JP2008171665A - 高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池 - Google Patents

高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171665A
JP2008171665A JP2007003347A JP2007003347A JP2008171665A JP 2008171665 A JP2008171665 A JP 2008171665A JP 2007003347 A JP2007003347 A JP 2007003347A JP 2007003347 A JP2007003347 A JP 2007003347A JP 2008171665 A JP2008171665 A JP 2008171665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
antioxidant
membrane
trade name
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007003347A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mogi
亮 茂木
Shin Morishima
森島  慎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007003347A priority Critical patent/JP2008171665A/ja
Publication of JP2008171665A publication Critical patent/JP2008171665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高分子電解質を用いた高分子電解質膜及び高分子電解質複合膜の耐酸化性を向上させ、該高分子電解質膜及び該高分子電解質複合膜を用いた燃料電池の出力低下を抑え、且つプロトン伝導性の低下を抑えることである。
【解決手段】高分子電解質膜及び高分子電解質複合膜に酸化防止剤を含む層と含まない層を形成し、酸化防止剤を含む層にカソード電極を作製することで燃料電池の出力低下を抑え、且つプロトン伝導性の低下を抑える。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐酸化性、耐久性に優れた高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池に関するものである。
近年、COの排出が少ない燃料電池は地球温暖化防止に貢献でき、クリーンな発電装置として注目されている。高分子電解質を用いた燃料電池としては、固体高分子形燃料電池(PEFC)、ダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC)が挙げられ、どちらも作動温度が低い特長がある。PEFC、DMFCに用いられている高分子電解質は、陽イオン交換基を有しており、イオン交換基は発電に必要なプロトン(H+)をアノード極からカソード極へ伝達する働きをしている。
PEFCでは、発電時に反応副生成物として過酸化水素が生成することが知られている。この過酸化物は特定の金属イオン(Fe2+、Cu2+、Mn2+)により分解され、ヒドロキシラジカル(OH・)に変化することが知られている。ヒドロキシラジカルによって高分子電解質の分子鎖が切断され、高分子電解質が酸化劣化する問題がある。同様なことはDMFCでも確認され、カソード電極に接している高分子電解質の酸化劣化が著しい。特に炭化水素系高分子電解質は耐酸化性に乏しい。
高分子電解質膜の耐酸化性の改良方法として酸化防止剤を添加する手法がある。特許文献1ではフッ素系電解質にリン系酸化防止剤を添加、あるいは耐酸化性官能基をフッ素系電解質に導入しフッ素系電解質膜の耐酸化性を向上させている。特許文献2では高分子電解質にフェノール系酸化防止剤を添加し、高分子電解質膜の耐酸化性を向上させている。
特開2004−134294号公報 特開2001―118591号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法で高分子電解質であるスルホン化ポリエーテルスルホン及びスルホアルキル化ポリエーテルスルホンに酸化防止剤を添加した場合、得られた高分子電解質膜及び高分子電解質複合膜のプロトン伝導性が低下し、該高分子電解質複合膜を用いた燃料電池の出力が低下する問題があった。特許文献2記載の方法で高分子電解質であるスルホン化ポリエーテルスルホン及びスルホアルキル化ポリエーテルスルホンに酸化防止剤を添加した場合、得られた高分子電解質膜及び高分子電解質複合膜のプロトン伝導性が低下する。その結果、該高分子電解質膜及び該高分子電解質複合膜を用いた燃料電池の出力が低下する問題があった。
本発明の目的は、高分子電解質を用いた高分子電解質膜、高分子電解質複合膜及び膜/電極接合体の耐酸化性を向上させ、該高分子電解質膜及び該高分子電解質複合膜を用いた燃料電池の出力低下を抑え、且つプロトン伝導性の低下を抑えることである。
本発明によれば、酸化防止剤を含む高分子電解質膜であって、該酸化防止剤はラジカル捕捉剤及び過酸化物分解剤であり、前記高分子電解質膜は酸化防止剤を含む層と含まない層の少なくとも2層を有することを特徴とする高分子電解質膜が提供される。更に前記電解質膜はその支持体と一体化したものであることが望ましい。
又本発明は、酸化防止剤を含む高分子電解質層と酸化防止剤を含まない高分子電解質層とを有し、前記酸化防止剤は、ラジカル捕捉剤及び好ましくは過酸化物分解剤であり、更に前記高分子電解質膜の酸化防止剤を含む層に形成した電極を備えたことを特徴とする膜/電極接合体を提供する。
更に本発明は、上記膜/電極接合体を用いた燃料電池を提供するものである。
本発明によれば、高分子電解質を用いた高分子電解質膜及び高分子電解質複合膜の耐酸化性を向上させ、該高分子電解質膜及び該高分子電解質複合膜を用いた燃料電池の出力低下を抑え、且つプロトン伝導性の低下を抑えることができる。
本発明者は前記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、炭化水素系高分子電解質膜を用いた燃料電池はカソード電極と接する高分子電解質の酸化劣化が著しく、アノード電極と接する高分子電解質の酸化劣化は見られないことを確認した。そこで高分子電解質膜及び高分子電解質複合膜に酸化防止剤を含む層と含まない層を形成し、酸化防止剤を含む層にカソード電極を作製することで該高分子電解質膜及び高分子電解質複合膜のカソード電極側の高分子電解質の耐酸化性を向上させるものである。これにより該高分子電解質膜及び高分子電解質複合膜を用いた燃料電池の出力低下は抑えられ、且つプロトン伝導性の低下も抑えられることを見出した。
比較例1から2は酸化防止剤未添加のものである。比較例3から6では、酸化防止剤が高分子電解質膜全体に入っている。比較例1から2は発電試験スタート時の燃料電池の出力電位が0.4Vであるのに対し、比較例3から6は0.25Vであり、高分子電解質に酸化防止剤を添加したことにより高分子電解質複合膜のプロトン伝導性が低下したことが明らかである。
実施例1から4はカソード電極と接する高分子電解質膜のみに酸化防止剤が入っているものであり、燃料電池の発電試験スタート時の出力電位は0.38mVと比較例1から2の酸化防止剤未添加のものと同等であり、従って電解質膜のプロトン伝導性の低下を抑えることができた。実施例1から4は比較例1から2に比べて発電時間に対しての出力電圧の低下が小さいく、高分子電解質複合膜の高分子電解質の耐酸化性は向上している。なお、プロトン伝導性の低下が実用上問題にならない場合は、アノード側の高分子電解質膜にカソード側の高分子電解質に添加する酸化防止剤に対して相対的に少量の酸化防止剤を添加しても良い。よって、本発明において「酸化防止剤を含まない高分子電解質層」とは、文字どおり酸化防止剤を含まないか、含んでも酸化防止剤を含む電解質層よりも少量の酸化防止剤を含む電解質層の意味で使用される。
本発明における高分子電解質膜は、高分子電解質、酸化防止剤としてラジカル捕捉剤及び過酸化物分解剤から構成される。本発明における好ましい高分子電解質は、スルホン化ポリエーテルスルホン及びスルホアルキル化ポリエーテルスルホンである。
本発明において、酸化防止剤とは、電気化学反応によって発生するラジカル(OH・)を捕捉することが必須で、その例としてラジカル捕捉剤はヒンダートフェノール系酸化防止剤がある。また、発生した過酸化物(Hなど)を分解する過酸化物分解剤をラジカル捕捉剤と併用することにより、優れた酸化防止効果が得られる。過酸化物分解剤としては、有機リン系酸化防止剤及び有機イオウ系酸化防止剤などがある。
ヒンダートフェノール系酸化防止剤(ラジカル捕捉剤)としては、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1010)、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(商品名:Sumilizer GM)、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ‐t−ペンチルフェニル)エチル]‐4,6−ジ‐t−ペンチルフェニルアクリレート(商品名:Sumilizer GS)、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(商品名:IRGANOX 1098)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 259)、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(商品名:Sumilizer GA−80)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(商品名:IRGANOX 3114)、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名:IRGANOX 1135)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)(商品名:Sumilizer WX−R)、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(商品名:Sumilizer GP)などが挙げられ、特に限定はされない。
本発明における有機リン系酸化防止剤(過酸化物分解剤)は、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(商品名:SANKO−HCA)、トリエチルホスファイト(商品名:JP302)、トリ−n−ブチルホスファイト(商品名:JP304)、トリフェニルホスファイト(商品名:アデカスタブ TPP)、ジフェニルモノオクチルホスファイト(商品名:アデカスタブ C)、トリ(p−クレジル)ホスファイト(商品名:Chelex−PC)、ジフェニルモノデシルホスファイト(商品名:アデカスタブ 135A)、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト(商品名:JPM313)、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト(商品名:JP308)、フェニルジデシルホスファイト(アデカスタブ 517)、トリデシルホスファイト(商品名:アデカスタブ 3010)、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト(商品名:JPP100)、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(商品名:アデカスタブ PEP−24G)、トリス(トリデシル)ホスファイト(商品名:JP333E)、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(商品名:アデカスタブ PEP−4C)、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト(商品名:アデカスタブ PEP−36)、ビス[2,4−ジ(1−フェニルイソプロピル)フェニル]ペンタエリスリトールジホスファイト(商品名:アデカスタブ PEP−45)、トリラウリルトリチオホスファイト(商品名:JPS312)、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(商品名IRGAFOS 168)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト(商品名:アデカスタブ 1178)、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト(商品名:アデカスタブ PEP−8)、トリス(モノ,ジノニルフェニル)ホスファイト(商品名:アデカスタブ 329K)、トリオレイルホスファイト(商品名:Chelex−OL)、トリステアリルホスファイト(商品名:JP318E)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト(商品名:JPH1200)、テトラ(C12−C15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト(商品名:アデカスタブ 1500)、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)ジホスファイト(商品名:アデカスタブ 260)、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン−トリホスファイト(商品名:アデカスタブ 522A)、水添ビスフェノール A ホスファイトポリマー(HBP)、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:IRGAFOS P−EPQ)、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:GSY−101P)、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2,]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン(商品名:IRGAFOS 12)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(商品名:アデカスアブ HP−10)などが挙げられ、特に限定はされない。
本発明における有機イオウ系酸化防止剤(過酸化物分解剤)は、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート(商品名:Sumilizer TPL−R)、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート(商品名:Sumilizer TPM)、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート(商品名:Sumilizer TPS)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(商品名:Sumilizer TP−D)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート(商品名:Sumilizer TL)、2−メルカプトベンズイミダゾール(商品名:Sumilizer MB)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート(商品名:アデカスタブAO−503A)、1,3,5−トリス−β−ステアリルチオプロピオニルオキシエチルイソシアヌレート、3,3’−チオビスプロピオン酸ジドデシルエステル(商品名:IRGANOX PS 800FL)、3,3’−チオビスプロピオン酸ジオクデシルエステル(商品名:IRGANOX PS 802FL)などが挙げられ、特に限定はされない。
本発明における酸化防止剤の添加量(ラジカル捕捉剤+過酸化物分解剤の合計量)は、高分子電解質材料100重量部に対して1重量部から30重量部が好ましい。酸化防止剤の添加量が1重量部未満では酸化防止剤の効果が得られず、30重量部を越えるとプロトン伝導性が大きく低下してしまう。より好ましくは、この添加量は3〜15重量部である。
