JP2008151333A - 止水機能付き減圧弁 - Google Patents
止水機能付き減圧弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008151333A JP2008151333A JP2007104289A JP2007104289A JP2008151333A JP 2008151333 A JP2008151333 A JP 2008151333A JP 2007104289 A JP2007104289 A JP 2007104289A JP 2007104289 A JP2007104289 A JP 2007104289A JP 2008151333 A JP2008151333 A JP 2008151333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- piston
- cylinder
- pressure
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Abstract
【課題】既存の構成の活用によりコンパクト化を図ってコストを削減すると共に、常に適正な放水圧を得ることができる止水機能付き減圧弁を提供する。
【解決手段】下方に流入口Aを、側方に流出口Bを有する弁ケース本体Cの上端開口部4と螺合するキャップDとの間に、弁ユニット1が着脱可能に介装される。弁ユニット1は有底シリンダ2内にピストン5を配し、ピストン5は突出軸6及び弁体10と一体に構成されている。有底シリンダ2の側周には、ピストン5に二次側の水圧を伝える二次圧導入口14が形成されている。ピストン5の軸方向上方に延びる被ガイド軸7を摺接状態で軸方向に案内するステムFが上方へ移動し、ピストン5が解放されると、二次側の圧力が高くなったとき、弁口Iに弁体10が近づいて二次側圧力が減圧され、また、圧力が下がったとき、弁口Iが開放されて二次側圧力が所定の減圧値に近づくように上昇する。
【選択図】図1
【解決手段】下方に流入口Aを、側方に流出口Bを有する弁ケース本体Cの上端開口部4と螺合するキャップDとの間に、弁ユニット1が着脱可能に介装される。弁ユニット1は有底シリンダ2内にピストン5を配し、ピストン5は突出軸6及び弁体10と一体に構成されている。有底シリンダ2の側周には、ピストン5に二次側の水圧を伝える二次圧導入口14が形成されている。ピストン5の軸方向上方に延びる被ガイド軸7を摺接状態で軸方向に案内するステムFが上方へ移動し、ピストン5が解放されると、二次側の圧力が高くなったとき、弁口Iに弁体10が近づいて二次側圧力が減圧され、また、圧力が下がったとき、弁口Iが開放されて二次側圧力が所定の減圧値に近づくように上昇する。
【選択図】図1
Description
本発明は、消火栓装置等に用いる止水機能付き減圧弁に関するものである。
図3は、従来の止水弁の側方部分断面図である。
図に示すように、弁ケース本体Cの下方に流入口Aが、また、側方に流出口Bが形成されている。そして、弁ケース本体Cの上方はハンドルユニットHが螺合により組み合わされている。このハンドルユニットHはキャップDを有し、このキャップDの中央上方からは、上端がハンドルEにナット止めされたステムF、すなわち、ハンドル付きステムGが螺合により挿入されており、ハンドルEの回転により上下方向に進退可能となっている。そして、このステムFの下端側には弁体20が装着されている。この弁体20の上部に設けられた周壁21の内側にはねじ切り加工が施されており、このねじ溝に対して上方から弁体止め22が螺合している。ここで、弁体止め22の内側下端は、ステムFの下端外周部に形成された係止部23に係合している。このように、弁体20は弁体止め22によりステムFに固定されている。そして、弁体20の下端面には弁パッキン24が当接配置されている。この弁パッキン24は、弁体20の下側中央部に形成された突出部25と螺合する弁ナット26により、下方から押圧固定されている。このような構成により、ハンドルEを回転させ、ステムFを下方へ移動させると、弁パッキン24が弁口Iの周縁上面に当接状態となり、一次側から流入する水流を止水することができる。
従来の消火栓装置は、給水管に上記図3に示したような止水弁を介して消火ホースが接続されている。そして、消火時に消火ホースを延ばし、その先端の放水ノズルを消火地点に向け、止水弁を開いて放水するように構成されている。
しかし、高層建築物では、上層階での最低圧力を維持するために高圧の加圧送水装置が設けられており、また、屋内消火栓設備と連結送水管の配管とを共用する場合、消火栓装置にはポンプ車等からの高圧送水が行われる。このような状態で、止水弁を開放すると、例えば、屋内に設置された消火栓等の消火ホース内は高圧になる。従って、この消火ホースのノズルを開放したときに、操作者に働く放水の反動力は非常に大きくなり、危険である。したがって、このような高圧の送水施設が多用される現在において、消火ホース側の圧力(二次側圧力)を減圧し、操作を容易にするための減圧機構は必要不可欠なものとなりつつある。
そこで、図3のような止水弁と消火ホースとの間に、放水圧を自動的に所定圧に調整する自動減圧弁を介装したものが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、止水弁の機能を兼ね備えた自動減圧弁も提案されている。
図4は従来の止水機能付き減圧弁の断面図である。
図に示したように、流入口30と流出口31とを結び、流路の途中に設けた弁口32が弁体33によって開閉することにより流量が、すなわち、流出口31側の水圧が調節される。そして、この弁体33は、下方側においてシリンダ室34内に摺接配置されたピストン35と一体に構成されるステム36の上方側に固定されており、このステム36の上端の位置は、ハンドル37の回転操作により上下動可能な締切り軸38により位置決めされる。よって、この締切り軸38が下方へ移動したときには、弁体33が弁口32に当接することにより止水状態となり、この減圧弁は止水弁として機能する。ここで、ステム36と締切り軸38との間は離接可能となっている。また、ピストン35は、シリンダ室34内に設けられたばね39により弁体33が弁口32から離れる方向に付勢されると共に、その上面は連通路40を通じて接する流出口31側の水圧を受ける。このような構成により、ハンドル37の回転操作により締切り軸38が上方へ移動したとき、シリンダ室34内のばね39の付勢力により弁体33が弁口32から離れ、流入口30側から流出口31側への水流が生じる。そして、流出口31側の水圧が大きくなれば、連通路40を介してピストン35に加わる水圧の作用によりばね39が下方に圧縮され、弁体33が弁口32に近づいて流出口31側の水圧が自動減圧される。この減圧弁については、例えば、特許文献2に記載がある。
特開平2−95384号公報
特開2006−95150号公報
しかしながら、上記従来の止水弁と消火ホースとの間に自動減圧弁を配設する構成では、止水用と減圧用の2つの弁を配設する必要があるため、コンパクト化を図る上で支障になると共に、コスト高になるという問題がある。
また、上記従来の止水機能を備えた減圧弁は、コンパクト化の実現は可能であるが、構造が複雑なため、それを構成する部品も多くなり、上記併設型と比べて、コスト的にそれほど有利になるわけではない。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、既存の止水弁の構成を活用し、また、装置のより一層のコンパクト化を図ることによりコストを削減すると共に、常に適正な二次側の水圧を得ることができる止水機能付き減圧弁を提供することを目的とする。
本発明の止水機能付き減圧弁は、下方に開口する流入口と側方に開口する流出口とを有し、前記流入口近傍部に弁口が形成されると共に上端部に弁ユニット取付部が開設された弁ケース本体と、二次圧導入口を側周に備え、前記弁ユニット取付部にその上端開口部を閉蓋するように取り付けられる有底シリンダと、この有底シリンダ内に配されたピストンと、このピストンよりこれに一体的に下方に延びて前記有底シリンダの底部より前記弁口側に突出する突出軸と、この突出軸の先端に設けた弁体とを有し、前記ピストンと前記有底シリンダとの間にエアスプリング空間が形成される一方、前記ピストンの上方の前記有底シリンダ内に前記二次圧導入口を通じて前記弁口より下流の水圧が導入される二次圧導入室が形成される弁ユニットと、前記弁ユニットの前記有底シリンダに、その上端開口部を閉蓋するように取り付けられるキャップと、前記キャップに軸方向進退可能に保持されるハンドル付きステムとを有したハンドルユニットとを備え、前記ハンドル付きステムを下動位置にセットしたとき、このハンドル付きステムにより前記ピストンが押動されて前記弁体が前記弁口を閉じるように構成され、前記ハンドル付きステムを上動位置にセットしたとき、前記ピストンが前記有底シリンダによって軸方向移動可能に案内されて前記弁体と前記弁口との間の開口度が変化して自動減圧機能を営むように構成されている、ことを特徴とするものである。
本発明の内容を記載する請求項1においては、本発明装置の構成を明確且つ理解容易に叙述するため、図面に示す装置における上下方向等に従って、「上方」、「下方」、「上端」、「下端」等の言葉を用いているが、本発明装置の設置状態によっては、請求項1に示す上下方向等とは一致しない場合もある。しかし、その場合においても、本発明の趣旨に基づいて、本発明の内容が解釈されるべきである。
本発明の上記構成により、既存の止水弁のハンドルユニットを弁ケース本体から一旦取り外し、ハンドルユニットと弁ケース本体との間に、有底シリンダ、ピストン、突出軸、及び弁体からなる弁ユニットを介装することにより、容易に減圧機能を付加することが可能となる。そして、弁ユニットを介装した状態において、ハンドル付きステムを下動位置に配置すると、ピストンひいては突出軸が下方に押動されて弁体が弁口を塞ぐので、元の止水弁と同様のハンドル操作により止水することができると共に、ハンドル付きステムを上動位置に配置すると、弁ユニットのピストンの動きが解放されて減圧機構が働く。すなわち、流出口側の水圧が上がった場合、この水圧が二次圧導入口を介して二次圧導入室に導入され、この導入された水圧を受けたピストンがエアスプリングの反発力に抗して押し下げられる。そして、このピストンと一体に構成された弁体が下方へ移動し、弁口に接近することにより、流出口側の水圧が減少して所定の減圧設定値に近づく。一方、流出口側の水圧が所定の減圧設定値より下がった場合、二次圧導入室内の水圧も低下し、この水圧に対してエアスプリングのピストンを押し上げる力が上回ることによりピストンが上昇する。そして、弁体が上昇して弁口から離れることにより、流出口側の水圧が所定の減圧設定値に近づく。
また、本発明の止水機能付き減圧弁は、前記ピストンより軸方向上方にこれに一体的に延びる被ガイド軸を更に備えると共に、前記ハンドル付きステムの下端側には、前記被ガイド軸を軸方向移動可能に案内支持するガイド穴が軸方向上方に向けて形成される構成とすると好適である。
このように構成すると、弁ユニット取付け時には、ピストンひいては突出軸と一体構成となった被ガイド軸が、ステムに形成されたガイド穴により軸方向に移動可能にガイドされるので、突出軸の軸方向が安定し、ピストンの摺動がスムーズになる。
また、本発明の止水機能付き減圧弁は、前記キャップは有底シリンダの上端開口部に着脱可能に取付けられ、前記有底シリンダは前記弁ユニット取付部に着脱可能に取付けられ、前記キャップは前記弁ユニット取付部に着脱可能に取付けうるように構成すると好適である。
このように構成すると、弁ユニットをキャップと弁ケース本体との間から取り外し、キャップを弁ケース本体に直接取付けることができるので、弁ユニットが介装された状態で止水機能付き減圧弁として用いる場合と、弁ユニットが介装されていない状態で止水機能のみを有する止水弁として用いる場合との2通りの使用状態に対して、キャップと弁ケース本体とを共通部品として用いることが可能となる。
また、シリンダ内のエアスプリング室の反発力と二次圧導入室の二次圧との釣り合いを利用した減圧機構の構成は、上記止水機能付き減圧弁における弁ユニットに適用することができる。
また、本発明の止水機能付き減圧弁は、下方に開口する流入口と側方に開口する流出口とを有し、前記流入口近傍部に弁口が形成されると共に上端部に弁ユニット取付部が開設された弁ケース本体と、二次圧導入口を側周に備え、前記弁ユニット取付部にその上端開口部を閉蓋するように取り付けられる有底シリンダと、この有底シリンダ内に配されたピストンと、このピストンよりこれに一体的に下方に延びて前記有底シリンダの底部より前記弁口側に突出する突出筒と、この突出筒内を摺動可能に貫通配置される突出軸芯と、この突出軸芯の前記弁口側へ突出した先端に設けた弁体とを有し、前記ピストンと前記有底シリンダとの間にエアスプリング空間が形成される一方、前記ピストンの上方の前記有底シリンダ内に前記二次圧導入口を通じて前記弁口より下流の水圧が導入される二次圧導入室が形成される弁ユニットと、前記有底シリンダに、その上端開口部を閉蓋するように取り付けられたキャップと、前記キャップに軸方向進退可能に保持されるハンドル付きステムとを有したハンドルユニットとを備え、前記ハンドル付きステムを下動位置にセットしたとき、このハンドル付きステムにより前記突出軸芯の上端が押動されて前記弁体が前記弁口を閉じ、前記ハンドル付きステムを上動位置にセットしたとき、前記突出軸芯が軸方向進退可能に解放されるように構成され、前記突出筒の下端と前記弁口の上端とが当接したとき、前記ピストンと前記弁体とが一体的に上下動することにより前記弁体と前記弁口との間の開口度が変化して自動減圧機能を営むように構成されていることを特徴とするものである。
このように構成すると、止水時においても弁体に繋がる突出軸芯のみがステムにより固定され、ピストンおよび突出筒は固定されないので、ピストンと有底シリンダにより囲まれるエアスプリング空間は圧縮されない。これにより、締め付けの際のハンドル操作が容易になると共に、止水状態が長期間続いても空気漏れが生じ難くなる。
本発明の止水機能付き減圧弁によれば、既存の止水弁に対して、減圧機構を有する簡易な構成の弁ユニットを自在に着脱することが可能である。これにより、既存の止水弁の構成を共通部品として活用できると共に、エアスプリングを用いた減圧機構を採用するので、減圧弁自体も簡易な構成となり、コンパクト化を図ることができる。したがって、コストの大幅削減が可能となる。
以下、本発明に係る止水機能付き減圧弁の第1の実施の形態について図を用いて説明する。尚、以下の説明は本発明の具体例であって、特許請求の範囲を限定するものではない。また、各図面中同一部分については同一符号を用いるものとする。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る止水機能付き減圧弁の側方断面図であり、図2は図1の止水機能付き減圧弁の弁ユニットの分解斜視図である。
最初に、これらの図に基づき、止水機能付き減圧弁の構成についての説明を行う。
図1に示すように、この実施の形態における止水機能付き減圧弁では、図3に示した従来の止水弁の構成を利用している。したがって、ここでは同一構成部分についての説明は繰り返さず、異なる部分のみの説明に止める。
この実施の形態では、従来の止水弁の弁ケース本体CとキャップDとの間に後述する弁ユニット1が介装されている。
この弁ユニット1は、図2に示した有底シリンダ2を有しており、この有底シリンダ2の上端開口部3の内径は、弁ケース本体Cの上端部に開設された上端開口部4の内径と同一径となるように形成されている。従って、有底シリンダ2の上端開口部3には、弁ケース本体Cの上端開口部4から取り外したキャップDがそのまま螺合設置できる。そして、有底シリンダ2の上方の側周には、弁ケース本体Cの上端開口部4と螺合できるように、ねじ切り加工が施されている。すなわち、この上端開口部4が形成されている弁ケース本体Cの上端部は弁ユニット取付部16として用いられる。このように、弁ユニット1の有底シリンダ2を、容易且つ着脱可能に、従来の止水弁の弁ケース本体CとキャップDとの間に介装することができる。
尚、図1に示すように、この実施の形態では、図3のステムFの下端に装着されていた弁体20、弁体止め22、弁パッキン24、及び弁ナット26は取り外されている。
上記弁ユニット1の有底シリンダ2には、Oリング8を介して上下に摺動可能となるピストン5が内設されている。そして、このピストン5と有底シリンダ2の底部には、平面視で同一軸心となる開口がそれぞれ形成されており、これら2つの開口を共に貫通するように、すなわち、有底シリンダ2内からその底部を貫通して弁口I側に突出するように、ステムFと軸方向を同じくする突出軸6が配置されている。この突出軸6はピストン5に対して一体に固定され、有底シリンダ2に対してはOリング9を介して摺動可能となっている。このように、有底シリンダ2とピストン5とにより囲まれた空間は、上方及び下方のOリング8、9により気密状態が保たれ、ピストン5を外部からの力に対して上方に押し返すエアスプリング室(エアスプリング空間)13として機能する。図1ではステムFの下端面によりピストン5が押し下げられ、内部の空気が圧縮された状態が示されているが、このステムFを上方に移動させたときには、エアスプリング室13の反発力により仮想線で示した位置までピストン5が上昇する。そして、この仮想線で示したように、弁体20が有底シリンダ2の底面に当接する状態における位置がピストン5の可動域の上限となる。
また、図1に示すように、有底シリンダ2の側周には、ピストン5の可動域の上限位置よりも上方に、二次側の流水の浸入を可能とし、二次圧を二次圧導入室15に導入する二次圧導入口14が複数形成されている。これら複数の二次圧導入口14は、図2に示すように、平面視にて放射状に配置されている。
そして、この突出軸6の下方側には、弁体10がナット12により固定されており、ピストン5より上方に突出する突出軸6の被ガイド軸7は、ステムFの下端側に形成された軸方向上方に形成されるガイド穴11に摺動可能に嵌入されており、軸方向に案内支持されている。
次に、上記のような構成を有する止水機能付き減圧弁の動作について説明する。
図1では、ステムFが最下端まで下りた止水状態が示されている。この状態からステムFが上昇すると、ピストン5は解放されて、下側からのエアスプリング室13の反発力により上昇する。すなわち、ピストン5と一体となっている弁体10が上方へ移動し、弁口Iから離れる。そしてこれにより、一次側から二次側への水流が発生する。すると、二次圧導入口14から二次圧導入室15に二次側の水が流入し、二次側の水圧がピストン5の上面に加わる。そして、二次側の水圧と前記エアスプリング室13の反発力との釣り合い位置へピストン5が移動する。
すなわち、二次側の水圧が高い程、ピストン5を下方向に押す力が強く、ピストン5は下方へ移動する。これにより、ピストン5と一体に構成されている弁体10と弁口Iとの間隔が縮まり、二次側の水圧が所定の減圧設定値に近づくように調整される。また、逆に、二次側の水圧が低くなり、所定の減圧設定値を下回れば、エアスプリング室13の反発力によりピストン5が押し上げられ、弁体10と弁口Iとの間隔が広くなり、二次側の水圧が所定の減圧設定値に近づくように上昇する。尚、図示していないが、弁体10の下方には弁パッキン等の止水効果を高める構成を備えていれば好適である。
このように、図4に示すようなスプリングを用いる必要のない簡易な構成の弁ユニット1を弁ケース本体Cに着脱可能に取り付けるだけで、既存の止水弁の構成を共通部品として利用して自動減圧機構を付加することが可能となる。
また、エアスプリングを用いたことにより、ウォーターハンマー現象に対する緩衝効果を高めることができると共に、図4に示すようなスプリングを備える必要性がないので、これらばねの収容室が不要となり、構造の簡単化とコンパクト化を図ることができると共にコストダウンを実現することができる。
また、弁ユニット1は着脱可能であるので、弁ユニット1を取付けた場合には止水機能付き減圧弁として、また、弁ユニット1を取り外した場合には止水弁としても使用することができる。すなわち、キャップDと弁ケース本体Cとを共通部品として用いることが可能である。仮に、ステムFの先端が弁口Iと適合せず、そのままでは弁体として用いることができない場合であっても、上記従来の例として図3に示したように、弁体20、弁パッキン24、に相当するものを弁体止め22のような手段を用いて組み付けることにより、弁体としての構成を容易に付加することができる。そして、この構成を着脱可能にしておけば、再び減圧弁の構成を付加することも可能である。
また、これに限らず、ステムFの下端を、そのまま弁口Iの形状に適合するように予め設定しておく構成であっても良く、この場合は、弁ユニット1を取り外すだけで止水弁とすることができる。
尚、上記の実施の形態では、ステムの下端側には、突出軸の上方に伸びる被ガイド軸を嵌入させて突出軸の軸方向を安定させるガイド穴が形成された構成を例として示したが、ピストンや突出軸と有底シリンダとの摺接部分において突出軸の軸方向が十分に安定する構成であれば、これら被ガイド軸やガイド穴は形成されていない構成であっても良い。
また、上記の実施の形態では、ハンドルユニットのキャップと弁ケース本体との間、弁ユニットとキャップ及び弁ケース本体との間は、螺合により着脱可能となる構成を例として示したが、着脱可能であれば、螺合以外の取付構成であっても構わない。
更に、上記の実施の形態では、有底シリンダの側周に設けた複数の二次圧導入口は、放射状に配置される構成を例として示したが、個々の形状、数及び配置はこの例に限らない。
次に、本発明に係る止水機能付き減圧弁の第2の実施の形態について図を用いて説明する。尚、以下の説明は上述の第1の実施の形態と同様に本発明の具体例であって、特許請求の範囲を限定するものではなく、また、各図面中同一部分については同一符号を用いるものとする。
図5は本発明の第2の実施の形態に係る止水機能付き減圧弁の側方断面図であり、図6は図5の止水機能付き減圧弁の使用状態を示した側方断面図である。
図5に示すように、この実施の形態における止水機能付き減圧弁は、上記突出軸6に相当する突出軸芯6bがピストン5と独立している点において第1の実施の形態と異なっている。
以下では、この異なる点を中心に説明を行う。
この実施の形態におけるピストン5は、有底シリンダ2の底部から突出する突出筒6aと一体に形成されている。そして、この突出筒6aの内部を摺動可能に貫通して突出軸芯6bが配置されている。この突出軸芯6bの下端には第1の実施の形態と同様に弁体10が設けられている。このように、突出軸芯6bがピストン5と独立に上下動可能となっているので、ハンドルEの操作によるステムFの下動方向への締め付けの際には弁口Iが弁体10で閉じられ、逆に、ステムFが上動方向へ移動することにより弁体10および突出軸芯6bは軸方向に解放され、上下動自在となる。
一方、突出筒6aと一体に形成されたピストン5は、ステムFの位置に関わらず、有底シリンダ2に対して軸方向に相対移動可能となっている。そして、有底シリンダ2とピストン5とにより囲まれた空間は、上方及び下方に設けられたOリング8、9により気密状態が保たれ、ピストン5を外部からの力に対して上方に押し返すエアスプリング室(エアスプリング空間)13として機能する点については、第1の実施の形態と同様である。
このような構成により、ステムFが上動位置へ移動し、突出軸芯6bが解放され、弁体10の上端が突出筒6aの下端に当接した状態が形成されたとき、ピストン5と弁体10とが一体的に軸方向に上下動する状態となり、第1の実施の形態と同様に減圧機能を営むことが可能となる。
この機構について、図6を用いて詳しく説明する。
図6(a)は、ステムFが下動位置にある止水状態が示されている。二点鎖線で囲んだ部分Xに示すように、突出軸芯6bの上端は、ステムFの凹窩部20の上端と当接しており、突出軸芯6b、弁体10ともに固定されている。このとき、ステムFからピストン5への作用はない。すなわち、止水状態において弁ケース本体C内が水で満たされている場合には、二次圧側の低水圧とエアスプリング空間13内のエア圧とが釣り合う位置にピストン5が保持される。また、止水状態において弁ケース本体C内が大気に開放されている場合には、エアスプリング空間13内のエア圧はほぼ大気圧に保持される。このように、いずれの場合も、エアスプリング空間13内には過度の圧力が加わることはない。
次に、図6(b)には、ステムFが上動位置へ移動した状態が示されている。突出軸芯6bの上端とステムFの凹窩部20の上端とは離間し、突出軸芯6b及び弁体10は軸方向に上下動可能に解放されている。これにより、弁ケース本体Cは、流入口Aからの水の流入を許容し、弁ケース本体C内の各部に水流が生じている。しかし、ここに示した状態では、流入口Aから流入する水量はそれほど多くはないため、二点鎖線で囲んだ部分Yに示すように、弁体10の上端と突出筒6aの下端とは当接しておらず、ピストン5と弁体10とは独立して動いている。
続いて、図6(c)は、ステムFの上動位置への移動により流入口Aから流入する水量が増した状態が示されている。ここでは、流入する水流により弁体10が上方へ押し上げられると共に、弁ケース本体C内の水圧が上昇することにより二次圧導入室15側からピストン5が下方へ押し下げられ、二点鎖線で囲んだ部分Zに示すように、弁体10の上端と突出筒6aの下端とが当接状態となっている。これにより、弁体10とピストン5とは一体的に上下動することとなり、第1の実施の形態に示したのと同様の減圧機構が働く。
以上のような構成により、本実施の形態によれば、止水時、すなわち、不使用状態となる通常時には、ピストン5はステムFによっては押し下げられず、エアスプリング室13は必要以上に加圧されることはない。したがって、エアスプリング室13内の状態を、長期間空気を保持するのに適した低圧の状態とすることができ、また、締め付け時のハンドルEによる操作が容易となる。
尚、上記の第2の実施の形態では、ステムに凹窩部が形成され、その凹窩部に突出軸芯が摺動可能に案内保持される構成を例として示したが、これに限らず、突出軸芯が凹窩部を有し、その凹窩部にステム先端が挿入されることにより、突出軸芯が案内支持される構成でも構わない。また、止水時に突出軸芯の上端をステムにより固定できる構成であれば、突出軸芯はピストンの上方へ突出していなくても構わない。
また、第2の実施の形態では、ハンドルユニットのキャップと弁ケース本体との間、弁ユニットとキャップ及び弁ケース本体との間は、螺合により着脱可能となる構成を例と示したが、着脱可能であれば、螺合以外の取り付け構成であっても構わない。
本発明は、エアスプリングを用いた簡易な構造による弁ユニットを、既存の止水弁に着脱可能に取り付け自動減圧弁とすることができるので、所定範囲の放水圧で操作する必要のある消火栓装置等に用いる減圧弁として有用である。
1 弁ユニット
2 有底シリンダ
3、4 上端開口部
5 ピストン
6 突出軸
6a 突出筒
6b 突出軸芯
7 被ガイド軸
10 弁体
11 ガイド穴
13 エアスプリング室(エアスプリング空間)
14 二次圧導入口
15 二次圧導入室
16 弁ユニット取付部
A 流入口
B 流出口
C 弁ケース本体
D キャップ
E ハンドル
F ステム
G ハンドル付きステム
H ハンドルユニット
I 弁口
2 有底シリンダ
3、4 上端開口部
5 ピストン
6 突出軸
6a 突出筒
6b 突出軸芯
7 被ガイド軸
10 弁体
11 ガイド穴
13 エアスプリング室(エアスプリング空間)
14 二次圧導入口
15 二次圧導入室
16 弁ユニット取付部
A 流入口
B 流出口
C 弁ケース本体
D キャップ
E ハンドル
F ステム
G ハンドル付きステム
H ハンドルユニット
I 弁口
Claims (6)
- 下方に開口する流入口と側方に開口する流出口とを有し、前記流入口近傍部に弁口が形成されると共に上端部に弁ユニット取付部が開設された弁ケース本体と、
二次圧導入口を側周に備え、前記弁ユニット取付部にその上端開口部を閉蓋するように取り付けられる有底シリンダと、この有底シリンダ内に配されたピストンと、このピストンよりこれに一体的に下方に延びて前記有底シリンダの底部より前記弁口側に突出する突出軸と、この突出軸の先端に設けた弁体とを有し、前記ピストンと前記有底シリンダとの間にエアスプリング空間が形成される一方、前記ピストンの上方の前記有底シリンダ内に前記二次圧導入口を通じて前記弁口より下流の水圧が導入される二次圧導入室が形成される弁ユニットと、
前記弁ユニットの前記有底シリンダに、その上端開口部を閉蓋するように取り付けられるキャップと、前記キャップに軸方向進退可能に保持されるハンドル付きステムとを有したハンドルユニットとを備え、
前記ハンドル付きステムを下動位置にセットしたとき、このハンドル付きステムにより前記ピストンが押動されて前記弁体が前記弁口を閉じるように構成され、前記ハンドル付きステムを上動位置にセットしたとき、前記ピストンが前記有底シリンダによって軸方向移動可能に案内されて前記弁体と前記弁口との間の開口度が変化して自動減圧機能を営むように構成されている、ことを特徴とする止水機能付き減圧弁。 - 前記ピストンより軸方向上方にこれに一体的に延びる被ガイド軸を更に備えると共に、
前記ハンドル付きステムの下端側には、前記被ガイド軸を軸方向移動可能に案内支持するガイド穴が軸方向上方に向けて形成されている請求項1記載の止水機能付き減圧弁。 - 前記キャップは有底シリンダの上端開口部に着脱可能に取付けられ、前記有底シリンダは前記弁ユニット取付部に着脱可能に取付けられ、前記キャップは前記弁ユニット取付部に着脱可能に取付けうるように構成された、請求項1又は請求項2記載の止水機能付き減圧弁。
- 流入口と流出口とを有し、前記流入口近傍部に弁口が形成された弁ケース本体と、
前記弁ケース本体内に配置され、前記弁口より下流の水圧を導入する二次圧導入口が側周に形成されるシリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に配されたピストンと、
前記ピストンよりこれに一体的に延びて前記シリンダ内より前記弁口側に突出する突出軸と、
前記突出軸に設けられた弁体とを備え、
前記ピストンを境界として、前記シリンダ内を前記二次圧導入口に繋がる二次圧導入室と、前記ピストンと前記シリンダとにより気密状態に囲まれるエアスプリング室とに区画し、
前記ピストンが、前記シリンダ内を摺動したときに、前記弁体と前記弁口との間の開口度が変化して、自動減圧機能を営むように構成されている、ことを特徴とする自動減圧弁。 - 下方に開口する流入口と側方に開口する流出口とを有し、前記流入口近傍部に弁口が形成されると共に上端部に弁ユニット取付部が開設された弁ケース本体と、
二次圧導入口を側周に備え、前記弁ユニット取付部にその上端開口部を閉蓋するように取り付けられる有底シリンダと、この有底シリンダ内に配されたピストンと、このピストンよりこれに一体的に下方に延びて前記有底シリンダの底部より前記弁口側に突出する突出筒と、この突出筒内を摺動可能に貫通配置される突出軸芯と、この突出軸芯の前記弁口側へ突出した先端に設けた弁体とを有し、前記ピストンと前記有底シリンダとの間にエアスプリング空間が形成される一方、前記ピストンの上方の前記有底シリンダ内に前記二次圧導入口を通じて前記弁口より下流の水圧が導入される二次圧導入室が形成される弁ユニットと、
前記有底シリンダに、その上端開口部を閉蓋するように取り付けられたキャップと、前記キャップに軸方向進退可能に保持されるハンドル付きステムとを有したハンドルユニットとを備え、
前記ハンドル付きステムを下動位置にセットしたとき、このハンドル付きステムにより前記突出軸芯の上端が押動されて前記弁体が前記弁口を閉じ、前記ハンドル付きステムを上動位置にセットしたとき、前記突出軸芯が軸方向進退可能に解放されるように構成され、前記突出筒の下端と前記弁口の上端とが当接したとき、前記ピストンと前記弁体とが一体的に上下動することにより前記弁体と前記弁口との間の開口度が変化して自動減圧機能を営むように構成されている、ことを特徴とする止水機能付き減圧弁。 - 流入口と流出口とを有し、前記流入口近傍部に弁口が形成された弁ケース本体と、
前記弁ケース本体内に配置され、前記弁口より下流の水圧を導入する二次圧導入口が側周に形成されるシリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に配されたピストンと、
前記ピストンよりこれに一体的に下方に延びて前記有底シリンダの底部より前記弁口側に突出する突出筒と、
この突出筒内を摺動可能に貫通配置される突出軸芯と、
この突出軸芯の前記弁口側へ突出した先端に設けた弁体とを備え、
前記ピストンを境界として、前記シリンダ内を前記二次圧導入口につながる二次圧導入室と、前記ピストンと前記シリンダとにより気密状態に囲まれるエアスプリング室とに区画し、
前記弁口の上端と前記突出筒の下端とが当接したとき、前記ピストンの前記シリンダ内における摺動に合わせて前記弁口が一体的に動き、前記弁体と前記弁口との間の開口度が変化して、自動減圧機能を営むように構成されている、ことを特徴とする自動減圧弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007104289A JP2008151333A (ja) | 2006-11-21 | 2007-04-11 | 止水機能付き減圧弁 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314291 | 2006-11-21 | ||
JP2007104289A JP2008151333A (ja) | 2006-11-21 | 2007-04-11 | 止水機能付き減圧弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151333A true JP2008151333A (ja) | 2008-07-03 |
Family
ID=39653702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007104289A Pending JP2008151333A (ja) | 2006-11-21 | 2007-04-11 | 止水機能付き減圧弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008151333A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102921135A (zh) * | 2012-06-01 | 2013-02-13 | 江苏龙力神精工科技有限公司 | 调压稳压型室内消火栓 |
CN105351533A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-02-24 | 中铁电气化局集团北京建筑工程有限公司 | 双密封消火栓 |
CN109837950A (zh) * | 2019-03-19 | 2019-06-04 | 雷兆静 | 一种带管体公益消防宣传广告的消防栓 |
CN111530010A (zh) * | 2020-04-25 | 2020-08-14 | 天津中信仁恒机电工程有限公司 | 一种节水型消防给水系统 |
CN115233772A (zh) * | 2022-09-22 | 2022-10-25 | 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) | 一种地下水减压排水装置 |
-
2007
- 2007-04-11 JP JP2007104289A patent/JP2008151333A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102921135A (zh) * | 2012-06-01 | 2013-02-13 | 江苏龙力神精工科技有限公司 | 调压稳压型室内消火栓 |
CN102921135B (zh) * | 2012-06-01 | 2015-03-04 | 江苏龙力神精工科技有限公司 | 调压稳压型室内消火栓 |
CN105351533A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-02-24 | 中铁电气化局集团北京建筑工程有限公司 | 双密封消火栓 |
CN109837950A (zh) * | 2019-03-19 | 2019-06-04 | 雷兆静 | 一种带管体公益消防宣传广告的消防栓 |
CN111530010A (zh) * | 2020-04-25 | 2020-08-14 | 天津中信仁恒机电工程有限公司 | 一种节水型消防给水系统 |
CN111530010B (zh) * | 2020-04-25 | 2022-04-12 | 天津中信仁恒机电工程有限公司 | 一种节水型消防给水系统 |
CN115233772A (zh) * | 2022-09-22 | 2022-10-25 | 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) | 一种地下水减压排水装置 |
CN115233772B (zh) * | 2022-09-22 | 2023-02-07 | 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) | 一种地下水减压排水装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101096832B1 (ko) | 유체 제어기 | |
JP2008151333A (ja) | 止水機能付き減圧弁 | |
KR101504378B1 (ko) | 석백 밸브 | |
JP5010676B2 (ja) | バルブ | |
JP2005172026A (ja) | 流体制御器 | |
JP2009201888A (ja) | 止水機能付減圧弁 | |
CN109952464A (zh) | 用于减少压力浪涌的装置 | |
US20160123474A1 (en) | A pressurised container valve | |
US20080178944A1 (en) | Flow control valve | |
JP2006329333A (ja) | エアオペレイトバルブ | |
JP2005316988A (ja) | 圧力制御弁及び複数の出力口を備えた圧力制御弁ユニット | |
CA2509809A1 (en) | Diverter assembly for roman tub | |
JP3752586B2 (ja) | 流体制御器 | |
JP7281611B2 (ja) | 手動操作機構部付き複合自動弁 | |
JP2008014474A (ja) | リリーフ弁及び燃料電池システム | |
JP6539820B2 (ja) | 開閉弁 | |
JP2006095150A (ja) | 消火栓用弁装置及び消火栓装置 | |
JPWO2005038323A1 (ja) | 複合弁 | |
JP2008256104A (ja) | 止水機能付減圧弁及び減圧エレメント | |
JP2003268755A (ja) | 自動給水装置 | |
CN102859244B (zh) | 具有中心孔的活塞盖 | |
CN213236217U (zh) | 内循环用的安全阀 | |
JP3727328B1 (ja) | 吐水用部材 | |
KR102667662B1 (ko) | 복합밸브 | |
JP5466033B2 (ja) | 高圧タンクの圧抜き用バルブ |