドル、5a 貫通孔、5b 回動部、5c 係合棒、6(6a・6b) 電源側端子締付用孔、7(7a・7b) 負荷側端子締付用孔、8 漏電表示片、8a 腕、8b 平板部、8c 表示部、8d 表示バー、8e 凸部、8p 支点、9 漏電テストボタン、10 電源側端子、11 締付ネジ、12 固定子、13
固定接点、14 可動接触子、15 Uピン、16 ラッチ、17 アーム、18 可撓電線、19 アークランナー、20 接続導体、20a 終端、21 零相変流器、22a・22b 貫通導体、23 漏電検出装置、24 電磁石装置、24a プランジャー、24b フランジ部、25 カム、25a 凸部、25p 支点、26 負荷導体、27 負荷側端子、28 消弧室、29a コイルの終端、30 バイメタル、31 ひねりばね、101 漏電遮断器、102 開閉機構部、102p 支点。

Claims (5)

  1. 絶縁筐体と、この絶縁筐体内に収納された開閉可能な接点部と、この接点部に連結され、一部が上記絶縁筐体から外部に突出したハンドルと、このハンドルの操作により上記接点部を開閉させる開閉機構部と、漏電電流を検出する漏電検出装置と、この漏電検出装置の出力でプランジャーを動作させる電磁石装置と、上記ハンドルの閉操作による上記開閉機構部の上記接点部に対する押圧力を保持した状態で上記接点部を閉路させ、上記プランジャーが動作したとき上記開閉機構部の上記押圧力を解除し上記接点部を開路させるラッチと、上記プランジャーの動作を上記ラッチに伝達するカム、およびこのカムと係合する漏電表示片とで構成された漏電動作装置とを備えた漏電遮断器において、
    上記ハンドルの開閉操作時において、上記漏電表示片は上記ハンドル、上記カム、および上記開閉機構部のアームによって常に拘束されていることを特徴とする漏電遮断器。
  2. 上記ハンドルのON時には上記カムと上記開閉機構部のアームによって、さらに上記ハンドルのOFF時には上記ハンドルによって、上記漏電表示片が拘束されていることを特徴とする請求項1に記載の漏電遮断器。
  3. 上記ハンドルの回動部に延設された係合棒と、上記漏電表示片に設けた凸部が係合することにより、上記ハンドルのOFF時での上記漏電表示片の拘束が行われるように構成したことを特徴とする請求項2に記載の漏電遮断器。
  4. 上記プランジャーが動作したときは、上記ハンドルと上記漏電表示片は係合しないように構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の漏電遮断器。
  5. 上記プランジャーの動作による漏電遮断時において、上記漏電表示片は上記ハンドルが回動する前に所定の位置に回動するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の漏電遮断器。

JP2007005973A 2007-01-15 2007-01-15 漏電遮断器 Expired - Fee Related JP4906517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005973A JP4906517B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 漏電遮断器
CN2007101452241A CN101226860B (zh) 2007-01-15 2007-08-17 漏电断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005973A JP4906517B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171765A true JP2008171765A (ja) 2008-07-24
JP4906517B2 JP4906517B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39699646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005973A Expired - Fee Related JP4906517B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 漏電遮断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4906517B2 (ja)
CN (1) CN101226860B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018518A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014313A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流遮断器
CN101794689B (zh) * 2010-04-06 2012-12-05 浙江森泰电器厂 小型塑壳组合开关
CN101901729B (zh) * 2010-04-06 2014-01-22 浙江森泰电器厂 漏电断路器
CN108565185B (zh) * 2018-06-15 2023-09-22 北京北元电器有限公司 漏电断路器的漏电指示保护机构以及漏电指示保护方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349327A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器およびその漏電表示装置
JPH0652786A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JPH08161998A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Kasuga Denki Kk 漏電遮断器の引き外し装置
JP2002184294A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005208A (en) * 1998-03-03 1999-12-21 General Electric Company Industrial draw-out circuit breaker electrical connection indication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349327A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器およびその漏電表示装置
JPH0652786A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Works Ltd 漏電遮断器
JPH08161998A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Kasuga Denki Kk 漏電遮断器の引き外し装置
JP2002184294A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018518A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101226860B (zh) 2012-05-16
JP4906517B2 (ja) 2012-03-28
CN101226860A (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600303B2 (ja) 回路遮断装置
JP5070949B2 (ja) 漏電警報付き配線用遮断器
US8369052B2 (en) Modular circuit breaker
JP4816246B2 (ja) 漏電遮断器
CN113035661B (zh) 漏电断路器
US6724591B2 (en) Circuit interrupter employing a mechanism to open a power circuit in response to a resistor body burning open
JP4906517B2 (ja) 漏電遮断器
CA2966097A1 (en) Modular circuit breaker and method of assembling
GB2450809A (en) Circuit breaker incorporating an arc barrier
JP4507944B2 (ja) 漏電遮断器
CN113725040B (zh) 开关电器的漏电保护系统及断路器
US20040114295A1 (en) Phase deficiency display device for thermal magnetic type moldedcase circuit breaker
KR100923682B1 (ko) 누전차단기
JP4852380B2 (ja) 回路遮断器
JP4206994B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP4206993B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP2008123808A (ja) 回路遮断器
KR20090111597A (ko) 누전차단기
KR20180099329A (ko) 누전차단기의 누전 표시 장치
JP3849344B2 (ja) 回路遮断器
JP2018190694A (ja) 漏電遮断器
JP4144589B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
KR20020044660A (ko) 누전차단기의 누전 테스트장치
JP4144588B2 (ja) リモートコントロール式漏電遮断器
JP4994804B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4906517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees