JP2008162651A - 容器殺菌装置 - Google Patents

容器殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008162651A
JP2008162651A JP2006354653A JP2006354653A JP2008162651A JP 2008162651 A JP2008162651 A JP 2008162651A JP 2006354653 A JP2006354653 A JP 2006354653A JP 2006354653 A JP2006354653 A JP 2006354653A JP 2008162651 A JP2008162651 A JP 2008162651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
irradiation
chamber
electron beam
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006354653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946431B2 (ja
Inventor
Yukinobu Nishino
幸伸 西納
Tokuo Nishi
富久雄 西
Yukihiro Yamamoto
幸宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006354653A priority Critical patent/JP4946431B2/ja
Priority to EP07860347.9A priority patent/EP2100814B1/en
Priority to PCT/JP2007/075125 priority patent/WO2008081868A1/ja
Priority to US12/448,308 priority patent/US8373138B2/en
Priority to KR1020097009522A priority patent/KR101391682B1/ko
Priority to CN2007800481692A priority patent/CN101568472B/zh
Publication of JP2008162651A publication Critical patent/JP2008162651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946431B2 publication Critical patent/JP4946431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/08Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/087Particle radiation, e.g. electron-beam, alpha or beta radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
    • B65B31/02Filling, closing, or filling and closing, containers or wrappers in chambers maintained under vacuum or superatmospheric pressure or containing a special atmosphere, e.g. of inert gas
    • B65B31/025Filling, closing, or filling and closing, containers or wrappers in chambers maintained under vacuum or superatmospheric pressure or containing a special atmosphere, e.g. of inert gas specially adapted for rigid or semi-rigid containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/027Packaging in aseptic chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/10Irradiation devices with provision for relative movement of beam source and object to be irradiated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】照射室30内に電子線を照射することにより生成された窒素酸化物が硝酸になることを抑制する。
【解決手段】容器搬送装置24によって搬送する容器2に、電子線照射装置28の照射面(窓箔29bが取り付けられた照射窓29b)を向けて配置し、この容器2に電子線を照射して殺菌するもので、電子線照射装置28の照射面と照射対象である容器2を取り囲む照射室30を設けるとともに、この照射室30の出口側に無菌室32を設け、さらに、前記照射室30に乾燥無菌エアを供給するドライエア供給手段80を接続する。電子線が照射される照射室30内を除湿することにより、窒素酸化物が硝酸に変わることを抑制して、金属部が腐食することを防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子線照射装置から搬送中の容器に電子線を照射して殺菌を行う容器殺菌装置に関するものである。
電子線を用いた殺菌装置で、被殺菌物に電子線を照射すると窒素酸化物が生成され、空気中に水分があるとこの窒素酸化物は水に溶解して硝酸になる。硝酸は腐食性を有しているため、殺菌装置の寿命を低下させることになる。長期間使用するためには定期的な部品交換が必要であり、ランニングコストが高くなってしまう。また、腐食に強い特殊材料を使用すれば、コスト高になってしまうという問題があった。そこで、電子線の照射室に乾燥したガスを供給することにより、窒素酸化物の生成を防止するようにした電子線照射装置がすでに提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前記引用文献1に記載された発明は、照射室内をコンベヤ等の搬送手段によって搬送されている被照射物に電子線を照射する電子線照射装置であって、照射室内の雰囲気中の水分量を低減させるために、乾燥装置を通したガスを照射室内に供給している。
特開平9−222500号公報(第3−4頁、図3)
前記特許文献1の発明の構成では、照射室内を搬送され、電子線を照射される被照射物に向かって乾燥ガスを噴射するようになっている。この発明の照射室は、被照射物を搬送する広い空間になっており、この空間内の被照射物に乾燥ガスを噴射するので効率が悪いという問題があった。
本発明は、電子線照射装置と容器搬送装置と容器搬送装置を設けた殺菌室とを備え、電子線照射装置の照射面を容器搬送装置による容器の搬送経路に向けて配置し、殺菌室内で搬送される容器に電子線を照射して殺菌する容器殺菌装置において、前記電子線照射装置の照射面と照射対象の容器を取り囲み、容器の入口と出口が開口された照射室を殺菌室内に設けるとともに、この照射室に、無菌乾燥気体を供給する気体供給手段を設けて、照射室内を乾燥状態に維持することを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、前記照射室を設けた構成において、前記照射室の出口に連通し、殺菌が終了した容器の搬送経路を覆う排出室と、この排出室の圧力を制御する圧力制御手段を設け、排出室内の圧力を前記照射室よりも高く維持することを特徴とするものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、前記照射室を設けた構成において、前記照射室の壁面の容器入口と出口を除いた位置に、開閉手段によって開閉可能な開放部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、前記照射室を設けた構成において、前記容器搬送装置が、多数の容器保持手段を連設して無端状に形成した容器搬送体と、この無端状の容器搬送体が掛け回されて容器保持手段を循環移送させる複数の移送回転体とを備え、移送回転体の周回経路に容器の排出位置を設定し、この排出位置を設定した移送回転体の周縁部分が照射室を通過するように構成したこと特徴とするものである。
また、請求項5に記載の発明は、前記照射室を設けた構成において、前記照射室内における電子線照射装置の照射面の正面に対向して配置され、照射された電子線を受けるビームコレクタと、ビームコレクタを冷却する冷却手段とを備え、電子線の照射により加熱されるビームコレクタを、殺菌室内の温度を下回らない範囲で冷却することを特徴とするものである。
本発明の容器殺菌装置は、電子線照射装置の照射面と電子線の照射対象である容器とを取り囲む照射室を形成し、この狭い空間内に無菌乾燥気体を供給するようにしたので、電子線の照射が行われる照射室内の雰囲気を極めて効率よく乾燥状態に維持することができるという利点がある。
電子線照射装置の照射面を、容器搬送装置による容器の搬送経路に向けて配置するとともに、前記照射面と照射対象の容器とを取り囲み、かつ、容器の入口と出口を有する照射室を形成し、この照射室に無菌乾燥気体を供給する気体供給手段を接続するという構成によって、電子線の照射により生成される窒素酸化物が、水分と反応して硝酸になることを抑制するという目的を達成する。
以下、図面に示す実施例により本発明を説明する。図1は本発明の一実施例に係る容器殺菌装置を備えた容器充填システムの全体の構成を示す平面図である。この実施例に係る容器殺菌装置において殺菌され液体等の内容物が充填される容器2はペットボトルであり(図2参照)、この容器2はエア搬送コンベヤ4によって連続的に搬送され、インフィードスクリュー6によって所定の間隔に切り離されつつ導入チャンバー内に搬入される。導入チャンバーは2つのチャンバー(第1導入チャンバー8と第2導入チャンバー10)に分かれており、各チャンバー8、10内にそれぞれ、容器保持手段(図示せず)を備えたロータリホイール(第1ロータリホイール12と第2ロータリホイール14)が配置されている。これら導入チャンバー8、10内に搬入された容器2は、各導入チャンバー8、10内のロータリホイール12、14に順次受け渡されて回転搬送される。前記エアコンベヤ4から第1導入チャンバー8内へ容器2が搬入される部分のチャンバー壁面には、容器2が通過可能な開口(図示せず)が形成され、また、第1ロータリホイール8から第2ロータリホイール10への受渡部の仕切壁16には、容器2の受け渡しが可能な開口(図示せず)が形成されている。
第2導入チャンバー10に続いて、容器2を電子線の照射により殺菌する際に、X線(制動X線)や電子線が外部に漏れないように遮蔽する鉛製壁面から成る殺菌ボックス(殺菌室)18が設置されている。この殺菌ボックス18内は、供給ホイール20が配置されている入口側の供給室22と、供給ホイール20から受け取った容器2を搬送するとともに上下を反転させる容器搬送装置24が設けられたメイン室26と、電子線照射装置28の前面側に位置し、搬送される容器2が電子線の照射を受ける照射室30と、この照射室30の出口側(図1の右側)に連続して設けられ、電子線の照射により殺菌された容器2を無菌状態を維持したまま下流側に送る排出室32に区画されている。
殺菌ボックス18の壁面の、第2導入チャンバー10のロータリホイール14から供給室22内の供給ホイール20へ容器2の受け渡しを行う部分には、容器2が通過可能な開口(図示せず)が形成されている。第2ロータリホイール14から容器2を受け取った供給ホイール20は、メイン室26の容器搬送装置24に容器2を引き渡す。供給室22とメイン室26との間の仕切壁34にも、容器2の受け渡しが可能な開口(図示せず)が形成されている。メイン室26に設置された容器搬送装置24は、詳細な図示および説明は省略するが、多数の容器保持手段としての容器グリッパが連続して設けられた無端状の容器搬送体である容器保持帯24aと、この無端状の容器保持帯24aが掛け回されて容器グリッパを循環搬送させる移送回転体として2つのスプロケット24b、24cを備えている。各容器グリッパは、上下一対の容器保持部を有しており、同時に2個の容器2を保持して搬送するとともに、搬送方向に沿った軸線を中心に180°回転して反転することができる。そして、この容器搬送装置24は、容器グリッパが両スプロケット24bと24cの間で直線的に移送される直線経路と、各スプロケット24b、24cに沿って周回される周回経路から構成され、スプロケット24cから24bへ至る直線経路に反転位置Aが設定され容器2を1周搬送する間に、1回反転させて容器2の上下を入れ替えるようになっている。一方のスプロケット24cの周回経路には、容器グリッパの移送方向で下流側に容器2の供給位置Bが設定され。上流側に排出位置Cが設定されており、一つの容器2は、供給位置Bで一方の容器保持部に保持されて2周搬送され、その間に2回上下が反転され、供給時の状態に戻った後、排出位置Cから排出室32の受け渡しホイール36に引き渡される。前記第1導入チャンバー8、第2導入チャンバー10、供給室22およびこのメイン室26内は、外部から殺菌前の容器2が導入され搬送されているので、外部よりも陽圧に管理されているが完全な無菌状態が維持されてはいない。
鉛製の殺菌ボックス18に隣接して電子線照射装置28が配置されている。この電子線照射装置28は、容器2に電子線を照射する照射ユニット29を備えており、載置台38に載置されている。電子線照射装置28の構成は周知であるので図示および詳細な説明は省略するが、照射ユニット29内の真空中でフィラメントを加熱して熱電子を発生させ、高電圧によって電子を加速して高速の電子線ビームにしてから、照射窓29aに取り付けたTi等の窓箔29bを通して大気中に取り出して被処理物(容器2)に電子線を当てて殺菌等の処理を行う装置である。
この実施例では、電子線照射装置28を載置した載置台38はレール38a上を移動可能になっており、殺菌ボックス18に対して接近、離隔させることができる。この容器充填システムを運転する際には、載置台38を殺菌ボックス18に接近させ、照射ユニット29の照射窓29aを殺菌ボックス18の壁面に形成された開口18aに一致させて、これら両者18、29を連結する。殺菌ボックス18の内部に、前記照射ユニット29が取り付けられている開口18aを囲むようにして照射室30が設けられている。前記容器搬送装置24はスプロケット24bから24cへ至る直線経路が照射室30を貫通しており、この貫通する部分に照射位置Dが設定され、容器グリッパに保持された2本の容器2は、上下に垂直な状態でこの照射室30内を通過し、各容器2は、電子線照射装置28から電子線の照射を受けて殺菌される。
照射室30の入口側と出口側の壁面には容器グリッパに保持された上下2本の容器2が通過可能な開口(図示せず)が形成されている。この照射室30の出口側の壁面に連続して排出室32が形成されている。容器搬送装置24の一方のスプロケット(図1の右側のスプロケット24c)は、排出室32の内部に入り込んでおり、容器グリッパに保持されて上下位置で1回ずつ2回の電子線照射を受けた容器2は、排出室32内で、容器グリッパの下方に位置する容器保持部からこの排出室32に設置された受け渡しホイール36に引き渡される。排出室32は、スプロケット24cの回転を妨げずに、照射室30の出口側の開口から受け渡しホイール36までの容器搬送装置24の搬送経路、および受け渡しホイール36の搬送経路を、メイン室26および供給室22から区画する仕切壁32aと、仕切り壁32aと対向し受け渡しホイール36の上下空間から区画する仕切壁32b、および殺菌ボックス18の床面と天面とで取り囲んで覆っている。この排出室32以降の各チャンバーは、電子線の照射により殺菌された容器2の処理を行うので、無菌状態が維持されている。なお、さらに照射室30の出口側の開口から受け渡しホイール36までの容器搬送装置24の搬送経路を、容器2の搬送を妨げないようにして上方の搬送空間と下方の搬送空間とに仕切壁を設けて区画し、受け渡しホイール36の搬送経路についても、容器2を受け取る下方の搬送空間と連通させて上方の搬送空間とは仕切壁により区画するようにしても良い。この場合には、下方の搬送空間と受け渡しホイール36の搬送経路を取り囲む空間が排出室32となる。
殺菌ボックス18内の最も下流側に位置している排出室32に隣接して中間チャンバー40が設置されている。そして、この中間チャンバー40の下流側に、フィラ(充填手段)42を収容したチャンバー(充填室)44が設置されている。中間チャンバー40内には、容器保持手段46a(図2参照)を備えたロータリホイール(ネックホイール)46が設けられており、このネックホイール46が前記排出室32内の受け渡しホイール36から受け取った容器2を、回転搬送した後、フィラ42が設置されたチャンバー44内の供給ホイール48に引き渡す。
中間チャンバー40内のネックホイール46に円周方向等間隔で設けられている各容器保持手段46aの上方に、それぞれエアー噴射ノズル50が設置されており、これらネックホイール46、容器保持手段46aおよびエアー噴射ノズル50等によりエアブロー装置52が構成されている。エアブロー装置52は、前記容器保持手段46aによって容器2のネック部に形成されたフランジ2aの下面側を支持して回転搬送する間に、前記エア噴射ノズル50から容器2内に無菌エアを吹き込む。このように、前記電子線照射装置28から電子線の照射を受けて殺菌された容器2の内部に無菌エアを吹き込むことにより、電子線の照射によって発生したオゾンを容器2内から排気させる。なお、このネックホイール46に容器2を引き渡す受け渡しホイール36および、ネックホイール46から容器2を受け取る下流側の供給ホイール48には、それぞれ容器2のフランジ2aの上方をグリップするグリッパ55(図2中に想像線で示す)が設けられている。
エアブロー装置52でエアブローが済んだ容器2は、フィラ42が設置されたチャンバー44内の入口側に配置されている供給ホイール48に受け渡された後、フィラ42に供給される。供給ホイール48から容器2を受け取ったフィラ42は、この容器2を保持して回転搬送する間に液体等の内容物の充填を行う。充填が終了した容器2は、フィラ42のチャンバー44に隣接して配置されているキャッパ54用のチャンバー56内に搬入される。このキャッパ54用のチャンバー56内の入口側には、フィラ42から容器2を受け取ってキャッパ54にこの容器2を引き渡す中間ホイール58が配置されている。また、キャッパ54の下流側には、キャッピングが終了した容器2を排出コンベヤ60に引き渡す排出ホイール62が設けられている。
この容器充填システムでは、エア搬送コンベヤ4によって搬送されてきた容器2が、殺菌ボックス18内で電子線照射装置28から電子線の照射を受けて殺菌された後、フィラ42で内容物が充填され、キャッパ54でキャッピングが行われ、その後、排出コンベヤ60によって排出されて次の工程に送られる。なお、殺菌ボックス18内の排出室32に配置された受け渡しホイール36から中間チャンバー40のロータリホイール46に容器2を受け渡す位置、中間チャンバー40内のロータリホイール46からフィラ42の設置されたチャンバー44内の供給ホイール48へ容器2を受け渡す位置、フィラ42からキャッパ54の設置されたチャンバー56内の中間ホイール58に受け渡す位置等のチャンバー壁面には、それぞれ容器2が通過可能な開口が形成されている。また、殺菌ボックス18の各開口にはシャッタが備えられており、連通する他のチャンバー内を洗浄する際に閉鎖して水滴や湿気の流入を防止するようになっている。
前記第1の導入チャンバー8と、鉛製の殺菌ボックス18のメイン室26およびキャッパ54の設けられたチャンバー56には、それぞれ排気ブロア64、66、68が接続されて各チャンバー8、26、56内のエアを排出できるようになっている。また、エアブロー装置52が設置されている中間チャンバー40と、フィラ42が設置されているチャンバー44には、それぞれ加圧エアの供給手段70、72がフィルター74、76を介して接続されており、各チャンバー40、44内に無菌エアを供給できるようになっている。これら各排気ブロア64、66、68、加圧エア供給手段70、72およびこれらの排気量と給気量を制御する制御装置(図示せず)によって圧力制御手段が構成されており、この圧力制御手段によって、前記各チャンバー8、10、22、26、32、40、44、56内の圧力を制御できるようになっている。
この実施例では、電子線の照射により容器2の殺菌を行う照射室30を含む殺菌ボックス18と、フィラ42が設置されたチャンバー44との間に配置さている中間チャンバー40内が最も高圧になるようにコントロールされている。そして、フィラ42の設置されているチャンバー44内は、中間チャンバー40と同圧かあるいはやや低い圧力になっている。このフィラ42が設置されたチャンバー44の下流側の、キャッパ54が設置されているチャンバー56は、フィラ42のチャンバー44よりも低圧になっている。一方、中間チャンバー40よりも上流側の、殺菌ボックス18内の排出室32は、中間チャンバー40よりも低圧であり、さらに、照射室30、メイン室26は排出室32よりも低圧になっている。また、メイン室26よりもさらに上流側の供給室22、第2導入チャンバー10および第1導入チャンバー8は、外部よりは陽圧であるが上流側に向かうほど次第に低い圧力になるように制御されている。なお、請求項1および請求項2に記載した殺菌室は、殺菌ボックス18を指しているが、中間チャンバー40は、この殺菌ボックス18内で最も高い圧力に維持されている下流側の排出室32よりも高圧となるようにコントロールされている。
以上の構成に係る容器殺菌装置の作動について説明する。このシステムで殺菌、充填される容器2はペットボトルであり、エア搬送コンベヤ4によって、ネック部に形成されたフランジ2aの下面側を支持され、後方からエアを吹き付けられて搬送される。エア搬送コンベヤ4によって搬送されてきた容器2は、第1導入チャンバー8内に入り、インフィードスクリュー6によって一定の間隔に切り離されて、第1ロータリホイール12の容器保持手段に引き渡される。第1ロータリホイール12によって回転搬送された後、第2導入チャンバー10内の第2ロータリホイール14に引き渡される。
容器2は第2ロータリホイール14から鉛製の殺菌チャンバー18の供給室22内に設置された供給ホイール20に引き渡され、供給ホイール20の容器保持手段に保持されて回転搬送されて、容器搬送装置24のグリッパに引き渡される。グリッパは上下二つの容器保持部を有しており、その下側の容器保持部に保持された容器2は、グリッパが反転することにより上方に移動して倒立した状態になる。倒立した容器グリッパがスプロケット24bの周囲を回転移動して照射室30に入る。照射室30には、その外側に配置されている電子線照射装置28から電子線が照射されるようになっており、搬送されているこの容器2は、照射ユニット29の窓箔29bの前方を通過する間に、電子線が照射されて殺菌される。
照射室30を抜け出した1回目の照射を終えた容器2は、排出室32内を移動し、スプロケット24cの周囲を回転移動して再び供給ホイール20からの受け渡し位置に戻る。前回この供給ホイール20から下側の容器保持部が受け取った容器2は、反転して上方に移動しており、下方に位置している他方の容器保持部が供給ホイール20から容器2を受け取る。その後、グリッパが再度反転して、上下が入れ替わり、前回上方で電子線の照射を受けた容器2が下側に移動し、電子線の照射を受けていない面が容器搬送装置24の回転移動方向の外側を向く。再び照射室30に入ると、すでに1回目の照射を受けた容器2は前回とは逆側から2回目の電子線の照射を受けて内外面全域が殺菌される。また、同時に他方の新たに保持された上方の容器2は1回目の照射を受ける。
照射室30で2回目の電子線の照射を受けて内外面全体が殺菌された容器2は、排出室32内で受け渡しホイール36に引き渡され、さらに、次の中間チャンバー40内のネックホイール46に引き渡されて鉛製の殺菌ボックス18から排出される。中間チャンバー40内に設置されたネックホイール46の容器保持手段46aに保持された容器2は、回転搬送される間に上方のエア噴射ノズル50から内部に無菌エアが吹き込まれ、電子線の照射により生成されて内部に残留していたオゾンが排出される。
中間チャンバー40のネックホイール46から、次のフィラ42を収容したチャンバー44内に設置された供給ホイール48に受け渡しが行われ、その後、この供給ホイール48からフィラ42に供給される。フィラ42で回転搬送される間に内容物が充填された容器2は、中間ホイール58によってフィラ42から取り出され、次のキャッパ54が配置されたチャンバー56内に搬入される。中間ホイール58からキャッパ54に受け渡されてキャッピングが行われた後、排出ホイール62を介して排出コンベヤ60上に排出されて次の工程に送られる。
前記照射室30には、ドライエア供給手段80の吹き出し口が接続されており、乾燥した無菌エアを供給できるようになっている。前述のように電子線を照射すると窒素酸化物が生成される。照射環境内に水分があると、この窒素酸化物は水に溶解して硝酸になり、容器搬送装置24の金属部等を腐食させるおそれがある。そこで、殺菌ボックス18内に照射室30を設けて、この照射室30内にドライエアを送り込んで乾燥状態を維持することにより、硝酸の発生を阻止し、前記各部の腐食が起こらないようにしている。特に、この実施例では、電子線照射装置28の照射面、つまり窓箔29bが取り付けられている照射窓29aの前面を通過する照射対象の容器2の周囲だけを照射室30に収容して取り囲んでいる。そして、この照射室30は、容器搬送装置24により搬送される容器2の入口30a(図3参照)と出口(図示せず)となる開口を除いて、殺菌ボックス18の床面から天面まで続く壁面により構成されており、入口、出口の開口は容器2の通過に必要最小限であって殺菌時には通過する容器2でほぼ塞がれることから、狭くしかも比較的閉鎖性の高い空間に乾燥エアを供給するので、この電子線が照射される空間内を効率よく乾燥させることができる。なお、照射室30に供給する乾燥気体としては、露点が−30〜40℃程度の乾燥度の高い気体を用いる。また、空気(大気)を乾燥し無菌化して使用するのでランニングコストを安価に抑えることができる。
さらに、電子線による殺菌装置において、電子線の照射によって生じるX線やオゾンを用いて殺菌装置自体を殺菌することがすでに知られている(特公昭52−17469号公報、特開平8−89562号公報等参照)。
しかしながらこの実施例の構成では、容器2に電子線を照射して殺菌を行う部分を照射室30として壁面で囲んであるので、電子線や電子線の照射により発生したX線やオゾンが殺菌ボックス18内の全域には充分に行き渡らない。そこで、図3に示すように、照射室30の両側壁、つまり、容器搬送装置24によって搬送される容器2が照射室30に搬入される入口30aと搬出される出口が形成されている壁面の、前記入口30aと出口を除いた部分を開放部30bにしてあり(出口側の開放部は図示せず)、この開放部30bを開閉手段(扉)30cによって開閉できるようにしている。これら両側の扉30cは、それぞれ開閉用エアシリンダ30dによって開閉される。この扉30cを開放すれば、殺菌効果を有する電子線や電子線の照射によって発生したX線やオゾンを殺菌ボックス18内全体に行き渡らせることが可能である。この実施例に係る構成では、照射室30の内部およびこの照射室30内を通過する容器搬送装置24は、容器2の殺菌時に直接電子線の照射を受けて殺菌されるが、殺菌ボックス18内のその他の部分は、電子線が照射されないので、容器2の殺菌作業の終了後等に定期的に、または、必要に応じて開閉用エアシリンダ30dを作動させて、両側壁の開放部30bの扉30cを開いた状態で、電子線照射装置28から電子線を照射させて電子線やX線およびオゾンを開放部30bから外部に流出させて殺菌ボックス18内に充分に行き渡らせることにより殺菌する。なお、この場合も硝酸の発生を防ぐため、電子線の照射前に扉30cを開いて開放部30bを開放状態として、ドライエア供給手段80からドライエアを供給し、これを照射室30から流出させて殺菌ボックス18内を乾燥状態とし、さらに、ドライエアの供給を継続した状態で電子線の照射を行う。
電子線照射装置28の照射窓29aの正面にこれと対向する照射室30の壁面(図1の下側の壁30eの内面側)は、電子線の照射を受ける金属製のビームコレクタとして配置されておりおり、このビームコレクタによって、照射された電子線や発生したX線を遮蔽して背後への不必要な照射を防いでいる。なお、ビームコレクタは、容器2の殺菌中に電子線が直接照射され続けて加熱され非常に高温になるため冷却する必要がある。そのため、ビームコレクタとして機能する照射室30の壁30eの内部には、冷却手段として冷却水を流通させるための配管が全面的に埋め込まれて、壁30eの全域を水冷できるようになっている。そこで、本実施例では、配管が内蔵されていることで開放部を形成できない電子線照射装置28の照射窓29aの正面の壁30eを避けて、これら照射窓30aや壁30eに対する両側壁に開放部30bを形成している。また、このように照射された電子線を金属製のビームコレクタに衝突させることで、制動X線を効果的に発生させることができる。さらに、ビームコレクタは、冷却する温度によっては壁30eの内外面に結露を生じさせる可能性があり硝酸発生の原因となるため、殺菌ボックス18内の温度を下回らない範囲で冷却するようにしている。なお、電子線の照射時においては殺菌ボックス18内の温度は40℃程度に上昇するが、冷却水としては環境温度に近い常温(15〜25℃)付近のものであればビームコレクタは50〜60℃程度に冷却されて冷やしすぎることもなく、また、電子線を照射せずに温度上昇のない状態でも結露が生じることがない。
図4は、前記実施例の変形例を示すもので、殺菌ボックス18内の照射室130の構成が前記実施例と異なっている。なお、その他の構成は同一なので、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、相違する部分についてだけ説明する。すなわち、前記容器搬送装置24の構成において直に容器2と接触する各容器グリッパについては、無端状に形成した容器保持帯24aに設けられ、循環移送されて照射室130を通過する毎に電子線が照射されて殺菌されるため、容器2の殺菌作業中は清浄性を保つことができるが、その他の構成部分については殺菌作用が及びにくい。特に、容器2の供給位置B,排出位置Cが設定されているスプロケット24cは、受け渡しホイール36と隣接し、周縁部分は無菌状態に維持される排出室32にも入り込むため、高い清浄度が要求されるが、外部から容器2を供給する供給ホイール20とも隣接するため汚染される危険性も高い、そこで、この実施例では、照射室130のサイズを容器2の搬送方向に沿って拡大している。例えば、図4中に実線130Aで示すように、照射室130Aの容器出口が形成されている壁面を排出室32側に延長する。このときには排出室32が照射室130Aの延長分だけ後退していることは言うまでもない。このように照射室130Aを延長することにより、容器搬送装置24のスプロケット24cの周縁部分を照射室130A内に入り込ませることで、供給位置Bで供給ホイール20および供給室22の雰囲気に接近したスプロケット24cの周縁部分は、回転に伴って照射室130Aを通過するように構成され、、通過の間に電子線やX線の影響が及ぶことで殺菌作用が生じ清浄化されるとともに、汚染の進行を阻止することができる。その後、照射室130Aを通過するとすぐに排出室32に入り排出位置Cに至るため、仮に供給位置B付近でスプロケット24cの周縁部分に雑菌や汚染物質が付着する危険性があっても、排出室32に持ち込まれることが防止され、排出室32およびそれ以降のチャンバー内が汚染されることがない。また、図4中に破線130Bで示すように、入口が形成された壁面を上流側に移動して照射室130Bを延長しても良い。この場合には、別のスプロケット24bの周縁部分を照射室130B内に入り込ませて殺菌作用を生じさせることができる。さらに、入口側の壁面と出口側の壁面をともに移動させて、照射室を上流側と下流側の両方に延長するようにしても良い。この場合には、両方のスプロケット24b、24cの周縁部分に対して殺菌作用を生じさせることができる。
本発明の一実施例に係る電子線殺菌装置を備えた容器充填システムの全体の構成を示す平面図である。(実施例1) エアブロー装置の要部を示す正面図である。 照射室の構成を示す斜視図である。 第2の実施例に係る容器殺菌装置の要部の平面図である。(実施例2)
符号の説明
2 容器
24 容器搬送装置
28 電子線照射装置
29b 照射面(窓箔)
30 照射室
30a 照射室の容器入口
30b 照射室の開放部
32 排出室
80 気体供給手段(ドライエア供給手段)

Claims (5)

  1. 電子線照射装置と容器搬送装置と容器搬送装置を設けた殺菌室とを備え、電子線照射装置の照射面を容器搬送装置による容器の搬送経路に向けて配置し、殺菌室内で搬送される容器に電子線を照射して殺菌する容器殺菌装置において、
    前記電子線照射装置の照射面と照射対象の容器を取り囲み、容器の入口と出口が開口された照射室を殺菌室内に設けるとともに、この照射室に、無菌乾燥気体を供給する気体供給手段を設けて、照射室内を乾燥状態に維持することを特徴とする容器殺菌装置。
  2. 前記照射室の出口に連通し、殺菌が終了した容器の搬送経路を覆う排出室と、この排出室の圧力を制御する圧力制御手段を設け、排出室内の圧力を前記照射室よりも高く維持することを特徴とする請求項1に記載の容器殺菌装置。
  3. 前記照射室の壁面の容器入口と出口を除いた位置に、開閉手段によって開閉可能な開放部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の容器殺菌装置。
  4. 前記容器搬送装置が、多数の容器保持手段を連設して無端状に形成した容器搬送体と、この無端状の容器搬送体が掛け回されて容器保持手段を循環移送させる複数の移送回転体とを備え、移送回転体の周回経路に容器の排出位置を設定し、この排出位置を設定した移送回転体の周縁部分が照射室を通過するように構成したこと特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の容器殺菌装置。
  5. 前記照射室内における電子線照射装置の照射面の正面に対向して配置され、照射された電子線を受けるビームコレクタと、ビームコレクタを冷却する冷却手段とを備え、電子線の照射により加熱されるビームコレクタを、殺菌室内の温度を下回らない範囲で冷却することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の容器殺菌装置。
JP2006354653A 2006-12-28 2006-12-28 容器殺菌装置 Active JP4946431B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354653A JP4946431B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 容器殺菌装置
EP07860347.9A EP2100814B1 (en) 2006-12-28 2007-12-27 Container sterilization apparatus
PCT/JP2007/075125 WO2008081868A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-27 容器殺菌装置
US12/448,308 US8373138B2 (en) 2006-12-28 2007-12-27 Vessel sterilization apparatus
KR1020097009522A KR101391682B1 (ko) 2006-12-28 2007-12-27 용기 살균 장치
CN2007800481692A CN101568472B (zh) 2006-12-28 2007-12-27 容器杀菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354653A JP4946431B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 容器殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162651A true JP2008162651A (ja) 2008-07-17
JP4946431B2 JP4946431B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39588549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354653A Active JP4946431B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 容器殺菌装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8373138B2 (ja)
EP (1) EP2100814B1 (ja)
JP (1) JP4946431B2 (ja)
KR (1) KR101391682B1 (ja)
CN (1) CN101568472B (ja)
WO (1) WO2008081868A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI498569B (zh) * 2010-10-27 2015-09-01 Suntory Holdings Ltd 測定裝置及測定方法
JP2016010689A (ja) * 2015-07-30 2016-01-21 日立造船株式会社 電子線殺菌設備及び電子線殺菌方法
JP2016078891A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 マルホ発條工業株式会社 錠剤包装装置
CN106363052A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 贵州永红航空机械有限责任公司 一种渐开线形热交换热器流道的成型装置
WO2018047548A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日立造船株式会社 電子線照射装置およびその使用方法
JP2018095298A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 三菱重工機械システム株式会社 飲料充填装置
JP2018131273A (ja) * 2018-05-25 2018-08-23 マルホ発條工業株式会社 錠剤包装装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110012030A1 (en) * 2009-04-30 2011-01-20 Michael Lawrence Bufano Ebeam sterilization apparatus
JP5560662B2 (ja) * 2009-10-29 2014-07-30 澁谷工業株式会社 電子線殺菌装置
JP5621567B2 (ja) * 2010-12-10 2014-11-12 澁谷工業株式会社 電子線殺菌装置
DE102011107772A1 (de) * 2011-07-15 2013-01-17 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von mit Flüssigkeiten gefüllten Getränkebehältnissen
JP5738148B2 (ja) 2011-10-17 2015-06-17 日立造船株式会社 旋回搬送装置を用いた容器の電子線殺菌設備
DE102011055552A1 (de) 2011-11-21 2013-05-23 Krones Ag Innengreifendes Halteelement zur Behältersterilisation mittels Elektronenstrahlen
JP5970856B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-17 澁谷工業株式会社 電子線照射装置
DE102012206389A1 (de) * 2012-04-18 2013-10-24 Krones Ag Sterilisation von Verpackungsbehältern
JP5934577B2 (ja) * 2012-05-21 2016-06-15 株式会社エアレックス 電子線照射装置
JP6635932B2 (ja) 2014-10-14 2020-01-29 日立造船株式会社 電子線滅菌設備
WO2016113807A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Hitachi Zosen Corporation Electron beam sterilization equipment with a self-generated sterile-in-place unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226050A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 エナジー・サイエンシーズ,インコーポレーテツド 電子ビーム照射殺菌方法
JPH09222500A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
JP2003054521A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Shibuya Kogyo Co Ltd 物品の滅菌搬送システム
JP2006518689A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 容器に薬剤を充填するための装置及び方法
US20060192140A1 (en) * 2002-08-05 2006-08-31 Nablo Samuel V Process for electron sterilization of a container

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804734A (en) * 1969-07-24 1974-04-16 G Richard Method for reducing embrittlement condition of metals
US3780308A (en) * 1971-06-07 1973-12-18 Energy Sciences Inc Process and apparatus for surface sterilization of materials
US3969527A (en) 1975-07-28 1976-07-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. CNS active compounds
JPH0889562A (ja) 1994-09-22 1996-04-09 Toppan Printing Co Ltd 電子線照射による無菌チャンバー殺菌方法、装置及び該殺菌装置を含む無菌充填包装装置
ITBO20030374A1 (it) * 2003-06-19 2004-12-20 Ima Spa Metodo e struttura per la copertura di una macchina confezionatrice.
SE0302024D0 (sv) * 2003-07-08 2003-07-08 Tetra Laval Holdings & Finance Device and method for sterilization
US7898160B2 (en) * 2003-11-25 2011-03-01 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Method and apparatus for modifying object with electrons generated from cold cathode electron emitter
JP2005329140A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電子線照射装置及びオゾンの利用方法
JP4561186B2 (ja) * 2004-05-25 2010-10-13 凸版印刷株式会社 密封チャンバー殺菌装置
JP4420237B2 (ja) 2006-04-05 2010-02-24 アサヒ飲料株式会社 プラスチック空容器の電子線殺菌装置および殺菌方法
JP5217469B2 (ja) * 2008-02-04 2013-06-19 ソニー株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226050A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 エナジー・サイエンシーズ,インコーポレーテツド 電子ビーム照射殺菌方法
JPH09222500A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
JP2003054521A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Shibuya Kogyo Co Ltd 物品の滅菌搬送システム
US20060192140A1 (en) * 2002-08-05 2006-08-31 Nablo Samuel V Process for electron sterilization of a container
JP2006518689A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 容器に薬剤を充填するための装置及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI498569B (zh) * 2010-10-27 2015-09-01 Suntory Holdings Ltd 測定裝置及測定方法
JP2016078891A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 マルホ発條工業株式会社 錠剤包装装置
JP2016010689A (ja) * 2015-07-30 2016-01-21 日立造船株式会社 電子線殺菌設備及び電子線殺菌方法
CN106363052A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 贵州永红航空机械有限责任公司 一种渐开线形热交换热器流道的成型装置
WO2018047548A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日立造船株式会社 電子線照射装置およびその使用方法
JP2018040602A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日立造船株式会社 電子線照射装置およびその使用方法
JP2018095298A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 三菱重工機械システム株式会社 飲料充填装置
JP2018131273A (ja) * 2018-05-25 2018-08-23 マルホ発條工業株式会社 錠剤包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4946431B2 (ja) 2012-06-06
CN101568472A (zh) 2009-10-28
KR20090092766A (ko) 2009-09-01
KR101391682B1 (ko) 2014-05-07
US8373138B2 (en) 2013-02-12
EP2100814B1 (en) 2015-02-11
US20100072395A1 (en) 2010-03-25
CN101568472B (zh) 2012-05-09
WO2008081868A1 (ja) 2008-07-10
EP2100814A4 (en) 2013-11-20
EP2100814A1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946431B2 (ja) 容器殺菌装置
JP4940944B2 (ja) 容器充填システム
KR101472432B1 (ko) 용기 살균 장치
JP4730190B2 (ja) 容器殺菌装置および容器殺菌方法
US20070237672A1 (en) Apparatuses and Methods for Sterilising and Filling Components of Packaging Units Particularly Bottles and/or Caps
JP5061680B2 (ja) 電子線殺菌装置
WO2017209185A1 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP6132454B2 (ja) 容器充填システム
JP2005511444A (ja) 指向された気体供給を有するハウジングを備えた充填デバイス
JP5209050B2 (ja) β線放射を用いた滅菌
JP4910737B2 (ja) 物品殺菌装置
WO2018186484A1 (ja) 無菌充填方法及び無菌充填機
JP6310768B2 (ja) 容器殺菌装置
JP5045140B2 (ja) 電子線殺菌システム
JP5018121B2 (ja) 電子線殺菌システム
JP4910819B2 (ja) 電子線殺菌装置
JP6886643B2 (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP2004337192A (ja) 電子線滅菌方法、電子線滅菌装置及び滅菌処理システム
JP2010285197A (ja) 電子線照射型キャップ殺菌装置
JP2008213845A (ja) 電子線殺菌システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150