JP2008154034A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008154034A
JP2008154034A JP2006341045A JP2006341045A JP2008154034A JP 2008154034 A JP2008154034 A JP 2008154034A JP 2006341045 A JP2006341045 A JP 2006341045A JP 2006341045 A JP2006341045 A JP 2006341045A JP 2008154034 A JP2008154034 A JP 2008154034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
artist
content
audio
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006341045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008154034A5 (ja
JP5040292B2 (ja
Inventor
Takeshi Ozawa
武史 小澤
Takashi Nomura
隆 野村
Motofumi Itawaki
基文 板脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006341045A priority Critical patent/JP5040292B2/ja
Priority to US11/948,613 priority patent/US8799945B2/en
Priority to CN2007101603307A priority patent/CN101207763B/zh
Publication of JP2008154034A publication Critical patent/JP2008154034A/ja
Publication of JP2008154034A5 publication Critical patent/JP2008154034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040292B2 publication Critical patent/JP5040292B2/ja
Priority to US14/260,357 priority patent/US10102283B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/638Presentation of query results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】オーディオ・ビデオコンテンツの記憶再生機能と、テレビジョン放送受信機能とを有する併合機に関して、より良好な操作性が得られるようにする。
【解決手段】オーディオファイル管理のためのメタ情報であるファイル対応レーティングポイントから、アーティストごとについてのレーティングポイント(アーティスト対応レーティングポイント)を生成し、このアーティスト対応レーティングポイントが一定以上のアーティストをキーワードにして、EPGから放送予定番組を特定する。そして、このようにして特定された放送予定番組についての予約録画を自動実行する。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えば、楽曲単位に相当する単位音声情報に付加されるメタデータ(音声情報対応関連情報)と、テレビジョン放送についての電子番組ガイド情報を形成する情報内容とを利用して情報処理を実行するようにされた情報処理装置とその方法に関する。また、このような情報処理装置が実行するプログラムに関する。
コンテンツとしてのデータを記憶する記憶媒体として、HDD(ハードディスクドライブ)や、フラッシュメモリなどに代表される半導体記憶素子を備えて構成される携帯型コンテンツプレーヤが広く普及している状況にある。このような携帯型コンテンツプレーヤでは、内蔵の記憶媒体に対して、例えばオーディオファイルやビデオファイルなどとしてのコンテンツデータを記憶して管理するとともに、このようにして記憶されたコンテンツデータを、例えば所定の再生操作に応じて再生することができるようになっている。このようにして再生されるコンテンツデータの音声は、例えば携帯型コンテンツプレーヤが備えるヘッドフォン端子から、ヘッドフォン駆動用の音声信号として出力されるようになっている。また、再生されるコンテンツデータの画像は、例えば携帯型コンテンツプレーヤが備える表示パネルにおいて表示されるようになっている。
また、現在、我が国では地上デジタルテレビジョン放送のサービスが開始されているが、このサービスの1つとして、「ワンセグ」といわれる、携帯電話などをはじめとした移動体端末向けの放送も行われている状況にある。上記もしているようにワンセグは、デジタルテレビジョン方式を採っているために、移動体端末が必要とする程度の解像度の画像としては高画質が安定して得られることが利点の1つであり、今後において、広い普及が見込まれている。
このようなことを背景として、現状の携帯機器などとしては、例えば最近の携帯電話などに代表されるように、オーディオ・ビデオのコンテンツを記憶保持して再生出力する機能と、ワンセグとしてのテレビジョン放送を受信して、その画像音声を視聴可能に出力する機能とを併せ持つ併合機が知られるようになってきている。
特開2002−152639号公報
本願発明としては、例えば上記のようにしてオーディオ・ビデオコンテンツの記憶再生機能と、テレビジョン放送受信機能とを有する併合機などに関して、これまでにはないとされる利便性、操作性が得られるようにすることを目的とする。そして、このために、オーディオ・ビデオコンテンツの記憶・再生機能と、テレビジョン放送受信機能とを単に組み合わせた構成ではなく、ユーザインターフェイス面で、両者の機能間での連携が有効に図られるようにするものである。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、情報処理装置として次のように構成する。
つまり、楽曲単位に相当する単位音声情報と、この単位音声情報ごとに関連した1以上の属性項目から形成される音声情報対応関連情報とを少なくとも記憶する記憶手段と、放送予定の番組ごとに関連する所定の情報項目を有して成る電子番組ガイド情報を取得する電子番組ガイド情報取得手段と、音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容のうちから所定の選択条件に適合したものを選択する情報内容選択手段と、情報内容選択手段により選択された情報内容と、電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とについての比較処理を実行した結果に基づいて、電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択する番組選択手段とを備えることとした。
上記構成では、先ず、楽曲単位相当の単位音声情報を、そのメタデータである音声情報対応関連情報とともに記憶しておくようにされる。また、所定の放送に対応した電子番組ガイド情報を取得することが可能とされている。
そして、音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容のうちから所定の選択条件に適合したものを選択したうえで、この選択された情報内容と、電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容との間での比較を行い、この結果に基づいて、電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択するようにされる。
先ず、音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容のうちから所定の選択条件に適合したものとして選択された情報内容は、その選択条件の設定により、ユーザにとって一定以上の重要度を持つものとすることができる。そして、このようにして選択された情報内容と、電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とを比較した結果として選択される番組は、上記の選択された情報内容に関連したものであることになるので、ユーザにとって一定以上の重要度を持つものとなる。
このようにして本発明によっては、単位音声情報に関連したメタデータを基として、ユーザにとって重要度が高いとされる放送予定の番組を特定することが可能になるものであり、これにより、例えば単位音声情報と、放送により得られるコンテンツ情報(放送内容情報)の管理などについて連携をさせることが可能になるなど、これまでよりも高い利便性、有用性を有するユーザインターフェイスを構築することが可能となるものである。
以下、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)についての説明を行っていく。本実施形態としては、本願発明に基づく情報処理装置としての構成を、携帯型コンテンツプレーヤに適用した場合を例に挙げることとする。
本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤは、先ず、オーディオコンテンツとして、楽曲単位相当のオーディオファイルのデータを記憶管理可能とされると共に、記憶しているオーディオファイルを、例えばヘッドフォンなどを利用して聴くことができるようにして再生出力可能とされている。また、ビデオコンテンツとして、動画とこれに同期した音声から成る所定形式のビデオファイルのデータについても、記憶管理と、視聴可能な態様による再生出力とが可能とされている。
そのうえで、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤは、ワンセグといわれる地上デジタルテレビジョン放送を受信して、その画像音声を視聴可能なようにして再生出力することも可能とされている。また、このようなワンセグ受信機能を有することに応じて、ワンセグを受信選局して得られた画像・音声の情報によるビデオコンテンツを、所定形式のビデオファイルとして記憶させて管理することが可能とされている。つまり、ワンセグにより受信選局して得られるビデオコンテンツを記憶する、録画機能も有するようにされる。また、記憶されたワンセグのビデオコンテンツとしてのビデオファイルを再生出力することも可能なようにして構成される。
なお、以降において、ビデオファイルのうちで、ワンセグのビデオコンテンツを記録したものについては録画ファイルといい、録画ファイル以外のビデオファイルについては、一般ビデオファイルともいうことにする。
確認のために述べておくと、ワンセグは、周知のようにして、我が国において行われている地上波テレビジョン放送サービスの1つである。我が国の地上波テレビジョン放送は、ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)の方式を採っているが、このISDB方式では、1チャンネルあたりに割与えた6MHz帯域を13のセグメントに分割するようにされている。そのうえで、現状にあっては、ハイビジョンといわれるHDTVの放送には12セグメントを使用し、通常画質のSDTVには4セグメントを使用することとしたうえで、1つのセグメントが移動体端末向けの放送に予約されている。この移動体向けに予約された1セグメントを使用した放送サービスをワンセグという。
現状では、このワンセグにより伝送する映像の画サイズとしては、QVGA(320×240ピクセル)としている。この仕様は、例えばSDTVなどと比較すれば低解像度ではあるものの、本来がデジタル方式であることから、移動体端末が有する例えば2インチ前後のディスプレイパネル上での表示であれば、充分に品質の高い画像を安定的に得ることができる。また、デジタル放送とされていることで、ワンセグにおいても、データ放送の伝送が可能とされており、このデータ放送の内容を考慮することで、移動体端末の特徴を有効に活用することも期待されている。
なお、ワンセグにおいては、映像圧縮符号化方式としてはH.264(MPEG-4 AVC)を採用し、音声圧縮符号化方式としてはAAC LCを採用している。
図1は、本実施の形態としての携帯型コンテンツプレーヤ1の構成例を示している。
この図に示す構成において、先ず、外部データインターフェイス11は、所定のデータインターフェイス規格に対応してデータ通信を実行するためのハードウェア構成を含む機能回路部位とされる。
なお、この外部データインターフェイス11が対応する規格としては特に限定されるものではないが、現状であればUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394などを挙げることができる。また、有線によるデータインターフェイス規格以外にも、例えばBluetooth(登録商標)などの近距離無線によるデータ通信規格を採用することも可能である。
記憶部12は、主としてコンテンツ関連データD1を記憶保存するために使用される。ここでのコンテンツ関連データD1は、オーディオコンテンツ(オーディオファイルと、その属性情報(メタデータ)から成るものとする)、及びビデオコンテンツ(一般ビデオファイル、録画ファイル、及びこれらのファイルについての属性情報(メタデータ)から成るものとする)などを一括して示したものとされる。
また、この場合の記憶部12には、制御部20を実際に形成する部位の1つとされる、CPU(Central Processing Unit)が実行するプログラムD2のデータも記憶されることとしている。制御部20は、記憶部12から、このプログラムD2のデータを読み込んで内部RAM(メモリ部21)に展開し、これを実行するようにされる。これにより、制御部20としての制御処理動作が実現される。
また、この図では、記憶部12に記憶される情報として、録画予約設定情報D3が示されている。本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1は、後述するようにして、ワンセグによるテレビジョン放送(ワンセグ放送)のビデオコンテンツの記録を予約録画により行うことが可能とされている。録画予約設定情報D3は、このワンセグ放送の予約録画を実行するための設定情報である。
この記憶部12として実際に採用される記憶デバイスについては、電源供給が停止されてもデータが消失しない、いわゆる不揮発性を有するもので、必要なだけの記憶容量を容易に確保できるものであれば特に限定されるものではない。ちなみに、現状であれば、HDD(ハードディスクドライブ)、あるいはフラッシュメモリなどを採用することが順当となる。
また、記憶部12に記憶されるファイル、管理情報などは、所定方式によるファイルシステムにより管理するようにされる。
テレビジョンチューナ部13は、ワンセグ放送の受信機能に対応して備えられるもので、ワンセグ放送を受信して、少なくとも、放送コンテンツとしての情報(放送内容情報:映像・音声データ、データ放送データなど)を得るようにされる。
このために、テレビジョンチューナ部13では、アンテナ14によりワンセグ放送の放送電波を受信して得られた信号(受信信号)を入力し、例えば制御部20の選局制御(チャンネル指定)に従って選局処理を行うことで、受信信号から、指定された放送局(チャンネル)に対応する受信信号成分を得るようにされる。このとき、制御部20は、例えば操作部23に対して行われた選局操作などに応じて指定されたチャンネルが選局されるようにして制御を実行する。そして、この場合のテレビジョンチューナ部13は、上記指定チャンネルの受信信号成分について、局側からの送出時に施された変調に対する復調処理を実行して、映像・音声それぞれについてのベースバンド信号を得るようにされる。この場合、ベースバンド信号としての映像信号データ及び音声信号データは、それぞれが所定方式により圧縮符号化されているものとされる。
この場合、上記のようにしてテレビジョンチューナ部13にて得られた映像音声のベースバンド信号は制御部20が入力し、後述するようにして、制御部20内の記録再生処理部22にて、記憶部12への記録(録画)、あるいは画像音声による再生出力のための信号処理が施される。
ここで、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1が、記憶部12に記憶されるコンテンツ関連データD1としてのコンテンツデータ(オーディオファイル、ビデオファイル)を取得するための態様例について述べておく。
先ず、コンテンツ関連データD1のうち、オーディオファイル、及びビデオコンテンツにおける一般ビデオファイルは、外部データインターフェイス11経由で、外部機器から取得するようにされる。
一例として、上記外部機器がパーソナルコンピュータである場合を例にしたコンテンツデータの取得態様は次のようになる。
先ず、ユーザは、携帯型コンテンツプレーヤ1に対して、外部機器であるパーソナルコンピュータを、外部データインターフェイス11により通信が可能なようにして接続する。
パーソナルコンピュータには、例えばオーディオファイル及びビデオファイル(一般ビデオファイル)を記憶管理するためのアプリケーションソフトウェアがインストールされている。携帯型コンテンツプレーヤとパーソナルコンピュータとを接続しているときには、このアプリケーションソフトウェアが起動されるようになっている。そして、ユーザが行うアプリケーションソフトウェアに対する操作により、このアプリケーションソフトウェアが記憶管理しているオーディオファイル、ビデオファイルのうちから任意に選択したものを、外部データインターフェイス11を経由する通信により、携帯型コンテンツプレーヤ1に対して転送するようにされる。なお、このようにしてアプリケーションソフトウェアが、オーディオファイル、ビデオファイルを、携帯型コンテンツプレーヤ1に対して転送するときには、オーディオファイル、ビデオファイルとともに、これらの転送ファイルごとに対応するメタデータも転送するようにされる。
携帯型コンテンツプレーヤ1の制御部20では、上記のようにして転送され、外部データインターフェイス11にて受信されるオーディオファイル、ビデオファイル、及びメタデータを取得すると、このデータを、必要に応じて所定の形式に変換するなどしたうえで、記憶部12に転送して書き込んで記憶させる。
また、コンテンツ関連データD1のうち、録画ファイルとしてのビデオコンテンツについては、テレビジョンチューナ部13にてワンセグ放送を受信して取得したビデオコンテンツとしての映像・音声の情報が元となる。
つまり、制御部20では、テレビジョンチューナ部13の受信選局、復調処理によって得たベースバンド信号形式の映像信号データ・音声信号データについてファイル形式化する処理を行ったうえで、このデータを記憶部12に対して転送して記録させるようにする。このようにして記録されたファイルが録画ファイルとして管理されることになる。ちなみに、確認のために述べておくと、この録画ファイルとしては、予約録画によりワンセグ放送のビデオコンテンツのデータをファイル化して記憶させたものも含まれる。また、制御部20は、記憶部12に記憶される録画ファイルごとに対応してメタデータファイルを生成し、このメタデータファイルも、記憶部12に対して記憶させることとしている。
次に、図1において、記憶部12に記憶されるコンテンツデータを再生出力するためのブロック構成について説明する。
先ず、記憶部12に記憶されたコンテンツデータのうちで、オーディオファイルを再生するときには、先ず、制御部20が、再生対象として指定されたオーディオファイルを記憶部12から読み出すようにされる。そして、この読み出したオーディオファイルのデータ、つまり、音声信号データを、同じ制御部20内にあるとされる再生処理部22に入力し、ここで再生信号処理を実行する。
再生処理部22は、オーディオコンテンツ、及びビデオコンテンツとしての音声信号データ、映像信号データについての所要の再生信号処理を実行可能に構成された部位である。
この場合の再生信号処理としては、先ず、入力された音声信号データの圧縮符号化形式に応じた復号(伸長処理)を施して、所定のサンプリング周波数と量子化ビットによるデジタル音声信号を得るようにされる。そして、このデジタル音声信号をオーディオ出力処理部15に入力させる。
この場合のオーディオ出力処理部15は、入力されてくるデジタル音声信号について、例えば音質調整、音量調整などをはじめとする所要の信号処理と、アナログ音声信号への変換処理(A/D変換)、及び増幅などを施して、ヘッドフォン駆動用の音声信号としてヘッドフォン端子16に出力する。これにより、ヘッドフォン端子16に接続されるヘッドフォンでオーディオファイルの再生音声を聴くことができる。
なお、一般にヘッドフォンは、L(左),R(右)ステレオによる2チャンネル、若しくはそれ以上のチャンネル数により構成されるマルチチャンネルに対応していることが通常とされ、従って、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1の実際としても、その音声再生信号処理系(再生処理部22のオーディオ再生処理系、オーディオ出力処理部15)などとしても、上記のような2以上の所定のチャンネル構成に対応した構成を有するものとされる。しかしながら、ここでは図示及び説明を簡単なものとすることの便宜上、これらのチャンネルを1系統にまとめて示している。
また、コンテンツデータにおけるビデオファイル(一般ビデオファイル、録画ファイルを指す)を再生するときには、制御部20が、記憶部12から所要のビデオファイルの読み出しを実行し、再生処理部22に対して出力するようにされる。
先の説明から理解されるように、ビデオファイルは、少なくとも、動画像としての映像信号データと、これに同期して再生出力されるべき音声信号データとから成るものとされ、これらの映像信号データ、音声信号データについては、圧縮符号化された形式とされている。そこで、この場合の再生処理部22としては、入力されたビデオファイルの映像信号データと音声信号データとについて、それぞれの圧縮符号化方式に対応する復号(伸長)処理を施して、所定形式のデジタル映像信号と、これに再生時間が同期するデジタル音声信号を得るようにされる。そして、デジタル映像信号をビデオ出力処理部17に対して出力し、デジタル音声信号をオーディオ出力処理部15に対して出力するようにされる。
先ず、ビデオ出力処理部17では、入力されてくるデジタル映像信号について、必要に応じて画質調整、表示用フレーム画像データへの変換処理などを行って、この表示用フレーム画像データを、表示用メモリ18に対して、逐次、フレーム周期に対応する所定タイミングで書き込んでいくようにされる。
ディスプレイ部19は、所定方式のディスプレイデバイスと、これを駆動するドライブ回路などからなり、上記のようにして表示用メモリ18に書き込まれるフレーム画像データによりディスプレイデバイスを駆動するようにされる。これにより、ディスプレイ部19としての表示パネルには、ビデオファイルの再生画像(動画像)が表示されることになる。
これとともに、オーディオ出力処理部15では、入力されてくるデジタル音声信号について、先の説明と同様の信号処理を施して、ヘッドフォン端子16からヘッドフォン駆動用音声信号として出力するようにされる。つまり、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1のユーザは、本体の表示パネルを視ながらヘッドフォンにより再生音声を聴くことで、ビデオコンテンツの再生画像、再生音声を視聴することができる。
また、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1では、基本的なワンセグ対応機能として、テレビジョンチューナ部1によりワンセグ放送を受信選局、復調して得たビデオコンテンツを、リアルタイム的に、画像音声として出力させることも可能とされる。
このためには、テレビジョンチューナ部13にて復調して得られたビデオコンテンツとしてのベースバンド形式の映像信号データ及び音声信号データを再生処理部22に入力させて、それぞれの圧縮符号化方式に対応する復号処理を実行し、復号後の出力である映像信号データとビデオ信号データを、それぞれビデオ出力処理部17、オーディオ出力処理部15に出力させることとすればよい。以降、ビデオ出力処理部17、表示用メモリ18、ディスプレイ部19、及びオーディオ出力処理部15が、先に述べたビデオファイル再生時と同様の動作を実行することで、現在受信選局中にあるとされるワンセグ放送の画像音声を、表示パネル及びヘッドフォンにより視聴できることになる。
また、デジタルテレビジョン放送では、周知のようにして、本放送(ビデオコンテンツとしての映像音声の情報)とともに、データ放送のデータや、字幕放送のデータなども多重化して伝送可能とされている。また、放送予定の番組に関する情報から成る、EPG(電子番組ガイド: Electrical Program Guide)のデータ(EPGデータ)も伝送可能とされている。
本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1としては、これらのデータ放送、字幕放送、及びEPGデータの受信と、そのデコード出力にも対応しているものとされる。
例えばテレビジョンチューナ部13によりデータ放送、字幕放送、あるいはEPGデータを受信して、データ放送のデータ、字幕データ、あるいはEPGデータを取得した場合には、これらのデータを、制御部20が取り込むようにされる。
制御部20は、データ放送のデータについては、そのデータ形式に応じたデコード処理を実行するようにされる。このとき、データ放送のデータが表示用データであれば、制御部20は、デコード処理後のデータ放送用のデータから表示用画像データを生成し、これを表示用メモリ18に対して書き込むようにされる。これにより、例えばデータ放送の画像がディスプレイ部の表示画面に表示される。また、制御部20は、受信取得したデータ放送用のデータが、例えば双方向サービスなどのための制御データなどである場合には、この制御データに応じた処理を実行するようにされる。
また、字幕放送のデータを受信取得した場合にも、制御部20は、このデータを入力してデコードを行うようにされる。ここでの字幕は「キャプション」などともいわれ、デコードされた字幕データは、例えば所定最大文字数が規定されたテキストデータなどとされる。そして、制御部20は、このテキストデータを解釈して表示用画像データを生成し、主画像(例えばワンセグ放送のビデオコンテンツ画像)とともに所定位置にて字幕が表示されるようにして、表示用メモリ18に対する書き込みを行う。この結果、ディスプレイ部19の表示画面には、主画像と共に字幕(キャプション)が表示された画像が表示される。
また、EPGデータを受信取得した場合には、例えばこれを所定の形式に整えた上で、メモリ部21に書き込んで保持しておくようにされる。メモリ21は、例えばDRAMやSDRAMなどの記憶装置により構成されるもので、EPGデータの他、制御部20(CPU)が利用すべき各種の情報,データが保持される。また、CPUは、メモリ部21にプログラムをロードしてこれを実行するようにされ、同じメモリ部21を、その作業領域として利用するようにされる。
例えば、ユーザ操作などに応じて、EPGデータをディスプレイ部19に表示させるべきこととなった場合には、制御部20は、メモリ21に保持しているEPGデータを読み出し、その内容が反映された番組表としての表示用画像データを生成して表示用メモリ18に書き込むようにされる。
また、本実施の形態にあっては、後述するようにしてオーディオファイルのメタデータとリンクさせたワンセグ放送の自動予約録画が可能とされているが、このときに、EPGデータを利用するようにされる。
制御部20は、例えば実際においては、ハードウェアとしてCPU、RAM(メモリ部21)、ROMなどを備えるマイクロコンピュータシステムを中心に構成されるもので、携帯型コンテンツプレーヤ1における制御処理を実行する。
操作部23は、携帯型コンテンツプレーヤ1において備えられる各種の操作子と、これらの操作子に対して行われた操作に応じた信号(操作信号)を生成して出力する部位とを一括して示す。制御部20は、操作部23から入力された操作信号に応じて所要の制御処理を実行する。
次に、記憶部12に記憶されるデータのうち、コンテンツ関連データD1に関して、図2を参照して説明しておくこととする。図2には、コンテンツ関連データD1に属するとされる各種情報、ファイルの内訳とその管理態様例を、ディレクトリ構造により示している。即ち、ここでは、記憶部12に記憶されるコンテンツ関連データD1について、所定のファイルシステムの下で、例えば図2に示されるようにして規定されるディレクトリ構成により管理することとしている。
図2おける最上位階層のディレクトリには、コンテンツ関連データフォルダが置かれている。このコンテンツ関連データフォルダは、記憶部12としてのボリュームにおける所定のディレクトリ階層に置かれているものとされる。
上記コンテンツ関連データフォルダの直下には、オーディオコンテンツフォルダとビデオコンテンツフォルダが置かれる。
オーディオコンテンツフォルダの直下のディレクトリには、オーディオファイルフォルダと、オーディオファイル・メタデータテーブルが置かれる。
オーディオファイルフォルダには、図において、オーディオファイル1、オーディオファイル2・・・・として示しているように、1以上のオーディオファイルが格納される。確認のために述べておくと、このオーディオファイルは、例えば先の説明のようにして、携帯型コンテンツプレーヤ1が、外部データインターフェイス11を経由したデータ通信により外部機器から取得したものである。
オーディオファイル・メタデータテーブルは、上記オーディオファイルフォルダに格納されるオーディオファイルについての所定のメタデータ(付加情報、属性情報)をテーブル化したものとされる。なお、このオーディオファイル・メタデータテーブルについての、属性項目の内容例や構造例については後述する。また、この場合のオーディオファイル・メタデータテーブルは、例えばファイルシステムにより、1ファイル単位として管理されるようになっている。
また、ビデオコンテンツフォルダの直下のディレクトリには、一般ビデオファイルフォルダ、録画ファイルフォルダ、録画ファイル対応メタデータフォルダの3つのフォルダが置かれている。
一般ビデオファイルフォルダには、図において一般ビデオファイル1、2・・・として示しているように、1以上の一般ビデオファイルが格納される。
録画ファイルフォルダには、図において録画ファイル1、2・・・として示しているように、1以上の録画ファイルが格納される。
録画ファイル対応メタデータフォルダには、図において録画ファイル対応メタデータ1、2・・・として示しているように、1以上の録画ファイル対応メタデータが格納される。
個々の録画ファイル対応メタデータは、上記録画ファイルフォルダに格納されている録画ファイルと一対一で対応するものとされ、従って、録画ファイル対応メタデータフォルダには、録画ファイルフォルダに格納される録画ファイルと同じ数の録画ファイル対応メタデータが格納される。例えば図2においては、録画ファイル対応メタデータ1,2・・・が、それぞれ録画ファイル1、2・・・に対応する。そのうえで、個々の録画ファイル対応メタデータは、対応する録画ファイルについての所定の属性を表す内容を有するものとされる。
なお、コンテンツ関連データD1に属する情報種別内容や管理態様例については、この図に示すものに限定されるものではない。
例えば、実際にあっては、一般ビデオファイルにも対応してメタデータ(一般ビデオファイル対応メタデータ)を用意することとして、ビデオコンテンツフォルダ内に、一般ビデオファイル対応メタデータを格納するディレクトリ(フォルダ)を置くようにされてよい。
また、例えば、コンテンツデータとして、オーディオファイル及びビデオファイル(動画ファイル)とともに、写真などとしての静止画像ファイルも含めることも可能である。そこで、このような場合には、例えばコンテンツ関連データフォルダの直下の階層に、静止画ファイルフォルダを追加して置くこととして、この静止画ファイルフォルダに、静止画ファイルを格納することとすればよい。
図3は、上記図2においてオーディオコンテンツフォルダに格納されるオーディオファイル・メタデータテーブル(音声情報対応関連情報)の構造例を、その情報内容例とともに示している。
この図に示されるオーディオファイル・メタデータテーブルは、先ず、1つのオーディオファイルIDに対して、属性項目として、楽曲タイトル、アーティスト名、アーティストID、及びファイル対応レーティングポイント(重要度情報)の情報を対応付けることで、1つのオーディオファイルに対応したテーブルリストを形成する。そのうえで、このようなテーブルリストを、オーディオフォルダに格納されるオーディオファイルごとに対応して配列させるものである。
オーディオファイルIDは、オーディオファイルごとに固有となるようにして付される識別子とされる。楽曲タイトルは、対応するオーディオファイルについての楽曲としてのタイトルを示す。アーティスト名は、対応するオーディオファイルとしての楽曲を演奏しているアーティストの名前を示す。アーティストIDは、上記アーティスト名ごとに固有となるように割り与えられる識別子である。この場合、アーティストIDとアーティスト名とは一対一で対応することになり、結果的に同一の対象を示すものとなるが、アーティストIDは、アーティスト名の検索などの内部処理に用い、アーティスト名は、例えば表示などのUI(User Interface)を介してアーティスト名をユーザに提示する際に利用する情報となる。
ファイル対応レーティングポイントは、オーディオファイルごとに付されるもので、その点数が大きいほど、対応するオーディオファイルとしての楽曲に関しての、ユーザにとっての重要度(嗜好度)が高いことを示すものとなる。
例えば、オーディオファイルの転送元である外部機器上で起動するオーディオコンテンツの管理アプリケーションや、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1では、ユーザ操作に応じて、自身が記憶管理しているオーディオファイルとしての楽曲について、予め設定された段階数による重要度を設定し、また、一度設定した重要度を変更できるようになっている。このようにして設定された重要度は、例えば管理アプリケーションによるGUI画面であるとか、携帯型コンテンツプレーヤ1の画面上では、設定された重要度に応じた星などのシンボルの数により示される。ファイル対応レーティングポイントは、設定された重要度を、点数としての数値により表したものとされる。この点数の与え方については、例えば5段階の重要度であるとすると、重要度が低い方から高い方にかけて1、2、3、4、5、あるいは5、10、15、20、25、あるいは10、20、30、40、50となるようにして、一定値を積算していくようにしていけばよいものとされる。
この図3に示されるオーディオファイル・メタデータテーブルの各属性項目の具体的な情報内容の例を見てみると、先ず、オーディオファイルIDについては、M01、M02、M03、M04、M05、M06が配列されている。これは、全部で6つのオーディオファイルについてのテーブルリストが存在し、従って、オーディオファイルフォルダには6つのオーディオファイルが格納されていることを示している。
そのうえで、オーディオファイルID=M01が示すオーディオファイルのテーブルリスト(図のテーブル構造において、1オーディオファイルに対応する属性項目が配列される一行分に相当する。
楽曲タイトル=ABCD
アーティスト名=アーティストA
アーティストID=A01
ファイル対応レーティングポイント=10
が示され、

オーディオファイルID=M02のオーディオファイルにおいては、
楽曲タイトル=EFGH
アーティスト名=アーティストA
アーティストID=A01
ファイル対応レーティングポイント=20
が示され、

オーディオファイルID=M03のオーディオファイルについては、
楽曲タイトル=IJKL
アーティスト名=アーティストA
アーティストID=A01
ファイル対応レーティングポイント=0
が示され、

オーディオファイルID=M04のオーディオファイルについては、
楽曲タイトル=MNOP
アーティスト名=アーティストB
アーティストID=A02
ファイル対応レーティングポイント=20
が示され、

オーディオファイルID=M05のオーディオファイルについては、
楽曲タイトル=QRST
アーティスト名=アーティストC
アーティストID=A03
ファイル対応レーティングポイント=10
が示され、

オーディオファイルID=M06のオーディオファイルについては、
楽曲タイトル=UVWX
アーティスト名=アーティストC
アーティストID=A03
ファイル対応レーティングポイント=0
が示されている。
なお、オーディオファイル・メタデータテーブルへのオーディオファイルの新規登録は、例えば外部機器上で動作するオーディオファイル管理アプリケーションから、外部データインターフェイス11経由でオーディオファイルの転送を受けて記憶部12に記憶させる際に行われるものとされる。
つまり、オーディオファイル管理アプリケーションとしても、楽曲としてのオーディオファイルを、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルに示される属性項目をはじめとする各種のメタデータと対応させて管理しているものとされる。そして、オーディオファイル管理アプリケーションから携帯型コンテンツプレーヤ1に対してオーディオコンテンツとしてのオーディオファイルを転送して記憶させるときに、転送するオーディオファイルについての属性情報として、少なくとも、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルを作成するのに必要なオーディオファイルID、楽曲タイトル、アーティスト名、アーティストID、及びファイル対応レーティングポイントの情報も転送するようにされる。そして、携帯型コンテンツプレーヤ1では、オーディオファイルとともに受信したこれらの情報を利用して新規のテーブルリストを作成し、オーディオファイル・メタデータテーブルに追加登録するようにされる。
そのうえで、例えば携帯型コンテンツプレーヤ1に対する操作により、楽曲(オーディオファイル)に対するレーティング(重要度)の変更設定が行われた場合には、オーディオファイル・メタデータテーブルにおける、そのオーディオファイルに対応するファイル対応レーティングポイントの値を書き換えるようにされる。
そして、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1では、オーディオファイル・メタデータテーブル、及び後述する内容の録画ファイル対応メタデータを利用して、アーティストリストテーブルを作成し、これを例えばメモリ部21などの記憶領域に保持させておくようにされる。
アーティストリストの構造形式及びその内容例を図4に示す。なお、図4に示されるアーティストリストの内容は、図3に示した内容のオーディオファイル・メタデータテーブルを利用して作成した場合のものとされる。
図4に示すようにして、アーティストリストテーブルとしては、先ず、1つのテーブルリストにつき、アーティストIDに対して、アーティスト名、アーティスト対応レーティングポイント、対応オーディオファイル、及び対応録画ファイルを対応付けるようにして形成する。つまり、アーティストリストテーブルは、アーティストを基幹にしたうえで、アーティストごとに対応した属性項目を配列して成る情報とされる。
この場合のアーティストリストテーブルのアーティストIDは、オーディオファイル・メタデータテーブルにおいて登録されているアーティストIDを検索して取得するようにされる。図3のオーディオファイル・メタデータテーブルでは、オーディオファイルは全部で6であるが、アーティストIDは、A01(アーティストA)、A02(アーティストB)、A03(アーティストC)の3つとなっている。これに応じて、図4では、アーティストID=A01、A02、A03に応じた3つのテーブルリストが作成されることになる。
そのうえで、先ず、アーティストID=A01のテーブルリストについては、アーティスト名=アーティストA、アーティスト対応レーティングポイント=10、対応オーディオファイル=M01、M02、M03、対応録画ファイル=(無し)と示している。
先ず、このテーブルリストにおけるアーティスト名=アーティストAについては、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルから、アーティストID=A01に対応するアーティスト名を検索することで得るようにされる。
次に、アーティスト対応レーティングポイント(副次重要度情報)であるが、これについては、ユーザにとってのアーティストごとについての重要度を表す点数とされ、その値が大きいほど、重要度が高いことを示す。なお、このアーティスト対応レーティングポイントとしての値をどのようにして得るのかについては、後述する。
対応オーディオファイルとは、そのテーブルリストのアーティストID(アーティスト名)を、属性として有するオーディオファイルのリストを示すものであり、図4のアーティストID=A01のテーブルリストでは、対応オーディオファイルとして、オーディオファイルID=M01、M02、M03が示されている。
このリストについては、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルから、アーティストID=A01の内容を有するリストテーブルのオーディオファイルIDを検索することで得るようにされる。
また、対応録画ファイルは、そのテーブルリストのアーティストIDを属性として有する録画ファイルのリストを示すものとされる。図4のアーティストID=A01のテーブルリストでは、対応録画ファイルは存在しない、つまり、アーティストID=A01(アーティストA)を属性とする録画ファイルは、現在、記憶部12に記憶されていないことを示している。
なお、対応録画ファイルを登録するための手順例については後述する。
そして、アーティスト対応レーティングポイントであるが、これは、ユーザにとってのアーティストごとについての重要度を表す点数とされ、その値が大きいほど、重要度が高いことを示す。
先に説明したように、オーディオファイルに対応させたファイル対応レーティングポイントについては、外部機器上で動作するオーディオファイル管理アプリケーション及び携帯型コンテンツプレーヤ1に対する操作により設定が可能とされている。しかしながら、本実施の形態では、このアーティスト対応レーティングポイントについては、ユーザ操作によるのではなく、その値を自動的に求めるようにされる。
例えばアーティストID=A01のテーブルリストに対応するアーティスト対応レーティングポイントは10となっている。これは次のアルゴリズムにより求められたものである。
図3によれば、アーティストID=A01を属性として有するオーディオファイルは、オーディオファイルID=M01、M02、M03の3つとなっている。そこで、これらのオーディオファイルのレーティングポイントについての平均値を求めると、(10+20+0)/3=10となるが、このようにして求めた平均値を、アーティストID=A01のテーブルリストにおけるアーティスト対応レーティングポイントとする。
つまり、ここでのアーティス対応トレーティングポイントは、オーディオファイル・メタデータテーブルから、共通のアーティストID(アーティスト名)を属性項目として有する全てのテーブルリストのフィル対応レーティングポイントについての平均値となるものである。
なお、アーティスト対応レーティングポイントについても、ファイル対応レーティングポイントのようにして、ユーザ操作により設定できるようにしてよいのであるが、これは換言すれば、ファイル対応レーティングポイントに加えて、アーティスト対応レーティングポイントもユーザが設定する必要があるということになる。これは、ユーザによっては、かえって操作が煩雑になって混乱するようなことが生じる可能性もあると考えられる。そこで、本実施の形態としては、このようなことを考慮して、アーティスト対応レーティングポイントについては、ユーザ設定ではなく、例えば上記のような手順、アルゴリズムにより自動設定できるようにしたものである。
また、アーティスト対応レーティングポイントを自動設定するための手順、アルゴリズムについては、他にも多様に考えることができるが、この点については後に述べることとする。
また、図4において、アーティストID=A01に続く、アーティストID=A02のテーブルリストについては、アーティスト名=アーティストB、アーティスト対応レーティングポイント=20、対応オーディオファイル=M04、対応録画ファイル=(無し)となっている。
図3のオーディオファイル・メタデータテーブルによれば、アーティストID=A02に対応するアーティスト名は、アーティストBとなっている。また、アーティストID=A02を属性とするオーディオファイルは、オーディオファイルID=M04の1つのみとされるので、対応オーディオファイル=M04となり、そのうえで、このテーブルリストにおけるファイル対応レーティングポイントは、20となっているので、アーティスト対応レーティングポイント=20となる。また、対応録画ファイルについては、この場合にも、現在は存在しない(記憶部12に記憶されていない)ことが示されている。
また、アーティストID=A03のテーブルリストについては、アーティスト名=アーティストC、アーティスト対応レーティングポイント=5、対応オーディオファイル=M05、M06、対応録画ファイル=(無し)となっている。
図3のオーディオファイル・メタデータテーブルによれば、アーティストID=A03に対応するアーティスト名は、アーティストCとなっている。また、アーティストID=A03を属性とするオーディオファイルは、オーディオファイルID=M05、M06の2つであるので、対応オーディオファイルには、M05、M06のオーディオファイルIDを格納する。また、これらのオーディオファイルのテーブルリストにおけるファイル対応レーティングポイントには、それぞれ10、0が格納されているので、アーティスト対応レーティングポイント=5(=(10+0)/2)となる。また、対応録画ファイルについては、この場合にも、録画ファイルは格納されていない状態であり、従って、現在は存在していない(記憶部12に記憶されていない)ことが示されている。
本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1は、上記したオーディオファイル・メタデータテーブル、及びアーティストリストテーブルなどのテーブル情報を有することで、オーディオコンテンツとしてのオーディオファイルを管理するようにされている。
図5のフローチャートは、上記図4に例示したアーティストリストテーブルを作成するための処理手順例を示している。
なお、この図において示される手順は、例えば、図1の制御部20のハードウェア構成部位であるCPUが、記憶部12に記憶されるプログラム(D2)をロードして実行することで実現されるものとしてみることができる。この点については、以降説明する各フローチャート(図7、図8、図13〜図21)も同様である。
例えば、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1が起動されたとすると、所定の起動処理の過程において、この図5によるアーティストリストテーブル作成のための手順が実行される。
この場合の図5においては、先ず、ステップS1により、記憶部12に保持されているオーディオファイル・メタデータテーブルを読み込んだうえで、これについて、リストテーブル単位で、アーティストID順にソートするようにされる。このソートにより、以降のアーティストリストテーブル作成のための情報項目の検索などが行いやすくなる。例えば、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルでは、アーティストIDは、最上段から最下段にかけて、A01、A01、A01、A02、A03、A03の順で配列されているので、結果的に、アーティストID順でのリストテーブルのソートが行われたのと同じ状態となっている。
次に、ステップS2により、アーティストIDの処理順を示す変数aについて1を代入してステップS3以降の手順に移行するようにされる。
ステップS3においてはオーディオファイル・メタデータテーブルからa番目のアーティストIDに対応する全オーディオファイルのリストテーブルを参照する。図3のオーディオファイル/メタデータテーブルを例にとると、ここでは、6つのテーブルリストのアーティストIDのうちわけは、A01、A01、A01、A02、A03、A03となっているので、アーティストIDの内容区分としては、A01、A02、A03の3つであることになる。そして、ここでのアーティストIDごとの処理順をA01→A02→A03の順とすると、変数a=1の場合には、アーティストID=A01についての処理を行うことになるので、オーディオファイルID=M01、M02、M03のテーブルリストを参照することになる。
そして、ステップS3では、参照したテーブルリストから、先ず、アーティスト名の内容を特定し、さらに、各テーブルリストから、オーディオファイルID、ファイル対応レーティングポイントの内容を収集するようにされる。そして、これらのアーティスト名、オーディオファイルID、ファイル対応レーティングポイントの属性項目の内容を保持しておくようにされる。
次のステップS4では、上記ステップS3にて収集した属性項目のうち、ファイル対応レーティングポイントとして収集した値(点数)についての平均値αを算出し、続くステップS5により、平均値αを、a番目のアーティストIDに対応するアーティスト対応レーティングポイントとして保持しておく。
次のステップS6では、記憶部12において、録画ファイル対応メタデータフォルダに格納されたものとして管理されている録画ファイル対応メタデータについて順次アクセスし、アクセスした録画ファイル対応メタデータごとに、その情報項目の1つである予約キー情報を参照するようにされる。なお、ここまでの説明の段階では、録画ファイル対応メタデータの構造については説明していないが、後に、図9により説明する。
図9により後述するように、予約キー情報の項目にデータが格納されている場合、その録画ファイル対応メタデータが対応する録画ファイルは、自動予約録画動作によりワンセグ放送を録画して得られたものであることになり、また、予約キー情報に格納されるデータ種別としては、アーティストIDとなる。そして、このアーティストIDは、自動予約録画すべき番組を決定するのにあたって、その決定要因(キーワード)として機能したアーティスト名をIDにより示す情報とされる。
ステップS6では、上記のようにして、順次アクセスした録画ファイル対応メタデータの予約キー情報を参照し、a番目のアーティストIDが格納されているものを検索するようにされる。そして、a番目のアーティストIDが格納されている場合には、その録画ファイル対応メタデータが情報項目として有する録画ファイルIDを読み込み、これを保持しておくようにされる。
ステップS7では、今回のa番目のアーティストIDに対応して実行したステップS3〜S6までの処理により保持した、アーティスト名、オーディオファイルID、アーティスト対応レーティングポイント(平均値α)、及び録画ファイルIDを利用して、a番目のアーティストIDに対応するテーブルリストを作成して、アーティストリストテーブルに登録するようにされる。
つまり、アーティストリストテーブルにおけるテーブルリストは、図4にて説明したように、1つのアーティストIDに対して、アーティスト名、アーティスト対応レーティングポイント、対応オーディオファイル、及び対応録画ファイルの各属性項目が対応付けられる。そこで、アーティスト名の属性項目については、ステップS3により保持したアーティスト名の内容を格納するようにされる。また、アーティスト対応レーティングポイントの属性項目については、ステップS5により保持したアーティスト対応レーティングポイント(平均値α)の値を格納する。また、対応オーディオファイルの属性項目については、ステップS3により保持したオーディオファイルIDを格納し、対応録画ファイルの属性項目については、ステップS6により保持した録画ファイルIDを格納する。このようにして、a番目のアーティストIDに対応するテーブルリストが作成される。そして、このようにして作成したテーブルリストをアーティストリストテーブルに対して追加登録するようにされる。
ステップS8では、現在の変数aは最大値(a=full)であるか否かについての判別を行うようにされる。変数aの最大値は、オーディオファイルリストにおいて示されるアーティストID(アーティスト名)についての内容区分数となる、図3の例であれば、変数aの最大数は3となる。
ステップS8において否定の判別結果が得られた場合には、未だ処理が完了していないアーティストIDがあることになるので、ステップS9により変数aをインクリメントしたうえで、ステップS3に戻るようにされる。これにより、順次、次のアーティストIDを対象とする処理が行われて、アーティストテーブルへの登録が行われていくことになる。
そして、全てのアーティストIDを対象とする処理が完了したとされると、ステップS8にて肯定の判別結果が得られることになり、この図に示す処理を終了するようにされる。そして、この段階では、アーティストリストテーブルは、オーディオファイル・メタデータテーブルに示されている全てのアーティストIDについてのテーブルリストが登録されている、即ち、完成した状態でメモリ部21にて保持されていることになる。
次に、これまでの説明をふまえて、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1における、ワンセグ放送の自動予約録画について説明する。
ワンセグ放送では、通常の番組などとしての映像・音声の情報とともに、EPG(電子番組ガイド: Electrical Program Guide)のデータ(EPGデータ)を多重化して放送している。EPGデータは、周知のようにして、電子番組ガイドなどといわれる、画面上に番組表を表示させるために使用するデータとされ、放送が予定される番組についての各種所要の情報を有して成る。そして、現状のワンセグ放送にあっては、チャンネルごとに、そのチャンネル(放送局)において現時点以降に放送が予定されている所定数(例えば10程度)の番組についての情報を有するEPGデータを送出するものとしている。
本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1としては、ワンセグ放送受信機能として、上記のEPGデータを受信取得する機能も有している。
例えばテレビジョンチューナ部13により現在選局しているチャンネルの受信信号にEPGデータが多重化されていたとすると、テレビジョンチューナ部13は、この多重化されているRPGデータを抽出取得して、例えば制御部20に転送する。制御部20では、転送されてきたEPGデータをメモリ部21に保持しておくようにされる。
メモリ部21に保持されたEPGデータは、例えば先ず、EPG(電子番組ガイド)としての番組表をディスプレイ部19の表示画面に表示させるために利用される。また、本実施の形態としての自動予約録画を実行する場合において、予約録画対象とする番組を特定するのに利用するようにされる。
上記のようにしてEPGデータを利用することを考慮すると、本実施の形態としては、ワンセグ放送として受信可能なチャンネル(放送局)のうち、できるだけ多くのチャンネルに対応するEPGデータを取得して保持しておくことが好ましいということになる。そこで、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1では、例えば、記憶部12に記憶されているコンテンツを再生中であるとか、特にコンテンツの映像・音声を出力させていないような停止状態であるなどして、ワンセグ放送を受信してこれを画像・音声としてリアルタイム的に再生出力していないとする状態の下で、所定の実行タイミング、実行機会により、下記のようなバックグラウンド動作を実行するようにされる。
即ち、テレビジョンチューナ部13により、ワンセグ放送の全てのチャンネルを対象として順次選局していき、各チャンネルにて放送しているEPGデータを取得してメモリ部21に保持させるための処理を実行していくようにされる。なお、上記しているように、この動作はバックグラウンドによるものなので、受信選局されているチャンネルの画像・音声の再生出力は行わない。
このようなEPGデータの取得手順とすることで、最終的に、ワンセグ放送における全チャンネルを一巡した段階で、全てのチャンネルについてのEPGデータを保持できることになる。また、このようなEPGデータの取得処理を、例えば放送側でのEPGデータの更新周期などに対応させて一定タイミングごとに実行すれば、ワンセグ放送の全チャンネルについて、常に最新の内容のEPGデータを保持しておくことが可能になる。
上記のようにしてワンセグ放送に多重化され、携帯型コンテンツプレーヤ1にて受信取得して保持されるEPGデータの具体的内容例として、1つの或る放送予定番組に対応するものを、図5に示しておく。ここでは、1番組に対応するEPGデータの構造部分について、EPG内番組単位情報ということにする。
この図5に示されるEPG内番組単位情報としては、対応する1番組に対応する情報項目として、放送局名、ジャンル、番組タイトル、開始日時、終了日時、番組内容などを有して形成されている。
放送局名は、対応する番組を放送する放送局名を示すもので、ここでは「テレビ日本」を示している。ジャンルは、対応する番組の内容的なジャンルを示すものとされ、ここでは「音楽」を示している。また、番組タイトルは、対応する番組の名を指すもので、この場合には「僕らの音楽」とされている。また、開始日時、終了日時は、それぞれ、対応する番組の放送開始・終了の日にちと時刻を示すものとされ、ここでは、開始日時が「2006/9/15(金) 23:00」、終了日時が「2006/9/15(金) 23:58」とされている。
また、番組内容は、対応する番組についての番組解説、要約などとしての内容が記述されるもので、ここでは、例えば「名曲総集編、出演:アーティストA、アーティストC」などのようにして、番組の内容の要約と、出演者の名前などが記述されている。
図7のフローチャートは、本実施の形態としての自動予約録画設定のための処理手順例を示している。以降の説明から理解されるように、本実施の形態の自動予約録画設定にあっては、録画対象の番組を特定するのにあたり、上記EPGデータと、オーディオファイルについての管理情報(オーディオファイル・メタデータテーブル、アーティストリストテーブル)を利用する。
先ず、ステップS101においては、EPGデータを取得するタイミングに至るのを待機しており、そのタイミングに至ったとされると、ステップS102により、EPGデータを取得するようにされる。ここでのEPGデータの取得処理は、先に説明したようにして、ワンセグ放送の全チャンネルを順次受信選局しながら、各チャンネルにおいて、そのチャンネルにおけるEPGデータを取得し、これをメモリ部21に保持させるものとなる。
次のステップS103においては、上記ステップS102によるEPGデータの取得処理の結果、新規に取得(保持)されたEPG内番組単位情報が存在するか否かについて判別する。ここで、新規に取得されたEPG内番組単位情報は存在しない、即ち、今回のステップS102によるEPGデータの取得処理の前において取得されていたEPGデータと同じ内容であると判別された場合には、この図に示す処理を抜け、例えば、ステップS101に戻るようにされる。
これに対して、新規に取得されたEPG内番組単位情報が存在するとして肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS104以降の手順に進む。なお、新規に取得されたEPG内番組単位情報が存在することとなった場合としては、例えば、現実に1つの番組の放送が終了したことに応じて、放送局側が送出してくるEPGデータについて、この終了した番組(即ち、EPG内番組単位情報のうちで最も放送時間が早い番組)のEPG内番組単位情報が削除され、代わりに、最も放送時間の遅い番組のEPG内番組単位情報が新規に追加されたような場合となる。
ステップS104においては、変数nについて1を代入する。この変数nは、以降において処理対象となる1以上のEPG内番組単位情報、即ち、ステップS102に対応して新規に取得されたEPG内番組単位情報の各々に付した連番(処理順)を示す。
次のステップS105においては、今回のステップS102に応じて新規に取得されたEPG内番組単位情報のうちから、処理順がn番目のEPG内番組単位情報を選択する。そして、ステップS106により、上記ステップS105により選択したEPG内番組単位情報を対象として、その情報内容のなかから、アーティストリストテーブルに登録されているアーティスト名を探索する。
具体的には、EPG内番組単位情報には図6に示したように番組内容の情報項目が存在するが、ステップS105としては、この番組内容の情報項目に格納される、番組内容を表す記述データから、アーティストリストテーブルに登録されているアーティスト名と一致する文字列の情報を探索する、即ち文字列についての比較処理を行うものである。例えば図4のアーティストリストテーブルの例を前提としてステップS105を実行した場合、図4のアーティストリストテーブルにおけるアーティスト名としては、「アーティストA」、「アーティストB」、「アーティストC」の3つが存在することから、ステップS105では、n番目として選択されたEPG内番組単位情報の番組内容において、これら「アーティストA」、「アーティストB」、「アーティストC」の何れかと一致する文字列を探索するようにされる。
なお、例えば可能性としては、アーティスト名が番組タイトルに含まれるような場合もあることが考えられるので、EPG内番組単位情報における番組タイトルについても、ステップS105により探索するようにしてよい。
ステップS107では、上記ステップS106による探索の結果として、アーティストリストテーブルに登録されているアーティスト名が、n番目として選択されたEPG内番組単位情報に存在するか否かについての判別を行うようにされる。ここで、アーティストリストテーブルに登録されているアーティスト名の何れも、n番目として選択されたEPG内番組単位情報には存在していなかったとして否定の判別結果が得られた場合には、ステップS108以降の手順をスキップしてステップS111に進む。これに対して、アーティストリストテーブルに登録されているアーティスト名の少なくとも1つが、n番目のEPG内番組単位情報に存在しているとして肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS108に進むようにされる。
ステップS108においては、上記ステップS107に対応してn番目のEPG内番組単位情報に存在するものとされたアーティスト名に対応するアーティスト対応レーティングポイントarptを、アーティストリストテーブルを参照することにより認識するようにされる。例えば、図4に示される「アーティストA」、「アーティストB」、「アーティストC」のアーティスト名のうち、「アーティストA」が存在していたものとすれば、「アーティストA」に対応付けられているアーティスト対応レーティングポイントは10であるから、ステップS108にて認識されるアーティスト対応レーティングポイントarptも10となる。
また、S107により、探索結果として複数のアーティスト名が存在すると判定される可能性もある。このような場合には、ステップS108としては、存在するものとして判定されたアーティスト名ごとのアーティスト対応レーティングポイントarptを認識しておくようにされる。
ステップS109では、上記ステップS108にて認識したアーティスト対応レーティングポイントarptと、予め設定された閾値thとについて、arpt≧thが成立するか否かについて判別するようにされる。ここで、否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS110をスキップしてステップS111に進むが、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS110に進む。
ここで、ステップS111に進んだ場合とは、上記のarpt≧thが成立する場合となるが、このことは、今回のステップS108にて認識したアーティスト名について、ユーザにとっての重要度、即ち関心度であるとか嗜好度が一定以上に高いということを意味する。このことからすると、このようにユーザにとっての重要度が高いとされるアーティスト名がEPG内番組単位情報に存在する番組というのは、同様にして、そのユーザにとっては重要度が高く、視聴して価値のあるものであると考えることができる。
そこで本実施の形態では、ステップS110により、n番目のEPG内番組単位情報が対応する番組について予約録画設定を行うための処理を実行する。
このためには、n番目のEPG内番組単位情報を参照して、予約録画設定に必要な情報を収集するようにされる。つまり、例えば、放送局名を参照して、選局すべきチャンネル番号を特定し、また、開始日時と終了日時を参照して、録画開始時刻と録画終了時刻を決定するようにされる。また、特に本実施の形態の場合には、上記ステップS109にて肯定の判別結果が得られたとするアーティスト対応レーティングポイントarptを有するアーティスト名に対応するアーティストIDを、予約録画設定に必要な情報として保持しておくようにされる。例えば、ステップS109にて肯定の判別結果が得られたアーティスト対応レーティングポイントarptに対応するアーティスト名が、図3のアーティストリストテーブルにおけるアーティストAであるとすれば、このアーティストAのアーティストIDであるA01を、予約録画設定に必要な情報として用意することになる。このアーティストIDの情報は、今回処理しているn番目のEPG内番組単位情報に対応する番組について予約録画設定すべきことを決定した要因(キー)となったアーティスト名を示していることに因み、予約キー情報という。
そして、これらのチャンネル番号、録画開始時刻、録画終了時刻、予約キー情報(アーティストID)の情報を利用して、1番組あたりの録画予約設定情報を作成し、これを記憶部12に転送して、録画予約設定情報D3のために割り当てられた記憶領域(ディレクトリ)に記憶させるようにする。
ステップS111では、現在の変数nについて最大値となっている(n=full)か否かについての判別を行うようにされる。ここでの最大値とは、今回のステップS102により新規に取得したEPG内番組単位情報の総数となる。
ステップS111にて否定の判別結果が得られた場合には、新規に取得したEPG内番組単位情報のうちで、未だ、未処理のEPG内番組単位情報が残っているということになる。そこで、この場合にはステップS112にて変数nについてインクリメント(n←n+1)したうえで、ステップS105に戻るようにされる。これに対して、新規に取得したEPG内番組単位情報について全て処理を行ったことで、ステップS111にて肯定の判別結果が得られたのであれば、この図に示す処理を抜けることになる。
ここまで説明してきた本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1における自動予約録画設定の流れについてまとめると、次のようになる。
先ず、本実施の形態としては、オーディオコンテンツとしてのオーディオファイルの管理にあたって、オーディオファイルの属性情報の1つとしてファイル対応レーティングポイントを規定している。つまり、オーディオファイルごとの楽曲単位で、その重要度(嗜好強度)を示す値を、ユーザ操作に応じて設定できるようにされている。そのうえで、本実施の形態では、このファイル対応レーティングポイントを利用して、アーティスト(アーティストID、アーティスト名)ごとの重要度を示す値を求め、これをアーティストレーティングポイントとして、1つの属性情報に含めるようにされている。
そして次に、ワンセグ放送の自動番組録画予約設定に際して、自動で予約録画すべき放送番組を選定するのにあたっては、同じワンセグ放送についてのEPGデータの内容を参照して、上記のアーティストレーティングポイントが一定以上となっているアーティストとが関係する番組を選定条件とするようにされる。つまり、本実施の形態としては、テレビジョン放送の自動番組録画予約設定における録画対象番組の選定を、携帯型コンテンツプレーヤ1に記憶されるオーディオコンテンツの範疇におけるアーティストについてのユーザの嗜好に基づいて行うようにされる。
このようにして、ワンセグ放送の自動番組予約録画を、オーディオコンテンツのアーティストと関連付けることで、ユーザとしては単にオーディオコンテンツ管理のための通常の操作である、楽曲(オーディオファイル)についてのレーティングポイントの設定を行っているだけであるのに、自分にとっての重要度が高いとされるアーティストに関連したワンセグ放送の番組が、高い確率で自動的に予約録画されていくという携帯型コンテンツプレーヤ1の動作が得られることになる。つまり、ユーザにとってみれば、ワンセグ放送自体を対象として、番組予約録画に関する指定操作を行わなくとも、自分にとって視聴する価値のある番組が自動的に録画されることになるものであり、これまでよりも高い利便性が得られる。
例えば、これまでにおいても、自動番組予約録画機能として、ユーザの嗜好を反映させて録画対象番組を選定することが行われてはいる。このような自動番組予約録画機能は、例えば1つには、ユーザが入力したジャンル、あるいは俳優の名前などのキーワードに基づいて選定条件を設定し、この選定条件に適合する番組を例えばEPGデータを参照して特定するというものである。つまり、この場合のユーザとしては、テレビジョン放送自体を対象として番組予約録画に関する指定操作を行う必要があり、この点で、本実施の形態のほうが利便性が向上されているということがいえる。
なお、実際的なこととして、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1で可能とされる予約録画設定については、これまでに説明した自動設定のみではなく、例えば一般に行われているような、EPGの画像に対する操作などを伴う、マニュアルによる設定が行えるようにもされていてよいものである。
次に、図8により、予約録画としての動作を実行するための処理手順例について説明する。
ここでは先ず、ステップS201により、予約録画スタンバイタイミングに至ることを待機している。予約録画スタンバイタイミングとは、録画予約設定情報が示す録画開始時刻に対して所定時間(例えば数秒)前となるタイミングをいう。そして、この予約録画スタンバイタイミングに至ったとされるとステップS202の手順に進む。
ステップS202においては、予約録画スタンバイモードを設定するようにされる。つまり、先ずは、テレビジョンチューナ部13について、上記の予約録画スタンバイタイミングを決定した録画開始時刻を有する録画予約設定情報が示すチャンネルを受信選局する動作を設定するとともに、テレビジョンチューナ部13から出力される信号を、例えば記憶部12に対して録画ファイルとして記録させるための系の動作が有効となるように設定するものである。
そして、ステップS203により、録画予約設定情報が示す録画開始時刻に至るのを待機して、録画開始時刻に至ったとされると、ステップS204としての手順により、録画としての記録動作を開始させる。
ステップS205では録画予約設定情報が示す録画終了時刻に至るのを待機しており、録画終了時刻に至ったとされると、ステップS206による予約録画終了処理を実行する。予約録画終了処理としては、例えば先ず、今回の録画としての記録動作により記憶部12に記憶された、ワンセグ放送のコンテンツのデータが1つの録画ファイルとして管理されるようにしてファイルシステムを更新するようにされる。また、必要に応じて、これまでのテレビジョンチューナ部13の受信選局動作や、記録信号処理系の動作などを停止させるようにする。
続いて、本実施の形態としては、ステップS207及びステップS208の処理を実行する。なお、これらステップS207及びステップS208も、ステップS206としての終了処理に含まれるものとしてみてよいが、ここでは、ステップS207及びステップS208が、本実施の形態における特徴的な処理となることに応じて、ステップS206から抜き出して示している。
上記のようにして、今回の予約録画としての記録が終了したことに応じて、録画ファイルが1つ追加して得られることになるのであるが、ステップS207においては、今回の予約録画により得られた録画ファイルに対応する録画ファイル対応メタデータを生成し、これを記憶部12に記憶させるようにする。
上記ステップS207により生成される録画ファイル対応メタデータの内容例を、図9に示す。
この図に示すようにして、1つの録画ファイルに対応する録画ファイル対応メタデータは、録画ファイルID、放送局名、ジャンル、番組タイトル、開始日時、終了日時、番組内容、及び予約キー情報の情報項目により形成されるものとしている。
録画ファイルIDは、録画ファイルフォルダに格納されるようにして記憶される録画ファイルごとに固有となるようにして与えられる識別子であり、例えば新規に録画ファイルが生成、記憶されるごとに、既に記憶されている録画ファイルと重複しない識別子を所定規則により発生させ、これを録画ファイルIDとするようにされる。ここでは、録画ファイルIDとして、便宜上、V01が付されたものとして示している。
また、放送局名、ジャンル、番組タイトル、開始日時、終了日時、番組内容は、対応する録画ファイルの元となった番組に関連した情報であり、これらの情報は、録画ファイルの元となった番組についてのEPG内番組単位情報を利用して作成するようにされる。
予約キー情報には、対応する録画ファイルが自動録画予約により記憶されたものである場合には、自動録画予約の対象として決定される要因となったアーティスト名のアーティストIDを格納するようにされる。先の説明のようにして録画予約設定情報には予約キー情報としてアーティストIDを格納することができるが、この場合の録画ファイル対応メタデータにおける予約キー情報としてのアーティストIDは、対応する録画ファイルの録画予約設定情報において予約キー情報に格納されていたアーティストIDを、例えばコピーするようにして生成したものである。
上記のようにして録画ファイル対応メタデータを生成して記憶部12に記憶させたとすると、続いては、ステップS208により、今回の予約録画の結果に応じたアーティストリストテーブルの更新を行う。
例えば、先に図4により示したように、アーティストリストテーブルにおいては、対応録画ファイルの項目が設けられているが、この対応録画ファイルは、同じテーブルリストのアーティストIDを属性として有する録画ファイルのリストを、録画ファイルIDにより示すものであると述べた。これは、「そのテーブルリストのアーティストIDを予約キー情報として格納する録画ファイル対応メタデータが示す録画ファイルIDを、対応録画ファイルに格納する」ということを意味する。
そして、今回の予約録画動作が、自動予約録画の結果として実行されたものである場合には、ステップS207により生成される録画ファイル対応メタデータの予約キー情報には、アーティストIDが格納されることになる。従って、この場合には、録画ファイル対応メタデータの予約キー情報が示すアーティストIDが対応する、アーティストリストテーブルのテーブルリストの対応録画ファイルに対して、ステップS207により生成した録画ファイル対応メタデータの録画ファイルIDを格納すべきことになる。ステップS208としては、このようなアーティストリストテーブルについての更新処理を実行する。
具体例として、ステップS207により、先の説明のようにして、図9に示す録画ファイル対応メタデータが生成されたとする場合、予約キー情報には、アーティストAを示すアーティストID=A01を格納することになる。これに応じて、ステップS208では、アーティストリストテーブルについて、図4から図10への遷移として示すように、アーティストID=A01(アーティストA)のテーブルリストの対応録画ファイルに対して、録画ファイルID=V01を格納するようにして更新するものである。
ここで、アーティストリストテーブルとは、本来的には、オーディオコンテンツに関連した管理情報とされるが、上記ステップS207のようにして、録画結果に応じてアーティストリストテーブルにおける対応録画ファイルについての登録を行うことで、本実施の形態では、予約録画後において、アーティストを軸にして、オーディオコンテンツと録画ファイルとの関連付けが行われることとなる。
続いて、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1にて、記憶部12に記憶させたコンテンツ(オーディオファイルと録画ファイル)を再生出力させる際のユーザインターフェイスの例について、図11及び図12により説明する。図11及び図12は、コンテンツ再生に関してディスプレイ部19の表示画面部19Aに表示されるインターフェイス画面及び再生画面等を、操作手順例とともに示している。また、図11及び図12に示される表示内容例は、図3、図9、図10などにも示されるようにして、これまでにおいて例として述べてきた記憶部12のコンテンツファイルの記憶内容であることを前提としている。つまり、オーディオコンテンツとしては、オーディオファイルID=M01、M02、M03、M04、M05、M06により示される6つのオーディオファイルが記憶され、録画ファイルとしては、図6のEPG内番組単位情報に対応する番組について録画記録したもの(録画ファイルID=V01)が1つ記憶されている状態を想定している。
ここで、例えばユーザの操作部23に対する所定操作によって、オーディオコンテンツに関するユーザインターフェイス画面の1つであるアーティストリスト画面(情報内容リスト画像の1つである)を表示させるための指示が行われたとすると、表示画面部19Aには、図11(a)に示される態様のアーティストリスト画面が表示される。アーティストリスト画面は、記憶部12に記憶されているオーディオコンテンツ(オーディオファイル)についての全てのアーティスト名をリスト化して表示するものとされる。図11(a)の場合には、図3に示されるオーディオファイル・メタデータテーブルが示すオーディオファイルの記憶内容に対応したものとなっており、「アーティストA」「アーティストB」「アーティストC」の各アーティスト名が表記されたリスト項目が示されている。
そのうえで、この場合のアーティストAのリスト項目には、録画ファイルアイコン101(放送内容情報存在通知の表示)が配置表示されている。録画ファイルアイコン101は、これが配置表示されているリスト項目に示されるアーティストに関連した録画ファイルが存在することを通知する意義を持つ。先の具体説明によると、図6〜図10までの説明の流れにより、アーティストAを予約キー情報として、「僕らの音楽」というタイトルの番組が予約録画され、これが録画ファイルID=V01の録画ファイルとして記憶部12に記憶されている。図11(a)の録画ファイルアイコン101は、この録画ファイルが記憶されていることに応じて表示されているものである。
また、アーティストリスト画面上には、リスト項目のうちから選択中にあるとされる1つの何れか1つを強調表示するようにして、カーソル120が配置されるようになっている。この図においては、カーソル120は、アーティストリストBのリスト項目に配置された状態例が示されている。このカーソル120は、操作部23に対する所定操作に応じてリスト項目間を順次移動するようにされる。
このようにして図11(a)に示すアーティストリスト画面が表示されている状態の下で、例えばユーザが、カーソル120を、アーティストAのリスト項目に移動させるための表示を行ったとすると、これに応じて、アーティストリスト画面は図11(b)に示すようにして変化する。
つまり、カーソル120は、操作に応答してアーティストAのリスト項目に移動する。また、アーティストAのリスト項目には、録画ファイルアイコン101が配置されているのであるが、このようにして録画ファイルアイコン101が配置されたリスト項目にカーソル120が位置しているときには、図示するようにして、例えば録画ファイルアイコン112の部分が拡大されるようにして、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112が表示される。
ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112は、それが配置されるリスト項目のアーティストに関連した録画ファイルのリストを、その番組タイトルにより提示するポップアップウィンドウである。上記のように、アーティストAに関連しては、「僕らの音楽」というタイトルの番組の録画ファイルが1つ記憶されている。そこで、図11(b)のビデオタイトルリスト・ウィンドウ112には、この録画ファイルの番組タイトルである「僕らの音楽」が表記されたリスト項目が1つ表示されているものである。
このようなアーティストリスト画面を起点としては、先ず、携帯型コンテンツプレーヤ1としての通常のオーディオ再生機能により、図11(b)から図11(c)への流れとして示すようにして、オーディオコンテンツの再生に移行させることができる。
つまり、図11(b)に示すアーティストリスト画面の表示状態の下で、例えば選択決定のための操作を行ったとすると、ここでの図示は省略するが、カーソル120が配置されているアーティストAについてのオーディオコンテンツをその楽曲タイトルにより示すオーディオタイトルリストが表示される。そして、ユーザが、このオーディオタイトルリストから任意の楽曲タイトルを選択して決定操作を行ったとすると、その選択決定された楽曲タイトルのオーディオファイルの再生(音楽再生)が開始されることになる。このようにしてオーディオファイルの再生が開始されるのに応じて、表示画面部19Aには、図11(c)に示すような楽曲再生画面が表示される。
この図11(c)の楽曲再生画面には、現在再生中のオーディオファイル(楽曲)のタイトルが「ABCD」で、アーティスト名がアーティストAであることと、再生動作状態を示すアイコンと、再生時間などが示される。そして本実施の形態では、さらに図示するようにして、録画ファイルアイコン101が表示される。
楽曲再生画面に表示される録画ファイルアイコン101は、再生中のオーディオファイルのアーティストに関連した録画ファイルが記憶部12に記憶されていることを示す。換言すれば、楽曲再生画面において録画ファイルアイコン101が表示されていない場合には、再生中のオーディオファイルのアーティストに関連した録画ファイルは記憶されていない旨を示すことになる。
そして、本実施の形態では、図11(b)から図11(e)への流れとして示すようにして、アーティストリスト画面を起点として、アーティストリスト画面上で提示されるアーティストに関連した録画ファイルの再生にも移行することが可能とされる。
このための操作としては、例えば、図11(b)に示すようにして表示されているビデオタイトルリスト・ウィンドウ112内に表示されている録画ファイルのリスト項目(番組タイトル)のうちから任意のものを選択し、決定操作を行うようにされる。なお、図11(b)の例では、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112内には、番組タイトル「僕らの音楽」の録画ファイルのリスト項目が1つのみとされているので、選択決定操作は必然的に番組タイトル「僕らの音楽」が対象となる。
そして、実際に、番組タイトル「僕らの音楽」について選択決定を行ったとすると、図11(e)に示すようにして、表示画面部19Aには、番組タイトル「僕らの音楽」の録画ファイルを再生して得られる動画像が表示されることになる。つまりビデオ再生画面が表示される。なお、この図のビデオ再生画面では、録画ファイルの再生動画像とともに、再生動作状態を示すアイコンや、番組タイトルが表示されている。
そして、さらに本実施の形態では、図示するようにして、オーディオファイルアイコン102を表示させるようにする。
オーディオファイルアイコン102(単位音声情報存在通知の表示)は、その再生動画像が表示中とされている録画ファイルに関連するアーティストのオーディオコンテンツ(オーディオファイル)が記憶部12に記憶されていることを示す。
上記図11(c)と図11(e)から分かるように、本実施の形態においては、オーディオファイルの再生に伴って表示される楽曲再生画面には、そのオーディオファイルのアーティストに関連した録画ファイルのあることを通知し、逆に、録画ファイルの再生に伴って表示されるビデオ再生画面には、その録画ファイルに関連したアーティストに関連したオーディオファイルのあることを通知するようにされる。
そのうえでさらに、本実施の形態では、上記の通知のために表示される録画ファイルアイコン101、オーディオファイルアイコン102を起点にして、下記のようにして、オーディオファイル再生から録画ファイル再生への移行と、これとは逆の録画ファイル再生からオーディオファイル再生への移行が行えるようにされている。
先ず、図11(c)に示すようにして楽曲再生画面が表示されている状態において、録画ファイルアイコン101に対するクリックに相当する操作を行ったとすると、この楽曲再生画面上には、図11(d)への遷移として示すようにして、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112が表示される。楽曲再生画面の場合のビデオタイトルリスト・ウィンドウ112としては、現在再生中の楽曲(オーディオファイル)のアーティストに関連した録画ファイルのリストを表示させることになる。従って、この場合の録画ファイルのリストとしては、アーティストAに関連する録画ファイルとして、番組タイトル「僕らの音楽」を示すリスト項目が1つ表示される。そして、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112に提示されているリスト項目のうちから任意の1つを選択して決定操作を行ったとする。つまり、この図11(d)に示す状態であれば、「僕らの音楽」の番組タイトルのリスト項目についての選択決定を行うようにされる。この操作に応じては、これまでのオーディオファイルの再生から、選択決定された録画ファイルの再生に切り換わり、これに伴って、表示画面部19Aは、図11(d)から図11(e)への遷移として示すようにして、番組タイトル「僕らの音楽」の録画ファイルの再生動画像の表示に切り換わるようにされる。
また、図11(e)に示すビデオ再生画面上のオーディオファイルアイコン102に対するクリックに相当する操作を行ったとすると、図11(f)への遷移として示すように、そのビデオ再生画面上に、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113が示される。
このオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113は、現在再生中の録画ファイルに関連するアーティストの楽曲(オーディオファイル)のリストを、その楽曲タイトルにより提示するポップアップウィンドウであり、図11(f)の場合には、アーティストAの楽曲リストが提示されることになる。そして、例えばユーザが、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113内にて提示される楽曲のリスト項目のうちから1つを任意に選択して決定操作を行ったとすると、その選択決定された楽曲の再生が開始される。例えば、図11(f)に示されるオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113のうちから、楽曲タイトルが「ABCD」のリスト項目について選択決定を行ったとすれば、この楽曲のオーディオファイルの再生が開始され、表示画面部19Aとしては、図11(f)から図11(c)への遷移として示すようにして、楽曲タイトル「ABCD」についての楽曲再生画面が表示されることになる。
また、例えばユーザの操作部23に対する所定操作によって、録画ファイルリストを表示させるための指示が行われたとすると、表示画面部19Aには、図12(a)に示される態様の録画ファイルリストが表示される。録画ファイルリストは、記憶部12に記憶されている録画ファイルのリストを、その番組タイトルにより提示するものとされる。この場合には、記憶部12に記憶されている録画ファイルが、番組タイトル「ドラマA」、「僕らの音楽」の2つであることとして、これに応じて、図12(a)の録画ファイルリストには、「ドラマA」、「僕らの音楽」の2つのリスト項目が表示されている。
そのうえで、録画ファイルリストのリスト項目として提示されるもののうち、アーティストと関連付けられているものについては、オーディオファイルアイコン102が配置表示されるようになっており、これにより、その録画ファイルに関連付けされたアーティストのオーディオファイルが記憶されていることを示すようにされる。図12(a)では、「僕らの音楽」のリスト項目において、オーディオファイルアイコン102が配置されている。これは、番組タイトル「僕らの音楽」に関連付けされたアーティストAのオーディオファイル(図3参照)が記憶部12に記憶されていることに基づいている。なお、例えば「ドラマA」の録画ファイルは、例えば予約録画などではなく通常に録画されたものとされ、その録画ファイル対応メタデータの予約キー情報にはアーティストなどは特に登録されていないものとされる。
また、録画ファイルリストにおいても、選択中にあるとされ1つのテーブルリストを強調表示するようにして、カーソル120が配置されるようになっている。この図においては、カーソル120は、ドラマAのリスト項目に配置されている。
ここで、図12(a)に示す録画ファイルリストが表示されている状態の下で、例えばユーザが、カーソル120を、アーティストAのリスト項目に移動させるための表示を行ったとする。すると、録画ファイルリスト上では、図12(b)に示すようにして、先ず、カーソル120が「僕らの音楽」のリスト項目に移動するようにされる。そして、これとともに、例えばオーディオファイルアイコン102とされていた部分が拡大されるようにして、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113が表示される。
オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113には、それが配置されるリスト項目の録画ファイルに関連付けされたアーティストのオーディオファイルのリストを、その楽曲タイトルにより提示するポップアップウィンドウである。
そして、上記図12(b)に示すようにしてカーソル120が番組タイトル「僕らの音楽」のリスト項目に配置された表示状態の下で、選択決定のための操作を行ったとする。すると、携帯型コンテンツプレーヤ1は、番組タイトル「僕らの音楽」の録画ファイルの再生を開始させ、これに応じて表示画面部19Aは、図12(c)に示すようにして「僕らの音楽」の録画ファイルの再生動画像を表示する、ビデオ再生画面に切り換わることになる。この「僕らの音楽」についてのビデオ再生画面は、図11(e)と同じものとなる。
また、図12(b)に示される表示状態の下で、所定操作により、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113にて提示されている楽曲のタイトルリストのうちから、1つのリスト項目を選択して決定操作を行ったとすると、この選択決定された楽曲のオーディオファイルの再生が開始され、これに応じて、表示画面部19Aは、図12(e)に示すようにして、その再生されたオーディオファイルについての楽曲再生画面に切り換わるようにされる。図12(e)には、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113から楽曲タイトル「ABCD」のリスト項目を選択決定したものとしたことに応じて、楽曲タイトル「ABCD」についての楽曲再生画面が示されている。この図12(e)は、図11(c)に示した楽曲再生画面と同じものとなる。
そして、図12(c)に示すようにしてビデオ再生画面が表示された状態では、先の図11(e)から図11(f)、図11(c)への遷移として説明したように、オーディオファイルアイコン102に対するクリック相当の操作により、図12(d)に示すようにオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113を表示させることができ、さらに、ここから図12(e)への遷移として示すように、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113に対するオーディオファイルのタイトルリストに対する選択決定操作により、オーディオファイル再生に切り換えることができる。
また、図12(e)に示すようにして楽曲再生画面が表示された状態では、先の図11(c)から図11(d)、図11(e)への遷移として説明したように、ビデオファイルアイコン101に対するクリック相当の操作により、図12(f)に示すようにビデオタイトルリスト・ウィンドウ112を表示させることができ、さらに、ここから図12(c)への遷移として示すように、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112に対するオーディオファイルのタイトルリストに対する選択決定操作により、録画ファイルの再生に切り換えることができる。
上記図11及び図12による説明から理解されるように、本実施の形態では、例えば本来はオーディオファイル再生に使用するインターフェイス画面であるアーティストリスト画面を起点にして、録画ファイル(即ちビデオ形式のファイル)の再生に移行することができる。また、オーディオファイルが再生中にあって、その再生状況を示す画面(楽曲再生画面)が表示されている状態からも、録画ファイル再生に移行することが可能とされる。
一方で、これとは反対に、録画ファイル再生に使用するインターフェイス画面である録画ファイルリストの画面を起点にしてオーディオファイルの再生に移行し、また、録画ファイルを再生中とされてその再生状況を示すビデオ再生画面が表示されている状態から、オーディオファイルの再生に移行することも可能とされる。
つまり、本実施の形態では、オーディオファイル再生に関連したインターフェイス画面からビデオファイル再生関連のインターフェイス画面へ戻るような数多い操作手順を経ることなく、ビデオファイルの再生を開始させることが可能になる。また、これとは反対方向に、録画ファイルファイル(ビデオファイル)再生に関連したインターフェイス画面からオーディオファイル再生関連のインターフェイス画面へ戻ることなく、オーディオファイルの再生を開始させることも可能とされる。これにより、例えば、ユーザとしては、コンテンツファイルの再生に関連した操作を、オーディオとビデオとで明確に区別することなくシームレスな感覚で行えることとなって、これまでにはなかったとされる良好な操作性を得ることが可能になる。
次に、上記図11、図12により示したコンテンツ再生に関連したユーザインターフェイスを実現するために、制御部20(CPU)が実行するものとされる処理手順例について、図13〜図21のフローチャートを参照して説明する。
先ず、図13のフローチャートにより、図11(a)(b)に示されるアーティストリスト画面の表示に関連した処理手順例を示す。
ここでは、先ず、ステップS301によりアーティストリスト画面を表示させるための指示が得られるのを待機しており、例えば、操作部23に対してアーティストリスト画面を表示させるための操作が行われることに応じて、アーティストリスト画面表示の指示が得られたとされると、ステップS302以降の手順に進むようにされる。
ステップS302においては、例えばメモリ部21に保持されているアーティストリストテーブルの読み込みを行い、続くステップS303により、変数nについて1を代入する初期化を実行する。この場合の変数nは、アーティストリストテーブルに登録されているアーティストについて設定した、以降の処理についての処理順を示す。
ステップS304では、上記ステップS302により読み込んだアーティストリストテーブルにおいて示されるアーティストにおけるn番目のアーティストについて、その属性項目の1つである対応録画ファイルにおいて、録画ファイルIDが1つでも登録されているか否かについて判別する。
ここで、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS305に進む。ステップS305では、現在のn番目のアーティストについて、アーティストリスト画面上で録画ファイルアイコン101を付して表示すべきことを設定し、ステップS306に進むようにされる。
これに対して、ステップS304にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS305をスキップしてステップS306に進む。つまり、この場合には、n番目のアーティストについては、録画ファイルアイコン101を付して表示させないことが設定される。つまり、ステップS304、S305からS306に至るまでの手順により、n番目のアーティストに対応する録画ファイルアイコンの表示/非表示が設定されるものである。
ステップS306においては、現在の変数nについて最大値(full)であるか否かについての判別を行うようにされる。ここで否定の判別結果が得られた場合には、録画ファイルアイコン表示/非表示設定についての処理が行われていないアーティストがあることになるので、ステップS307により変数nについてインクリメントしたうえで、ステップS304に戻り、次のアーティストについての録画ファイルアイコン表示/非表示設定を行うようにされる。これに対して、全てのアーティストについての録画ファイルアイコン表示/非表示設定を完了したことにより、ステップS306にて肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS308に進むようにされる。
ステップS308においては、これまでの手順によりアーティストごとに設定された録画ファイルアイコン表示/非表示の設定結果が反映されるようにして、アーティストリスト画面の表示用画像データを生成するようにされる。そして、次のステップS309により、この表示用画像データを表示用メモリ18に転送して、ディスプレイ部19により、この表示用画像データの画像を表示させる。つまり、アーティストリスト画面の表示を開始させる。
次に、図14のフローチャートにより、図11にて説明したようにして、アーティストリスト画面を起点として、オーディオファイル再生、あるいは録画ファイル再生に移行するための処理手順例について説明する。
ここでは、先ずステップS401により、現在表示中とされているアーティストリスト画面上でカーソル120を移動させるための操作が操作部23に対して行われたか否かを判別しており、否定の判別結果が得られた場合には、後述するステップS405に進むようにされる。これに対して、肯定の判別結果が得られたとすると、ステップS402に進む。
ステップS402では、上記ステップS401に対応して発生されたカーソル移動指示に応じた移動方向、移動量に従って、カーソル120を、他のアーティストのリスト項目の位置に移動表示させる。なお、このときに、カーソル120の移動前において、このカーソル120が配置されていたリスト項目にてビデオタイトルリスト・ウィンドウ112が表示されていた場合には、今回のカーソル120の移動に伴って、このビデオタイトルリスト・ウィンドウ112を消去するようにされる。
次のステップS403では、今回のカーソル移動によりカーソル120が配置されたリスト項目にて録画ファイルアイコン101を表示させているか否かについて判別することとしており、ここで否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS401に戻るようにされる。これに対して肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS404に進むようにされる。
ステップS404では、メモリ部21に保持されているアーティストリストテーブルを参照して、現在カーソル120が配置されているリスト項目が示すアーティスト(選択対象アーティスト)のビデオタイトルリスト・ウィンドウの表示用画像データを作成し、これが、例えば図11(b)により示したような表示態様により、アーティストリスト画面上にて重畳表示されるようにして表示制御処理を実行する。
次のステップS405においては、現在表示されているものとするビデオタイトルリスト・ウィンドウ112に対する操作として、ビデオタイトルについての選択決定操作が行われたか否かについて判別するようにされる。なお、例えば図11(a)(b)のアーティストBに対応するリスト項目のようにして、録画ファイルアイコン101の付加表示が行われないリスト項目にカーソル120が配置されている場合には、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112は表示されないことになるが、この場合には、ステップS405としては否定の判別結果を出力するものとされる。
ステップS405にて肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS406に進む。ステップS406では、上記ステップS405に対応して選択決定されたビデオタイトルに対応する録画ファイルの再生開始要求を出力し、この図に示す処理を抜けるようにされる。この処理の流れは、図11(b)から図11(e)への遷移に対応することとなる。
これに対して、ステップS405にて否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS407にて、現在表示させているアーティストリスト画面以外の他のリスト画面などの表示を呼び出す操作が行われたか否かを判別したうえで、このような操作が行われていないのであれば、ステップS401に戻るようにされる。
これに対して、ステップS407にて他画面の呼び出しを指示する操作が行われたとして、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS408に進んで、ここで、今回の他画面の呼び出し指示が、オーディオタイトルリスト画面についてのものであるか否かについて判別する。ここで、否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS413により、その指定された他画面を表示させるための制御を実行して、この図に示す処理を抜けるようにされる。これに対して、ステップS407に応じて呼び出された他画面がオーディオタイトルリスト画面であるとして、ステップS408により肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS409に進む。
ステップS409においては、オーディオファイル・メタデータテーブル(図3)を参照して、選択アーティストについてのオーディオタイトルリスト画面の表示用画像データを作成し、この表示用画像データにより画像表示を行うようにされる。これにより、表示画面部19Aにおける表示内容は、これまでのアーティストリスト画面から、この画面にて最後にカーソルが配置されていたリスト項目のアーティストについてのオーディオタイトルリスト画面に表示が切り換わるようにされる。先のステップS407からステップS409に至る処理の流れは、図11(b)から図11(c)に至る前の段階として説明した、アーティストAについてのオーディオタイトルリスト画面が表示されるまでの遷移に対応したものとなる。
このようにして、オーディオタイトルリスト画面を表示させた状態の下では、先ず、ステップS410として示すように、オーディオタイトルリスト画面にてリスト項目として提示される、オーディオタイトルの選択決定操作が行われるのを待機している。
そして、次のステップS410においては、オーディオタイトルのリスト項目に対する選択決定操作が行われたか否かについて判別することとしており、肯定の判別結果が得られたのであれば、選択決定されたオーディオタイトルに対応するオーディオファイルの再生開始要求を出力し、この図に示す処理を抜ける。この処理の流れが、アーティストリスト画面の表示から、図11(c)に示すオーディオファイル再生への遷移に対応する。
一方、ステップS410にて否定の判別結果が得られた場合には、オーディオタイトルリスト画面以外の他のインターフェイス画面を呼び出すための操作が行われたか否かについて判別し、否定の判別結果に応じては、ステップS410に戻るようにされる。これに対して、肯定の判別結果画得られたのであれば、ステップS413により、呼び出しを指定した他画面への表示に移行するようにされる。
図15のフローチャートは、上記図4のステップS411により出力されたオーディオファイルの再生開始要求に応答した処理手順例を示している。
ここでは、先ず、ステップS501により、オーディオファイル再生開始要求が得られるのを待機しており、上記のようにして、例えば図4のステップS411が実行されたことに応じてオーディオファイル再生開始要求が発生されたとすると、ステップS502以降の手順に移行する。
ステップS502においては、上記ステップS501に応じて得られたオーディオファイル再生開始要求が指定するオーディオファイルの再生出力を開始させる。つまり、制御部20は、オーディオファイル再生開始要求が指定するオーディオファイルを、そのオーディオファイルIDにより特定し、このオーディオファイルIDにより、オーディオファイルの再生命令を行うようにされる。これに応じて、記憶部21から指定されたオーディオファイルIDにより示されるオーディオファイルの読み出しが行われ、再生処理部22、及びオーディオ出力処理部15による信号処理が施されて再生出力されることになる。
また、上記ステップS502の処理とともに、ステップS503〜ステップS506までの手順により、図11(c)に例示するような楽曲再生画面を表示させるための処理も実行するようにされる。
先ず、ステップS503ではアーティストリストテーブルから、現在再生対象となっているオーディオファイルに対応するアーティストのリスト項目における対応録画ファイルの内容を識別する。そして、ステップS504により、その識別結果として、対応録画ファイルには、録画ファイルIDの登録が存在するか否かについての判別を行う。
ステップS504にて、録画ファイルIDの登録が存在するとして肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS505に進む。ステップS505では、例えば図11(c)も例示したようにして録画ファイルアイコン101を重畳表示させたうえで、楽曲再生画面を表示させるための表示制御処理を実行する。
これに対して、ステップS504にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS506により、録画ファイルアイコン101を重畳表示させることなく、楽曲再生画面を表示させるための表示制御処理を実行するようにされる。
図16のフローチャートは、例えば図11(c)から図11(d)→(e)への遷移として示したように、録画ファイルアイコン101が表示された楽曲再生画面に対する操作として、ビデオタイトル・ウィンドウ112を表示させてビデオタイトルの再生指示が行われた場合に応答した処理手順例を示している。
ここでは先ず、ステップS601により、図11(c)のようにして録画ファイルアイコン101が表示された楽曲再生画面を表示画面部19Aに表示させている状態の下で、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112を呼び出すための操作が行われるのを待機している。そして、例えば先の説明のようにして、楽曲再生画面上の録画ファイルアイコン101に対するクリックに相当する操作が行われると、ステップS601からステップS602に進むようにされる。
ステップS602においては、先の図14のステップS404と同様にして、アーティストリストテーブルを参照することにより、現在再生対象とされているオーディオファイルが対応するアーティストのビデオタイトル・ウィンドウ112を表示させるための処理を実行したうえで、次のステップS603によりビデオタイトルリスト・ウィンドウ112に対するビデオタイトル選択決定操作が行われるのを待機するようにされる。なお、ここでは図示していないが、例えばこのステップS603によりビデオタイトル選択決定操作を待機しているあいだに、特に操作がないまま一定時間が経過した、あるいはビデオタイトルリスト・ウィンドウ112を消去させるべき操作が行われたなどして、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112の消去命令が出力された場合には、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112の表示を消去するようにして表示制御を実行するようにされる。
そして、ステップS603にてビデオタイトルの選択決定操作が行われたとの判別結果が得られたとされると、ステップS604により、選択決定されたビデオタイトルに対応する録画ファイルの再生開始要求を出力するようにされる。この録画ファイル再生開始要求に応じては、例えば図20により後述するようにして、対応する録画ファイルの再生と、これに伴うビデオ再生画面の表示が行われることになる。つまり、図11(d)から図11(e)(又は図12(f)から図12(c))に示すようなオーディオファイル再生から録画ファイル再生への遷移が実現されるものである。
次に図17のフローチャートにより、図12(a)に例示したような録画ファイルリスト画面の表示を開始するための処理手順例について説明する。
ここでは、先ず、ステップS701により録画ファイルリスト画面表示についての指示が得られるのを待機している。そして、例えば操作部23に対する録画ファイルリスト画面表示の指示操作などに応じて、録画ファイルリスト表示の指示が得られたとされると、ステップS702以降の手順に進む。
ステップS702においては、記憶部12の録画ファイル対応メタデータフォルダにアクセスして、ここに格納されるようにして記憶される録画ファイル対応メタデータ群の読み込みを行ったうえで、ステップS703により、変数mについての初期化処理として1を代入する。変数mは、上記ステップS702により読み込んだとされる録画ファイル対応メタデータについて設定した、以降の処理についての処理順を示す。なお、録画ファイル対応メタデータの構造例は、図9に示される。
ステップS704では、上記ステップS702により読み込んだ録画ファイル対応メタデータのうちで、処理順がm番目とされるものについての処理を実行するようにされる。このステップS704としての処理手順は、図18に示される。
図18においては、先ずステップS801により、現在処理対象となっているm番目の録画ファイル対応メタデータを参照して、録画ファイルリスト画面内にて表示されるべき、この録画ファイル対応メタデータが対応する録画ファイルについてのリストテーブルにて提示すべき情報項目の内容を取得するようにされる。より具体的には、例えば図12(a)に示される録画ファイルリスト画面のリスト項目ごとには、録画ファイルのタイトル(番組タイトル)と、関連するアーティストに対応するオーディオファイルが存在する場合には、その旨を通知するためのオーディオファイルアイコン102が表示される。従って、ステップS801により取得すべき情報項目としては、先ず、番組タイトルと、予約キー情報としてのアーティストIDとされる。
また、次のステップS802により、メモリ部21に保持されているアーティストリストテーブルを読み込むようにされる。
次に、ステップS803においては、アーティストリストテーブルにおいて、ステップS801にて取得した予約キー情報に登録されているアーティストIDが対応するリスト項目の対応オーディオファイルを参照して、ここに、オーディオファイルIDが登録されているか否かについて判別するようにされる。
ステップS803において肯定の判別結果が得られた場合には、このm番目の録画ファイル対応メタデータに対応する録画ファイルについて、オーディオファイルのアーティストを共通軸に関連付けられるオーディオファイルがあることになる。そこで、この場合には、ステップS804により、m番目の録画ファイル対応メタデータに対応する録画ファイルのリスト項目において、オーディオファイルアイコン102を付して表示すべきことを設定する。これに対してステップS803において否定の判別結果が得られた場合には、m番目の録画ファイル対応メタデータに対応する録画ファイルについては、オーディオファイルのアーティストを共通軸に関連付けられるオーディオファイルは存在しないということになる。そこで、この場合には、ステップS804をスキップすることで、m番目の録画ファイル対応メタデータに対応する録画ファイルについては、オーディオファイルアイコン102を付して表示させないことが設定される。つまり、図18の手順には、1つの録画ファイルのリスト項目における、オーディオファイルアイコン102についての表示/非表示の設定が含まれている。
上記図18の手順を実行した後は、図17のステップS705に進む。このステップS705においては、現在の変数mについて最大値(full)であるか否かについての判別を行う。ここで否定の判別結果が得られた場合には、未処理の録画ファイル対応メタデータテーブルが残っていることになる。そこで、この場合には、ステップS706により変数mについてインクリメントしたうえで、ステップS704に戻ることで、次の録画ファイル対応メタデータについての処理を行うようにされる。
これに対して、全ての録画ファイル対応メタデータについての処理を実行したとして、ステップS705により肯定の判別結果が得られたとされると、ステップS707に進む。
ステップS707では、これまでの録画ファイル対応メタデータについての処理結果が反映されるようにして、録画ファイルリスト画面の表示用画像データを生成する。つまり、録画ファイル対応メタデータを処理するごとに、その結果として、対応する録画ファイルのテーブルリストにおいて表示すべき番組タイトルが認識され、オーディオファイルアイコン102の表示/非表示の設定が行われるので、これらの結果が反映されるようにするものである。そして、ステップS708により、ディスプレイ部19にて、この表示用画像データの表示が開始されるように、即ち、録画ファイルリスト画面が表示されるように制御を実行する。
次に、図19のフローチャートにより、図12にて説明したようにして、録画ファイルリスト画面を起点として、録画ファイル再生、あるいはオーディオファイル再生に移行するための処理手順例について説明する。
ここでは、先ずステップS901により、現在表示中とされている録画ファイルリスト画面上でカーソル120を移動させるための操作が行われたか否かを判別している。そして、否定の判別結果が得られた場合には、後述するステップS905に進むようにされる。これに対して、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS902に進む。
ステップS902では、上記のカーソル移動指示に応じて、カーソル120を、他の録画ファイルのリスト項目の位置に移動表示させる。なお、このときに、カーソル120の移動前において、このカーソル120が配置されていたリスト項目にてオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113が表示されていた場合には、今回のカーソル120の移動に伴って、このビデオタイトルリスト・ウィンドウ113を消去するようにされる。
次のステップ903では、今回のカーソル移動によりカーソル120が配置されたリスト項目にてオーディオファイルアイコン102を表示させているか否かについて判別し、否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS901に戻るが、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS904に進む。
ステップS904では、メモリ部21に保持されているアーティストリストテーブルを参照して、現在カーソル120が配置されているリスト項目が示す録画ファイル(選択対象録画ファイル)についての対応オーディオファイルの内容を識別する。そして、この識別結果に基づき、選択対象録画ファイルについてのオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113の表示用画像データを作成する。そして、この表示用画像データを利用して、例えば図12(b)により示したような表示態様により、録画ファイルリスト画面上にてオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113が重畳表示されるようにして表示制御処理を実行する。
次に、ステップS905においては、現在表示されているものとするオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113に対する操作として、オーディオタイトルについての選択決定操作が行われたか否かについて判別するようにされる。なお、このステップS905の処理に至った段階においては、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ112が表示されていない場合(例えば図12(a)(b)の「ドラマA」にカーソル12が配置されているような場合)もあるが、この場合には、ステップS905としては否定の判別結果を出力するものとされる。
ステップS905にて肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS906に進む。ステップS906では、上記ステップS905に対応して選択決定されたオーディオタイトルに対応するオーディオファイルの再生開始要求を出力し、この図に示す処理を抜けるようにされる。この処理の流れは、図12(b)から図12(e)への遷移に対応する。
これに対して、ステップS905にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS907に進む。
ステップS907においては、録画ファイルリスト画面上での録画ファイタイトルの選択決定操作が行われたか否かについての判別を行うようにされ、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS908に進むようにされる。ステップS908では、選択決定された録画ファイルタイトルに対応する録画ファイルの再生開始要求を出力し、この図に示す処理を抜ける。この処理の流れが、録画ファイルリスト画面の表示から、図12(c)に示されるオーディオファイル再生への遷移に対応する。
ステップS907にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS909により、録画ファイルリスト画面以外の他のインターフェイス画面の表示を呼び出すための操作が行われたか否かを判別し、ここでも特に操作は行われないとして否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS901に戻るようにされる。これに対して、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS910により、上記ステップS909に対応して行われた操作により指定された他のインターフェイス画面を表示させるための所要の制御処理を実行する。
図20のフローチャートは、図11(e)、若しくは図12(c)などに示すビデオ再生画面の表示を伴う、録画ファイル再生を開始させるための処理手順例を示している。また、この図に示す処理は、図14のステップS406、図16のステップS604、及び図19のステップS908などにより出力される録画ファイルの再生開始要求に応答した処理となる。
先ず、ステップS1001では、上記の録画ファイル再生開始要求が得られるのを待機するようにしており、ここで録画ファイル再生開始要求が得られたとされると、ステップS1002以降の手順に移行する。
ステップS1002においては、上記ステップS1001に応じて得られた録画ファイル再生開始要求が指定する録画ファイルの再生出力を開始させる。つまり、制御部20は、録画ファイル再生開始要求が指定する録画ファイルを記憶部12から読み出し、再生処理部22による復号処理と、この後の画像音声による再生出力が行われるようにして再生制御を実行する。
また、上記ステップS1002の処理とともに、ステップS1003〜ステップS1006までの手順により、図11(e)、図12(c)に例示するようなビデオ再生画面を表示させるための処理も実行するようにされる。
先ず、ステップS1003ではアーティストリストテーブルから、現在再生対象となっている録画ファイル(ID)を対応録画ファイルに格納するアーティストのテーブルリストにおける対応オーディオファイルの内容を識別する。そして、ステップS1004により、その識別結果として、対応オーディオファイルにおいて登録されたオーディオファイルIDが存在するか否かについて判別するようにされる。
ステップS1004にて、オーディオファイルIDが登録されているとして肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS1005に進む。ステップS1005では、例えば図12(c)も例示したようにしてオーディオファイルアイコン102が示されるビデオ再生画面を表示させるための表示制御処理を実行する。
これに対して、ステップS1004にて否定の判別結果が得られた場合には、オーディオファイルアイコン102の無いビデオ再生画面を表示させるための表示制御処理を実行するようにされる。
図21のフローチャートは、例えば図12(c)から図12(d)→(e)への遷移、若しくは図11(e)から図11(f)→図11(c)への遷移として示したように、オーディオファイルアイコン102が表示されたビデオ再生画面に対する操作として、オーディオタイトル・ウィンドウ113を表示させてオーディオタイトルの再生指示が行われた場合に応答した処理手順例を示している。
ここでは先ず、ステップS1101により、図12(c)などのようにしてオーディオファイルアイコン102が示されるビデオ再生画面を表示画面部19Aに表示させている状態の下で、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113を呼び出すための操作が行われるのを待機している。そして、例えば先の説明のようにして、ビデオ再生画面上のオーディオファイルアイコン102に対するクリックに相当する操作が行われると、ステップS1101からステップS1102に進むようにされる。
ステップS1102においては、先ず、現在において再生対象となっている録画ファイル(ID)の録画ファイル対応メタデータの予約キー情報を参照し、ここに登録されているアーティストIDを取得する。そして、アーティストリストテーブルから、この取得したアーティストIDの対応オーディオファイルに格納される内容を取り込むようにされる。そして、この対応オーディオファイルから取り込んだオーディオファイルIDを利用して、オーディオファイルリスト・ウィンドウ113の表示用画像データを作成し、ビデオ再生画面上に重畳表示する。
そのうえで、次のステップS1103により、オーディオファイルリスト・ウィンドウ113に対するオーディオタイトル選択決定操作が行われるのを待機するようにされる。なお、この場合にも、例えばこのステップS1103によりビデオタイトル選択決定操作を待機しているあいだに、特に操作がないまま一定時間が経過した、あるいはオーディオファイルリスト・ウィンドウ113を消去させるべき操作が行われたなどして、オーディオファイルリスト・ウィンドウ113の消去命令が出力された場合には、オーディオファイルリスト・ウィンドウ113の表示を消去するようにして表示制御を実行するようにされる。
そして、ステップS1103にてオーディオタイトルの選択決定操作が行われたとの判別結果が得られたとされると、ステップS1104により、選択決定されたオーディオタイトルに対応するオーディオファイルの再生開始要求を出力するようにされる。この再生開始要求に応じて、先に図15に示したように、要求されたオーディオファイルの再生と、これに伴う楽曲再生画面の表示が行われる。このようにして、図12(d)から図12(e)、又は図11(f)から図11(c)に示すような録画ファイル再生からオーディオファイル再生への遷移が実現される。
なお、これまでに説明したフローチャートとしての処理を実現するために制御部20のCPUが実行するものとされるプログラムは、先の説明のようにして、記憶部12に予め記憶させておくようにされるが、このほかにも、例えばデータインターフェイス11を経由して接続されるパーソナルコンピュータなどからインストールするようにして記憶部12に記憶させることも考えられる。あるいは、携帯型コンテンツプレーヤ1について所定のリムーバブル形式の記憶媒体に対応するドライブを備えることとした上で、この記憶媒体からインストールさせるようにして記憶部12に記憶させることが考えられる。また、ネットワーク上のサーバなどにおける記憶装置に記憶させておいたうえで、携帯型コンテンツプレーヤ1自体にネットワーク機能を持たせることとし、サーバからダウンロードして取得してインストールさせることも考えられる。
また、本願発明の下での録画ファイル、オーディオファイル再生を実現するための処理手順や、処理にあたって利用すべき各種リストテーブルの構造などは、これまでにおいてフローチャートやデータ構造図などにより説明したものに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、予約録画すべき番組を特定するのに用いるアーティスト対応レーティングポイントについては、図5のステップS4、S5として示したように、オーディオファイル・メタデータテーブルから、共通のアーティストID(アーティスト名)を属性項目として有する全てのテーブルリストのファイル対応レーティングポイントの平均値を求めることとしている。しかし、アーティスト対応レーティングポイントとしては、アーティストごとについてのユーザにとっての重要度、関心度の高さが数値として示すことがその意義であることからすると、アーティスト対応レーティングポイントの求め方としては、平均値だけではなく、例えばファイル対応レーティングポイントの単純加算により求めることとしてもよいものである。
また、アーティスト対応レーティングポイントの算出に利用すべき情報としては、ファイル対応レーティングポイント以外にも考えられる。
例えば、先ず1つには、オーディオファイルごとの属性情報(例えばオーディオファイル・メタデータテーブルのリストテーブルごとに格納する属性情報)として、携帯型コンテンツプレーヤ1においてこれまでに再生された回数を示す情報(再生回数情報)を含めることとする。そして、共通のアーティストID(アーティスト名)を属性項目として有する全てのテーブルリストの再生回数情報を収集し、これらの収集した再生回数情報の値を利用して所定のアルゴリズム、演算を行うことでアーティスト対応レーティングポイントを得るものである。
また、オーディオコンテンツプレーヤでは、いわゆるプレイリストによる再生が可能とされているものが多い。プレイリストは、例えばユーザが、記憶部12に記憶されているオーディオファイル(楽曲タイトル)のうちから、任意のオーディオファイルを選択した上で、これらの再生順についてもユーザが任意に設定するようにして作成される、オーディオファイルについての再生指示情報単位であり、ユーザにとっては自身が作成したアルバムのような扱いとなるものである。例えばユーザは、このようなプレイリストを、必要なだけ作成したうえで、アルバムを選択するのと同様の要領でプレイリストを選択して、そのプレイリスト内のオーディオファイルの再生を行わせることができる。
このことからすると、プレイリストに登録されているオーディオファイル(楽曲タイトル)の内容には、楽曲タイトルに関連したユーザの好みが反映されているということがいえる。例えば、先ず、プレイリストに登録されている楽曲タイトルは、ユーザが気に入っているものとして捉えることができ、さらにプレイリスト内にあっても、例えば再生順がはじめのほうであるほどユーザにとっての気に入り度が高いものであると推定することができる。そこで、プレイリストに登録される楽曲についてのメタデータを、アーティスト対応レーティングポイントを求めるためのパラメータとして利用することが考えられる。
また、携帯型コンテンツプレーヤ1の記憶部12に記憶されるオーディオファイルは、先に説明したように、パーソナルコンピュータなどにインストールしたオーディオコンテンツ管理アプリケーションが、外部データインターフェイス11経由で転送してくるものとされる。すると、例えばオーディオファイルの転送された日時が現在に対して近いほど、ユーザにとっての関心度は高いものであると考えることができる。そこで、オーディオファイルごとに関連するメタデータとして、転送された日時の情報(転送日時情報)を持つこととして、この転送日時情報をアーティスト対応レーティングポイントを求めるためのパラメータとして利用することが考えられる。
さらには、これらのファイル対応レーティングポイント、再生回数情報、プレイリスト内容、及び転送日時情報などから選択した複数のパラメータを利用して、所定の規則に従った演算などを行ってアーティスト対応レーティングポイントを求めるようにすることも考えられる。
また、上記実施の形態では、予約録画すべき番組を特定するためにアーティスト対応レーティングポイントを利用している、即ち、ユーザにとっての関心が高いとされるアーティスト名をキーワードとして予約録画すべき番組の特定を行っているものである。しかしながら、キーワードとすべきオーディオファイルの属性項目としては、これに限定されるものではなく、例えばアルバムタイトルや楽曲タイトルなどを採用することもできるものである。
また、上記実施の形態においては、ユーザにとっての関心度が高いとされる放送予定の番組についての特定結果を利用した動作として、特定された番組の録画予約設定を自動的に行うこととしているが、これ以外の動作も考えられる。
例えば、アーティストリスト画面において、番組を特定するキーワードとなったアーティストのリスト項目が存在する場合には、このリスト項目に対応させて、特定された番組についての情報(放送予定番組情報)を表示させるようにするものである。例えば、先の図11(b)に示されるビデオタイトルリスト・ウィンドウ112として、特定された番組のリストを提示して表示させるものである。なお、放送予定番組情報として表示すべき内容は、番組タイトル、チャンネル、放送時間帯、番組内容など、EPG内番組単位情報が格納する情報から、放送予定番組情報の表示サイズなどを考慮して、必要とされるものを選択することとすればよい。このような放送予定番組情報を見ることで、ユーザは、自分にとって関心の高いアーティストが出演する番組が放送予定にあることと、この番組に関する情報とを予め知ることができる。なお、番組を特定するキーワードが、アルバムタイトルや楽曲タイトルである場合には、上記と同様の要領で、放送予定番組情報の表示を、アルバムタイトルリスト画面や楽曲タイトルリスト画面などに表示させることができる。
そして、上記のようにして、放送予定番組情報が表示されたアーティストリスト画面、アルバムタイトルリスト画面、及び楽曲タイトルリスト画面において、放送予定番組情報にて示される番組を選択決定する操作が行われた場合には、この選択決定された番組についての予約録画設定が行えるようにすることが考えられる。なお、選択決定された番組が既に放送中であるような状況も想定されるが、このような場合には、選択決定された番組を受信してその映像音声を再生出力する動作に切り換えるようにすることが考えられる。
また、通常にEPGデータに基づく電子番組表を表示画面部19Aに表示させた場合において、特定された放送予定番組の表示欄に対応させて、その番組がユーザにとって高い重要度のものであることを示すアイコンを付加表示させることも考えられる。このときに、放送予定の番組を特定するキーワードがアーティスト名なのであれば、アイコンの絵柄としてアーティストであることが示されるようなものとすると、より分かりやすく、また、視覚的にも楽しめる。また、キーワードがアルバムタイトル、若しくは楽曲タイトルであれば、アルバム、楽曲であることを示すアイコンの絵柄とすることになる。
さらに、電子番組表として、特定された放送予定の番組のみを提示する画像を作成して、これを表示できるようにすることも考えられる。
また、本願発明が適用される情報処理装置としては、本実施の形態にあるような、携帯型のコンテンツプレーヤに限定されるものではない。例えば。オーディオ・ビデオコンテンツの記憶、再生が可能とされるとともに、ワンセグなどのテレビジョン放送を受信可能な携帯電話などにも適用できる。また、携帯型に限定されることなく、例えばカーオーディオ機器や、据え置き型の機器などにも本願発明は適用できる。また、これに伴って、情報処理装置が有するべきテレビジョン放送受信機能としては、ワンセグ放送に限定されるものではなく、例えば通常のデジタル若しくはアナログの地上波放送、衛星放送、CATVなどに対応したものとされてよい。さらには、例えばテレビジョン放送だけではなく、ラジオ放送などとされてもよい。
本発明の実施の形態としての携帯型コンテンツプレーヤの構成例を示す図である。 実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤにおいて記憶されるコンテンツデータについての内容例を、そのディレクトリ構造例とともに示す図である。 オーディオファイル対応・メタデータテーブルの構造例を、その具体的内容例とともに示す図である。 アーティストリストテーブルの構造例を、その具体的内容例とともに示す図である。 アーティストリストテーブルを作成するための処理手順例を示すフローチャートである。 EPG内番組単位情報の構造例を、その具体的内容例とともに示す図である。 自動予約録画設定のための処理手順例を示すフローチャートである。 予約録画を実行するための処理手順例を示すフローチャートである。 録画ファイル対応メタデータの構造例を、その具体的内容例とともに示す図である。 予約録画動作の結果に応じて、図4の内容に対する更新が行われたアーティストリストテーブルの内容を示す図である。 アーティストリストの表示を起点としてオーディオファイル再生、又は録画ファイル再生へ移行するための操作手順例を、表示画面部の表示態様により説明するための図である。 録画ファイルリストの表示を起点としてオーディオファイル再生、又は録画ファイル再生へ移行するための操作手順例を、表示画面部の表示態様により説明するための図である。 アーティストリスト画面を表示出力させるための処理手順例を示すフローチャートである。 アーティストリスト画面を起点としてオーディオファイル再生、又は録画ファイル再生へ移行するための処理手順例を示すフローチャートである。 オーディオファイル再生開始要求に応じた、オーディオファイル再生のための処理手順例を示すフローチャートである。 オーディオファイルを再生中の状態から、操作に応じて録画ファイル再生に移行するための処理手順例を示すフローチャートである。 録画ファイルリスト画面を表示出力させるための処理手順例を示すフローチャートである。 録画ファイル対応メタデータ処理のための処理手順例を示すフローチャートである。 録画ファイルリスト画面を起点としてオーディオファイル再生、又は録画ファイル再生へ移行するための処理手順例を示すフローチャートである。 録画ファイル再生開始要求に応じた、録画ファイル再生のための処理手順例を示すフローチャートである。 録画ファイルを再生中の状態から、操作に応じてオーディオファイル再生に移行するための処理手順例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯型コンテンツプレーヤ、11 外部データインターフェイス、12 記憶部、13 テレビジョンチューナ部、14 アンテナ、15 オーディオ出力処理部、16 ヘッドフォン端子、17 ビデオ出力端子、18 表示用メモリ、19 ディスプレイ部、19A 表示画面部、20 制御部、21 メモリ部、22 再生処理部

Claims (11)

  1. 楽曲単位に相当する単位音声情報と、この単位音声情報ごとに関連した1以上の属性情報項目から形成される音声情報対応関連情報とを少なくとも記憶する記憶手段と、
    放送予定の番組ごとに関連する所定の情報項目を有して成る電子番組ガイド情報を取得する電子番組ガイド情報取得手段と、
    上記音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容と、上記電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とについての比較処理を実行した結果に基づいて、上記電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択する番組選択手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記番組選択手段は、
    上記比較処理として、上記情報内容選択手段により選択された情報内容をキーワードとして、上記電子番組ガイド情報における放送予定の番組ごとの所定の情報項目の情報内容を対象として、上記キーワードと一致する内容が含まれているか否かについての探索を行うようにされ、探索結果として上記キーワードと一致する内容を含む情報項目があった場合に、その情報項目を有する放送予定の番組を選択するようにされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記番組選択手段は、
    上記音声情報対応関連情報における、上記特定の属性項目以外の属性項目であって、対応する単位音声情報についての重要度を示すとされる重要度情報を利用して、上記特定の属性項目において示される情報内容ごとの重要度を示すとされる副次重要度情報を生成するとともに、上記副次重要度情報が示す重要度が一定以上の情報内容を、上記キーワードとする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 放送を受信して、少なくとも映像情報を有して成る放送内容情報を取得する放送受信手段と、
    上記放送受信手段により取得した放送内容情報を記憶手段に記憶させる記録手段と、
    予約記録指示情報が指定する放送が上記放送受信手段により受信されるようにするとともに、これにより受信された放送内容情報が記憶手段に記憶されるように制御する予約記録制御手段と、
    上記番組選択手段により選択された番組の放送を予約記録対象として指示する予約記録指示情報を生成する予約記録指示情報生成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 予約記録指示情報生成手段が生成した予約記録指示情報に基づく予約記録により、記憶手段に放送内容情報が記憶されたことに応じて、この予約記録指示情報が予約記録対象として指示する番組を上記番組選択手段が選択するときの比較処理対象となった、上記情報内容選択手段により選択された情報内容と、上記記憶手段に記憶された放送内容情報とを関連付けるための、関連付け情報を生成する、関連付け情報生成手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 上記音声情報対応関連情報における上記特定の属性項目の情報内容のリストを示す情報内容リスト画像を表示出力させるのにあたり、上記関連付け情報により上記記憶手段に記憶された放送内容情報が関連付けられている情報内容のリスト項目については、関連する放送内容情報が存在することを示す放送内容情報存在通知の表示が、上記情報内容リスト画像内において行われるようにする第1の表示制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 上記放送内容情報存在通知の表示が行われている情報内容のリスト項目に対する所定操作に応じて、放送内容情報存在通知の表示がその存在を示す放送内容情報のうちから再生対象として指定された放送内容情報を、上記記憶手段から読み出して再生出力させる、第1の再生制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 上記記憶手段に記憶されている放送内容情報を再生する再生手段と、
    上記再生手段により再生される放送内容情報の画像を表示出力させる再生画像表示手段と
    上記再生画像表示手段により表示出力されている放送内容情報について、上記関連付け情報によって、上記情報内容選択手段により選択された情報内容が関連付けされている場合には、音声情報対応関連情報を参照して、この関連づけされた情報内容を特定の属性項目として有する単位音声情報を特定し、この特定結果に基づいて、単位音声情報についての存在を示す単位音声情報存在通知の表示を、上記放送内容情報の表示出力画像上に対して行うようにされる、第2の表示制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 上記単位音声情報存在通知の表示が行われている情報内容のリスト項目に対する所定操作に応じて、単位音声情報存在通知の表示がその存在を示す単位音声情報のうちから再生対象として指定された単位音声情報を、上記記憶手段から読み出して再生出力させる、第2の再生制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 少なくとも、楽曲単位に相当する単位音声情報と、この単位音声情報ごとに関連した1以上の属性項目から形成される音声情報対応関連情報とが記憶部に記憶されるようにして管理する記憶管理手順と、
    放送予定の番組ごとに関連する所定の情報項目を有して成る電子番組ガイド情報を取得する電子番組ガイド情報取得手順と、
    上記音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容と、上記電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とについての比較処理を実行した結果に基づいて、上記電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択する番組選択手順と、
    を実行することを特徴とする情報処理方法。
  11. 少なくとも、楽曲単位に相当する単位音声情報と、この単位音声情報ごとに関連した1以上の属性項目から形成される音声情報対応関連情報とが記憶部に記憶されるようにして管理する記憶管理手順と、
    放送予定の番組ごとに関連する所定の情報項目を有して成る電子番組ガイド情報を取得する電子番組ガイド情報取得手順と、
    上記音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容と、上記電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とについての比較処理を実行した結果に基づいて、上記電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択する番組選択手順と、
    を情報処理装置に実行させるプログラム。
JP2006341045A 2006-12-19 2006-12-19 情報処理装置、情報処理方法、プログラム Expired - Fee Related JP5040292B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341045A JP5040292B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US11/948,613 US8799945B2 (en) 2006-12-19 2007-11-30 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
CN2007101603307A CN101207763B (zh) 2006-12-19 2007-12-19 信息处理设备和信息处理方法
US14/260,357 US10102283B2 (en) 2006-12-19 2014-04-24 Controlling reproduction of content based on stored data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341045A JP5040292B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008154034A true JP2008154034A (ja) 2008-07-03
JP2008154034A5 JP2008154034A5 (ja) 2010-01-28
JP5040292B2 JP5040292B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39529220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341045A Expired - Fee Related JP5040292B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8799945B2 (ja)
JP (1) JP5040292B2 (ja)
CN (1) CN101207763B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007915A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社未来少年 著作権情報提示装置、著作権情報提示プログラム及び著作権情報表示プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080074325A (ko) * 2007-02-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 뷰어가 내장된 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2009177581A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置および字幕表示方法
US8965183B1 (en) * 2008-01-30 2015-02-24 Dominic M. Kotab Systems and methods for creating and storing reduced quality video data
JP4623389B2 (ja) * 2008-09-19 2011-02-02 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、および受信システム
US8677400B2 (en) 2009-09-30 2014-03-18 United Video Properties, Inc. Systems and methods for identifying audio content using an interactive media guidance application
US8161071B2 (en) 2009-09-30 2012-04-17 United Video Properties, Inc. Systems and methods for audio asset storage and management
US8428955B2 (en) * 2009-10-13 2013-04-23 Rovi Technologies Corporation Adjusting recorder timing
US20110085781A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Rovi Technologies Corporation Content recorder timing alignment
WO2011059275A2 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing data
US8682145B2 (en) 2009-12-04 2014-03-25 Tivo Inc. Recording system based on multimedia content fingerprints
EP2490443B1 (en) * 2011-02-15 2017-08-16 EchoStar Technologies L.L.C. Controlling recording of programs
EP2825983A1 (en) * 2012-03-15 2015-01-21 Vibrant Media, Inc. Systems and methods for delivery techniques of contextualized services on mobile devices
US8649756B2 (en) * 2012-04-11 2014-02-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for providing abbreviated electronic program guides
US9992548B1 (en) * 2015-01-08 2018-06-05 The Directv Group, Inc. Audio scheduling and recording systems and methods
KR102102453B1 (ko) * 2016-01-08 2020-04-20 주식회사 아이플래테아 시청률 산출 서버, 시청률 산출 방법, 및 시청률 산출 리모트 장치
US10452714B2 (en) 2016-06-24 2019-10-22 Scripps Networks Interactive, Inc. Central asset registry system and method
US11868445B2 (en) 2016-06-24 2024-01-09 Discovery Communications, Llc Systems and methods for federated searches of assets in disparate dam repositories
US10372883B2 (en) 2016-06-24 2019-08-06 Scripps Networks Interactive, Inc. Satellite and central asset registry systems and methods and rights management systems
CN110730320B (zh) * 2018-07-16 2022-06-03 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种视频录制、视频播放方法、装置及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101164A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp 携帯電話機及び携帯電話機を用いた音楽再生方法
JP2003087666A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組予約方法及びシステム及び番組予約サーバ及び番組予約プログラム及び番組予約プログラムを格納した記憶媒体
JP2004140527A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sharp Corp 番組記録装置及び記録番組管理方法
JP2005244457A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sharp Corp 携帯型電子機器、および、携帯型電子機器の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006318182A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sharp Corp 音声検索装置、音声検索方法、音声再生方法および携帯再生装置、並びに、楽曲検索装置、楽曲検索方法、楽曲再生方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US20060242665A1 (en) * 1999-07-20 2006-10-26 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide systems with initial channel tuning
US7373652B1 (en) * 1999-07-22 2008-05-13 Sedna Patent Services, Llc Server-centric search function in an interactive program guide
US8528019B1 (en) * 1999-11-18 2013-09-03 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for audio/data/visual information
US7840986B2 (en) * 1999-12-21 2010-11-23 Tivo Inc. Intelligent system and methods of recommending media content items based on user preferences
JP4124402B2 (ja) * 2000-03-31 2008-07-23 株式会社リコー 画像入力装置
US7581237B1 (en) * 2000-10-30 2009-08-25 Pace Plc Method and apparatus for generating television program recommendations based on prior queries
JP2002152639A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JP3646707B2 (ja) * 2002-04-12 2005-05-11 ソニー株式会社 番組情報の取得装置および取得方法
JP4210081B2 (ja) * 2002-07-23 2009-01-14 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20060015902A1 (en) * 2002-11-14 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Viewing history recording method and viewing history use method
US8204353B2 (en) * 2002-11-27 2012-06-19 The Nielsen Company (Us), Llc Apparatus and methods for tracking and analyzing digital recording device event sequences
CN100524297C (zh) * 2002-12-12 2009-08-05 索尼株式会社 信息处理设备、信息处理方法、记录介质和程序
US7515873B2 (en) * 2003-12-04 2009-04-07 International Business Machines Corporation Responding to recipient rated wirelessly broadcast electronic works
WO2005111866A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Sony Corporation 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US8789106B2 (en) * 2004-10-01 2014-07-22 Panasonic Corporation Channel contract proposing apparatus, method, program and integrated circuit
US7809647B2 (en) * 2005-01-27 2010-10-05 International Business Machines Corporation Processing system for recording media content
US7509663B2 (en) * 2005-02-14 2009-03-24 Time Warner Cable, Inc. Technique for identifying favorite program channels for receiving entertainment programming content over a communications network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101164A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp 携帯電話機及び携帯電話機を用いた音楽再生方法
JP2003087666A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組予約方法及びシステム及び番組予約サーバ及び番組予約プログラム及び番組予約プログラムを格納した記憶媒体
JP2004140527A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sharp Corp 番組記録装置及び記録番組管理方法
JP2005244457A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sharp Corp 携帯型電子機器、および、携帯型電子機器の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006318182A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sharp Corp 音声検索装置、音声検索方法、音声再生方法および携帯再生装置、並びに、楽曲検索装置、楽曲検索方法、楽曲再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007915A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社未来少年 著作権情報提示装置、著作権情報提示プログラム及び著作権情報表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101207763A (zh) 2008-06-25
US8799945B2 (en) 2014-08-05
US20140236928A1 (en) 2014-08-21
US20080148313A1 (en) 2008-06-19
CN101207763B (zh) 2011-02-02
JP5040292B2 (ja) 2012-10-03
US10102283B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040292B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4962009B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8214860B2 (en) Image retrieval assisting method, image retrieval assisting apparatus, and broadcast receiving set
JP3645720B2 (ja) Epg情報表示方法、及びプログラム記録媒体
KR101502343B1 (ko) 검색어와 관련된 컨텐츠를 제공하기 위한 멀티미디어제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
US20050034650A1 (en) Ultrahard diamonds and method of making thereof
US8270803B2 (en) Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method
US7519269B2 (en) Video recording/reproducing apparatus and method based on program information
US10028012B2 (en) Apparatus, systems and methods for audio content shuffling
EP1482727A2 (en) Process of navigation for the selection of documents associated with identifiers, and apparatus implementing the process.
US8914364B2 (en) Content notifying device, notifying method, and program
JP2006121252A (ja) 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体
JP4399865B2 (ja) 録画番組再生装置、録画番組再生方法および録画番組再生プログラム
JP6825767B2 (ja) 情報端末装置、レコーダ及びコンテンツ視聴プログラム
US20090163239A1 (en) Method, apparatus and computer program product for generating media content by recording broadcast transmissions
US8234671B2 (en) Broadcast terminal and favorite broadcast program notification method for the same
CN1984290B (zh) 用于在时间机器功能期间永久存储广播节目的方法和设备
JP4062715B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2010193491A (ja) 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006013619A (ja) データ処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
KR100735188B1 (ko) 디지털 티브이의 epg 표시 방법
US20080025693A1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing broadcasting program
KR101242758B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 녹화상태 확인방법
JP2007324845A (ja) 番組予約システム、情報処理端末、および映像処理装置
JP4392623B2 (ja) 情報処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5040292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees