JP2008170068A - 建築物の温度調整装置 - Google Patents

建築物の温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170068A
JP2008170068A JP2007003941A JP2007003941A JP2008170068A JP 2008170068 A JP2008170068 A JP 2008170068A JP 2007003941 A JP2007003941 A JP 2007003941A JP 2007003941 A JP2007003941 A JP 2007003941A JP 2008170068 A JP2008170068 A JP 2008170068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
building
floor
heat
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007003941A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kiyokawa
清川  晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misato Co Ltd
Original Assignee
Misato Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misato Co Ltd filed Critical Misato Co Ltd
Priority to JP2007003941A priority Critical patent/JP2008170068A/ja
Publication of JP2008170068A publication Critical patent/JP2008170068A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B30/125

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】従来の蓄熱装置の床温度の大きな変化を平準化する。
【解決手段】
建築物1の床下部3の空間に顯熱型の蓄熱装置4を配置し、この蓄熱装置4の内部を通過する空気を、前記床下部3の空間内を循環させて床下面より冷暖房する装置において、前記建築物1の床下面を流れる空気と接触して熱交換する潜熱型の蓄熱部材6を配置したことを特徴とする建築物1の温度調整装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、床下部の土間コンクリートを顯熱型の蓄熱装置に構成し、この蓄熱装置に加熱空気あるいは冷却空気を供給して床下面を冷暖房用の空間とする建築物の温度調整装置に関する。
建築物の床下部に、土間コンクリートを蓄熱体の一部とした蓄熱槽を配置し、この蓄熱槽にヒートポンプなどの熱源から得られた温熱や冷凍機を利用して得られた冷熱を供給して温熱あるいは冷熱を蓄熱しておき、暖房あるいは冷房を必要とする時間帯に前記蓄熱槽内に空気を供給し、この空気を加熱あるいは冷却して床下部の空間に排出して床下側から床面を加熱して床暖房したり、あるいは床面を冷却して冷房したりする装置は既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、前記蓄熱槽内に木炭を収容して通過する空気を浄化したり、吸湿したりする装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−127536号公報 特開平9−324933号公報
前記特許文献1に記載された発明は、床下空間に断熱層を介して土間コンクリート層を設け、この土間コンクリート層の上方に所定の間隙を形成して上面コンクリート層を形成し、これらの間の側縁部を同様なコンクリート層で閉止することによって偏平なダクト状の蓄熱槽を形成する。そして室外に配置したヒートポンプの室外機と室内に配置した室内機との間を冷媒管を利用して連結し、前記ヒートポンプで得られた温風あるいは冷風を清流ダクトを経由して前記ダクト状の蓄熱槽内に供給してこの蓄熱槽を加熱状態あるいは冷却状態に蓄熱して床下空間を暖房あるいは冷房状態に形成し、これを利用して室内を冷暖房するように構成している。
また、特許文献2においても前記特許文献1に記載されたものと同様な偏平なダクト状の蓄熱槽を床下部に配置し、これを使用して冷暖房可能に構成すると共に、この蓄熱槽内に木炭層を配置し、蓄熱槽内を通過する加熱空気あるいは冷却空気を木炭に接触させて清浄化あるいは吸湿させ、更に浄化して床下より室内に噴出して室内を快適な状態に保つように構成したものである。
(蓄熱量の問題)
ところで、前記蓄熱槽は、分厚い肉厚のコンクリート板によって床下空間に合わせて偏平なダクトを形成したものである。従って、この蓄熱はコンクリートの温度差による顯熱を利用して蓄熱するものである。
蓄熱方法としてコンクリートを加熱して蓄熱する顯熱型の蓄熱材を使用する方法と、加熱すると潜熱分の熱量を吸熱して液状となり、放熱して固体に相変化する潜熱型の蓄熱剤を使用する方法があり、何れの蓄熱材(剤)も床暖房装置として利用されている。
例えば、潜熱型蓄熱剤として硫酸ナトリウムが使用されているが、これを例にとると、融点が37〜39℃、昇温を許容できる温度が50℃前後、そして凝固点が32.4℃であるが、この蓄熱材とコンクリートを比較すると、硫酸ナトリウムは1kgあたり42キロカロリーである。そしてコンクリートと比較すると20〜23倍あるいはそれ以上の蓄熱能力を持っている。
従って、前記特許文献1及び2に記載された発明の蓄熱式冷暖房装置の場合は、蓄熱材としてコンクリートが使用されていることから蓄熱量が少ない。従って、深夜電力を利用して蓄熱し、これを床暖房に使用する場合の蓄熱材の最高の加熱温度は約50℃あるいはそれ以上にもなる。そしてこの蓄熱されて高温のコンクリートを放熱させた場合、最高温度が50℃以上のものでも、冬季には20以下、あるいは15℃程度に低下してしまう。従って、太陽が照って気温が上昇している時には床暖房装置を停止させても床温が異常に高温になり、暑苦しい状態となる。これとは逆に、冬季の底冷えがする時には、床暖房があったとしても暖かさを感ずることができないものとなる傾向がある。
従って、従来のコンクリートを使用した顯熱型の蓄熱材を使用した蓄熱装置を設備した床暖房装置の場合は、大型の装置を設置する必要があり、設備コスト、稼働コスト上から問題であった。
潜熱型の蓄熱剤を使用した蓄熱装置の場合は、蓄熱量が顯熱型のものに比較して20倍以上の蓄熱能力を持っているが、この装置における蓄熱剤の取扱いに問題がある。
即ち、従来の装置においては、蓄熱剤が固体と液体の間を相変化することから、合成樹脂の筒体の中に蓄熱剤を充填して閉止したもの(特許2571595号、特開平7−42960号など)や合成樹脂製の偏平な袋の中に充填して閉止したものなどがある。
前者の構造の蓄熱部材は、コンクリートや床板の下面などに配置されて熱伝導し易い状態で設けられている。後者の構造の蓄熱部材は床構造の床板の間に配置されて使用されている。
しかし、この蓄熱部材を空気と接触させて熱伝達するような状態で使用した場合は、熱伝達が気体によるものであるから、熱伝導性は極めて悪く、前記のような蓄熱部材の状態では使用しても顕著な蓄熱効果を得ることができないという問題がある。
そこで、本発明は、気体より受熱する状態で使用する蓄熱剤の新しい使用方法とその装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するための本発明に係る建造物の温度調整装置は、下記のように構成されている。
1)建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置の内部を通過する空気を、前記床下部の空間内を循環させて床下面より冷暖房する装置において、前記建築物の床下面を流れる空気と接触して熱交換する潜熱型の蓄熱部材を配置したことを特徴としている。
2)蓄熱部材は、板状であって表裏両面に金属板ないし熱伝導の良好な材料からなる板状の表面材で形成され、更に、前記蓄熱部材の厚さ方向に蓄熱剤を分断する区画部材が設けられていることを特徴としている。
3)蓄熱部材は、金属薄板ないし金属箔製のハニカム構造体と、その両面に配置された金属薄板で構成され、更に、前記ハニカム構造体の内部に蓄熱剤が充填されていることを特徴としている。
4)蓄熱部材は、合成樹脂製袋体の内部に金属薄板ないし金属箔製のハニカム構造体を配置し、更に、前記ハニカム構造体の内部に蓄熱剤が充填されていることを特徴としている。
5)金属薄板製ハニカム構造体の両面に金属薄板を配置して多数の小室を形成し、更に前記ハニカム構造体の内部に蓄熱剤が充填された蓄熱部材を少なくとも2枚積層し、下側の循環空気と接触する側の蓄熱部材の蓄熱剤は相変化温度が高いものを、上側の蓄熱部材の蓄熱剤は、前記下側の蓄熱剤よりも相変化温度が低いものをそれぞれ使用したことを特徴としている。
6)建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置を通過する空気を前記空間内を循環させて建築物の床下面より冷暖房する装置において、前記建築物の床下面に潜熱型の蓄熱部材を配置し、前記循環空気とこの蓄熱部材とを気体接触するように構成すると共に、循環空気の一部を建築物の室内に供給するように構成したことを特徴としている。
7)建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置の内部を通過する空気を前記空間内を循環させて建築物の床下面より冷暖房する装置において、前記建築物の床下面に、空気と接触するように潜熱型の蓄熱部材を配置し、更に前記建築物の壁面内に潜熱型の蓄熱部材を埋設したことを特徴としている。
8)建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置の内部を通過する空気を前記床下部の空間内を循環させて建築物を床下面より冷暖房する装置において、前記建築物の床下面の空気と接触する部分に潜熱型の蓄熱部材を配置し、更に前記建築物の壁面内に潜熱型の蓄熱部材を埋設すると共に、前記循環空気の一部を建築物の室内に供給するようにしたことを特徴としている。
9)建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置の内部を通過する空気を前記床下部の空間内を循環させて建築物を床下面より冷暖房する装置において、前記床構造の内部であって、前記循環空気の温度の影響を受け易い部分に、潜熱型の蓄熱部材を設けたことを特徴としている。
本発明に係る温度調整装置は、コンクリートなどの顯熱型の蓄熱材を使用した蓄熱装置と、受熱によって液状になり、放熱によって固体となる相変化を伴う潜熱型の蓄熱部材を併用した装置を良好に温調操作を行うことができる装置を提供することができる。
例えば、偏平なシート状あるいは板状のものを使用して空気との接触によって受熱と空気への放熱の操作が容易にできるものであり、また、空気からの温熱と冷熱の受熱を床構造の下面側から上面側へと容易に熱伝達することができるものである。
潜熱型の蓄熱剤を薄い偏平な袋の中に充填し、これを熱源の上方に配置した場合は、下面から来る熱と、周囲から来る熱によって加熱され、放熱に際しては上面や周囲に放熱することができる直接接触による熱伝達であるので、良好な熱伝達が可能である。
一方、加熱空気より温熱や冷却された空気から冷熱を受ける場合は、袋や筒体の内部での液状の蓄熱剤の循環流が発生しないか、あるいは極めて緩慢に発生することから、その厚さ方向での熱伝達性が悪い。
しかし、本発明においては、合成樹脂性の偏平な袋体の内部に金属製のハニカム体を配置して蓄熱剤を細かく分断する。そして熱伝導性の良好な表裏の板の間に金属板からなる壁ないし柱を配置して熱を一方の面から他方の面に積極的に移動させることから、空気より受熱した場合でも、蓄熱部材の厚さ方向の熱移動が容易であり、従って、良好に蓄熱することができる。
例えば、硫酸ナトリウム、塩化エルシウム、パラフインなどの蓄熱剤が相変化して蓄熱する際の温度差は、5℃前後である。従って、大量の熱量を蓄熱する場合は、相変化する温度差の異なる蓄熱剤を充填した蓄熱部材(前記のように内部を区画し、表裏両面への熱伝達性が優れた構造のもの)を準備し、受熱側を高温のものに、中間部を中温のものに、また、放熱側を低温のものにしてこれを床構造の下面に配置することによって、従来の顯熱型の蓄熱装置と、本発明によって付加された潜熱型の蓄熱との総合的な蓄熱効果を得ることが可能である。
また、本発明は、床裏面に潜熱型の蓄熱部材を配置することに特徴があるが、これを壁構造の中に配置して蓄熱効果を高めることも可能である。
図1は、家屋の居室部分に本発明に係る蓄熱式冷暖房装置を設置した状態の要部の正面図、図2は前記冷暖房装置と家屋の床構造との関係を示す斜視図である。
この例においては、建築物1の基礎2(この例においては布基礎)で囲まれた床下部3に蓄熱装置4を設けると共に床構造5の裏側に潜熱型の蓄熱シート6を取付けている。
地盤7の周囲にコンクリート製の基礎2が設けられ、この基礎2で囲まれた部分に例えば合成樹脂発泡体からなる断熱層9が設けられ、この上に土間コンクリート層10が基礎2の枠の内部の床下の面積一杯に設けられている。
前記基礎2の上面に土台12が設けられ、この土台12の内部に格子状に大引13が組まれ、この大引13を介して根太15が設けられ、この根太15の上に床板16が敷かれているそして前記地盤7の所定の位置に束石11が配置され、これの上に束17が設けられて前記大引13を下から支持している。
前記蓄熱装置4は、建築物1の外部に設置された室外機20と室内機22を冷媒管21で連結し、前記室外機20と室内機22などからなる「ヒートポンプ」によって加熱された(あるいは冷却された)空気を整流ダクト23を介して偏平な中空部24を持つ蓄熱ダクト25(コングリート製)の一端から供給し、他端の排出口26から床下部3内に噴出して循環することによって床構造の下面を加熱(あるいは冷却)するように構成されている。
図3は蓄熱シート6の1例を示す断面図であって、この実施例の蓄熱シート6は合成樹脂製袋体60の内部に金属薄板(あるいは金属箔)製のハニカム構造体61を挿入し、更に蓄熱剤62を充填して前記袋体60を閉止したものである。
ハニカム構造体61は図4に示す構造を有しており、通常はアルミ箔(板厚が200ミクロン以下、好ましくは50ミクロン)で構成され、上下の両面が開放されたものである。このハニカム構造体61は厚さが5〜12ミリ程度のもので、余り厚いものは蓄熱剤への熱伝達性の点から使用上問題があるので、これは避けるのが良い。
図5は、前記ハニカム構造体61と、これの両面に配置する金属薄板63、64の積層状態を示すものであり、この配置状態で図3に示すように合成樹脂製の袋体60の内部に挿入し、更に潜熱型の蓄熱剤62を充填した上で前記袋体60の開口部を超音波などの接着手段によって閉止する。
前記図4に示されるハニカム構造体61の下面に金属薄板(図5の金属薄板64に相当する)を接着剤によって接着して上部に開口を持つ下板付構造のものとする。そしてこのハニカム構造体61の内部に蓄熱剤62を充填した後に、あるいは充填しながら袋体60の内部に収容し、更に別の金属薄板(図5の金属薄板63に相当する)を配置し、更に蓄熱剤62を充填した後に袋体60を封止しても良い。
図6は、袋体60の中にハニカム構造体61を収容し、更に蓄熱剤62を充填して袋体60の開口を封止したものを準備した例であり、床裏面に使用する際には、前記袋体60の表裏両面に金属薄板65、66を配置したもので、前記袋体60は断熱層として作用するが、袋体60自体は薄いものであるので、さほど大きな熱抵抗にはならない。
前記図4〜図6に示すハニカム構造体61を使用した蓄熱シート6は、厚さ方向の熱伝達製に優れ、このハニカム構造体61自体がシート状物の補強材としての役目を果たすものである。この特性を利用して図7に示すように家屋の壁構造80の中に配置することによって室温が一定に保持する機能がある。なお、81は断熱層、82は部屋の内部の表面板をそれぞれ示しており、ハニカム構造体61と袋体60と蓄熱剤62を使用した蓄熱シート6を使用することによって夏期には外部からの熱を遮断する効果がある。
前記蓄熱シート6は、一般には1枚で使用される場合が多いが、蓄熱剤の相変化の温度の異なるものを2種類あるいは3種類準備し、受熱側から熱伝達側への温度降下を考慮して複数枚の蓄熱シートを配置することによって多くの熱量を蓄熱することも可能である。
蓄熱剤としては、従来から各種の床暖房装置に使用されている公知のものを使用することが可能であり、暖房の場合は温度範囲が50℃以下、好ましくは40℃以下で融解し、32℃程度で凝固する特性を持つものが、室温を25℃に保持する家屋の温度調整装置としては適当である。
本発明は、従来の顯熱型の蓄熱材を使用した蓄熱装置と、潜熱型蓄熱剤を使用した薄いシート状の蓄熱シートを併用することによって、従来の温度調整装置では大きな温度変化、例えば冬季には簡単に蓄熱が消費され、外部から侵入する熱量によって室内が異常に高温になるという問題も解消できるものである。
図8は、10畳の日本間のモデル実験室に、イ)本発明に係る顯熱型蓄熱材と潜熱型の蓄熱剤からなる蓄熱装置を温度調整装置と、ロ)従来の顯熱型の蓄熱材のみの蓄熱装置を使用した例をモデル的に示した「床温度〜時間」の変化を示すグラフである。
外気温の温度変化は、「23時に3℃、5時に2℃、7時に5℃、10時に10℃、12時に13℃、14時に14℃、16時に12℃、18時に9℃、20時に8℃」の時の実験室内の床温度の変化する状態を示すものである。
実線Aは、本発明の温度調整装置のもの、点線Bは、従来の顯熱型の蓄熱装置を使用したものである。そして点線Cは、深夜に蓄熱したものを7時に放熱させ、当日は天候に恵まれた温かい日の床温の変化の状態を示すものである。
通電時間は、矢印で示した範囲の24時〜翌日の午前7時までであり、午前7時に蓄熱装置への通電を停止して放熱のみとしたものである。床の温度は人が活動を始める午前7時前後には最高の温度となり、放熱開始の7時より15時頃まで床の温度が次第に低下する様子を示している。
そして午後5時頃(点X)は、蓄熱シート6の潜熱型蓄熱剤が凝固を開始して蓄熱していた潜熱を放出して床の温度が一時的に30℃程度に上昇する様子を示している。
この図8より理解できることは、潜熱型の蓄熱部材を使用することによって、蓄熱時に熱風より床の裏面に受ける熱が一端遮断ないし抵抗を受ける緩衝作用を与え、放熱時には潜熱の放熱によって床の温度を平均化する様子を示している。
建築物に本発明の温度調整装置の要部を断面して示す正面図である。 図1に示した温度調整装置の斜視図である。 蓄熱シートの断面図である。 ハニカム構造体の斜視図である。 ハニカム構造体と金属板との組合せを示す断面図である。 蓄熱シートと金属板とを組合せた蓄熱部材の断面図である。 内部に蓄熱シートを配置した壁構造の断面図である。 本発明と従来の温度調整装置の床温の変化を示すグラフである。
符号の説明
1 建築物
3 床下部
4 蓄熱装置
5 床構造
6 蓄熱シート
10 土間コンクリート
20 室外機
22 室内機
24 蓄熱ダクト

Claims (9)

  1. 建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置の内部を通過する空気を、前記床下部の空間内を循環させて床下面より冷暖房する装置において、前記建築物の床下面を流れる空気と接触して熱交換する潜熱型の蓄熱部材を配置したことを特徴とする建築物の温度調整装置。
  2. 前記蓄熱部材は、板状であって表裏両面に金属板ないし熱伝導の良好な材料からなる板状の表面材で形成され、更に、前記蓄熱部材の厚さ方向に蓄熱剤を分断する区画部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載の建築物の温度調整装置。
  3. 前記蓄熱部材は、金属薄板ないし金属箔製のハニカム構造体と、その両面に配置された金属薄板で構成され、更に、前記ハニカム構造体の内部に蓄熱剤が充填されていることを特徴とする請求項1記載の建築物の温度調整装置。
  4. 前記蓄熱部材は、合成樹脂製袋体の内部に金属薄板ないし金属箔製のハニカム構造体を配置し、更に、前記ハニカム構造体の内部に蓄熱剤が充填されていることを特徴とする請求項1記載の建築物の温度調整装置。
  5. 金属薄板製ハニカム構造体の両面に金属薄板を配置して多数の小室を形成し、更に前記ハニカム構造体の内部に蓄熱剤が充填された蓄熱部材を少なくとも2枚積層し、下側の循環空気と接触する側の蓄熱部材の蓄熱剤は相変化温度が高いものを、上側の蓄熱部材の蓄熱剤は、前記下側の蓄熱剤よりも相変化温度が低いものをそれぞれ使用したことを特徴とする請求項3記載の建築物の温度調整装置。
  6. 建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置を通過する空気を前記空間内を循環させて建築物の床下面より冷暖房する装置において、前記建築物の床下面に潜熱型の蓄熱部材を配置し、前記循環空気とこの蓄熱部材とを気体接触するように構成すると共に、循環空気の一部を建築物の室内に供給するように構成したことを特徴とする請求項1記載の建築物の温度調整装置。
  7. 建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置の内部を通過する空気を前記空間内を循環させて建築物の床下面より冷暖房する装置において、前記建築物の床下面に、空気と接触するように潜熱型の蓄熱部材を配置し、更に前記建築物の壁面内に潜熱型の蓄熱部材を埋設したことを特徴とする建築物の温度調整装置。
  8. 建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置の内部を通過する空気を前記床下部の空間内を循環させて建築物を床下面より冷暖房する装置において、前記建築物の床下面の空気と接触する部分に潜熱型の蓄熱部材を配置し、更に前記建築物の壁面内に潜熱型の蓄熱部材を埋設すると共に、前記循環空気の一部を建築物の室内に供給するようにしたことを特徴とする建築物の温度調整装置。
  9. 建築物の床下部の空間に顯熱型の蓄熱装置を配置し、この蓄熱装置の内部を通過する空気を前記床下部の空間内を循環させて建築物を床下面より冷暖房する装置において、
    前記床構造の内部であって、前記循環空気の温度の影響を受け易い部分に、潜熱型の蓄熱部材を設けたことを特徴とする建築物の温度調整装置。
JP2007003941A 2007-01-11 2007-01-11 建築物の温度調整装置 Withdrawn JP2008170068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003941A JP2008170068A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 建築物の温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003941A JP2008170068A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 建築物の温度調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170068A true JP2008170068A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39698332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003941A Withdrawn JP2008170068A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 建築物の温度調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008170068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101968237A (zh) * 2010-09-29 2011-02-09 张健 一种具有气道结构的地暖地板
JP2012072958A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP2013113460A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Panahome Corp 建物の熱利用構造
JP2015132435A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 積水化学工業株式会社 暖房システム及び建物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101968237A (zh) * 2010-09-29 2011-02-09 张健 一种具有气道结构的地暖地板
JP2012072958A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機
JP2013113460A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Panahome Corp 建物の熱利用構造
JP2015132435A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 積水化学工業株式会社 暖房システム及び建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688303B2 (ja) 相変化材料を使用する建物の空調技術
JP2010223522A (ja) 床暖房システムおよび蓄熱ユニット
CA2786157A1 (en) Device for temperature control of a room
JP2008170068A (ja) 建築物の温度調整装置
JP2009264670A (ja) 太陽熱集熱器および太陽熱集熱システム
JP3873259B1 (ja) 蓄熱装置及び空調装置
JP5932692B2 (ja) 蓄熱装置
JP6905172B2 (ja) 床暖房システム
KR20200077794A (ko) 피시엠 패널 및 이를 이용한 건축물의 냉난방 시스템
JP2005315462A (ja) 蓄熱式放射冷暖房パネル
JP2019196632A (ja) 蓄冷熱床、居室
JPH11270978A (ja) 潜熱利用温度調節材料
JP2009162469A (ja) 暖冷房システム及びユニット建物
JP2017133713A (ja) 蓄熱体及びこれを利用した空調システム
JP2012159220A (ja) 蓄熱型熱交換器及び当該蓄熱型熱交換器を利用した空調システム
JP2002309689A (ja) 断熱と伝熱を行なう壁構造体
JP2015045461A (ja) 蓄熱装置
JP2005155937A (ja) 暖冷房装置及び暖房装置
JP4442958B2 (ja) 水容器の蓄熱効果を高めた冷暖房構造
JP2562464B2 (ja) 蓄熱面材
TW201204915A (en) Louver unit for buildings
JP2007321997A (ja) 局所暖房システム
CN217235907U (zh) 床式空调、空调器及床
JP5893905B2 (ja) 床下蓄熱空調システム及びそれを備えた省エネ住宅
JP3932381B2 (ja) 暖房用パネルとこの暖房用パネルを用いた暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406