JP2008166499A - 光照射ユニット - Google Patents

光照射ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008166499A
JP2008166499A JP2006354527A JP2006354527A JP2008166499A JP 2008166499 A JP2008166499 A JP 2008166499A JP 2006354527 A JP2006354527 A JP 2006354527A JP 2006354527 A JP2006354527 A JP 2006354527A JP 2008166499 A JP2008166499 A JP 2008166499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
irradiation unit
parallel plate
packages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006354527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157166B2 (ja
Inventor
Shigenori Nakada
重範 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2006354527A priority Critical patent/JP5157166B2/ja
Publication of JP2008166499A publication Critical patent/JP2008166499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157166B2 publication Critical patent/JP5157166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LEDパッケージを複数並べて配置するとき、出射する光の輝度を向上させる。
【解決手段】発光ダイオードのチップ1を内蔵する発光ダイオードパッケージ2を複数配列した光照射ユニットにおいて、複数の発光ダイオードパッケージ2の光出射側に、光透過性の平行平板4を傾けて配置したことを特徴とする光照射ユニットである。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の発光ダイオードパッケージを備えた光照射ユニットに係わり、特に、発光ダイオードパッケージから出射する光の輝度を向上させる構造を備えた光照射ユニットに関する。
従来、紫外線照射装置から出射される、365nmを中心とした波長300nm〜400nmの範囲の紫外線を、この波長に感度を有する接着剤、塗料、インク、レジスト等に照射して、硬化または乾燥、または逆に、溶融または軟化させるなど、さまざまな処理が行われている。
このような光処理には、光ディスク用のピックアップレンズの接着や、電子部品の基板への接着などのように、小さな領域に光を照射する場合がある。このような光を照射する場合、紫外線を光ファイバを多数束ねて構成した導光ファイバで導いたり、集光レンズで集光したりして、スポット状の紫外線にして微小域に照射している。
このような紫外線を放射する光源としては、従来はキセノンランプや超高圧水銀ランプなどの放電ランプが使用されてきた。
しかし、最近は、例えば、非特許文献1に示されるように、紫外線を高出力で放射する発光材料を用いた発光ダイオード(LED:light−emitting diode)が開発されてきており、このような紫外線を放射するLED(以下、UV−LEDと呼ぶ)を光源として用いた紫外線照射装置が提案され始めている。
紫外線を放射するLEDは、基本的には特許文献1の図1や図3に示されるように、紫外線を発光するダイオードのチップが、箱体内にパッケージされた構造を有している。また、同公報の図5に示されるように、光の利用効率を高めるために、箱体から光が出射される部分に集光レンズが設けられている。
特開2003−197974号公報 NIKKEI ELECTRONICS 2002.10.21 p28〜p29 O plus E Vol.26、No.3 p283〜p285
上記した光処理を短時間で行う場合、高い照度と高い出力(放射束〉が必要とされる。高い照度は処理時間を短縮するために必要であり、高い出力は、必要とする面積全体、例えば、光硬化型の接着剤が塗布されている領域に、必要とするパワーを短時間で供給するために必要である。
高い照度を得るためには、光源の輝度が高くなければならない。ここで、輝度B、放射束(出力)F、光源の面積S、発散角度ωとするとき、次のような関係がある。
B∝F/(S・ω)
また、円板状光源の場合、照度E、光源の視角(半角)θとするとき、次のような関係がある。
E=πBsinθ
紫外線を放射するUV−LEDチップは、輝度Bが高く、例えば、φ2mmといった狭い範囲においては高い照度Eが得られる。しかし、現在のところ1個の出力(放射束)Fはまだ小さく、例えば、φ10mm以上の範囲に対して光を照射するには、出力Fが不足する。
そのため、光処理用の光源として使用する場合は、LEDパッケージを複数並べて配置し、出力(放射束)Fを高くすることが考えられる。
LEDパッケージを複数並べて配置すると、放射束(出力)Fは高くなる。しかし、発光しているのはLEDパッケージの中のLEDチップの部分のみであり、LEDチップはパッケージ中に収納されているので、パッケージの幅以下にLEDチップ同士を接近させることができない。そのため、発光しているLEDチップとLEDチップとの間には、発光していない部分が生じる。光源の面積Sは、発光していない部分も含めたLEDパッケージを並べた領域全体に広がるので、上記式から示されるように、光源全体としての輝度Bが低下する。輝度Bが低下すると、照射領域での照度Eが低下する。LEDパッケージが1個の場合では、必要とされる照度Eが得られていたとしても、複数のLEDパッケージを配置すると、光源の面積Sが拡がることによる輝度Bの低下が原因で、むしろ照度Eが不足する。
本発明の目的は、LEDパッケージを複数並べて配置するとき、出射する光の輝度を向上させる構造を備えた光照射ユニットを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次に示すような手段を採用した。
第1の手段は、発光ダイオードのチップを内蔵する発光ダイオードパッケージを複数配列した光照射ユニットにおいて、前記複数の発光ダイオードパッケージの光出射側に、光透過性の平行平板を傾けて配置したことを特徴とする光照射ユニットである。
本発明によれば、発光ダイオードのチップを内蔵する発光ダイオードパッケージを複数配列した光照射ユニットにおいて、前記複数の発光ダイオードパッケージの光出射側に、光透過性の平行平板を傾けて配置したので、平行平板が、LEDチップから放射される光を、並べて配置したLEDパッケージの幅以下に接近されるので、光源の面積を小さくすることができ、従来に比べて輝度を高くすることができる。
本発明の第1の実施形態を図1および図2を用いて説明する。
図1は、本実施形態の発明に係る光照射ユニットの構成を示す図であり、図1(a)は光照射ユニットの平面図、図1(b)は光照射ユニットの正面図、図1(c)は光照射ユニットの斜視図である。
これらの図において、1は1mm角程度の大きさを有し、光を放射する発光ダイオードからなるLEDチップ、2はLEDパッケージ、3は集光レンズ、4は光透過性の平行平板である。
なお、通常、LED素子というと、発光体である発光ダイオードのチップを指す場合もあるし、発光ダイオードのチップをパッケージした箱体を指す場合もある。ここでは、両者を区別するため、発光体自体、即ち、発光ダイオードのチップのことをLEDチップと呼び、LEDチップをパッケージした箱体構造物をLEDパッケージと呼ぶ。また、LEDチップ1から放射される光が紫外線の場合、平行平板4の材質は、紫外線の透過率が高い石英を用いることが望ましい。
これらの図に示すように、LEDパッケージ2は、LEDチップ1を内蔵する箱体であり、箱体の容器は金属製で、LEDチップ1からの光が出射する光出射口が設けられている。光出射口には集光レンズ3が取り付けられており、集光レンズ3によりLEDチップ1から放射された光を取り込んで一方向に集光して出射する。本実施形態においては、LEDパッケージ2は、同一平面に2個接近して並べられており、LEDパッケージ2の光出射側には、それぞれのLEDパッケージ2に対応して、2枚の光透過性の平行平板4が配置されている。平行平板4は、2個のLEDパッケージ2から出射した光の光路が、互いに近づくように、並んだ2個のLEDパッケージ2の内側(中心部側)に傾けて設けられている。即ち、2枚の平行平板4は、2個のLEDパッケージ2が接する部分(境界線)の上で、V字状に組み合わされて構成されている。
図1(b)において、空気の屈折率n=1、平行平板4の屈折率n=1.5、平行平板4に入射する光の入射角θ1=60°、平行平板4に入射した光の屈折角θ2=35.3°のとき、LEDパッケージ2から出射した光は平行平板4を透過後、隣接するLEDパッケージ2側にx=1.28mmシフトして出射していることを示している。
以下に、平行平板4を傾けて配置することにより、本発明を適用しない場合に比べて、輝度を高くすることができる理由を図2を用いて説明する。
図2(a)はシフトする距離xを算出するための説明図、図2(b)は光照射ユニットの正面図、図2(c)は光照射ユニットの側面図、図2(d)は光照射ユニットを上から見て、光源発光部が中心部に接近する状況を説明するための図である。
図2(a)に示すように、斜めに配置された透過性の平行平板4に入射した光は、平行平板4の屈折率の大きさに応じて透過後、出射した光の光軸はシフトする。以下に、シフトする距離をxを求める。平行平板4の厚さをd、平行平板4に入射した光の通過する距離をL、平行平板4に入射する光の入射角をθ1、平行平板4に入射した光の屈折角をθ2、平行平板4に入射したために変化した光の角度をθ3としたとき、
θ1=θ2+θ3、d=Lcosθ2、x=Lsinθ3の関係が成り立ち、L=d/cosθ2、θ3=θ1−θ2となるので、光軸がシフトする距離x=(d/cosθ2)×sin(θ1−θ2)=sin(θ1−θ2)d/cosθ2で表すことができる。
例えば、図2(b)、(c)に示すように、屈折率n=1.5mm、厚みd=2.5mmの透過性の平行平板4を水平面に対して60°傾けて配置した場合、LEDパッケージ2から出射する光の光軸は、並べて配置した2個のLEDパッケージ2の中心部側に約1.28mmシフトする。
即ち、従来の光照射ユニットのように、平行平板を用いない場合、LEDパッケージ2のサイズが7mm角、集光レンズ3の外形をφ5、LEDチップ1からの光が並べたLEDパッケージ2の間に一様に広がっているとすると、光源の大きさは、LEDパッケージ2を並べた方向(横方向)の長さは2.5mm+7mm+2.5mm=12mmとなり、それと直交する方向(縦方向)の長さは5mmとなり、光源の面積は60mmになる。
一方、図2(d)に示すように、平行平板4を用い、光軸を内側に1.28mmシフトさせた場合、平行平板4を通過後の光源の大きさは、横方向の長さが12mm−(1.28mm×2)=9.44mmとなり、縦方向の長さには変化がないが、光源の面積は47.2mmと小さくなる。その結果、LEDパッケージ2の出射側に傾斜する透過性の平行平板4を配置した場合は、配置しない場合に比べて、輝度を60/47.2≒1.3倍高くすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図3ないし図6を用いて説明する。
図3は、本実施形態の発明に係る光照射ユニットの構成を示す図であり、図3(a)は光照射ユニットの平面図、図3(b)は光照射ユニットの正面図、図3(c)は光照射ユニットの斜視図である。なお、これらの図に示される符号の構成は図1に示した同符号の構成に対応するので説明を省略する。
本実施形態の光照射ユニットは、第1の実施形態と同様に、図3(a)〜(c)に示すように、LEDパッケージ2が同一平面に4個接近して並べられており、LEDパッケージ2の光出射側には、それぞれのLEDパッケージ2に対応して、4枚の光透過性の平行平板4が配置されている。4枚の平行平板4は、4個のLEDパッケージ2から出射した光の光路が、互いに近づくように、並んだ4個のLEDパッケージ2の中心方向に傾けて設けられている。即ち、4枚の平行平板4は、4個のLEDパッケージ2が境界線上で、V字状に組み合わされて、外形は四角錐状に構成されている。
図4は、光照射ユニットを上から見て、光源発光部が中央部に接近する状況を説明するための図である。
同図に示すように、例えば、LEDパッケージ2同士は隙間なく並べ、屈折率n=1.5mm、厚みd=4mmの透過性の平行平板4が水平面に対して60°傾けて配置した場合、LEDパッケージ2から出射する光の光軸は、並べて配置した4個のLEDパッケージ2の中心部側に約2.05mmシフトさせることができる。
従来の光照射ユニットのように、平行平板を用いない場合、光源の大きさは、縦横方向の長さは共に2.5mm+7mm+2.5mm=12mmとなり、その面積は144mmとなる。
一方、図4に示すように、平行平板4を用い、4個のLEDパッケージ2からの光を、4個並んだLEDパッケージ2の中心の方向に互いに接近させ、光軸を内側に2.05mmシフトさせて場合、光源の大きさは、縦横方向の長さは共に12mm−(2.05mm×2)=7.9mmとなり、面積は62.4mmとなる。その結果、LEDパッケージ2の出射側に傾斜する透過性の平行平板4を配置した場合は、配置しない場合に比べて、輝度を144/62.4≒2.3倍高くすることができる。
図5および図6は、本実施形態の発明に係る光照射ユニットを内蔵した光源装置の一例を示す図であり、図5は光源装置の正面断面図、図6は光源装置の斜視図である。
これらの図において、5はヒートシンク、6はプレート、7は平行平板4の支持部材、8は凸レンズ、9は筒状部材である。
図5に示すように、LEDパッケージ2の光出射口に集光レンズ3を取り付けた4個のLEDパッケージ2がプレート6上に並べて取り付けられ、プレート6は、筒状部材9内に収納される。プレート6のLEDパッケージ2の並べられた側とは反対側にはヒートシンク5が取り付けられ、LED点灯時に発生する熱を放散する。LEDパッケージ2の光出射側には、4枚の平行平板4が各LEDパッケージ2に合わせて配置されている。4枚の平行平板4は、隣り合う2枚と接し、各LEDパッケージ2からの光を、光照射ユニットの中心方向にシフトさせるように、内側に向けて傾け、中央部の一番下がった部分で4枚が接している。
4枚の平行平板4は、開いている側の端部で平行平板4の支持部材7により支持されている。平行平板4の光出射側には、凸レンズ8が設けられており、平行平板4により互いに光路が接近し輝度が高くなった光は、凸レンズ8により集光され、不図示の被処理物に高い照度で照射される。
なお、平行平板とは両面が平行で曲率を有していない平面板のことであるが、本願において使用するものについては、両面の平行度は高い精度は必要ない。被照射側から見た光源部の面積を小さくする作用があれば、多少の傾斜(ウェッジ)があっても使用できる。
また、凸レンズ8としては、目的のエリア(サイズ)に所定の距離で集光できるものであれば、形状や方式は問わない。例えば、フレネルレンズ等も使用できる。
また、平行平板は1枚1枚別々のものを、ホルダーにより機械的に固定しても良いし、接着剤により接着しても良い。また、型によるモールド成形により製作しても良い。
次に、本発明の第3の実施形態を図7を用いて説明する。
図7は、本実施形態の発明に係る光照射ユニットの構成を示す図であり、図7(a)は光照射ユニットの平面図、図7(b)は光照射ユニットの正面図、図3(c)は光照射ユニットの斜視図である。なお、これらの図に示される符号の構成は図1に示した同符号の構成に対応するので説明を省略する。
本実施形態の光照射ユニットは、第1および第2の実施形態と同様に、図7(a)〜(c)に示すように、LEDパッケージ2は、同一平面に3個接近して並べられており、LEDパッケージ2の光出射側には、それぞれのLEDパッケージ2に対応して、3枚の光透過性の平行平板4が配置されている。3枚の平行平板4は、3個のLEDパッケージ2から出射した光の光路が、互いに近づくように、並んだ3個のLEDパッケージ2の中心方向に傾けて設けられている。即ち、3枚の平行平板4は、3個のLEDパッケージ2が境界線上で、V状に組み合わされて、外形は三角錐状に構成されている。
図7(a)〜(c)に示すように、LEDパッケージ2の光出射側に平行平板4を傾けて配置することにより、3個のLEDパッケージ2からの光は、3個並んだLEDパッケージ2の中心の方向にシフトして互いに接近する。これにより、光源の大きさは、平行平板4を配置しない場合に比べて小さくなり、輝度を高くすることができる。
次に、本発明の第4の実施形態を図8を用いて説明する。
図8は、本実施形態の発明に係る光照射ユニットの構成を示す図である。なお、これらの図に示される符号の構成は図1に示した同符号の構成に対応するので説明を省略する。
同図に示すように、上記の各実施形態においては、並べて配置した複数のLEDパッケージのそれぞれに対応して平行平板を設けた場合について示したが、平行平板は必ずしも全てのLEDパッケージに対応して設ける必要はない。
即ち、同図に示すように、第1の実施形態において、並べて配置された2個のLEDパッケージ2のうち、1個のLEDパッケージ2に対してのみ平行平板4を傾けて配置してもよい。このように構成しても、同図に示すように、平行平板4を配置したLEDパッケージから出射した光の光軸は、並べて配置した2個のLEDパッケージ2の中心部側にシフトし、光源の大きさは小さくなる。したがって、平行平板を配置しない場合に比べて、輝度を高くすることができる。
例えば、LEDパッケージ2の光出射側にスペースが少なく、複数のLEDパッケージ2の全てに平行平板4を配置できなくても、一部のLEDパッケージ2に対して平行平板4を傾けて配置すれば、従来に比べて、光源の面積を小さくすることができ、輝度を高くすることができる。
上記の各実施形態では、光照射ユニットによって紫外線を照射する場合について説明したが、光照射ユニットの用途はこれに限られるものではない。即ち、LEDチップが紫外線を放射するものではない場合でも、この構成は他の用途においても有効である。
例えば、近年、非特許文献2に示されるように、プロジェクター用の光源としてLEDが使用されるようになってきており、このような場合、1個のLEDパッケージではスクリーン面での照度が不足するので、複数のLEDパッケージを配列して高出力化することが考えられる。
しかし、単にLEDパッケージの数を増やしただけではスクリーン面での照度は増加しないことがある。これはプロジェクター等に使用される光学デバイスの有効取り込み角度に、限界があるためである。これはEtendueと呼ばれ、光源部設計の指標とされている。なお、非特許文献2には、Etendueについて詳細に説明されている。
非特許文献2によれば、プロジェクターで使用している映像を作る素子であるライトバルブには、通常、最大取り込み角度があり、液晶のライトバルブの場合、12°程度である。その角度より外側に進む光は、ライトバルブに取り込まれずに、光の損失となる。
LEDパッケージを複数個配列した場合、上記したように、パッケージの幅分光源が大きくなるので、上記の映像を作る素子であるライトバルブから見た立体角が非常に大きくなる。即ち、LEDパッケージの数を増やしても、増やしたLEDパッケージからライトバルブに向かう光の角度が、ライトバルブの最大取り込み角度よりも大きくなり、ライトバルブに取り込まれないので、光出力を増やすことができない。
しかし、上記の各実施形態の発明のように、LEDパッケージの光出力側に平行平板を配置し、複数のLEDパッケージからの光を接近させると、LEDパッケージを複数個配列した場合の光源の、ライトバルブから見た立体角の増加を小さくすることができる。したがって、増やしたLEDパッケージからライトバルブに向かう光の角度が、ライトバルブの最大取り込み角度よりも小さくなり、ライトバルブの中に取り込まれることにより、光の出力が大きくなり、スクリーン面での照度を増加させることができる。
また、非特許文献2には、RGB三原色のLEDを配列する場合に、緑のLED輝度が不足するため、緑のLEDの輝度が全体の明るさを決めるという旨のことが書かれている。しかし、第2の実施形態の発明によれば、4つのLEDパッケージからの光を接近させることができる。したがって、輝度の低い緑色のLEDパッケージを2個、赤と青のLEDパッケージを1個ずつ配列することにより、緑の輝度を高くすることができるので、緑のLEDの輝度が、照度の律速条件にならないようにすることができる。
また、上記の各実施形態において使用される平行平板の厚み、傾きは、実際のLEDパッケージと配列すべきLEDの個数、許容されるユニットサイズ等により適宜に設計される。特に、ブリュースタ角と呼ばれる角度に設定すると、P偏向の反射率がゼロになるため適している。
なお、平行平板の屈折率をnとすると、空気(n=1)から入射する場合のブリュースタ角θは、θ=arctan n(tan−1n)で表される。
n=1.5の場合、ブリュースタ角θ=56°であり、上記の各実施形態で説明した60°はブリュースタ角θ=56°に近く、反射損失が少ない。
第1の実施形態の発明に係る光照射ユニットの構成を示す図である。 平行平板4を傾けて配置することにより輝度を高くすることができる理由を説明するための図である。 第2の実施形態の発明に係る光照射ユニットの構成を示す図である。 光照射ユニットを上から見て、光源発光部が中央部に接近する状況を説明するための図である。 第2の実施形態の発明に係る光照射ユニットを内蔵した光源装置の構成を示す正面断面図である。 第2の実施形態の発明に係る光照射ユニットを内蔵した光源装置の斜視図である。 第3の実施形態の発明に係る光照射ユニットの構成を示す図である。 第4の実施形態の発明に係る光照射ユニットの構成を示す図である。
符号の説明
1 LEDチップ
2 LEDパッケージ
3 集光レンズ
4 平行平板
5 ヒートシンク
6 プレート
7 平行平板支持部材
8 凸レンズ
9 筒状部材

Claims (1)

  1. 発光ダイオードのチップを内蔵する発光ダイオードパッケージを複数配列した光照射ユニットにおいて、
    前記複数の発光ダイオードパッケージの光出射側に、光透過性の平行平板を傾けて配置したことを特徴とする光照射ユニット。
JP2006354527A 2006-12-28 2006-12-28 光照射ユニット Expired - Fee Related JP5157166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354527A JP5157166B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 光照射ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354527A JP5157166B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 光照射ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166499A true JP2008166499A (ja) 2008-07-17
JP5157166B2 JP5157166B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39695576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354527A Expired - Fee Related JP5157166B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 光照射ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199435A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2011106896A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Mitsutoyo Corp 非接触プローブ、及び測定機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070512A (ja) * 1996-06-17 1998-03-10 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用光ビーコンの光ヘッド
JP2002203411A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Casio Comput Co Ltd 面光源およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002365675A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Stanley Electric Co Ltd 光学部材および表示装置
JP2007201448A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Showa Denko Kk 発光素子実装パッケージ、面光源装置および表示装置ならびにこれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070512A (ja) * 1996-06-17 1998-03-10 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用光ビーコンの光ヘッド
JP2002203411A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Casio Comput Co Ltd 面光源およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002365675A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Stanley Electric Co Ltd 光学部材および表示装置
JP2007201448A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Showa Denko Kk 発光素子実装パッケージ、面光源装置および表示装置ならびにこれらの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199435A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2011106896A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Mitsutoyo Corp 非接触プローブ、及び測定機
US8704154B2 (en) 2009-11-16 2014-04-22 Mitutoyo Corporation Non-contact probe with an optical filter and measuring machine including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157166B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367850B2 (ja) 照明装置
JP5401534B2 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
US7210839B2 (en) Backlight system and liquid crystal display employing the same
JP5449274B2 (ja) 照明装置、および表示装置
EP3133432B1 (en) Optical lens, light emitting device package using the optical lens, and backlight unit
JP5325639B2 (ja) 発光装置
JP5380052B2 (ja) Led照明装置
WO2012132707A1 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
JP4384547B2 (ja) 非正三角形レンズ構造を有する導光板
JP2013502695A (ja) 蛍光体被覆レンズのためのシステムおよび方法
KR20170004205A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 면광원 장치
JP2018189686A (ja) 光源装置および投射型表示装置
TW201704683A (zh) 透鏡及具有所述透鏡的發光元件
TW201713893A (zh) 波長轉換裝置及照明裝置
US20190108786A1 (en) Backlight unit
JP6394076B2 (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP6981150B2 (ja) 光照射装置
JP5157166B2 (ja) 光照射ユニット
TW201500776A (zh) 透鏡及具有該透鏡的光源模組
US20150198305A1 (en) Light Source System
US20120300498A1 (en) Light guide element, light source module, and display
JP6293834B2 (ja) ローカルディミングが可能なバックライトユニット
JP6748424B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP2019120863A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2007080526A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees