JP2008143793A - 新規ビフェノール誘導体 - Google Patents

新規ビフェノール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143793A
JP2008143793A JP2006329584A JP2006329584A JP2008143793A JP 2008143793 A JP2008143793 A JP 2008143793A JP 2006329584 A JP2006329584 A JP 2006329584A JP 2006329584 A JP2006329584 A JP 2006329584A JP 2008143793 A JP2008143793 A JP 2008143793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
biphenol
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
biphenol derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404891B2 (ja
Inventor
Masahiro Ogata
正裕 緒方
Toyonari Endo
豊成 遠藤
Kentaro Oka
健太郎 岡
Mamoru Tanaka
守 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyarisan Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Miyarisan Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyarisan Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Miyarisan Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006329584A priority Critical patent/JP4404891B2/ja
Publication of JP2008143793A publication Critical patent/JP2008143793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404891B2 publication Critical patent/JP4404891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】抗菌作用および抗酸化作用を有し、広いpHにおいて薬剤活性を維持できる新規化合物を提供すること。
【解決手段】下記式(1);
Figure 2008143793

式中、R〜Rは、各々独立して、ハロゲン原子で置換された、または非置換の炭素数1〜4の炭化水素基を表す;
で表されるビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
【選択図】図1

Description

本発明は新規ビフェノール誘導体、およびそれを含む医薬組成物に関する。
多数の抗生物質に対して耐性を有する細菌による院内感染が顕著な問題になってきている。バンコマイシンは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に有効な薬剤として使用されているが、近年このバンコマイシンに対する耐性菌(バンコマイシン耐性腸球菌:Vancomycin−Resistant Enterococci)が出現し、この耐性菌に対して有効な薬剤が求められている。
バンコマイシン耐性腸球菌に対する薬剤として、リネゾリド(特許文献1参照)が臨床応用されている。
非特許文献1には、バンコマイシン耐性腸球菌に有効な新規薬剤として、ジプロポフォール(Dipropofol;2,2’,6,6’−テトライソプロピル−4,4’−ビフェノール)が提案されている。ジプロポフォールはバンコマイシンと同様にグラム陽性菌に対して有効であると同時にバンコマイシン耐性腸球菌に対しても優れた抗菌作用を有する。また、ジプロポフォールは抗菌作用と同時に抗酸化作用を有することも知られており、各種応用が期待されている(非特許文献2参照)。
ジプロポフォールと同様にビフェノール誘導体である抗酸化剤としては、特許文献2および3で提案されているビフェノール誘導体が知られている。
国際公開第95/7271号パンフレット 特開平6−65136号公報 特開平7−179853号公報 Masahiro Ogata,et al.,Biol.Pharm.Bull.28(6)1120−1122(2005) Masahiro Ogata,et al.,Chem.Pharm.Bull.53(3)344−346(2005)
しかしながら、上記ジプロポフォールは、優れた抗菌作用を有するものの、製剤のpHによっては薬剤が分解劣化するなどの安定性に問題が生ずることがあり、製剤化において制約があった。また、現在臨床応用されているリネゾリドは既に耐性菌が出現しており、バンコマイシン耐性腸球菌に対する有効な新規薬剤の開発が急がれている。
したがって、本発明の目的は、抗菌作用および抗酸化作用を有し、広いpH範囲において薬剤活性を維持できる新規化合物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決する薬剤のスクリーニングを行い、鋭意検討した結果、本発明の化合物が抗菌作用および抗酸化作用を有し、広いpH範囲において分解劣化することなく薬剤活性を維持できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、下記式(1);
Figure 2008143793
式中、R〜Rは、各々独立して、ハロゲン原子で置換された、または非置換の炭素数1〜4の炭化水素基を表す;
で表されるビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を提供するものである。
本発明のビフェノール誘導体は、抗菌作用および抗酸化作用を有し、薬剤pHの広範囲にわたって薬剤活性を維持できる。
本発明の第一は、下記式(1)で表されるビフェノール誘導体に関する。
Figure 2008143793
式中、R〜Rは、各々独立して、ハロゲン原子で置換された、または非置換の炭素数1〜4の炭化水素基を表す。炭素数1〜4の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基が挙げられる。中でも、抗菌および抗酸化活性の点から、エチル基、イソプロピル基、またはハロゲン原子で置換されたメチル基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素が挙げられる。
好ましくは、上記式(1)中、RおよびRは、各々独立して、エチル基、イソプロピル基、またはハロゲン原子で置換されたメチル基である。ハロゲン原子で置換されたメチル基として具体的には、CHF基、CHCl基、CHBr基、CHI基、CHF基、CHCl基、CHBr基、CHI基、CF基、CCl基、CBr基、またはCI基が挙げられる。より好ましくは、上記式(1)中、RおよびRは、各々独立して、エチル基、イソプロピル基、CF基である。RとRとは互いに異なる基であってもよいが、同一の基であることが好ましい。
また、好ましくは、上記(1)中、RおよびRは、各々独立して、エチル基、イソプロピル基、またはハロゲン原子で置換されたメチル基である。ハロゲン原子で置換されたメチル基として具体的には、CHF基、CHCl基、CHBr基、CHI基、CHF基、CHCl基、CHBr基、CHI基、CF基、CCl基、CBr基、またはCI基が挙げられる。より好ましくは、上記式(1)中、RおよびRは、各々独立して、エチル基、イソプロピル基、CFである。RとRとは互いに異なる基であってもよいが、同一の基であることが好ましい。
上記式(1)で表される化合物の中で最も好ましい形態は、R〜Rのすべてがイソプロピル基である化合物である。該化合物は、製剤のpHに依ることなく薬剤活性が安定であるという点で好ましい。
一般式(1)で表されるビフェノール誘導体は、遊離の形又は薬学的に許容される塩とすることができる。薬学的に許容される塩としては、具体的には、好適な酸付加塩として、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩、過酸化水素酸塩、炭酸塩等のような製薬学的に許容できる無機酸との塩、また、酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、乳酸塩、酪酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩、マレイン酸塩、プロピオン酸塩、蟻酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、ステアリン酸塩、ニコチン酸塩等のような製薬学的に許容できる有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、1−カンファースルホン酸塩等のアルキルスルホン酸またはアリールスルホン酸との塩、さらには、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸との塩等が挙げられ、また、好適なアルカリ付加塩として、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等の無機アルカリ塩、またはエタノールアミン塩、N,N-ジアルキルエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、モルホリン塩、チオモルホリン塩、ピペリジン塩、ピペラジン塩等の有機塩基との塩等が挙げられる。
一般式(1)で表されるビフェノール誘導体またはその塩は、製造条件により任意の結晶形として存在することができ、また、任意の水和物または溶媒和物として存在することもできる。これらの結晶形、水和物および溶媒和物並びにそれらの混合物も本発明の範囲に包含される。
本発明のビフェノール誘導体は、特に限定されないが、以下の製造方法により製造可能である。
まず、下記式(2)および下記式(3)で示されるフェノール誘導体;
Figure 2008143793
Figure 2008143793
上記式(2)、(3)中のR〜Rは、上記式(1)中のR〜Rと同様の定義である;を準備する。次に、式(2)および式(3)で示されるフェノール誘導体合計1モル(好ましくは、式(2)で示されるフェノール誘導体と式(3)で示されるフェノール誘導体とは等モル)をジクロロメタン等の溶媒中、CuCl(OH)・テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)等のアミン触媒0.01〜0.1モル存在下で、4〜20℃で通常18〜36時間反応させた後、通常の精製処理を行うことによって、式(1)で表される本発明のビフェノール誘導体を得ることができる。
上記の方法以外にも、上記式(2)および式(3)で示されるフェノール誘導体を酸化触媒と酸化剤とを用いて酸化縮合した後、還元反応を行う方法(例えば、特開2002−30014号公報)などを用いて、本発明のビフェノール誘導体を製造することができる。
本発明の第二は、第一のビフェノール誘導体を有効成分とした医薬組成物に関する。
本発明の医薬剤組成物は、ビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を単独で含むものであってもよいし、2種以上を併用して含むものであってもよい。また、製薬上許容される担体と配合して、または製薬上許容される溶剤に溶解もしくは懸濁した組成物として、経口的または非経口的に患者に投与できる。また、製剤としては、錠剤、散剤(粉末)、丸剤、および顆粒剤等の固型製剤や、シロップ剤、注射剤、点眼剤等の液剤、眼軟膏剤、外皮用剤等の軟膏剤や貼付剤が挙げられる。
本発明の医薬組成物を固型製剤とする場合には、ビフェノール誘導体を適当な添加剤、例えば、乳糖、ショ糖、マンニット、トウモロコシデンプン、合成もしくは天然ガム、結晶セルロース等の賦形剤、デンプン、セルロース誘導体、アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボシキメチルセルーロースカルシウム、カルボシキメチルセルーロースナトリウム、デンプン、コーンスターチ、アルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム等の滑沢剤、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム等の充填剤または希釈剤等と適宜混合して、錠剤、散剤(粉末)、丸剤、および顆粒剤等の固型製剤にすることができる。また、硬質または軟質のゼラチンカプセル等を用いてカプセル剤としてもよい。これらの固型製剤には、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート、セルロースアセテートフタレート、メタアクリレートコポリマー等の被覆用基剤を用いて腸溶性被覆を施してもよい。
また、本発明の医薬組成物を液剤とする場合には、精製水、生理食塩水、またはオリーブオイル等の油剤等の一般的に用いられる溶解剤にビフェノール誘導体を溶解/懸濁して、必要に応じて、この溶液に浸潤剤、乳化剤、分散助剤、界面活性剤、pH調製剤、等張化剤、甘味料、フレーバー、芳香物質等を適宜添加することにより、シロップ剤、注射剤、点眼剤等の液状製剤とすることもできる。
さらに軟膏剤として使用する場合には、乳化剤や油剤(白色ワセリン、流動パラフィン)等を適宜添加することができる。
本発明の化合物は、製剤の広いpHで安定であり、pH3〜10の範囲で製剤化が可能であるが、pH6〜8であることが好ましい。
上述したうち、好ましい投与形態や製剤等は、担当の医師によって選択される。
本発明の医薬組成物に含まれる、ビフェノール誘導体の濃度は、投与形態、疾病の種類や重篤度や目的とする投与量等によって様々であるが、一般的には、原料の全質量に対して0.1〜100質量%、好ましくは1〜90質量%である。特に、本発明の製剤が経口投与される場合には、原料の全質量に対して1〜100質量%、好ましくは5〜90質量%であり、非経口投与される場合には、原料の全体積に対して0.1〜90体積%、好ましくは1〜80体積%であることが好ましい。
本発明の医薬組成物は、有効成分であるビフェノール誘導体が抗菌作用や抗酸化作用を有するため、ヒトを含む哺乳類の感染症や活性酸素に関する疾患(炎症、老化など)の治療または予防や消毒・殺菌の用途で用いることができる。
本発明の医薬組成物の投与量は、患者の年齢、体重及び症状、目的とする投与形態や方法、治療効果、および処置期間等によって異なり、正確な量は医師により決定されるものであるが、本剤が経口投与される場合には、ビフェノール誘導体の投与量換算で、通常、0.01〜200mg/kg体重/日の投与量の範囲であり、1日1〜3回に分けて投与される。この際、1日当たりの経口投与量が多い場合には、1回に複数個の錠剤等の製剤を投与してもよい。また、本発明の医薬組成物を非経口投与する場合には、ビフェノール誘導体の投与量換算で、通常、0.01〜200mg/kg体重/日の投与量になるように1日1〜3回に分けて投与される。
本発明の第三は、第一のビフェノール誘導体を有効成分とした抗菌剤に関する。本発明の抗菌剤は、ヒトを含む哺乳類への使用に適した抗菌剤として有用であり、加工食品製造業、外食産業、医療産業、医療福祉産業、家庭内において、殺菌、消毒、除菌の用途で用いられる。
本発明の抗菌剤に含まれる、ビフェノール誘導体の濃度は、目的によって適宜設定すればよいが、一般的には、原料の全質量に対して0.1〜100質量%、好ましくは1〜90質量%である。
本発明の第四は、第一のビフェノール誘導体を有効成分とした抗酸化剤に関する。本発明の抗酸化剤は、ヒトを含む哺乳類への使用に適した抗酸化剤として有用であり、上記医薬品用途の他、抗酸化作用を有する健康食品または食品自体の酸化を防止できる食品等の種々の食品、あるいは活性酸素の影響を抑制できる化粧品等の用途に使用することができる。
本発明の抗酸化剤に含まれる、ビフェノール誘導体の濃度は、目的によって適宜設定すればよいが、一般的には、原料の全質量に対して0.1〜100質量%、好ましくは1〜90質量%である。
以下、実施例を用いて、より具体的に本発明を説明する。なお、本発明が下記実施例に
限定されることはない。
(実施例1)
(4,4’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノールの合成)
2,4−ジイソプロピルフェノール1gをジクロロメタン200mlに溶かし、アミン触媒であるCuCl(OH)TMEDA50mgを加え、氷中で24時間撹拌した。反応後、濃縮し、酢酸エチルと水で分配した。酢酸エチル層を濃縮し、薄層クロマトグラフィー(TLC)(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)を行った。展開後、最初の黄色いバンドの直下のUV吸収のあるバンドを掻きとり、酢酸エチルで抽出し、ろ過後濃縮した。次いで、ヘキサンで再結晶を行い、薄黄色の結晶200mgを得た。H−NMR、C13−NMR、MSにより4,4’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノールであることを確認した。
−NMR(CDCl);1.25(d,12H,J=6.7,−CH−5,5’),1.32(d,12H,J=6.7,−CH−3,3’),2.83(dd,2H,J=6.7,−CH−5,5’),3,32(dd,2H,J=6.7,−CH−3,3’),5.10(s,2H,Ar−OH−2,2’),6.91(s,2H,Ar−H−6,6’),7.04(s,2H,Ar−H−4,4’).Mass spectrum,Mbase peak m/e=354,calcd.354。
(試験例1)
(TBA法を用いた抗酸化活性の測定)
実施例1の4,4’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノール、対照としてα−トコフェロール、オイゲノール(2−メトキシ−4−アリルフェノール)、ジオイゲノール、2,4−ジイソプロピルフェノールを用いて抗酸化活性を測定した。
EggPC(phosphatidyl choline)200μlを蓋付試験管にとり、クロロホルムに溶解した試料またはα−トコフェロール溶液を試験管に加え、窒素ガスを吹き付けクロロホルムを溜去した。そこに0.2mMアスコルビン酸100μlと0.2mM硫化鉄100μlとを加え、PCをよく溶かした後、37℃で30分間放置した。次に5mM EDTA 500μl、0.7% TBA 1ml、および1%リン酸緩衝液3mlを加えて30秒間撹拌した後、沸騰水中で45分間加熱発色させた。氷冷後、赤色物質をn−ブタノール4mlに転溶し、遠心分離(3000rpm,10分間,4℃)により水層とブタノール層とに分け、上清について、ブタノールをコントロールとして波長535nmで吸光度の測定を行った。その結果を図1に示した。4,4’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノールはオイゲノール、ジオイゲノール、2,4−ジイソプロピルフェノールより抗酸化活性が高く、α−トコフェロールに匹敵する抗酸化活性であった。
(試験例2)
(抗菌活性の測定)
実施例1で得られた4,4’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノール、対照として、バンコマイシン、4,4’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノールと構造類似体である2,4−ジイソプロピルフェノールおよびオイゲノールを用いて、微量液体希釈法で抗菌活性を測定した。
バンコマイシンは生理食塩水に、その他の試料はメタノールに溶解し、ブレインハートインフュージョン培地(ディフコ社製)で希釈濃度を1μg/mLを中心とした2倍希釈系列を作製した。メタノールの最終濃度は5%とした。接種菌量は約10cfu/ウェルとし、好気性菌は37℃、24時間、嫌気性菌は嫌気チャンバー内で37℃、48時間培養し判定した。結果を表1に示した。
Figure 2008143793
実施例1の4,4’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノールは、グラム陽性菌(Staphylococcus aureus IFO 13276、Enterococcus faecium JCM 5804、Clostridium difficile JCM 1296、Clostridium perfringens JCM 3816)に対して、2,4−ジイソプロピルフェノール、口腔内殺菌薬として使用されているオイゲノールに比べ強い抗菌活性を示した。また、実施例1の4,4’,6,6’−テトライソプロピル−2,2’−ビフェノールは、バンコマイシン耐性腸球菌であるVanA、VanBおよびVanCのすべてに対して強い抗菌活性を示した。
(試験例3)
(pH安定性試験)
VREに対して抗菌活性を有する既知類似化合物であるジプロポフォール(2,2’,6,6’−テトライソプロピル−4,4’−ビフェノール)と実施例1で得られた本発明の化合物のpH安定性を比較した。ジプロポフォールは、Biol.Pharm.Bull.28(6)1120−1122に記載の方法で製造した。本化合物またはジプロポフォールのメタノール溶液を作製し、pHを3、7、10に調整後、色調を観察した。さらに、4時間放置した後、TLCでの展開(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=5:1)およびUV吸収スペクトルの測定を行った。表2に色調変化の結果を、図2にTLCでの結果を、図3にUV吸収スペクトルでの測定結果を示した。
Figure 2008143793
ジプロポフォールはアルカリ溶液中ですぐに色調に変化が認められ(表2)、TLCで上方に新たなスポットが確認された(図2)。一方、2,2’,6,6’−テトライソプロピル−4,4’−ビフェノールは変化が認められなかった。また、UV吸収スペクトルにおいて、ジプロポフォールはpH10で明らかな吸収シフトが認められたが、2,2’,6,6’−テトライソプロピル−4,4’−ビフェノールでは大きな吸収シフトは認められなかった(図3)。以上の結果から、2,2’,6,6’−テトライソプロピル−4,4’−ビフェノールはジプロポフォールに比べpH安定性が高いことが確認された。
試験例1の抗酸化活性の結果を示す図である。 試験例3のTLCでの測定結果を示す図である。 試験例3のUV吸収スペクトでの測定結果を示す図である。

Claims (7)

  1. 下記式(1);
    Figure 2008143793
    式中、R〜Rは、各々独立して、ハロゲン原子で置換された、または非置換の炭素数1〜4の炭化水素基を表す;
    で表されるビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  2. 前記RおよびRは、各々独立して、エチル基、イソプロピル基、またはハロゲン原子で置換されたメチル基である請求項1に記載のビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  3. 前記RおよびRは、各々独立して、エチル基、イソプロピル基、またはハロゲン原子で置換されたメチル基である請求項1または2に記載のビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  4. 前記R〜Rが、イソプロピル基である、請求項1に記載のビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含む医薬組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含む抗菌剤。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のビフェノール誘導体、その薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含む抗酸化剤。
JP2006329584A 2006-12-06 2006-12-06 新規ビフェノール誘導体 Active JP4404891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329584A JP4404891B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 新規ビフェノール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329584A JP4404891B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 新規ビフェノール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143793A true JP2008143793A (ja) 2008-06-26
JP4404891B2 JP4404891B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=39604368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329584A Active JP4404891B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 新規ビフェノール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404891B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105777464B (zh) 异羟肟酸衍生物及其制备方法和应用
WO2019147783A1 (en) Sulfonamide derivatives for protein degradation
HU229577B1 (en) 9-substituted minocycline derivatives
EP2433932A1 (en) Prophylactic And/Or Therapeutic Agent For Hyperlipidemia
CZ2002767A3 (cs) Sulfonylkarboxamidové deriváty, způsob jejich přípravy a jejich pouľití jako léčiv
US11058663B2 (en) Lipidic furan, pyrrole, and thiophene compounds for treatment of cancer, neurological disorders, and fibrotic disorders
JP6215827B2 (ja) キサントン化合物の誘導体
AU2022279489A1 (en) Compounds and use thereof for the treatment of microbial infections
EP2906207A1 (en) Multifunctional radical quenchers
TW200804257A (en) Inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
JP2007223916A (ja) 抗菌剤
TW200800183A (en) Quinoline derivatives as antibacterial agents
JP4404891B2 (ja) 新規ビフェノール誘導体
US20210340116A1 (en) Compounds for the treatment of clostridium difficile infection
WO2017060418A1 (en) Protected carboxylic acid-based metabolites for the treatment of mitochondria-related diseases
AU729630B2 (en) Prophylactic/therapeutic agents for atherosclerosis
JP2009520813A (ja) カルバメート系抗生物質
WO2020234424A1 (en) Benzo[c][1,2,5]oxadiazole for the treatment of diseases caused by helicobacter
WO2006087935A1 (ja) フェノキサジニウム化合物を活性成分として含有する医薬組成物
ES2672326T3 (es) Analogos de tiazolidinona deuterados como agonistas para el receptor de la hormona folículo estimulante
KR102680438B1 (ko) 콘테졸리드 아세포사밀의 약물 결정 및 이의 제조 방법 및 응용
WO2002002119A1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
WO2021162103A1 (ja) 化合物およびその用途
JP2006347940A (ja) βアミロイド生成抑制剤
JP2014528963A (ja) 新規のアポトーシス誘導化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4404891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250