JP2008146592A - 配信方法、配信制御装置及びプログラム - Google Patents

配信方法、配信制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008146592A
JP2008146592A JP2006336268A JP2006336268A JP2008146592A JP 2008146592 A JP2008146592 A JP 2008146592A JP 2006336268 A JP2006336268 A JP 2006336268A JP 2006336268 A JP2006336268 A JP 2006336268A JP 2008146592 A JP2008146592 A JP 2008146592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
electronic data
devices
receiving
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006336268A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Kumaki
弘泰 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006336268A priority Critical patent/JP2008146592A/ja
Publication of JP2008146592A publication Critical patent/JP2008146592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介した電子データの配信を効率的に行うことのできる配信方法の提供を目的とする。
【解決手段】電子データ管理装置によって管理されている電子データを複数の装置に配信する配信方法であって、コンピュータが、複数の前記装置のそれぞれより当該装置の状態を示す状態情報を受信する状態情報受信手順と、前記コンピュータが、複数の前記装置より前記電子データの配信要求を受信する配信要求受信手順と、前記コンピュータが、前記状態情報に基づいて前記配信要求に係る前記装置の間に階層関係を生成する階層生成手順と、前記コンピュータが、前記階層関係を示す階層情報を前記配信要求に係る前記装置に送信する階層情報送信手順と、前記装置が、前記階層情報に基づいて特定される前記装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得する電子データ取得手順とを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】図4

Description

本発明は、配信方法、配信制御装置及びプログラムに関し、特に電子データの配信方法、配信制御装置及びプログラムに関する。
従来、インターネット等のネットワークを介して各種のコンテンツの配信サービスが提供されている。図1は、従来の配信サービスを実現するための配信システムの構成例を示す図である。
図1において、配信サーバ510は、配信対象となるコンテンツ511を管理するコンピュータである。受信装置520a、520b、及び520c(以下、総称する場合「受信装置520」という。)は、配信サーバ510に対してコンテンツ511の配信を要求するコンピュータである。図1に示されるような配信システムにおけるコンテンツ511の配信処理の手順は次の通りである。
コンテンツ511を必要とする受信装置520から、コンテンツ511の配信要求が配信サーバ510に送信される(S1)。配信サーバ510は、配信要求を受信すると、当該配信要求に係る受信装置520にコンテンツ511を返信する(S2)。このような処理が、受信装置520ごとに行われていた。
ところで、近年では、PC(Personal Computer)等、コンテンツを扱うマシンスペックの高性能化、大型ディスプレイの普及、及びネットワーク回線の広帯域化等に伴って、動画データ等の大容量のコンテンツ(リッチコンテンツ)の取り扱いが以前に比べて容易となってきている。したがって、リッチコンテンツの配信サービスに対する需要は、今後一層見込まれる。
特開2003−115873号公報
しかしながら、コンテンツが大容量化し、また、配信サービスの利用者(受信装置520)の数が増加した場合、図1に示されるように配信サーバ510が受信装置520ごとに配信を行うような構成では、配信要求が集中した場合に配信サーバ510に負荷が集中し、配信サービスの運用が適切に維持できなくなる可能性がある。
そこで、従来、配信サーバ10のハードウェアの増強や、配信サーバ10の増設による負荷分散等によって、高負荷に対する対策が図られている。しかし、これらの対策によれば、配信システムのハードウェアコストの増大や、配信サーバ10を増設する際のネットワーク構成の設計等に関する人的作業が必要とされるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、ネットワークを介した電子データの配信を効率的に行うことのできる配信方法、配信制御装置及びプログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、電子データ管理装置によって管理されている電子データを複数の装置に配信する配信方法であって、コンピュータが、複数の前記装置のそれぞれより当該装置の状態を示す状態情報を受信する状態情報受信手順と、前記コンピュータが、複数の前記装置より前記電子データの配信要求を受信する配信要求受信手順と、前記コンピュータが、前記状態情報に基づいて前記配信要求に係る前記装置の間に階層関係を生成する階層生成手順と、前記コンピュータが、前記階層関係を示す階層情報を前記配信要求に係る前記装置に送信する階層情報送信手順と、前記装置が、前記階層情報に基づいて特定される前記装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得する電子データ取得手順とを有することを特徴とする。
このような配信方法では、ネットワークを介した電子データの配信を効率的に行うことができる。
本発明によれば、ネットワークを介した電子データの配信を効率的に行うことのできる配信方法、配信制御装置及びプログラムを提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図2は、本発明の実施の形態における配信システムの構成例を示す図である。図2において、配信システム1は、管理装置10と、配信装置20と、受信装置30a、30b、30c、30d、及び30e等(以下、総称する場合「受信装置30」という。)とより構成される。各装置は、インターネット又はLAN(Local Area Network)等のネットワーク40(有線又は無線の別は問わない。)によって相互に接続されている。
管理装置10は、配信装置20や受信装置30等の状態を把握し、コンテンツを効率的に配信するための配信経路(受信装置30間の論理的な階層関係)を構築する機能が実装されているコンピュータである。配信装置20は、その記憶装置内にコンテンツが保存されているコンピュータである。配信装置20は、受信装置30からのコンテンツの配信要求に応じてコンテンツを返信する。配信装置20による受信装置30へのコンテンツの配信は、管理装置10によって構築される配信経路に従って行われる。なお、コンテンツの配信のためのプロトコルは所定のものに限定されず、FTP(File Transfer Protocol)やHTTP(HyperText Transfer Protocol)等、汎用的に用いられているものを利用してもよい。ここで、コンテンツは、電子文書、静止画データ、動画データ、音声データ等、電磁的に記録され得る電子データをいい、そのデータ形式は所定のものに限定されない。受信装置30は、配信装置20よりコンテンツをダウンロードするためのコンピュータである。
なお、図中では、配信装置20と管理装置10とは別個の装置として表現されているが、配信装置20に係る機能と管理装置10に係る機能とを一つのコンピュータに実装してもよい。
図3は、本発明の実施の形態における管理装置のハードウェア構成例を示す図である。図3の管理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、CPU104と、インタフェース装置105とを有するように構成される。
管理装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。
補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。例えば補助記憶装置102は、プログラムの処理に必要な、後述する各種テーブルを格納している。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って管理装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、図2のネットワーク40に接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、配信装置20や受信装置30についても、図2に示されるようなハードウェアによって構成され得る。但し、受信装置30については、受信されたコンテンツを表示させるための表示装置や、ユーザからの入力を受け付けるためのキーボード、マウス等の入力装置等を備えているとよい。
配信システム1の処理概要について説明する。図4は、本発明の実施の形態における配信システムの処理概要を説明するための図である。なお、図4において、受信装置30に関しては、便宜上、受信装置30a、30b、及び30cのみが表示されている。
各受信装置30は、定期的かつ自動的に、当該受信装置30の装置情報を管理装置10に通知する(S10)。装置情報には、受信装置30を一意に識別するための情報や、受信装置30の状態(コンテンツの取得処理に影響を与え得る状態のパラメータ)又は性能等を識別するための情報等が含まれる。
管理装置10は、各受信装置30からの装置情報と、コンテンツの配信を要求する受信装置30の数と、配信対象とされているコンテンツのデータ量と等に基づいて、コンテンツの配信を要求する各受信装置30を一つ以上のグループに分割する。更に、各グループに属する受信装置30の中から必要に応じて中継装置を選定する。ここで、中継装置とは、他の受信装置30へのコンテンツの配信を中継する役割を担う装置をいう。したがって、中継装置が選定されることにより、コンテンツの配信に関して受信装置30の間に論理的な親子関係又は階層関係(論理階層)が構築される。なお、グループ内における中継装置は階層的に複数選定され得る。図中では、受信装置30a及び30bがグループAに分類され、受信装置30cがグループBに分類された例が示されている。更に、グループAにおいて、受信装置30aが中継装置に選定された例が示されている。
管理装置10は、各グループの構成情報を、各受信装置30に通知する(S20)。なお、グループの構成情報(グループ構成情報)には、グループに属する受信装置30の装置名、及びグループの論理階層を示す情報等が含まれる。
グループ構成情報を受信した各受信装置30は、当該グループ構成情報に基づいて、コンテンツの配信の要求先を判別し、当該要求先に対してコンテンツの配信要求を送信する。当該配信要求に応じ、コンテンツが配信される(S30)。すなわち、或る受信装置30(図中における受信装置30a及び30c)には、配信装置20よりコンテンツが直接配信され、或る受信装置30(図中における受信装置30b)には、中継装置よりコンテンツが配信される。したがって、配信装置20へのアクセス数が削減され、ひいては配信装置20に対する負荷(ネットワーク負荷も含む)が低減される。
図4に示されるような処理を実現するため、管理装置10は、以下のような機能によって構成されている。図5は、管理装置の機能構成例を示す図である。図5において、管理装置10は、クライアント通信部11、クライアント管理部12、クライアント要求処理部13、コンテンツ登録部14、コンテンツ管理部15、及び配信構成生成部16等を有する。これら各部は、CPU104がプログラムを処理することにより機能する。
クライアント通信部11は、受信装置30からの装置情報の受信や、受信装置30に対するグループ構成情報の送信等を行う。クライアント管理部12は、受信装置30の装置情報を管理する。クライアント要求処理部13は、受信装置30よりコンテンツの配信要求を受け付ける。コンテンツ登録部14は、配信装置20より、配信対象とされるコンテンツに関する情報の登録要求を受け付ける。コンテンツ管理部15は、コンテンツに関する情報を管理する。配信構成生成部16は、装置情報やコンテンツに関する情報等に基づいてグループ構成情報を生成する。
また、受信装置30は、以下のような機能によって構成されている。図6は、受信装置の機能構成例を示す図である。図6において、受信装置30は、装置情報収集部31、装置情報通知部32、配信要求送信部33、グループ識別部34、配信元識別部35、及びコンテンツ取得部36等を有する。これら各部は、受信装置30のCPUがプログラムを処理することにより機能する。
装置情報収集部31は、当該受信装置30の装置情報を収集(取得)する。装置情報通知部32は、収集された装置情報を管理装置10に送信する。配信要求送信部33は、管理装置10に対してコンテンツの配信を要求する。グループ識別部34は、管理装置10より送信されるグループ構成情報に基づいて、当該受信装置30が属するグループを識別し、そのグループを識別するための情報(例えば、グループ番号)を管理する。配信元識別部35は、管理装置10より送信されるグループ構成情報に基づいて、当該受信装置30に対するコンテンツの配信元を識別し、その配信元を識別するための情報(例えば、IPアドレス)を管理する。コンテンツ取得部36は、配信元識別部35において管理されている識別情報に係る配信元よりコンテンツを取得(ダウンロード)する。
以下、配信システム1の処理手順について詳しく説明する。図7は、本発明の実施の形態における配信システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。なお、図7において、受信装置30に関しては、便宜上、受信装置30a及び30bのみが表示されている。
各受信装置30の装置情報収集部31は、定期的かつ自動的に、当該受信装置30の装置情報を収集する(S101、S102)。装置情報には、例えば、装置名(ホスト名)、IPアドレス、コンテンツの受信用ポートのポート番号、受信装置30の識別番号(装置識別番号)、受信装置30が接続されているネットワークの回線帯域、CPUの使用率やクロック数、メモリの使用率若しくは空き容量、及びディスク容量等、受信装置30の状態を示す情報が含まれる。
続いて、各受信装置30の装置情報通知部32は、収集された装置情報を管理装置10に送信する(S103、S104)。装置情報は、管理装置10のクライアント通信部11によって受信され、クライアント管理部12によって管理される。
図8は、装置情報管理テーブルの構成例を示す図である。クライアント管理部12は、例えば、図8に示されるような装置情報管理テーブル121に各受信装置30の装置情報を登録することにより、当該装置情報を管理する。図8に示されるように、装置情報管理テーブル121は、受信装置30ごとに、IPアドレス、ポート番号、装置識別番号、回線帯域等の装置情報と、グループ番号及び配信元とを管理するテーブルである。各項目のうち、受信装置30より装置情報が受信された段階では、装置情報を構成する項目に値が登録される。
配信装置20にコンテンツが登録されると(S105)、配信装置20は、登録されたコンテンツに関する情報(例えば、ファイル名、ファイル形式、データサイズ、配信スケジュール(配信開始日時等)等。以下「コンテンツ情報」という。)の登録を管理装置10に要求する(S106)。コンテンツ情報の登録要求は、管理装置10のコンテンツ登録部14によって受信され、コンテンツ情報は、コンテンツ管理部15によって管理される。
コンテンツが公開された後、各受信装置30の配信要求送信部33は、ユーザからの指示に応じて、又は予め設定された受信日時の到来の検知に応じてコンテンツの配信要求を管理装置10に対して送信する(S107、S108)。コンテンツの配信要求は、管理装置10のクライアント要求処理部13によって受信される。
管理装置10の配信構成生成部16は、各受信装置30からの装置情報と、コンテンツの配信を要求する受信装置30の数と、配信対象とされているコンテンツのサイズと等に基づいて、各受信装置30を一つ以上のグループに分割し、グループごとにグループ構成情報を生成する(S107)。配信構成生成部16は、グループ構成情報の生成に伴い、装置情報管理テーブル121のグループ番号及び配信元に、各受信装置30が属するグループのグループ番号と、コンテンツの配信元の識別情報とを登録する。
続いて、管理装置10のクライアント通信部11は、生成されたグループ構成情報を、それぞれのグループに属する受信装置30に送信する(S108、S109)。各受信装置30の配信元識別部35は、グループ構成情報に基づいて当該受信装置30に対するコンテンツの配信元を識別し、当該配信元を示す情報(IPアドレス等)を管理する。また、グループ識別部34は、グループ構成情報に基づいて当該受信装置30が属するグループを識別し、当該グループを示す情報を管理する。
続いて、各受信装置30のコンテンツ取得部36は、配信元識別部35によって管理されている識別情報に係る配信元に対してコンテンツの取得要求を送信することにより、コンテンツを取得する。例えば、受信装置30aと受信装置30bとによって一つのグループが構成され、当該グループにおいて受信装置30aが中継装置として選定された場合、受信装置30aに対する配信元は配信装置20となり、受信装置30bに対する配信元は受信装置30aとなる。したがって、この場合、受信装置30aは、配信装置20よりコンテンツを取得し(S110)、受信装置30bは、受信装置30aに取得されているコンテンツを受信装置30aより取得する(S111)。なお、受信装置30aにコンテンツが取得されていないうちに受信装置30bより受信装置30aに対してコンテンツの取得要求がなされた場合は、当該取得要求に応じて受信装置30aが配信装置20よりコンテンツを取得し、そのコンテンツを受信装置30bに送信すればよい。
次に、図7のステップS107における、グループ構成情報の生成処理の詳細について説明する。図9は、管理装置によるグループ構成情報の生成処理を説明するためのフローチャートである。
ステップS1071において、配信構成生成部16は、同時期にコンテンツの配信を要求する複数の受信装置30をグループに分割する。ここで、同時期にとは、同時期にコンテンツの配信要求が受信された場合、又は、コンテンツの配信要求において配信時期が指定されている場合に、その配信時期が同時期である場合等をいう。いずれの受信装置30を同じグループにするかは、例えば、IPアドレス等に基づいて、物理的に近いもの同士(例えば、同じネットワークに接続されているもの同士)を同じグループにするようにしてもよい。また、予め受信装置30が特定されている場合は、予め、各受信装置30が属するグループを定めておいてもよい。
続いてステップS1072以降はグループごとのループ処理となる。まず、配信構成生成部16は、一つのグループを処理対象とする(S1072)。以下、処理対象とされたグループを「カレントグループ」という。続いて、配信構成生成部16は、コンテンツ管理部15に登録されているコンテンツのサイズ(データ量)と、カレントグループに属する受信装置30の数とに基づいて中継装置の要否を判定する(S1073)。
例えば、コンテンツサイズをX、受信装置30の数をY、中継装置の要否を判定する閾値をZとした場合、配信構成生成部16は、
X×Y≧Z ・・・(1)
の場合に、中継装置は必要であると判定する。なお、中継装置を複数階層に設けてツリー構造を構成する場合、式(1)による判定を、再帰的に繰り返すことにより当該ツリーの階層数を決定すればよい。この場合、一つの中継装置(ノード)にぶら下がる中継装置の最大数をNと決めておき、各ノード以下の受信装置30の数をYとして、ノードごとに式(1)の判定を行えばよい。
続いて、配信構成生成部16は、カレントグループに属する受信装置30の中から中継装置を選定する(S1074)。例えば、受信装置30と管理装置10との間の遅延時間(パケットが何秒で届くか)をA、受信装置30と管理装置10との間のスループット(帯域(Mbps))をB、受信装置30のメモリ使用率をC、受信装置30のCPU使用率をDとした場合に、配信構成生成部16は、カレントグループに属する各受信装置30について、
α×(−A)+β×B+γ×(−C)+ν×(−D) ・・・(2)
の値を計算し、その値に基づいて中継装置を選定する。例えば、中継装置が一台のみ必要な場合は、式(2)の値が最も大きい受信装置30が中継装置とされる。一方、中継装置が複数必要な場合は、式(2)の値の大きい順に中継装置が選定される。これによって中継装置間の親子関係(階層関係)が決定される。なお、式(2)において、α、β、γ、νは、所定の係数であり、経験値等に基づいて定めればよい。また、中継装置の選定は式(2)以外の方式によって定めても良い。
続いて、配信構成生成部16は、末端の中継装置に対して、中継装置として選定されていない受信装置30を割り当てる(S1076)。これによって、カレントグループ内の受信装置30間の階層関係(親子関係)が生成されたことになる。したがって、配信構成生成部16は、カレントグループに属するそれぞれの受信装置30について、当該親子関係において親となっている受信装置30を配信元としてその配信元のIPアドレスを装置情報管理テーブル121の配信元に登録する。
上記のステップS1071〜S1075までの処理が全てのグループについて行われると、各グループについてグループ構成情報の生成が完了する(S1076)。
図10は、グループ構成情報の概念図である。図10では、複数の受信装置30が、グループAとグループBとに分割され、それぞれのグループ内で論理的な階層関係が形成された例が示されている。グループAに属する受信装置30に対しては、グループAのグループ構成情報が、グループBに属する受信装置30に対しては、グループBのグループ構成情報が送信される。各受信装置30のる配信元識別部35は、図10に示されるような情報に基づいて、階層関係における自らの位置を確認し、それに基づいて親の受信装置30、すなわち配信元の受信装置30を識別する。なお、図10に示されるグループ構成情報を示すデータのデータ形式は所定のものに限定されないが、例えば、XML(eXtensible Markup Language)を利用すれば、階層関係を容易に表現することができる。
上述したように、本発明の実施の形態における配信システム1によれば、配信先の受信装置30について、自律的に論理階層を形成し、配信装置20に対して直接コンテンツを要求する受信装置30を削減することができるため、配信装置20の負荷を自動的に分散させることができる。また、論理階層は、各受信装置30の性能等に基づいて形成されるため、適切な配信経路を構築することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 電子データ管理装置によって管理されている電子データを複数の装置に配信する配信方法であって、
コンピュータが、複数の前記装置のそれぞれより当該装置の状態を示す状態情報を受信する状態情報受信手順と、
前記コンピュータが、複数の前記装置より前記電子データの配信要求を受信する配信要求受信手順と、
前記コンピュータが、前記状態情報に基づいて前記配信要求に係る前記装置の間に階層関係を生成する階層生成手順と、
前記コンピュータが、前記階層関係を示す階層情報を前記配信要求に係る前記装置に送信する階層情報送信手順と、
前記装置が、前記階層情報に基づいて特定される前記装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得する電子データ取得手順とを有することを特徴とする配信方法。
(付記2) 複数の前記装置のうち前記階層関係における最上位の装置は、前記電子データ管理装置より前記電子データを取得することを特徴とする付記1記載の配信方法。
(付記3) 前記階層生成手順は、前記装置の状態に基づいて、複数の前記装置の中より前記電子データ管理装置からの前記電子データの取得を中継する中継装置を選定することを特徴とする付記1又は2記載の配信方法。
(付記4) 前記階層生成手順は、前記電子データのデータ量と前記配信要求に係る前記装置の数とに基づいて前記中継装置の要否を判定し、前記中継装置が必要と判定されたときに前記中継装置を選定することを特徴とする付記3記載の配信方法。
(付記5) 前記階層生成手順は、複数の前記装置をグループに分割し、グループごとに前記階層関係を生成することを特徴とする付記1乃至4いずれか一項記載の配信方法。
(付記6) 電子データ管理装置によって管理されている電子データの複数の装置への配信を制御する配信制御装置であって、
複数の前記装置のそれぞれより当該装置の状態を示す状態情報を受信する状態情報受信手段と、
複数の前記装置より前記電子データの配信要求を受信する配信要求受信手段と、
前記状態情報に基づいて前記配信要求に係る前記装置の間に階層関係を生成する階層生成手段と、
前記階層関係を示す階層情報を前記配信要求に係る前記装置に送信する階層情報送信手段とを有し、
前記装置は、前記階層関係に基づいて特定される前記装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得することを特徴とする配信制御装置。
(付記7) 電子データ管理装置によって管理されている電子データを取得する電子データ取得装置であって、
当該電子データ取得装置の状態を示す状態情報を付記6記載の配信制御装置に送信する状態情報送信手段と、
前記電子データの配信要求を前記配信制御装置に送信する配信要求送信手段と、
前記配信要求に応じて前記配信制御装置より返信される前記階層情報に基づいて特定される装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得する電子データ取得手段とを有することを特徴とする電子データ取得装置。
(付記8) コンピュータに、
複数の前記装置のそれぞれより当該装置の状態を示す状態情報を受信する状態情報受信手順と、
電子データ管理装置によって管理されている前記電子データの配信要求を複数の前記装置より受信する配信要求受信手順と、
前記状態情報に基づいて前記配信要求に係る前記装置の間に階層関係を生成する階層生成手順と、
前記階層関係を示す階層情報を前記配信要求に係る前記装置に送信する階層情報送信手順とを実行させ、
前記装置は、前記階層関係に基づいて特定される前記装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得することを特徴とする配信制御プログラム。
(付記9) コンピュータに、
当該コンピュータの状態を示す状態情報を付記6記載の配信制御装置に送信する状態情報送信手順と、
電子データ管理装置によって管理されている電子データの配信要求を前記配信制御装置に送信する配信要求送信手順と、
前記配信要求に応じて前記配信制御装置より返信される前記階層情報に基づいて特定される装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得する電子データ取得手順とを実行させるための電子データ取得プログラム。
従来の配信サービスを実現するための配信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における配信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における配信システムの処理概要を説明するための図である。 管理装置の機能構成例を示す図である。 受信装置の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における配信システムの処理手順を説明するためのシーケンス図である。 装置情報管理テーブルの構成例を示す図である。 管理装置によるグループ構成情報の生成処理を説明するためのフローチャートである。 グループ構成情報の概念図である。
符号の説明
1 配信システム
10 管理装置
11 クライアント通信部
12 クライアント管理部
13 クライアント要求処理部
14 コンテンツ登録部
15 コンテンツ管理部
16 配信構成生成部
20 配信装置
30、30a、30b、30c、30d、30e 受信装置
31 装置情報収集部
32 装置情報通知部
33 配信要求送信部
34 グループ識別部
35 配信元識別部
36 コンテンツ取得部
40 ネットワーク
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
510 配信サーバ
511 コンテンツ
520、520a、520b、520c 受信装置
B バス

Claims (5)

  1. 電子データ管理装置によって管理されている電子データを複数の装置に配信する配信方法であって、
    コンピュータが、複数の前記装置のそれぞれより当該装置の状態を示す状態情報を受信する状態情報受信手順と、
    前記コンピュータが、複数の前記装置より前記電子データの配信要求を受信する配信要求受信手順と、
    前記コンピュータが、前記状態情報に基づいて前記配信要求に係る前記装置の間に階層関係を生成する階層生成手順と、
    前記コンピュータが、前記階層関係を示す階層情報を前記配信要求に係る前記装置に送信する階層情報送信手順と、
    前記装置が、前記階層情報に基づいて特定される前記装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得する電子データ取得手順とを有することを特徴とする配信方法。
  2. 複数の前記装置のうち前記階層関係における最上位の装置は、前記電子データ管理装置より前記電子データを取得することを特徴とする請求項1記載の配信方法。
  3. 前記階層生成手順は、前記装置の状態に基づいて、複数の前記装置の中より前記電子データ管理装置からの前記電子データの取得を中継する中継装置を選定することを特徴とする請求項1又は2記載の配信方法。
  4. 電子データ管理装置によって管理されている電子データの複数の装置への配信を制御する配信制御装置であって、
    複数の前記装置のそれぞれより当該装置の状態を示す状態情報を受信する状態情報受信手段と、
    複数の前記装置より前記電子データの配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記状態情報に基づいて前記配信要求に係る前記装置の間に階層関係を生成する階層生成手段と、
    前記階層関係を示す階層情報を前記配信要求に係る前記装置に送信する階層情報送信手段とを有し、
    前記装置は、前記階層関係に基づいて特定される前記装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得することを特徴とする配信制御装置。
  5. コンピュータに、
    複数の前記装置のそれぞれより当該装置の状態を示す状態情報を受信する状態情報受信手順と、
    電子データ管理装置によって管理されている前記電子データの配信要求を複数の前記装置より受信する配信要求受信手順と、
    前記状態情報に基づいて前記配信要求に係る前記装置の間に階層関係を生成する階層生成手順と、
    前記階層関係を示す階層情報を前記配信要求に係る前記装置に送信する階層情報送信手順とを実行させ、
    前記装置は、前記階層関係に基づいて特定される前記装置又は前記電子データ管理装置より前記電子データを取得することを特徴とする配信制御プログラム。
JP2006336268A 2006-12-13 2006-12-13 配信方法、配信制御装置及びプログラム Pending JP2008146592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336268A JP2008146592A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 配信方法、配信制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336268A JP2008146592A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 配信方法、配信制御装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146592A true JP2008146592A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39606659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336268A Pending JP2008146592A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 配信方法、配信制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008146592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195462A (ja) * 2016-07-28 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345692A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004199578A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JP2004318274A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継型コンテンツ配信方法及び装置並びにプログラム
JP2005025622A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法、サーバツリー形成装置、サーバ装置、およびそのプログラム
JP2006187438A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Daikoku Denki Co Ltd ホール管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345692A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004199578A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JP2004318274A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 中継型コンテンツ配信方法及び装置並びにプログラム
JP2005025622A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法、サーバツリー形成装置、サーバ装置、およびそのプログラム
JP2006187438A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Daikoku Denki Co Ltd ホール管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195462A (ja) * 2016-07-28 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623348B2 (en) Dynamic subscription and message routing on a topic between publishing nodes and subscribing nodes
EP1209851B1 (en) Metrics and status presentation system and method
US6829630B1 (en) Mechanisms for web-object event/state-driven communication between networked devices
US7734734B2 (en) Document shadowing intranet server, memory medium and method
US8473593B1 (en) Method for dynamically generating information objects based on a restful subscription request
JP2009251780A (ja) 分散イベント検出システム、分散イベント検出方法、及び分散イベント検出用プログラム
CN111917838B (zh) 基于微服务的处理方法及装置、存储介质、电子装置
JP6915532B2 (ja) 情報処理装置、情報共有システムおよび同期制御方法
JP2012118709A (ja) 配信システム、ストレージ容量決定プログラム、及びストレージ容量決定方法
JPWO2004086246A1 (ja) 分散処理制御装置、分散処理制御方法および分散処理制御プログラム
JP5917678B1 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
US11206673B2 (en) Priority control method and data processing system
JP6888478B2 (ja) 振り分けシステム
CN112887113A (zh) 处理数据的方法、装置及系统
JP2004046372A (ja) 分散処理システム、リソース割当方法およびプログラムならびにリソース割当プログラムが記録された記録媒体
JP2008146592A (ja) 配信方法、配信制御装置及びプログラム
JP4689867B2 (ja) サーバシステム,クライアントシステムおよび差分更新システムならびに差分更新プログラム
JP5835015B2 (ja) 分散キャッシュについてのシステム、プログラム及び方法
CN114924861A (zh) 一种分布式任务处理方法及系统
JP2007281783A (ja) 通信制御方法及び通信制御装置
JP7189753B2 (ja) データ流通管理システム、データ流通管理支援装置およびデータ流通管理方法
JP2004192077A (ja) 分散システムおよびコンテキスト対応ブローカリング方法
JP2005208923A (ja) グリッドシステムにおける決済情報算出方法、グリッド仲介装置、グリッド仲介プログラム
CN111338882A (zh) 数据监控方法、装置、介质及电子设备
JP2009055130A (ja) ネットワーク装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108