JP2008145833A - 駆動ドライバ及び表示装置 - Google Patents

駆動ドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145833A
JP2008145833A JP2006334284A JP2006334284A JP2008145833A JP 2008145833 A JP2008145833 A JP 2008145833A JP 2006334284 A JP2006334284 A JP 2006334284A JP 2006334284 A JP2006334284 A JP 2006334284A JP 2008145833 A JP2008145833 A JP 2008145833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation correction
gradation
resistance elements
voltage
resistor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006334284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Enjo
啓裕 円城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006334284A priority Critical patent/JP2008145833A/ja
Priority to US12/000,253 priority patent/US20080136848A1/en
Priority to CNA2007101865808A priority patent/CN101257017A/zh
Publication of JP2008145833A publication Critical patent/JP2008145833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】階調電圧生成回路の階調補正抵抗素子の抵抗値の変更に伴うコストを低減すること。
【解決手段】本発明の駆動ドライバ(30)は、階調電圧生成回路(37)と、制御部(39)とを具備している。階調電圧生成回路(37)は、直列接続された複数の階調補正抵抗素子(R0〜R62)を備え、基準電圧(V0〜V7)を複数の階調補正抵抗素子(R0〜R62)により分圧して複数の階調電圧を生成する。制御部(39)は、複数の階調電圧のうちの、表示データ(DATA)に応じた出力階調電圧を選択して表示部(10)に出力する。複数の階調補正抵抗素子(R0〜R62)(55)のうちの、選択階調補正抵抗素子(55’)と、それ以外の階調補正抵抗素子(55)は、幅(W)が異なる。
【選択図】図10

Description

本発明は、表示データを表示する駆動ドライバ及び表示装置に関する。
TFT(Thin Film Transistor)型液晶表示装置、単純マトリクス型液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、プラズマ表示装置などの表示装置が普及されている。表示装置の表示部(画面)には、表示データが表示される。
例えば、従来の表示装置として、TFT型液晶表示装置について説明する。
図1は、従来のTFT型液晶表示装置101の構成を示している。
TFT型液晶表示装置101は、ガラス基板3と、表示部(液晶パネル)10とを具備している。
液晶パネル10は、ガラス基板3上にマトリクス状に配置された複数の画素11を具備している。例えば、複数の画素11として(m×n)個の画素11がガラス基板3上に配置されている(m、nは2以上の整数)。
(m×n)個の画素11の各々は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transister:TFT)12と、画素容量15とを具備している。画素容量15は、画素電極と、画素電極に対向する対向電極とを具備している。TFT12は、ドレイン電極13と、画素電極に接続されたソース電極14と、ゲート電極16とを具備している。
TFT型液晶表示装置101は、更に、ゲートドライバ20と、駆動ドライバであるデータドライバ130と、1番目からm番目までのm個のゲート線G1〜Gmと、1番目からn番目までのn個のデータ線D1〜Dnとを具備している。
ゲートドライバ20は、チップ上(図示しない)に設けられ、m個のゲート線G1〜Gmの一端に接続されている。
データドライバ130は、チップ上に設けられ、n個のデータ線D1〜Dnの一端に接続されている。
m個のゲート線G1〜Gmは、それぞれ、m行の画素11のTFT12のゲート電極16に接続されている。
n個のデータ線D1〜Dnは、それぞれ、n列の画素11のTFT12のドレイン電極13に接続されている。
TFT型液晶表示装置101は、更に、タイミングコントローラ2を具備している。
タイミングコントローラ2は、例えば、1水平期間においてゲート線G1を選択するためのゲートクロック信号GCLKをゲートドライバ20に供給する。
ゲートドライバ20は、ゲートクロック信号GCLKにより、選択信号をゲート線G1に出力する。このとき、ゲート線G1には、その一端から他端までこの順に選択信号が伝達され、ゲート線G1に対応する(1×n)個の画素11のTFT12は、ゲート電極16に供給される選択信号により、オンする。
タイミングコントローラ2は、クロック信号CLKと、1ライン分表示データDATAとをデータドライバ130に供給する。1ライン分表示データDATAは、データ線D1〜Dnに対応するn個の表示データを含んでいる。
データドライバ130は、クロック信号CLKに従って、n個の表示データをそれぞれn個のデータ線D1〜Dnに出力する。このとき、ゲート線G1とn個のデータ線D1〜Dnとに対応する(1×n)個の画素11のTFT12はオンしている。このため、(1×n)個の画素11の画素容量15には、それぞれ、n個の表示データが書き込まれ、次の書き込みまで保持される。これにより、1ライン分表示データDATAとしてn個の表示データが表示される。
図2は、データドライバ130の構成を示している。データドライバ130は、n個の画素の表示を分担するために、1番目からx番目までこの順に、行方向に縦続接続(カスケード接続)されたx個のデータドライバ130−1〜130−xを具備している。ここで、xは、n/y以上の整数(n>y、yは2以上の整数)(ただし、nがyで割り切れない場合は、端数を切り上げた値をxとする)である。
x個のデータドライバ130−1〜130−xの各々は、シフトレジスタ31と、データレジスタ32と、ラッチ回路33と、レベルシフタ34と、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ35と、データ出力回路36と、階調電圧生成回路137とを具備している。
シフトレジスタ31は、データレジスタ32に接続され、データレジスタ32は、ラッチ回路33に接続されている。ラッチ回路33は、レベルシフタ34に接続され、レベルシフタ34は、D/Aコンバータ35に接続されている。D/Aコンバータ35は、データ出力回路36と階調電圧生成回路137とに接続されている。データ出力回路36のy個の出力バッファは、それぞれ、y個のデータ線D1〜Dyの一端と接続されている。
階調電圧生成回路137は、直列接続された複数の階調補正抵抗素子を備えている。この階調電圧生成回路137は、電源回路(図示しない)からの基準電圧を複数の階調補正抵抗素子により分圧し、複数の階調電圧を生成する。例えば、TFT型液晶表示装置101では64階調表示を行なう場合、図3に示されるように、階調電圧生成回路137は、基準電圧V0〜V7を63個の階調補正抵抗素子R0〜R62により分圧し、複数の階調電圧として64階調の正極性階調電圧を生成する。負極性階調電圧についても同様である。
シフトレジスタ31は、y個のシフトレジスタ(図示しない)を具備している。
データレジスタ32は、y個のデータレジスタ(図示しない)を具備している。
ラッチ回路33は、y個のラッチ回路(図示しない)を具備している。
レベルシフタ34は、y個のレベルシフタ(図示しない)を具備している。
D/Aコンバータ35は、y個のD/Aコンバータ(図4参照)を具備している。上記y個のD/Aコンバータは、正極性階調電圧を出力階調電圧として出力するP型コンバータ(PchDAC)と、負極性階調電圧を出力階調電圧として出力するN型コンバータ(NchDAC)とを含んでいる。例えば、上記のy個のD/Aコンバータのうちの奇数番目のD/AコンバータをPchDACとし、偶数番目のD/AコンバータをNchDACとする。D/Aコンバータ35は、画素11に正極性階調電圧と負極性階調電圧とを交互に印加する反転駆動を行なうためのy個のスイッチ素子(図4参照)を更に具備している。
データ出力回路36は、y個の出力バッファ(図4参照)を具備している。
TFT型液晶表示装置101の動作について説明する。
例えば、タイミングコントローラ2は、クロック信号CLKと、1ライン分表示データDATAとをx個のデータドライバ130−1〜130−xに供給し、シフトパルス信号STHをデータドライバ130−1に供給する。データドライバ130−iは、クロック信号CLKとシフトパルス信号STHにより、1ライン分表示データDATAに含まれるy個の表示データをそれぞれy個のデータ線D1〜Dyに出力する。ここで、iは、1≦i≦xを満たす整数である。
この場合、データドライバ130−i(i=1、2、…、x−1)において、シフトレジスタ31のy個のシフトレジスタは、それぞれ、シフトパルス信号STHをクロック信号CLKに同期させて順にシフトさせ、データレジスタ32のy個のデータレジスタに出力する。シフトレジスタ31の第yシフトレジスタは、シフトパルス信号STHをデータレジスタ32の第yデータレジスタに出力すると共に、データドライバ130−(i+1)(i=1、2、…、x−1)に出力(カスケード出力)する。データドライバ130−xでは、シフトレジスタ31のy個のシフトレジスタは、それぞれ、シフトパルス信号STHをクロック信号CLKに同期させて順にシフトさせ、データレジスタ32のy個のデータレジスタに出力する。
データドライバ130−iにおいて、データレジスタ32のy個のデータレジスタは、それぞれ、タイミングコントローラ2からのy個の表示データを、シフトレジスタ31のy個のシフトレジスタからのシフトパルス信号STHに同期して取り込み、ラッチ回路33のy個のラッチ回路に出力する。そのy個のラッチ回路は、データレジスタ32のy個のデータレジスタからのy個の表示データをそれぞれ同タイミングでラッチし、レベルシフタ34のy個のレベルシフタに出力する。そのy個のレベルシフタは、それぞれ、y個の表示データに対するレベル変換を行ない、D/Aコンバータ35のy個のD/Aコンバータに出力する。そのy個のD/Aコンバータは、レベルシフタ34のy個のレベルシフタからのy個の表示データに対するデジタル/アナログ変換を行なう。
例えば、図4に示されるように、奇数番目(第1、3、…、(y−1))のD/AコンバータであるPchDACは、それぞれ、64階調の正極性階調電圧のうちの、奇数番目(第1、3、…、(y−1))のレベルシフタからの表示データに応じた出力階調電圧を選択して、奇数番目(第1、3、…、(y−1))のスイッチング素子を介して、データ出力回路36の奇数番目(第1、3、…、(y−1))の出力バッファに出力する。この場合、偶数番目(第2、4、…、y)のD/AコンバータであるNchDACは、それぞれ、64階調の負極性階調電圧のうちの、偶数番目(第2、4、…、y)のレベルシフタからの表示データに応じた出力階調電圧を選択して、偶数番目(第2、4、…、y)のスイッチング素子を介して、データ出力回路36の偶数番目(第2、4、…、y)の出力バッファに出力する。
一方、反転駆動を行なう場合、図4に示されるように、奇数番目(第1、3、…、(y−1))のD/AコンバータであるPchDACは、それぞれ、64階調の正極性階調電圧のうちの、奇数番目(第1、3、…、(y−1))のレベルシフタからの表示データに応じた出力階調電圧を選択して、奇数番目(第1、3、…、(y−1))のスイッチング素子を介して、データ出力回路36の偶数番目(第2、4、…、y)の出力バッファに出力する。この場合、偶数番目(第2、4、…、y)のD/AコンバータであるNchDACは、それぞれ、64階調の負極性階調電圧のうちの、偶数番目(第2、4、…、y)のレベルシフタからの表示データに応じた出力階調電圧を選択して、偶数番目(第2、4、…、y)のスイッチング素子を介して、データ出力回路36の奇数番目(第1、3、…、(y−1))の出力バッファに出力する。
これにより、上記y個のD/Aコンバータは、y個の出力階調電圧を、それぞれ、データ出力回路36のy個の出力バッファに出力する。そのy個の出力バッファは、それぞれ、D/Aコンバータ35からのy個の表示データをy個のデータ線D1〜Dyに出力する。
図5は、階調電圧生成回路137の複数の階調補正抵抗素子R0〜R62のレイアウト図である。階調電圧生成回路137は、更に、チップ(半導体基板)上に形成された複数の抵抗素子r0〜r6(図3参照)を具備している。
階調電圧生成回路137は、更に、複数の抵抗素子r0〜r6を直列接続するためにチップ上に形成され、複数の抵抗素子r0〜r6の両端にそれぞれ設けられた複数の電圧用端子151を具備している。
複数の電圧用端子151の各々は、電圧用端子コンタクト層151−1と電圧用端子配線層151−2とを含んでいる。チップ上に電圧用端子コンタクト層151−1が形成され、電圧用端子コンタクト層151−1上に電圧用端子配線層151−2が形成される。複数の抵抗素子r0〜r6の一端に接続された電圧用端子151には、それぞれ、基準電圧V0〜V6が印加され、抵抗素子r6の他端に接続された電圧用端子151には、基準電圧V7が印加される。
階調電圧生成回路137は、更に、チップ上に形成され、複数の抵抗素子r0〜r6の少なくとも1つの抵抗素子が分割された複数の分割抵抗素子154を具備している。
階調電圧生成回路137は、更に、複数の分割抵抗素子154を同一方向に配列するためにチップ上に形成され、複数の分割抵抗素子154の両端のうちの、電圧用端子151に接続されていない一端にそれぞれ設けられた複数の中継用端子152を具備している。
複数の中継用端子152の各々は、中継用端子コンタクト層152−1、152−2と中継用端子配線層152−3とを含んでいる。チップ上に中継用端子コンタクト層152−1、152−2が形成され、中継用端子コンタクト層152−1、152−2を接続するために、中継用端子コンタクト層152−1、152−2上に中継用端子配線層152−2が形成される。
階調電圧生成回路137は、更に、上記の複数の階調補正抵抗素子R0〜R62を形成するためにチップ上に形成され、複数の分割抵抗素子154の少なくとも1つの分割抵抗素子154の各々が分割されたN個(Nは2以上の整数)の階調補正抵抗素子155を具備している。
階調電圧生成回路137は、更に、上記N個の階調補正抵抗素子155からN個の分圧電圧(階調電圧)をそれぞれ取り出すためにチップ上に形成され、N個の階調補正抵抗素子155の両端のうちの、電圧用端子151又は中継用端子152に接続されていない一端にそれぞれ設けられた(N−1)個のタップ部153を具備している。
N個の階調補正抵抗素子155の少なくとも1つの階調補正抵抗素子155として、例えば選択階調補正抵抗素子155’の抵抗値が変更される。この場合、選択階調補正抵抗素子155’と、それ以外の階調補正抵抗素子155は、長さLが異なる。
(N−1)個のタップ部153の各々は、タップ用コンタクト層153−1とタップ用配線層153−2とを含んでいる。チップ上にタップ用コンタクト層153−1が形成され、タップ用コンタクト層153−1上にタップ用配線層153−2が形成される。
ところで、表示装置はパネルの特性が必ずしも一定ではなく、パネル製品の種類毎にその電気的入力と出力光量の関係が異なっている。例えば液晶パネルの場合は、複数の液晶材のブレンド方法や電極構造の違い等により、入力電圧対パネル透過率(V−Tカーブ)特性が変わることが知られている。これらの異なる特性をもつパネルで目的に合わせた光学特性(γカーブなど)を実現するためには、階調電圧生成回路から取り出す階調電圧を調整してこのパネルの特性に合わせる必要がある。調整はアナログ量のため、場合によっては微妙な調整を要する場合もある。
64個の階調電圧は、63個の階調補正抵抗素子155の抵抗値によって決定される。TFT型液晶表示装置101では、64個の階調電圧を変更するときに、複数の階調補正抵抗素子155のうちの、少なくとも1つの階調補正抵抗素子155として選択階調補正抵抗素子155’の抵抗値を変更する。そこで、TFT型液晶表示装置101では、選択階調補正抵抗素子155’の抵抗値を変更するために、選択階調補正抵抗素子155’の長さLを変更する。
しかし、TFT型液晶表示装置101では、選択階調補正抵抗素子155’の抵抗値を変更するときに、選択階調補正抵抗素子155’の長さLを変更するため、次のような問題がある。
TFT型液晶表示装置101では、選択階調補正抵抗素子155’に接続されたタップ部153の位置を変更させなくてはならない。その場合、複数の階調補正抵抗素子155を形成するマスク(抵抗素子形成マスク)に加え、タップ部153のタップ用コンタクト層153−1及びタップ用配線層153−2などを形成するマスク(タップ形成マスク)も変更が必要になる。そのため、大掛かりなマスクシリーズの変更となり、選択階調補正抵抗素子155’の抵抗値の変更に伴うコストとして、マスク製造によるコストがかかってしまう。
そこで、変更する層を出来るだけ少なくする方法として、候補階調補正抵抗素子を複数用意しておいて配線工程で適切な階調補正抵抗素子を選択して階調補正抵抗素子155として接続することも考えられる。この場合、マスクの変更は最小限で済むが、複数用意する候補階調補正抵抗のスペースが必要なためチップサイズが増大する。
特開2003−152079号公報には、基準電圧発生機構の設計方法が記載されている。この基準電圧発生機構の設計方法は、両端部に一定の電圧が与えられる長さ方向の全域について電気的に均質な抵抗素子の中間において、互いに異なる値の電圧を発生する複数の電圧取出部を、発生させるべき電圧値に応じた該各電圧取出部間の抵抗値の相対関係に基づいて配置する。この設計方法では、半導体集積回路において前記抵抗素子が配置されるべき領域の面積に応じて、該抵抗素子における前記各電圧取出部間に、予めその抵抗値が実測されている曲げ部分を形成するとともに、該曲げ部分の抵抗値の実測値を用いて算出される該曲げ部分における電流経路の長さを直線部分の電流経路の長さに換算する補正係数を算出し、該補正係数を用いて該曲げ部分を含む電圧取出部間の抵抗値を求めることを特徴としている。これにより、簡易な構成で省スペース化を図ることが可能であるとともに各階調において高精度の基準電圧を提供することができる。
特開2003−152079号公報(請求項2)
上述のTFT型液晶表示装置101に、特開2003−152079号公報に記載された技術を適用した場合を考える。
例えば、抵抗素子を所定の配置領域に収めるために、中継用端子152は、抵抗素子が折り曲げられた曲げ部分に対応するものとする。また、この抵抗素子とタップにより63個の階調補正抵抗素子155が形成されるものとする。
しかし、この場合でも、省スペース化を図ることが可能であるが、抵抗値の変更に伴うコストがかかるという問題が依然残っている。
このように、階調電圧生成回路の階調補正抵抗素子の抵抗値の変更に伴うコストを低減することが望まれる。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の駆動ドライバ(30)は、階調電圧生成回路(37)と、制御部(39)とを具備している。
前記階調電圧生成回路(37)は、直列接続された複数の階調補正抵抗素子(R0〜R62)を備え、基準電圧(V0〜V7)を前記複数の階調補正抵抗素子(R0〜R62)により分圧して複数の階調電圧を生成する。
前記制御部(39)は、前記複数の階調電圧のうちの、表示データ(DATA)に応じた出力階調電圧を選択して表示部(10)に出力する。
前記複数の階調補正抵抗素子(R0〜R62)(55)のうちの、選択階調補正抵抗素子(55’)と、それ以外の階調補正抵抗素子(55)は、幅(W)が異なる。この場合、選択階調補正抵抗素子(55’)の抵抗値を変更するとき、前記選択階調補正抵抗素子(55’)の長さ(L)が変更されずに、前記選択階調補正抵抗素子(55’)の幅(W)が変更される。
前記階調電圧生成回路(37)は、複数の抵抗素子(r0〜r6)と、端子(51)と、タップ部(53)とを更に備えている。
前記端子(51)は、前記複数の抵抗素子(r0〜r6)を直列接続するために、前記複数の抵抗素子(r0〜r6)の各々の両端に接続され、前記基準電圧(V0〜V7)が印加される。
前記タップ部(53)は、前記複数の抵抗素子(r0〜r6)の少なくとも1つの抵抗素子の各々をN分割(Nは2以上の整数)して前記複数の階調補正抵抗素子(R0〜R62)(55)を形成する。
前記選択階調補正抵抗素子(55’)の抵抗値を変更する場合、前記選択階調補正抵抗素子(55’)に接続された前記タップ部(53)の位置が変更されずに、前記選択階調補正抵抗素子(55’)の幅(W)が変更される。
本発明の表示装置(1)では、選択階調補正抵抗素子(55’)の長さ(L)が変更されないため、選択階調補正抵抗素子(55’)に接続されたタップ部(53)の位置を変更させなくてもよい。その場合、複数の階調補正抵抗素子(55)を形成するマスク(抵抗素子形成マスク)を変更するだけでよく、タップ部(53)のタップ用コンタクト層及びタップ用配線層などを形成するマスク(タップ形成マスク)の変更は必要なくなる。そのため、マスク製造によるコストは、最初に表示装置(1)が製造されたときには、形成される全てのマスクについてかかるが、仕様の変更の際に階調電圧が変更されるときには、大掛かりなマスクシリーズの変更がなく、抵抗素子形成マスクについてのみかかる。
このように、本発明の表示装置(1)では、選択階調補正抵抗素子(55’)の抵抗値の変更に伴うコストを低減することができる。
以下に添付図面を参照して、本発明の駆動ドライバが適用される表示装置について詳細に説明する。
本発明の表示装置は、TFT(Thin Film Transistor)型液晶表示装置、単純マトリクス型液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、プラズマ表示装置などに適用される。
図6は、本発明の表示装置として、TFT型液晶表示装置1の構成を示している。ここで、図1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
TFT型液晶表示装置1は、駆動ドライバであるデータドライバ30と、前述のガラス基板3、表示部(液晶パネル)10、ゲートドライバ20、m個のゲート線G1〜Gm、n個のデータ線D1〜Dnとを具備している。
データドライバ30は、チップ上に設けられ、n個のデータ線D1〜Dnの一端に接続されている。
TFT型液晶表示装置1は、更に、タイミングコントローラ2を具備している。
タイミングコントローラ2は、例えば、1水平期間においてゲート線G1を選択するためのゲートクロック信号GCLKをゲートドライバ20に供給する。
タイミングコントローラ2は、クロック信号CLKと、1ライン分表示データDATAとをデータドライバ30に供給する。1ライン分表示データDATAは、データ線D1〜Dnに対応するn個の表示データを含んでいる。
図7は、データドライバ30の構成を示している。データドライバ30は、n個の画素の表示を分担するために、1番目からx番目までこの順に、行方向に縦続接続(カスケード接続)されたx個のデータドライバ30−1〜30−xを具備している。ここで、xは、n/y以上の整数(n>y、yは2以上の整数)(ただし、nがyで割り切れない場合は、端数を切り上げた値をxとする)である。
データドライバ30のx個のデータドライバ30−1〜30−xの各々は、階調電圧生成回路37と制御部39とを具備している。制御部39は、前述のシフトレジスタ31、データレジスタ32、ラッチ回路33、レベルシフタ34、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ35、データ出力回路36を具備している。
D/Aコンバータ35は、データ出力回路36と階調電圧生成回路37とに接続されている。
階調電圧生成回路37は、直列接続された複数の階調補正抵抗素子を備えている。この階調電圧生成回路37は、電源回路(図示しない)からの基準電圧を複数の階調補正抵抗素子により分圧し、複数の階調電圧を生成する。TFT型液晶表示装置1では64階調表示を行なう場合、図8に示されるように、階調電圧生成回路37は、基準電圧V0〜V7を63個の階調補正抵抗素子R0〜R62により分圧し、複数の階調電圧として、64階調の正極性階調電圧を生成する。負極性階調電圧についても同様である。
この場合、前述と同様に、D/Aコンバータ35は、y個のD/Aコンバータとy個のスイッチ素子とを具備し(図9参照)、y個のD/Aコンバータは、正極性階調電圧を出力階調電圧として出力するP型コンバータ(PchDAC)と、負極性階調電圧を出力階調電圧として出力するN型コンバータ(NchDAC)とを含んでいる。
TFT型液晶表示装置1の動作について説明する。
例えば、タイミングコントローラ2は、クロック信号CLKと、1ライン分表示データDATAとをx個のデータドライバ30−1〜30−xの制御部39に供給し、シフトパルス信号STHをデータドライバ30−1の制御部39に供給する。データドライバ30−iの制御部39は、クロック信号CLKとシフトパルス信号STHにより、1ライン分表示データDATAに含まれるy個の表示データをそれぞれy個のデータ線D1〜Dyに出力する。ここで、iは、1≦i≦xを満たす整数である。
x個のデータドライバ30−1〜30−xの制御部39(シフトレジスタ31、データレジスタ32、ラッチ回路33、レベルシフタ34、D/Aコンバータ35、データ出力回路36)の動作については、前述のTFT型液晶表示装置101の場合と同じである。
図10は、階調電圧生成回路37の複数の階調補正抵抗素子R0〜R62のレイアウト図である。階調電圧生成回路37は、更に、チップ(半導体基板)上に形成された複数の抵抗素子r0〜r6(図8参照)を具備している。
階調電圧生成回路37は、更に、複数の抵抗素子r0〜r6を直列接続するためにチップ上に形成され、複数の抵抗素子r0〜r6の両端にそれぞれ設けられた複数の電圧用端子51を具備している。
複数の電圧用端子51の各々は、電圧用端子コンタクト層51−1と電圧用端子配線層51−2とを含んでいる。チップ上に電圧用端子コンタクト層51−1が形成され、電圧用端子コンタクト層51−1上に電圧用端子配線層51−2が形成される。複数の抵抗素子r0〜r6の一端に接続された電圧用端子51には、それぞれ、基準電圧V0〜V6が印加され、抵抗素子r6の他端に接続された電圧用端子51には、基準電圧V7が印加される。
階調電圧生成回路37は、更に、チップ上に形成され、複数の抵抗素子r0〜r6の少なくとも1つの抵抗素子が分割された複数の分割抵抗素子54を具備している。
階調電圧生成回路37は、更に、複数の分割抵抗素子54を同一方向(方向X)に配列するためにチップ上に形成され、複数の分割抵抗素子54の両端のうちの、電圧用端子51に接続されていない一端にそれぞれ設けられた複数の中継用端子52を具備している。
複数の中継用端子52の各々は、中継用端子コンタクト層52−1、52−2と中継用端子配線層52−3とを含んでいる。チップ上に中継用端子コンタクト層52−1、52−2が形成され、中継用端子コンタクト層52−1、52−2を接続するために、中継用端子コンタクト層52−1、52−2上に中継用端子配線層52−2が形成される。
階調電圧生成回路37は、更に、上記の複数の階調補正抵抗素子R0〜R62を形成するためにチップ上に形成され、複数の分割抵抗素子54の少なくとも1つの分割抵抗素子54の各々が分割されたN個(Nは2以上の整数)の階調補正抵抗素子55を具備している。
階調電圧生成回路37は、更に、上記N個の階調補正抵抗素子55からN個の分圧電圧(階調電圧)をそれぞれ取り出すためにチップ上に形成され、N個の階調補正抵抗素子55の両端のうちの、電圧用端子51又は中継用端子52に接続されていない一端にそれぞれ設けられた(N−1)個のタップ部53を具備している。
N個の階調補正抵抗素子55の少なくとも1つの階調補正抵抗素子55として、例えば選択階調補正抵抗素子55’の抵抗値が変更される。この場合、選択階調補正抵抗素子55’と、それ以外の階調補正抵抗素子55は、幅Wが異なる。
(N−1)個のタップ部53の各々は、タップ用コンタクト層53−1とタップ用配線層53−2とを含んでいる。チップ上にタップ用コンタクト層53−1が形成され、タップ用コンタクト層53−1上にタップ用配線層53−2が形成される。(N−1)個のタップ部53は、N個の階調補正抵抗素子55が形成されている方向Xに対して垂直方向Yに配列されている。上記(N−1)個のタップ部53のタップ用コンタクト層53−1は、予め決められた間隔により配置されている。
例えば、第1番目から第N番目までの上記N個の階調補正抵抗素子55のうちの、中継用端子52に接続された第1階調補正抵抗素子55の一端を基準Pとする。このとき、第1番目から第(N−1)番目までの上記(N−1)個のタップ部53のタップ用コンタクト層53−1は、それぞれ、第1番目から第(N−1)番目まで予め決められた間隔Z1〜Z(N−1)により配置されている。
上記N個の階調補正抵抗素子55のうちの選択階調補正抵抗素子55’の抵抗値が変更され場合、上記の間隔が変更されずに、選択階調補正抵抗素子55’の幅Wが変更される。このように、(N−1)個のタップ部53のタップ用コンタクト層53−1及びタップ用配線層53−2などを形成するマスクの変更は必要なくなる。
TFT型液晶表示装置1の製造方法について説明する。
図11は、TFT型液晶表示装置1の製造工程を示すフローチャートである。
まず、前述のTFT型液晶表示装置1が製造される製造処理を実行する(ステップS1)。
次に、そのTFT型液晶表示装置1の半導体集積回路装置(データドライバ30)の仕様の変更として、階調電圧が変更される場合がある。この場合、階調電圧変更処理が実行される(ステップS2)。
64個の階調電圧は、63個の階調補正抵抗素子55の抵抗値によって決定される。階調電圧変更処理(ステップS2)において、TFT型液晶表示装置1では、64個の階調電圧を変更するときに、複数の階調補正抵抗素子55のうちの、少なくとも1つの階調補正抵抗素子55として選択階調補正抵抗素子55’の抵抗値を変更する。この場合、TFT型液晶表示装置1では、選択階調補正抵抗素子55’の長さLを変更しないで、選択階調補正抵抗素子55’の幅Wを変更する。
本発明のTFT型液晶表示装置1では、選択階調補正抵抗素子55’の長さLが変更されないため、選択階調補正抵抗素子55’に接続されたタップ部53の位置を変更させなくてもよい。その場合、複数の階調補正抵抗素子55を形成するマスク(抵抗素子形成マスク)を変更するだけでよく、タップ部53のタップ用コンタクト層53−1及びタップ用配線層53−2などを形成するマスク(タップ形成マスク)の変更は必要なくなる。そのため、マスク製造によるコストは、最初に製造処理(ステップS1)を実行したときには、形成される全てのマスクについてかかるが、仕様の変更の際に階調電圧変更処理(ステップS2)を実行したときには、大掛かりなマスクシリーズの変更がなく、抵抗素子形成マスクについてのみかかる。
このように、本発明のTFT型液晶表示装置1では、選択階調補正抵抗素子55’の抵抗値の変更に伴うコストを低減することができる。
図1は、TFT型液晶表示装置101の構成を示している(従来技術)。 図2は、TFT型液晶表示装置101のデータドライバ130(x個のデータドライバ130−1〜130−x)の構成を示している(従来技術)。 図3は、階調電圧生成回路137の構成を示している(従来技術)。 図4は、D/Aコンバータ35、データ出力回路36の構成を示している(従来技術)。 図5は、階調電圧生成回路137の複数の階調補正抵抗素子R0〜R62のレイアウト図である(従来技術)。 図6は、TFT型液晶表示装置1の構成を示している(本発明)。 図7は、TFT型液晶表示装置1のデータドライバ30(x個のデータドライバ30−1〜30−x)の構成を示している(本発明)。 図8は、階調電圧生成回路37の構成を示している(本発明)。 図9は、D/Aコンバータ35、データ出力回路36の構成を示している(本発明)。 図10は、階調電圧生成回路37の複数の階調補正抵抗素子R0〜R62のレイアウト図である(本発明)。 図11は、TFT型液晶表示装置1の製造工程を示すフローチャートである(本発明)。
符号の説明
1 TFT型液晶表示装置(表示装置)、
2 タイミングコントローラ、
3 ガラス基板、
10 液晶パネル(表示部)、
11 画素、
12 TFT(Thin Film Transistor)、
13 ドレイン電極、
14 ソース電極、
15 画素容量、
16 ゲート電極、
20 ゲートドライバ、
30、30−1〜30−x データドライバ(駆動ドライバ)、
31 シフトレジスタ、
32 データレジスタ、
33 ラッチ回路、
34 レベルシフタ、
35 デジタル/アナログ(D/A)コンバータ、
36 データ出力回路、
37 階調電圧生成回路、
39 制御部、
51 電圧用端子、
51−1 電圧用端子コンタクト層、
51−2 電圧用端子配線層、
52 中継用端子、
52−1、52−2 中継用端子コンタクト層、
52−3 中継用端子配線層、
53 タップ部、
53−1 タップ用コンタクト層、
53−2 タップ用配線層、
54 分割抵抗素子、
55 階調補正抵抗素子、
55’ 選択階調補正抵抗素子、
101 TFT型液晶表示装置(表示装置)、
130、130−1〜130−x データドライバ(駆動ドライバ)、
137 階調電圧生成回路、
151 電圧用端子、
151−1 電圧用端子コンタクト層、
151−2 電圧用端子配線層、
152 中継用端子、
152−1、152−2 中継用端子コンタクト層、
152−3 中継用端子配線層、
153 タップ部、
153−1 タップ用コンタクト層、
153−2 タップ用配線層、
154 分割抵抗素子、
155 階調補正抵抗素子、
155’ 選択階調補正抵抗素子、
CLK クロック信号、
D1〜Dn データ線、
DATA 表示データ、
G1〜Gm ゲート線、
GCLK ゲートクロック信号、
R0〜R62 階調補正抵抗素子、
STH シフトパルス信号、

Claims (10)

  1. 直列接続された複数の階調補正抵抗素子を備え、基準電圧を前記複数の階調補正抵抗素子により分圧して複数の階調電圧を生成する階調電圧生成回路と、
    前記複数の階調電圧のうちの、表示データに応じた出力階調電圧を選択して表示部に出力する制御部と
    を具備し、
    前記複数の階調補正抵抗素子のうちの、選択階調補正抵抗素子と、それ以外の階調補正抵抗素子は、幅が異なる
    駆動ドライバ。
  2. 前記階調電圧生成回路は、
    複数の抵抗素子と、
    前記複数の抵抗素子を直列接続するために、前記複数の抵抗素子の各々の両端に接続され、前記基準電圧が印加される端子と、
    前記複数の抵抗素子の少なくとも1つの抵抗素子の各々をN分割(Nは2以上の整数)して前記複数の階調補正抵抗素子を形成するためのタップ部と
    を更に備え、
    前記選択階調補正抵抗素子の抵抗値を変更する場合、前記選択階調補正抵抗素子に接続された前記タップ部の位置が変更されずに、前記選択階調補正抵抗素子の幅が変更される
    請求項1に記載の駆動ドライバ。
  3. 請求項1又は2に記載の駆動ドライバと、
    前記駆動ドライバからの前記表示データを表示する表示部と
    を具備する表示装置。
  4. 複数の階調電圧のうちの、表示データに応じた出力階調電圧を選択して表示部に出力する制御部を具備する駆動ドライバに適用される階調電圧生成回路であって、
    直列接続された複数の階調補正抵抗素子を具備し、
    前記複数の階調補正抵抗素子により基準電圧が分圧されて前記複数の階調電圧が生成され、
    前記複数の階調補正抵抗素子のうちの、選択階調補正抵抗素子と、それ以外の階調補正抵抗素子は、幅が異なる
    階調電圧生成回路。
  5. 複数の抵抗素子と、
    前記複数の抵抗素子を直列接続するために、前記複数の抵抗素子の各々の両端に接続され、前記基準電圧が印加される端子と、
    前記複数の抵抗素子の少なくとも1つの抵抗素子の各々をN分割(Nは2以上の整数)して前記複数の階調補正抵抗素子を形成するためのタップ部と
    を更に具備し、
    前記選択階調補正抵抗素子の抵抗値を変更する場合、前記選択階調補正抵抗素子に接続された前記タップ部の位置が変更されずに、前記選択階調補正抵抗素子の幅が変更される
    請求項4に記載の階調電圧生成回路。
  6. 請求項1又は2に記載の駆動ドライバを製造するステップと、
    前記選択階調補正抵抗素子の抵抗値を変更する場合、前記選択階調補正抵抗素子の長さを変更しないで、前記選択階調補正抵抗素子の幅を変更するステップと
    を具備する駆動ドライバの製造方法。
  7. 請求項3に記載の表示装置を製造するステップと、
    前記選択階調補正抵抗素子の抵抗値を変更する場合、前記選択階調補正抵抗素子の長さを変更しないで、前記選択階調補正抵抗素子の幅を変更するステップと
    を具備する表示装置の製造方法。
  8. 請求項4又は5に記載の階調電圧生成回路を製造するステップと、
    前記選択階調補正抵抗素子の抵抗値を変更する場合、前記選択階調補正抵抗素子の長さを変更しないで、前記選択階調補正抵抗素子の幅を変更するステップと
    を具備する階調電圧生成回路の製造方法。
  9. チップ上に形成され、直列接続されて一方向に連続して配列された幅が異なるN個(Nは2以上の整数)の分圧抵抗素子と、前記N個の分圧抵抗素子間から分圧電圧をそれぞれ導出する前記一方向に対し垂直方向に配列された(N−1)個のタップ部とを有し、
    前記(N−1)個のタップ部の各々は、タップ用コンタクト層と、前記タップ用コンタクト層上に形成されたタップ用配線層とを含み、
    前記(N−1)個のタップ部の各々の前記タップ用コンタクト層は、予め決められた間隔により配置されている半導体集積回路装置。
  10. 前記N個の分圧抵抗素子により構成された階調電圧生成回路を有し、外部からのデジタルの表示データを前記階調電圧生成回路からのアナログ電圧に変換して表示部に表示するデータドライバであることを特徴とする請求項9記載の半導体集積回路装置。
JP2006334284A 2006-12-12 2006-12-12 駆動ドライバ及び表示装置 Pending JP2008145833A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334284A JP2008145833A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 駆動ドライバ及び表示装置
US12/000,253 US20080136848A1 (en) 2006-12-12 2007-12-11 Display driver including grayscale voltage generator having plural resistors in series each having suitable width
CNA2007101865808A CN101257017A (zh) 2006-12-12 2007-12-12 包含多个串联电阻器的灰度电压产生器的显示驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334284A JP2008145833A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 駆動ドライバ及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008145833A true JP2008145833A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39497451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334284A Pending JP2008145833A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 駆動ドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080136848A1 (ja)
JP (1) JP2008145833A (ja)
CN (1) CN101257017A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418615B2 (en) * 2013-06-05 2016-08-16 Himax Technologies Limited Voltage generator
CN107615370B (zh) * 2015-05-22 2020-06-23 夏普株式会社 液晶显示装置
CN110444120B (zh) * 2019-08-19 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208337A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Nec Corp 液晶駆動回路
JPH08211367A (ja) * 1994-11-11 1996-08-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10133220A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Sony Corp 画像表示装置
JPH11109312A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置及び液晶駆動装置
JP2001175226A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動回路,半導体集積回路装置,基準電圧バッファ回路及びその制御方法
JP2002015569A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005208581A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗分圧回路、およびこの抵抗分圧回路を使用した液晶駆動装置ならびに液晶表示装置
JP2006259635A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4437378B2 (ja) * 2001-06-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 液晶駆動装置
CN100573647C (zh) * 2005-05-16 2009-12-23 统宝香港控股有限公司 矩阵驱动方法及电路,及使用其的显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208337A (ja) * 1993-01-13 1994-07-26 Nec Corp 液晶駆動回路
JPH08211367A (ja) * 1994-11-11 1996-08-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10133220A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Sony Corp 画像表示装置
JPH11109312A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置及び液晶駆動装置
JP2001175226A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動回路,半導体集積回路装置,基準電圧バッファ回路及びその制御方法
JP2002015569A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005208581A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗分圧回路、およびこの抵抗分圧回路を使用した液晶駆動装置ならびに液晶表示装置
JP2006259635A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080136848A1 (en) 2008-06-12
CN101257017A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10643563B2 (en) Display device
KR101157241B1 (ko) 게이트 드라이버 및 그 구동 방법
KR101032945B1 (ko) 시프트 레지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5472781B2 (ja) シフトレジスタ及び表示装置並びにシフトレジスタの駆動方法
US8369479B2 (en) Shift register with embedded bidirectional scanning function
US7855706B2 (en) Method of driving electro-optical element, pixel circuit, electro-optical device and electronic apparatus
US8217883B2 (en) Output circuit, and data driver and display device using the same
US10283040B2 (en) Data signal line drive circuit, data signal line drive method and display device
KR20080076129A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US20060250289A1 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP2002055644A (ja) シフトレジスタ
KR20090110095A (ko) 표시장치
US7623122B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR20000057912A (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치
US20090273593A1 (en) Display Device and Electronic Device
CN113470559B (zh) 驱动电路、驱动方法、显示面板及装置
US8456200B2 (en) Gate signal line drive circuit and display device
JP2008145833A (ja) 駆動ドライバ及び表示装置
JP3955298B2 (ja) 抵抗分圧回路、およびこの抵抗分圧回路を使用した液晶駆動装置ならびに液晶表示装置
US8310425B2 (en) Resistance dividing circuit
KR20080104617A (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치, 이의구동 방법
JP2004119746A (ja) 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2008170570A (ja) 表示装置
JP2009047866A (ja) 表示駆動装置および表示装置
KR20160083182A (ko) 표시장치용 어레이 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120426