JP2008170884A - 電子機器及び電子機器システム - Google Patents

電子機器及び電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008170884A
JP2008170884A JP2007006262A JP2007006262A JP2008170884A JP 2008170884 A JP2008170884 A JP 2008170884A JP 2007006262 A JP2007006262 A JP 2007006262A JP 2007006262 A JP2007006262 A JP 2007006262A JP 2008170884 A JP2008170884 A JP 2008170884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining amount
batteries
loaded
detection function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089177B2 (ja
Inventor
Shuichi Omori
秀一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007006262A priority Critical patent/JP5089177B2/ja
Publication of JP2008170884A publication Critical patent/JP2008170884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089177B2 publication Critical patent/JP5089177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】残量検出機能付き電池と残量検出機能無し電池とが組み合わされて装填された場合でも、高い精度で残量検出を可能とする電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器101は、残量検出機能を持つ第1の電池306と残量検出機能を持たない第2の電池307のうち少なくとも一方を含む複数の電池の装填が可能な電池装置106から電力供給を受けて動作する。該電子機器は、電池装置に装填されている電池が第1の電池か第2の電池かを判別する判別手段201と、第1及び第2の電池のうち一方が複数装填されていると判別された場合に、装填された複数の電池から並行して電子機器に電力供給するように電池装置を制御し、第1及び第2の電池の双方が装填されていると判別された場合に、第1及び第2の電池のうち選択した一方の電池から電子機器に電力供給するように電池装置を制御する制御手段201とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置等の電子機器であって、いわゆる残量検出残量検出機能付き電池と残量検出残量検出機能を有さない電池の併用が可能な電子機器に関する。
デジタルカメラやビデオカメラといった撮像装置やパーソナルコンピュータ等、使用者が携帯して使用する電子機器においては、電池残量や残り使用可能時間を予測して使用者に確認させることは重要である。ただし、電子機器に内蔵された残量検出システムによる検出精度は使用される電池の種類(内部抵抗や容量)によって左右される場合が多く、正確な残量予測が難しい。
一方、最近では、電池残量(使用可能容量)を自己算出し、該算出した残量情報を電力供給先である電子機器に通信する残量検出機能残量検出を有する電池が使用されるようになっている(特許文献1参照)。電池側の残量検出システムから電子機器側に残量情報を提供することで、電子機器は電池の種類に左右されずに精度の高い残量予測が可能となる。例えば、撮像装置に残量検出機能付き電池を使用することで、残り撮像回数や残り撮像時間の予測精度が高まり、使用者の使い勝手を向上させることができる。
そして、電子機器においては、残量検出機能付き電池と従来の残量検出機能無し電池のいずれも使用可能なものの開発が想定される。
さらに電子機器では、複数個の電池を搭載可能として、1個の電池を搭載する場合よりも使用可能時間を増加させるようにしたものがある。このような電子機器では、電池を1個ずつ使用する、いわゆる独立給電方式ではなく、複数個の電池を並列接続して使用する並行給電方式が多く使われている。
特開2004−294723号公報(段落0009、図1等)
上記のように複数個の電池を搭載可能な電子機器においては、残量検出機能付き電池と従来の残量検出機能無し電池のいずれも使用可能とする形態が予想される。この場合、電池の組み合わせとしては、残量検出機能付電池のみを複数個使用する場合、残量検出機能付きと残量検出機能無し電池を使用する場合、残量検出機能無し電池のみを複数個使用する場合の3通りが考えられる。そして、その電池の組み合わせと、最も高効率な電池の使用方法や電池残量の検出精度を重視した使用方法などの使用者の望む電池使用方法とに応じて、給電方式が選択できることが望ましい。
例えば、同じ種類の電池(残量検出機能付電池のみ又は残量検出機能無し電池のみ)を複数個使用する場合には、それらを並列接続して単独使用の場合よりも電池のインピーダンスを下げることで、使用可能時間の増加につながる。また、同じ種類の電池であれば、同じ電池残量検出システムを使用できるため、電池残量の検出精度も高い。
これに対し、異なる種類の電池が装填されている場合には、電池の種類ごとに異なる残量検出システムが混在することになり、これらの電池を並列接続して使用すると、残量検出方法が複雑化し、検出精度の低下につながるおそれがある。
本発明は、残量検出機能付き電池と残量検出機能無し電池とが組み合わされて装填された場合でも、高い精度で残量検出を可能とする電子機器及び電子機器システムを提供することを目的の1つとしている。
本発明の一側面としての電子機器は、残量に関する情報を算出して電子機器に送信する残量検出機能を持つ第1の電池と該残量検出機能を持たない第2の電池のうち少なくとも一方を含む複数の電池の装填が可能な電池装置から電力供給を受けて動作する。該電子機器は、電池装置に装填されている電池が第1の電池か第2の電池かを判別する判別手段と、該判別手段により第1及び第2の電池のうち一方が複数装填されていると判別された場合に、装填された複数の電池から並行して電子機器に電力供給するよう電池装置を制御し、該判別手段により第1及び第2の電池の双方が装填されていると判別された場合に、第1及び第2の電池のうち一方を選択し、該選択した電池から該電子機器に電力供給するよう電池装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
なお、上記電子機器と電池装置とを含む電子機器システムも、本発明の他の側面を構成する。
また、本発明のさらに他の側面としての電子機器の制御方法は、残量に関する情報を算出して電子機器に送信する検出機能を持つ第1の電池と該検出機能を持たない第2の電池のうち少なくとも一方を含む複数の電池の装填が可能な電池装置から電力供給を受けて動作する電子機器の制御方法である。該方法は、電池装置に装填されている電池が第1の電池か前記第2の電池かを判別するステップと、第1及び第2の電池のうち一方が複数装填されていると判別された場合に、装填された複数の電池から並行して電子機器に電力供給するよう電池装置を制御し、電池装置に前記第1及び第2の電池の双方が装填されていると判別された場合に、第1及び第2の電池のうち一方を選択して、該選択した電池から電子機器に電力供給するよう電池装置を制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、電池装置に残量検出機能付き電池と残量検出機能無し電池とが装填された場合には、並行給電方式による電力供給を行わせずに、それぞれの残量等に応じて選択した電池からの独立給電方式による電力供給を行わせる。これにより、電力供給を行っている電池に応じた最適な残量検出を行うことができ、この結果、残量検出精度の向上を図ることができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図1A及び図1Bには、本発明の実施例1であるデジタルカメラシステム(電子機器システム)の外観を示している。図1Aには、デジタルカメラシステムの正面図及び側面図を示し、図1Bには、該システムの背面図を示す。
これらの図において、101は撮像装置(電子機器)としてのデジタルカメラであり、以下、単にカメラという。102はカメラ101に対して着脱可能な交換レンズであり、以下、単にレンズという。
105はカメラ101に設けられたフラッシュユニットである。106は複数個の電池を装填可能なバッテリーグリップ(電池装置)である。バッテリーグリップ106は、カメラ101に対して着脱が可能である。
カメラ101には、以下が設けられている。103は撮像を指示するためのレリーズボタン、104は撮影モードを選択するためのモード設定ダイアルである。119は撮像した画像等を表示するLCDパネル、118は被写体を観察するための光学ファインダである。114はAEロック機能や画像の縮小再生機能を使用するために操作される第1の機能ボタン、115はAFによる焦点検出領域を選択したり画像の拡大再生機能を使用したりするために操作される第2の機能ボタンである。
さらに、117はLCDパネル119に表示されたメニューから所望の項目を選択するために操作される十字ボタン、116は選択したメニュー項目から所望の設定を行うために操作されるセットボタンである。110はLCDパネル119にメニューを表示させるために操作されるメニュー表示ボタン、111はファイル情報の表示/非表示の切り換えを行うために操作される切り換えボタンである。112は所定数の画像をスキップ表示させるために操作されるスキップ表示ボタン112であり、113は記録された画像を消去するために操作される消去ボタンである。
図2には、図1に示したカメラシステムの電気回路構成と信号処理の流れを模式的に示している。枠101,102,105,106はそれぞれ、図1A及び図1Bに示した、カメラ、レンズ、フラッシュユニット及びバッテリーグリップを示す。なお、図2中において図1A及び図1Bを用いて説明した構成要素については、図1A及び図1B中と同符号を付して説明を省略する。
カメラ101において、201はカメラシステム全体の動作を統括して制御するマイクロコンピュータであり、以下、カメラコントローラという。カメラコントローラ201は、CPU、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、タイマー(Timer)、パラレルI/Oポート(PIO)、シリアルI/Oポート(SIO)等を内蔵した1チップ型マイクロコンピュータである。
カメラコントローラ201は、請求項にいう判別手段、制御手段及び優先電池設定手段としての機能を有する。また、LCDパネル119とともに、残量表示手段としても機能する。
204は焦点検出センサ(AFセンサ)であり、位相差検出方式等によりレンズ102の焦点状態(デフォーカス量)を検出する。203は測光センサ(AEセンサ)であり、被写体の輝度を測定する。焦点検出センサ204及び測光センサ203からの出力信号は、カメラコントローラ201のA/Dコンバータに入力されてデジタルデータに変換された後、該カメラコントローラ201内で処理される。
202は画像処理専用の1チップ型のマイクロコンピュータであり、以下、画像処理コントローラという。画像処理コントローラ202には、CPU、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、タイマー(Timer)、SIO、PIO等が内蔵されている。
画像処理コントローラ202は、カメラコントローラ201からの指令に従って、タイミングジェネレータ(TG)220を制御する。TG220は、AFE(Analog Front End)221及びCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子222の動作タイミングを調整して、これらと画像処理コントローラ202との撮像データの受け渡しが円滑に行われるようにする。撮像素子222から出力された撮像信号は、AFE221によってデジタルデータに変換され、メモリ219にバッファリングされる。メモリ219は、SDRAM等の高速アクセス可能な大容量の揮発性メモリである。
メモリ219に格納された撮像データはRAW形式(非圧縮フォーマット)で記録メディア217に記録される。さらに、撮像データは、各種の補正/補間、色変換、ゲイン調整、圧縮/伸張処理等の現像処理が施されてJPEG形式(圧縮フォーマット)に変換され、半導体メモリやハードディスク、光ディスク等の記録メディア217に記録される。
記録メディア217は、カメラ101に対して着脱可能であり、パーソナルコンピュータ(PC)やプリンタ等の他の装置に装着又は接続されることでデータ移動が可能となる。
218は記録メディア217以外の不揮発性メモリであり、画像処理コントローラ202で使用されるプログラムコードやデータを格納している。
205は電源制御回路であり、バッテリーグリップ106以外のカメラ101に直接装填される電池からの電力供給を制御する。
206は小型LCDパネルであり、撮像枚数やシャッター速度、絞り値等の情報を表示する。
223は画像処理コントローラ202に撮像日時の情報を送信するクロック回路である。
228はアナログビデオ信号を出力するためのビデオ出力端子であり、215はプリンタやPC等の他の装置との通信を行うための高速通信ポートである。
レンズ102において、211はAFモータドライバであり、不図示のフォーカスレンズを駆動するAFモータ226を動作させる。213は絞りモータドライバであり、不図示の絞りを駆動する絞りモータ227を動作させる。
212はフォーカスレンズの位置を電気信号に変換するための距離検出エンコーダであり、該距離検出エンコーダ212からのフォーカスレンズ位置情報(距離情報)はカメラコントローラ201に入力される。
214はズームレンズとしてのレンズ102の焦点距離情報を得るためのズーム検出エンコーダであり、該ズーム検出エンコーダ214からの焦点距離情報は、カメラコントローラ201に入力される。カメラコントローラ201は、これらの情報や前述したデフォーカス量情報及び測光情報を用いてフォーカス演算処理や露出演算処理を行い、AFモータドライバ211及び絞りモータドライバ213を制御する。
フラッシュユニット105において、225はキセノン管等の発光部、224は昇圧回路である。昇圧回路224は、発光部225の発光に必要な300V程度の高電圧を発生する。
バッテリーグリップ106において、229は電池を装填可能なホルダであり、本実施例では、複数個設けられている。230は電池選択制御回路であり、複数の電池ホルダ229のそれぞれに電池が装填された場合に、どの電池ホルダに装填されている電池からカメラ101に搭載された負荷に電力を供給するかを切り換える。
上記のように構成されたカメラシステムは以下のように動作する。ここでは、バッテリーグリップ106に装填された電池からの電力供給を受けて動作する場合について説明する。
バッテリーグリップ106に電池が装填され、不図示の電池蓋が閉じられた上で、カメラ101の電源スイッチ(図示せず)がONされると、バッテリーグリップ106からカメラ101への電力供給が開始される。これにより、カメラ101は、撮像動作が可能なスタンバイ状態となる。
使用者が、光学ファインダ118を通して被写体を確認してレリーズボタン103を半押し操作すると、AFセンサ204及びAEセンサ203からデフォーカス量情報と測光情報がカメラコントローラ201に出力される。カメラコントローラ201は、これらデフォーカス量情報と測光情報から演算したフォーカスレンズ駆動情報や絞り駆動情報に応じて、AFモータドライバ211及び絞りモータドライバ213を介してAFモータ226及び絞りモータ227を動作させる。これにより、被写体に対する合焦及び適正露出が自動的に得られる。この後、使用者がレリーズボタン103を全押し操作すると、レンズ102により形成された被写体像の撮像素子222による光電変換動作が行われる。
撮像素子222の光電変換動作により得られた電気信号は、AFE221にてデジタル信号に変換され、撮像データとして画像処理コントローラ202に入力される。画像処理コントローラ202に入力された撮像データは一時的にメモリ219に格納され、画像処理コントローラ202で逐次画像処理が行われる。その後、LCDパネル119の表示用サイズにリサイズされ、画像として表示される。これと同時に、画像は、予め設定された記録フォーマットで記録メディア217に保存される。
次に、上記カメラシステムにおけるバッテリーグリップ装着時の動作について説明する。
ここでは、バッテリーグリップ106に2個の電池ホルダ229が設けられ、一方の電池ホルダ229に残量検出機能付き電池が、他方に残量検出機能無し電池が装填された場合について説明する。また、ここでは、使用者が残量検出機能付き電池を優先的に使用する設定を予め行った場合について説明する。この優先使用電池の設定は、以下のように行われる。
図4Aには、使用者がバッテリーグリップ106装着時に、予め優先使用電池を設定するためのフローチャート(優先使用電池設定フロー)を示す。このフローチャートに示す動作は、カメラコントローラ201内のメモリに格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。図において「S」はステップを略記したものである。
前述したメニューボタン110と十字ボタン117を操作して(S401)、LCDパネル119に、図4Bに示したバッテリーグリップ使用時の優先使用電池の設定画面を表示させる。この設定画面上において、十字ボタン117の操作により残量検出機能付き電池と残量検出機能無し電池(従来電池)のいずれかを選択することができる(S402)。
残量検出機能付き電池が選択された場合は、図5A及び図5Bに示す残量検出機能付き電池優先プログラムが設定される(S403)。一方、残量検出機能無し電池が選択された場合は、図6A及び図6Bに示す残量検出機能無し電池優先プログラムが設定される(S404)。その後、セットボタン116が操作されると、該選択を確定して終了する(S405)。
図3には、バッテリーグリップ106からカメラ101への電力供給系統と、カメラコントローラ201とバッテリーグリップ106間の通信系統の構成を模式的に示している。
図3において、バッテリーグリップ106の第1の電池ホルダ229Aには、残量検出機能付きの電池(第1の電池)306が装填されている。また、第2の電池ホルダ229Bには、残量検出機能無し電池(第2の電池)307が装填されている。
第1及び第2の電池ホルダ229A,229Bには、装填された電池によって押されることによってオンになる電池検出スイッチ308,309がそれぞれ取り付けられている。電池検出スイッチ308,309からの信号がカメラコントローラ201のPIOポートに入力されることで、カメラコントローラ201は各電池ホルダに電池が装填されたか否かを検出することができる。
また、バッテリーグリップ106内には、電池からカメラ101内の負荷302への電力供給を行う回路及び配線により構成される電池選択制御回路230が設けられている。
また、カメラコントローラ201には、残量検出機能付き電池306に設けられたマイクロコンピュータとの通信用及び電池選択制御回路230との通信用の少なくとも2系統のシリアル通信ポートが設けられている。通信ポートとして、各電池専用のポートを設けてもよい。また、本実施例のように2つの電池との通信を1つの通信ポートで共用する場合は、チップセレクト信号を電池ごとに用意すればよい。なお、図には、残量検出機能無し電池307に括弧付きでマイクロコンピュータを記載しているが、実際には設けられていない。
残量検出機能付き電池306に内蔵されたコントローラは、出力した電池電流を積算したり、電池電圧の低下を検出したりする機能を有する。残量情報は、該電池側のコントローラからカメラコントローラ201に通知される。カメラコントローラ201は、受け取った残量情報に基づいて、後述する電池マーク残量検出を表示する。
一方、残量検出機能無し電池307にはコントローラが内蔵されていないため、残量検出は、カメラコントローラ201が、残量検出機能無し電池307の出力電流を積算したり、電池電圧の低下を検出したりして推定する。
次に、バッテリーグリップ106に残量検出機能付きと残量検出機能無しの2種類の電池306,307が装填された場合のカメラシステムの電池切り換え方法について、図5A及び図5Bのフローチャートを用いて説明する。ここでは、図4Aの優先使用電池設定フローにおいて、優先使用する電池として残量検出機能付き電池が選択された場合(S403)について説明する。
なお、このフローチャートに示す動作は、カメラコントローラ201及び電池選択制御回路230内のメモリにそれぞれ格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。図5A及び図5Bにおいて、丸囲みの数字1が付された部分は、つながっていることを示す。これについては、後述する実施例2でも同じである。
電池が第1及び第2の電池ホルダ229A,229Bに装填されて電池蓋が閉じられると(S501)、カメラコントローラ201は、電池検出スイッチ308,309からの信号により、装填された電池が1個か2個かを判定する(S502)。本実施例では、電池が2個装填されているため、S503に進み、カメラコントローラ201は、シリアル通信ポートを介して、第1の電池ホルダ229Aに装填されている電池Aのコントローラに対して所定の情報を送信する。
次に、カメラコントローラ201は、所定時間の間、第1の電池ホルダ229Aに装填されている電池Aのコントローラからの応答を待つ(S504)。該電池Aのコントローラから決められた内容の応答があった場合は、カメラコントローラ201は電池Aを残量検出機能付き電池と認識し、残量検出機能付き電池のコントローラから残量情報を通信により取得する(S505)。仮に電池Aから応答がない場合は、カメラコントローラ201はその電池Aを残量検出機能無し電池とみなして、図5BのS516に進む。
次に、カメラコントローラ201は、第2の電池ホルダ229Bに装填されている電池Bのコントローラに所定の通信を行う(S506)。カメラコントローラ201は、所定時間の間、該電池Bのコントローラからの応答を待つ(S507)。該電池Bのコントローラから応答があった場合は、カメラコントローラ201はその電池Bを残量検出機能付き電池と認識して、S508に進む。該電池Bにコントローラがなく、応答がなかった場合は、カメラコントローラ201は、電池Bを残量検出機能無し電池と認識し、S511に進む。
S511では、カメラコントローラ201は、バッテリーグリップ106に残量検出機能付き電池306(電池A)と残量検出機能無し電池307(電池B)が装填されていると決定する。そして、S505で得られた残量検出機能付き電池306の残量が特定値以上か否かを判定する。残量検出機能付き電池306の残量が特定値以上であれば、使用者が予め優先使用電池として設定していた通り、残量検出機能付き電池306を優先して使用することを決める。そして、カメラコントローラ201は、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信し、電池選択制御回路230を残量検出機能付き電池306(電池A)からカメラ101(負荷302)に単独で給電(独立給電)を行う状態に切り換える(S512)。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能付き電池を単独使用中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S513)。
一方、S511において、残量検出機能付き電池306の残量が特定値を下回っている場合は、カメラコントローラ201は、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信する。この指令によって電池選択制御回路230を残量検出機能無し電池307(電池B)からカメラ101(負荷302)に単独で給電(独立給電)を行う状態に切り換える(S514)。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能無し電池を単独使用中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S515)。
S504にて電池Aを残量検出機能無し電池とみなした場合は、S516で、カメラコントローラ201は、第2の電池ホルダ229Bに装填されている電池Bのコントローラに所定の通信を行う。カメラコントローラ201は、所定時間の間、該電池Bのコントローラからの応答を待つ(S517)。該電池Bのコントローラから応答があった場合は、カメラコントローラ201はその電池Bを残量検出機能付き電池と認識して、S518に進む。該電池Bにコントローラがなく、応答がなかった場合は、カメラコントローラ201は、電池Bを残量検出機能無し電池(図には通常電池と記す)と認識し、S524に進む。
S524では、カメラコントローラ201は、バッテリーグリップ106に残量検出機能無し電池307が2個装填されていると決定し、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信する。この指令によって電池選択制御回路230を2個の残量検出機能無し電池を並列接続してカメラ101(負荷302)に給電(並行給電)を行う状態に切り換える。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能無し電池から並行給電中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S525)。
S517において電池Bを残量検出機能付き電池と認識してS518に進んだ場合は、S518,519で該残量検出機能付き電池の残量が特定値以上か否かを判別し、特定値以上の場合は、S520,521に進む。S520,521の処理は、前述したS512,513と同様である。また、該残量検出機能付き電池の残量が特定値を下回っている場合は、S522,523に進む。S522,523の処理は、前述したS514,515と同様である。
また、S507において電池Bも残量検出機能付き電池と認識してS508に進んだ場合は、その電池Bの残量情報を該電池Bのコントローラとの通信により取得した後、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信する(S509)。この指令によって電池選択制御回路230を2個の残量検出機能付き電池を並列接続してカメラ101(負荷302)に給電(並行給電)を行う状態に切り換える。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能付き電池から並行給電中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S510)。
さらに、S502において、バッテリーグリップ106に電池が1個しか装填されていないと判別した場合は、その電池が残量検出機能付きか否かを判定する(S526)。判定方法は、S503,504等で行った方法と同じである。
そして、残量検出機能付き電池であった場合は、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信し、電池選択制御回路230を残量検出機能付き電池からカメラ101(負荷302)に単独で給電(独立給電)を行う状態に切り換える(S527)。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能付き電池を単独使用中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S528)。
一方、残量検出機能無し電池であった場合は、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信し、電池選択制御回路230を残量検出機能無し電池からカメラ101(負荷302)に単独で給電(独立給電)を行う状態に切り換える(S529)。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能無し電池を単独使用中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S530)。
なお、S509,524において、両方の電池ホルダに同じ種類の電池が装填された場合に並行給電を行う例を示したが、これらのステップにおいて一方の電池から独立給電を行うようにしてもよい。
図7A及び図7Bには、S510,513,515,521,523,525,528,530においてLCDパネル119に表示される電池マークの例を示す。残量検出機能無し電池の使用時には、図7Aに示すように、電池の図形の内側にセグメント形式により数段階で残量を表示する。
これに対し、残量検出機能付き電池の使用時には、図7Bに示すように、電池の図形の内側にレベルメータ形式で残量を無段階表示する。レベルメータの消費量表示部601は残量表示部603と連動し、電池残量が少なくないほど消費量表示部601が大きくなる。また、レベルメータに合わせてパーセントでも残量を表示する。残量検出機能付き電池からは、正確で細かい電池残量情報が入手できるので、図7Aに示す表示形態に比べて高精度な電池残量情報を使用者に提供することができる。
また、残量検出機能付き電池を使用中であることを示すために、残量検出電池使用表示マーク603を点灯する。さらに、残量検出機能付き電池の並行給電時及び残量検出機能無し電池の並行給電時には、並行給電(電池の数)を示すマーク604を点灯する。
本実施例によれば、バッテリーグリップ106に残量検出機能付き電池と残量検出機能無し電池とが装填された場合には、一方の電池からカメラ101に対して独立給電を行う。このため、残量検出システムが複雑にならず、残量検出精度を向上させることができる。また、本実施例では、使用者が優先使用電池として選択した残量検出機能付き電池からのカメラ101への給電を優先する。これにより、例えば、通常は残量検出機能付き電池を使用し、残量検出機能無し電池を予備電池とする使用方法を望む使用者の意図を反映することができる。
図6A及び図6Bには、本発明の実施例2であるカメラシステムにおいて、実施例1で説明したバッテリーグリップ106に残量検出機能付きと残量検出機能無しの2種類の電池306,307が装填された場合のカメラシステムの電池切り換えフローを示す。このフローは、図4Aの優先使用電池設定フローにおいて、優先使用する電池として残量検出機能無し電池が選択された場合(S404)に実行される。
なお、本実施例において、バッテリーグリップ106を含むカメラシステムの構成は実施例1と同じである。このため、本実施例でも、実施例1と共通する部分には実施例1と同符号を付す。また、本実施例における電池マークの形態も、実施例1(図7A及び図7B)と同じである。
電池が第1及び第2の電池ホルダ229A,229Bに装填されて電池蓋が閉じられると(S601)、カメラコントローラ201は、電池検出スイッチ308,309からの信号により、装填された電池が1個か2個かを判定する(S602)。本実施例では、電池が2個装填されているため、S603に進み、カメラコントローラ201は、シリアル通信ポートを介して、第1の電池ホルダ229Aに装填されている電池Aのコントローラに対して所定の情報を送信する。
次に、カメラコントローラ201は、所定時間の間、第1の電池ホルダ229Aに装填されている電池Aのコントローラからの応答を待つ(S604)。該電池Aのコントローラから決められた内容の応答があった場合は、カメラコントローラ201は電池Aを残量検出機能付き電池306と認識し、残量検出機能付き電池306のコントローラから残量情報を通信により取得する(S605)。仮に電池Aから応答がない場合は、カメラコントローラ201はその電池Aを残量検出機能無し電池とみなして、図6BのS616に進む。
次に、カメラコントローラ201は、第2の電池ホルダ229Bに装填されている電池Bのコントローラに所定の通信を行う(S606)。カメラコントローラ201は、所定時間の間、該電池Bのコントローラからの応答を待つ(S607)。該電池Bのコントローラから応答があった場合は、カメラコントローラ201はその電池Bを残量検出機能付き電池と認識して、S608に進む。該電池Bにコントローラがなく、応答がなかった場合は、カメラコントローラ201は、電池Bを残量検出機能無し電池307と認識し、S611に進む。
S611では、カメラコントローラ201は、バッテリーグリップ106に残量検出機能付き電池306(電池A)と残量検出機能無し電池307(電池B)が装填されていると決定し、残量検出機能無し電池307(電池B)の残量が特定値以上か否かを判定する。残量検出機能無し電池307の残量が特定値以上であれば、使用者が予め優先使用電池として設定していた通り、残量検出機能無し電池307を優先して使用することを決める。そして、カメラコントローラ201は、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信し、電池選択制御回路230を残量検出機能無し電池307(電池B)からカメラ101(負荷302)に単独で給電(独立給電)を行う状態に切り換える(S612)。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能無し電池を単独使用中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S613)。
一方、S611において、残量検出機能無し電池307の残量が特定値を下回っている場合は、カメラコントローラ201は、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信する。この指令によって電池選択制御回路230を残量検出機能付き電池306(電池A)からカメラ101(負荷302)に単独で給電(独立給電)を行う状態に切り換える(S614)。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能付き電池を単独使用中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S615)。
S604にて電池Aを残量検出機能無し電池とみなした場合は、S616で、カメラコントローラ201は、第2の電池ホルダ229Bに装填されている電池Bのコントローラに所定の通信を行う。カメラコントローラ201は、所定時間の間、該電池Bのコントローラからの応答を待つ(S617)。該電池Bのコントローラから応答があった場合は、カメラコントローラ201はその電池Bを残量検出機能付き電池と認識して、S618に進む。該電池Bにコントローラがなく、応答がなかった場合は、カメラコントローラ201は、電池Bを残量検出機能無し電池(図には通常電池と記す)307と認識し、S624に進む。
S624では、カメラコントローラ201は、バッテリーグリップ106に残量検出機能無し電池307が2個装填されていると決定し、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信する。この指令によって電池選択制御回路230を2個の残量検出機能無し電池を並列接続してカメラ101(負荷302)に給電(並行給電)を行う状態に切り換える。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能無し電池から並行給電中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S625)。
S617において電池Bを残量検出機能付き電池と認識してS618に進んだ場合は、S618で該残量検出機能付き電池の残量を確認した後、S619で電池Aである残量検出機能無し電池の残量が特定値以上か否かを判別する。残量検出機能無し電池の残量が特定値以上である場合は、S620,621に進む。S620,621の処理は、前述したS612,613と同様である。また、該残量検出機能無し電池の残量が特定値を下回っている場合は、S622,623に進む。S622,623の処理は、前述したS614,615と同様である。
また、S607において電池Bも残量検出機能付き電池と認識してS608に進んだ場合は、その電池Bの残量情報を該電池Bのコントローラとの通信により取得した後、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信する(S609)。この指令によって電池選択制御回路230を2個の残量検出機能付き電池を並列接続してカメラ101(負荷302)に給電(並行給電)を行う状態に切り換える。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能付き電池から並行給電中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S610)。
さらに、S602において、バッテリーグリップ106に電池が1個しか装填されていないと判別した場合は、その電池が残量検出機能付きか否かを判定する(S626)。判定方法は、S603,604等で行った方法と同じである。
そして、残量検出機能付き電池であった場合は、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信し、電池選択制御回路230を残量検出機能付き電池からカメラ101(負荷302)に単独で給電(独立給電)を行う状態に切り換える(S627)。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能付き電池を単独使用中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S628)。
一方、残量検出機能無し電池であった場合は、電池選択制御回路230に対して切り換え指令を送信し、電池選択制御回路230を残量検出機能無し電池からカメラ101(負荷302)に単独で給電(独立給電)を行う状態に切り換える(S629)。また、カメラコントローラ201は、LCDパネル119に残量検出機能無し電池を単独使用中であることを使用者に知らせるマークと残量を表示する(S630)。
なお、S609,624において、両方の電池ホルダに同じ種類の電池が装填された場合に並行給電を行う例を示したが、これらのステップにおいて一方の電池から独立給電を行うようにしてもよい。
本実施例によれば、バッテリーグリップ106に残量検出機能付き電池と残量検出機能無し電池とが装填された場合には、一方の電池からカメラ101に対して独立給電を行う。このため、残量検出システムが複雑にならず、残量検出精度を向上させることができる。また、本実施例では、使用者が優先使用電池として選択した残量検出機能無し電池からのカメラ101への給電を優先する。これにより、例えば、1回のカメラの使用によって多くの画像を撮影する際に、最初に残量検出機能無し電池を使用して次に残量検出機能付き電池を使用するこで、カメラ使用の後半に正確な撮影回数予測を望む使用者の意図を反映することができる。つまり、すべての電池残量が無くなる前に、計画的に撮影を終えることができる。
なお、上記各実施例においては、デジタルカメラとバッテリーグリップを含む電子機器システムについて説明したが、本発明は、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、携帯電話その他の電子機器と電池装置を含む電子機器システムについても適用できる。
また、上記各実施例では、電子機器に着脱可能な電池装置を用いた場合について説明したが、電池装置が電子機器に内蔵され、双方のマイクロコンピュータが通信を行えるように構成されている場合にも、本発明を適用することができる。
さらに、上記各実施例は、本発明を実施する場合の例にすぎず、適宜変更や変形が可能である。
本発明の実施例1,2であるカメラシステムの外観を示す正面図及び側面図。 実施例1,2であるカメラシステムの外観を示す背面図。 実施例1,2のカメラシステムの電気回路構成を示すブロック図。 図2に示したバッテリーグリップの電力供給系統及び通信系統を示したブロック図。 実施例1,2において優先使用電池を設定するためのフローチャート。 実施例1,2における優先使用電池の設定画面の例を示す図。 実施例1における電池切り換えシーケンスを示すフローチャート。 実施例1における電池切り換えシーケンスを示すフローチャート。 実施例2における電池切り換えシーケンスを示すフローチャート。 実施例2における電池切り換えシーケンスを示すフローチャート。 実施例1,2における電池マークの例を示す図。 実施例1,2における電池マークの例を示す図。
符号の説明
101 カメラ
102 レンズ
105 フラッシュユニット
106 バッテリーグリップ
110 メニューボタン
116 セットボタン
117 十字ボタン
119 LCDパネル
201 カメラコントローラ
202 画像処理コントローラ
203 AFセンサ
204 AEセンサ
230 電池選択制御回路
229,229A,229B 電池ホルダ

Claims (7)

  1. 残量に関する情報を算出して電子機器に送信する残量検出機能を持つ第1の電池と該残量検出機能を持たない第2の電池のうち少なくとも一方を含む複数の電池の装填が可能な電池装置から電力供給を受けて動作する電子機器であって、
    前記電池装置に装填されている電池が前記第1の電池か前記第2の電池かを判別する判別手段と、
    該判別手段により前記第1及び第2の電池のうち一方が複数装填されていると判別された場合に、装填された複数の電池から並行して前記電子機器に電力供給するように前記電池装置を制御し、該判別手段により前記第1及び第2の電池の双方が装填されていると判別された場合に、前記第1及び第2の電池のうち一方を選択し、該選択した電池から前記電子機器に電力供給するように前記電池装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電池装置に前記第1及び第2の電池の双方が装填されていると判別された場合に、前記第1及び第2の電池のうち優先して電力供給させる電池を使用者に設定させる優先電池設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記優先電池設定手段により設定された電池の残量が特定値より低い場合には、前記電池装置に、他方の電池からの電力供給を行わせることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の電池から受信した前記残量に関する情報に基づく該第1の電池の残量を表示し、かつ前記第2の電池の残量を求めて表示する残量表示手段を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の電子機器。
  5. 前記電子機器は、被写体像を光電変換する撮像素子を有する撮像装置であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の電子機器。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の電子機器と、
    前記電池装置とを有することを特徴とする電子機器システム。
  7. 残量に関する情報を算出して電子機器に送信する検出機能を持つ第1の電池と該検出機能を持たない第2の電池のうち少なくとも一方を含む複数の電池の装填が可能な電池装置から電力供給を受けて動作する電子機器の制御方法であって、
    前記電池装置に装填されている電池が前記第1の電池か前記第2の電池かを判別するステップと、
    前記第1及び第2の電池のうち一方が複数装填されていると判別された場合は、装填された複数の電池から並行して前記電子機器に電力供給するように前記電池装置を制御し、前記電池装置に前記第1及び第2の電池の双方が装填されていると判別された場合は、前記第1及び第2の電池のうち一方を選択して、該選択した電池から前記電子機器に電力供給するように前記電池装置を制御する制御ステップとを有することを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2007006262A 2007-01-15 2007-01-15 電子機器、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5089177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006262A JP5089177B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 電子機器、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006262A JP5089177B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 電子機器、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170884A true JP2008170884A (ja) 2008-07-24
JP5089177B2 JP5089177B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39699003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006262A Expired - Fee Related JP5089177B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 電子機器、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449159B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-13 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021974A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Canon Inc カメラの外部電源装置
JP2001148801A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2002112091A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021974A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Canon Inc カメラの外部電源装置
JP2001148801A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2002112091A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449159B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-13 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089177B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153354B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007074266A (ja) 撮像装置、プリントシステム及びコンテンツサーバ
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009177328A (ja) 撮像装置
EP3506078B1 (en) Electronic apparatus
JP6292754B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2008028655A (ja) レンズユニットおよびカメラシステム
JP2012227711A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2011118242A (ja) レンズユニット、本体ユニット、撮像装置及び撮像方法
JP5089177B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2006343646A (ja) 撮像装置および閃光装置
JP2005223762A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2007259080A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007142839A (ja) 無線通信状態を報知する通信端末及びその制御方法
JP2008205833A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2008227871A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007081751A (ja) 撮像装置及びその記録制御方法並びにプログラム
JP2006222529A (ja) 撮像装置
JP4078197B2 (ja) 電子カメラシステム
JP2006166051A (ja) 電子カメラ
JP7076994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2009302778A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4298491B2 (ja) 撮像装置
JP2007060720A (ja) カメラアクセサリ装置
JP2007019619A (ja) 撮像装置、状態通知方法及び状態通知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees