JP2008163571A - 跨座型モノレール分岐器 - Google Patents

跨座型モノレール分岐器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163571A
JP2008163571A JP2006351639A JP2006351639A JP2008163571A JP 2008163571 A JP2008163571 A JP 2008163571A JP 2006351639 A JP2006351639 A JP 2006351639A JP 2006351639 A JP2006351639 A JP 2006351639A JP 2008163571 A JP2008163571 A JP 2008163571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
carriage
branch
straddle
type monorail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006351639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025257B2 (ja
Inventor
Masanao Awa
粟  政尚
Shingo Harada
真吾 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006351639A priority Critical patent/JP5025257B2/ja
Publication of JP2008163571A publication Critical patent/JP2008163571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025257B2 publication Critical patent/JP5025257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

【課題】モノレール分岐桁の転換装置において、分岐桁を支持する台車の車輪とレールとのすべり抵抗を低減することにある。
【解決の手段】モノレール桁の分岐桁2a〜2dは台車3,3b〜3eの車輪14を介してレール6に載っている。台車3の車輪14の回転軸12は回転中心Cに向けて沿っている。回転軸12,13は台車3の回転中心Cに対してハ状に配置されている。車輪14,15は円錐状であり、回転中心側が小径である。これによれば、車輪14が円弧状に回転する際、車輪の横滑りが無くなるため、車輪とレールとの摺動抵抗が低減し、定期的なグリスアップが不要となる。
【選択図】図5

Description

本発明は跨座型モノレールの軌道桁の分岐器に関するものである。
跨座型モノレール、分岐装置は、特許文献1、特許文献2に示されている。跨座型とは、車体がレールを跨いで走行することをいう。分岐器は、モノレール軌道桁の接続方向を変更するものである。分岐軌道桁は、軌道桁の走行方向の端部に設置されており、分岐軌道桁を支える台車によって、分岐軌道桁が、接続する軌道桁を変更するようになっている。
台車は、一般にレール上を走行する。レールを走行する台車を支持する車輪は複数ある。車輪は円柱状である。
つまり、分岐軌道桁は、軌道桁の端部において、円弧状に転換する。
特公昭62−46389号公報 特公平3−3762号公報
平坦な面を車輪が走行する場合、車輪が円柱状であれば、台車が円弧状に走行する場合、車輪と車輪展開面との間にすべり(横滑りと言う。)を生じ、大きな駆動力を必要とする。また、車輪の磨耗が大きい。これらを防止するため、車輪の転換面にグリースを塗っている。このグリースの補給頻度が大きい。
グリスが切れた場合には、車輪の横滑り抵抗が大きくなり、異音の発生、レール及び車輪の摩耗促進、駆動装置への負荷上昇等の問題が発生する。
本発明は、グリースの補給頻度を少なくしても抵抗を少なくすることにある。
上記目的は、跨座型モノレール車両が走行するモノレール軌道の進路の端部に設置した分岐軌道桁と、該分岐軌道桁を支持する台車と、前記分岐軌道桁を分岐方向に分岐させる駆動装置と、とからなる跨座型モノレール分岐器において、前記分岐軌道桁を支持する前記台車は、前記台車を支持する複数の車輪の回転軸は前記台車の移動方向に対して、ハ状に配置されており、前記車輪の円錐状であり、回転外面の径は、分岐回転の中心側が小径であること、によって達成できる。
これによれば、車輪の回転軸は、回転方向に対して直交しており、二つの車輪の回転軸はハ状に配置され、車輪は円錐状であるので、軌道桁の回転移動の際の抵抗を小さくできるものである。
以下、本発明に係わる跨座型モノレール用分岐器の実施形態を図1から図5に従って説明する。
図1において、1は跨座型モノレール車両が走行する軌道桁である。1a,1b,1cは、非分岐桁であり、非分岐桁とは、固定桁のことである。固定桁1a,1bの間の分岐桁2は複数の分岐桁が直列に接続されており、分岐の場合は、固定桁1a,1bの接続に替えて、固定桁1a,1cを接続する。分岐桁2は、複数の分岐桁2a,2b,2c,2dからなり、それぞれ複数の台車3に載っている。1つの台車3には直列の分岐桁2の端部が載っている。
台車3は車輪11を介してレール6に載っている。レール6は分岐桁の長手方向に対して直角方向に円弧状にある。台車3はレール6を介して、基台10に載っている。上方から見ると、レール6は、固定桁1a側を中心とする円弧状である。
基台7には分岐桁2a,2b,2c,2dの移動用の駆動装置10が設置されている。駆動装置10b、10c,10d,10eは連結されている。分岐桁は適宜な手段で、駆動され、分岐桁2は円弧状に移動できる。適宜な手段とは、例えば、駆動装置10の出力軸は、レール6に平行に設けたラックに系合しており、出力軸の回転数で、台車3を所定量移動させることができる。全ての駆動装置10を減速器を介して連結すれば、分岐桁の移動量を所定にできる。または、特許文献2のように、駆動装置の10の上方を回転するアームを基台7に設けたガイドに系合させて、分岐桁2を移動させてもよい。アームの半径で移動量を設定できる。
台車3b,3c,3d,3eは上述した適宜な手段で、レール6の回転方向に移動する。
図2〜図5において、台車3は、台車枠11と2本の車軸12,13と、これ車軸12,13に設置した車輪14,15と、から構成される。
台車3を上方から見たとき、車軸12,13の軸方向は、台車3の回転中心Cに対して、ハ状に設置されている。回転中心Cは図3において下方にある。
車輪14を半径方向から見ると、車軸12の中央部に車輪14があり、両端部を台車3に支持している。
車軸12の半径方向から見ると、車輪14は円錐状である。小径側が回転中心C側にある。
車輪14も同様である。
これによって、台車3が円弧状に走行しても滑らかに走行でき、横滑りがなく、抵抗を少なくできる。
また、車輪14,15は台車3の長さ方向の両端側にある。これは、台車が支える分岐桁2を走行するモノレール車両の転倒モーメントに抵抗するためである。
図5において、車輪14の軸方向両端は、軸受16,17を介して台車枠11に設置している。車軸12の中央部の外周に軸受けボス18があり、ラジアルベアリング21、ラジアル軸受22を介して、車輪14に支持されている。回転中心Cから離れたラジアル軸受22の端面は、半径方向に向けて設置したスラストベアリング23、スイラスト軸受24がある。スラスト軸受24の半径方向端部は、押え28で覆われている。他端側はカバー29で覆われている。
各部回転部には、グリスを充填している。
モノレール車両が走行時には上下荷重が作用するが、本発明の車輪14、15は円錐形としてるため、分力として水平方向荷重が左右する。前記水平方向荷重を受けるため、ラジアル軸受22とスラスト軸受24がある。
上記の如く台車構造を構成することにより、車輪の横滑り抵抗を抑制でき、分岐桁2の転換抵抗の低減、グリスの抑制が可能となる。
上記実施例では、車輪は、レールに乗っているが、車輪が転動できれば何でもよい。
跨座型モノレール分岐器の平面図。 図1のII−II視図。 台車の平面図 台車の側面図。 図3のV−V断面図。
符号の説明
1,1a,1b,1c:分岐桁、2,2a,2b,2c,2d:台車、3,3b,3c,3d,3e:駆動装置、6:レール、7:基台、11:台車枠、12,13:車軸、14,15:車輪、16,17:軸受、21:ラジアルベアリング、22:ラジアル軸受、23:スラストベアリング、24:スラスト軸受、25:押え、26:カバー

Claims (2)

  1. 跨座型モノレール車両が走行するモノレール軌道の進路の端部に設置した分岐軌道桁と、該分岐軌道桁を支持する台車と、前記分岐軌道桁を分岐方向に分岐させる駆動装置と、とからなる跨座型モノレール分岐器において、
    前記分岐軌道桁を支持する前記台車は、前記台車を支持する複数の車輪の回転軸は前記台車の移動方向に対して、ハ状に配置されており、前記車輪の円錐状であり、回転外面の径は、分岐回転の中心側が小径であること、
    を特徴とする、跨座型モノレール分岐器。
  2. 請求項1の跨座型モノレール分岐器において、
    前記車輪の対径部側がスラスト軸受を車輪を支持する台車枠の固定されていること、
    を特徴とする跨座型モノレール分岐器。
JP2006351639A 2006-12-27 2006-12-27 跨座型モノレール分岐器 Expired - Fee Related JP5025257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351639A JP5025257B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 跨座型モノレール分岐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351639A JP5025257B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 跨座型モノレール分岐器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163571A true JP2008163571A (ja) 2008-07-17
JP5025257B2 JP5025257B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39693396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351639A Expired - Fee Related JP5025257B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 跨座型モノレール分岐器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025257B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031480A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Ltd 跨座型モノレール分岐器
JP2012107457A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 分岐装置
JP2012107455A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 分岐装置
CN103693075A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 中铁宝桥集团有限公司 单驱动点关节道岔
CN107139945A (zh) * 2017-05-02 2017-09-08 中铁科工集团轨道交通装备有限公司 跨座式单轨道岔轮组
CN110735365A (zh) * 2019-11-26 2020-01-31 中铁二院工程集团有限责任公司 一种跨座式轨道梁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921803A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 株式会社日立製作所 転てつ機転てつ装置
JPS6471902A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Floating preventive device for turnout girder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921803A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 株式会社日立製作所 転てつ機転てつ装置
JPS6471902A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Floating preventive device for turnout girder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031480A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Ltd 跨座型モノレール分岐器
JP2012107457A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 分岐装置
JP2012107455A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 分岐装置
CN103693075A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 中铁宝桥集团有限公司 单驱动点关节道岔
CN107139945A (zh) * 2017-05-02 2017-09-08 中铁科工集团轨道交通装备有限公司 跨座式单轨道岔轮组
CN110735365A (zh) * 2019-11-26 2020-01-31 中铁二院工程集团有限责任公司 一种跨座式轨道梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP5025257B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025257B2 (ja) 跨座型モノレール分岐器
JP6168477B2 (ja) 走行台車システム及び走行台車の走行方法
CN102730009A (zh) 一种小型单轨道移动机构
JP6185727B2 (ja) 平行カルダン駆動方式の操舵台車
KR20100055538A (ko) 철도 차량용 조타 대차, 철도 차량 및 연접 차량
JP2013023092A (ja) 鉄道車両用操舵台車
JP6629567B2 (ja) 搬送装置
JP2019093875A (ja) 走行台車
CN108313880B (zh) 一种沿单轨工字钢上行驶两轮小车的偏心张紧机构
JP2009184407A (ja) 摩擦駆動搬送装置
CN108422803A (zh) 搬运台车用的驱动装置
CN106394570A (zh) 一种货运动车
CN111498688A (zh) 一种环型轨道上行走的重载小车驱动装置
KR20100043877A (ko) 곡선 주행이 가능한 코일카
JP5008389B2 (ja) 搬送装置
CN202029850U (zh) 小型单轨道移动机构
JP2019098803A (ja) 台車用車輪装置
RU2750347C2 (ru) Тележка железнодорожного транспортного средства с трехдисковой тормозной системой, расположенной между буксами
KR101853092B1 (ko) 보조 모터를 갖는 자기부상 열차용 분기기의 이송장치
JP2012107434A (ja) 分岐装置
JP2007315571A (ja) スラスト軸受構造体及び台車
JP6370514B2 (ja) 車輪支持装置および車両
KR20150124315A (ko) 로봇의 수평 및 수직 레일 주행장치
CN214298936U (zh) 一种可消除侧向间隙的三支点台车装置
JP3119238U (ja) 機械式搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees