JP2008153977A - データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム - Google Patents

データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008153977A
JP2008153977A JP2006340238A JP2006340238A JP2008153977A JP 2008153977 A JP2008153977 A JP 2008153977A JP 2006340238 A JP2006340238 A JP 2006340238A JP 2006340238 A JP2006340238 A JP 2006340238A JP 2008153977 A JP2008153977 A JP 2008153977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
authentication
data
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684216B2 (ja
Inventor
Naoto Fukushima
直人 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006340238A priority Critical patent/JP4684216B2/ja
Publication of JP2008153977A publication Critical patent/JP2008153977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684216B2 publication Critical patent/JP4684216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】事前の設定に手間をかける必要もなく、データ送信時の利用者認証処理の回数を低減しながらも送信によるデータの漏洩を確実に未然に防ぐことが可能なデータ送信装置を提供する。
【解決手段】データ送信装置(デジタル複合機1で例示)は、送信対象データ及び送信先の指定を含む送信設定を利用者から受け付ける送信設定手段(操作/表示部等)と、受け付けられた送信設定に基づきその送信対象データをネットワーク経由で送信するデータ送信手段と、データ送信手段における送信を許可するための利用者認証を、認証先に対して要求する認証要求手段と、その送信設定を所定の認証条件と照合し合致するか否かによって利用者認証を実行するか否かを決定する決定手段とを備える。認証要求手段は、決定手段で実行すると決定された場合のみ利用者認証の要求を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ送信装置、データ送信方法、及びプログラムに関し、より詳細には、データをネットワーク経由で送信する、例えばファクシミリ装置やメール送信装置等のデータ送信装置、データ送信方法、及びその装置に組み込むためのプログラムに関する。
従来から、例えば複写機能,ファクシミリ機能,プリント機能,スキャナ機能,ファイル送信機能,メール送信機能,ファイリング機能等をもつ複合機(多機能プリンタ)やファクシミリ装置などの画像形成装置が市場に流通している。このような画像形成装置は、画像データを外部に送信する機能をもっており、データ送信装置とも言える。また、データ送信装置としては、データをメール送信やファイル送信することが可能なパーソナルコンピュータ(PC)等のコンピュータも挙げられる。
そして、特に多数の利用者が利用する環境や機密保持を強いられる環境に設置されるデータ送信装置には、従来から、装置の利用者をICカードやユーザID及びパスワードなどで認証する認証機能が具備されている。一般的に採用されている認証機能は、現在装置を利用しようとしている利用者に対して、その装置の使用を許可するか否かを判断するために用いられている。その他、画像形成装置では、利用者別の印刷枚数カウントや処理のログを蓄積するためにも、認証機能が用いられている。
また、特許文献1には、画像データの送信処理を実行する際に認証を行う画像送信装置が開示されている。この画像送信装置は、外部から受付けた画像データを送信先へ送信可能になしてあり、画像データの送信先を定義する定義情報を記憶する手段と、受付けた画像データを送信する際に定義情報に対する選択を受付ける手段と、選択をされた定義情報に基づいてその画像データについての送信処理を実行する手段と、定義情報に基づく送信処理を実行する際、その送信処理に対する認否を判断する判断手段とを備え、この判断手段がその送信処理を認める旨の判断をした場合、その画像データを送信するようにしてある。
この判断手段は、(1)利用者に係る情報、(2)受け付けた画像データに基づいて所定の画像が含まれているか否かの判定結果、(3)予め送信先を定義した定義情報、のいずれかに基づいて、送信処理に対する認否を判断する。その他、特許文献1には、(4)デフォルト設定により全ての送信処理で利用者認証を求めるといった従来からなされている技術も開示されている。
特開2006−191192号公報
しかしながら、特許文献1には、送信処理に対する認否を、上記(1)〜(4)のいずれかの方法で判断することが記載されているだけである。上記(1)の方法では、送信を認める利用者に対しては、全てのデータに対して送信を認めざるを得ない。また、上記(2)の方法では、所定の画像が含まれているか否かの判定を行うための処理が煩雑となって装置負荷が大きくなってしまう。
また、上記(3)の方法では、定義情報の一部である送信先(相手先)を登録する際に、送信時の認証の要否を登録しておく必要がある。従って、この方法では、未登録の送信先には対応できず、必ず送信先を登録する作業が必要となり、また多数登録すべき送信先があった場合、事前登録の手間が非常に多くなる。実際、送信先が未登録である方がデータを送信することが許されないことが多いため、未登録のまま自由に送信させてしまうと、機密データが漏洩してしまう可能性が非常に高くなる。さらに、送信先を登録する際、送信しようとしている利用者が登録できないと不便であるが、利用者が認証の要否まで設定できるとなると、漏洩防止にはならないため、わざわざ管理者に登録してもらう必要が生じる。また、上記(3)の方法と上記(1)の方法とを組み合わせたとしても、登録の手間がかかることに変わりはない。
また、上記(4)の方法では、認証処理を毎回行うことから、装置に負荷がかかる上、利用者にも手間がかかる。認証処理を、その装置に接続された認証サーバで実行する場合には、ネットワークを介して行われる認証に時間を要するだけでなく、ネットワークに与える負荷も大きくなって、他のネットワーク機器へも影響を与えてしまう。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、事前の設定に手間をかける必要もなく、データ送信時の利用者認証処理の回数を低減しながらも送信によるデータの漏洩を確実に未然に防ぐことが可能なデータ送信装置、データ送信方法、及びその装置に組み込むためのプログラムを提供することを、その目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、送信対象データ及び送信先の指定を含む送信設定を利用者から受け付ける送信設定手段と、該受け付けられた送信設定に基づき前記送信対象データをネットワーク経由で送信するデータ送信手段とを備えたデータ送信装置であって、前記データ送信手段における送信を許可するための利用者認証を、認証先に対して要求する認証要求手段と、前記送信設定を所定の認証条件と照合し該送信設定が該所定の認証条件に合致するか否かによって前記利用者認証を実行するか否かを決定する決定手段とを備え、前記認証要求手段は、前記決定手段で実行すると決定された場合のみ前記利用者認証の要求を実行することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記決定手段で前記所定の認証条件との照合に用いる前記送信設定は、前記送信先、前記送信先が示す送信エリア、前記送信先に送信するための伝送経路、前記送信対象データの種類、前記受け付けの手順、前記受け付けの日時のいずれか1又は複数を含み、前記所定の認証条件は、前記送信設定に対応する条件であることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記所定の認証条件を設定する条件設定手段を備えたことを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1乃至第3のいずれかの技術手段において、前記認証先は、当該データ送信装置内部に設けられた認証手段か、或いは、当該データ送信装置に接続された認証用サーバ装置であることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1乃至第3のいずれかの技術手段において、前記送信設定を受け付ける利用者を特定する利用者特定手段を備え、前記決定手段は、前記所定の認証条件として、前記送信設定に含まれる前記送信先が前記利用者特定手段で特定された利用者本人の送信先であることを条件に、前記送信設定が前記所定の認証条件に合致せず前記利用者認証を実行しないことを決定することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記認証先は、当該データ送信装置内部に設けられた認証手段か、或いは、当該データ送信装置に接続された認証用サーバ装置であり、前記利用者特定手段は、前記認証手段であることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1乃至第6のいずれかの技術手段において、前記認証要求手段によって前記利用者認証が要求されなかった送信対象データに関する情報を、ログ情報として管理するログ管理手段を備えたことを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1乃至第7のいずれかの技術手段において、当該データ送信装置で前記決定手段を機能させるか否かを設定する設定手段を備えたことを特徴としたものである。
第9の技術手段は、送信設定手段が、送信対象データ及び送信先の指定を含む送信設定を利用者から受け付ける送信設定ステップと、データ送信手段が、該受け付けられた送信設定に基づき前記送信対象データをネットワーク経由で送信するデータ送信ステップとを含むデータ送信方法であって、決定手段が、前記送信設定を所定の認証条件と照合し該送信設定が該所定の認証条件に合致するか否かによって、前記データ送信手段における送信を許可するための利用者認証を実行するか否かを決定する決定ステップと、認証要求手段が、前記決定ステップで実行すると決定された場合のみ、前記利用者認証を認証先に対して要求する認証要求ステップとを含むことを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第1乃至第8のいずれかの技術手段におけるデータ送信装置に組み込むためのプログラムであって、前記決定手段及び前記認証要求手段として、前記データ送信装置の内部コンピュータを機能させることを特徴としたものである。
本発明によれば、事前の設定に手間をかける必要もなく、データ送信時の利用者認証処理の回数を低減しながらも送信によるデータの漏洩を確実に未然に防ぐことが可能となる。
本発明に係るデータ送信装置は、利用者(ユーザ)によって事前登録アドレス帳から選択入力されるか或いは直接入力されるなどにより送信先が指定(指示)され、そこで指定された送信先にネットワーク経由でデータを送信する装置である。送信対象のデータとしては、原稿を光学的に読み取るなどして得た画像データだけでなくテキストデータなど他種のデータにも適用可能である。
このようなデータ送信装置としては、例えばファクシミリ装置、ファクシミリ機能をもった複合機、電子メール送信機能をもったPCや複合機、ファイル転送機能をもったPCや複合機など、様々な機器が適用できる。また、ネットワークとしては、ファクシミリ装置に対しては音声回線網やISDN回線網などが該当し、インターネットファクシミリ送信、通常の電子メール送信、ファイル転送などを行う装置に対しては、インターネット回線網、イントラネット回線網、或いはLAN回線網などがそれに該当する。まず、データ送信装置の一例としてデジタル複合機を挙げ、図1乃至図4を参照しながら、本発明について説明する。
図1は、本発明に係るデジタル複合機の一構成例を示すブロック図で、図2は、図1のデジタル複合機で用いられる認証条件テーブルの一例を示す図で、図3は、図1のデジタル複合機におけるデータ送信処理の一例を説明するためのフロー図である。
図1で例示するデジタル複合機1は、原稿読取部11、画像処理部12、操作/表示部13、通信部14、制御部15、記憶装置・媒体制御部16、記憶装置17a、印刷部18、及び印刷出力制御部19を備える。また、デジタル複合機1では、外部記録媒体17bが着脱可能に搭載できるものとする。
原稿読取部11は、記録用紙に記録された画像を光学的に読み取って画像データを生成する。画像処理部12は、原稿読取部11で出力された画像データ、或いは通信部14で受信した画像データに、各種画像処理を施す。
操作/表示部13は、デジタル複合機1を操作するためのユーザインターフェースであり、タッチパネル及び/又は操作ボタンなどで構成できる。タッチパネルでの操作画面の表示は、操作内容に合わせたグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を組み込むことで実現するとよい。操作/表示部13での操作により、デジタル複合機1は、原稿の複写処理、記憶装置17aに格納されたデータに対する印刷処理、指定した送信先に原稿を読み取った画像データや記憶装置17aに格納されたデータの送信処理などの各種処理が可能となる。
通信部14は、ネットワーク経由で外部の機器に接続し、画像データ等のデータや後述の認証データを入出力(送受信)する。デジタル複合機1において、ファクシミリ送信、インターネットファクシミリ送信、電子メール送信、ファイル転送などを可能にするため、通信部14には必要な通信インターフェースを具備しておけばよい。
記憶装置・媒体制御部16は、記憶装置17a、並びに装着された外部記録媒体17bに対し、データの読み出しや書き込みを制御する。記憶装置17aは、ハードディスクドライブ(HD)やEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等が適用できる。印刷出力制御部19は、入力された画像データから印刷部18で記録用紙に印刷を行うための印刷データを生成し、印刷部18に印刷を実行させる。
制御部15は、画像処理部12、操作/表示部13、通信部14、記憶装置・媒体制御部16、記憶装置17a、及び印刷出力制御部19を制御する。そして、制御部15は、これらの要素を制御することで後述のごとき本発明に係るデータ送信処理も司るために、送信設定取得部15a、認証条件取得部15b、決定部15c、及び認証要求部15dを備える。デジタル複合機1は、データ送信処理以外の印刷処理等も実行可能となっているが、以下、本発明に係わるデータ送信処理についてのみ説明する。
制御部15は、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)などで構成しても、一部をプログラム可能な構成としてもよい。その場合、制御部15は、本発明に係るデータ送信処理を実行するためのデータ送信プログラムを記録したROMやEEPROM、ここに格納されたプログラムを実行するためのCPU(Central Processing Unit)、及びその実行領域としてのRAM(Random Access Memory)を備えるとよい。そして、送信設定取得部15a、認証条件取得部15b、決定部15c、及び認証要求部15dを含み、制御部15に含まれるものとして説明する各要素は、このデータ送信プログラムとして搭載すればよい。なお、データ送信プログラムは記憶装置17aに格納されていてもよい。
まず、利用者は、操作/表示部13等にて、送信対象データ及び送信先の指定を含む送信設定を行い、操作/表示部13等はこれを受け付け、制御部15に伝送する(ステップS1)。送信先の指定は、予め登録されたアドレス帳などからの選択によって行ってもよいし、直接入力することで行ってもよい。送信先としては、ファクシミリ送信に対してはFAX番号、インターネットFAX送信や電子メール送信に対しては電子メールアドレス、ファイル転送に対してはIPアドレスなどが、該当することとなる。
また、送信対象となるデータは、原稿読取部11で原稿を読み取った画像データや記憶装置17aや外部記録媒体17bに記録されているデータから指定できる。ここで、原稿から読み取った画像データを指定する場合には、原稿読取部11で検知できる原稿載置という操作、並びに操作/表示部13でのスタートキー押下といった操作が、利用者によってなされることとなる。また、記録されているデータの中からデータを指定する場合には、記憶装置17aや外部記録媒体17bに蓄積されたファイル名やその内容を表示させながら、対象となるデータを選択するといった操作が、利用者によってなされることとなる。
処理の流れとしては後述するが、制御部15は、このようにして操作/表示部13等で設定された送信設定(実際には送信設定のうちデータ送信自体に必要な送信条件)に基づき、最終的に、通信部14を制御して対象となるデータの送信を実行させる(ステップS9又はステップS10)。このように、本発明に係るデータ送信装置は、送信対象データ及び送信先の指定を少なくとも含む送信設定を利用者から受け付ける送信設定手段と、そこで受け付けられた送信設定に基づきその送信対象データをその送信先にネットワーク経由で送信するデータ送信手段とを備える。
ステップS1に続き、制御部15が操作/表示部13等から送信設定を取得する(ステップS2)。この送信設定(送信設定情報)の取得は、制御部15に設けられた送信設定取得部15aが実行する。ステップS2での取得は、データ送信処理自体のために得た送信設定を利用すればよい。従来のデータ送信装置に本発明を組み込む場合などは、元々送信条件のみを制御部15で受信して送信制御すればよい構成となっているため、送信条件を除く他の送信設定も制御部15で取得するような構成を組み込む必要がある。
ここで、送信条件を除く他の送信設定としては、例えばどのような操作を何時行ったのかといった情報(受け付けた手順や曜日・時間帯)などが挙げられ、その詳細はステップS4の認証処理の説明で後述する。
ステップS2に続き(或いはステップS2の前に)、制御部15が記憶装置・媒体制御部16を制御して記憶装置17a又は外部記録媒体17bに格納された認証条件を取得する(ステップS3)。この認証条件(認証条件情報)の取得は、制御部15に設けられた認証条件取得部15bが実行する。認証条件は、記憶装置17a、外部記録媒体17bのいずれかに格納されていれば済む。この認証条件は、データ送信(データ送信手段における送信)を許可するための利用者認証を行うか否かの判断基準となり、例えば後述する図2の認証条件テーブル10のようなデータとなる。
処理の流れとしてはステップS6,S7で後述するが、利用者認証は、所定の認証先に対してそれを要求する認証要求手段を設けることで実現できる。本発明に係るデータ送信装置は、この認証要求手段を備えるものとし、図1において制御部15内の認証要求部15dで例示している。
ステップS2,S3に続き、制御部15の決定部15cは、取得した送信設定と認証条件とを照合する処理を行い(ステップS4)、照合結果に基づき認証が必要か否かを決定(判定)する(ステップS5)。ステップS5では、照合した結果、送信設定が認証条件に合致するか否かによって利用者認証を実行するか否かを決定する。この決定結果はフラグなどをセットすることで以降の処理に用いることができる。このように、決定部15cは、送信設定に基づき利用者認証の要否を決定する。本発明に係るデータ送信装置は、このような照合・決定を行う決定手段を備えるものとする。
ステップS4で認証条件との照合に用いる(決定の元となる)送信設定は、(I)送信先、(II)送信先が示す送信エリア、(III)送信先に送信するための伝送経路、(IV)送信対象データの種類、(V)受け付けの手順、(VI)受け付けの日時、のいずれか1又は複数の情報を含むことが好ましい。そして、認証条件は、これら送信設定に対応する条件に設定しておくとよい。
図2を参照して送信設定及び認証条件について例示する。図2で例示した認証条件テーブル10は、認証条件として記憶装置17a又は外部記録媒体17bなどに記録されているものとする。例示する認証条件テーブル10では、情報として送信設定の種別10a、決定の条件10b、条件10bの意味10c、及び決定結果10dを含むが、実際には条件10b及び結果10dのみでよい。但し、意味10cは、認証データを利用者に入力させるときの画面に表示させるように使用することもできる。
(I)送信設定のうち送信先を認証条件との照合に用い、送信先に基づいて認証要求の必要性を決定する方法の例を挙げる。例えば、決定部15cは、送信先の登録名称又はFAX番号やアドレスを照合する情報として用いる。そして、決定部15cは、認証条件テーブル10を参照して、その情報を決定条件10bと照合し、その情報に合致する決定条件10bを抽出する。例えば、送信先が或る特定のグループZ(例えば競合他社が登録されたグループ)に含まれるとしてアドレス帳に登録された送信先であった場合、決定部15cは、それに対応する決定結果10dを読み込み、「不許可」であって「認証(認証要求)を必要とする」と決定する。また、認証条件テーブル10には例示していないが、送信先がFAX番号であった場合に認証不要と決定し、メールアドレスやIPアドレスであった場合に認証要と決定するようにしてもよい。
なお、以下の(II)〜(VI)でも同様であるが、その情報に照合する決定条件10bが無かった場合には、決定部15cはデフォルト設定に基づき認証要求を行うか否かを決定するとよい。但し、基本的に決定条件10bは全ての場合を含むように構成することが好ましい。若しくは、認証条件テーブル10に含まれる決定条件10bに基づく決定結果10dを全て認証要にする(すなわち許可条件テーブルにする)か或いは認証不要にする(すなわち不許可条件テーブルにする)かのいずれかのみとしておいてもよい。
(II)送信設定のうちの送信先が示す送信エリアを認証条件との照合に用い、送信エリアに基づいて認証要求の必要性を決定する例を挙げる。例えば、決定部15cは、送信先の登録名称又はFAX番号の先頭数桁やアドレスのドメインを照合する情報として用い、認証条件テーブル10を参照して決定条件10bと照合し、その情報に合致する決定条件10bを抽出する。例えば、送信エリアが「sharp.co.jp」(自社)、「abc.co.jp」、「def.co.jp」のいずれかの会社であった場合、決定部15cは、それに対応する決定結果10dを読み込み、「許可」であって「認証(認証要求)が不要である」と決定する。また、認証条件テーブル10には例示していないが、自社内であっても同じ部内であった場合のみ認証要求不要と決定するようにしてもよい。
(III)送信設定のうち送信先に送信するための伝送経路を認証条件との照合に用い、伝送経路に基づいて認証要求の必要性を決定する例を挙げる。例えば、決定部15cは、送信先がFAX番号(音声回線を使用)であるのか、或いはメールアドレスやIPアドレス(他の回線を使用)であるのかといった情報を照合する情報として用い、認証条件テーブル10を参照して決定条件10bと照合し、その情報に合致する決定条件10bを抽出する。例えば、伝送経路が音声回線を使用する経路である場合、決定部15cは、それに対応する決定結果10dを読み込み、「許可」と決定する。また、認証条件テーブル10には例示しておらず、同じ結果が得られるが、FAXモデムを使用する経路であった場合のみ認証要求不要と決定するようにしてもよい。なお、ここでの送信設定及び認証条件は、データ送信装置が、データ送信形態がそれぞれ異なる複数の伝送経路(送信経路)でデータ送信(データ伝送)可能な場合に利用できる。
(IV)送信設定のうち送信対象データの種類を認証条件との照合に用い、データの種類に基づいて認証要求の必要性を決定する例を挙げる。例えば、決定部15cは、送信対象データがモノクロデータであるのか、或いはカラーデータであるのかといった情報を照合する情報として用い、認証条件テーブル10を参照して決定条件10bと照合し、その情報に合致する決定条件10bを抽出する。例えば、送信対象データの種類がモノクロデータである場合、決定部15cは、それに対応する決定結果10dを読み込み、「許可」と決定する。また、同様に、送信対象データのデータ形式がTIFFやPDFであるときには、認証要求不要と決定するようにしてもよい。
さらに、認証条件テーブル10では例示していないが、圧縮率が所定レベル以上の場合、ファクシミリデータ(一般的に画質が劣化したデータ)である場合、送信対象データがファイル単位でなくページ単位のデータ(ファクシミリデータを指す)である場合などには、認証要求不要とすることなどを採用してもよい。また、デザイン関係の職場に設置したデジタル複合機1であれば、白黒データの場合、認証を経ずに送信してもよく、カラーデータの場合、認証を経てから送信する必要があるように設定しておいてもよい。
(V)送信設定のうち受け付けの手順を認証条件との照合に用い、受付手順に基づいて認証要求の必要性を決定する例を挙げる。例えば、決定部15cは、受付手順が送信先のダイレクト入力であるのかといった情報を照合する情報として用い、認証条件テーブル10を参照して決定条件10bと照合し、その情報に合致する決定条件10bを抽出する。ダイレクト入力である場合には新規の送信先であることが多いので、決定部15cは、それに対応する決定結果10dを読み込み、「不許可」と決定する。また、同様に、認証条件テーブル10では例示していないが、ワンタッチ入力であるときには認証要求不要と決定するようにしてもよい。
また、受付手順を採用した場合にも、送信先が或る特定のグループZに含まれるとしてアドレス帳に登録された送信先であるか否かを照合できる。これは、受付時にアドレス帳のグループZを開いてその中から送信先を選択したか否かの情報によって照合可能である。また、上記(IV)で例示した照合に用いる情報は、原稿を読み込んだ後に検知してもよいが、読み込みを実行する操作によって検知してもよい。もし、実際にはアドレス帳に登録してある送信先であっても、FAX番号やアドレスをダイレクト入力して送信しようとしていた場合、その利用者にとっては初めての送信先であるか或いは頻繁に送信を行わない送信先であるので、新規送信先として取り扱い、認証を必要とする決定を下すとよい。
(VI)送信設定のうち受け付けの日時(日時情報)を認証条件との照合に用い、受付日時に基づいて認証要求の必要性を決定する例を挙げる。例えば、決定部15cは、受け付けた時間帯が所定の時間帯(例えば通常勤務時間内)であるのかといった情報を照合する情報として用い、認証条件テーブル10を参照して決定条件10bと照合し、その情報に合致する決定条件10bを抽出する。例えば、受け付けた時間帯が9時30分から12時の間の時間帯である場合、決定部15cは、それに対応する決定結果10dを読み込み、「許可」と決定する。また、同様に、照合する情報として暦(例えば曜日)を用い、受付が土、日、祝日のいずれかになされたときには、認証要求が必要であると決定するようにしてもよい。
そして、認証要求部15dは、決定部15cで実行すると決定された場合(ステップS5でYESの場合)のみ、利用者認証の要求を認証先に実行する(ステップS6)。このように、本発明に係るデータ送信装置では、上述した認証要求手段は、決定手段で実行すると決定された場合にのみ利用者認証の要求を実行する。利用者認証の要求を受信した認証先では、認証処理が実行され、制御部15は、その結果(認証成功/認証失敗)を受ける(ステップS7)。また、認証先では、認証の成功や失敗を認証ログ情報として蓄積するとよい。
ステップS6,S7の認証要求及び認証処理について、様々な例を挙げて説明する。まず、認証要求部15dは、操作/表示部13を制御して利用者に認証データの入力を促す。例えば、操作/表示部13にユーザID及びパスワードの入力を促す画面を表示させて利用者に入力させるか、或いはICカード等の認証用記録媒体の入力を促す画面を表示してICカード等をデジタル複合機1のリーダ(図示せず)に挿入させるかなどによって、利用者から認証データを入力させる。このとき、同時に意味10cの内容も表示して利用者に納得させるようにしてもよい。
所定の認証先としては、認証用サーバ装置(図示せず)がデジタル複合機1にネットワーク経由で接続されていればよい。このようなシステム構成とすることで、複数台のデジタル複合機1をネットワーク接続して利用者認証は1つの認証用サーバ装置で行うように構成できる。この構成の場合、認証要求部15dは、認証データを利用者から得た後、通信部14を制御してその認証データと共に所定の認証先に認証要求を送信する。
別の構成として、認証要求部15dは、通信部14を制御して認証用サーバ装置に対して認証要求を行い、認証用サーバ装置は、それに応答して利用者に認証データの入力を促す表示を操作/表示部13に表示させるような命令を認証要求部15dに送り、認証要求部15dはその命令に含まれる画面又は予め表示用に用意してある画面を表示させるように操作/表示部13を制御する。そして、利用者から認証データを得た後、通信部14を制御してその認証データを送信する。
また、図示していないが特にスタンドアローンでの使用時に有益となるように、所定の認証先をデジタル複合機1の内部に設けても、すなわちデジタル複合機1に認証手段を具備してもよい。この認証手段としては、記憶装置17a(又は外部記録媒体17b)に格納された認証用データ及び制御部15内の認証部であってもよい。また、外部記録媒体17bには認証条件と共に利用者の認証データが格納されていてもよい。この場合、外部記録媒体17bとして例えばICカード等の認証用記録媒体を採用するとよい。
次に、制御部15は、ステップS7で受けた認証結果が、送信可であることを示すのか(認証成功)或いは送信不可であることを示すのか(認証失敗)を判定する(ステップS8)。
ステップS8で送信可と判定された場合、制御部15は、送信設定に含まれる送信条件(送信先、送信対象データ、送信方法等)に基づいて、少なくとも通信部14を制御して送信処理を実行する(ステップS9)。ステップS9で送信時に原稿の読み取りが必要であれば、制御部15は、原稿読取部11及び画像処理部12を制御して送信対象データを生成してから、通信部14を制御してそのデータを送信する。ステップS9で送信時にデータの読み出しが必要であれば、制御部15は、記憶装置・媒体制御部16を制御して送信対象データを記憶装置17a又は外部記録媒体17bから取得してから、通信部14を制御してそのデータを送信する。
一方、ステップS8で送信不可と判定された場合、ステップS9の処理を経ずに、そのまま処理を終了する。なお、この場合、再度ステップS6,S7の処理を実行して数回認証に失敗した時点で終了するような処理を採用してもよい。
また、ステップS5でNOの場合、認証処理の必要性が無いので、そのままステップS9で説明したデータ送信処理が実行される(ステップS10)。認証処理を経ずにデータ送信を行った場合、すなわちステップS10の処理後には、認証用サーバ装置又は認証部によって認証ログ情報が記録されていない。従って、このような場合には、別途、ログ情報を記録することが好ましい(ステップS11)。
そのため、デジタル複合機1は、少なくとも認証要求部15dによって利用者認証が要求されなかった送信対象データに関する情報を、ログ情報として管理するログ管理部を備えるとよい。このように、本発明に係るデータ送信装置は、このログ情報を管理するログ管理手段を備えることが好ましい。ログ情報は、記憶装置17a(又は外部記録媒体17b)でよい。
以上、本発明によれば、管理者による事前の設定に手間をかける必要もなく、データ送信時の利用者認証処理の回数を低減して利用者の認証の手間や装置の負荷を低減しながらも、送信によるデータの漏洩を確実に未然に防ぐことが可能となる。すなわち、本発明によれば、必要な(適切な)場面だけ利用者認証を行うため、効率良くデータ漏洩を防ぐことができる。
図4は、図1のデジタル複合機におけるデータ送信処理の他の例を説明するためのフロー図である。図4で例示するデータ送信処理では、まずデジタル複合機1の使用に際して利用者の特定を行う(ステップS21)。ステップS21では、図3のステップS6,S7の利用者認証処理と同様に利用者認証を要求し、認証成功のときのみ以下の処理を実行するとよい。但し、ここでの利用者認証は簡易的なものでもよく、ステップS6,S7の処理と同じにする必要はない。このように、本発明に係るデータ送信装置は、送信設定を受け付ける利用者を特定する利用者特定手段を備えることが好ましく、この特定は上述した利用者認証と同じ手順で行うことがさらに好ましい。
続いて、ステップS1と同様に利用者から送信設定を受け付ける(ステップS22)。さらに、制御部15は、現在、認証を実行するモード(決定部15cを作動させないモード:認証モード)であるのか否かを判定し(ステップS23)、実行しないモードのときにはステップS32へ進みステップS9と同様の送信処理を実行する。このように、本発明に係るデータ送信装置は、決定手段を機能させるか否かを設定する設定手段を備えることが好ましい。この選択設定は、管理者によってのみ実行できるように構成するとよい。
一方、ステップS23で認証モードであった場合には、ステップS2と同様に制御部15が送信設定を取得する(ステップS24)。続いて、決定部15cは、その送信設定を解読して送信先がステップS21で特定した利用者本人の使用する機器を指すのか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25の判定は、認証要求の要否を決定する認証条件との照合・決定処理の一つであり、NOの場合のみ、後述のステップS26〜S31の処理を実行する。一方、YESの場合には、ステップS10,11のように送信処理及びログ記録処理を実行する。このように、本発明に係るデータ送信装置における決定手段は、所定の認証条件として、送信設定に含まれる送信先が利用者特定手段で特定された利用者本人の送信先であることを条件に、送信設定が所定の認証条件に合致せず利用者認証を実行しないことを決定することが好ましい。なお、送信先が複数あった場合には、個々に判断して認証要求が必要なものだけステップS26〜S31の処理を実行すればよい。
ステップS26〜S31では、ステップS3〜S8と同様に、必要に応じて認証を実行する。なお、ステップS26,S27での決定は、ステップS25での判定後のものであり、それ以外の認証条件を取得して照合した結果、実行されることとなる。また、ステップS28で認証が不要であると決定された場合には、ステップS33,S34の処理を遂行すればよい。ステップS31では送信可と判定された場合のみ、ステップS9と同様に送信処理がなされる(ステップS32)。
また、上述の決定手段は、上述の利用者特定手段で特定された利用者に応じて、決定の判断を異ならしめるようにしてもよい。例えば、利用者として登録したばかりの者に対しては、認証が必要と決定する度合いを上げたり、登録してから或る程度の期間が経っている者に対しては、使い慣れていると判断して認証を必要とする度合いを下げたりすることもできる。
また、本発明に係るデータ送信装置は、その使用環境が変わっていくことから、照合処理に用いる認証条件を設定する条件設定手段を備えることが好ましく、デジタル複合機1では制御部15及び操作/表示部13に組み込むとよい。基本的にここでの設定は、一般利用者でなく管理者権限をもった利用者が操作/表示部13で実行できるように、操作/表示部13のGUIを構成すればよい。例えば、図2で例示した認証条件テーブル10のように、実際に照合に必要な条件10b及び結果10dのみではなく、種別10aや意味10cも併せて表示させたり入力させたりすることが好ましい。なお、管理者権限の判定は認証によって行うとよい。
次に、データ送信装置をPCで構成した例について、図5を参照しながら簡単に説明する。PC2は、操作/表示部13に相当する操作/表示部23、通信部14に相当する通信部24、制御部15に相当する制御部25、記憶装置・媒体制御部16に相当する記憶装置・媒体制御部26、記憶装置17aに相当する記憶装置27a、及び外部記録媒体17bに相当する外部記録媒体27bを備える。
ここで、操作/表示部23は、各種情報を入力するためのキーボードやマウスなどの入力装置と、表示装置(表示モニタ)とでなる。また、送信設定取得部25a、認証条件取得部25b、決定部25c、及び認証要求部25d等の制御部25に具備される部位は、データ処理プログラムとしてPC4に組み込んでおくとよい。制御部25は、そのプログラムを格納するROMやEEPROM等、そのプログラムを実行するCPU、及び実行領域としてのRAMなどを備えるとよい。
本発明のデータ送信処理をPC2で実行する場合にも、基本的に図1乃至図4で説明した処理と同様であり、その説明は省略する。但し、原稿読み取りを経たデータ送信を実行する場合にはPC2に図示しないスキャナ装置が接続される必要があるなどが異なる。
次に、図6を参照しながら、図1で説明したデジタル複合機1、図5で説明したPC2、及び認証用サーバ装置を含んでなるデータ送信システムの一構成例について説明する。なお、ここでは、本発明に係るデータ送信処理の詳細については省略する。PC102は、図5のPC2と同様の構成でよい。
デジタル複合機101は、演算を行うCPU及び演算に伴う一時的な情報を記憶するRAM等からなる機器制御部114を備えている。機器制御部114には、デジタル複合機101を制御するための制御プログラム(本発明に係るデータ送信プログラムも含む)を記憶しているROMが含まれる。
また、機器制御部114には、デジタル複合機101が行う処理を管理するための管理情報(アドレス帳や認証条件117aやログ117bをはじめとする各種の制御情報)を記憶するメモリである管理部117が接続されている。また、機器制御部114には、原稿台に載置された或いはADF(自動原稿送り装置)により送られた原稿の画像を画像データとして取り込むためのCCD111aと、原稿の有無を検知する原稿検知センサ111bとを具備する画像読取部111が接続される。
また、機器制御部114には、記録用紙上に画像データを形成する画像形成部113が接続される。この画像形成部113には、画像データを一時的に記憶するメモリ113aと、メモリ113aが記憶した画像データから画像を形成して記録用紙に記録する印字部(LSU)113bと、印字部113bで画像形成するための給紙用のトレイ113c,113dとが設けられる。そして、デジタル複合機101は、画像読取部111が生成した画像データをメモリ113aに一旦記憶させた後、印字部113bで画像を形成することができる。このようにして、デジタル複合機101は複写機として機能する。
また、図6で例示する機器制御部114には、ファクシミリ通信を行うFAXモデム118が接続されており、FAXモデム118は電話回線網(公衆回線網/音声回線網ともいう)N3に接続されている。デジタル複合機101は、画像読取部111が生成した画像データを、FAXモデム118に接続された電話回線網N3を介して他のファクシミリ装置104へファクシミリ通信にて送信することができる。また、デジタル複合機101は、電話回線網N3を介して他のファクシミリ装置104から送信された画像データをFAXモデム118で受信し、受信した画像データから画像形成部113で画像を形成することができる。このようにして、デジタル複合機101はファクシミリ装置として機能する。
また、機器制御部114には、デジタル複合機101が外部と情報を送受信するための通信部(送受信手段)115が接続されている。通信部115は、社内LAN等の通信ネットワークN1に接続可能であり、通信ネットワークN1には1又は複数のPC102と1台の認証用サーバ装置103が接続可能である。デジタル複合機101が単独で動作している通常の状態では、通信部115は通信ネットワークN1に接続されており、通信ネットワークN1を介してPC102や認証用サーバ装置103との間で情報を交換する。また、このPC102も認証用サーバ装置103との間で、通信ネットワークN1を介して情報を交換する。
デジタル複合機101は、画像読取部111が生成した画像データを通信部115からPC102や後述の外部PC106へ送信することができる。このようにして、デジタル複合機101はファイル送信機能付きスキャナ装置(ファイル転送装置)として機能する。
機器制御部114には、HD116が接続されている。HD116は、画像読取部111が生成した画像データ等の画像処理に係る画像データを記憶する。なお、管理部117は、実際にはこのHD116に含まれるよう構成してよい。デジタル複合機101は、読み取って得た画像データ以外のデータに対するファイル転送装置としても機能する。例えば、HD116内に格納されたデータも、通信部115を介してPC102や後述の外部PC106へ送信することができる。また、機器制御部114には消去部119が接続される。消去部119は、機器制御部114による制御に従って、HD116に記録保持されているデータを消去する。
また、デジタル複合機101は、PC102から送信された画像データを通信部115で受信し、受信した画像データから画像形成部113で画像を形成することができる。このようにして、デジタル複合機101は印刷装置(プリンタ)として機能する。
通信ネットワークN1は、更にインターネット網等の広域通信ネットワークN2に接続されている。通信部115は、電子メールに画像データを添付して送信するなどの方法により、広域通信ネットワークN2に接続されたインターネットファクシミリ装置105や外部PC106との間で、通信ネットワークN1及び広域通信ネットワークN2を介して画像データを受信することができる。このようにして、デジタル複合機101はインターネットファクシミリ装置や電子メール送信装置として機能する。
また、機器制御部114には、使用者からの操作を受け付ける操作部112が接続されている。操作部112は、使用者の操作により制御命令などの情報が入力されるタッチパネル又はテンキー等の入力部112aと、操作のために必要な情報を表示する液晶パネル等の表示部112bとからなっている。操作部112では、本発明に係る認証を行うための認証コード等の認証データが入力可能となっている。認証コードは、通信部115等を介して外部機器から入力する場合もある。
一方、認証用サーバ装置103は、デジタル複合機101やPC102から受信した認証要求に応じ認証用データを参照して認証を実行する認証プログラムが、実行可能に格納されている。なお、受信する認証要求は、認証データを伴ったものでもよいが、単なる要求であっても認証データ要求を返信するなどして認証データを取得するとよい。また、この認証プログラムでは、認証の結果を認証ログ情報として内部の記憶装置に蓄積する処理も実行する。
デジタル複合機101やPC102は、上述のごとき構成により、送信設定を行って必要に応じて認証用サーバ装置103に認証要求を行いながら、送信処理を実行する。例えば、デジタル複合機101では、図2の認証条件テーブル10が認証条件117aとして管理部117に格納されており、適宜読み出して送信設定と照合して、認証要求が必要か否かを決定する。認証要求が不要であった場合にはそのデータ送信を実行した後にログ情報117bを管理部117に記録する。
以上、図1乃至図6を参照しながら、本発明のデータ送信装置を中心に各実施形態を説明してきたが、本発明は、図3及び図4で例示したようなデータ送信手順でなるデータ送信方法としての形態も取り得る。また、本発明は、制御部15(機器制御部114)や制御部25内のデータ送信プログラムとして例示したように、プログラムとしての形態も採り得る。このプログラムは、データ送信装置の制御部(制御部のROM等の記憶部)に組み込み上述の様々な実施形態の処理手順をその制御部(制御部の演算処理装置)に実行させるためのものである。換言すると、このプログラムは、上述の決定手段及び認証要求手段(及び条件設定手段、設定手段、認証手段)としてその制御部を機能させるためのものである。ここで、データ送信装置の制御部とは、データ送信装置の内部コンピュータに相当する部位である。そして、このようなプログラムは、それを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としての配布することやネットワーク経由で配信することができる。
本発明による機能を実現するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体について簡単に説明する。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM、光磁気ディスク、DVD−ROM、FD、フラッシュメモリ、及びその他各種ROMやRAM等が想定できる。そして、汎用コンピュータに、上述のごとくの記録媒体を装着してプログラムを読み出して、図1の制御部15(図6のデジタル複合機101における機器制御部114)に当プログラムを転送して記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に係わる機能を実現する。また、汎用コンピュータ上で実行する場合には、この汎用コンピュータの制御部(図5の制御部25や図6のPC102の制御部)で、上述のごとくの記録媒体を装着してプログラムを読み出すか、若しくはこの制御部に当プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に係わる機能を実現することができる。
本発明に係るデジタル複合機の一構成例を示すブロック図である。 図1のデジタル複合機で用いられる認証条件テーブルの一例を示す図である。 図1のデジタル複合機におけるデータ送信処理の一例を説明するためのフロー図である。 図1のデジタル複合機におけるデータ送信処理の他の例を説明するためのフロー図である。 本発明に係るPCの一構成例を示すブロック図である。 本発明を適用したデータ送信システムの構成例を説明するためのブロック図である。
符号の説明
1,101…デジタル複合機、2,102…PC、11,111…原稿読取部、12…画像処理部、13…操作/表示部、14,115…通信部、15…制御部、15a…送信設定取得部、15b…認証条件取得部、15c…決定部、15d…認証要求部、16…記憶装置・媒体制御部、17a…記憶装置、17b…外部記録媒体、18…印刷部、19…印刷出力制御部、103…認証用サーバ装置、104…ファクシミリ装置、105…インターネットファクシミリ装置、106…外部PC、111a…CCD、111b…原稿検知センサ、112…操作部、112a…入力部、112b…表示部、113…画像形成部、113a…メモリ、113b…印字部(LSU)、113c,113d…トレイ、114…機器制御部、116…ハードディスクドライブ(HD)、117…管理部、118…FAXモデム、119…消去部、N1…通信ネットワーク(LAN)、N2…インターネット網(広域通信ネットワーク)、N3…電話回線網。

Claims (10)

  1. 送信対象データ及び送信先の指定を含む送信設定を利用者から受け付ける送信設定手段と、該受け付けられた送信設定に基づき前記送信対象データをネットワーク経由で送信するデータ送信手段とを備えたデータ送信装置であって、前記データ送信手段における送信を許可するための利用者認証を、認証先に対して要求する認証要求手段と、前記送信設定を所定の認証条件と照合し該送信設定が該所定の認証条件に合致するか否かによって前記利用者認証を実行するか否かを決定する決定手段とを備え、前記認証要求手段は、前記決定手段で実行すると決定された場合のみ前記利用者認証の要求を実行することを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記決定手段で前記所定の認証条件との照合に用いる前記送信設定は、前記送信先、前記送信先が示す送信エリア、前記送信先に送信するための伝送経路、前記送信対象データの種類、前記受け付けの手順、前記受け付けの日時のいずれか1又は複数を含み、前記所定の認証条件は、前記送信設定に対応する条件であることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記所定の認証条件を設定する条件設定手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ送信装置。
  4. 前記認証先は、当該データ送信装置内部に設けられた認証手段か、或いは、当該データ送信装置に接続された認証用サーバ装置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  5. 前記送信設定を受け付ける利用者を特定する利用者特定手段を備え、前記決定手段は、前記所定の認証条件として、前記送信設定に含まれる前記送信先が前記利用者特定手段で特定された利用者本人の送信先であることを条件に、前記送信設定が前記所定の認証条件に合致せず前記利用者認証を実行しないことを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  6. 前記認証先は、当該データ送信装置内部に設けられた認証手段か、或いは、当該データ送信装置に接続された認証用サーバ装置であり、前記利用者特定手段は、前記認証手段であることを特徴とする請求項5に記載のデータ送信装置。
  7. 前記認証要求手段によって前記利用者認証が要求されなかった送信対象データに関する情報を、ログ情報として管理するログ管理手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  8. 当該データ送信装置で前記決定手段を機能させるか否かを設定する設定手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
  9. 送信設定手段が、送信対象データ及び送信先の指定を含む送信設定を利用者から受け付ける送信設定ステップと、データ送信手段が、該受け付けられた送信設定に基づき前記送信対象データをネットワーク経由で送信するデータ送信ステップとを含むデータ送信方法であって、決定手段が、前記送信設定を所定の認証条件と照合し該送信設定が該所定の認証条件に合致するか否かによって、前記データ送信手段における送信を許可するための利用者認証を実行するか否かを決定する決定ステップと、認証要求手段が、前記決定ステップで実行すると決定された場合のみ、前記利用者認証を認証先に対して要求する認証要求ステップとを含むことを特徴とするデータ送信方法。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデータ送信装置に組み込むためのプログラムであって、前記決定手段及び前記認証要求手段として、前記データ送信装置の内部コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006340238A 2006-12-18 2006-12-18 データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム Active JP4684216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340238A JP4684216B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340238A JP4684216B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153977A true JP2008153977A (ja) 2008-07-03
JP4684216B2 JP4684216B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=39655686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340238A Active JP4684216B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104486530A (zh) * 2014-12-15 2015-04-01 上海合合信息科技发展有限公司 图像数据获取、认证装置,运行方法及其控制装置和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170258A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Tokyo Electric Co Ltd 通信用端末装置
JPH07264380A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2004005409A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び認証方法並びに認証プログラム
JP2004289311A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp 画像送信装置
JP2006082491A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 文書データ送信装置及び文書データ送信方法
JP2006222636A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170258A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Tokyo Electric Co Ltd 通信用端末装置
JPH07264380A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2004005409A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び認証方法並びに認証プログラム
JP2004289311A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sharp Corp 画像送信装置
JP2006082491A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 文書データ送信装置及び文書データ送信方法
JP2006222636A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684216B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8037513B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
US8301898B2 (en) Image processing system
US7652781B2 (en) Data processing system, data processing method, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
JP4564525B2 (ja) 画像処理装置
US20100332624A1 (en) Information processing apparatus for managing address book data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5007592B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8151361B2 (en) Image-processing system enabling user to use a plurality of communicably connected image-processing apparatuses, image-processing apparatus, function execution authorizing method, and function execution authorizing program embodied in computer readable medium
US20090213415A1 (en) Data processing apparatus, data processing program, data processing method, server, process execution instructing program, and process execution instructing method
US20080289051A1 (en) Information processing apparatus and system, computer readable recording medium, and information processing method
US20070116054A1 (en) Image transmission apparatus
US8564812B2 (en) Apparatus and method for generating a communication management report with security function
US20200366683A1 (en) Data transmission apparatus, control method for data transmission apparatus, and storage medium
JP4788293B2 (ja) ネットワーク画像処理システム及びプログラム
US11902486B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4684216B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム
JP2007158571A (ja) データ処理装置
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
JP2019057202A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11949836B2 (en) Image transmission device having a function of transmitting image data by an e-mail
JP7142458B2 (ja) 複合機、複合機のファイル管理方法及びプログラム
JP4218652B2 (ja) 画像読取装置
JP2006224472A (ja) 画像形成装置
JP6516355B2 (ja) データ送信装置
JP2005167616A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150