本発明において、ラジカル捕捉剤と過酸化物分解剤の併用は必須ではなく、最低限ラジカル捕捉剤があればよいが、もちろん両者を併用することが好ましい。この場合、ラジカル捕捉剤の使用量は、ラジカル捕捉剤と過酸化物分解剤の合計量の10〜90重量%、このましくは、40〜80重量%である。
本発明において高分子電解質を溶解させる溶媒は、酸化防止剤及び高分子電解質を溶解するもので、1−メチル2−ピロリドン(NMP)、N−Nジメチルアセトアミド(DMAc)、N−Nジメチルホルムアミド(DMF)、シメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられ、特に限定されない。
本発明における高分子電解質複合膜は、高分子電解質組成物と多孔質支持体により複合化されている。多孔質支持体は高分子電解質膜の寸法安定化のために用いられ、ポリオレフィン又はシートが好ましい。ポリオレフィン系多孔質支持体としてはポリエチレン、ポリプロピレンがあり、特に限定はされない。多孔質支持体の厚さは、高分子電解質複合膜の厚さに対する割合が20%から80%の範囲が好ましい。高分子電解質複合膜の厚さに対する割合が20%より小さい場合、多孔質支持体の強度が不足し寸法安定効果が得られない。高分子電解質複合膜の厚さに対する割合が80%より大きい場合、得られる高分子電解質複合膜の電気抵抗が大きくなってしまう。
多孔質支持体の孔径は0.01μmから10μmの範囲が好ましい。多孔質支持体の孔径が0.01μmより小さい場合、高分子電解質組成物の含浸が困難となってしまう。多孔質支持体の孔径が10μmより大きい場合、多孔質支持体の強度が不足し寸法安定効果が得られない。多孔質支持体の空孔率は40%から90%の範囲が好ましい。多孔質支持体の空孔率が40%より小さい場合、得られる高分子電解質複合膜の電気抵抗が大きくなってしまう。多孔質支持体の空孔率が90%より大きい場合、多孔質支持体の強度が不足し寸法安定効果が得られない。
本発明における高分子電解質組成物(高分子電解質と溶剤)の粘度は、1000cpから3000cpであり、特に1000cpから2000cpが好ましい。1000cpより粘度が低い場合、高分子電解質組成物の流動性が高いため得られる高分子電解質膜の厚さが不均一になってしまう。粘度が3000cpより高い場合、高分子電解質組成物の流動性が悪く膜化が困難となる。多孔質支持体との複合膜を作る場合、流動性が悪いため支持体の孔への高分子電解質組成物の含浸が困難となってしまう。
本発明における燃料電池の膜/電極接合体は、本発明により得られる高分子電解質膜あるいは高分子電解質複合膜を用いている。これらの膜の両面には、触媒及び集電機能を有する導電性物質が接合されている。触媒としては、燃料の酸化反応および酸化ガスの還元反応を促進するものであればよく、例えば、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム等の金属や合金あるいは化合物を用いることができる。この中でも、白金およびその合金が燃料の酸化反応や酸化ガスの還元反応を促進する効果に優れており好ましい。
前記触媒は、粒子状で単独あるいはカーボン材料に代表される担体上に分散された状態で用いることが好ましい。前記カーボン材料としては、例えばファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックやカーボンナノチューブ等の繊維状炭素あるいは活性炭、黒鉛等を用いることができ、これらは単独あるいは混合して使用することができる。
(高分子電解質組成物の作製)
高分子電解質組成物の固形分量は30wt%とした。固形分量は下記の数式により算出した。
高分子電解質組成物の固形分量(wt%)=高分子電解質の重量/(高分子電解質の重量+溶媒の重量)×100
高分子電解質、酸化防止剤にDMAcを加え、室温で24時間混合することで高分子電解質組成物を得た。なお、酸化防止剤は低分子量物質で、組成物の粘度に影響を与えないので、計算上は省略してある。
(高分子電解質膜の作製)
基材となるPETフィルムに酸化防止剤未添加の高分子電解質組成物を塗布。アプリケータを用い高分子電解質組成物を延ばして膜状にした。70℃/10分の温風乾燥をする。酸化防止剤未添加の高分子電解質膜の上に酸化防止剤含有の高分子電解質組成物をアプリケータを用い、高分子電解質組成物を延ばして膜状にした。70℃/20分+100℃/20分の温風乾燥により溶媒を除去。PETフィルムから高分子電解質膜をはがし40℃の純水に30分間浸漬した。水滴を除去し得られた高分子電解質膜を室温で24時間乾燥した。
(高分子電解質複合膜の作製)
基材となるPETフィルムにアプリケータを用いて酸化防止剤未添加の高分子電解質組成物を延ばして膜状にした。その上に厚さ20μm、孔径5μm、空孔率90%のポリエチレン製多孔質支持体を置いた。ポリエチレン製多孔質支持体の上に酸化防止剤含有の高分子電解質組成物をアプリケータを用い、延ばして膜状にした。70℃/20分+100℃/20分の温風乾燥により溶媒を除去。PETフィルムから高分子電解質膜をはがし40℃の純水に30分間浸漬した。水滴を除去し得られた高分子電解質複合膜を室温で24時間乾燥した。
(膜/電極接合体:MEAの作製)
炭素担体上に白金とルテニウムの原子比が1/1の白金/ルテニウム合金微粒子を30wt%担持した触媒粉末と純水、5wt%ナフィオン溶液(アルドリッチ社製)を重量比1/1/15(触媒/水/ナフィオン)の割合で混合し、24時間攪拌することで触媒スラリーが得られた。得られた触媒スラリーをスクリーン印刷法でポリイミドフィルム上に厚さ約125μm、幅30mm、長さ30mmのアノ−ド電極を作製した。次に、炭素担体上に30wt%の白金微粒子を担持した触媒粉末と純水、5wt%ナフィオン溶液(アルドリッチ社製)を重量比1/1/15の割合で混合し、24時間攪拌することで触媒スラリーが得られた。得られた触媒スラリーをスクリーン印刷法でポリイミドフィルム上に厚さ約125μm、幅30mm、長さ30mmのカソード電極を作製した。
アノ−ド電極表面に触媒スラリーに用いた5wt%ナフィオン溶液を約0.5ml浸透させた後にS−PESを用いた高分子電解質または高分子電解質複合膜に接合し、約1kgの荷重をかけて80℃で3時間乾燥した。次に、触媒スラリーに用いた5wt%ナフィオン溶液をカソ−ド電極表面に約0.5ml浸透させた後にアノード層と反対側の面に、先に接合したアノ−ド層と重なるような位置に接合して約1kgの荷重をかけて80℃で3時間乾燥することによってMEAを作製した。高分子電解質複合膜において、酸化防止剤を含む面にカソード電極、酸化防止剤を含まない面にアノード電極を接合した。高分子電解質複合膜の構造を図1に、MEAの構造を図2に示す。図1では支持体であるポリエチレン製の多孔質層3を挟み、燃料側(アノード側)に酸化防止剤を含まない高分子電解質層1、その反対側(空気側、カソード)に酸化防止剤を含む層2を配置した3層構造である。この3層構造は、本発明の目的達成のために必須である。
(燃料電池の作製、発電特性の評価)
図3に示す固体高分子形燃料電池発電装置単セルを用いて前記拡散層付MEAを組み込んで燃料電池を作製し電池性能を測定した。図3において、1は酸化防止剤を含まない高分子電解質(例えば、スルフォン化ポリエーテルスルホン)、2は酸化防止剤を含む高分子電解質(1と同じ材料)、3はポリエチレン製多孔質支持体、4はアノード電極、5はカソード電極、6はアノード拡散層、7はカソード拡散層、8はアノード集電体、9はカソード集電体、10は燃料、11は空気、12はアノード端子、13はカソード端子、14はアノード端板、15はカソード端板、16はガスケット、17はO−リング、18はボルト/ナットである。燃料としてアノードに20wt%濃度のメタノール水溶液を循環させ、カソードに空気を供給した。50mA/cmの負荷をかけながら30℃で連続運転した。
(比較例1)
高分子電解質がスルホン化ポリエーテルスルホン、酸化防止剤未添加の高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(比較例2)
高分子電解質がスルホアルキル化ポリエーテルスルホン、酸化防止剤未添加の高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(比較例3)
高分子電解質はスルホン化ポリエーテルスルホン、ラジカル捕捉剤は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、過酸化物分解剤はテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:IRGAFOS P−EPQ)をそれぞれ2.0重量部添加し、高分子電解質複合膜全体に酸化防止剤を含んでいる。該高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(比較例4)
高分子電解質はスルホン化ポリエーテルスルホン、ラジカル捕捉剤は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、過酸化物分解剤は3,3’−チオビスプロピオン酸ジオクデシルエステル(商品名:IRGANOX PS 802FL)をそれぞれ2.0重量部添加し、高分子電解質複合膜全体に酸化防止剤を含んでいる。該高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(比較例5)
高分子電解質はスルホアルキル化ポリエーテルスルホン、ラジカル捕捉剤は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、過酸化物分解剤はテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:IRGAFOS P−EPQ)をそれぞれ2.0重量部添加し、高分子電解質複合膜全体に酸化防止剤を含んでいる。該高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(比較例6)
高分子電解質はスルホアルキル化ポリエーテルスルホン、ラジカル捕捉剤は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、過酸化物分解剤はテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:IRGANOX PS 802FL)をそれぞれ2.0重量部添加したもので、高分子電解質膜全体に酸化防止剤を含んでいる。該高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(実施例1)
高分子電解質はスルホン化ポリエーテルスルホン、酸化防止剤としてラジカル捕捉剤は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、過酸化物分解剤はテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:IRGAFOS P−EPQ)をそれぞれ2.0重量部添加し、カソード電極側高分子電解質のみに酸化防止剤を含む高分子電解質複合膜を作製した。該高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(実施例2)
高分子電解質はスルホン化ポリエーテルスルホン、酸化防止剤としてラジカル捕捉剤は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、過酸化物分解剤は3,3’−チオビスプロピオン酸ジオクデシルエステル(商品名:IRGANOX PS 802FL)をそれぞれ2.0重量部添加し、カソード電極側高分子電解質のみに酸化防止剤を含む高分子電解質複合膜を作製した。該高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(実施例3)
高分子電解質はスルホアルキル化ポリエーテルスルホン、酸化防止剤としてラジカル捕捉剤は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、過酸化物分解剤はテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルオキシ)4,4’−ビフェニレン−ジ−ホスフィン(商品名:IRGAFOS P−EPQ)をそれぞれ1.0重量部添加し、カソード電極側高分子電解質のみに酸化防止剤を含む高分子電解質複合膜を作製した。該高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
(実施例4)
高分子電解質はスルホアルキル化ポリエーテルスルホン、酸化防止剤としてラジカル捕捉剤は1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1330)、過酸化物分解剤は3,3’−チオビスプロピオン酸ジオクデシルエステル(商品名:IRGANOX PS 802FL)をそれぞれ1.0重量部添加し、カソード電極側高分子電解質のみに酸化防止剤を含む高分子電解質複合膜を作製した。該高分子電解質複合膜を用い膜/電極接合体を作製し電池性能を評価した。
Figure 2008171665
表1には比較例と実施例のMEAについて、発電初期電圧を示した。実施例のMEAは比較例のMEAよりも高い発電初期電圧を有することがわかる。
Figure 2008171665
表2においては、比較例と実施例のMEAによる4000時間運転後の出力電位を示した。本発明のMEAは長時間運転後も高い発電特性を有することがわかる。
本発明の実施例による高分子電解質複合膜の断面図。 本発明の実施例に関わる膜/電極接合体を示す断面図。 本発明の実施例に関わる膜/電極接合体を用いた固体高分子形燃料電池発電装置単電池セルを示す断面図。
符号の説明
1…酸化防止剤を含まない高分子電解質、2…酸化防止剤を含む高分子電解質、3…多孔質支持体、4…アノ−ド電極、5…カソード電極、6…アノード拡散層、7…カソ−ド拡散層、8…アノード集電体、9…カソード集電体、10…燃料、11…空気、12…アノード端子、13…カソード端子、14…アノード端板、15…カソード端板、16…ガスケット、17…O−リング、18…ボルト/ナット。

Claims (17)

  1. 酸化防止剤を含む高分子電解質と、酸化防止剤を含まない電解質層の少なくとも2層を有することを特徴とする高分子電解質膜。
  2. 前記高分子電解質はスルホン化ポリエーテルスルホンであることを特徴とする請求項1記載の高分子電解質膜。
  3. 前記高分子電解質はスルホアルキル化ポリエーテルスルホンであることを特徴とする請求項1記載の高分子電解質膜。
  4. 更に前記電解質膜とその支持体とを一体化したことを特徴とする請求項1記載の高分子電解質膜。
  5. 前記支持体は多孔質フィルム又はシートである請求項4記載の電解質膜。
  6. 前記酸化防止剤を含む電解質層と、酸化防止剤を含まない電解質層のとの間に前記支持体を挟んだことを特徴とする請求項4又は5記載の電解質膜。
  7. 前記酸化防止剤はラジカル捕捉剤であることを特徴とする請求項1記載の高分子電解質膜。
  8. 前記酸化防止剤は更に過酸化物分解剤を含有する請求項1記載の高分子電解質膜。
  9. 酸化防止剤を含む高分子電解質層と酸化防止剤を含まない高分子電解質層とを有し、前記酸化防止剤を含む電解質層に形成した電極を備えたことを特徴とする膜/電極接合体。
  10. 酸化防止剤を含む高分子電解質層と、酸化防止剤を含まない高分子電解質層をと有し、更に酸化防止剤を含む高分子電解質層に形成した電極及び酸化防止を含まない電解質層に形成した電極とを有することを特徴とする膜/電極接合体。
  11. 前記高分子電解質はスルホン化ポリエーテルスルホンであることを特徴とする請求項9又は10記載の膜/電極接合体。
  12. 前記高分子電解質はスルホアルキル化ポリエーテルスルホンであることを特徴とする請求項9又は10記載の膜/電極接合体。
  13. 更に前記電解質膜とその支持体とを一体化したことを特徴とする請求項9又は10に記載の膜/電極接合体。
  14. 酸化防止剤を含む層に形成される電極はカソード電極であり、酸化防止を含まない電解質層に形成される電極はアノード電極であることを特徴とする請求項9又は10記載の膜/電極接合体。
  15. 前記酸化防止剤はラジカル捕捉剤であることを特徴とする請求項9又は10記載の膜/電極接合体。
  16. 前記酸化防止剤は更に過酸化物分解剤を含むことを特徴とする請求項9又は10記載の膜/電極接合体。
  17. 請求項9乃至16のいずれかに記載の膜/電極接合体を用いたことを特徴とする燃料電池。
JP2007003347A 2007-01-11 2007-01-11 高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池 Pending JP2008171665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003347A JP2008171665A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003347A JP2008171665A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008171665A true JP2008171665A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39699560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003347A Pending JP2008171665A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008171665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8679705B2 (en) Electrode for fuel cell and fuel cell employing the electrode
Livshits et al. Progress in the development of a high-power, direct ethylene glycol fuel cell (DEGFC)
KR102472737B1 (ko) 전기화학적 연료 전지를 위한 캐소드 전극 설계
US20080118817A1 (en) Additive of electrode for fuel cell, electrode for fuel cell including the same, manufacturing method thereof, and fuel cell using the same
US8257825B2 (en) Polymer electrode membrane for fuel, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising the same
JP2006339124A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2007042646A (ja) 燃料電池カソード用触媒、これを含む膜−電極接合体及び燃料電池システム
JP2008027586A (ja) 高分子電解質組成物及びその用途
US8889584B2 (en) Apparatus for production of fuel cell catalyst layer, method for production of fuel cell catalyst layer, polyelectrolyte solution, and process for production of polyelectrolyte solution
Chen et al. Synthesis of phosphonated graphene oxide by electrochemical exfoliation to enhance the performance and durability of high-temperature proton exchange membrane fuel cells
KR20140065283A (ko) 연료전지용 전극, 그 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
JP2008004279A (ja) 燃料電池用組成物、それを用いた燃料電池用高分子電解質膜、触媒層、あるいは燃料電池。
US8815465B2 (en) Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and polymer electrolyte fuel cell
JP4846371B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
CN1716669A (zh) 燃料电池的膜电极组件及包含它的燃料电池
JP2006190606A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池並びに燃料電池用電極の製造方法
JP2007335163A (ja) 膜触媒層接合体、膜電極接合体および高分子電解質形燃料電池
JP2008171665A (ja) 高分子電解質膜、膜/電極接合体及び燃料電池
EP4261955A1 (en) Electrode catalyst layer, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
USH2240H1 (en) Membrane electrode assemblies
JP2008177134A (ja) 燃料電池用触媒電極およびその製造方法
JP2005294264A (ja) 電気化学燃料電池の触媒構造
JP5057798B2 (ja) 燃料電池用電極および燃料電池
JP2009252587A (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池用触媒層の性能評価方法
JP2007115447A (ja) 高分子フィルム及び高分子電解質膜、並びに、それらの製造方法