JP2008150649A - 真空蒸着装置 - Google Patents

真空蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008150649A
JP2008150649A JP2006337857A JP2006337857A JP2008150649A JP 2008150649 A JP2008150649 A JP 2008150649A JP 2006337857 A JP2006337857 A JP 2006337857A JP 2006337857 A JP2006337857 A JP 2006337857A JP 2008150649 A JP2008150649 A JP 2008150649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
diffusion chamber
vapor deposition
opening
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006337857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013591B2 (ja
Inventor
Eiichi Matsumoto
栄一 松本
Hiroaki Nagata
博彰 永田
Akihiro Hamano
章裕 濱野
Satoru Osawa
哲 大沢
Shuji Maki
牧  修治
Masanao Fujitsuka
正直 藤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokki Corp filed Critical Tokki Corp
Priority to JP2006337857A priority Critical patent/JP5013591B2/ja
Publication of JP2008150649A publication Critical patent/JP2008150649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013591B2 publication Critical patent/JP5013591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】成膜の均一性が高く、歩留まりも高い真空蒸着装置及び方法を提供する。
【解決手段】蒸着物質を収容する坩堝2と、坩堝中の蒸着物質を加熱する第1の加熱機構4と、一端6aが坩堝の開口2aに接続されて坩堝から生じた蒸着物質のガスを通過させる導管6と、ガスを放出するノズル8を有する筒状の拡散室10とを備え、拡散室が中心軸を中心に回転するよう、拡散室の一端10aが導管の他端6bに回転可能に支持され、ノズルは拡散室の軸方向に沿って突出し、その先端が長尺スリット状に開口し、導管、拡散室、及びノズルの外側に蒸着物質の付着防止のための第2の加熱機構14、16、18をそれぞれ有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、真空蒸着装置に関する。
各種半導体素子や有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を製造するため、真空蒸着装置が広く用いられている。真空蒸着装置は、真空室内で蒸発源から蒸発した蒸着物質を、被蒸着体となる基板に成膜するものである。
しかしながら、蒸発源からの蒸着物質が基板に到達する前に真空室内の他の部分に付着し、蒸着材料の利用効率が低下するという問題があった。そこで、蒸発源から基板に至る経路を壁で囲い、蒸着物質が堆積しないよう壁面を加熱する技術が開示されている(特許文献1参照)。又、上記した壁(筒状体)内に分布補正板を設け、蒸着物質の付着分布を制御する技術が開示されている(特許文献2参照)。
一方、坩堝(蒸着源)からの蒸着物質をバルブを介して圧力緩衝室へ導入し、圧力緩衝室から長尺スリット状の分子放出口を経て蒸着物質を基板に付着させる技術が開示されている(特許文献3参照)。この技術によれば、坩堝(蒸着源)からの蒸着物質が直接放射されずに所定の空間(圧力緩衝室)へ導入され、蒸気圧を安定な平衡圧に調整した後、スリットから放出される。このため、基板の広い範囲にわたって膜厚の均一性が高くなるとされている。
特開2002-80961号公報 特開2003-129231号公報 特開2004-307877号公報
ところで、近年、蒸着膜の要求特性が高くなる傾向にあり、膜の配向状態を制御する必要も生じている。しかしながら、蒸着物質の基板への入射角を容易に調整できる真空蒸着装置は開発されていない。特に、上記したように、蒸着材料の利用効率を低下させずに、かつ基板の広い範囲にわたって均一な膜厚が得られる技術は開発されていない。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、蒸着物質の基板への入射角を容易に調整できると共に、蒸着材料の利用効率が高く、かつ基板の広い範囲にわたって均一な膜厚が得られる真空蒸着装置の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の真空蒸着装置は、蒸着物質を収容する坩堝と、前記坩堝中の蒸着物質を加熱する第1の加熱機構と、一端が前記坩堝の開口に接続されて前記坩堝から生じた蒸着物質のガスを通過させる導管と、前記ガスを放出するノズルを有する筒状の拡散室とを備え、前記拡散室が中心軸を中心に回転するよう、前記拡散室の一端が前記導管の他端に回転可能に支持され、前記ノズルは前記拡散室の軸方向に沿って突出し、その先端が長尺スリット状に開口し、前記導管、前記拡散室、及び前記ノズルの外側に前記蒸着物質の付着防止のための第2の加熱機構をそれぞれ有する。
このような構成とすると、拡散室10が中心軸を中心に回転するのに伴ってノズルが回転し、ノズルに対向する基板への蒸着物質ガスの入射角が変化する。これにより、蒸着膜の基板への配向角度を制御することができ、配向膜を成膜したり、被膜の品質を一定にすることができる。
さらに、第2の加熱機構を蒸着物質の融点以上程度に加熱することにより、導管、拡散室、及びノズルの内壁に付着した蒸発物質が再蒸発して飛散するので、歩留まりが向上する。
前記坩堝の開口に多孔板が配置されていることが好ましい。
このような構成とすると、坩堝で加熱された蒸着物質が熱伝達の不均一性のため突沸した場合に、蒸着物質の飛散を防止し、突沸に伴って導菅以降の経路(拡散室、ノズル内を含む)で圧力が変動するのを緩和する。
前記導管の一部に微小な流出口が開けられ、かつ前記流出口の近傍には該流出口から流出した前記ガスの量を測定する水晶振動子が配置されていることが好ましい。
このような構成とすると、導管を流れる蒸着物質の量を計算することができ、蒸着物質の付着量の制御がし易くなる。
前記拡散室のコンダクタンスをC1とし、前記ノズルのコンダクタンスをC2としたとき、C1/C2で表される比が12以上であることが好ましい。
このような構成とすると、蒸着物質ガスが拡散室内へ充分拡散し、ノズル付近の圧力が一定となって蒸着物質の放出が安定するため、蒸着物質の蒸着が均一となる。
前記ノズルの先端内側には、前記スリット状の開口の短手方向に平行な回転軸を中心に回転自在なルーバー羽根が該開口の長手方向に沿って複数個並設されていることが好ましい。
このような構成とすると、ノズル開口からのガスの噴き出しを調整できるため、ルーバー羽根の角度を調整することで、基板の幅方向の付着量の差を低減することができる。
前記ノズルの先端の外側には、前記スリット状の開口の長手方向に沿い、かつ前記開口を挟む一対の防着板が互いに離間して配置され、各防着板の先端は前記開口より突出していることが好ましい。
このような構成とすると、ノズル先端から飛び出す蒸着物質ガスが防着板によって規制され、蒸着範囲が狭まると共に基板への入射角も限定される。そのため、膜の品質が向上する。又、防着板は、ノズル先端開口から基板への熱の輻射を遮るので、例えば基板に予め成膜した有機膜等に悪影響を及ぼすことを防止する。
前記一対の防着板のうち、少なくとも基板に近い側の防着板が冷却機構を備えることが好ましい。
このような構成とすると、防着板がノズル先端開口からの熱の輻射を遮った際に防着板の温度が上昇するのを防止することができる。
本発明によれば、真空蒸着における歩留まりが高く、又、成膜の均一性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る真空蒸着装置の全体構成図である。この図において、真空蒸着装置は図示しない真空室内に配置され、蒸着物質を収容する坩堝2と、坩堝2中の蒸着物質を加熱する第1の加熱機構(ヒーター)4と、一端6aが坩堝2の開口2aに接続される導管6と、ノズル8を有する拡散室10とを備えている。導管6は、坩堝2の開口2aから垂直に立ち上がった後、横方向に90°曲げられて他端6bに至っている。
坩堝2としては、金属、セラミック等を用いることができ、第1の加熱機構4としては、シース゛ヒーター、誘導加熱、赤外加熱等を用いることができる。
拡散室10は両端が閉塞された円筒状をなし、端面10aの中心が円状に開口し、拡散室10の筒面が長尺スリット状に開口してノズル8に接続されている。端面10aと対向する他の端面は駆動機構(ステッピングモータ)20と同心に接続されるとともに、端面10aの中心開口縁が導管6の他端6bに回転可能に支持され、駆動機構20の駆動により拡散室10がその中心軸を中心に回転するようになっている。
導管6への拡散室10の支持方法は、例えば導管6の他端6bを拡散室10の端面10aの中心開口から内部に挿入し、他端6bと端面10aの開口縁との間をOリング、ベアリング、軸受等で支持する方法が挙げられる。なお、ベアリング、軸受等を用いた場合、他端6bと端面10aの隙間から蒸着物質ガスが漏れないよう、これらの隙間をシール材やOリングでシールすることが好ましい。
ノズル8は、断面が長尺矩形の四角筒をなし、長尺の断面が拡散室10の軸方向に沿うようにして、ノズル8の底部が拡散室10の筒面のスリット状開口縁に接続されている。ノズル8は拡散室10の軸方向に沿って突出し、その先端が長尺スリット状に開口している。そして、蒸着物質のガスは、坩堝2から導管6を経由して端面10aの中心開口から拡散室10内に流入し、筒面のスリット状開口を経てノズル8の先端から放出され、ノズル8に対向する基板50の表面に蒸着される。
基板50の幅方向Wは、ノズル8の長手方向に平行になっていて、幅方向Wに垂直なL方向に相対移動して蒸着が進行する。ノズル8が長尺であり蒸着領域も細長くなるため、大型で幅広の基板に均一に蒸着することができる。
基板50は通常、基板ホルダーに支持され、所定の移動機構により他の工程から真空蒸着装置内に搬送される。なお、基板50側を固定し、真空蒸着装置をL方向に移動させ、蒸着を進行させてもよい。
拡散室10の筒面からノズル8の先端に至る外側部分には、ノズル8の開口の長手方向に沿い、かつその開口を挟んで一対の防着板12a、12bが互いに離間して配置されている。又、各防着板12a、12bの先端はノズル8の開口より突出している。防着板12a、12bの作用については後述する。
導管6、拡散室10、及びノズル8の外側には、それぞれ蒸着物質の付着防止のための第2の加熱機構(電熱線)14、16、18が巻回されている。
上記したように、拡散室10は中心軸Axを中心に回転可能であり、これに伴ってノズル8が回転し、ノズル8に対向する基板50への蒸着物質ガス40vの入射角が変化する。これにより、蒸着膜の基板への配向角度を制御することができ、配向膜を成膜したり、被膜の品質を一定にすることができる。
又、防着板12a、12bを設けない場合、蒸着物質ガス40vはノズル8先端から広がって放出され、基板に対して様々な角度及び方向から広範囲にわたって入射するため、膜の品質が不均一になる傾向にある。一方、ノズル8先端から(基板50側に向かって)突出した位置に防着板12a、12bを配置すると、ノズル8先端から飛び出す蒸着物質ガス40vが防着板12a、12bによって規制され、蒸着範囲が狭まると共に基板への入射角も限定される。そのため、膜の品質が向上する。
後述するように防着板は、ノズル先端開口から基板への熱の輻射を遮るので、例えば基板に予め成膜した有機膜等に悪影響を及ぼすことを防止することができる。なお、防着板がノズル先端開口からの熱の輻射を遮った際、防着板の温度が上昇するのを防止するため、一対の防着板のうち、少なくとも基板に近い側の防着板(例えば図1の防着板12a)が冷却機構を備えることが好ましい。もちろん、一対の防着板の両方に冷却機構を設けてもよい。冷却機構としては、例えば水冷ジャケットが挙げられる。
さらに、第2の加熱機構14、16、18を蒸着物質の融点以上程度に加熱することにより、導管6、拡散室10、及びノズル8の内壁に付着した蒸発物質が再蒸発して飛散するので、歩留まりが向上する。
なお、この実施形態においては、導管6の屈曲部近傍で、屈曲方向と反対方向に延びる微小径の管路(オリフィス)6cが設けられ、管路6c先端が微小な流出口を形成している。管路6c先端(流出口)の近傍には水晶振動子22が対向して配置され、流出口から流出した蒸着物質のガスの量を測定するようになっている。
水晶振動子22により、単位時間あたりの蒸着物質の量を測定することができ、導管6を流れる蒸着物質の単位時間あたりの量を計算することができる。なお、管路6cの流量は少ないほどよいが、管路6cが細過ぎると詰り等が生じる。従って、通常、導管6の流量に対し、管路6cの流量を1%以下程度とするのがよい。
図2は、図1のII−II線に沿う断面図であり、II−II線は拡散室10の軸方向に垂直である。図2において、坩堝2は有底円筒状をなし、筒内部に蒸着物質40を収容する。坩堝2の所定位置に蒸着物質40の供給口を設けてもよい。
坩堝2の上面開口には多孔板(バッフル)24が配置され、坩堝2の外側に配置された第1の加熱機構(ヒーター)4によって加熱された蒸着物質40は、坩堝2の上面開口から多孔板24を介して導管6へ導かれる。
多孔板24は、坩堝2で加熱された蒸着物質40が熱伝達の不均一性のため突沸した場合に、蒸着物質40の飛散を防止し、突沸に伴って導菅6以降の経路(拡散室、ノズル内を含む)で圧力が変動するのを緩和する。これにより、ノズル8からの蒸着物質ガスの放出圧力を一定に保ち、均一な成膜を行える。
多孔板24の開口面積、各孔の直径及び分布等は、使用する装置環境に応じ、適宜最適な値や範囲を決定することができる。
次に、ノズル8の形状について説明する。本発明においては、ノズル8の開口部を長尺スリット状としている。そのため、ノズル先端の開口面積が比較的小さくなり、ノズル内部からの輻射熱が基板に放射される割合が少なく、基板表面の温度上昇を防止することができる。例えば、基板に予め有機膜などが成膜されている場合に、熱ダメージによる膜の損傷が防止できる。さらに、上記した防着板によっても、ノズル先端からの輻射熱の防止を促進できる。また、ノズル8の開口部がスリット状であるため、拡散室の内容積に比べて開口面積が小さく、拡散室とのコンダクタンスの差により、ノズル長手方向に蒸着物質ガスが均一に放出できるようになる。
なお、拡散室内の蒸着物質ガスの圧力を増加させるに伴い、ガスが分子流的な挙動から粘性流的な挙動に次第に変化し、ガスがノズルの各位置に均一に拡散するようになる。但し、通常、真空容器内圧力は10−3〜10−5Paレベルであるため、ノズル先端付近の蒸着物質ガスは、ノズル内部との圧力差からガス流動の乱れを起こし、十分に粘性流的挙動とならない場合がある。そのため、後述するルーバーを用いると、上記した圧力の乱れを補正することができる。
ここで、平均自由行程が容器の径よりも十分長い場合は、気体粒子同士の衝突頻度が小さく内壁との衝突が気体粒子の運動として支配的になり、気体は分子流的な挙動となる。一方、気体粒子密度が大きくなって平均自由行程が容器の径よりも短い場合は、気体粒子同士の衝突頻度が大きくなり、気体は粘性流的な挙動となる。完全な粘性流であれば拡散室やノズルの内壁の抵抗により、ノズル部でほぼ均等に気体が行き渡り、ノズル先端からの吹き出し分布はある程度均一になると考えられる。
特に、拡散室の端面10aの中心開口を入口とし、拡散室10の筒面の長尺スリット状の開口を出口とした時のコンダクタンスをC1とし、ノズルの入口と出口間のコンダクタンスをC2としたとき、C1/C2で表される比が12以上であることが好ましい。
拡散室の内容積を大きくし、ノズルの断面積を小さくするほど、C1/C2は大きくなる。C1/C2が12未満であると、蒸着物質ガスが拡散室内へ充分拡散せず、ノズルからの放出が安定しないため、蒸着物質の蒸着が不均一となる傾向にある。C1/C2の値は17以上とすることがより好ましいが、装置全体(拡散室)の大きさに限りがあるため、実際には拡散室とノズルの形状や容積に応じて調整する。
コンダクタンスは、実際に容器の入口と出口での流量測定をそれぞれ行い、算定することができる。
さらに、図3に示すように、ノズル8の先端内側にルーバー羽根を設けると、ノズル開口の長手方向において蒸着物質ガスの流量を調整し、蒸着量分布を均一にできるので好ましい。図3において、板状のルーバー羽根26は、ノズル8の開口の長手方向(W方向Wに平行)に沿って複数個並設されている。各ルーバー羽根26は、ノズル8の開口の短手方向に平行な回転軸28にが軸支されて回転軸28を中心に回転自在になっている。
いま、図3において、ノズル8の中心Sより右側(導管6との接続部の反対側)に位置するルーバー羽根26を水平にしてノズル開口を閉塞した場合の実際の実験結果を図4に基づいて説明する。
図4は、ノズル8の開口の長手方向長さを360mm、短手方向長さを8mmとし、蒸着時の真空度を10−4Pa程度に保持し、蒸着物質としてAlqを用い、坩堝2の加熱温度を約300℃として実際の蒸着を行った際の基板50のW方向の蒸着膜の厚み分布を示す。
図4の横軸は、基板の中央からのW方向の距離を示し、縦軸は基板の幅方向の最大の膜厚を1とした時の基板の幅方向の各位置での膜厚の比(以下、「膜厚比」という)を表す。
すべてのルーバー羽根を垂直(ルーバー羽根が無い場合と同じ)にした場合(図4の曲線T1)、中心Sよりやや右側部分で膜厚が最大となった。これは、導管6がノズル8の左側に接続されていることに起因して、ノズル8の左右方向(W方向)で流動状態が異なるためと考えられる。この場合、基板の各位置での膜厚比の平均値を求め、さらに膜厚比の標準偏差を求め、(膜厚比の標準偏差)/(各位置での膜厚比の平均値)で表される変動率を計算したところ0.94
となった。
一方、上記した膜厚が最大の部分へのガスの噴き出しを低減するため、中心Sより右側部分のルーバー羽根を長さ60mmにわたって閉塞したところ(図4の曲線T2)、膜厚が最大の部分が基板の中心付近へ移動するとともに、変動率は0.59に低下し、基板の幅方向(W)での膜厚の変動が大きく減少した。このように、ルーバー羽根を調整することで、基板の幅方向の膜厚の差を低減することができる。
本発明の実施形態に係る真空蒸着装置の全体構成図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 基板の幅方向の膜厚分布を示す図である。
符号の説明
2 坩堝
2a 坩堝の開口
4 第1の加熱機構
6 導管
6a 導管の一端
6b 導管の他端
8 ノズル
10 拡散室
10a 拡散室の一端
14、16、18 第2の加熱機構

Claims (7)

  1. 蒸着物質を収容する坩堝と、前記坩堝中の蒸着物質を加熱する第1の加熱機構と、一端が前記坩堝の開口に接続されて前記坩堝から生じた蒸着物質のガスを通過させる導管と、前記ガスを放出するノズルを有する筒状の拡散室とを備え、
    前記拡散室が中心軸を中心に回転するよう、前記拡散室の一端が前記導管の他端に回転可能に支持され、
    前記ノズルは前記拡散室の軸方向に沿って突出し、その先端が長尺スリット状に開口し、
    前記導管、前記拡散室、及び前記ノズルの外側に前記蒸着物質の付着防止のための第2の加熱機構をそれぞれ有する真空蒸着装置。
  2. 前記坩堝の開口に多孔板が配置されている請求項1記載の真空蒸着装置。
  3. 前記導管の一部に微小な流出口が開けられ、かつ前記流出口の近傍には該流出口から流出した前記ガスの量を測定する水晶振動子が配置されている請求項1又は2記載の真空蒸着装置。
  4. 前記拡散室のコンダクタンスをC1とし、前記ノズルのコンダクタンスをC2としたとき、C1/C2で表される比が12以上である請求項1ないし3のいずれかに記載の真空蒸着装置。
  5. 前記ノズルの先端内側には、前記スリット状の開口の短手方向に平行な回転軸を中心に回転自在なルーバー羽根が該開口の長手方向に沿って複数個並設されている請求項1ないし4のいずれかに記載の真空蒸着装置。
  6. 前記ノズルの先端の外側には、前記スリット状の開口の長手方向に沿い、かつ前記開口を挟む一対の防着板が互いに離間して配置され、各防着板の先端は前記開口より突出している請求項1ないし5のいずれかに記載の真空蒸着装置。
  7. 前記一対の防着板のうち、少なくとも基板に近い側の防着板が冷却機構を備える請求項6に記載の真空蒸着装置。
JP2006337857A 2006-12-15 2006-12-15 真空蒸着装置 Active JP5013591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337857A JP5013591B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 真空蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337857A JP5013591B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 真空蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150649A true JP2008150649A (ja) 2008-07-03
JP5013591B2 JP5013591B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39653139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337857A Active JP5013591B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 真空蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013591B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163637A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
WO2011026674A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Verdampfer, anordnung von verdampfern sowie beschichtungsanlage
WO2012086568A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2013507521A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 エスエヌユー プレシジョン カンパニー リミテッド 基板処理装置及び方法
CN103074578A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 塔工程有限公司 旋转式沉积设备
CN104300038A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 台积太阳能股份有限公司 蒸汽分配装置及其用于太阳能板的方法
JP2017115246A (ja) * 2017-01-10 2017-06-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 有機材料用の蒸発源、有機材料用の蒸発源を有する真空チャンバにおいて有機材料を堆積するための堆積装置、及び有機材料を蒸発させるための方法
JP6762460B1 (ja) * 2019-10-04 2020-09-30 株式会社アルバック 真空蒸着装置用の蒸着源
WO2021065081A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社アルバック 真空蒸着装置用の蒸着源
JP2021526592A (ja) * 2018-06-15 2021-10-07 アルセロールミタル 基板コーティング用真空蒸着設備及び方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022612A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶シリコンの製法
JPH06181175A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Fuji Electric Co Ltd 多元系同時蒸着装置
JPH06184737A (ja) * 1992-07-30 1994-07-05 Juergen Dr Gspann 凝集塊ビームの発生方法と装置
JP2002249868A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Denso Corp 蒸着装置
JP2004018997A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Eiko Engineering Co Ltd 薄膜堆積用分子線源セル
JP2004307877A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nippon Biitec:Kk 薄膜堆積用分子線源とそれを使用した薄膜堆積方法
JP2005091345A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 蒸着型蛍光体シートの製造方法および装置並びに蒸着型蛍光体シート
JP2006225758A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022612A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶シリコンの製法
JPH06184737A (ja) * 1992-07-30 1994-07-05 Juergen Dr Gspann 凝集塊ビームの発生方法と装置
JPH06181175A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Fuji Electric Co Ltd 多元系同時蒸着装置
JP2002249868A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Denso Corp 蒸着装置
JP2004018997A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Eiko Engineering Co Ltd 薄膜堆積用分子線源セル
JP2004307877A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nippon Biitec:Kk 薄膜堆積用分子線源とそれを使用した薄膜堆積方法
JP2005091345A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 蒸着型蛍光体シートの製造方法および装置並びに蒸着型蛍光体シート
JP2006225758A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163637A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
WO2011026674A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Verdampfer, anordnung von verdampfern sowie beschichtungsanlage
JP2013507521A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 エスエヌユー プレシジョン カンパニー リミテッド 基板処理装置及び方法
US9714466B2 (en) 2010-12-24 2017-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method of manufacturing organic electroluminescent display device
WO2012086568A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
CN103270189A (zh) * 2010-12-24 2013-08-28 夏普株式会社 蒸镀装置、蒸镀方法和有机电致发光显示装置的制造方法
JP5330608B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-30 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2013249541A (ja) * 2010-12-24 2013-12-12 Sharp Corp 蒸着装置
JPWO2012086568A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 シャープ株式会社 蒸着装置、蒸着方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US8845808B2 (en) 2010-12-24 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device, vapor deposition method, and method of manufacturing organic electroluminescent display device
CN103074578A (zh) * 2011-10-26 2013-05-01 塔工程有限公司 旋转式沉积设备
CN104300038A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 台积太阳能股份有限公司 蒸汽分配装置及其用于太阳能板的方法
US20150024538A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Tsmc Solar Ltd. Vapor dispensing apparatus and method for solar panel
JP2017115246A (ja) * 2017-01-10 2017-06-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 有機材料用の蒸発源、有機材料用の蒸発源を有する真空チャンバにおいて有機材料を堆積するための堆積装置、及び有機材料を蒸発させるための方法
JP2021526592A (ja) * 2018-06-15 2021-10-07 アルセロールミタル 基板コーティング用真空蒸着設備及び方法
JP7165755B2 (ja) 2018-06-15 2022-11-04 アルセロールミタル 基板コーティング用真空蒸着設備及び方法
JP6762460B1 (ja) * 2019-10-04 2020-09-30 株式会社アルバック 真空蒸着装置用の蒸着源
WO2021065081A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社アルバック 真空蒸着装置用の蒸着源
CN112912534A (zh) * 2019-10-04 2021-06-04 株式会社爱发科 真空蒸镀装置用蒸镀源
CN112912534B (zh) * 2019-10-04 2022-06-17 株式会社爱发科 真空蒸镀装置用蒸镀源

Also Published As

Publication number Publication date
JP5013591B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013591B2 (ja) 真空蒸着装置
JP5551336B2 (ja) Oledの製造における有機材料の制御可能な供給
JP4966028B2 (ja) 真空蒸着装置
JP6647202B2 (ja) 堆積アレンジメント、堆積装置、及びこれらの操作方法
KR20050004379A (ko) 원자층 증착용 가스 공급 장치
TW201802272A (zh) 瀉流單元和含有瀉流單元的沉積系統以及相關方法
TW201544616A (zh) 真空蒸鍍裝置
JP2016540892A5 (ja)
US20110247562A1 (en) Vaporizing Material at a Uniform Rate
TWI382098B (zh) 汽化有機材料應用之控制
TWI447246B (zh) 真空蒸鍍裝置
JP5144268B2 (ja) 有機材料の気化を制御するための方法と装置
JP6207319B2 (ja) 真空蒸着装置
KR20080013447A (ko) 액체 원료 기화 장치
JP6411675B2 (ja) 堆積速度を測定するための方法及び堆積速度制御システム
TWI839614B (zh) 液體材料驟蒸發坩堝、蒸氣沉積設備及用於塗覆真空腔室內的基板的方法
JP4830847B2 (ja) 真空蒸着装置
JP2008156726A (ja) 真空蒸着装置
US20210381097A1 (en) Vapor deposition apparatus and method for coating a substrate in a vacuum chamber
US20240026542A1 (en) Steam distribution device and method relating to same
JP2017025355A (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
KR20210001183A (ko) 원료 공급부 및 이를 포함하는 성막 장치
KR20120048671A (ko) 증발기, 증발기들의 장치 및 코팅 시스템
JPH03257169A (ja) 化学的気相成長による薄膜形成用の固体原料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250