JP2008141516A - 画像ファイル作成装置、撮像装置及びファイル構造 - Google Patents

画像ファイル作成装置、撮像装置及びファイル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141516A
JP2008141516A JP2006326066A JP2006326066A JP2008141516A JP 2008141516 A JP2008141516 A JP 2008141516A JP 2006326066 A JP2006326066 A JP 2006326066A JP 2006326066 A JP2006326066 A JP 2006326066A JP 2008141516 A JP2008141516 A JP 2008141516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thumbnail
file
images
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006326066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569561B2 (ja
JP2008141516A5 (ja
Inventor
Satoshi Nakamura
敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006326066A priority Critical patent/JP4569561B2/ja
Priority to US11/987,338 priority patent/US20080129728A1/en
Publication of JP2008141516A publication Critical patent/JP2008141516A/ja
Publication of JP2008141516A5 publication Critical patent/JP2008141516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569561B2 publication Critical patent/JP4569561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/04Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】3D画像用の多様なサムネイル画像の再生仕様を持った3D画像再生装置との互換性のあるサムネイル画像ファイルを作成する。
【解決手段】複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像に基づいて2種類以上のサムネイル画像を作成する。この作成した2種類以上のサムネイル画像が連結して記録されたサムネイル画像ファイルであって、別途作成された立体画像ファイルと関連づけられたサムネイル画像ファイルを作成する。また、複数の種類のサムネイル画像を管理する管理情報を作成し、この管理情報もサムネイル画像ファイルに記録する。
【選択図】 図4

Description

本発明は画像ファイル作成装置、撮像装置及びファイル構造に係り、特に複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像(以下、「3D画像」という)のサムネイル画像に関する技術である。
従来、複数視点に対応した画像情報である3D画像と、そのサムネイル画像と、3D画像として表示するための3次元制御情報とが記録された画像ファイルを作成する画像データ作成装置が提案されている(特許文献1)。
この特許文献1には、3D画像に対応するサムネイル画像として、下記に示す複数の種類のサムネイル画像等が記載されている。
(1)3D画像の全ての視点の画像をそのまま縮小して並べた画像
(2)3D画像から1視点分の画像を抜き出して縮小した画像
(3)3D画像であることを示すシンボルを埋め込んだ画像
また、3D画像が記録された立体画像ファイル(3D画像ファイル)と、その3D画像のサムネイル画像として二次元画像(以下、「2D画像」という)が記録されたサムネイル画像ファイルとを作成する画像ファイル作成装置が提案されている(特許文献2)。尚、3D画像ファイルと、それに対応するサムネイル画像ファイルとは、DCF(Design rule for Camera File system: デジタルカメラの統一記録フォーマット)による命名規則により命名されているが、両者の画像ファイルは、ファイル名が同じで、拡張子が異なるように命名されており、これにより関連づけられている。
特開2004−349731号公報 特開2004−349732号公報
特許文献1には、3D画像に対応するサムネイル画像として、複数の種類のサムネイル画像の例が記載されているが、1つの画像ファイルに記録されるサムネイル画像は1つである。そのため、多様なサムネイル画像の再生が可能な3D画像の画像再生装置であっても、予め画像ファイルに記録された1つの固定されたサムネイル画像しか表示することができず、例えば、機器ごとに推奨するサムネイル画像が異なる場合に、それぞれの機器が推奨するサムネイル画像を表示したり、予めユーザが設定した種類のサムネイル画像を表示させることができないという問題がある。
また、特許文献2には、3D画像に対応するサムネイル画像の種類に関する記載がない。従って、3D画像の再生を行う画像再生装置によって、2D画像のサムネイル画像が記録されたサムネイル画像ファイルに基づいてサムネイル画像を再生する場合、予めサムネイル画像ファイルに記録された1つの固定されたサムネイル画像しか表示することができず、特許文献1に記載の発明と同様な問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、3D画像のサムネイル画像として作成された種類の異なる複数のサムネイル画像を記録することができ、これにより多様なサムネイル画像の再生仕様を持った3D画像再生装置との互換性を図ることができ、またユーザが予め設定した3D画像用のサムネイル画像の再生を可能にする画像ファイル作成装置、撮像装置及びファイル構造を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係る画像ファイル作成装置は、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像を取得する画像取得手段と、前記取得した立体画像に基づいて2種類以上のサムネイル画像を作成するサムネイル画像作成手段と、前記取得した立体画像から立体画像ファイルを作成する立体画像ファイル作成手段と、前記作成した2種類以上のサムネイル画像が連結されて記録されたサムネイル画像ファイルであって、前記立体画像ファイルと関連づけられたサムネイル画像ファイルを作成するサムネイル画像ファイル作成手段と、を備えたことを特徴としている。
即ち、立体画像ファイルとともに、立体画像に対応する2種類以上のサムネイル画像が連結されて記録されたサムネイル画像ファイルを作成するようにしている。このサムネイル画像ファイルにより、多様なサムネイル画像の再生仕様を持った3D画像再生装置との互換性を図ることができる。また、事前に設定した所望の形態のサムネイル画像の再生も可能になる。
尚、サムネイル画像は、再生時に本画像(立体画像)から作成することができるが、この場合には、サムネイル画像の作成に時間を要し、特に多数の立体画像ファイルが記録されている場合には、サムネイル画像が全て表示されるまでの待ち時間が長くかかるが、事前に作成されたサムネイル画像ファイルを参照することで、迅速にサムネイル画像を表示することができる。
請求項2に示すように請求項1に記載の画像ファイル作成装置において、前記立体画像ファイル作成手段は、前記作成した2種類以上のサムネイル画像のうちの1つのサムネイル画像を前記立体画像ファイルに記録することを特徴としている。これにより、サムネイル画像ファイルを参照しない再生装置においても、3D画像から改めてサムネイル画像を作成することなく、3D画像のサムネイル画像を迅速に再生することができる。
請求項3に係る画像ファイル作成装置は、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像を取得する画像取得手段と、前記取得した立体画像に基づいて2種類以上のサムネイル画像を作成するサムネイル画像作成手段と、前記取得した立体画像と前記作成した2種類以上のサムネイル画像のうちの1つのサムネイル画像とから立体画像ファイルを作成する立体画像ファイル作成手段と、前記作成した2種類以上のサムネイル画像のうちの前記立体画像ファイルに含まれるサムネイル画像を除く1種類以上のサムネイル画像が記録されたサムネイル画像ファイルであって、前記立体画像ファイルと関連づけられたサムネイル画像ファイルを作成するサムネイル画像ファイル作成手段と、を備えたことを特徴としている。
即ち、3D画像に対して作成された2種類以上のサムネイル画像を、立体画像ファイルとサムネイル画像ファイルとに分けて記録するようにしている。立体画像ファイルには、1つのサムネイル画像が記録されるため、サムネイル画像ファイルを参照しない再生装置においても迅速に3D画像のサムネイル画像を再生することができる。また、サムネイル画像ファイルを参照する再生機器は、2種類以上のサムネイル画像から所望のサムネイル画像を選択して再生することができる。
請求項4に係る画像ファイル装置は、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像を取得する画像取得手段と、前記取得した立体画像に基づいて2種類以上のサムネイル画像を作成するサムネイル画像作成手段と、前記取得した立体画像から立体画像ファイルを作成する立体画像ファイル作成手段であって、前記サムネイル画像作成手段によって作成された2種類以上のサムネイル画像を記録した立体画像ファイルを作成する立体画像ファイル作成手段と、を備えたことを特徴としている。
これによれば、立体画像ファイルに複数の種類のサムネイル画像を立体画像とともに記録するようにしたため、サムネイル画像ファイルの作成は不要となる。
請求項5に示すように請求項1から3のいずれかに記載の画像ファイル作成装置において、前記作成した2種類以上のサムネイル画像を管理するための管理情報を作成するタグデータ作成手段を備え、前記サムネイル画像ファイル作成手段は、前記サムネイル画像ファイルに前記管理情報を記録することを特徴としている。前記サムネイル画像ファイルに記録された管理情報に基づいて所望のサムネイル画像の再生を可能にしている。
請求項6に示すように請求項5に記載の画像ファイル作成装置において、前記サムネイル画像ファイル作成手段は、前記サムネイル画像ファイルのヘッダの直後に前記管理情報を記録することを特徴としている。これによれば、サムネイル画像を読み込む前に再生するサムネイル画像の選択が可能になり、再生するサムネイル画像のみを読み出すことができる。
請求項7に示すように請求項5に記載の画像ファイル作成装置において、前記サムネイル画像ファイル作成手段は、前記サムネイル画像ファイルのヘッダの直後に記録されたサムネイル画像の直後に前記管理情報を記録することを特徴としている。これによれば、複数の種類のサムネイル画像の再生をサポートしていない(前記管理情報を参照することができない)再生機器でも、ヘッダの直後に記録されたサムネイル画像を再生することができ、コンパチビリティを確保することができる。
請求項8に示すように請求項4に記載の画像ファイル作成装置において、前記作成した2種類以上のサムネイル画像を管理するための管理情報を作成するタグデータ作成手段を備え、前記立体画像ファイル作成手段は、前記立体画像ファイルに前記管理情報を記録することを特徴としている。
請求項9に示すように請求項5から8のいずれかに記載の画像ファイル作成装置において、前記管理情報は、サムネイル画像の種類を識別するサムネイル画像識別子を含むことを特徴としている。再生装置において、再生するサムネイル画像の種類の選択が容易にできる。
請求項10に係る撮像装置は、請求項1から9のいずれかに記載の画像ファイル作成装置と、複数の視点から同一被写体を撮影し、該撮影した複数の画像を前記画像取得手段に出力する撮像手段と、前記立体画像ファイル作成手段によって作成された立体画像ファイルと前記サムネイル画像ファイル作成手段によって作成されたサムネイル画像ファイルとを記録媒体に記録する記録手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項11に係る発明は、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像から作成された種類の異なる複数のサムネイル画像が連結されて記録されたサムネイル画像のファイル構造であって、ヘッダの直後に前記複数のサムネイル画像のうちの第1のサムネイル画像が記録され、前記第1のサムネイル画像の直後に前記複数のサムネイル画像を管理する管理情報が記録され、前記管理情報の直後に前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像が記録されていることを特徴としている。
このファイル構造によれば、複数の種類のサムネイル画像の再生をサポートしていない再生機器でも、ヘッダの直後に記録されたサムネイル画像を再生することができ、コンパチビリティを確保することができる。
請求項12に係る発明は、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像と、該立体画像から作成された種類の異なる複数のサムネイル画像とが記録された立体画像ファイルのファイル構造であって、ヘッダの直後に前記複数のサムネイル画像のうちの第1のサムネイル画像が記録され、前記第1のサムネイル画像の直後に前記複数のサムネイル画像を管理する管理情報が記録され、前記管理情報の直後に前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像が記録され、前記複数のサムネイル画像の直後に前記立体画像が記録されていることを特徴としている。
請求項13に係る発明は、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像と、該立体画像から作成された種類の異なる複数のサムネイル画像とが記録された立体画像ファイルのファイル構造であって、ヘッダの直後に前記複数のサムネイル画像のうちの第1のサムネイル画像が記録され、前記第1のサムネイル画像の直後に前記立体画像が記録され、前記立体画像の直後に前記複数のサムネイル画像を管理する管理情報が記録され、前記管理情報の直後に前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像が記録されていることを特徴としている。
請求項14に示すように請求項10又は11に記載のファイル構造において、前記立体画像は、複数の画像が1枚の画像として統合された統合画像、又は各視点に対応する画像を分離して連結された画像であることを特徴としている。
請求項15に係る発明は、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像と、該立体画像から作成された種類の異なる複数のサムネイル画像とが記録された立体画像ファイルのファイル構造であって、ヘッダの直後に前記複数のサムネイル画像のうちの第1のサムネイル画像が記録され、前記第1のサムネイル画像の直後に前記立体画像のうちの第1の視点に対応する画像が記録され、前記第1の視点に対応する画像の直後に前記複数のサムネイル画像を管理する管理情報が記録され、前記管理情報の直後に前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像が記録され、前記複数のサムネイル画像の直後に前記立体画像のうちの前記第1の視点に対応する画像以外の画像が記録されていることを特徴としている。
請求項12から15に係る発明によれば、サムネイル画像ファイルを参照しない再生装置や複数の種類のサムネイル画像の再生をサポートしていない再生機器でも、ヘッダの直後に記録されたサムネイル画像を再生することができるとともに、立体画像の再生も可能となる。
請求項16に示すように請求項11から15のいずれかに記載のファイル構造において、前記管理情報は、各サムネイル画像の種類を識別するサムネイル画像識別子を含むことを特徴としている。これにより、所望のサムネイル画像の選択が容易にできる。
請求項17に示すように請求項16に記載のファイル構造において、前記管理情報は、前記複数のサムネイル画像のうちの前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像のファイル内の位置を示す情報を含むことを特徴としている。
本発明によれば、3D画像のサムネイル画像として作成された種類の異なる複数のサムネイル画像を記録することができ、これにより多様なサムネイル画像の再生仕様を持った3D画像再生装置との互換性を図ることができ、また予め設定した所望のサムネイル画像を再生することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る画像ファイル作成装置、撮像装置及びファイル構造の好ましい実施の形態について説明する。
[デジタルカメラの概略構成]
図1は本発明に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
この撮像装置(デジタルカメラ)1は、3D画像を撮影するために複数の視点(視点1、視点N(N=2以上))から同一被写体を撮影する撮像部10、撮像部12と、これらの撮像部10、12で撮影された複数の画像を取り込む画像ファイル作成装置100と、画像ファイル作成装置100により作成された3D画像ファイル及びサムネイル画像ファイルをメモリカード等の外部の記録媒体又はカメラ内蔵の記録媒体に記録する記録装置200と、記録媒体に記録された3D画像ファイル及びサムネイル画像ファイルを読み出して3D画像及びサムネイル画像を再生する画像再生装置300とから構成されている。
[画像ファイル作成装置]
図2は上記画像ファイル作成装置100の内部構成を示すブロック図である。
この画像ファイル作成装置100は、主として3D画像作成部110と、サムネイル画像作成部120と、タグデータ作成部130と、サムネイル画像ファイル作成部140と、3D画像ファイル作成部150と、制御部160と、記憶部170とから構成されている。
制御部160は、装置各部を統括制御するもので、所定のプログラムにしたがって制御する。記憶部170には、制御部160が実行するプログラム及び装置各部の設定データ等が記憶されている。
3D画像作成部110は、複数の視点位置に配置された撮像部10、12によって撮影された複数の画像を入力し、この実施の形態では、複数の画像を1枚の画像として統合した3D画像を作成する。
尚、統合した3D画像を作成しない場合には、3D画像作成部110を省略してもよい。また、3D画像作成部110に入力する複数の画像としては、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像の他に、被写体を示す画像の各画素毎に求めた撮影距離を示す距離画像も含む。また、3D画像作成部110は、複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像から距離画像を生成することもできる。
サムネイル画像作成部120は、3D画像作成部110で作成された統合画像や、統合前の複数の視点の画像に基づいて3D画像に対応する複数の種類のサムネイル画像を作成する。
図3に、サムネイル画像作成部120によって作成される複数の種類のサムネイル画像の一例を示す。
図3(A)は4視点の画像を入力し、3D画像作成部110で4視点の統合画像(3D画像)が作成されている場合に、その統合画像を縮小して作成されたサムネイル画像を示す。
図3(B)は左右の2視点の画像を入力する場合に、左画像(又は右画像)のみを縮小して作成されたサムネイル画像を示す。
図3(C)は左右の2視点の画像を入力する場合に、右画像(又は左画像)のみを縮小して作成されたサムネイル画像に、右画像を示すシンボルマーク(R)が付されたサムネイル画像を示す。
図3(D)は2D画像と、その2D画像に対応する距離画像とを入力する場合に、2D画像を縮小した画像と、距離画像を縮小した画像とを統合したサムネイル画像を示す。尚、距離画像は、距離が近い程、明るい画素値が割り当てられて作成された画像である。
タグデータ作成部130は、サムネイル画像ファイル及び3D画像ファイルのタグデータを作成し、それぞれサムネイル画像ファイル作成部140及び3D画像ファイル作成部150に出力する。後述するサムネイル画像ファイルでは、複数の種類のサムネイル画像を連結して記録するため、このタグデータ作成部130は、複数のサムネイル画像を管理するための管理情報も作成する点で、従来の画像ファイルのタグデータとは異なるタグデータを作成する。
サムネイル画像ファイル作成部140は、サムネイル画像作成部120によって作成された複数の種類のサムネイル画像と、タグデータ作成部130によって作成されたサムネイル画像ファイル用のタグデータとに基づいてサムネイル画像ファイルを作成する。
図4に、サムネイル画像ファイル作成部140によって作成されるサムネイル画像ファイルのファイル構造の一例を示す。
図4に示すように、このサムネイル画像ファイルは、ヘッダの直後に複数の種類のサムネイル画像の管理情報が記録され、その後方に複数(第1、第2、…、第K)のサムネイル画像が連続して記録されている。
ここで、管理情報は、図4に示すように各サムネイル画像の種類を識別するためのサムネイル画像識別子(種別ID)と、その種別IDに対応するサムネイル画像が記録されているファイル内の位置(アドレス)を示すオフセットとを有している。
尚、管理情報をヘッダの直後に記録するようにしたため、サムネイル画像を読み込む前に再生するサムネイル画像の選択が可能になり、再生するサムネイル画像のみを読み出すことができる。
一方、3D画像ファイル作成部150は、3D画像作成部110によって作成された統合画像(3D画像)と、タグデータ作成部130によって作成された3D画像ファイル用のタグデータとに基づいて3D画像ファイルを作成する。
図5に、3D画像ファイル作成部150によって作成される3D画像ファイルのファイル構造の一例を示す。
同5(A)に示す3D画像ファイルは、タグデータが記録されたヘッダの次に、1枚の統合画像(3D画像)が記録されたファイル構造を有している。また、タグデータには、4視点の画像の領域を示す情報、各画像の視点の位置に関する情報(基線長、輻輳角など)等が含まれており、これらの情報は、3D画像再生装置での再生時に利用される。
図5(B)に示す3D画像ファイルは、タグデータが記録されたヘッダの次に、複数の視点から撮影された複数の画像(3D画像)が1コマずつ連結して記録されたファイル構造を有している。また、タグデータには、複数の画像の領域を示す情報、各画像の視点の位置に関する情報(基線長、輻輳角など)等が含まれており、これらの情報は、3D画像再生装置での再生時に利用される。
図5(C)に示す3D画像ファイルは、タグデータが記録されたヘッダの次に、サムネイル画像が記録され、続いてサムネイル画像の管理情報が記録され、管理情報の次に3D画像が記録されたファイル構造を有している。
図5(D)に示す3D画像ファイルは、タグデータが記録されたヘッダの次に、管理情報が記録され、続いてサムネイル画像が記録され、サムネイル画像の次に3D画像が記録されたファイル構造を有している。
3D画像ファイル作成部150は、図5(C)又は(D)に示す3D画像ファイルを作成する場合には、サムネイル画像作成部120にて作成された複数の種類のサムネイル画像のうちの1つのサムネイル画像を入力するようにしている。また、管理情報としては、3D画像ファイル内のサムネイル画像のサムネイル画像識別子(種別ID)が記録される。尚、図5(C)及び(D)に示した3D画像ファイルに記録される3D画像としては、図5(A)又は(B)に示した3D画像のいずれでもよい。
[記録装置]
図1に示した記録装置200は、サムネイル画像ファイル作成部140によって作成されたサムネイル画像ファイルと、3D画像ファイル作成部150によって作成された3D画像ファイルとを記録媒体に記録する。
図6に記録媒体のディレクトリ構造を示す。同図に示すように、DCFイメージルートディレクトリDCIM(Digital Camera IMages) の下にDCFフォルダ(100-FUJI…) が作成され、DCFフォルダに前述した3D画像ファイル及びサムネイル画像ファイルが格納される。
また、このようにして作成されたDCFフォルダ、3D画像ファイル、及びサムネイル画像ファイルには、所定の命名規則に基づいてフォルダ名及びファイル名が自動生成されて付けられる。
この実施の形態では、DCF規定に基づいてフォルダ名及びファイル名を自動生成している。ここで、DCFフォルダのフォルダ名は、次表のように作成される。
Figure 2008141516
尚、DCFイメージルートディレクトリDCIMの直下にDCFフォルダが存在しない場合には、フォルダ番号の初期値は任意であり、DCFフォルダが存在する場合には、新たに作成されるDCFフォルダのフォルダ番号は、最大番号+1の連番が推奨されている。
また、画像ファイル(DCFファイル)のファイル名は、次表のように作成される。
Figure 2008141516
尚、DCFフォルダにDCFファイルが存在しない場合、ファイル番号の初期値は任意であり、DCFファイルが存在する場合には、新たに作成されるDCFファイルのファイル番号は、最大番号+1の連番が推奨されている。
また、図6に示すように、3D画像ファイルと、それに対応するサムネイル画像ファイルとは、拡張子が異なるが(3D画像ファイルの拡張子はjpg,サムネイル画像ファイルの拡張子はth3)が、ファイル名が共通しており、これにより、両ファイルは関連づけられている。
図7は、図2に示したサムネイル画像ファイル作成部140で作成されるサムネイル画像ファイルの他の実施の形態を示すファイル構造を示す図である。
図7に示すように、このサムネイル画像ファイルは、ヘッダの直後に複数の種類のサムネイル画像のうちの1つのサムネイル画像(第1サムネイル画像)が記録され、第1サムネイル画像の直後に管理情報が記録され、管理情報の直後に前記第1サムネイル画像以外のサムネイル画像(第2サムネイル画像、…第Kサムネイル画像)が記録されている。
管理情報には、第2サムネイル画像以降のオフセットや、第1〜第Kサムネイル画像のサムネイル画像識別子(種別ID)が記録されている。
上記ファイル構造のサムネイル画像ファイルによれば、管理情報を参照することができない画像再生装置であっても、ヘッダ+第1サムネイル画像までは、DCFで規定のサムネイル画像ファイルと同一仕様であるため、少なくとも第1サムネイル画像を再生することができる。
また、上記サムネイル画像ファイルの拡張子は、図8に示すようにthm(DCFのサムネイル画像ファイルと同じもの)が使用されている。これにより、従来のDCFのサムネイル画像ファイルとのコンパチビリティを確保することができる。
[画像再生装置]
次に、図1に示した画像再生装置300の詳細について説明する。
図9は画像再生装置300の内部構成を示すブロック図である。
この画像再生装置300は、主として3D画像読み込み部310と、サムネイル画像ファイル読み込み部320と、サムネイル画像選択部330と、3D画像再生部340と、サムネイル画像再生部350と、制御部360と、記憶部370とから構成されている。
制御部360は、装置各部を統括制御するもので、所定のプログラムにしたがって制御する。記憶部370には、制御部360が実行するプログラム及び装置各部の設定データ等が記憶されている。
3D画像読み込み部310及びサムネイル画像読み込み部320は、それぞれ記録装置200から3D画像ファイル及びサムネイル画像ファイルを読み込むことができるようになっている。
サムネイル画像選択部330は、複数の種類のサムネイル画像から機器上で予め設定されている種類のサムネイル画像を選択し、その選択したサムネイル画像をサムネイル画像再生部350に出力する。
サムネイル画像再生部350は、サムネイル画像選択部330を介して入力するサムネイル画像を、デジタルカメラ1に設けられた液晶モニタ等の表示手段、又はデジタルカメラ1と接続された外部の3D画像用の表示手段に表示させる。
ユーザによって、表示手段に表示されたサムネイル画像(例えば、複数のサムネイル画像からなるインデックス画像)から所望のサムネイル画像(再生する3D画像)の選択が行われると、3D画像再生部340は、3D画像読み込み部310を介して入力する3D画像を表示手段に表示する。
3D画像再生部340は、特殊な眼鏡をかけた場合に、3D画像として認識できる3D画像を作成して表示手段に表示したり、表示手段が特殊な眼鏡なしで3D画像の再生が可能なもの(例えば、指向性ディスプレイ)の場合には、それに対応する3D画像を作成して表示手段に表示する。
[画像再生の手順]
図1に示したデジタルカメラ1を再生モードに切り換えると、3D画像の再生が可能になる。
図10及び図11は、再生モード時における画像再生動作の実施の形態を示すフローチャートである。
図10に示すように、まず、記録媒体から3D画像ファイルを読み込み(ステップS10)、続いて、サムネイル画像ファイルを読み込む(ステップS20)。
ここで、3D画像ファイル中にサムネイル画像がない場合(図5(A),(B)の場合)があるため、図11に示すように、3D画像ファイル中にサムネイル画像があるか否かを判別し(ステップS0)、サムネイル画像がある場合にはステップS10に遷移し、サムネイル画像がない場合には、ステップS10を飛ばしてステップS20に遷移する。
次に、読み出したサムネイル画像から表示するサムネイル画像を選択する(ステップS30)。具体的には、予め設定されたサムネイル画像識別子(種別ID)と、図4に示すタグデータの管理情報内に記録されているサムネイル画像の種別IDとを照合し、予め設定された種別IDと同じ種別IDをもつサムネイル画像を選択する。尚、ステップS10、S20での画像ファイルの読み込みは、画像ファイル中の管理情報だけでよい。
続いて、ステップS30で選択されたサムネイル画像を、種別IDと関連づけて記録されたサムネイル画像へのオフセットに基づいてサムネイル画像ファイル(又は3D画像ファイル)から読み出し、その読み出したサムネイル画像を表示手段に表示させる(ステップS40)。
尚、通常、サムネイル画像は、複数のサムネイル画像からなるインデックス画像として表示される。即ち、記録媒体に格納されている画像ファイルごとに1つのサムネイル画像が選択され、その選択されたサムネイル画像を読み出してサムネイル画像のインデックス画像が作成されて表示される。
次に、インデックス画像から所望のサムネイル画像を選択し、そのサムネイル画像に対応する3D画像の再生が指示されると(ステップS50)、その選択されたサムネイル画像が記録されたサムネイル画像ファイルと関連づけられた3D画像ファイルから3D画像を読み出し、その3D画像を表示手段に表示させる(ステップS60)。尚、選択されたサムネイル画像が、3D画像ファイルに記録されたものである場合には、その3D画像ファイルの本画像(3D画像)を読み出し、その3D画像を表示手段に表示させる。
図12は、再生モード時における画像再生動作の他の実施の形態を示すフローチャートである。尚、図12において、図10に示したフローチャートと共通するステップには同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12に示す画像再生動作は、3D画像ファイル内に表示させたいサムネイル画像が記録されている場合には、サムネイル画像ファイルの読み込み動作を省略する点で、図10に示した画像再生動作と相違する。
即ち、記録媒体から読み込んだ3D画像ファイル内にサムネイル画像が記録されているか否かを判別する(ステップS100)。
サムネイル画像が記録されている場合には、管理情報(図5(C)参照)に記録されているサムネイル画像の種別IDを読み取り(ステップS110)、この読み取った種別IDが、表示させたいサムネイル画像の種別IDと一致するか否かを判別する(ステップS120)。
種別IDが一致する場合には、その3D画像ファイルに記録されたサムネイル画像を読み込み(ステップS130)、ステップS40に遷移する。この場合には、サムネイル画像ファイルの読み込みは行われない。
一方、ステップS100において、3D画像ファイルにサムネイル画像が記録されていないと判別された場合(図5(A)、(B)の場合)、又はステップS120において、3D画像ファイル内のサムネイル画像が表示させたいサムネイル画像でない(種別IDが不一致である)と判別された場合には、ステップS20に遷移する。
ステップS20では、サムネイル画像ファイルを読み込む。そして、サムネイル画像ファイル内の管理情報からサムネイル画像の種別IDを読み取り(ステップS140)、予め設定された種別IDと同じ種別IDをもつサムネイル画像をサムネイル画像ファイルから読み込み(ステップS150)、ステップS40に遷移する。
尚、3D画像ファイル及びサムネイル画像ファイルのいずれにも表示させたいサムネイル画像がない場合には、複数のサムネイル画像のうちのいずれか1つのサムネイル画像(例えば、第1サムネイル画像)を表示するようにしてもよい。
また、3D画像ファイル及びサムネイル画像ファイルのいずれにも表示させたいサムネイル画像がない場合には、3D画像から表示させたいサムネイル画像を作成して表示するようにしてもよい。更に、このようにして作成したサムネイル画像をサムネイル画像ファイルに追記するとともに、管理情報の更新を行うようにしてもよい。
[3D画像ファイルの他の実施の形態]
上記の実施の形態では、3D画像ファイルとサムネイル画像ファイルとは、それぞれ別々に作成し、互いに関連づけて記録するようにしているが、3D画像ファイルの他の実施の形態では、サムネイル画像ファイルは作成せずに、3D画像ファイル内に複数の種類のサムネイル画像を記録するようにしている。
図13は3D画像ファイルの他の実施の形態を示すファイル構造を示す図である。
図13(A)に示す3D画像ファイルの第1のファイル構造は、図5(C)のサムネイル画像及び管理情報の領域の部分を、図7の第1サムネイル画像〜第Kサムネイル画像に置き換えたファイル構造である。
上記の第1のファイル構造により、コンパチビリティを確保することができるケースもあるが、現行のExif(Exchangeable Image File Format)規格に適用するケースに限ると、実際にはサムネイル画像のサイズの合計の値によっては、Exif規格のサイズ制限に抵触してコンパチビリティを確保することができない可能性がある。
図13(B)に示す3D画像ファイルの第2のファイル構造は、上記第1のファイル構造の課題を解決することができるもので、図5(C)のサムネイル画像及び管理情報の領域の部分に、第1サムネイル画像のみを格納し、3D画像(本画像)の後方にサムネイルの管理情報から第Kサムネイル画像を配置したファイル構造としている。
尚、上記第1、第2のファイル構造における3D画像は、図5(A)に示した統合画像であってもよいし、図5(B)に示した各視点に対応する画像を分離して連結した画像であってもよい。
図13(C)に示す3D画像ファイルの第3のファイル構造は、3D画像として各視点に対応する画像が分離しているケースに限って適用されるもので、ヘッダ、第1サムネイル画像、及び視点1に対応する3D画像までが現行のExif規格に準拠した形式で記録され、その後方に、サムネイルの管理情報、第2サムネイル画像〜第K サムネイル、視点2に対応する3D画像〜視点Kに対応する3D画像が配置されている。
図13に示した3D画像ファイルを作成する画像ファイル作成装置の場合には、図2に示した画像ファイル作成装置100内のサムネイル画像ファイル作成部140が不要となり、サムネイル画像ファイル作成部120によって作成された複数の種類のサムネイル画像、及びタグデータ作成部130によって作成されたタグデータは、すべて3D画像ファイル作成部150に出力され、ここで、図13に示した3D画像ファイルが作成されることになる。
また、図13に示した3D画像ファイルを再生する画像再生装置の場合には、図9に示した画像再生装置300内のサムネイル画像読み込み部320が不要となる。
尚、この実施の形態では、画像ファイル作成装置及び画像再生装置は、デジタルカメラ内に組み込まれているものとして説明したが、画像ファイル作成装置及び画像再生装置は、それぞれ独立した装置であってもよい。
図1は本発明に係る撮像装置(デジタルカメラ)の概略構成を示すブロック図である。 図2はデジタルカメラ内の画像ファイル作成装置の内部構成を示すブロック図である。 図3はサムネイル画像作成部によって作成される複数の種類のサムネイル画像の一例を示す図である。 図4はサムネイル画像ファイルのファイル構造の一例を示す図である。 図5は3D画像ファイルのファイル構造の一例を示す図である。 図6は3D画像ファイル及びサムネイル画像ファイルが格納された記録媒体のディレクトリ構造を示す図である。 図7はサムネイル画像ファイルの他の実施の形態を示すファイル構造を示す図である。 図8は3D画像ファイル及びサムネイル画像ファイルが格納された記録媒体のディレクトリ構造を示す図である。 図9はデジタルカメラ内の画像再生装置の内部構成を示すブロック図である。 図10は再生モード時における画像再生動作の実施の形態を示すフローチャートである。 図11は図10に示したフローチャート中のサムネイル画像ファイルの読み出し手順の詳細を示すフローチャートである。 図12は再生モード時における画像再生動作の他の実施の形態を示すフローチャートである。 図13は3D画像ファイルの他の実施の形態を示すファイル構造を示す図である。
符号の説明
1…撮像装置(デジタルカメラ)、10、12…撮像部、100…画像ファイル作成装置、110…3D画像作成部、120…サムネイル画像作成部、130…タグデータ作成部、140…サムネイル画像ファイル作成部、150…3D画像ファイル作成部、200…記録装置、300…画像再生装置、310…3D画像読み込み部、320…サムネイル画像読み込み部、330…サムネイル画像選択部、340…3D画像再生部、350…サムネイル画像再生部

Claims (17)

  1. 複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像を取得する画像取得手段と、
    前記取得した立体画像に基づいて2種類以上のサムネイル画像を作成するサムネイル画像作成手段と、
    前記取得した立体画像から立体画像ファイルを作成する立体画像ファイル作成手段と、
    前記作成した2種類以上のサムネイル画像が連結されて記録されたサムネイル画像ファイルであって、前記立体画像ファイルと関連づけられたサムネイル画像ファイルを作成するサムネイル画像ファイル作成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像ファイル作成装置。
  2. 前記立体画像ファイル作成手段は、前記作成した2種類以上のサムネイル画像のうちの1つのサムネイル画像を前記立体画像ファイルに記録することを特徴とする請求項1に記載の画像ファイル作成装置。
  3. 複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像を取得する画像取得手段と、
    前記取得した立体画像に基づいて2種類以上のサムネイル画像を作成するサムネイル画像作成手段と、
    前記取得した立体画像と前記作成した2種類以上のサムネイル画像のうちの1つのサムネイル画像とから立体画像ファイルを作成する立体画像ファイル作成手段と、
    前記作成した2種類以上のサムネイル画像のうちの前記立体画像ファイルに含まれるサムネイル画像を除く1種類以上のサムネイル画像が記録されたサムネイル画像ファイルであって、前記立体画像ファイルと関連づけられたサムネイル画像ファイルを作成するサムネイル画像ファイル作成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像ファイル作成装置。
  4. 複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像を取得する画像取得手段と、
    前記取得した立体画像に基づいて2種類以上のサムネイル画像を作成するサムネイル画像作成手段と、
    前記取得した立体画像から立体画像ファイルを作成する立体画像ファイル作成手段であって、前記サムネイル画像作成手段によって作成された2種類以上のサムネイル画像を記録した立体画像ファイルを作成する立体画像ファイル作成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像ファイル作成装置。
  5. 前記作成した2種類以上のサムネイル画像を管理するための管理情報を作成するタグデータ作成手段を備え、
    前記サムネイル画像ファイル作成手段は、前記サムネイル画像ファイルに前記管理情報を記録することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像ファイル作成装置。
  6. 前記サムネイル画像ファイル作成手段は、前記サムネイル画像ファイルのヘッダの直後に前記管理情報を記録することを特徴とする請求項5に記載の画像ファイル作成装置。
  7. 前記サムネイル画像ファイル作成手段は、前記サムネイル画像ファイルのヘッダの直後に記録されたサムネイル画像の直後に前記管理情報を記録することを特徴とする請求項5に記載の画像ファイル作成装置。
  8. 前記作成した2種類以上のサムネイル画像を管理するための管理情報を作成するタグデータ作成手段を備え、
    前記立体画像ファイル作成手段は、前記立体画像ファイルに前記管理情報を記録することを特徴とする請求項4に記載の画像ファイル作成装置。
  9. 前記管理情報は、サムネイル画像の種類を識別するサムネイル画像識別子を含むことを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の画像ファイル作成装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の画像ファイル作成装置と、
    複数の視点から同一被写体を撮影し、該撮影した複数の画像を前記画像取得手段に出力する撮像手段と、
    前記立体画像ファイル作成手段によって作成された立体画像ファイルと前記サムネイル画像ファイル作成手段によって作成されたサムネイル画像ファイルとを記録媒体に記録する記録手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  11. 複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像から作成された種類の異なる複数のサムネイル画像が連結されて記録されたサムネイル画像ファイルのファイル構造であって、
    ヘッダの直後に前記複数のサムネイル画像のうちの第1のサムネイル画像が記録され、
    前記第1のサムネイル画像の直後に前記複数のサムネイル画像を管理する管理情報が記録され、
    前記管理情報の直後に前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像が記録されていることを特徴とするファイル構造。
  12. 複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像と、該立体画像から作成された種類の異なる複数のサムネイル画像とが記録された立体画像ファイルのファイル構造であって、
    ヘッダの直後に前記複数のサムネイル画像のうちの第1のサムネイル画像が記録され、
    前記第1のサムネイル画像の直後に前記複数のサムネイル画像を管理する管理情報が記録され、
    前記管理情報の直後に前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像が記録され、
    前記複数のサムネイル画像の直後に前記立体画像が記録されていることを特徴とするファイル構造。
  13. 複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像と、該立体画像から作成された種類の異なる複数のサムネイル画像とが記録された立体画像ファイルのファイル構造であって、
    ヘッダの直後に前記複数のサムネイル画像のうちの第1のサムネイル画像が記録され、
    前記第1のサムネイル画像の直後に前記立体画像が記録され、
    前記立体画像の直後に前記複数のサムネイル画像を管理する管理情報が記録され、
    前記管理情報の直後に前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像が記録されていることを特徴とするファイル構造。
  14. 前記立体画像は、複数の画像が1枚の画像として統合された統合画像、又は各視点に対応する画像を分離して連結された画像であることを特徴とする請求項10又は11に記載のファイル構造。
  15. 複数の視点から同一被写体を撮影した複数の画像からなる立体画像と、該立体画像から作成された種類の異なる複数のサムネイル画像とが記録された立体画像ファイルのファイル構造であって、
    ヘッダの直後に前記複数のサムネイル画像のうちの第1のサムネイル画像が記録され、
    前記第1のサムネイル画像の直後に前記立体画像のうちの第1の視点に対応する画像が記録され、
    前記第1の視点に対応する画像の直後に前記複数のサムネイル画像を管理する管理情報が記録され、
    前記管理情報の直後に前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像が記録され、
    前記複数のサムネイル画像の直後に前記立体画像のうちの前記第1の視点に対応する画像以外の画像が記録されていることを特徴とするファイル構造。
  16. 前記管理情報は、各サムネイル画像の種類を識別するサムネイル画像識別子を含むことを特徴とする請求項11から15のいずれかに記載のファイル構造。
  17. 前記管理情報は、前記複数のサムネイル画像のうちの前記第1のサムネイル画像以外のサムネイル画像のファイル内の位置を示す情報を含むことを特徴とする請求項16に記載のファイル構造。
JP2006326066A 2006-12-01 2006-12-01 画像ファイル作成装置 Expired - Fee Related JP4569561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326066A JP4569561B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 画像ファイル作成装置
US11/987,338 US20080129728A1 (en) 2006-12-01 2007-11-29 Image file creation device, imaging apparatus and file structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326066A JP4569561B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 画像ファイル作成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008141516A true JP2008141516A (ja) 2008-06-19
JP2008141516A5 JP2008141516A5 (ja) 2009-10-22
JP4569561B2 JP4569561B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=39475174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326066A Expired - Fee Related JP4569561B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 画像ファイル作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080129728A1 (ja)
JP (1) JP4569561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073273A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 惟成科技有限公司 カラーフレームとオリジナルデプスフレームをパック及びアンパックする方法、装置並びにシステム
JP2017077005A (ja) * 2016-12-01 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US9774844B2 (en) 2013-10-02 2017-09-26 National Cheng Kung University Unpacking method, unpacking device and unpacking system of packed frame
US9832446B2 (en) 2013-10-02 2017-11-28 National Cheng Kung University Method, device and system for packing color frame and original depth frame

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10298834B2 (en) 2006-12-01 2019-05-21 Google Llc Video refocusing
KR20080066408A (ko) * 2007-01-12 2008-07-16 삼성전자주식회사 3차원 영상 처리 장치 및 방법
JP5304172B2 (ja) * 2007-12-04 2013-10-02 株式会社リコー ファイル管理装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
KR101531911B1 (ko) 2008-09-30 2015-06-29 엘지전자 주식회사 방송 프로그램을 녹화하는 방송 수신기의 동작 방법 및 그 방법을 채용한 방송 수신기
KR101532294B1 (ko) * 2008-12-18 2015-07-01 삼성전자주식회사 자동 태깅 장치 및 방법
WO2010150961A1 (ko) * 2009-06-23 2010-12-29 (주)엘지전자 3차원 영상 제공 장치, 표시 장치 및 그 방법
JP5531467B2 (ja) * 2009-07-03 2014-06-25 ソニー株式会社 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9672225B2 (en) * 2010-07-06 2017-06-06 Adobe Systems Incorporated Management of thumbnail data associated with digital assets
US9521395B2 (en) * 2011-10-04 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling same
US9858649B2 (en) 2015-09-30 2018-01-02 Lytro, Inc. Depth-based image blurring
US8997021B2 (en) * 2012-11-06 2015-03-31 Lytro, Inc. Parallax and/or three-dimensional effects for thumbnail image displays
US10334151B2 (en) 2013-04-22 2019-06-25 Google Llc Phase detection autofocus using subaperture images
US10565734B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline
US11328446B2 (en) 2015-04-15 2022-05-10 Google Llc Combining light-field data with active depth data for depth map generation
US10540818B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Google Llc Stereo image generation and interactive playback
US10412373B2 (en) 2015-04-15 2019-09-10 Google Llc Image capture for virtual reality displays
US10341632B2 (en) 2015-04-15 2019-07-02 Google Llc. Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume
US10444931B2 (en) 2017-05-09 2019-10-15 Google Llc Vantage generation and interactive playback
US10275898B1 (en) 2015-04-15 2019-04-30 Google Llc Wedge-based light-field video capture
US10469873B2 (en) 2015-04-15 2019-11-05 Google Llc Encoding and decoding virtual reality video
US10567464B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video compression with adaptive view-dependent lighting removal
US10440407B2 (en) 2017-05-09 2019-10-08 Google Llc Adaptive control for immersive experience delivery
US10419737B2 (en) 2015-04-15 2019-09-17 Google Llc Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback
US10546424B2 (en) 2015-04-15 2020-01-28 Google Llc Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences
US9979909B2 (en) 2015-07-24 2018-05-22 Lytro, Inc. Automatic lens flare detection and correction for light-field images
US10275892B2 (en) 2016-06-09 2019-04-30 Google Llc Multi-view scene segmentation and propagation
EP3493532B8 (en) * 2016-07-27 2021-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing device and image processing method
US10679361B2 (en) 2016-12-05 2020-06-09 Google Llc Multi-view rotoscope contour propagation
US10594945B2 (en) 2017-04-03 2020-03-17 Google Llc Generating dolly zoom effect using light field image data
US10474227B2 (en) 2017-05-09 2019-11-12 Google Llc Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data
US10354399B2 (en) 2017-05-25 2019-07-16 Google Llc Multi-view back-projection to a light-field
US10430924B2 (en) * 2017-06-30 2019-10-01 Quirklogic, Inc. Resizable, open editable thumbnails in a computing device
US10545215B2 (en) 2017-09-13 2020-01-28 Google Llc 4D camera tracking and optical stabilization
US10965862B2 (en) 2018-01-18 2021-03-30 Google Llc Multi-camera navigation interface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163998A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Sharp Corp 画像表示装置および方法
JP2004349731A (ja) * 2003-04-17 2004-12-09 Sharp Corp 画像データ作成装置および画像データ再生装置
JP2006013759A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体視用の画像ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、画像ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および画像ファイルのファイル構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336705A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc 複眼カメラ
JP3862404B2 (ja) * 1998-03-12 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体
JP2000292134A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Minolta Co Ltd 3次元情報入力カメラ
JP4193290B2 (ja) * 1999-06-29 2008-12-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 多眼式データ入力装置
US6894719B2 (en) * 2001-08-23 2005-05-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for creating a preselected lenticular image
WO2003092305A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image encodder, image decoder, record medium, and image recorder
US7466336B2 (en) * 2002-09-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Camera and method for composing multi-perspective images
JP4679804B2 (ja) * 2003-04-17 2011-05-11 シャープ株式会社 画像ファイル作成装置
WO2004093467A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha 3次元画像作成装置、3次元画像再生装置、3次元画像処理装置、3次元画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163998A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Sharp Corp 画像表示装置および方法
JP2004349731A (ja) * 2003-04-17 2004-12-09 Sharp Corp 画像データ作成装置および画像データ再生装置
JP2006013759A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体視用の画像ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、画像ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および画像ファイルのファイル構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073273A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 惟成科技有限公司 カラーフレームとオリジナルデプスフレームをパック及びアンパックする方法、装置並びにシステム
US9774844B2 (en) 2013-10-02 2017-09-26 National Cheng Kung University Unpacking method, unpacking device and unpacking system of packed frame
US9832446B2 (en) 2013-10-02 2017-11-28 National Cheng Kung University Method, device and system for packing color frame and original depth frame
JP2017077005A (ja) * 2016-12-01 2017-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4569561B2 (ja) 2010-10-27
US20080129728A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569561B2 (ja) 画像ファイル作成装置
JP4457316B2 (ja) 画像再生装置及び方法
CN101472119B (zh) 图像文件生成装置、图像文件生成方法
US8265394B2 (en) Multi-image file editing apparatus and multi-image file editing method
WO2012137404A1 (ja) 動画サムネイル表示装置及び動画サムネイル表示方法
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2006080652A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2009118215A (ja) 撮像装置
US20120062554A1 (en) Reproducing apparatus
US8004582B2 (en) Image file processing apparatus, image file processing method, and storage medium
JP2015171042A (ja) 画像処理システム及び画像撮像装置
JP2008010979A (ja) カメラ装置
CN102177722A (zh) 图像处理装置和方法以及图像再生装置、方法和程序
JP2008124963A (ja) 3次元画像データ用画像ファイルの画像ファイル生成装置及び画像再生装置
WO2011111708A1 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム製品、および表示制御システム
JP5021546B2 (ja) マルチ画像ファイル作成装置、マルチ画像ファイル作成プログラム、マルチ画像ファイル作成方法
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
WO2014129736A1 (ko) 2d-3d 복합 차원 콘텐츠 파일을 사용하는 복합 차원 콘텐츠 서비스 제공 시스템, 그 서비스 제공 방법 및 그 복합 차원 콘텐츠 파일
JP5575494B2 (ja) 撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム
JP6278353B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、ならびに撮像装置
JP2013141065A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2009225162A (ja) 画像編集方法
JP2005236496A (ja) 画像記録表示システム
JP2005269021A (ja) 再生プログラム及び再生データ生成プログラム並びにデータ記録装置
JP5414844B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees