JP2008151689A - 位置計測装置、撮像装置、露光装置、およびデバイス製造方法 - Google Patents

位置計測装置、撮像装置、露光装置、およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008151689A
JP2008151689A JP2006341055A JP2006341055A JP2008151689A JP 2008151689 A JP2008151689 A JP 2008151689A JP 2006341055 A JP2006341055 A JP 2006341055A JP 2006341055 A JP2006341055 A JP 2006341055A JP 2008151689 A JP2008151689 A JP 2008151689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
stage
imaging
measuring
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006341055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307482B2 (ja
Inventor
Nozomi Hayashi
望 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006341055A priority Critical patent/JP4307482B2/ja
Priority to US11/940,975 priority patent/US7495780B2/en
Priority to TW096143200A priority patent/TW200839842A/zh
Priority to KR1020070117242A priority patent/KR100898450B1/ko
Publication of JP2008151689A publication Critical patent/JP2008151689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307482B2 publication Critical patent/JP4307482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment

Abstract

【課題】 位置合わせ用マークの位置計測精度を向上させる。
【解決手段】 移動可能なステージ上のマークに照明光を照射し、該マークからの光束により撮像手段上に該マークの像を形成し、該撮像手段の出力に基づいて生成される信号波形からマークの位置を計測する。また、ステージ位置を計測するステージ位置計測手段と、撮像期間中の照明光強度を連続的に計測する光強度計測手段と、撮像期間中のステージ位置の変化と照明光強度の変化とに基づいて前記信号波形を補正する信号波形補正手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等の微細パターンを有するデバイスの製造等に好適に用いられる、位置計測装置、撮像装置および露光装置に関する。
半導体デバイス製造用の縮小投影露光装置(ステッパ)においては、ウエハあるいはレチクル等に刻まれたマークを撮像し、撮像して得られた信号波形からマークの位置を高精度に検出する技術が求められる。
半導体製造用露光装置におけるマーク撮像方法の従来例を述べる。
図8において、Rは露光用原版であるレチクル、Wは被露光基板であるウエハ、WMは被観察マークであるウエハマーク、1はz軸を光軸とする投影光学系である。また、Sは被観察マーク撮像用光学系であり、2は位置合わせ用照明手段、3はビームスプリッタ、4と5は結像光学系、6は撮像手段である。7はA/D変換手段、8は積算回路、9は画像処理手段、10はステージ駆動手段、11は3次元に移動可能なステージ、12は干渉計などのステージ位置計測手段である。
次に、マーク撮像手順について説明する。
まず、ステージ上の被観察マークWMを観測できる位置にステージ11を移動させる。次いで、露光光を照射する位置合わせ用照明手段2から照射した光束により、ビームスプリッタ3、レチクルRおよび投影光学系1を介して、被観察マークWMを照明する。図2(a)は被観察マークを示したものであり、同一形状のパターンを複数配置したものである。マークWMから反射した光束は、再度投影光学系1およびレチクルRを介してビームスプリッタ3に到達し、ここで反射して結像光学系5を介して撮像手段6の撮像面上にマークWMの像を形成する。撮像手段6においてマークWMの像を光電変換する。その後、A/D変換回路7において、2次元のデジタル信号列に変換する。積算回路8は、図2(a)に示すY方向に積算処理を行い、図2(b)に示すように2次元信号を1次元のデジタル信号列S0(x)に変換する。その変換されたデジタル信号列を用いて画像処理手段9にてマークWMの中心位置を計測し、またはコントラスト値等を計測し光学系の焦点位置を探査する指標に用いる。
上記マーク撮像方法は、正確なマーク信号波形を必要とする装置において有効な方法である。しかし、ステージ11のx軸、y軸あるいはz軸位置は、図3(a)に示すように、被観察マークを撮像する画像蓄積時間内で一定ではなく、初期に設定したxあるいはy軸位置x0、y0、z0から僅かに移動したり、振動したりする場合もある。そのため、積算回路8の出力は、本来ならば図2(b)に示すようなデジタル信号列S0(x)になるはずが、ステージの振動により図2(c)に示すようなつぶれた信号列S1(x)に変化してしまう。そうなると、その後のコントラスト計測あるいはパターンマッチング等の画像処理工程において計測誤差が生じてしまう。
上記課題を解決するために、すでに特許文献1や、特許文献2では、画像蓄積時間内のステージ位置を連続的にモニタし、アライメント計測値の補正やデジタル信号列の変形補正を行う手法を提案している。
特開平6−36990号公報 特開2003−203839号公報
しかしながら、位置合わせ用照明手段2の照明光強度時間分布が図3(b)のように画像蓄積時間内で一定でない場合、上記提案ではアライメント計測値の補正やデジタル信号列の変形補正が正しく行えない問題が生じてくる。位置合わせ用照明手段2の照明光強度時間分布が局所的にピークを持つような場合や、パルス光である場合等にも同様の問題が生じる。
本発明は、例えば、マークの位置の計測精度を向上させることを課題とする。
上記の課題を解決するための位置計測装置は、移動可能なステージ上のマークに照明光を照射し、該マークからの光束により撮像手段上に該マークの像を形成し、該撮像手段の出力に基づいて生成される信号波形から該マークの位置を計測するものである。また、前記ステージの位置を計測するステージ位置計測手段と、前記照明光の強度を計測する光強度計測手段とを備える。
そして、本発明に係る第1の位置計測装置は、前記撮像手段の前記マークの像の撮像期間中の前記ステージ位置の変化と前記照明光強度の変化とに基づいて前記信号波形を補正する信号波形補正手段を備えることを特徴とする。
一方、本発明に係る第2の位置計測装置は、次のマーク位置補正手段を備えることを特徴とする。該マーク位置補正手段は、前記撮像手段の前記マークの像の撮像期間中の前記ステージ位置の変化と前記照明光強度の変化とに基づいて該撮像期間中の平均ステージ位置を決め、前記信号波形から求めたマーク位置を該平均ステージ位置を使って補正する。
上記の課題を解決するための撮像装置は、投影光学系の光軸と直交する平面に沿って移動可能なステージ上のマークを含む被観察面を照明し、該被観察面の像を撮像して該被観察面に対応する信号を生成するものである。また、前記ステージの位置を計測する位置計測手段と、前記照明光の強度を計測する光強度計測手段とを備える。
そして、本発明に係る第1の撮像装置は、前記撮像に際し、前記ステージの位置の変化および前記照明光強度の変化が許容範囲内に収束してから被観察面の撮像を開始する撮像制御手段を備えることを特徴とする。
一方、本発明に係る第2の撮像装置は、撮像期間中のステージ位置の変化または照明光強度の変化が許容範囲外であった場合には、再び被観察面の撮像を行う再撮像制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、マークの位置の計測精度を向上させることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、ステージ上のマークを撮像する画像(電荷より成る画像信号)蓄積中に、ステージ位置と照明光強度を継続して(連続的に)測定する。そして画像蓄積時間内のステージ位置分布と発光強度分布を用いて図2(c)に示す信号列S1(x)の補正を行い、本来の図2(b)に示すようなデジタル信号列S0(x)を求める。なお、マークは、ステージ上に載せたウエハ(シリコンやガラスの平板)に形成されているものや、ステージ上の固定した平板に形成されているものがある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を実施例に基づき説明する。以下においては、本発明を半導体製造用露光装置に適用した実施例を示す。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
[第1の実施例]
図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体製造用露光装置の構成を示す。
図1において、Rはレチクル、Wは被露光基板であるウエハ、1は光軸が図示したxyz座標系のz軸と平行な投影光学系である。また、Sはマーク撮像用光学系であり、2は光源、3と17はビームスプリッタ、4と5は結像光学系、6は撮像手段(例えばCCD)である。7はA/D変換回路(手段)、8は一次元デジタル信号列を生成する積算回路(手段)、9は画像処理回路(手段)、10はステージ駆動手段である。11はxyz座標系のx、y、z軸方向の3つ方向に(3次元的に)移動可能なステージである。12はステージ11の上記x,y軸方向(光軸と直交する平面内)の位置を計測するための、干渉計などのステージ位置計測手段である。13はステージ位置計測手段12の計測結果を記憶するステージ位置記憶回路(手段)である。14は積算回路8からのデジタル信号列を補正する波形補正回路(手段)である。15はマークを照明する光の強度を計測する照明光強度計測手段、16は照明光強度記憶回路(手段)である。すなわち、図1の装置は、図8の従来の装置に対し、ステージ位置記憶回路13、波形補正回路14、照明光強度計測手段15、照明光強度記憶回路16およびビームスプリッタ17を付加したものである。
次に、図1の装置におけるマークの撮像および信号波形補正について説明する。
まずステージ駆動手段10、位置計測手段12を用いてステージ11上のマークWMを観測できる位置にステージ11を移動させる。次いで、光源2からの光束(ウエハWを露光するのに使う露光光と同じ波長の光)により、ビームスプリッタ17、3、結像光学系4、レチクルRおよび投影光学系1を介して、マークWMを照明する。図2(a)はマークWMを示したものであり、同一形状のパターンを複数配置した格子状のマークである。マークWMを含む領域(被観察面)で反射した光束は、再度投影光学系1、レチクルRを介してビームスプリッタ3に到達する。そして、この反射光束はビームスプリッタ3で反射して結像光学系5を介して撮像手段6の撮像面上にマークWMの像を形成する。
撮像手段6はマークWMの像の光電変換を行う。撮像中(電荷蓄積中)であることを示す信号は、撮像手段6からステージ位置記憶回路13と照明光強度記憶回路16に送られる。撮像中であることを示す信号がONである間は、ステージ位置と照明光強度が連続的に測定され、それぞれステージ位置記憶回路13、照明光強度記憶回路16に記憶される。撮像手段6において光電変換(電荷蓄積)されたマーク像信号はその後、A/D変換回路7において、2次元のデジタル信号列S(x,y)に変換される。積算回路8は、回路7からのデジタル信号列S(x,y)を図2(a)に示すY方向に積算処理を行い、図2(c)に示すように2次元のデジタル信号列を1次元のデジタル信号列S1(x)に変換する。撮像時間(電荷蓄積時間)中にステージ位置記憶回路13に記憶されたステージ位置変化、照明光強度記憶回路16に記憶された照明光強度変化は、それぞれ図3(a)、(b)のようになる。波形補正回路14は図3(a)、(b)のステージ位置変化(データ)と照明光強度変化(データ)を掛け合わせ、図3(c)ように+x方向振動成分と−x方向振動成分に分けそれぞれ積分する。積分されて求めた+x方向振動成分重みSp、−x方向振動成分重みSmと、デジタル信号列S1(x)からx:xs<x<xeの範囲で
Figure 2008151689
のような(xe−xs+1)変数の1次連立方程式を立てる。xs、xeは図2(c)のように信号列S1(x)が一定値となるマークWMの外側のステージ位置変動の影響を受けない領域に設定する。上記(xe−xs+1)変数の1次連立方程式を、数値計算でよく用いられているガウスの消去法などで解き、図2(b)のような、ステージ振動成分を照明光の強度変化も加味して補正した信号列S0(x):xs<x<xeを求める。
その補正されたデジタル信号列S0(x)を用いて画像処理手段9にてマークWMのマーク中心位置を計測する。または、投影光学系1の焦点位置(ベストフォーカス位置)を検出するために、デジタル信号信号列S0(x)のコントラスト値(すなわちマーク像のコントラスト値)を計測する。
本実施例ではx軸方向の位置計測のためのマークについて述べたが、y軸方向の位置計測のためのマークにおいても、同様に波形補正を行うことができる。また本実施例は、隣接画素の重み成分Sm,Spのみを求め、補正に使用した。これはステージ11の位置の変化は一般に撮像手段6の画素分解能以下であるため、S1(xn)は、前後の1画素を含めS0(xn−1)、S0(xn)、S0(xn+1)の3つのデータから決定されるものとしたからである。
ステージ位置変化が前後の2画素に及ぶ場合は、図4(a)のように画素分解能毎に振動成分を切り分ける。そして、図4(c)のようにS0(xn−2)、S0(xn−1)、S0(xn)、S0(xn+1)、S0(xn+2)に対応する重みSm2、Sm1、Ss、Sp1、Sp2を求めれば波形補正が可能である。3画素以上のステージ11の位置が変化する場合も同様の手順で波形補正が可能である。
また、波形補正回路14による処理時間が問題となる場合は、波形補正を行わず、単純に、前述のステージ位置変動と照明光強度を掛け合わせた重み関数の平均のステージ位置を補正値(マーク位置)に用いれば、波形補正の処理時間を短縮できる。
また、記憶されているステージ位置変化や照明光強度変化のバラツキが大きく、Sm、Spが予め設定された範囲(許容範囲)を超える場合、再度マークMWを撮像(再撮像)しても良い。さらには、撮像前(または撮像準備期間中)からステージ位置や照明光強度をモニタし続け、バラツキもしくは分散等が予め設定された範囲内に入ってから、画像の撮像を行うようにしても良い。
[第2の実施例]
第1の実施例は、まずステージ駆動手段10、位置計測手段12を用いてステージ11上のマークWMを観測できる位置にステージ11を移動させ、ステージ11を一旦停止してからマークの位置計測を行っていた。しかし、第2の実施例では、ステージ11を静止させることなく、ステージ11を動かしたままマーク位置計測を行う。
装置のハードウエア構成は、第1の実施例と同じであるためここでの説明は省略する。
まずステージ駆動手段10と位置計測手段12を用いてステージ11を移動させながら、ステージ11上のマークWMが撮像手段6の観測範囲に入ったら続いてマーク位置計測を行う。この計測は、最初に、光源2から照射した光束により、ビームスプリッタ17、3、結像光学系4、レチクルRおよび投影光学系1を介して、マークWMを照明する。図2(a)はマークWMを示したものであり、同一形状のパターンを複数配置した格子状のマークである。
マークWMを含む領域で反射した光束は、再度投影光学系1、レチクルRを介してビームスプリッタ3に到達する。そして、この反射光束はビームスプリッタ3で反射して結像光学系5を介して撮像手段6の撮像面上にマークWMの像を形成する。撮像手段6はマークWMの像の光電変換を行う。撮像中(電荷蓄積中)であることを示す信号は、撮像手段6からステージ位置記憶回路13と照明光強度記憶回路16に送られる。撮像中であることを示す信号がONである間は、ステージ位置と照明光強度が連続的に測定され、それぞれステージ位置記憶回路13、照明光強度記憶回路16に記憶される。撮像手段6において光電変換(電荷蓄積)されたマーク像信号はその後、A/D変換回路7において、2次元のデジタル信号列S(x,y)に変換される。積算回路8は、回路7からのデジタル信号列S(x,y)を図2(a)に示すY方向に積算処理を行い、図2(c)に示すように2次元のデジタル信号列を1次元のデジタル信号列S1(x)に変換する。
図5(a)は撮像時間(撮像手段6の蓄積時間)中にステージ位置記憶回路13に記憶されたステージ位置であり、この場合ステージが−x方向に移動していることを表しているグラフである。図5(b)は撮像時間中に照明光強度記憶回路16に記憶された照明光強度変化である。波形補正回路14で図5(b)の照明光強度変化グラフから、(撮像手段6の画素分解能)/(ステージ移動速度)の時間幅をもつ各画素の重み(W0,W1,W2…WN)を算出する。そして、デジタル信号列S1(x)からx:xs<x<xeの範囲で
Figure 2008151689
のような(xe−xs+1)変数の1次連立方程式を立てる。xs、xeは図2(c)のように信号列S1(x)が一定値となるマークWMの外側のステージ位置変動の影響を受けない領域に設定する。上記(xe−xs+1)変数の1次連立方程式を数値計算でよく用いられているガウスの消去法などで解き、図2(c)のような、ステージ振動成分を照明光の強度変化も加味して補正した信号列S0(x):xs<x<xeを求める。
その補正されたデジタル信号列S0(x)を用いて画像処理手段9にてマークWMのマーク中心位置を計測する。または、投影光学系1の焦点位置(ベストフォーカス位置)を検出するために、デジタル信号信号列S0(x)(すなわちマーク像)のコントラスト値を計測する。
本実施例ではx軸方向の位置計測のためのマークについて述べたが、y軸方向の位置計測のためのマークにおいても、同様に波形補正を行うことができる。また、波形補正回路14による処理時間が問題となる場合は、波形補正を行わず、単純に、前述のステージ位置変動と照明光強度を掛け合わせた重み関数の平均のステージ位置を補正値(マーク位置)に用いれば、波形補正の処理時間を短縮できる。
[第3の実施例]
図6は、本発明の第3の実施例に係る半導体製造用露光装置の構成を示す。
図6において、Rはレチクル、Wは被露光基板であるウエハ、1は光軸が図示したxyz座標系のz軸と平行な投影光学系である。また、Sはマーク撮像用光学系であり、2は光源、3と17はビームスプリッタ、4と5は結像光学系、6は撮像手段(例えばCCD)である。7はA/D変換回路(手段)、8は一次元デジタル信号列を生成する積算回路(手段)、9は画像処理回路(手段)、10はステージ駆動手段である。11はxyz座標系のx、y、z軸方向の3つ方向に(3次元的に)移動可能なステージである。12はステージ11の上記x,y軸方向の位置を計測するための、干渉計などのステージ位置計測手段である。13はステージ位置計測手段12の計測結果を記憶するステージ位置記憶回路(手段)である。14は積算回路8からのデジタル信号列を補正する波形補正回路(手段)である。15はマークを照明する光の強度を計測する照明光強度計測手段、16は照明光強度記憶回路(手段)である。第1および第2の実施例では、マークWMをレチクルRを介して撮像している。しかし、本実施例のように、レチクルRを介さないでステージ上のマークを撮像することも可能である。マーク撮像および信号波形補正手順については、第1および第2の実施例と同様である。
[第4の実施例]
図7は、本発明の第4の実施例に係る半導体製造用露光装置の構成を示す。
図7において、図1および図6と同じ符号は、図1および図6と共通または対応する部材を示す。
本実施例のように、レチクルRや投影光学系1を介さないでステージ上のマークを直接撮像することも可能である。マーク撮像および信号波形補正手順については、第1および第2の実施例と同様である。
以上のように、上述の実施例によれば、マーク撮像時のステージ位置変化や照明光強度変化による撮像信号波形変化を補正することができ、より正確な画像処理を行うことが可能となる。また、ステージが完全に停止するのを待たずにマーク位置計測を行うことや、ステージを動かしたままマーク位置計測が行うことでスループットの向上も可能になる。特に、半導体製造用露光装置においては、上記信号波形補正方法を用いることにより、照明光強度の時間変化が大きな光源やパルス光などの光源をアライメント照明光源に用いても、正確なコントラスト計測やパターンマッチング処理を行うことができる。よって、焦点位置計測やマーク位置計測等での効果が期待できる。
[第5の実施例]
次に、この露光装置を利用した微小デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製造プロセスを説明する。
図9は半導体デバイスの製造のフローを示す。
ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設計したパターンを形成したマスクを製作する。
一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクを設置した露光装置とウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。
次のステップ5(組立)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程である。後工程は、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、ステップ7でこれを出荷する。
上記ステップ4のウエハプロセスは、ウエハの表面を酸化させる酸化ステップ、ウエハ表面に絶縁膜を成膜するCVDステップ、ウエハ上に電極を蒸着によって形成する電極形成ステップステップを有する。また、ウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込みステップ、ウエハに感光剤を塗布するレジスト処理ステップ、上記の露光装置によって回路パターンをレジスト処理ステップ後のウエハに焼付露光する露光ステップを有する。さらに、露光ステップで露光したウエハを現像する現像ステップ、現像ステップで現像したレジスト像以外の部分を削り取るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト剥離ステップを有する。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
本発明の第1の実施例に係る半導体製造用露光装置の構成を示す図である。 図1の装置におけるマーク撮像画面および撮像信号の一例を示す図である。 図1の装置における光軸と垂直な方向のステージ位置変化と照明光強度変化から重み関数を算出する方法を説明する図である。 図1の装置におけるステージ位置変化が画素分解能以上の場合の重み関数を算出する方法を説明する図である。 図1の装置におけるステージ駆動中の照明光強度と重み関数を説明する図である。 本発明の第3の実施例に係る半導体製造用露光装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施例に係る半導体製造用露光装置の構成を示す図である。 従来例に係る半導体製造用露光装置の構成を示す図である。 デバイスの製造プロセスのフローを説明する図である。
符号の説明
1:投影光学系
2:光源
3:ビームスプリッタ
4:結像光学系
5:結像光学系
6:撮像手段
7:A/D変換回路
8:積算回路
9:画像処理手段
10:ステージ駆動手段
11:ステージ
12:ステージ位置計測回路
13:ステージ位置記憶回路
14:信号波形補正回路
15:照明光強度計測回路
16:照明光強度記憶回路
17:ビームスプリッタ
W:ウエハ
WM:マーク
R:レチクル
S:位置合わせ用光学系
WP:撮像画面

Claims (6)

  1. 移動可能なステージ上のマークに照明光を照射し、該マークからの光束により撮像手段上に該マークの像を形成し、該撮像手段の出力に基づいて生成される信号波形から該マークの位置を計測する位置計測装置であって、
    前記ステージの位置を計測するステージ位置計測手段と、
    前記照明光の強度を計測する光強度計測手段と、
    前記撮像手段の前記マークの像の撮像期間中の前記ステージ位置の変化と前記照明光強度の変化とに基づいて前記信号波形を補正する信号波形補正手段と、
    を備えることを特徴とする位置計測装置。
  2. 移動可能なステージ上のマークに照明光を照射し、該マークからの光束により撮像手段上に該マークの像を形成し、該撮像手段の出力に基づいて生成される信号波形から該マークの位置を計測する位置計測装置であって、
    前記ステージの位置を計測するステージ位置計測手段と、
    前記照明光の強度を計測する光強度計測手段と、
    前記撮像手段の前記マークの像の撮像期間中の前記ステージ位置の変化と前記照明光強度の変化とに基づいて前記撮像期間中の平均ステージ位置を決め、前記信号波形から求めたマーク位置を前記平均ステージ位置を使って補正するマーク位置補正手段と、
    を備えることを特徴とする位置計測装置。
  3. 投影光学系の光軸と直交する平面に沿って移動可能なステージ上のマークを含む被観察面を照明し、該被観察面の像を撮像して該被観察面に対応する信号を生成する撮像装置であって、
    前記ステージの位置を計測する位置計測手段と、
    照明光強度を計測する光強度計測手段と、
    前記ステージの位置の変化および前記照明光強度の変化が許容範囲内に収束してから被観察面の撮像を開始する撮像制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 投影光学系の光軸と直交する平面に沿って移動可能なステージ上のマークを含む被観察面を照明し、該被観察面の像を撮像して該被観察面に対応する信号を生成する撮像装置であって、
    前記ステージの位置を計測する位置計測手段と、
    照明光強度を計測する光強度計測手段と、
    撮像期間中のステージ位置の変化または照明光強度の変化が許容範囲外であった場合には、再び被観察面の撮像を行う再撮像制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1および2に記載の位置計測装置ならびに請求項3および4に記載の撮像装置のいずれか1つを有することを特徴とする露光装置。
  6. 請求項5に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、該露光された基板を現像する工程とを有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2006341055A 2006-12-19 2006-12-19 位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4307482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341055A JP4307482B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法
US11/940,975 US7495780B2 (en) 2006-12-19 2007-11-15 Position measurement apparatus, imaging apparatus, exposure apparatus, and Device manufacturing method
TW096143200A TW200839842A (en) 2006-12-19 2007-11-15 Position measurement apparatus, imaging apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR1020070117242A KR100898450B1 (ko) 2006-12-19 2007-11-16 위치 계측 장치, 촬상 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341055A JP4307482B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151689A true JP2008151689A (ja) 2008-07-03
JP4307482B2 JP4307482B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39526758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341055A Expired - Fee Related JP4307482B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7495780B2 (ja)
JP (1) JP4307482B2 (ja)
KR (1) KR100898450B1 (ja)
TW (1) TW200839842A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138806A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 キヤノン株式会社 検出装置、検出方法、及びリソグラフィ装置
JP2017015994A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 検出装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および検出方法
US10185235B2 (en) 2015-01-09 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346985B2 (ja) * 2011-05-10 2013-11-20 キヤノン株式会社 計測装置、露光装置、デバイスの製造方法及び計測方法
CN103135371B (zh) * 2011-12-02 2015-02-11 上海微电子装备有限公司 基于分束偏折结构的小光斑离轴对准系统
TWI618913B (zh) * 2013-04-16 2018-03-21 克萊譚克公司 用於修正光學誤差之位置量測之方法及用於判定光罩繪製器誤差之方法
US9201312B2 (en) * 2013-04-16 2015-12-01 Kla-Tencor Corporation Method for correcting position measurements for optical errors and method for determining mask writer errors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151750A (en) * 1989-04-14 1992-09-29 Nikon Corporation Alignment apparatus
JP2890701B2 (ja) * 1990-06-22 1999-05-17 松下電器産業株式会社 位置合わせ検出装置
JP3244783B2 (ja) 1992-07-17 2002-01-07 キヤノン株式会社 位置合わせ装置及び方法、並びにこれを用いた露光装置と半導体デバイス製造方法
KR970028876A (ko) * 1995-11-10 1997-06-24 오노 시게오 위치검출장치
KR970072024A (ko) * 1996-04-09 1997-11-07 오노 시게오 투영노광장치
JP2002357405A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Canon Inc 信号波形補正良否判別方法および信号波形補正方法並びにこれらの方法を用いた半導体製造装置
JP5002100B2 (ja) * 2001-09-13 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点位置検出方法及び焦点位置検出装置
JP2003203839A (ja) 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc 信号波形補正方法及び被観察面撮像方法並びにそれを用いる露光装置
WO2003104746A1 (ja) * 2002-05-31 2003-12-18 株式会社ニコン 位置計測方法、露光方法、露光装置、並びにデバイス製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138806A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 キヤノン株式会社 検出装置、検出方法、及びリソグラフィ装置
US10185235B2 (en) 2015-01-09 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
JP2017015994A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 検出装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100898450B1 (ko) 2009-05-21
TW200839842A (en) 2008-10-01
US20080144047A1 (en) 2008-06-19
JP4307482B2 (ja) 2009-08-05
KR20080057136A (ko) 2008-06-24
US7495780B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9915878B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP4307482B2 (ja) 位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2007103658A (ja) 露光方法および装置ならびにデバイス製造方法
KR20080059572A (ko) 광학 특성 계측 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법,그리고 검사 장치 및 계측 방법
JP2007281097A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US6654096B1 (en) Exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2007281003A (ja) 測定方法及び装置、並びに、露光装置
JP2008053618A (ja) 露光装置及び方法並びに該露光装置を用いたデバイス製造方法
JP2000133579A (ja) 露光装置および露光方法
US5745242A (en) Position detecting system and exposure apparatus having the same
JPH1022213A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2009071103A (ja) 露光システムおよび半導体装置の製造方法
US6538260B1 (en) Position measuring method, and semiconductor device manufacturing method and apparatus using the same
JP2005011976A (ja) 位置検出方法
JP2006261418A (ja) 投影露光装置およびデバイス製造方法
JP2009170559A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2009026976A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2000329521A (ja) パターン測定方法および位置合わせ方法
JP4332891B2 (ja) 位置検出装置、位置検出方法、及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JPH1154418A (ja) 信号波形補正方法および装置
JP2012235065A (ja) 露光装置、および、デバイス製造方法
JPH11265844A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH11176745A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた露光装置
JP2009016669A (ja) 面位置検出装置、面位置検出方法、露光装置及びデバイス製造方法
JPH0472609A (ja) 投影露光方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees