JP2008156970A - ケーブル定着具および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法 - Google Patents

ケーブル定着具および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156970A
JP2008156970A JP2006349008A JP2006349008A JP2008156970A JP 2008156970 A JP2008156970 A JP 2008156970A JP 2006349008 A JP2006349008 A JP 2006349008A JP 2006349008 A JP2006349008 A JP 2006349008A JP 2008156970 A JP2008156970 A JP 2008156970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
fixing
connecting rod
socket
anchoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666524B2 (ja
Inventor
Akikazu Kida
哲量 木田
Kensuke Shimizu
健介 清水
Masayoshi Takahashi
昌義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
JFE Koken Co Ltd
Otaki Jack Co Ltd
Original Assignee
Nihon University
JFE Koken Co Ltd
Otaki Jack Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, JFE Koken Co Ltd, Otaki Jack Co Ltd filed Critical Nihon University
Priority to JP2006349008A priority Critical patent/JP4666524B2/ja
Publication of JP2008156970A publication Critical patent/JP2008156970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666524B2 publication Critical patent/JP4666524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】定着体上にケーブル導入装置を設置して定着体へケーブルを定着する場合において、定着体の上面で定着を行うことができるケーブルの定着具を得る。また、該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法を得る。
【解決手段】定着桁3上に設置されたケーブル導入装置によってケーブル5を定着桁側に引き寄せて該定着桁3へケーブル5を定着する際に用いるケーブル定着具1であって、定着桁3の上方に突出する定着パイプ7と、定着パイプ7の先端部に設けられた第1ねじ部9と、ケーブル5の端部に設けられたケーブルソケット11と、ケーブルソケット11に取り付けられて定着パイプ7の第1ねじ部9にねじ接合される連結ロッド13と、を備えてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、橋梁や鉄塔などに設けられるケーブルを橋桁などの定着体に定着するケーブル定着具、および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法に関する。
鉄塔や橋梁においてはこれらを構成する主塔等の柱体と定着桁とを斜めに張設したケーブルで接続し、柱体の姿勢を安定させたり、あるいは橋桁を支持したりすることが行われている。
例えば、斜張橋は、水平に延びる主桁を、一定間隔毎に設置されたケーブルによって主塔で支持するように構成されている。このケーブルは、主塔の上部と主桁との間で斜めに張られ、一端が主塔の上部に定着され、他端が主桁に定着される。
かかる斜張橋においては、ケーブル端部を主桁に設けられたアンカーに導入させるケーブル引き込み方法、およびケーブル端部をアンカーに定着する定着方法が問題になる。
そして、ケーブル引き込み方法についての技術の流れは以下のようなものである。
以前は桁の内部にケーブル引込み装置を設置して行う方法が一般的であった。
しかし、この方法では桁内という狭い空間での作業になるため作業効率が非常に悪いという問題があった。
そこで、このような問題を解決するものとして、例えば、ケーブル端部を主桁のアンカーに導入する導入装置を、主桁の上フランジに配置し、ケーブルの端部を保持して、導入装置の下側に配されたアンカーへ導入させる装置が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1のように、ケーブル引き込み方法に関する研究についてはすすんでいるが、その一方で、ケーブルを主桁に定着させる構造そのものについてはその開発がおよそ手つかずの状態であった。
図8は、従来から一般的に使用されているケーブル定着構造を示す図であり、アンカー51を利用してケーブル53の端部を、フランジ54およびウェブ56からなるH形の主桁55に定着させる作業状態を示している。
図8に示されるように、この例におけるアンカー51は、引き込みロッド57が4本タイプのケーブル導入装置59に対応するように形成されたものである。
アンカー51には、主桁55を構成するウェブ56同士の間に配置され、その中央にケーブル53を挿入させるための管状の挿入部63が形成されている。また、その軸方向の下端側には外側方に張り出すフランジ部65が設けられている。挿入部63の周囲は板材67に囲まれており、アンカー51自体が大きなボックス状に形成されている。さらには、下端側に設けられたフランジ部65は、挿入部63から上下及び左右に向けてそれぞれ大きく張り出している。
そして、フランジ部65の四隅にはケーブル導入装置59の引き込みロッド57の端部を取り付ける取付部65aが設けられている。
特開平2−243808号公報
上記のように、ケーブルの導入方法についてはケーブル導入装置を主桁の上フランジに設置して行うことができるようになっていることから作業性が向上している。
他方、ケーブルの定着方法については、桁内で行うため、いまだに作業性の悪いものであった。
このような点は斜張橋におけるケーブル定着のみならず、他の分野においても同様に問題となっている。
本発明は係る課題を解決するためになされたものであり、定着体上にケーブル導入装置を設置して定着体へケーブルを定着する場合において、定着体の上面で定着を行うことができるケーブルの定着具を得ることを目的としている。また、該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法を得ることを目的としている。
(1)本発明に係るケーブル定着具は、定着体上に設置されたケーブル導入装置によってケーブルを前記定着体側に引き寄せて該定着体へケーブルを定着する際に用いるケーブル定着具であって、前記定着体の上方に突出する定着部材と、該定着部材の先端部に設けられた第1ねじ部と、前記ケーブルの端部に設けられたケーブルソケットと、該ケーブルソケットに取り付けられて前記定着部材の前記第1ねじ部にねじ接合される連結ロッドと、を備えてなることを特徴とするものである。
定着体とは、ケーブルを定着する構造物であって、例えば斜張橋における厚鋼板あるいは形鋼からなる主桁などである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、連結ロッドは、第1ねじ部に螺合する第2ねじ部が形成された本体部と、ケーブルソケット側に球面接触して連結される球面部とを備えていることを特徴とするものである。
ケーブルソケット側と球面接触するとは、ケーブルソケットに直接球面接触する場合の他、ケーブルソケットに設けた球面受け等の他の部材を介して球面接触する場合も含む。
(3)また、上記(1)または(2)に記載のものにおいて、連結ロッドは、ケーブルソケットに軸方向移動可能に取り付けられ、該軸方向移動可能長さは、連結ロッドに設けた第2ねじ部の長さ以上に設定されていることを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のケーブル定着具を用いたケーブル定着方法であって、定着体上に設置したケーブル導入装置によってケーブルソケットを定着部材側に押し込み、該定着部材の第1ねじ部と連結ロッドの第2ねじ部を螺合することによって、ケーブルを定着体に定着することを特徴とするものである。
本発明においては、定着体上に設置されたケーブル導入装置によってケーブルを前記定着体側に引き寄せて該定着体へケーブルを定着する際に用いるケーブル定着具であって、前記定着体の上方に突出する定着部材と、該定着部材の先端部に設けられた第1ねじ部と、前記ケーブルの端部に設けられたケーブルソケットと、該ケーブルソケットに取り付けられて前記定着部材の前記第1ねじ部にねじ接合される連結ロッドと、を備えてなるので、定着体へのケーブル定着を定着体の上で行うことができ、作業性に優れる。
[実施の形態1]
図1は本発明の一実施の形態に係るケーブル定着具1を分解した状態を示す斜視図、図2は図1に示したケーブル定着具1を組み立てた状態の断面図である。以下、図1、図2に基づいて本実施の形態に係るケーブル定着具1を説明する。
なお、以下においては、斜張橋における主塔(図示なし)と定着桁3との間に吊りケーブル5を張設する場合を例に挙げる。そして、以下の説明において前方とはケーブル5の端部が定着される定着桁側を言い、後方とはその反対側、すなわちケーブル5の他方の端部が定着される主塔側をいう。
また、ケーブル5の前端とは、ケーブル5の端部のうち定着側の端部をいい、後端とはケーブル5の端部のうち主塔側の端部をいう。
本実施の形態に係るケーブル定着具1は、定着桁3とケーブル5とを連結してケーブル5を定着桁3に定着するものであって、定着桁3の上部に突出する定着パイプ7と、定着パイプ7の先端部に設けられた第1ねじ部9と、ケーブル5の端部に設けられた円柱状のケーブルソケット11と、ケーブルソケット11に取り付けられて定着パイプ7の第1ねじ部9にねじ接合される連結ロッド13と、を備えて構成される。
以下、各構成を詳細に説明する。
<定着桁>
定着桁3は、斜張橋においては、厚鋼板あるいは形鋼からなるものである。定着桁3には定着パイプ7が設置され、定着パイプ7と定着桁3とは一体化されている。
<定着パイプ>
定着パイプ7は定着桁3の上フランジのフランジ面上に上端部を突出させ、本体部は定着桁3の内部において定着桁3のウェブに接合されて、定着桁3と一体化されている。
定着パイプ7の上端部には内周面に第1ねじ部9が形成されたねじ形成部材15が取り付けられている。
<ケーブルソケット>
ケーブルソケット11は、ケーブル5の端部に取り付けられた外形が円柱状の部材であって、端面中央部が円柱状に凹んでおり、端部には円柱状の空間部17が形成されている(図2参照)。空間部17の軸方向の長さL1は、連結ロッド13を設置した状態(図2に示す状態)で連結ロッド13の後端面と空間部17の底部との距離L2が連結ロッド13に形成された第2ねじ部25の長さL3よりも長くなるように設定されている。
空間部17には、後述する連結ロッド13の半球部19と球面滑り軸受けを構成する球面受け21が設置されている。
<連結ロッド>
連結ロッド13は、円柱状の本体部23と、本体部23の後端側に形成された半球部19とを有し、本体部23に第2ねじ部25が形成されている。この第2ねじ部25が定着パイプ7に形成された第1ねじ部9に螺合する。
半球部19の球面はケーブルソケット11に設けられた球面受け21と球面接触して球面滑り軸受けを構成する。
連結ロッド13は、図2に示すように、ケーブルソケット側に取り付けられ、取り付け状態において、軸回りに回転可能になっている。また、半球部19の後端面の後方に空間部17が形成されているので、連結ロッド13は軸方向にも移動可能になっている。さらに、半球部19の球面が球面受け21と球面滑り軸受けを形成しているので、連結ロッド13の先端側は揺動可能になっている。
次に、以上のように構成されたケーブル定着具1によってケーブル5を定着桁3に定着する動作を説明する。一端側が主塔に定着されたケーブル5の他端側を定着桁3に定着するためには、ケーブル5の他端のケーブルソケット11を定着パイプ7の近傍まで引き寄せる必要がある。ケーブルソケット11を定着パイプ7の近くまで引き寄せる装置がケーブル押込み装置27である。図3は、このようなケーブル押込み装置27の平面図である。なお、ケーブル押込み装置27はケーブル導入装置に相当するものである。
以下、ケーブル押込み装置27の概要を説明する。
ケーブル押込み装置27は、定着桁3の上に設置された支持台(図示なし)上に設置されている。
ケーブル押込み装置27は、ケーブル5を係脱可能にチャックする固定チャック29と、一端側が定着桁3に固定され他端側が固定チャック29に固定された2本の反力ロッド31と、固定チャック29に固定された2個のジャッキ33と、ジャッキ33の伸縮ロッドに取り付けられて反力ロッド31に沿って移動すると共にケーブル5を係脱可能にチャックする移動チャック35と、を備えている。
図3に示す状態は、ケーブル5をケーブル押込み装置27にセットした状態を示しており、ケーブルソケット11を移動チャック35の前方に配置して移動チャック35でケーブル5をチャックした状態である。
ケーブル5は、前端に円筒状のケーブルソケット11を有し、ケーブルソケット11の後方側一定の範囲に亘ってケーブル5と一体化するように固定された段付の係合手段37とを有している。
以上のように構成されたケーブル押込み装置27においては、移動チャック35によってケーブル5と一体化された係合手段37をチャックした状態でジャッキ33の伸縮ロッドを延出させて移動チャック35を前方に押し出す。移動チャック35を押し出すことによって、移動チャック35にチャックされたケーブル5が定着桁3側に押し出される。ジャッキ33の1ストローク分の押し出しが完了すると、固定チャック29によって係合手段37をチャックし、移動チャック35と係合手段37のチャックを解除する。そして、ジャッキ33の伸縮ロッドを縮退させ、最も縮退させた状態で、再び係合手段37を移動チャック35でチャックし、固定チャック29のチャックを解除して伸縮ロッドを延出させる。このような動作を繰り返すことによって、ジャッキ33のストローク分づつケーブル5を定着桁側に押し込んでゆく。
図4は、上記のような押込み動作によって、ケーブルソケット11を定着パイプ7の先端近傍まで近づけた状態を示している。図4に示すように、ケーブルソケット11が定着パイプ7の近傍に近づくと、連結ロッド13を押し上げて連結ロッド13における球面部の後端面がケーブルソケット11の空間後壁に近接する状態にする。
この状態から、連結ロッド13の先端を定着パイプ7のねじ形成部に当接させてねじ込むようにする。このとき、連結ロッド13はフリーな状態なので、軽い力でねじ込むことができる。また、連結ロッド13が揺動可能なことから、ケーブル5と定着パイプ7の軸芯が多少ずれていてもねじ込むことができる。図5は、連結ロッド13のねじを約半分ねじ込んだ状態を示している。
図6は、連結ロッド13を定着パイプ7にさらにねじ込んで、球面部が球面座に接触した状態を示しており、定着完了の状態である。また、図7は図6と同じ状態の斜視図である。
この状態で、ケーブル押込み装置27による固定チャック29とケーブル5との係合を解除すると、ケーブル5と定着パイプ7の軸芯がずれていた場合には、連結ロッド13の半球部19の球面と球面受け21との間で滑りが生じ、ケーブル5と定着パイプ7との軸芯が一致する。
以上のように、本実施の形態によれば、ケーブル5と定着桁3との定着を桁上で簡単に行うことができる。
また、連結ロッド13をケーブルソケット11に球面軸受けを介して取り付けているので、連結ロッド13が揺動可能となり、連結ロッド13と定着パイプ7の芯が多少ずれていたとしても両者の結合が可能である。
さらに、連結ロッド13をケーブルソケット11に球面軸受けを介して取り付けているので、定着後においてケーブル5が揺れた場合にも常に面接触することになり、安定した定着が実現される。
なお、上記の実施の形態においては、定着パイプ7に雌ねじが形成され、連結ロッド13に雄ねじが形成された例を示したが、定着パイプ7に代えて定着部材を雄ねじが形成された中実の棒状体とし、連結ロッド側にこれに螺合する雌ねじを形成するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、斜張橋のケーブル5を定着桁3に定着する場合について説明したが、ケーブル5の定着はこの場合にかぎられることはなく、ケーブル5の端部を種々の構造物に定着する場合に適用できる。
本発明の一実施の形態に係るケーブル定着具を分解した状態を示す斜視図 図1に示したケーブル定着具を組み立てた状態の断面図である。 ケーブル押込み装置の説明図である。 本発明の一実施の形態に係るケーブル定着具によってケーブルを定着桁に定着する動作説明図である。 本発明の一実施の形態に係るケーブル定着具によってケーブルを定着桁に定着する動作説明図である。 本発明の一実施の形態に係るケーブル定着具によってケーブルを定着桁に定着する動作説明図である。 本発明の一実施の形態に係るケーブル定着具によってケーブルを定着桁に定着した状態の斜視図である。 従来のケーブル定着構造を示す斜視図である。
符号の説明
1 ケーブル定着具
3 定着桁
5 ケーブル
9 第1ねじ部
11 ケーブルソケット
13 連結ロッド
17 空間部

Claims (4)

  1. 定着体上に設置されたケーブル導入装置によってケーブルを前記定着体側に引き寄せて該定着体へケーブルを定着する際に用いるケーブル定着具であって、前記定着体の上方に突出する定着部材と、該定着部材の先端部に設けられた第1ねじ部と、前記ケーブルの端部に設けられたケーブルソケットと、該ケーブルソケットに取り付けられて前記定着部材の前記第1ねじ部にねじ接合される連結ロッドと、を備えてなることを特徴とするケーブル定着具。
  2. 連結ロッドは、第1ねじ部に螺合する第2ねじ部が形成された本体部と、ケーブルソケット側に球面接触して連結される球面部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル定着具。
  3. 連結ロッドは、ケーブルソケットに軸方向移動可能に取り付けられ、該軸方向移動可能長さは、連結ロッドに設けた第2ねじ部の長さ以上に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のケーブル定着具。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル定着具を用いて定着体にケーブルを定着するケーブル定着方法であって、
    定着体上に設置したケーブル導入装置によってケーブルソケットを定着部材側に押し込み、該定着部材の第1ねじ部と連結ロッドの第2ねじ部を螺合することによって、ケーブルを定着体に定着することを特徴とするケーブル定着方法。
JP2006349008A 2006-12-26 2006-12-26 ケーブル定着具および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法 Active JP4666524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349008A JP4666524B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ケーブル定着具および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349008A JP4666524B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ケーブル定着具および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156970A true JP2008156970A (ja) 2008-07-10
JP4666524B2 JP4666524B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39658191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349008A Active JP4666524B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 ケーブル定着具および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666524B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102286928A (zh) * 2011-08-29 2011-12-21 中铁六局集团有限公司 索道管三维坐标控制器及其制作方法
CN102733305A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 江苏法尔胜新日制铁缆索有限公司 智能缆索用挡丝板
CN103452047A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 中交第二航务工程局有限公司 索导管管口中心点定位装置及使用方法
KR20180048995A (ko) * 2015-08-31 2018-05-10 파우에스엘 인터나치오날 아게 케이블 앵커리지 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106930188B (zh) * 2017-05-10 2018-11-09 安徽省交通控股集团有限公司 一种多功能锚管型锚拉板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243808A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Nkk Corp 橋梁吊りケーブルの張力導入装置
JPH06123335A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nippon Steel Corp テンション構造における鋼棒の定着機構及び定着方法
JPH06123336A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nippon Steel Corp テンション構造における鋼棒の定着機構及び定着方法
JPH06123334A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nippon Steel Corp テンション構造における鋼棒の定着機構及び定着方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243808A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Nkk Corp 橋梁吊りケーブルの張力導入装置
JPH06123335A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nippon Steel Corp テンション構造における鋼棒の定着機構及び定着方法
JPH06123336A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nippon Steel Corp テンション構造における鋼棒の定着機構及び定着方法
JPH06123334A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Nippon Steel Corp テンション構造における鋼棒の定着機構及び定着方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102733305A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 江苏法尔胜新日制铁缆索有限公司 智能缆索用挡丝板
CN102733305B (zh) * 2011-04-08 2014-07-09 江苏法尔胜缆索有限公司 智能缆索用挡丝板
CN102286928A (zh) * 2011-08-29 2011-12-21 中铁六局集团有限公司 索道管三维坐标控制器及其制作方法
CN102286928B (zh) * 2011-08-29 2013-02-13 中铁六局集团有限公司 索道管三维坐标控制器及其制作方法
CN103452047A (zh) * 2013-08-29 2013-12-18 中交第二航务工程局有限公司 索导管管口中心点定位装置及使用方法
CN103452047B (zh) * 2013-08-29 2015-07-08 中交第二航务工程局有限公司 索导管管口中心点定位装置及使用方法
KR20180048995A (ko) * 2015-08-31 2018-05-10 파우에스엘 인터나치오날 아게 케이블 앵커리지 시스템
JP2018526549A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 ファウ・エス・エル・インターナツイオナール・アクチエンゲゼルシヤフト ケーブル係留システム
KR102323271B1 (ko) * 2015-08-31 2021-11-09 파우에스엘 인터나치오날 엘티디 케이블 앵커리지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666524B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666524B2 (ja) ケーブル定着具および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法
MY132653A (en) Radially expanded tubular with supported end portion
JP2007192011A (ja) 構造物のケーブル定着構造および該ケーブル定着構造におけるケーブルの張力調整方法
JP2009197539A (ja) 支柱用支持具
CN106224342B (zh) 一种分体嵌套式锥度螺栓紧固件
JP2008184809A (ja) ケーブル定着具および該ケーブル定着具を用いたケーブル定着方法
KR20020042404A (ko) 인장재 해체 가능 정착장치 및 인장재 제거방법
JP3705597B1 (ja) コンクリート内型枠
KR100634097B1 (ko) 반력부재를 구비한 잭 장치
JP2007285042A (ja) 太陽電池パネルの設置構造
CN214575333U (zh) 一种装配式瓷砖用快速挂接组件
JP2011038311A (ja) 地上設置用支柱
CN208872321U (zh) 一种环境监控系统的监测点装置
KR20090033517A (ko) 거푸집의 간격 유지기구
JP4698547B2 (ja) 道路標識柱兼用スノーポール
CN106906970B (zh) 圆柱状石材幕墙的安装结构及安装方法
KR102360953B1 (ko) 파이프 확관장치
RU2247202C1 (ru) Комплект элементов для регулируемой стойки пола и способ ее сборки
JP2005188279A (ja) 地上に立設される長尺の鋼管製ポール
CN211553574U (zh) 一种装配式建筑套筒连接节点拉拔检测装置
CN211849403U (zh) 一种用于预应力混凝土管桩的快速接头
CN214221729U (zh) 一种用于台车注浆管安装的固定卡销
CN212984319U (zh) 一种快装式的承重轻质楼板
CN207880433U (zh) 组装结构
WO2020017004A1 (ja) ジャッキベース高さ調整治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250