JP2008164777A - 道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体、道路情報読出装置と道路情報配信装置およびそのプログラム - Google Patents

道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体、道路情報読出装置と道路情報配信装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008164777A
JP2008164777A JP2006352170A JP2006352170A JP2008164777A JP 2008164777 A JP2008164777 A JP 2008164777A JP 2006352170 A JP2006352170 A JP 2006352170A JP 2006352170 A JP2006352170 A JP 2006352170A JP 2008164777 A JP2008164777 A JP 2008164777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
road
cell
ground
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226207B2 (ja
Inventor
Ryota Horiguchi
良太 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I TRANSPORT LAB CO Ltd
Original Assignee
I TRANSPORT LAB CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I TRANSPORT LAB CO Ltd filed Critical I TRANSPORT LAB CO Ltd
Priority to JP2006352170A priority Critical patent/JP5226207B2/ja
Publication of JP2008164777A publication Critical patent/JP2008164777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226207B2 publication Critical patent/JP5226207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】道路情報の管理に好適なデータを生成する道路情報書込装置を提供する。
【解決手段】地上において設定された網目状のセルの識別番号と、当該セルの地上の範囲と同範囲の地上に存在する道路の進行方向、道路の識別情報、道路の構造情報、道路の転回方向、道路における車の速度、情報の書き込み日時を対応付けて記録媒体に書き込む。また、この際、地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付け、当該始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルを特定し、該特定さしたセルの識別番号と、始点と終点を結ぶ直線に対応する道路についての情報とを記録媒体に書き込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、道路情報をデジタル地図に表示する際に利用されるデータの、道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体、道路情報読出装置と道路情報配信装置およびそのプログラムに関する。
従来、カーナビゲーションシステム等のデジタル道路地図を利用する装置では、交差点を示すノードと、道路を示すリンク(ノードとノードを結ぶリンク)の情報を保持しており、ノードやリンクの情報とともに交通情報を配信することにより当該装置側において交通情報を表示している。またノードやリンクの番号に基づいて道路情報を管理する装置のほかに、緯度経度の情報を用いて道路情報を管理する装置も存在する。例えばカーナビゲーションシステムでは、緯度経度の情報と交通情報(所定区間における車の移動時間など)を受信して、該当する道路を特定して交通情報を表示するものがある。そして、このような道路情報を表示する従来の装置の技術として特許文献1が開示されている。
特開2006−29810号公報
ところでこのようなリンクやノードの情報を用いて道路情報を管理する場合、新たな道路が建設されたり、また道路の立体交差が建設されたりするなど、道路の構造物が変化することによって、当該新たな構造物に新たなリンク番号やノード番号が割り振られて管理される。またノード番号やリンク番号は、地図製作会社によって異なる番号を利用していることが多い。従って、道路などの構造物の識別情報(リンク番号やノード番号)を基準として道路情報についての各管理を行う場合には、時間の経過に従って管理が難しくなるという問題や、地図製作会社ごとの道路情報の不整合といった問題が発生する。また緯度経度を用いる装置では、緯度経度の情報に基づいて、当該緯度経度に位置する道路等の情報を検索する処理負荷が高くなってしまう。また緯度経度に基づいて当該緯度経度に位置する道路等の情報を検索する処理では、該当する地図上の道路の情報がなかった場合の道路の特定処理が難しい。
そこでこの発明は、道路情報の管理に好適なデータを生成する道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体と、道路情報読出装置と道路情報配信装置およびそのプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、地上において設定された網目状のセルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の進行方向とを対応付けて記録媒体に書き込む進行方向書込手段と、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の識別情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む道路識別情報書込手段と、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の構造情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む道路構造情報書込手段と、を少なくとも備え、さらに、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の転回方向情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む転回方向書込手段と、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路における車の速度情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む速度書込手段と、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路について前記書き込んだ各種情報の書き込み日時とを対応付けて前記記録媒体に書き込む日時書込手段と、の何れか一つまたは複数を備えることを特徴とする道路情報書込装置である。
また本発明は、上述の道路情報書込装置が、前記地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付ける地点情報受付手段と、前記入力を受け付けた始点と終点を結ぶ直線を領域内に含む前記セルを特定するセル特定手段と、を備え、前記各書込手段は、前記特定されたセルの識別情報と、前記始点と前記終点を結ぶ直線に対応する道路についての情報とを、前記記録媒体に書き込むことを特徴とする。
また本発明は、地上において設定された網目状のセルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の進行方向とを対応付けて記録媒体に書き込む進行方向書込手段と、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の識別情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む道路識別情報書込手段と、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の構造情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む道路構造情報書込手段と、を少なくとも備え、さらに、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の転回方向情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む転回方向書込手段と、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路における車の速度情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む速度書込手段と、前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路について前記書き込んだ各種情報の書き込み日時とを対応付けて前記記録媒体に書き込む日時書込手段と、の何れか一つまたは複数を備えることを特徴とする道路情報書込装置によって情報が書き込まれた記録媒体から、情報を読み出す道路情報読出装置であって、特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路の進行方向の情報を読み出す進行方向読出手段と、特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路の識別情報を読み出す道路識別情報読出手段と、特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路の構造情報を読み出す道路構造情報読出手段と、特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路の転回方向情報を読み出す展開方向読出手段と、特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路における車の速度情報を読み出す速度読出手段と、特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている書き込み日時を読み出す日時読出手段と、の何れか一つまたは複数を備える道路情報読出装置である。
また本発明は、上述の道路情報読出装置が、前記地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付ける地点情報受付手段と、前記入力を受け付けた始点と終点を結ぶ直線を領域内に含む前記セルを特定するセル特定手段と、を備え、前記各読出手段は、前記特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている情報を読み出すことを特徴とする。
また本発明は、上述の道路情報読出装置が読み出した情報を他の装置へ配信する道路情報配信装置である。
また本発明は、上述の道路情報書込装置として、コンピュータを機能させるための道路情報書込プログラムである。
また本発明は、上述の道路情報読出装置として、コンピュータを機能させるための道路情報読出プログラムである。
また本発明は、上述の道路情報配信装置として、コンピュータを機能させるための道路情報配信プログラムである。
また本発明は、上述の道路情報書込プログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、リンク番号やノード番号のような道路の構造物の識別情報を基準とした道路データの生成ではなく、セルと呼ばれる地図上に設定された区画情報を基準とした道路データの生成を行っているので(セルの識別番号に対応付けて道路情報を管理している)、この道路データを利用した場合、リンク番号やノード番号のような道路の構造物の識別情報を基準として管理した場合のように、道路の構造物等の変化があった場合に新たなリンク番号やノード番号を割り振って管理する必要がなくなる。従って、時間の経過に伴って特定の道路についてのリンク番号やノード番号が複数割り当てられてしまうという管理上の問題がなくなり、またセルという区画の情報は構造物の建造による変化がない為、地図製作会社が異なる形態の識別情報(ノード番号やリンク番号)を用いて地図の道路の情報を管理することによる不整合がなくなるという効果がある。
また上述の道路データを用いて、ナビゲーションシステムなどの装置が交通情報を表示する際には、道路情報読出装置から出力された、または道路情報配信装置から配信された道路データと、地図データとを比較して処理を行うこととなるが、地図データにおける道路の2点がわかればその道路の直線の領域を含むセルの特定が高速に算出でき、またそのセルの識別番号に対応付けられて道路データに格納されている道路情報を抽出することにより交通情報を生成することができる。つまり本発明によれば、高速にまた少ない処理負荷により交通情報の生成が可能となる。また、道路の直線の領域を含むセルを特定してもそのセルの道路情報が道路データ内に存在しない場合には近傍のセルの道路情報を用いれば、容易に交通情報を生成することができる。
以下、本発明の一実施形態による道路情報書込装置、道路情報読出装置、道路情報配信装置について説明する。
図1は同実施形態による道路情報書込装置の構成を示すブロック図である。
また図2は同実施形態による道路情報読出装置の構成を示すブロック図である。
まず図1において、符号1は道路情報書込装置である。そして道路情報書込装置1において符号11はデータベース等から情報を取得する書込情報取得部である。また12は地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付ける地点情報取得部である。また13は取得した始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルを特定する書込セル特定部である。なおセルに関しての詳細は後述する。また14は特定されたセルの識別情報と、始点と終点を結ぶ直線に対応する道路についての各種道路情報を記録媒体4に書き込む情報書込部である。なお道路情報とは、例えば、道路の進行方向、道路の識別情報、道路の構造情報、道路の転回方向、道路における車の速度、道路について書き込んだ各種情報の書き込み日時などの情報である。なお記録媒体4はハードディスクや、ROM、RAMなどメモリ等であってもよい。
また図2において、符号2は道路情報読出装置である。そして道路情報読出装置2において21は地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付ける地点情報取得部である。また22は取得した始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルを特定する読出セル特定部である。また23は特定されたセルの識別情報と、始点と終点を結ぶ直線に対応する道路についての各種道路情報を記録媒体4から読み出す情報読出部である。また24は情報読出部が読み出した各種道路情報を出力する読出情報出力部である。また符合3は道路情報読出装置2が出力した情報を他の装置へ配信する道路情報配信装置である。
そして、本実施形態における道路情報書込装置1は、地上において設定された網目状のセルを基準としてそのセルの識別情報に対応付けて道路情報を格納したデータを生成する。また道路情報読出装置2は、道路情報書込装置1によって生成されたデータを記憶する記録媒体から当該データを読み出す。また道路情報の書込みや読み出しの処理においては、地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付け、当該入力を受け付けた始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルを特定し、その特定したセルの識別情報と、始点と終点を結ぶ直線に対応する道路情報の書込みまたは読み出しを行う。
図3はセルの概要を示す図である。
この図が示すように地上は網目状のメッシュという単位で区切られており、それぞれメッシュには識別番号が振られ、また、メッシュの識別番号に基づいて、そのメッシュの左下角(原点)の緯度経度が決められているものとする。このメッシュの情報は国土地理院によって管理されている。そして、本実施形態における道路情報書込装置1や道路情報読出装置2は、2次メッシュと呼ばれるメッシュを縦横にn×n分割した網目状の各セルに割り振られたセル識別番号とメッシュ識別番号を用いる。セルについてもそのセルの識別番号から左下(原点)の緯度経度が判定できるものとし、その原点の情報はメッシュの識別番号やセルの識別番号に対応付けられて所定のデータベース等に登録されているものとする。なおセルの識別番号は、例えば、メッシュの識別番号の後ろに行と列の番号を付加したものを用いる。
図4は道路データのデータ構造を示す図である。
この図が示すように、道路データは、セルの識別情報に対応付けて、道路の識別情報、道路の構造情報、道路の進行方向、道路の転回方向、道路における車の速度、道路について書き込んだ各種情報の書き込み日時等が記録されている。ここで、道路情報書込装置1が記録媒体4に書き込んだ情報が道路データである。この道路データにおいて、道路識別情報は、例えば、その道路が都市間高速道理、都市内高速道路、国道、県道、市道の何れであるかを符号により表した情報である。また道路の構造情報は、例えば、道路が本線、ランプ、側道などのいずれであるかを符号により表した情報である。また道路の進行方向は、例えば道路が北、北東、東、南東、南、南西、西、北西の何れの進行方向に向かっているかを符号により表した情報である。また道路の転回方向は、その道路の前方にて右折や左折があるどうかを示す情報でありまたその転回方向を符号により表した情報である。また車の速度は、例えば車に積載されたプローブがある地点間を移動することによって計測された道路の区間における単位時間あたりの移動速度である。そして、一つのセルの位置に複数の道路が位置する場合には、あるセルの識別情報に対応付けられた道路情報の組み合わせが複数、道路データ内に記録される。なお道路情報としてはこれに限らず、他の情報を含むようにしてもよい。
図5は道路情報書込装置の処理フローを示す図である。
次に図5を用いて道路情報書込装置の処理フローについて説明する。
道路情報書込装置1の地点情報取得部12は、ユーザからの指示やプログラムで指定された時刻において道路データの生成指示を検出すると、ある地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付ける(ステップS101)。この始点と終点の地点の情報は道路上の2点の緯度経度の情報である。すると書込セル特定部13は、2点の緯度経度に対応する2つのセルを特定する(ステップS102)。例えば当該セルが日本の地図上の2次メッシュにおいて特定されるセルであれば、書込セル特定部13は、始点と終点の2点の緯度経度に対応する2つのセルの特定の処理において、受け付けた地点の緯度経度と各セルに割り振られた原点の緯度経度とを比較し、受け付けた地点の緯度経度に近い順に4つ選択された緯度経度を原点とする4つの各セルのうち、緯度と経度の両方の値が最も低い原点を有するセルを特定する。
また書込セル特定部13は、入力を受け付けた始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルを特定する(ステップS103)。このとき書込セル特定部13は、始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルの特定の処理において、Bresenhamのアルゴリズムを利用してセルを特定する。なおBresenhamのアルゴリズムは画像のビットマップ上における始点と終点の画素の指定を受け付けると、その始点と終点を結ぶ直線を示す画素を高速に特定して直線を描画するアルゴリズムである。つまりそのアルゴリズムと同様の手法をセルの特定に応用している。そして、書込セル特定部13は、始点と終点の2点の緯度経度に対応する2つのセルの識別番号と、始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルの識別番号とを、書込情報取得部11に通知する。すると書込情報取得部11は、書込セル特定部13より受け付けたセルの識別番号をキーにデータベース等から道路情報を読み出して(ステップS104)、情報書込部14へ転送し、当該情報書込部14がセルの識別番号と道路情報とを対応付けて記録媒体4に書き込む(ステップS105)。なお書込情報取得部11はデータベース以外から、例えば他のサーバなどの装置から道路情報を読み出すようにしてもよい。
ここで、同一セルの範囲に複数の道路が位置する場合には、同一セルの識別番号に対して、複数の道路情報が対応付けられて記録媒体4に記録されることとなる。なお、本実施形態においては、道路情報書込装置1の書込セル特定部13が特定したセルの道路情報を記録媒体4に書き込む場合の例を示しているが、書込セル特定部13がセルの特定を行わずに、単に入力を受け付けたセルについての道路情報を記録媒体4に書き込むようにしてもよい。
図6は道路データが保持するセルとその道路情報の概要を示す図である。
図6で示すように始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルが網掛けで表示されているが、このように網掛け部分のセルが特定され、当該特定された道路情報のみが道路データとして記録媒体に書き込まれることとなる。つまり、特定されなかったセルについての道路情報は道路データ内には格納されない。
図7は道路情報書込装置の処理フローを示す図である。
次に図7を用いて道路情報読出装置の処理フローについて説明する。
道路情報読出装置2の地点情報取得部12は、ユーザからの指示やプログラムで読み出し指示に基づいて、ある地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付ける(ステップS201)。この始点と終点の地点の情報は道路上の2点の緯度経度の情報である。例えば、道路情報読出装置2がカーナビゲーションシステム内部に備えられたものであれば、表示された地図のデータから道路の直線を示す始点と終点の2点の緯度経度の情報の入力を受け付ける。すると読出セル特定部22は、2点の緯度経度に対応する2つのセルを特定する(ステップS202)。この始点と終点の2点の緯度経度に対応する2つのセルの特定の処理は、書込セル特定部13の処理と同様である。また読出セル特定部22は、入力を受け付けた始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルを特定する(ステップS203)。この始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルの特定の処理についても、書込セル特定部13の処理と同様である。そして、読出セル特定部22は、始点と終点の2点の緯度経度に対応する2つのセルの識別番号と、始点と終点を結ぶ直線を領域内に含むセルの識別番号とを、情報読出部23に通知する。
すると情報読出部23は、読出セル特定部22より受け付けたセルの識別番号をキーに記録媒体4から道路情報を読み出して(ステップS204)、読出情報出力部24へ転送し、当該読出情報出力部24がセルの識別番号と道路情報の組み合わせの情報を出力する(ステップS205)。この出力された情報は道路情報配信装置3によって通信ネットワークを介して外部の他の装置へ配信されるようにしても良い。そしてセルの識別番号と道路情報の組み合わせの情報を受信し、当該情報を利用する装置においては、セルの識別番号とその道路情報(道路の進行方向、道路の識別情報、道路の構造情報、道路の転回方向、道路における車の速度、道路について書き込んだ各種情報の書き込み日時)に基づいて、交通情報の表示、例えば渋滞の表示や目的地までの移動距離の表示の処理を行うこととなる。
なお、情報読出部23は、読出セル特定部22より受け付けたセルの識別番号をキーに記録媒体4から道路情報を読み出す際に、当該セルの識別番号に対応した道路情報が記録媒体4の道路データ内に記録されていない場合には、近傍のセルの道路情報を読み出す。この近傍のセルの特定処理はどのようなものでも良いが、例えば、セルの識別番号で特定されるセルの東西南北の隣接するセルの識別番号を特定する。そしてそのセルの識別番号に対応付けられて道路情報が記録されている場合にはその情報を読み取る。これにより、地図上の道路の位置がずれていたとしても、容易にその道路に対応する道路情報を記録媒体4に書き込まれている道路データから特定することができる。
また上述の処理によれば、リンク番号やノード番号のような道路の構造物の識別情報を基準とした道路データの生成ではなく、セルと呼ばれる地図上に設定された区画情報を基準とした道路データの生成を行っているので(セルの識別番号に対応付けて道路情報を管理している)、この道路データを利用した場合、リンク番号やノード番号のような道路の構造物の識別情報を基準として管理した場合のように、道路の構造物等の変化があった場合に新たなリンク番号やノード番号を割り振って管理する必要がなくなる。従って、時間の経過に伴って特定の道路についてのリンク番号やノード番号が複数割り当てられてしまうという管理上の問題がなくなり、またセルという区画の情報は構造物の建造による変化がない為、地図製作会社が異なる形態の識別情報(ノード番号やリンク番号)を用いて地図の道路の情報を管理することによる不整合がなくなるという効果がある。
また上述の道路データを用いて、ナビゲーションシステムなどの装置が交通情報を表示する際には、道路情報読出装置2から出力されたまたは道路情報配信装置3から配信された道路データと、地図データとを比較して処理を行うこととなるが、地図データにおける道路の2点がわかればその道路の直線の領域を含むセルの特定が高速に算出でき、またそのセルの識別番号に対応付けられて道路データに格納されている道路情報を抽出することにより交通情報を生成することができる。つまり本発明によれば、高速にまた少ない処理負荷により交通情報の生成が可能となる。また、道路の直線の領域を含むセルを特定してもそのセルの道路情報が道路データ内に存在しない場合には近傍のセルの道路情報を用いれば、容易に交通情報を生成することができる。
なお上述の各装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
道路情報書込装置の構成を示すブロック図である。 道路情報書込装置の構成を示すブロック図である。 セルの概要を示す図である。 道路データのデータ構造を示す図である。 道路情報書込装置の処理フローを示す図である。 道路データが保持するセルとその道路情報の概要を示す図である。 道路情報書込装置の処理フローを示す図である。
符号の説明
1・・・道路情報書込装置
2・・・道路情報読出装置
3・・・道路情報配信装置
4・・・記録媒体
11・・・書込情報取得部
12,21・・・地点情報取得部
13・・・書込セル特定部
14・・・情報書込部
22・・・読出セル特定部
23・・・情報読出部
24・・・読出情報出力部

Claims (9)

  1. 地上において設定された網目状のセルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の進行方向とを対応付けて記録媒体に書き込む進行方向書込手段と、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の識別情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む道路識別情報書込手段と、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の構造情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む道路構造情報書込手段と、を少なくとも備え、
    さらに、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の転回方向情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む転回方向書込手段と、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路における車の速度情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む速度書込手段と、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路について前記書き込んだ各種情報の書き込み日時とを対応付けて前記記録媒体に書き込む日時書込手段と、の何れか一つまたは複数を備える
    ことを特徴とする道路情報書込装置。
  2. 前記地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付ける地点情報受付手段と、
    前記入力を受け付けた始点と終点を結ぶ直線を領域内に含む前記セルを特定するセル特定手段と、を備え、
    前記各書込手段は、前記特定されたセルの識別情報と、前記始点と前記終点を結ぶ直線に対応する道路についての情報とを、前記記録媒体に書き込む
    ことを特徴とする請求項1に記載の道路情報書込装置。
  3. 地上において設定された網目状のセルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の進行方向とを対応付けて記録媒体に書き込む進行方向書込手段と、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の識別情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む道路識別情報書込手段と、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の構造情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む道路構造情報書込手段と、を少なくとも備え、
    さらに、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路の転回方向情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む転回方向書込手段と、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路における車の速度情報とを対応付けて前記記録媒体に書き込む速度書込手段と、
    前記セルの識別情報と、当該セルの前記地上の範囲と同範囲の前記地上に存在する道路について前記書き込んだ各種情報の書き込み日時とを対応付けて前記記録媒体に書き込む日時書込手段と、の何れか一つまたは複数を備えることを特徴とする道路情報書込装置によって情報が書き込まれた記録媒体から、情報を読み出す道路情報読出装置であって、
    特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路の進行方向の情報を読み出す進行方向読出手段と、
    特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路の識別情報を読み出す道路識別情報読出手段と、
    特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路の構造情報を読み出す道路構造情報読出手段と、
    特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路の転回方向情報を読み出す展開方向読出手段と、
    特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている道路における車の速度情報を読み出す速度読出手段と、
    特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている書き込み日時を読み出す日時読出手段と、
    の何れか一つまたは複数を備える道路情報読出装置。
  4. 前記地上における始点と終点の地点の情報の入力を受け付ける地点情報受付手段と、
    前記入力を受け付けた始点と終点を結ぶ直線を領域内に含む前記セルを特定するセル特定手段と、を備え、
    前記各読出手段は、前記特定されたセルの識別情報に対応付けられて前記記録媒体に書き込まれている情報を読み出す
    ことを特徴とする請求項3に記載の道路情報読出装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の道路情報読出装置が読み出した情報を他の装置へ配信する道路情報配信装置。
  6. 前記請求項1または請求項2のいずれかに記載の道路情報書込装置として、コンピュータを機能させるための道路情報書込プログラム。
  7. 前記請求項3または請求項4のいずれかに記載の道路情報読出装置として、コンピュータを機能させるための道路情報読出プログラム。
  8. 前記請求項9に記載の道路情報配信装置として、コンピュータを機能させるための道路情報配信プログラム。
  9. 前記請求項6の道路情報書込プログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006352170A 2006-12-27 2006-12-27 道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体、道路情報読出装置とそのプログラムおよびシステム Expired - Fee Related JP5226207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352170A JP5226207B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体、道路情報読出装置とそのプログラムおよびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352170A JP5226207B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体、道路情報読出装置とそのプログラムおよびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164777A true JP2008164777A (ja) 2008-07-17
JP5226207B2 JP5226207B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39694402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352170A Expired - Fee Related JP5226207B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体、道路情報読出装置とそのプログラムおよびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5226207B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211793A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 I-Transport Lab Co Ltd 道路情報提供装置、道路情報提供プログラム及び記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055597U (ja) * 1998-07-06 1999-01-22 株式会社ダイショウ 図面展開形検索装置
JPH1164014A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Nippon Signal Co Ltd:The 測位装置、地域情報提供装置及び課金装置
JP2005181063A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Denso Corp 経路設定装置およびナビゲーション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164014A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Nippon Signal Co Ltd:The 測位装置、地域情報提供装置及び課金装置
JP3055597U (ja) * 1998-07-06 1999-01-22 株式会社ダイショウ 図面展開形検索装置
JP2005181063A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Denso Corp 経路設定装置およびナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211793A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 I-Transport Lab Co Ltd 道路情報提供装置、道路情報提供プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5226207B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10810419B2 (en) Method and apparatus for updating road map geometry based on received probe data
US7698060B2 (en) Map data product and map data processing device
JP2011158636A (ja) 地図データ作成方法及び地図データ
JP2005077642A (ja) 地図情報処理装置、地図修正情報記憶媒体、地図修正情報データ構造、地図修正情報作成システム及び地図情報更新システム
JP5440218B2 (ja) 地図データ及び電子機器
US11480439B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for traffic optimized routing
JP2007298850A (ja) 地図データ処理装置、地図データ処理方法および地図データ処理システム
CN101571403A (zh) 一种电子地图构建方法和电子地图构建系统
US20140163875A1 (en) Seamless network generation
JP4773385B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。
JP2009015739A (ja) 交通情報配信サーバ、交通情報配信システム、および交通情報配信方法
US11023752B2 (en) Method and system for learning about road signs using hierarchical clustering
JP6236845B2 (ja) 地図表示装置
JP5226207B2 (ja) 道路情報書込装置とそのプログラムおよび記録媒体、道路情報読出装置とそのプログラムおよびシステム
JP5017157B2 (ja) 地図データ処理装置
JP5714137B2 (ja) 地図データ構造、地図データ作成方法、および車載情報端末装置
US9239240B2 (en) Storage medium for map data, method for generating maps, and navigation device
US20100286903A1 (en) Method for operating a navigation system
JP5601588B2 (ja) 道路情報提供装置、道路情報提供プログラム及び記録媒体
JP2007212836A (ja) 情報取得装置、情報表示装置及び情報取得方法等
JP2022177968A (ja) 地図生成装置、地図生成方法および地図生成プログラム
WO2013084281A1 (ja) 地図情報処理装置
JP5526831B2 (ja) 図面データ管理装置
JP2001229369A (ja) 地図データ記憶装置
JP4145596B2 (ja) 地図データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees