JP2008145763A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145763A
JP2008145763A JP2006333460A JP2006333460A JP2008145763A JP 2008145763 A JP2008145763 A JP 2008145763A JP 2006333460 A JP2006333460 A JP 2006333460A JP 2006333460 A JP2006333460 A JP 2006333460A JP 2008145763 A JP2008145763 A JP 2008145763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
metal oxide
charging
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006333460A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Kuno
純平 久野
Yukihiro Abe
幸裕 阿部
Hirotoshi Uesugi
浩敏 上杉
Tomoji Taniguchi
智士 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006333460A priority Critical patent/JP2008145763A/ja
Publication of JP2008145763A publication Critical patent/JP2008145763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 数千枚通紙後の帯電リーク特性に優れたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供する。
【解決手段】 電荷輸送層にポリアリレート樹脂あるいはポリカーボネート樹脂を含有する電子写真感光体と、最外層が第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを被覆した複合粒子、第2の金属酸化物粒子及び、バインダーから構成された帯電部材を用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体(有機電子写真感光体)は、有機光導電性物質や結着樹脂を溶媒に溶解・分散させて得られる塗布液を支持体上に塗布し、これを乾燥させることによって形成された感光層を有するものが通常である。また、感光層の層構成については、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層してなる積層型(順層型)のものが一般的である。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は、上記の利点を有しているが、電子写真感光体として必要とされる特性を高い次元で満足しているわけではなく、特に、出力画像の画質や耐久性のさらなる向上が望まれている。
具体的には、帯電時のオゾン、および窒素酸化物による電気的劣化や、帯電時の放電、クリーニング部材の摺擦によって表面が摩耗したり傷が発生したりする機械的劣化、電気的劣化に対する耐久性が求められている。
機械的劣化は、特に無機感光体と異なり、物質的に柔らかいものが多い有機感光体は機械的劣化に対する耐久性が劣り、耐久性向上は特に切望されているものである。
さらに近年、帯電部材に直接電圧をかけ電子写真感光体に電荷を印加する直接帯電方式が主流となりつつある(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
これは、導電ゴムなどで構成されたローラ状の帯電部材を直接電子写真感光体に当接させて電荷を印加する方法であり、スコロトロンなどに比べ、オゾン発生量が格段に少ない、スコロトロンは帯電器に流す電流の80%前後はシールドに流れるため浪費されるのに対して、直接帯電はこの浪費分がなく、非常に経済的である、などのメリットをもつ。
上記接触帯電方式は、従来の帯電方式に比べ帯電量が多いため、電子写真感光体に微小な欠陥を起点として絶縁破壊が生じ、画像欠陥となる場合(いわゆる帯電リーク)がある。特に数千枚の通紙後に発生するリーク(耐久帯電リーク)の対策が望まれる。
また、直接帯電はパッシェン則による放電による帯電のため、帯電安定性が非常に悪いという欠点をもつ。この対策として、帯電前あるいは同時に光照射を行う方式、または直流電圧に交流電圧を重畳させた、いわゆるAC/DC帯電方式も考案されている(例えば特許文献3参照)。
これらの帯電方式などにより帯電時の安定性は良化したが、帯電前露光を行うことにより生じる帯電能低下を補うため、帯電電圧を上げなくてはならない。また、ACを重畳する方式では、電子写真感光体表面の放電量は大幅に増大してしまい、帯電リークには不利となる場合が多い。
帯電部材の導電特性として、一般に体積抵抗が高すぎると感光体の帯電ムラや帯電不良による異常画像が発生する。一方抵抗層に導電材料を大量に添加することで帯電部材の抵抗値を下げ過ぎると帯電不良による異常画像は抑制できるが、上述の帯電リークが発生しやすくなる傾向がある。そのため、帯電部材の抵抗層特に表面抵抗層の抵抗値には適正な領域が存在する。
表面抵抗層の抵抗値は、導電材の電気特性および樹脂等のバインダー中での分散特性により大きく左右される。導電材料としては、電子導電性を発現する導電性カーボンブラックや導電性酸化チタン等の金属酸化物、またイオン導電性を発現する四級アンモニウム塩といったイオン性化合物のほか、ポリエチレン樹脂やアクリル樹脂といったカーボンブラックに比べて大きい粒径を有する有機高分子からなる母粒子にカーボンブラックが乗った導電粒子を添加する技術が開示されている(例えば特許文献4参照)。
少量の導電材料により抵抗層の抵抗値を下げる手段として、ポリエステル樹脂等の樹脂溶液中に、母粒子の表面がカーボンブラック等の導電材料で被覆された複合粒子からなる導電材料と共に、複合粒子を構成するカーボンブラック等の導電材料を遊離の状態で共存させる方法やカーボンブラック、酸化チタン等の導電材料を混合する方法が提案されている(例えば特許文献4参照)。
特開昭57−17826号公報 特開昭58−40566号公報 特開昭63−149668公報 特開2003−162106号公報
先述のように、主に直接帯電方式において良好な画像を得る際、帯電リークという問題がある。
また、帯電部材の導電粒子として、母粒子の表面がカーボンブラック等の導電材料で被覆された複合粒子を使用することで、帯電部材に要求される半導電領域を達成することはできる。しかしながら、抵抗層の内部では、ネットワークのような電気導通部が導電層中に形成されるため、帯電部材の表面抵抗層に適用した場合、感光体の欠陥により帯電リークが発生しやすいことがある。
本発明の目的は、有機光導電性物質を用いた電子写真感光体及び接触帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置において、耐久帯電リークの発生を抑制することである。
本発明は少なくとも電子写真感光体と帯電部材を備え、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、該電子写真感光体が支持体上に支持体側から電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層する電子写真感光体において、ポリアリレート樹脂またはポリカーボネート樹脂を含有する感光体であって、かつ該帯電部材が、支持体及び該支持体上に設けられた少なくとも1層の被覆層を有する帯電部材であり、該被覆層のうち該帯電部材の最表面に位置する最外層が、第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを被覆した複合粒子と、第2の金属酸化物粒子と、バインダーとを含有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、本発明は少なくとも電子写真感光体と帯電部材を備え、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、該電子写真感光体が支持体上に支持体側から電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層する電子写真感光体において、ポリアリレート樹脂またはポリカーボネート樹脂を含有する感光体であって、かつ該帯電部材が、支持体及び該支持体上に設けられた少なくとも1層の被覆層を有する帯電部材であり、該被覆層のうち該帯電部材の最表面に位置する最外層が、バインダーからなるマトリックス中に複数の第1のセグメント及び複数の第2のセグメントを有しており、該第1のセグメントは、該第2のセグメントよりも該バインダーに対して高い親和性を有しており、複数の第1のセグメントは、該第2のセグメントによって互いに離間されており、該第1のセグメントは、第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを被覆した複合粒子を含み、該第2のセグメントは、第2の金属酸化物粒子を含む、ことを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、本発明は、上記プロセスカートリッジを搭載している電子写真装置である。
本発明によれば、有機光導電性物質を用いた電子写真感光体及び接触帯電部材を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置において、帯電リークの発生を抑制されたプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することができる。
本発明では、電子写真感光体、帯電部材、現像部材、清掃部材、現像剤を備えるプロセスカートリッジ及び電子写真装置において、電子写真感光体と帯電部材を規定することにより、上記課題を解決することを見出した。
効果発現のメカニズムに関しては、明らかとなってはいないが、本発明者らは下記のようなメカニズムを推測している。
通紙後の感光体表面においては、物理的な磨耗や、繰り返し放電によるキズの成長がすすむことによって、局所的に表面層の薄い状態が生じており、その箇所へ集中的に電流が流れることによって絶縁破壊が生じ、帯電リークが生じるものと考えられる。
従って、このキズの成長が抑制されれば、結果として帯電リークが抑制されると考えられる。即ち、表面層が特定の表面性を示す電子写真感光体と、均一帯電性に優れた帯電部材を適切に組み合わせることで、電子写真感光体と帯電部材の接触の仕方や放電が改善され、物理的な磨耗や、繰り返し放電によるキズの成長を抑制し、結果として耐久帯電リークが抑制することが可能であると推測される。
本発明者らは、上記思想に基づき検討を行った結果、電荷輸送層が少なくともポリアリレート樹脂あるいはポリカーボネート樹脂を含有した電子写真感光体と、第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを被覆した複合粒子と、第2の金属酸化物粒子と、バインダーとを含有する最外層を具備した帯電部材を用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置において、耐久帯電リークが抑制されることを見出した。
以下、本発明に関わる電子写真感光体の実施の形態について更に詳細に説明する。
本発明の電子写真感光体は、上述のとおり、導電性支持体上に、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層する電子写真感光体において、電荷輸送層が少なくともポリアリレート樹脂あるいはポリカーボネート樹脂を含有する。さらには電荷輸送層における下記式(1)あるいは(2)で示される繰り返し構造式を構成単位中に含有するポリアリレート樹脂を含有することが好ましい。
Figure 2008145763
(式(1)中、R11〜R28は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基、炭素数1〜3のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、または、下記式(3)で示される構造を有する2価の基を示す。
Figure 2008145763
式(3)中、R31およびR32は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フッ化アルキル基、アルコキシ基、または、アリール基を示す、あるいは、R31とR32とが結合して形成されるシクロアルキリデン基、または、フルオレニリデン基を示す。)
上記式(1)中のR11〜R28のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられるが、これらの中でも、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、フェニル基が好ましい。
上記式(3)中のR31およびR32のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられ、フッ化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられるが、これらの中でも、メチル基、エチル基、プロピル基(特にイソプロピル基)、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチレン基が好ましい。
また、上記式(3)中のR31とR32とが結合して形成されるシクロアルキリデン基としては、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、シクロヘプチリデン基などが挙げられるが、これらの中でも、シクロヘキシリデン基が好ましい。
以下に、上記式(1)で示される繰り返し構造単位の具体例を示す。
Figure 2008145763
Figure 2008145763
Figure 2008145763
Figure 2008145763
本発明の電子写真感光体の電荷輸送層に用いられる上記式(1)で示される繰り返し構造式を有するポリアリレート樹脂は、上記式(1)で示される繰り返し構造式がポリアリレート樹脂中の全構成単位中、モル比換算で60−100%でことが好ましく、より好ましくは全構成単位中、モル比換算で80%以上であること、さらには全構成単位中、モル比換算で90%以上であることが機械的強度の向上といった点で好ましい。
Figure 2008145763
式中、R1〜R4は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アリール基を示す。ただし、少なくともR1とR2の一つ、かつ少なくともR3とR4の一つは水素原子以外とする。ここで、アルキル基はメチル基、エチル基又はプロピル基を示し、アリール基はフェニル基又はナフチル基等を示す。
以下に一般式(2)で示される構成単位の具体例を示す。
Figure 2008145763
また、本発明の電子写真感光体の電荷輸送層に用いられる上記式(1)、(2)で示される繰り返し構造式を有するポリアリレート樹脂は、上記式(1)、(2)で示される繰り返し構造式と、上記式(1)、(2)のなかで選択された繰り返し構造式と異なる上記式(1)、(2)で示される繰り返し構造単位、あるいは他の2価のカルボン酸と2価の有機残基よりなる繰り返し構造単位との共重合としても使用可能である。その際、重合形態はブロック共重合、ランダム共重合といった重合形態でもよく任意であるが、好ましくはランダム共重合形態である。
また、本発明中での、上記式(1)、(2)で示される繰り返し構造式と、上記式(1)、(2)のなかで選択された繰り返し構造式と異なる上記式(1)、(2)で示される繰り返し構造単位、あるいは他の2価のカルボン酸と2価の有機残基よりなる繰り返し構造単位を有する共重合ポリアリレート樹脂のモル比換算での共重合比がA:Bという記載は、上記式(1)、(2)に示されるジカルボン酸エステル部位を(1−C)((2−C))、ビスフェノール部位を(1−B)((2−B))、上記式(1)、(2)のなかで選択された繰り返し構造式と異なる上記式(1)、(2)で示される繰り返し構造単位、あるいは他の2価のカルボン酸と2価の有機残基よりなる繰り返し構造単位に示されるジカルボン酸エステル部位を(3−C)、ビスフェノール部位を(3−B)とした場合、モル比換算でのジカルボン酸エステル部位(1−C)((2−C))あるいは:(3−C)がモル比換算A:Bであり、モル比換算でのビスフェノール部位(1−B)((2−B)):(3−B)がモル比A:Bであることを示している。
上記、他の2価のカルボン酸と2価の有機残基よりなる繰り返し構造単位に用いられる2価カルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸といった芳香族二価カルボン酸類、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカニ酸といった直鎖脂肪族二価カルボン酸類、シクロへキシレンジカルボン酸といった環状脂肪族二価カルボン酸類などが挙げられるが、なかでもテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸が好ましい。2価の有機残基としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)や2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)といったビスフェノール類、4,4’−ヒドロキシビフェニルといったビフェノール類などが挙げられる。他の2価のカルボン酸と2価の有機残基よりなる繰り返し構造単位の構造例を示す。
Figure 2008145763
Figure 2008145763
Figure 2008145763
Figure 2008145763
Figure 2008145763
Figure 2008145763
Figure 2008145763
本発明の電子写真感光体の電荷輸送層に用いられる上記式(1)で示される繰り返し構造式を有するポリアリレート樹脂は、重量平均分子量が80000以上であることが好ましい。上記式(1)で示される繰り返し構造式を有するポリアリレート樹脂のうち、重量平均分子量が80000未満のものは、機械的強度が低く、電子写真感光体の耐久性の向上に不十分である。さらには、重量平均分子量が90000以上であることが好ましい。
一方、上記式(1)で示される繰り返し構造式で示される繰り返し構造式を有するポリアリレート樹脂の分子量が大きすぎると、これを含有する塗布液の塗布性が悪くなる場合があるため、上記式(1)で示される繰り返し構造式で示される繰り返し構造式を有するポリアリレート樹脂の重量平均分子量は300000以下であることが好ましく、特には200000以下であることがより好ましい。
本発明の電子写真感光体の電荷輸送層に用いられる上記式(2)で示される繰り返し構造式を有するポリアリレート樹脂は、上記と同様の理由により重量平均分子量が20000以上であり、300000以下であることが好ましい。
本発明の電子写真感光体の電荷輸送層に用いられる上記式(1)で示される繰り返し構造式を有するポリアリレート樹脂は、ジカルボン酸エステルと水酸基を有する化合物とのエステル交換法によって合成することが可能であり、また、ジカルボン酸ハライドなどの2価の酸ハロゲン化物とビスフェノールなどの水酸基を有する化合物との重合反応によっても合成することも可能であるが、重量平均分子量が上記範囲のものを製造するには、後者の合成方法によって合成することが好ましい。
(合成例1)
以下に、合成例として、ポリアリレート樹脂中の全構成単位中、モル比換算で100%が上記式(1−2)で示される繰り返し構造単位であるポリアリレート樹脂の合成方法を示す。
下記式(1−2−1)
Figure 2008145763
で示される構造を有するジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドを、ジクロロメタンに溶解させ、酸クロライド溶液を調製した。
また、上記酸クロライド溶液とは別に、下記式(1−2−2)
Figure 2008145763
で示される構造を有する2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを10%水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、これに、重合触媒としてトリブチルベンジルアンモニウムクロライドを添加して攪拌し、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液を調製した。
次に、酸クロライド溶液を2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液に攪拌しながら加え、重合を開始した。重合は、反応温度を25℃以下に保ち、攪拌しながら、3時間行った。
その後、酢酸の添加により重合反応を終了させ、水相が中性になるまで水での洗浄を繰り返した。
洗浄後、攪拌下のメタノールに滴下して、重合物を沈殿させ、この重合物を真空乾燥させて、上記式(1−2)で示される繰り返し構造単位であるポリアリレート樹脂を得た。このポリアリレート樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、重量平均分子量(Mw)と記載する)は、130000であった。
(合成例2)
以下に、合成例として、ポリアリレート樹脂中の全構成単位中、モル比換算で70%が上記式(1−2)で示される繰り返し構造単位であり、30%が上記式(3−9)で示される繰り返し単位であるポリアリレート樹脂の合成方法を示す。
下記式(1−2−1)
Figure 2008145763
で示される構造を有するジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドと、下記式(3−9−1)
Figure 2008145763
で示されるテレフタル酸クロライドをモル比7:3で混合し、ジクロロメタンに溶解させ、ジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドとテレフタル酸クロライド混合溶液を調製した。
また、上記酸クロライド溶液とは別に、下記式(1−2−2)
Figure 2008145763
で示される構造を有する2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンと、下記式(3−9−2)
Figure 2008145763
で示されるテトラメチルビフェノールをモル比7:3で混合し、10%水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、これに、重合触媒としてトリブチルベンジルアンモニウムクロライドを添加して攪拌し、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとテトラメチルビフェノール混合溶液を調製した。
次に、酸クロライド溶液を2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとテトラメチルビフェノール混合溶液に攪拌しながら加え、重合を開始した。重合は、反応温度を25℃以下に保ち、攪拌しながら、3時間行った。
その後、酢酸の添加により重合反応を終了させ、水相が中性になるまで水での洗浄を繰り返した。
洗浄後、攪拌下のメタノールに滴下して、重合物を沈殿させ、この重合物を真空乾燥させて、ポリアリレート樹脂中の全構成単位中、モル比換算で70%が上記式(1−2)で示される繰り返し構造単位であり、30%が上記式(3−9)で示される繰り返し単位であるポリアリレート樹脂を得た。このポリアリレート樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、重量平均分子量(Mw)と記載する)は、130000であった。
(合成例3)
以下に、合成例として、ポリアリレート樹脂中の全構成単位中、モル比換算で70%が上記式(1−2)で示される繰り返し構造単位であり、30%が上記式(3−13)で示される繰り返し単位であるポリアリレート樹脂の合成方法を示す。
下記式(1−2−1)
Figure 2008145763
で示される構造を有するジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドと、下記式(3−13−1)
Figure 2008145763
で示されるイソフタル酸クロライドをモル比7:3で混合し、ジクロロメタンに溶解させ、ジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドとイソフタル酸クロライド混合溶液を調製した。
また、上記酸クロライド溶液とは別に、下記式(1−2−2)
Figure 2008145763
で示される構造を有する2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを10%水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、これに、重合触媒としてトリブチルベンジルアンモニウムクロライドを添加して攪拌し、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液を調製した。
次に、酸クロライド溶液を2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液に攪拌しながら加え、重合を開始した。重合は、反応温度を25℃以下に保ち、攪拌しながら、3時間行った。
その後、酢酸の添加により重合反応を終了させ、水相が中性になるまで水での洗浄を繰り返した。
洗浄後、攪拌下のメタノールに滴下して、重合物を沈殿させ、この重合物を真空乾燥させて、ポリアリレート樹脂中の全構成単位中、モル比換算で70%が上記式(1−2)で示される繰り返し構造単位であり、30%が上記式(3−13)で示される繰り返し単位であるポリアリレート樹脂を得た。このポリアリレート樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、重量平均分子量(Mw)と記載する)は、120000であった。
本発明において、樹脂の重量平均分子量は、常法に従い、以下のようにして測定されたものである。
すなわち、測定対象樹脂をテトラヒドロフラン中に入れ、数時間放置した後、振盪しながら測定対象樹脂とテトラヒドロフランとよく混合し(測定対象樹脂の合一体がなくなるまで混合し)、さらに12時間以上静置した。
その後、東ソー(株)製のサンプル処理フィルターマイショリディスクH−25−5を通過させたものをGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)用試料とした。
次に、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてテトラヒドロフランを毎分1mlの流速で流し、GPC用試料を10μl注入して、測定対象樹脂の重量平均分子量を測定した。カラムには、東ソー(株)製のカラムTSKgel SuperHM−Mを用いた。
測定対象樹脂の重量平均分子量の測定にあたっては、測定対象樹脂が有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料には、アルドリッチ社製の単分散ポリスチレンの分子量が、3500、12000、40000、75000、98000、120000、240000、500000、800000、1800000のものを10点用いた。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いた。
本発明の樹脂で共重合である樹脂の共重合比の確認は、一般的な手法である樹脂の1H−NMR測定による樹脂を構成している水素原子のピーク面積比による換算法を行うことで共重合比の確認を行っている。
本発明の樹脂で共重合である樹脂の共重合比の確認は、一般的な手法である樹脂の1H−NMR測定による樹脂を構成している水素原子のピーク面積比による換算法を行うことで共重合比の確認を行っている。
次に、本発明の電子写真感光体の構成について説明する。
上述のとおり、本発明の電子写真感光体は、支持体および該支持体上に設けられた電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送性物質を含有する電荷輸送層とに分離した積層型(機能分離型)であり、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した順層型感光層である。
また、電荷輸送層上には、該感光層を保護することを目的とした保護層を設けてもよい。
支持体としては、導電性を有していればよく(導電性支持体)以下のものが挙げられる。アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属製(合金製)の支持体;アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金などを真空蒸着によって被膜形成した層を有する上記金属製支持体;プラスチック製支持体カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子などの導電性粒子を適当な結着樹脂と共にプラスチックや紙に含浸した支持体;導電性結着樹脂を有するプラスチック製の支持体また、支持体の形状としては、円筒状、ベルト状などが挙げられるが、円筒状が好ましい。
また、支持体の表面は、レーザー光などの散乱による干渉縞の防止などを目的として、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理などを施してもよい。
支持体と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)または後述の中間層との間には、レーザー光などの散乱による干渉縞の防止や、支持体の傷の被覆を目的とした導電層を設けてもよい。
導電層は、カーボンブラック、金属粒子、金属酸化物粒子などの導電性粒子を結着樹脂に分散させて形成することができる。
導電層の膜厚は1〜40μmであることが好ましく、特には2〜20μmであることがより好ましい。
また、支持体または導電層と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、バリア機能や接着機能を有する中間層を設けてもよい。中間層は、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。
中間層を形成する材料としては以下のものが挙げられる。アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エチルセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸コポリマー、エポキシ樹脂、カゼイン樹脂、シリコーン樹脂、ゼラチン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ユリア樹脂などの樹脂、酸化アルミニウム。
中間層の膜厚は0.05〜5μmであることが好ましく、特には0.3〜1μmであることがより好ましい。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、以下のものが挙げられるモノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾなどのアゾ顔料;金属フタロシアニン、非金属フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料;インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ顔料;ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン顔料;アンスラキノン、ピレンキノン、ジベンズピレンキノンなどの多環キノン顔料;スクワリリウム色素や、ピリリウム塩およびチアピリリウム塩;トリフェニルメタン色素;アモルファスシリコンなどの無機物質;キナクリドン顔料;アズレニウム塩顔料;キノシアニンなどのシアニン染料;アントアントロン顔料;ピラントロン顔料;キサンテン色素;キノンイミン色素;スチリル色素。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
感光層が積層型感光層である場合であって、電荷発生層が電子写真感光体の表面層でない場合、電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、以下のものが挙げられるアクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ベンザール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂。特には、ブチラール樹脂が好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤と共に分散して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。分散方法としては、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライタ(登録商標)、液衝突型高速分散機などを用いた方法が挙げられる。電荷発生物質と結着樹脂との割合は、1:0.3〜1:4(質量比)の範囲が好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、使用する結着樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択されるが、有機溶剤としてはアルコール、スルホキシド、ケトン、エーテル、エステル、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族化合物などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には0.1〜2μmであることがより好ましい。
また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷輸送性物質としては、以下のものが挙げられる。トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリールメタン化合物。これら電荷輸送性物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
電荷輸送層には、結着樹脂として、少なくとも、ポリアリレート樹脂あるいはポリカーボネート樹脂が用いられる。さらには電荷輸送層における上記式(1)あるいは(2)で示される繰り返し構造式を構成単位中に含有するポリアリレート樹脂を含有することが好ましい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、以下に例示する他の樹脂を併用することもできる。アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂。特には、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などが好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷輸送層は、電荷輸送性物質と結着樹脂を溶剤に溶解して得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。電荷輸送性物質と結着樹脂との割合は、2:1〜1:2(質量比)の範囲が好ましい。
本発明の電子写真感光体を作製する電荷輸送層用の塗布液は、溶剤として環状エーテルあるいは非環状エーテルを含有することが好ましい。環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オキセパン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサンなどが挙げられるが、なかでもテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサンが好ましい。非環状エーテルとしては、以下のものが挙げられる。1−プロポキシプロパン、2−イソプロポキシプロパン、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジメトキシプロパン、ジメトキシブタン、ジエトキシメタン、ジエトキシエタン、ジエトキシプロパン。なかでもジメトキシメタン、ジメトキシエタンが好ましい。前記塗布液は、他の溶剤と混合してもよい。塗布液中の溶剤に環状エーテルあるいは非環状エーテルを30%以上含有することが好ましい。他の溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。
電荷輸送層の膜厚は5〜40μmであることが好ましく、特には10〜35μmであることがより好ましい。
また、電荷輸送層には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。また、フッ素原子含有樹脂やシリコーン含有樹脂などを含有させても良い。また前記樹脂により構成される微粒子を含有してもよい。また、金属酸化物微粒子や無機微粒子を含有してもよい。
また、上述のとおり、感光層上には、該感光層を保護することを目的とした保護層を設けてもよい。保護層は、結着樹脂を溶剤に溶解して得られる保護層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
保護層の膜厚は0.5〜10μmであることが好ましく、特には1〜5μmであることが好ましい。
上記各層の塗布液を塗布する際には、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法などの塗布方法を用いることができる。
次に、本発明の帯電部材の実施の形態について詳細に説明する。
前記した様に、本発明の一態様に係る帯電部材は、支持体上に被覆層を有する帯電部材であって、該帯電部材は、第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを被覆した複合粒子と、第2の金属酸化物粒子と、バインダーとを含有する最外層を具備している。
(a)複合粒子について;
本発明における複合粒子は、図3に示すように、第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを被覆した粒子である。
図4に最外層中の複合粒子及び第2の金属酸化物粒子の存在状態の一例を示す。
帯電部材が電子写真感光体の表面を帯電するということは、帯電部材から電子写真感光体の表面への放電が起こり、電荷が移動するということである。帯電部材の表面のある点Xと、その点Xを通る帯電部材の半径を延長した線が電子写真感光体の表面に交差する点を点Yとしたとき、その点Xと点Yとの間での電位差Vxyが、パッシェンの放電限界の電圧(放電開始電圧)Vpaを超えると放電が発生し、電荷ΔQが電子写真感光体の表面に、逆電荷−ΔQが帯電部材の表面に移動する。このΔQの総和が、電子写真感光体の表面に蓄積される電荷Qであり、電子写真感光体の表面の電位VはV=Q/C(Cは電子写真感光体の支持体上に形成された層の静電容量)の関係より算出することができる。ここで、電荷(放電電荷密度)ΔQは、数式(1)から算出できる。
Figure 2008145763
数式(1)中のDはD=Σdi/εi=dc/εc+dp/εpであり、dcは帯電部材の支持体上に形成された層(1層又は2層以上)の厚さの合計(合計膜厚)[m]であり、dpは電子写真感光体の支持体上に形成された層(1層又は2層以上)の厚さの合計(合計膜厚)[m]であり、εcは帯電部材の支持体上に形成された層の比誘電率であり、εpは電子写真感光体の支持体上に形成された層の比誘電率であり、Gは点Xと点Yとの間の距離(ギャップ)[m]であり、Vxyは点Xと点Yとの間での電位差[V]であり、Vpaは数式(2)及び図13に示すパッシェンの法則から導き出される放電開始電圧[V]である。
Figure 2008145763
このとき、数式(1)によれば、Dを小さくすることによりギャップ距離Gの変化に対するΔQ変化を小さくすることができることがわかる。すなわち、帯電部材としては、支持体上に形成された層の比誘電率を増加させることにより、均一帯電性に優れる場合があるといえる。
従って、本発明は、最外層の比誘電率をより高くするという効果を得るため、複合粒子には金属酸化物粒子(第1の金属酸化物粒子)を使用する。
また、比誘電率は、層中における導電性部分の分布によって大きく変化することがわかっている。本発明者ら検討より、最外層を前述したセグメントを有する構造とすることにより、その比誘電率を増大させることが可能であることが明らかとなった。このような構造制御を行うためには、複合粒子に加え、更に、第二の粒子を含有させることが必要であり、特に、粒子としてはゴム、樹脂、エラストマー等への分散性に優れた金属酸化物粒子を用いるのが好ましい。
複合粒子の平均粒子径は1〜1000nmが好ましい。より好ましくは5〜500nmである。この範囲であれば、前述した構造における最外層の補強効果が十分に発揮される。また、複合粒子同士の凝集による最外層への分散性の低下を抑制することも容易である。
複合粒子形状は、球状、粒状、多面体状、針状、紡錘状、米粒状、フレーク状、鱗片状及び板状等のいずれの形状であっても良いが、前記Cセット性をより向上させるためには、球状又は粒状が好ましい。
第1の金属酸化物粒子は、金属酸化物又は複合金属酸化物粒子であり、以下のものが挙げられる。酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化チタン(二酸化チタン、一酸化チタン等)、酸化鉄、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム及びジルコン酸カルシウム。より好ましくは、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉄、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸カルシウムである。
複合粒子の形状は、第1の金属酸化物粒子の粒径や形状に大きく依存する。従って、第1の金属酸化物粒子の平均粒子径も、1〜1000nmが好ましい。より好ましくは5〜500nmである。
第1の金属酸化物粒子の形状は、球状、粒状、多面体状、針状、紡錘状、米粒状、フレーク状、鱗片状及び板状等のいずれの形状であっても良いが、前記Cセット性をより向上させるためには、球状又は粒状が好ましい。
第1の金属酸化物粒子に被覆するカーボンブラックは、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック等が好ましく用いられる。
より具体的には、以下のものが挙げられる。電気化学(株)製粒状アセチレンブラック、旭カーボン(株)製HS−500、アサヒサーマル(登録商標)FT、アサヒサーマル(登録商標)MT、ライオンアグゾ(株)製ケッチェンブラック、キャボット(株)製バルカンXC−72、キャボット社の「REGAL(登録商標) 400R」、「MONARCH 1300」、Degussa社の「Color Black FW200」、「SPECIAL BLACK 4」、「PRINTEX(登録商標)150T」、「PRINTEX(登録商標)140T」、「PRINTEX(登録商標) U」。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
第1の金属酸化物粒子は表面処理されていることが好ましい。これにより、第1の金属酸化物粒子表面とカーボンブラックをより強固に付着させることができる。これにより、前記複合粒子をゴム、樹脂、エラストマー等に分散させる際に、カーボンブラックの脱離等を防ぐことができ、より所望の効果を発揮することができる。
表面処理剤としては、以下のものが挙げられる。アルコキシシラン、フルオロアルキルシラン、ポリシロキサン等の有機ケイ素化合物、シラン系、チタネート系、アルミネート系及びジルコネート系の各種カップリング剤、オリゴマー又は高分子化合物。これらは一種又は二種以上を用いることができる。より好ましくはアルコキシシラン、ポリシロキサン等の有機ケイ素化合物、シラン系、チタネート系、アルミネート系及びジルコネート系の各種カップリング剤である。更に、好ましくは、有機ケイ素化合物を挙げることができる。
上記有機ケイ素化合物としては、以下のものが挙げられる。式(i)で表わされるアルコキシシラン、アルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物、式(ii)で表わされるポリシロキサン、式(iii)で表わされる変成ポリシロキサン、式(ivで表わされる末端変成ポリシロキサン並びに式(v)で表されるフルオロアルキルシラン。これらは単独又は混合して使用できる。
Figure 2008145763
アルコキシシランとしては、以下のものが挙げられる。メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン及びデシルトリメトキシシラン。
第1の金属酸化物粒子へのカーボンブラックの付着強度を考慮すると、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン、又は、前記アルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物がより好ましいといえる。
Figure 2008145763
Figure 2008145763
Figure 2008145763
また、ポリシロキサンとしては、メチルハイドロジェンシロキサン単位を有するポリシロキサン、ポリエーテル変成ポリシロキサン及び末端がカルボン酸で変成された末端カルボン酸変成ポリシロキサンを挙げることができる。
フルオロアルキルシランとしては、以下のものが挙げられる。トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルロデシルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン及びヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン。
Figure 2008145763
シラン系カップリング剤としては、以下のものが挙げられる。ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン及びγ−クロロプロピルトリメトキシシラン等。
チタネート系カップリング剤としては、以下のものが挙げられる。イソプロピルトリステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル・アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスフェイト)チタネート、テトラ(2−2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスフェイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート及びビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート等。
アルミネート系カップリング剤としては、以下のものが挙げられる。アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムジイソプロボキシモノエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート及びアルミニウムトリスアセチルアセトネート等。
ジルコネート系カップリング剤としては、以下のものが挙げられる。ジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビスアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラキスエチルアセトアセテート、ジルコニウムトリブトキシモノエチルアセトアセテート及びジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート等。
オリゴマーとしては、分子量300以上、10,000未満のものが好ましく、高分子化合物としては、分子量10,000以上、100,000程度のものが好ましい。第1の金属酸化物粒子への均一な被覆処理を考慮すれば、液状、もしくは、水又は各種溶剤に可溶なオリゴマー又は高分子化合物が好ましい。
表面処理剤の被覆量は、第1の金属酸化物粒子に対して0.01〜15.0質量%が好ましい。0.01質量%未満の場合には、第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを付着させることが困難であることがある。15.0質量%あれば、カーボンブラックを第1の金属酸化物粒子に対して、十分強固に、かつ十分な量において付着させることができるため、それ以上に被覆する意味がない。より好ましくは0.02〜12.5質量%、最も好ましくは0.03〜10.0質量%である。
本発明の複合粒子の体積抵抗値は、付着に用いるカーボンブラックの体積抵抗値と第1の金属酸化物粒子の体積抵抗値との間で任意に制御することができる。具体的には1.0×10〜1.0×108Ω・cmであり、好ましくは5.0×10〜5.0×107Ω・cmである。
カーボンブラックの付着量は、第1の金属酸化物粒子100質量部に対して1〜500質量部である。1質量部未満の場合には、得られる複合粒子の電気抵抗を低減することが困難である。500質量部を超える場合には、電気抵抗の低減効果が十分に得られるので、500質量部を超えて付着させる意味がない。
複合粒子は、第1の金属酸化物粒子とカーボンブラックとを混合することにより得ることができる。第1の金属酸化物粒子へのカーボンブラックの付着は、まず、第1の金属酸化物粒子を表面処理し、次いで、表面処理された第1の金属酸化物粒子とカーボンブラックを混合することによって行うことができる。
第1の金属酸化物粒子の表面処理は、第1の金属酸化物粒子と表面処理剤又は表面処理剤の溶液とを機械的に混合攪拌したり、第1の金属酸化物粒子に表面処理剤又は表面処理剤の溶液を噴霧しながら機械的に混合攪拌することによって行うことができる。
なお、表面処理剤としてアルコキシシラン又はフルオロアルキルシランを用いた場合、アルコキシシラン又はフルオロアルキルシランは、その一部が被覆工程を経ることによって、アルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物、又はフルオロアルキルシランから生成するフッ素含有オルガノシラン化合物として施与されていてもよい。この場合においてもその後のカーボンブラックの付着に影響することはない。
表面処理剤を均一に第1の金属酸化物粒子の表面に被覆するためには、第1の金属酸化物粒子の凝集を予め粉砕機を用いて解きほぐしておくことが好ましい。
第1の金属酸化物粒子とカーボンブラック、表面処理されている第1の金属酸化物粒子とカーボンブラック、第1の金属酸化物粒子と表面処理剤との混合攪拌をするための機器としては、粉体層にせん断力を加えることのできる装置が好ましい。殊に、せん断、へらなで及び圧縮が同時に行える装置、例えば、ホイール型混練機、ボール型混練機、ブレード型混練機、ロール型混練機を用いることができる。ホイール型混練機がより効果的に使用できる。また、混合攪拌後、必要に応じて更に乾燥乃至熱処理を行ってもよい。
更に、第1の金属酸化物粒子の表面処理に関しては、第1の金属酸化物粒子と表面処理剤とを適当な溶剤中で混合、分散し、処理剤を粒子表面に付着させる方法を挙げることができる。分散の手段としては、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、ダイノミル及びパールミル等の従来公知の溶液分散手段を用いることができる。次に、この分散溶液から溶剤を除去し、粒子表面に表面処理剤を固着させる。また、必要に応じて、この後、更に熱処理を行ってもよい。また、混合溶液中には反応促進のための触媒を添加することができる。更に、必要に応じて表面処理後の粒子に更に粉砕処理を施してもよい。
第1の金属酸化物粒子は、粒子表面を予め、アルミニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化物より選ばれる少なくとも1種からなる中間被覆物で被覆しておいてもよい。これにより、第1の金属酸化物粒子表面とカーボンブラックとの付着力を強めることが可能な場合も存在するからである。
中間被覆物による被覆量は、0.01〜20質量%が好ましい。0.01質量%未満である場合には、カーボンブラックの付着向上効果が得られないことがある。20質量%を超えても、付着力向上効果が得られないことから、それ以上に被覆する意味がない。
(b)第2の金属酸化物粒子について;
続いて、第2の金属酸化物粒子について説明する。第2の金属酸化物粒子は前述した第1の金属酸化物粒子と同様の金属酸化物粒子を使用することができる。
第2の金属酸化物粒子の平均粒子径は1nm〜1000nmが好ましい。より好ましくは5〜500nmである。この範囲内とすることで、前述した構造による最外層の補強効果を十分に発揮することができ、また第2の金属酸化物粒子同士の凝集を抑え最外層中のバインダーへの分散性を良好に制御することができる。
第2の金属酸化物粒子は、表面処理されていることが好ましい。表面処理としては、前述した第1の金属酸化物粒子と同様の表面処理方法に加え、脂肪酸、脂肪酸金属塩による表面処理を挙げることができる。
脂肪酸としては、飽和又は不飽和の脂肪酸を用いることができ、炭素数12〜22のものが好ましい。脂肪酸金属塩としては、飽和又は不飽和の脂肪酸と金属との塩類を用いることができる。炭素数12〜18の脂肪酸とマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等のアルカリ土類金属、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属及び亜鉛、アルミニウム、銅、鉄、鉛、スズ等の金属との塩類を挙げることができる。
本発明における金属酸化物の表面処理は、アルコキシシラン、ポリシロキサン等の有機ケイ素化合物による表面処理が好ましい。これは、これらの化合物は、金属酸化物粒子表面への付着性が良好であると同時に、金属酸化物粒子のゴム、樹脂、エラストマー等に対する分散性をより向上させる効果がある。また、複合粒子に使用する表面処理剤と類似する化合物にすることで、複合粒子間に第2の金属酸化物粒子を存在させるための分散をより容易にすることができる。
表面処理剤の被覆量は、0.01〜15.0質量%が好ましい。この範囲内であれば、第2の金属酸化物粒子に十分な分散性を付与することができる。より好ましくは0.02〜12.5質量%、最も好ましくは0.03〜10.0質量%である。
第2の金属酸化物粒子の比誘電率は30以上であることがより好ましい。これは、前述した、最外層の比誘電率を、より増大させることが好ましいからである。従って、第2の金属酸化物粒子は、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウムより選ばれることがより好ましいといえる。
第2の金属酸化物粒子の表面処理は、前記第1の金属酸化物粒子と同様の方法で行うことができる。
それらの方法の中でも、特に、溶液中への混合及び分散方法が好ましい。この方法によれば、第2の金属酸化物粒子表面を強固にかつ均一に処理することが可能になり、第2の金属酸化物粒子の分散性を非常に向上させることができ、前述した本発明で目的とするところの最外層構造を得ることが容易になる。
また、第1及び第2の金属酸化物粒子のいずれか一方、或いは両方は、絶縁性粒子であることが好ましい。ここで絶縁性粒子とは、1×108Ω・cmより大きい体積抵抗率を有するものを指す。金属酸化物粒子が絶縁性であることにより、カーボンブラックによる導電経路を制御することができ、本発明に係る目的とするところの最外層構造において、より高い比誘電率を達成することができる。
最外層に於ける複合粒子と第2の金属酸化物粒子との質量比(複合粒子/第2の金属酸化物粒子)は、0.01〜100が好ましく、より好ましくは0.1〜50、更に好ましくは、0.2〜15、そして、特に好ましくは、0.2〜3.9である。本範囲であれば、本発明で目的とするところの最外層構造を得ることが容易になり、所望の効果を高く発揮することができる。
最外層に於ける複合粒子と第2の金属酸化物粒子との総量の最外層バインダーに対する割合は5〜200質量%が好ましく、より好ましくは、10〜150質量%である。この範囲であれば、本発明で目的とするところの最外層構造を得ることが容易になり、所望の効果を高く発揮することができる。
(c)帯電部材について;
(c−1)層構成;
本発明にかかる帯電部材は、支持体上に被覆層を1層以上有する帯電部材である。
被覆層としては、従来から知られている様々な構成の層を採用することができ、例えば、樹脂や、ゴム(天然ゴム(加硫処理をしてもよい)や合成ゴム)、熱可塑性エラストマー等のエラストマーを結着材料として用いた層等が挙げられる。
樹脂としては、以下のものが挙げられる。フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ブチラール樹脂、スチレン−エチレン・ブチレン−オレフィン共重合体(SEBC)及びオレフィン−エチレン・ブチレン−オレフィン共重合体(CEBC)。
合成ゴムとしては、以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム及びエピクロルヒドリンゴム。
熱可塑性エラストマーとしては、以下のものが挙げられる。ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー及び塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー。
これらは、単独で用いてもよいし、混合又は共重合体として2種以上用いてもよい。
また、本発明の帯電部材には、支持体上に被覆層を2層以上設けること好ましい。
帯電部材の支持体としては、導電性を有していればよく(導電性支持体)、例えば、鉄、銅、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等の金属性(合金製)の支持体を用いることができる。また、これらの表面に耐傷性付与を目的として、導電性を損なわない範囲で、メッキ処理等を施してもよい。
帯電部材を電子写真感光体に接触配置して使用する場合、その電子写真感光体に対する給電を良好にする、また、その電子写真感光体と帯電部材との均一密着性を良好にするという観点から、帯電部材の最外層となる被覆層(以下、「表面被覆層」ともいう)と支持体との間には、導電性及び弾性を有する被覆層(以下、「弾性被覆層」ともいう)を設けることが好ましい。
帯電部材の層構成の例を図5〜12に示す。
図5に示す帯電部材は、ローラ形状の帯電部材であり、支持体aと、支持体a上に形成された表面被覆層cとを有する1層構成の帯電部材である。
図6に示す帯電部材は、ローラ形状の帯電部材であり、支持体aと、支持体a上に形成された弾性被覆層bと、弾性被覆層b上に形成された表面被覆層cとを有する2層構成の帯電部材である。
図7に示す帯電部材は、ローラ形状の帯電部材であり、図6に示す帯電部材の弾性被覆層bと表面被覆層cとの間に抵抗層(被覆層の1種)dを設けた3層構成の帯電部材である。
図8に示す帯電部材は、ローラ形状の帯電部材であり、図7に示す帯電部材の抵抗層dと表面被覆層cとの間に第2の抵抗層(被覆層の1種)eを設けた4層構成の帯電部材である。
なお、本発明の帯電部材は、ローラ形状が好ましいが、図9〜12に例示するように、シート形状、ベルト形状、フィルム形状、板状等の様々な形状を採ることも可能であり、また、それらの形状の帯電部材はそれぞれ、上述の層構成を採ることが可能である。以下、ローラ形状の帯電部材を「帯電ローラ」ともいう。
ローラ形状の帯電部材、すなわち帯電ローラは、帯電ローラと電子写真感光体との均一密着性を良好にするという観点から、長手方向中央部が一番太く、長手方向両端部にいくほど細くなる形状、いわゆるクラウン形状に形成することが好ましい。帯電ローラは、一般的に、支持体の両端部に所定の押圧力が与えられて電子写真感光体と当接することになり、押圧力が長手方向中央部において小さく、長手方向両端部にいくほど大きくなるため、中央部に対応する画像と両端部に対応する画像との間に濃度ムラが生じてしまう場合がある。クラウン形状はこれを防止するために形成される。クラウン量は、中央部の外径と中央部から90mmは離れた位置の外径との差が、30〜200μmが好ましい。30μmより小さいと、端部が当接して中央部が当接しないという状態が発生し易くなる。200μmより大きい場合、逆に、中央部は当接するが、端部が当接しないという状態が発生し易くなる。
帯電部材を電子写真感光体やその他の部材に接触配置して使用する場合、その電子写真感光体やその他の部材を汚染しないようにするためには、表面被覆層には、離型性の高い材料を用いることが好ましい。その観点から、表面被覆層の結着材料としては、樹脂を用いることが好ましい。
(c−2)最外層が含んでいてもよい他の粒子について;
本発明では、前記複合粒子及び第2の金属酸化物粒子の他に、その他の粒子を本発明の効果を損なわない程度に含有することも可能である。
表面被覆層に含有させ得る粒子は、導電性粒子と絶縁性粒子とに大別される。本発明において、「導電性粒子」とは、体積抵抗率が1×108Ω・cm以下の粒子を意味し、「絶縁性粒子」とは、前述したように、体積抵抗率が1×108Ω・cmを超える粒子を意味する。
導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、銅、アルミニウム及びニッケル等の粒子が挙げられる。
絶縁性粒子としては、高分子化合物の粒子が挙げられる。高分子化合物の粒子としては、以下のものが挙げられる。ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、及び、これらの共重合体や変性物、誘導体等の樹脂粒子や、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エピクロルヒドリンゴム等のゴム粒子や、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー及び塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー粒子。
また、その他の絶縁性粒子としては、以下のものが挙げられる。硫酸バリウム、二硫化モリブデン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、タルク、カオリンクレー、マイカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ゼオライト、ウオラストナイト、けいそう土、ガラスビーズ、ベントナイト、モンモリロナイト、アスベスト、中空ガラス球、黒鉛、有機金属化合物及び有機金属塩等の粒子。また、フェライト、マグネタイト、ヘマタイト等の酸化鉄類や活性炭等も使用することができる。フェライトとしては、例えば、“電子材料シリーズフェライト”(丸善(株),平成9年10月10日発行,第5刷)等に記載されているフェライトが挙げられる。具体的には、MnFe24、FeFe24、ZnFe24、MgFe24及びγ−Fe24等を例示することができる。活性炭としては、例えば、“新版活性炭−基礎と応用”((株)講談社,1992年10月20日発行,第2刷)等に記載されている活性炭等が挙げられ、具体的には、木材系活性炭、ヤシ殻系活性炭、及び石炭系活性炭等を例示することができる。
これらの粒子は個々に使用しても、2種以上を併用してもよく、また、表面処理、変性、官能基や分子鎖の導入、コーティング等を施したものでもよい。粒子の分散性を高めるために、粒子には表面処理を施すことが好ましい。この場合、粒子の表面処理は、前記第1の金属酸化物粒子及び/又は第2の金属酸化物粒子について記載した表面処理方法を用いて行うことができる。
(c−3)最外層の物性等について;
表面被覆層の体積抵抗率は、23℃/50%RH環境下で102Ω・cm以上1016Ω・cm以下であることが好ましい。表面被覆層の体積抵抗率が本範囲よりも大きくなると、帯電部材としての帯電能力が低下し、Cセット画像がより目立ち易くなるという弊害や、帯電を均一に行う能力(帯電均一性)が低下してしまうという弊害が発生する。一方、表面被覆層の体積抵抗率が本範囲よりも小さいと、被帯電体である電子写真感光体の表面のピンホールや傷等によるリークを防止することが困難になる。
また、表面被覆層には、帯電部材の表面の離型性を向上させるために、離型剤を含有させてもよい。表面被覆層に離型剤を含有させることで、帯電部材の表面の汚れ付着を低減することができるので、帯電部材の耐久性が向上し、また、帯電部材と電子写真感光体との間での相対移動が滑らかになるので、スティックスリップのような不規則な移動状態の発生を減らすことができる。その結果、帯電部材の表面の不規則な摩耗の発生や異音の発生等を改善することができる。なお、表面被覆層に含有させる離型剤が液体の場合、表面被覆層を形成するときにレベリング剤としても作用する。
離型剤には、低表面エネルギーを利用するものと摺動性を利用するものが多く、また、その性状も液体であったり、固体であったりする。固体で摺動性を有するもの(固体潤滑剤)としては、例えば固体潤滑ハンドブック(発行所;株式会社幸書房、昭和57年3月15日発行の二版)に記載の物質が挙げられる。具体的には、黒鉛、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化ホウ素及び一酸化鉛等の金属酸化物を使用することができる。
また、珪素やフッ素を分子内に含む化合物がオイル状、あるいは固体状(離型性樹脂あるいはその粉末、ポリマーの一部に離形性を有する部位を導入したもの)で使用される。更には、ワックスや高級脂肪酸(その塩やエステル、その他誘導体を含む)も挙げることができる。
(c−4)弾性層について;
弾性被覆層は、上述のとおり、導電性及び弾性を有する被覆層である。
弾性被覆層に弾性を与えるためには、その結着材料として、前述したゴムや熱可塑性エラストマー等のエラストマーを用いることが好ましく、その中でも、帯電部材と電子写真感光体との十分なニップを確保する観点から、ゴム、特には合成ゴムを用いることがより好ましい。
合成ゴムの中でも、抵抗が均一であるという観点から、極性ゴムを用いるのが好ましい。極性ゴムとしては、NBR、エピクロルヒドリンゴムを挙げることができる。特に、弾性被覆層の抵抗制御及び硬度制御を行い易いということを考慮して、エピクロルヒドリンゴムを主成分とするゴムを用いるのがより好ましいといえる。
エピクロルヒドリンゴムに関して、GECO(エチレンオキサイド(以下EOとも称す)−エピクロルヒドリン(以下EPとも称す)−アリルグリシジルエーテル(以下AGEとも称す)共重合体)やECO(エチレンオキサイド−エピクロルヒドリン共重合体)ではEOの共重合比率を変化させ、体積抵抗率を制御することが知られている。
本発明において、弾性被覆層の体積抵抗率は、23℃/50%RH環境下で102〜108Ω・cmであることが好ましい。弾性被覆層の体積抵抗率が108Ω・cmより大きいと、帯電部材の帯電能力が低くなり、Cセット画像が目立ち易いという弊害が発生する。一方、弾性被覆層の体積抵抗率が10Ω・cmより小さいと、帯電部材全体の抵抗が小さくなり過ぎてしまい、被帯電体である電子写真感光体の表面のピンホールや傷等によるリークを防止することが困難になる。
弾性被覆層の体積抵抗率を上記に収めるため、エピクロルヒドリンゴム中のエチレンオキサイドユニット含有量は55〜85mol%であることが好ましい。55mol%より少ないと上記体積抵抗値を実現することができない。一方、85mol%より多いと、弾性被覆層のCセット変形量が大きくなるという弊害が発生するだけでなく、ポリマーが結晶化し易くなり、電気抵抗値が却って高くなるという問題も生じる。
弾性被覆層は硬度等を調整するため、添加剤(軟化油、可塑剤等)や、上記の粒子を添加してもよい。
弾性被覆層を帯電部材の表面層、すなわち表面被覆層としてもよいが、この弾性被覆層に軟化油や可塑剤等の添加剤を用いる場合は、帯電部材の表面への添加剤のブリードアウトを防止するために、この弾性被覆層は帯電部材の表面層でないことが好ましい。
弾性被覆層の導電性(体積抵抗率)は、上記の結着材料中にカーボンブラック、導電性金属酸化物、アルカリ金属塩、アンモニウム塩等の導電剤を適宜添加し、調整することができる。
エピクロルヒドリンゴム成分を使用する場合、特に、アンモニウム塩を用いることが好ましい。ただし、エピクロルヒドリンゴム成分を使用する場合は、前述の通り、体積抵抗率はエチレンオキサイドユニット含有量によって大きく左右される。
また、弾性被覆層に添加剤を用いる場合、添加剤のブリードアウト防止を強化する観点から、弾性被覆層と表面被覆層との間に、1層又は2層以上の抵抗層(被覆層の1種)を設けてもよい。抵抗層の体積抵抗率は、102Ω・cm以上1016Ω・cm以下であることが好ましい。体積抵抗率が本範囲よりも大きくなると、帯電部材としての帯電能力が低下し、Cセット画像がより目立ち易くなるという弊害や、帯電を均一に行う能力(帯電均一性)が低下してしまうという弊害が発生する。一方、体積抵抗率が本範囲よりも小さいと、被帯電体である電子写真感光体の表面のピンホールや傷等によるリークを防止することが困難になる。このように抵抗層の体積抵抗率を調整するために、抵抗層に1種又は2種以上の導電性粒子を含有させてもよい。
また、上記の表面被覆層、弾性被覆層及び抵抗層には、上述の各種材料以外にも、様々な機能を有する材料を適宜含有させることができる。このような材料としては、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール等の老化防止剤や、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛等の潤滑剤等が挙げられる。
また、上記の表面被覆層、弾性被覆層及び抵抗層の各表面には、表面処理を施してもよい。表面処理としては、例えば、UVや電子線を用いた表面加工処理や、化合物等を表面に付着及び/又は含浸させる表面改質処理等が挙げられる。
上記の表面被覆層、弾性被覆層及び抵抗層の形成は、例えば、予め所定の膜厚に形成されたシート形状又はチューブ形状の層を接着又は被覆することによって行ってもよいし、静電スプレー塗布やディッピング塗布等の塗布法によって行ってもよい。また、押し出し成形によって大まかに層形成した後、研磨等によって層の形状を整える方法であってもよいし、型内で所定の形状に材料を硬化、成形する方法であってもよい。
塗布法によって層を形成する場合、塗布液に用いられる溶剤としては、結着材料を溶解することができる溶剤として以下のものが挙げられる。メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類や、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類や、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類や、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類や、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類や、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類や、クロロホルム、塩化エチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロロエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、クロロベンゼン及びジクロロベンゼン等の芳香族化合物。
粒子を被覆層材料に分散する方法としては、被覆層材料と粒子とを、リボンブレンダー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサ(登録商標)又はスーパーミキサー等により混合する、あるいは、バンバリーミキサーや加圧ニーダー等で混合する等、既存の方法を用いることができる。
また、塗布法によって層を形成する場合は、溶剤、被覆層材料及び粒子を混合し、前述した、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、ダイノミル及びパールミル等の従来公知の溶液分散手段を用いることができる。
(物性の測定方法)
マイクロ硬度の測定:
本発明における帯電部材表面のマイクロ硬度の測定は、マイクロ硬度計MD−1型(高分子計器株式会社製)を用い、23℃/55%RH環境においてピークホールドモードで測定する。より詳しくは帯電部材を金属製の板の上に置き、金属製のブロックを置いて帯電部材が転がらないように簡単に固定し、金属板に対して垂直方向から帯電部材の中心に正確に測定端子を押し当て5秒後の値を読み取る。これを帯電部材のゴム端部から30〜40mmの位置の両端部及び中央部のそれぞれ周方向に3箇所ずつ、計9箇所を測定し、得られた測定値の平均値をマイクロ硬度とする。
平均粒径の測定:
本発明の粒子の平均粒径は二次凝集した粒子を除いた1次粒子のみを透過型電子顕微鏡(TEM)にて100個観察し、その投影面積を求め、得られた面積の円相当径を計算して体積平均粒径を求め、それを平均粒径とした。
体積抵抗率の測定:
本発明において、上記の表面被覆層、弾性被覆層及び抵抗層等の体積抵抗率は、23℃/50%RH環境下で、三菱化学(株)製の抵抗測定装置Hiresta−UPを用い、測定対象試料に250Vの電圧を30秒間印加して測定した。被覆層がゴムや樹脂等の固形である場合の体積抵抗率の測定ついては、固形材料を用いて2mm厚の膜を成形し、これを測定対象試料とした。溶液を塗布して形成する被覆層の体積抵抗率の測定については、塗布液をアルミニウムシート上にコティングし、これを測定対象試料とした。
また、本発明において、粒子の体積抵抗率の測定は、粒子が絶縁性領域である場合は、23℃/50%RH環境下で、三菱化学(株)製の抵抗測定装置Hiresta−UPを用い、測定対象試料に該測定対象試料の抵抗に合わせた電圧(測定する抵抗領域によって好適な印加電圧が異なる)を印加して測定した。また、導電性領域の体積抵抗率の測定は、23℃/50%RH環境下で、三菱化学(株)製の抵抗測定装置Loresta−GPを用い、測定対象試料に10Vの電圧を印加して測定した。
測定対象試料の使用量は、体積抵抗率測定対象の粒子の密度等を考慮して適宜調整することが好ましく、例えば、カーボンブラックを測定する場合は、それを0.5g用い、そして、これらに10.1MPa(102kgf/cm2)の圧力をかけて圧縮したものを測定対象試料とした。
本発明におけるプロセスカートリッジは上記に示した電子写真感光体と帯電部材を具備していることが必須である。その他現像剤、現像部、露光部、クリーニング部については公知の材料、部材、冶具等を任意に用いることが可能である。
図1に、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図1において、1は円筒状の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
回転駆動される電子写真感光体1の表面は、帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラなど)3により、正または負の所定電位に均一に帯電され、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、現像手段5の現像剤に含まれるトナーにより現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の表面に形成担持されているトナー像が、転写手段(転写ローラなど)6からの転写バイアスによって、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送された転写材(紙など)Pに順次転写されていく。
トナー像の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りの現像剤(トナー)の除去を受けて清浄面化され、さらに前露光手段(不図示)からの前露光光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図1に示すように、帯電手段3が帯電ローラなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6およびクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図1では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールなどの案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
図2に、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えたカラー電子写真装置(インライン方式)の概略構成の一例を示す。
図2において、1Y、1M、1C、1Kは円筒状の電子写真感光体(第1色〜第4色用電子写真感光体)であり、それぞれ軸2Y、2M、2C、2Kを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
回転駆動される第1色用電子写真感光体1Yの表面は、第1色用帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラなど)3Yにより、正または負の所定電位に均一に帯電され、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4Yを受ける。露光光4Yは、目的のカラー画像の第1色成分像(例えばイエロー成分像)に対応した露光光である。こうして第1色用電子写真感光体1Yの表面に、目的のカラー画像の第1色成分像に対応した第1色成分静電潜像(イエロー成分静電潜像)が順次形成されていく。
張架ローラ12によって張架された転写材搬送部材(転写材搬送ベルト)14は、矢印方向に第1色〜第4色用電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kとほぼ同じ周速度(例えば第1色〜第4色用電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kの周速度に対して97〜103%)で回転駆動される。また、転写材供給手段17から給送された転写材(紙など)Pは、転写材搬送部材14に静電的に担持(吸着)され、第1色〜第4色用電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kと転写材搬送部材との間(当接部)に順次搬送される。
第1色用電子写真感光体1Yの表面に形成された第1色成分静電潜像は、第1色用現像手段5Yのトナーにより現像されて第1色トナー画像(イエロートナー画像)となる。次いで、第1色用電子写真感光体1Yの表面に形成担持されている第1色トナー画像が、第1色用転写手段(転写ローラなど)6Yからの転写バイアスによって、第1色用電子写真感光体1Yと第1色用転写手段6Yとの間を通過する転写材搬送部材14に担持された転写材Pに順次転写されていく。
第1色トナー画像転写後の第1色用電子写真感光体1Yの表面は、第1色用クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7Yによって転写残トナーの除去を受けて清浄面化された後、繰り返し第1色トナー画像形成に使用される。
第1色用電子写真感光体1Y、第1色用帯電手段3Y、第1色成分像に対応した露光光4Yを出力する第1色用露光手段、第1色用現像手段5Yおよび第1色用転写手段6Yをまとめて第1色用画像形成部と称する。
第2色用電子写真感光体1M、第2色用帯電手段3M、第2色成分像に対応した露光光4Mを出力する第2色用露光手段、第2色用現像手段5Mおよび第2色用転写手段6Mを有する第2色用画像形成部、第3色用電子写真感光体1C、第3色用帯電手段3C、第3色成分像に対応した露光光4Cを出力する第3色用露光手段、第3色用現像手段5Cおよび第3色用転写手段6Cを有する第3色用画像形成部、第4色用電子写真感光体1K、第4色用帯電手段3K、第4色成分像に対応した露光光4Kを出力する第4色用露光手段、第4色用現像手段5Kおよび第4色用転写手段6Kを有する第4色用画像形成部の動作は、第1色用画像形成部の動作と同様であり、転写材搬送部材14に担持され、第1色トナー画像が転写された転写材Pに、第2色トナー画像(マゼンタトナー画像)、第3色トナー画像(シアントナー画像)、第4色トナー画像(ブラックトナー画像)が順次転写されていく。こうして転写材搬送部材14に担持された転写材Pに目的のカラー画像に対応した合成トナー画像が形成される。
合成トナー画像が形成された転写材Pは、転写材搬送部材14の表面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることによりカラー画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
また、第1色〜第4色用クリーニング手段7Y、7M、7C、7Kによる転写残トナー除去後の第1色〜第4色用電子写真感光体1Y、1M、1C、1Kの表面を、前露光手段からの前露光光により除電処理してもよいが、図3に示すように、第1色〜第4色用帯電手段3Y、3M、3C、3Kが帯電ローラなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段などの構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図3では、画像形成部ごとに、電子写真感光体と、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールなどの案内手段(不図示)を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9Y、9M、9C、9Kとしている。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
<電子写真感光体の作製例>
(電子写真感光体1−1の作製)
押し出し・引き抜き工程により製造された、長さ257mm、直径24mmのアルミニウムシリンダー(JIS−A3003、アルミニウム合金)を支持体とした。
次に、SnO2コート処理硫酸バリウム(導電性粒子)10部、酸化チタン(抵抗調節用顔料)2部、フェノール樹脂(結着樹脂)6部、シリコーンオイル(レベリング剤)0.001部およびメタノール4部/メトキシプロパノール16部の混合溶剤を用いて導電層用塗布液を調製した。
この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、30分間140℃で熱硬化させることによって、膜厚が15μmの導電層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン3部および共重合ナイロン3部をメタノール65部/n−ブタノール30部の混合溶剤に溶解させることによって、中間層用塗布液を調製した。
この中間層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.7μmの中間層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン(電荷発生物質)10部をシクロヘキサノン250部にポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレック(登録商標)BX−1.積水化学工業(株)製)5部を溶解させた液に加え、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で23±3℃雰囲気下1時間分散し、分散後、酢酸エチル250部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。
この電荷発生層用塗布液を中間層上に浸漬塗布し、10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.26μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(CTM−1)
Figure 2008145763
で示される構造を有するアミン化合物(電荷輸送物質)6部、下記式(CTM−2)
Figure 2008145763
で示される構造を有するアミン化合物(電荷輸送物質)2部、および上記式(1−3)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート樹脂(Mw:130000)10部を、1,4−ジオキサン80部に溶解させることによって、電荷輸送層用塗布液を調製した。
この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、1時間120℃で乾燥させることによって、膜厚が20μmの電荷輸送層を形成した。
(電子写真感光体1−2〜1−6、2−1〜2−3、3−1の作製)
電子写真感光体作製例1−1において、電荷輸送層の結着樹脂を表1に示すとおりにした以外は、電子写真感光体作製例1−1と同様にして電荷輸送層が表面層である電子写真感光体を作製した。
(電子写真感光体1−7の作製)
電子写真感光体作製例1−4において、電荷輸送層の電荷輸送物質を下記式(CTM−2)
Figure 2008145763
で示される構造を有するアミン化合物(電荷輸送物質)7部と
下記式(CTM−3)
Figure 2008145763
で示される構造を有するアミン化合物(電荷輸送物質)1部とし、結着樹脂を表1に示すとおりにした以外は、電子写真感光体作製例1−1と同様にして電荷輸送層が表面層である電子写真感光体を作製した。
(電子写真感光体3−2〜3−3、4−1の作製)
電子写真感光体1−1の作製おいて、電荷輸送層用塗布液の溶媒としてモノクロロベンゼン80部を、結着樹脂として表1に示すポリカーボネート及びポリスチレンとした以外は、電子写真感光体1−1と同様にして電子写真感光体を作製した。
Figure 2008145763
<帯電ローラの作製例>
(帯電ローラAの作製)
(複合粒子の作製)
第1の金属酸化物粒子としてのシリカ粒子(平均粒子径17nm、体積抵抗率1.8×1012Ω・cm)7.0kgに、メチルハイドロジェンポリシロキサン140gを、エッジランナーを稼動させながらシリカ粒子に添加し、588N/cm(60Kg/cm)の線荷重で30分間混合攪拌を行った。なお、この時の攪拌速度は22rpmで行った。
次に、カーボンブラック粒子(粒子径15nm、体積抵抗率2.0×102Ω・cm)7.0kgを、エッジランナーを稼動させながら10分間かけて添加し、更に588N/cm(60Kg/cm)の線荷重で60分間混合攪拌を行い、メチルハイドロジェンポリシロキサン被覆にカーボンブラックを付着させた後、乾燥機を用いて80℃で60分間乾燥を行い、複合粒子を得た。なお、この時の攪拌速度は22rpmで行った。
得られた複合粒子は、平均粒径が15nm、体積抵抗率は1.8×102Ω・cmであった。
(第2の金属酸化物粒子の作製)
ルチル型酸化チタン粒子(平均粒径15nm、体積抵抗率5.2×1015Ω・cm)を1000g、表面処理剤としてイソブチルトリメトキシシランを110g、溶媒としてトルエンを3000g、それぞれ配合してスラリーを調製した。
このスラリーを、攪拌機で30分間混合した後、有効内容積の80%が平均粒子径0.8mmのガラスビーズで充填されたビスコミルに供給し、温度35±5℃で湿式解砕処理を行った。
湿式解砕処理して得たスラリーは、ニーダーを用いて減圧蒸留(バス温度:110℃、製品温度:30〜60℃、減圧度:約100Torr)によりトルエンを除去し、120℃で2時間表面処理剤の焼付け処理を行った。焼付け処理後の粒子は、室温まで冷却した後、ピンミルを用いて粉砕した。
(帯電部材の作製)
直径6mm、長さ252.5mmのステンレス製芯金を支持体(導電性支持体)として使用した。これに、熱硬化性接着剤(メタロックU−20 東洋化学研究所製)を塗布し、乾燥させた。
次に、エピクロルヒドリンゴム三元共重合体(エチレンオキサイド(EO)/エピクロルヒドリン(EP)/アリルグリシジルエーテル(AGE)=73mol%/23mol%/4mol%)100質量部、炭酸カルシウム45質量部、脂肪族ポリエステル系可塑剤8質量部、ステアリン酸亜鉛1質量部、2−メルカプトベンズイミダゾール(MB)(老化防止剤)0.5質量部、酸化亜鉛5質量部、下記式で示される四級アンモニウム塩2質量部、
Figure 2008145763
及び、カーボンブラック(平均粒径:50nm、体積抵抗率:0.1Ω・cm)5質量部を、50℃に調節した密閉型ミキサーにて10分間混練して、原料コンパウンドを調製した。
この原料コンパウンドに、上記エピクロルヒドリンゴム三元共重合体に対して1質量%の硫黄(加硫剤)、1質量%のジベンゾチアジルスルフィド(DM)(加硫促進剤)及び0.5質量%のテトラメチルチウラムモノスルフィド(TS)を添加し、20℃に冷却した二本ロール機にて10分間混練して、弾性被覆層用コンパウンドを得た。
接着剤を塗布した支持体上に、この弾性被覆層用コンパウンドを押し出し成型機にて押し出し、外径が約10mmのローラ形状になるように成型し、次いで、電気オーブンの中で160℃で1時間、加硫及び接着剤の硬化を行った後、ゴムの両端部を突っ切り、外径が8.5mmのローラ形状になるように表面の研磨加工を行って、支持体上に弾性被覆層を形成した。このときクラウン量(中央部と中央部から90mm離れた位置の外径の差)は110μmとした。
続いて、カプロラクトン変性アクリルポリオール溶液(商品名:プラクセル(登録商標)DC2016、ダイセル化学工業(株)製)にメチルイソブチルケトンを加え、固形分が20質量%となるように調整した。
この溶液500質量部に対して更に、
前記複合粒子 30質量部
前記第2の金属酸化物粒子 25質量部
変性ジメチルシリコーンオイル 0.08質量部
(商品名;SH28PA、東レ・ダウコーニングシリコーン(株)製)
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)とイソホロンジイソシアネート(IPDI)の各ブタノンオキシムブロック体の1:1の混合物
98.84質量部
を入れ混合溶液を調整した。
このとき、HDIとIPDIの混合物は、「NCO/OH=1.0」となるように添加した。HDIとIPDIについては、HDI(商品名:デュラネート(登録商標)TPA−B80E、旭化成工業製)、IPDI(商品名:ベスタナートB1370、デグサ・ヒュルス製)を使用した。
450mLのガラス瓶に上記混合溶液280gと、メディアとしての平均粒径0.8mmのガラスビーズ200gを混合し、ペイントシェーカー分散機を用いて12時間分散し、分散溶液を得た。
この表面被覆層用塗布液を、弾性被覆層上に1回ディッピング塗布し、常温で30分間以上風乾し、次いで80℃に設定した熱風循環乾燥機にて1時間乾燥し、更に160℃に設定した熱風循環乾燥機にて1時間乾燥して、弾性被覆層上に表面被覆層を形成した。なお、ディッピング塗布浸漬時間は9秒、ディッピング塗布引き上げ速度は、初期速度が20mm/s、最終速度は2mm/sになるように調節し、20mm/sから2mm/sの間は、時間に対して直線的に速度を変化させた。
このようにして、支持体上に弾性被覆層及び表面被覆層(最外層)をこの順に有する帯電部材を作製した。
(帯電ローラB〜Gの作製)
第1の金属酸化物粒子、表面処理剤材料、表面処理剤添加量、カーボンブラックの種類、カーボンブラックの添加量を表2に示すように変更した以外は、帯電ローラ作製例Aと同様にして複合粒子を作製した。作製した複合粒子の平均粒径及び体積抵抗率を表2に示す。
金属酸化物粒子の材料、表面処理剤材料及び表面処理剤添加量を表2に示すように変更した以外は、帯電ローラ作製例Aと同様にして第2の金属酸化物粒子を作製した。
表面被覆層(最外層)作製に使用する複合粒子及び第2の金属酸化物粒子の質量部を表3に示すように変更した以外は、帯電ローラ作製例Aと同様にして帯電部材を作製した。複合粒子及び第2の金属酸化物粒子は上記の方法で作製したものを用いた。
Figure 2008145763
Figure 2008145763
(帯電ローラHの作製)
帯電ローラ作製例Aの表面被覆層(最外層)用塗布液において、複合粒子及び第2の金属酸化物粒子を使用せず、カーボンブラック(平均粒径:20nm;体積抵抗率100Ω・cm)を30質量部使用した以外は、実施例1と同様にして帯電部材を作製した。
(帯電ローラIの作製)
帯電ローラ作製例Iの表面被覆層(最外層)用塗布液において、第2の金属酸化物粒子として、表面処理シリカ10質量部を更に添加した以外は、帯電ローラ作製例Iと同様にして帯電部材を作製した。
(帯電ローラJの作製)
帯電ローラ作製例Eにおいて、第2の金属酸化物粒子を使用しなかった以外は、帯電ローラ作製例Eと同様にして帯電部材を作製した。
<実施例1〜20、比較例1〜4>
このようにして作製した本発明の電子写真感光体および帯電ローラを表4のように、HP(株)製レーザービームプリンターの「カラーレーザージェット3800」に装着して、23℃、50%RHの環境下にて耐久前後の画像の評価を行った。詳しくは以下のとおりである。
「カラーレーザージェット3800」のシアン色用のプロセスカートリッジに作製した電子写真感光体及び帯電ローラを装着して、シアンのプロセスカートリッジのステーションに装着し、評価を行った。
通紙時は各色の印字率2%の文字画像をレター紙にて10秒毎に1枚出力する間欠モードでプリント操作を行い、2000枚の画像出力を行った。
初期及び2000枚終了時に3枚(ベタ白、ベタ黒、1ドット桂馬パターンのハーフトーン画像)の画像評価用のサンプルを出力し、画像の評価を行った。
画像の評価の基準は以下のとおりである。
リーク有無の検討は、桂馬パターンのハーフトーン画像にて行った。評価はA、B、Cでした。
A:リークが観測されないか、あっても微小な点であり、問題ないレベルである。
B:リークが明確な点状で観測されるレベルである。
C:リークが周囲の濃度むらを伴う点状に観測されるか、帯電ローラの長手方向へのスジ状の濃度むらで観測されるレベルである。
結果を表4に示す。
Figure 2008145763
実施例と比較例の比較より、本発明の電子写真感光体と帯電ローラを装着したプロセスカートリッジ及び電子写真装置において、通紙による耐久後のリーク特性が良好であることが示されている。
接触帯電方式のプロセスカートリッジおよび電子写真装置の一例を示す図である。 フルカラー接触帯電方式の電子写真装置の一例を示す図である。図2で示したプロセスカートリッジを下からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に縦型にタイデム式に並列した方式である。 複合粒子の一例を示す概略断面図である。 最外層中の複合粒子及び第2の金属酸化物粒子の存在状態の一例を示す概略断面図である。 ローラ形状の帯電部材の層構成の例を示す図である。 ローラ形状の帯電部材の別の層構成の例を示す図である。 ローラ形状の帯電部材の別の層構成の例を示す図である。 ローラ形状の帯電部材の別の層構成の例を示す図である。 帯電部材の層構成の例を示す図である。 帯電部材の別の層構成の例を示す図である。 ベルト形状の帯電部材の層構成の例を示す図である。 ベルト形状の帯電部材の別の層構成の例を示す図である。 パッシェンの法則を説明するグラフである。
符号の説明
a 支持体
b 弾性被覆層
c 表面被覆層
d 抵抗層
e 抵抗層
101 支持体
104 感光層
1041 電荷発生層
1042 電荷輸送層
105 保護層
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
P 転写材
1Y 第1色用電子写真感光体
1M 第2色用電子写真感光体
1C 第3色用電子写真感光体
1K 第4色用電子写真感光体
2Y 軸
2M 軸
2C 軸
2K 軸
3Y 第1色用帯電手段
3M 第2色用帯電手段
3C 第3色用帯電手段
3K 第4色用帯電手段
4Y 露光光
4M 露光光
4C 露光光
4K 露光光
5Y 第1色用現像手段
5M 第2色用現像手段
5C 第3色用現像手段
5K 第4色用現像手段
6Y 第1色用転写手段
6M 第2色用転写手段
6C 第3色用転写手段
6K 第4色用転写手段
7Y 第1色用クリーニング手段
7M 第2色用クリーニング手段
7C 第3色用クリーニング手段
7K 第4色用クリーニング手段
9Y プロセスカートリッジ
9M プロセスカートリッジ
9C プロセスカートリッジ
9K プロセスカートリッジ
12 張架ローラ
14 転写材搬送部材

Claims (5)

  1. 少なくとも電子写真感光体と帯電部材を備え、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、該電子写真感光体が支持体上に支持体側から電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層する電子写真感光体において、ポリアリレート樹脂またはポリカーボネート樹脂を含有する感光体であって、
    該帯電部材が、支持体及び該支持体上に設けられた少なくとも1層の被覆層を有する帯電部材であり、該被覆層のうち該帯電部材の最表面に位置する最外層が、第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを被覆した複合粒子と、第2の金属酸化物粒子と、バインダーとを含有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 少なくとも電子写真感光体と帯電部材を備え、電子写真装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、該電子写真感光体が支持体上に支持体側から電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層する電子写真感光体において、ポリアリレート樹脂を含有する感光体であって、
    かつ該帯電部材が、支持体及び該支持体上に設けられた少なくとも1層の被覆層を有する帯電部材であり、該被覆層のうち該帯電部材の最表面に位置する最外層が、バインダーからなるマトリックス中に複数の第1のセグメント及び複数の第2のセグメントを有しており、
    該第1のセグメントは、該第2のセグメントよりも該バインダーに対して高い親和性を有しており、
    複数の第1のセグメントは、該第2のセグメントによって互いに離間されており、
    該第1のセグメントは、第1の金属酸化物粒子にカーボンブラックを被覆した複合粒子を含み、
    該第2のセグメントは、第2の金属酸化物粒子を含む、
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 前記第1の金属酸化物粒子が、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉄、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム及びジルコン酸カルシウムからなる群より選択される金属酸化物の粒子であり、前記第2の金属酸化物粒子が、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉄、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム及びジルコン酸カルシウムからなる群より選択される金属酸化物粒子である請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 該電子写真感光体において、電荷輸送層が少なくとも下記式(1)または(2)で示される構造単位を含有するポリアリレート樹脂および電荷輸送性物質を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
    Figure 2008145763
    (式(1)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、アリール基、炭素数1以上3以下のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、または、下記式(3)で示される構造を有する2価の基を示す。
    Figure 2008145763
    式(3)中、R31およびR32は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、フッ化アルキル基、アルコキシ基、または、アリール基を示す、あるいは、R31とR32とが結合して形成されるシクロアルキリデン基、または、フルオレニリデン基を示す。)
    Figure 2008145763
    式(2)中、R1、R2、R3、R4は水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、アリール基を示す。ただし、少なくともR1とR2の一つ、かつ少なくともR3とR4の一つは水素原子以外とする。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のプロセスカートリッジを搭載していることを特徴とする電子写真装置。
JP2006333460A 2006-12-11 2006-12-11 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Withdrawn JP2008145763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333460A JP2008145763A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333460A JP2008145763A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008145763A true JP2008145763A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39606010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333460A Withdrawn JP2008145763A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008145763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134431A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Canon Inc 帯電部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2013136727A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Taiyo Ink Mfg Ltd 導電性樹脂組成物及び導電回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134431A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Canon Inc 帯電部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2013136727A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Taiyo Ink Mfg Ltd 導電性樹脂組成物及び導電回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666051B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5079153B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法
JP6074295B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、電子写真感光体の製造方法
JP5183018B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US11137716B2 (en) Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2009156970A (ja) 帯電部材清掃部材、帯電部材清掃部材の製造方法、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009063862A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、およびクリーニング部材
JP2012018370A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP2006072293A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4403965B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP5422927B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008026399A (ja) 帯電部材クリーニングロール、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4227448B2 (ja) 導電性部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008145763A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5183100B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5453874B2 (ja) 画像形成装置
JP4400366B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置、並びにプロセスカートリッジ
JP4506582B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004109920A (ja) 画像形成装置
JP4696866B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2008134573A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006047869A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP2006178005A (ja) 画像形成装置
JP2008026414A (ja) 帯電部材用クリーニングロール、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007219274A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302