JP5575494B2 - 撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム - Google Patents

撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5575494B2
JP5575494B2 JP2010014263A JP2010014263A JP5575494B2 JP 5575494 B2 JP5575494 B2 JP 5575494B2 JP 2010014263 A JP2010014263 A JP 2010014263A JP 2010014263 A JP2010014263 A JP 2010014263A JP 5575494 B2 JP5575494 B2 JP 5575494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
recording
standard
information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010014263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193442A (ja
Inventor
仙一 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010014263A priority Critical patent/JP5575494B2/ja
Publication of JP2010193442A publication Critical patent/JP2010193442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575494B2 publication Critical patent/JP5575494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、二種類のファイルを取り扱うことが可能な、撮像装置、記録装置及びファイル管理装置に関する。
特許文献1は、マルチメディアデータの作成方法を開示する。そのマルチメディアデータ作成方法では、データ蓄積装置に、圧縮形式が異なる少なくとも二種以上のマルチメディアデータ(例えば、静止画ファイルと動画ファイル)を圧縮形式別に異なるディレクトリに格納する。そして、少なくとも第一のマルチメディアデータを保存するとき、第二のマルチメディアデータが作成されるディレクトリ内に、第一のマルチメディアデータに関連付けられたリンクファイルを作成する。
このマルチメディアデータ作成方法によれば、静止画ファイルと動画ファイルを、異なるディレクトリに保存するデジタルカメラ、デジタルビデオカメラにおいても、画像ファイルが時系列順に並んでいないことによるデメリットを解決することができる。例えば、汎用的なパソコンのファイル閲覧ソフトでは、静止画ファイルと動画ファイルの撮影順がわかり難いというデメリットを解決することができる。また、このマルチメディアデータ作成方法によれば、動画ファイルを保存するディレクトリは、他の規格の画像ファイルやプロファイル等の保存に使用しないとしている。これにより、動画ファイル及び他の製品に影響を及ぼすことなく、また、DCF(Design rule for Camera File system)規格に対する互換性も保つことができる。
特開2005−260662号公報
しかしながら、特許文献1に記載のマルチメディアデータ作成方法では、パソコン等でリンクファイルが削除された場合、静止画ファイルに基づく画像と、動画ファイルの代表画像に基づく画像とを、撮影順に並べることが困難になる。また、リンクファイルは、対応する静止画ファイルが削除されると、同時に削除されなければならない。また、例えば再生モード時に、リンクファイルに基づき静止画ファイルを検索し、対応する静止画ファイルが存在しない場合は、そのリンクファイルを削除しなければならない。また、特許文献1に記載のマルチメディアデータ作成方法では、動画を保存するディレクトリにリンクファイルを別途追加する必要があるため、例えばAVCHD(Advanced Video Codec HighDefinition)規格で規定されたフォルダに、AVCHD規格で規定されていないファイルを作成しなければならないという不都合が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、複数の規格に準拠した異なる種類の画像を格納可能であり、かつ、規格(種類)の異なる画像ファイル間で撮影順序が特定できる撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様において、被写体の電気的な画像を生成する画像生成手段と、画像生成手段で生成された画像に基づき、記録媒体に第1の種類の画像ファイル若しくは第2の種類の画像ファイルとして記録可能な記録手段と、記録手段を制御する制御手段とを備えた撮像装置が提供される。制御手段は、第1の種類のファイルを記録媒体内の第1のディレクトリの下位階層に第1の規格に従って記録し、第2の種類のファイルを前記記録媒体内の第2のディレクトリの下位階層に第2の規格に従って記録する。制御手段は、第1の画像ファイルと第2の画像ファイルをそれぞれ独立して記録する。制御手段は、記録媒体における第1の種類の画像ファイルに対する第2の種類の画像ファイルの記録順序を解析するために用いる関連情報を、第2の種類の画像ファイルに関連付け、第2の規格に従って記録媒体に記録するように記録手段を制御する。
本発明の第2の態様において、第1の規格に従った情報を記録媒体内の第1のディレクトリの下位階層に記録可能であるとともに、第2の規格に従った情報を記録媒体内の第2のディレクトリの下位階層に記録可能な記録手段と、記録手段を制御する制御手段とを備えた記録装置が提供される。第1の規格に従い記録される情報と第2の規格に従い記録される情報はそれぞれ独立して記録される。制御手段は、第2の規格に従い、第1の規格に従い記録された情報に対する第2の規格に従い記録された情報の記録順序を関連付けるための関連情報を生成し、関連情報を記録媒体に記録するように記録手段を制御する。
本発明の第3の態様において、記録媒体に情報を記録可能な記録手段と、記録手段を制御する制御手段とを備えたファイル管理装置が提供される。制御手段は、第1の種類のファイルを記録媒体内の第1のディレクトリの下位階層に第1の規格に従って記録し、第1の種類のファイルと独立して、第2の種類のファイルを記録媒体内の第2のディレクトリの下位階層に第2の規格に従って記録する。また、制御手段は、記録媒体における第1の種類のファイルに対する第2の種類のファイルの記録順序を解析するために用いる関連情報を、第2の種類のファイルに関連付け、第2の規格に従って記録媒体に記録するように記録手段を制御する。
本発明の第4の態様において、第1の規格に従って所定のディレクトリに記録された第1の情報と第2の規格に従って所定のディレクトリに記録された第2の情報を記録する記録媒体から情報を取り出して表示する表示装置が提供される。記録媒体には、第2の規格に従い、第1の情報に対する第2の情報の記録順序を関連づける関連情報が記録されている。表示装置は、第1の情報及び/または第2の情報を表示可能な表示手段と、関連情報に基づき、第1の情報と第2の情報を混在して、表示手段に表示させる制御手段とを備える。
本発明の第5の態様において、コンピュータを、記録媒体に情報を記録可能な記録手段と、前記記録手段を制御する制御手段とを備えたファイル管理装置として動作させるプログラムが提供される。制御手段は、第1の種類のファイルを記録媒体内の第1のディレクトリの下位階層に第1の規格に従って記録し、第2の種類のファイルを記録媒体内の第2のディレクトリの下位階層に第2の規格に従って記録する。また、制御手段は、記録媒体における第1の種類のファイルに対する第2の種類のファイルの記録順序を解析するために用いる情報を、第2の種類のファイルに関連付け、第2の規格に従って記録媒体に記録するように記録手段を制御する。
本発明によれば、第1の種類のファイル(または第1の規格に準拠したファイル)及び第2の種類のファイル(または第2の規格に準拠したファイル)が記録媒体内に記録された順序を解析するために用いる情報を、第2の種類のファイル(または第2の規格に準拠したファイル)に関連付けて記録媒体に記録する。これにより、二種類のファイル(または異なる規格)に基づく画像を記録順に並べて表示することが容易になるという効果を奏する。また、二種類のファイルの記録順序に関する情報を、新たなファイルを作成せずに実現するため、規格で規定されていないファイルを新たに追加する必要がない。
本発明の実施の形態のデジタルカメラの構成を示す図 本発明の実施の形態のデジタルカメラの正面図 本発明の実施の形態のデジタルカメラの背面図 サムネイルが記録順に液晶ディスプレイに表示されている状態を示した図 メモリカード等の記録媒体におけるディレクトリ構成(フォルダ構成)の第一の例を示す図 メモリカード等の記録媒体におけるディレクトリ構成の第二の例を示す図 プレイリストファイルの構成の第一の例を示す図 MakerInformationの構成の第一の例を示す図 メモリカード等の記録媒体におけるディレクトリ構成の第三の例を示す図 メモリカード等の記録媒体におけるディレクトリ構成の第四の例を示す図 プレイリストファイルの構成の第二の例を示す図 MakerInformationの構成の第二の例を示す図 MakerInformationの構成の第二の例を示す図 メモリカード等の記録媒体におけるディレクトリ構成の第五の例を示す図 MakerInformationの構成の第三の例を示す図 MakerInformationの構成の第三の例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、実施の形態のデジタルカメラについて説明する。
1.構成
図1Aは、本実施の形態におけるデジタルカメラの構成を示した図である。図1Bは、デジタルカメラの正面図であり、図1Cはデジタルカメラの背面図である。
図1Aに示すように、デジタルカメラ100は、光学系101と、撮像素子112と、CPU110と、液晶ディスプレイ104と、操作部116と、カードスロット122とを備える。光学系101はレンズを含む。撮像素子112は、CCDやCMOSセンサ等で構成され、光学系101を介して入力した光学信号を電気信号に変換する。操作部116はシャッターボタンや各種操作ボタンを含む。カードスロット122は、メモリカード等の記録媒体120を装着可能であり、記録媒体120に対して画像データの書き込み、読み出しを行う。記録媒体120には、デジタルカメラ100で撮影された静止画データまたは動画データが記録される。液晶ディスプレイ104は、静止画または動画や操作情報等を表示する。CPU110は、デジタルカメラ100全体の動作を制御する。以下に説明するデジタルカメラ100の動作はCPU110が所定の制御プログラムを実行することによって実現可能である。メモリ113は、CPU110の制御に必要な情報(制御プログラム、その他の情報)を格納する。
図1Bに示すように、デジタルカメラ100の正面には、撮像光学系101とフラッシュ102が配されている。撮像光学系101は、被写体像をデジタルカメラ100内の撮像素子に結像させる。フラッシュ102は、静止画撮影モードにおいて、暗所での撮影の場合に、閃光を発して撮影光量の不足を補う。
デジタルカメラ100の上面には、シャッターボタン103が配されている。静止画撮影モードにおいて、シャッターボタン103を押下すると、光学系101を介して撮像素子112に結像した被写体像に基づく画像データが静止画ファイルとして記録媒体120に記録される。また、動画撮影モードにおいて、シャッターボタン103を押下すると、撮像素子112に結像した被写体像に基づく画像データが、順次、動画ファイルとして記録媒体120に記録される。再度、シャッターボタン103を押下すると、動画ファイルの記録が終了する。
図1Cに示すように、デジタルカメラ100の背面には、液晶ディスプレイ104、モードダイヤル105、各種操作ボタン106が配されている。液晶ディスプレイ104には、撮像素子112に結像した被写体像に基づく画像が表示される。従って、使用者は液晶ディスプレイ104に表示された画像を観察しながら撮影のための構図を決定することができる。また、液晶ディスプレイ104は、記録媒体120に記録された静止画ファイルに基づく静止画や動画ファイルに基づく動画を表示することができる。
モードダイヤル105を操作することで、デジタルカメラ100の動作モードを決定することができる。デジタルカメラ100は動作モードとして、静止画撮影モード、動画撮影モード及び再生モードを有する。
静止画撮影モードは、シャッターボタン103を押下することにより、撮像素子112に結像した被写体像に基づく画像データを静止画ファイルとして記録媒体120に記録することができる動作モードである。静止画撮影モードは、さらに全自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッター速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、シーン別撮影モードに細分される。静止画撮影モードでは、DCF規格に準拠して静止画ファイルが記録媒体120に記録される。
動画撮影モードは、シャッターボタン103を押下してから、再度、シャッターボタン103を押下するまでの間、撮像素子112に結像した被写体像に基づく画像データを、順次、動画ファイルとして記録媒体120に記録することができる動作モードである。動画撮影モードでは、AVCHD規格に準拠して動画ファイルが記録媒体120に記録される。
再生モードは、記録媒体120に記録された静止画ファイルに基づく静止画または動画ファイルに基づく動画を液晶ディスプレイ104に表示することができる動作モードである。また、静止画ファイルに基づくサムネイルと動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルとを混在させて、画像の記録順に並べて液晶ディスプレイ104に表示することができる。使用者により液晶ディスプレイ104に表示された静止画ファイルに基づくサムネイルが選択されると、選択されたサムネイルに対応する静止画ファイルに基づく静止画が液晶ディスプレイ104に表示される。また、動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルが選択された場合は、選択されたサムネイルに対応する動画ファイルに基づく動画が再生される。
各種操作ボタン106を操作することで、静止画撮影モード、動画撮影モードまたは再生モードのそれぞれにおいてさらに詳細な設定をすることができる。例えば、静止画撮影モードにおいては、露出補正、ホワイトバランス調整、フラッシュ102の発光に関する設定等を行うことができる。動画撮影モードにおいては、解像度やフレームレートを変更することができる。また、再生モードにおいては、液晶ディスプレイ104に表示された静止画の拡大や縮小、液晶ディスプレイ104に同時に表示するサムネイルの数の設定、記録媒体120に記録された静止画ファイルや動画ファイルの検索等を行うことができる。
1.1 画像ファイルの表示
図2は、サムネイルが記録日時の順で液晶ディスプレイ104に表示されている状態を示した図である。
サムネイル1〜6は、記録日時の古い順に並べて表示されている。サムネイル1、3〜5は、静止画ファイルに基づくサムネイルであり、サムネイル2、6は動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルである。動画ファイルの代表画像に基づくサムネイル2、6の左上には、動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルであることを示すためのアイコン201がサムネイルに重畳表示されている。
各種操作ボタン106の中の左右ボタン106aを押下することで、サムネイル1〜6のいずれかを選択することができる。図2は、動画ファイルの代表画像に基づくサムネイル2が選択されている状態を示す。動画ファイルの代表画像に基づくサムネイル6が選択されている状態で、さらに、左右ボタン106aの右ボタンを押下すると、サムネイル1〜6に時系列順に続く六つの新たなサムネイルが液晶ディスプレイ104に表示される。このようにして、記録媒体120に記録された静止画ファイルに基づくサムネイルや動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルを六つずつ表示させ、そのいずれかを選択することが可能になっている。
いずれかのサムネイルが選択されている状態で、各種操作ボタン106のうち、MENU/SETボタン106bを押下すると、静止画ファイルに基づくサムネイルが選択されている場合には、静止画ファイルに基づく静止画が液晶ディスプレイ104に表示され、動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルが選択されている場合には、動画ファイルに基づく動画が再生される。
1.2 ディレクトリ構造
図3は、デジタルカメラ100の記録媒体120のディレクトリ構成(フォルダ構成)の第1の例を示す図である。四角の枠で囲まれている文字列はディレクトリ名(フォルダ名)を示し、四角の枠で囲まれていない文字列はファイル名を示す。
ROOTは、メモリカード等の記録媒体に作られるディレクトリ構成の最上位ディレクトリであり、ディレクトリの作成や、静止画ファイル、動画ファイル及びその他のファイルの記録は、この階層から行われる。
DCIMは、DCF規格によって規定されているディレクトリ(フォルダ)である。「100_PANA」は、静止画ファイルを記録するためのディレクトリであり、DCIMの下の階層に作成される。DCF規格では、静止画ファイルを格納するためのディレクトリのディレクトリ名は、100〜999までの3桁の数字と5文字の自由文字とで構成するよう規定されている。本実施形態では、5文字の自由文字として「_PANA」を使用する。図3は、3桁の数字として「100」を、5文字の自由文字として「_PANA」を使用した例を示している。なお、ディレクトリ名を構成する3桁の数字は、静止画ファイルを記録するためのディレクトリの生成とともにインクリメントされる。以下、この3桁の数字を「ディレクトリ番号」という。
「100_PANA」の下の階層に記録されたP1000001.jpgは、静止画ファイルである。DCF規格によって、静止画ファイルのファイル名は、4文字の自由文字と、0001〜9999までの4桁の数字とから構成するよう規定されている。本実施形態では、4文字の自由文字として、文字「P」と、静止画ファイルを格納するディレクトリのディレクトリ名に使用された3桁の数字との組み合わせを使用する。図3では、4文字の自由文字として「P100」を、4桁の数字として「0001」を使用した例を示している。なお、ファイル名を構成する4桁の数字は、静止画ファイルの記録とともにインクリメントされる。以下、この4桁の数字を「DCFファイル番号」という。
図3は、「100_PANA」の下の階層にP1000001.jpgというファイル名の静止画ファイルが一つだけ記録されている状態を示す。この状態で次に静止画の撮影が行われると、「100_PANA」の下の階層にP1000002.jpgというファイル名の静止画ファイルが記録される。以降、P1000003.jpg、P1000004.jpg、・・・、というファイル名の静止画ファイルが時系列順に記録される。
なお、「100_PANA」の下の階層に記録された静止画ファイルの数が9999に達すると、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たなディレクトリである「101_PANA」が作成される。また、「100_PANA」の下の階層に記録された静止画ファイルの数が9999に達しなくても、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たなディレクトリである「101_PANA」を作成することができる。
「101_PANA」の下の階層には、まず、P1010001.jpgというファイル名の静止画ファイルが記録され、以降、P1010002.jpg、P1010003.jpg、・・・、というファイル名の静止画ファイルが撮影日時順に記録される。「100_PANA」の場合と同様に、「101_PANA」の下の階層に記録された静止画ファイル数が9999に達すると、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たなディレクトリである「102_PANA」が作成される。また、「101_PANA」の下の階層に記録された静止画ファイル数が9999に達しなくても、DCIMの下の階層に静止画ファイルを記録するための新たなディレクトリである「102_PANA」を作成することができる。以降、同様に、静止画ファイルの増加に応じて静止画ファイルを記録するための新たなディレクトリが作成される。
なお、本実施形態のデジタルカメラ100において、CPU110は、最新のディレクトリ番号及びDCFファイル番号を内蔵のメモリに記憶しており、静止画ファイルを記録する際には、メモリから読み出したそれらの情報を参照して、静止画ファイルを格納するディレクトリ名及びファイル名を決定する。
PRIVATEは、静止画ファイル以外のファイルを記録するためのディレクトリである。PRIVATEの下の階層にディレクトリAVCHDが作成される。AVCHDはAVCHD規格によって規定されているディレクトリである。ディレクトリAVCHD下の階層にBDMV、AVCHDTN、IISVPLの各ディレクトリが作成されている。
BDMVは、インデックス情報を格納したINDEX.bdm、ムービーオブジェクトを格納したMOVIEOBJ.bdmを記録するためのディレクトリである。INDEX.bdm、MOVIEOBJ.bdmは、BDMVの下の階層にそれぞれ一つだけ記録される。PLAYLISTは、プレイリストファイルを記録するためのディレクトリであり、ディレクトリBDMVの下の階層に作成される。CLIPINFは、クリップ情報ファイルを記録するためのディレクトリであり、ディレクトリBDMVの下の階層に作成される。STREAMは、動画ファイルを記録するためのディレクトリであり、ディレクトリBDMVの下の階層に作成される。
AVCHDTN及びIISVPLは、動画ファイルの再生の制御に必要なファイルを記録するためのディレクトリであり、ディレクトリAVCHDの下の階層に作成される。
図3では、P1000001.jpgというファイル名の静止画ファイルが「100_PANA」の下の階層に一つだけ記録されているが、動画ファイルは記録されていない。このため、ディレクトリPLAYLIST、CLIPINF及びSTREAMの下層には、ファイルが存在していない。
2.動作
図4〜図11を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100の動作を説明する。なお、デジタルカメラ100は記録媒体120に、DCF規格に準拠して静止画ファイルを、AVCHD規格に準拠して動画ファイルをそれぞれ記録する。
図4を参照して、デジタルカメラ100が動画ファイルを記録媒体120に記録する際の動作を説明する。図4は、記録媒体120のディレクトリ構成の第2の例を示す図である。具体的には、図4は、図3に示す状態からさらに動画ファイル(00000.mts)が一つ記録された状態を示している。
図4に示すように、デジタルカメラ100のCPU110は、新たに一つの動画ファイル(00000.mts)を記録する際、INDEX.bdmに、インデックス情報を格納し、MOVIEOBJ.bdmに、ムービーオブジェクトを格納する。
また、CPU110は、新たに動画ファイルを記録する際に、CLIPINFの下の階層にクリップ情報ファイルを記録する。クリップ情報ファイルには、早送り等の特殊再生の際に参照する情報が格納される。クリップ情報ファイルは、動画ファイルと一対一に対応する。図4では、CLIPINFの下の階層に「00000.cpi」というファイル名のクリップ情報ファイルが記録されている。
また、CPU110は、新たに動画ファイルを記録する際に、STREAMの下の階層に動画ファイルを記録する。動画ファイルには、ビデオデータとオーディオデータが多重化されたデータが格納される。動画ファイルは、クリップ情報ファイルと一対一に対応する。図4では、STREAMの下の階層に、「00000.mts」というファイル名の動画ファイルが記録されている。
また、CPU110は、新たに動画ファイルを記録する際に、PLAYLISTの下の階層にプレイリストファイルを記録する。プレイリストファイルには、プレイリストで管理する動画ファイルとそれに付随する関連情報を規定する情報が格納される。プレイリストファイルは、例えば、動画を撮影した日毎に作成され、動画を管理するが、これに限るものではない。図4では、PLAYLISTの下の階層に”00000.mpl”というファイル名のプレイリストファイルが記録されている。
図5を参照して、プレイリストファイルの構成を説明する。図5は、図4に示すディレクトリ状態に対応するプレイリストファイルである00000.mplの構成の一部を示した図である。
図5に示すように、プレイリストファイルには、blkPlayListMark、blkExtensionDataという領域が設けられている。このほか、TypeIndicator等の情報が含まれるが、これらはAVCHD規格に準拠している。blkPlayListMarkには、当該プレイリストで管理するマーク(Mark)の数だけ、マークに関する情報が記録される。図5に示す例では、00000.mplは、1つのマークを管理しており、そのマークに関する情報が記録されたブロックをMark−0として示している。なお、Mark−0には、動画ファイルである00000.mts全体を指し示すPlayItemのIDが記録されおり、Markと動画ファイルとが対応付けられている。
blkExtensionDataは、AVCHD規格で規定された情報以外の、プレイリストに関する情報を記録する拡張領域であり、AVCHD規格ではそのフォーマットが規定されている。
blkPlayListMarkExt内のMakerInformationは、メーカが自由に使用できる領域であり、メーカ独自の情報を記録できる。特に、本実施形態では、MakerInformationは、blkPlayListMarkで管理されるマークに対応する動画ファイルの撮影直後に記録される静止画ファイルに割り当てられるファイル名及びその静止画ファイルが格納されるディレクトリのディレクトリ名を特定するための情報が記録されるが、この詳細は後述する。図5では、MakerInformation(MarkのMark−0)は、blkPlayListMarkで管理されるMark−0に対応する動画ファイルの撮影直後に記録される静止画ファイルに割り当てられるファイル名及びその静止画ファイルが格納されるディレクトリのディレクトリ名を特定するための情報が記録される。
図6を参照して、MakerInformationの構成を説明する。図6は、図5に示す状態のプレイリストファイルのMakerInformation(Mark−0)の構成を示す。括弧内の数字はそれぞれの領域に割り当てられたビット数を示す。CPU110は以下に説明するようにMakerInformationに情報を記録する。
MakerInformationは、Tag、Flag、DirNo、FileNo、Reservedという領域に分けられる。TagにはタグIDが格納され、Flagには各種フラグが格納される。また、Reservedは予備の領域である。
DirNoには、仮に動画撮影が行われる直前に静止画が撮像された場合に、その静止画ファイルが記録されるであろうディレクトリのディレクトリ名の一部(ディレクトリ番号)がCPU110により格納される。例えば、図4から図6に示す例では、動画ファイル”00000.mts”の撮影直前において、静止画が撮影された場合、その静止画ファイルはディレクトリ“100_PANA“に格納されると判断される(図4参照)。よって、図6に示すように、DirNoには、ディレクトリ番号“100“が格納される。なお、DirNoに割り当てられたビット数が十分であれば、ディレクトリ名全部を格納してもよい。つまり、DirNoを参照することで、次に撮影される静止画像の静止画ファイルを記録するためのディレクトリのディレクトリ名が特定できれば、他の情報をDirNoに格納しても良い。
FileNoには、次に撮影される静止画像の静止画ファイルに割り当てられるDCFファイル番号から1だけ減算した値がCPU110により格納される。図4から図6に示す例では、最近に撮影された静止画の静止画ファイルは”P1000001.jpg”であり、そのDCFファイル番号は「0001」である。よって、次に撮影される静止画像の静止画ファイルに割り当てられるDCFファイル番号は「0002」となる。よって、FileNoには、図6に示すように、「0002」から1だけ減算した値「0001」が格納される。なお、FileNoに割り当てられたビット数が十分であれば、次に撮影される静止画ファイルに割り当てられるファイル名全部をFileNoに格納してもよい。つまり、FileNoとDirNoを参照することで、静止画ファイルと動画ファイルの撮影順序の前後関係がわかれば、他の情報をFileNoに格納しても良い。
以上のように、DirNoを参照することで、動画撮影時点で次に撮影される静止画ファイルを記録するためのディレクトリのディレクトリ名を特定できる。さらに、FileNoとDirNoを参照することで、動画撮影時点で次に撮影される静止画ファイルのファイル名を特定できる。従って、CPU110は、動画ファイルが、どの静止画ファイルの前に記録されたかを特定することができ、静止画ファイルに基づくサムネイルと、動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルとを混在させて記録順に時系列に並べて液晶ディスプレイ104に表示することができる。
以下、DirNoとFileNoを参照して画像ファイルの記録順の前後関係を特定する方法について説明する。CPU110は、DirNoを参照して、静止画ファイルが格納されるディレクトリのディレクトリ名を特定する。CPU110はまた、FileNoに格納された値に1を加算してDCFファイル番号を求め、その求めたファイル番号とDirNoから、静止画ファイルのファイル名を特定する。そして、CPU110は、MakerInformationに対応する動画ファイルが、特定した静止画ファイルの記録の前に記録されたと判断する。
例えば、図4〜図6の例の場合、動画ファイル”00000.mts”に対応するMakerInformation(Mark−0)のFileNoに「0001」が、DirNoに「100」がそれぞれ格納されている。CPU110は、DirNo「100」を参照して、静止画ファイルが格納されるディレクトリのディレクトリ名”100_PANA”を特定する。CPU110はまた、FileNoに格納された「0001」に1を加算してDCFファイル番号「0002」を求め、このDCFファイル番号とDirNo「100」から、静止画ファイルのファイル名”P1000002.jpg”を特定する。そして、CPU110は、MakerInformation(Mark−0)に対応する動画ファイルが、特定した静止画ファイル(”100_PANA/P1000002.jpg”)の記録の前に記録されたと判断する。
なお、図6は、静止画ファイルが既に記録されている状態から、新たに動画ファイルが記録された場合のMakerInformationの構成を示す。静止画ファイルが一つも記録されていない状態から動画ファイルが記録された場合、すなわち、最初に動画ファイルが記録された場合、CPU110は、DirNoに「100」を格納するとともに、FileNoには「0000」を格納する。DCF規格によれば、静止画ファイルのファイル名として”P0000000.jpg”は存在し得ないことから、CPU110は、DirNo「100」とFileNo「0000」を参照することで、動画ファイルが、静止画ファイル“100_PANA/P1000001.jpg”よりも前に記録されたことを判断できる。
また、FileNoを参照して特定された静止画ファイルが削除されていて記録媒体120上に存在しない場合、または動画ファイルが記録された後静止画ファイルが記録されず記録媒体120上に存在しない場合、CPU110は、動画ファイルが、特定した静止画ファイル名のファイル番号に1加算したファイル番号を含むファイル名を持つ静止画ファイルの前に記録されたものと判断する。また、前述の方法で特定される静止画ファイルが記録媒体120上に存在しない場合、DirNoで特定されたディレクトリ内で、時系列的に最後に記録されたものと判断する。なお、撮影順序の前後関係の判断方法に関する具体例については後述する。
さらに、特定された動画撮影が行われる直後の静止画ファイルを記録するためのディレクトリの下の階層に静止画ファイルが存在しない場合は、特定された動画撮影が行われる直後の静止画ファイルを記録するためのディレクトリ内の先頭に撮影順序が位置するものと判断する。
また、DirNoを参照して特定されたディレクトリが削除されていて存在しない場合は、CPU110は、DirNoを参照して特定されたディレクトリ名(ディレクトリ番号)よりも一つ小さいディレクトリ名(ディレクトリ番号)をもつディレクトリ内において最も大きいファイル名(DCFファイル番号)をもつ静止画ファイルの後に、その動画ファイルが撮影されたものと判断する。さらに、特定されたディレクトリ名よりも一つ小さいディレクトリ名をもつディレクトリも削除されていて存在しない場合は、CPU110は、DirNoを参照して特定されたディレクトリ名よりも二つ小さいディレクトリ名をもつディレクトリ内において最も大きいファイル名をもつ静止画ファイルの後に、その動画ファイルが撮影されたものと判断する。
以上の方法により、FileNoやDirNoに基づき特定された静止画ファイルやディレクトリが削除されて存在しない場合であっても、静止画ファイルや動画ファイルの記録順序の前後関係を特定でき、静止画ファイルに基づくサムネイルと動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルを混在させて撮影順に並べて液晶ディスプレイ104に表示することができる。また、動画ファイルが削除されて存在しない場合は、AVCHD規格に基づいて、プレイリストファイルから、削除された動画ファイルに対応するマークに関する情報が削除される。この削除に伴い、対応するMakerInformationも削除されるので、静止画ファイルに基づくサムネイルと動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルを混在させて、撮影順に並べて液晶ディスプレイ104に表示することに支障はない。
なお、本実施の形態のデジタルカメラ100は、動画撮影直後に記録される静止画ファイルを記録するディレクトリのディレクトリ名の一部をDirNoに、その静止画ファイルのファイル名の一部をFileNoにそれぞれ格納した。しかし、この方法に限定されない。例えば、DCF規格では、静止画ファイルを記録するディレクトリ数に依存せず、静止画ファイルのファイル名が一意に決定されるので、静止画ファイルのファイル名、または固定の文字列を除く静止画ファイルのファイル名の一部のみを、MakerInformationの所定の領域に格納することとしてもよい。要するに、動画撮影直後に記録される静止画ファイルのファイル名を特定することができればよい。また、本実施の形態では、動画撮影直後に撮影される静止画ファイルのディレクトリ番号とファイル番号をMakerInformationに記録しているが、動画撮影直前に撮影された静止画ファイルのディレクトリ番号とファイル番号を記録しても構わない。また、本実施の形態では、動画撮影直後に撮影される静止画ファイルのディレクトリ番号とファイル番号をMakerInformationに記録しているが、AVCHD規格で規定される別の拡張領域に記録しても構わない。また、動画撮影直後でなくとも、任意のDCF規格のファイル番号をMakerInformationに記録してもよい。これにより、時系列的な順序でなく任意の順序でDCF規格のファイルとAVCHD規格のファイルを並び替えることが可能となる。
3.具体例
以下、添付の図面を参照して、種々のディレクトリ構成に対する、画像ファイルの記録日時の前後関係の判定動作について具体例を説明する。
3.1 具体例1
図7は、記録媒体120におけるディレクトリ構成の第3の例を示す図である。図7は、図4に示す状態から、さらに三つの静止画ファイル(P1000002.jpg〜P1000004.jpg)が記録された状態を示す。図8は、記録媒体120に作られるディレクトリ構成の第四の例を示す図である。図8は、図7に示す状態からさらに一つ動画ファイル(00001.mts)が記録された状態を示す。
PLAYLISTの下の階層には、00000.mplというファイル名のプレイリストファイルが存在する。
図8において、CLIPINFの下の階層には、00001.cpiというファイル名のクリップ情報ファイルが新たに記録される。STREAMの下の階層には、00001.mtsというファイル名の動画ファイルが新たに記録されている。
図9は、図8に示すディレクトリ構成に対応するプレイリストファイル(00000.mpl)の構成を示す図である。
図9では、blkPlayListMarkにおいて、新たな動画ファイルである00001.mtsに対応するMark−1が新たに追加されている。また、blkPlayListMarkExtにおいて、blkPlayListMarkのMark−1に対応するMakerInformation(Mark−1)が追加されている。
図10Aは、図9に示す状態のMakerInformation(Mark−0)の構成を示し、図10Bは図9に示す状態のMakerInformation(Mark−1)の構成を示す。
図10Aを参照し、MakerInformation(Mark−0)のDirNoには「100」が、FileNoには「0001」がそれぞれ格納されている。これらの情報を参照することによって、Mark−0(00000.mts)に対応する動画ファイルは、静止画ファイルであるP1000002.jpgの直前に記録されたと判断できる。
図10Bを参照し、MakerInformation(Mark−1)のDirNoには「100」が、FileNoには「0004」がそれぞれ格納されている。これらの情報を参照することによって、Mark−1(00001.mts)に対応する動画ファイルは、静止画ファイルのP1000005.jpgの前に記録されたと判断できる。
以上から、第一の動画Mark−0(00000.mts)が第二の静止画ファイル”P1000002.jpg”の記録直前に記録され、その後、第二から第四の静止画ファイル”P1000002.jpg”〜”P1000004.jpg”が記録されたことが分かる。また、第二の動画Mark−1(00001.mts)が、第五の静止画ファイル”P1000005.jpg”の記録直前に記録されたことが分かる。
なお、図8において静止画ファイル”P1000002.jpg”が存在しない場合、CPU110は、”P1000002.jpg”の次に大きいファイル番号をもつ静止画ファイル”P1000003.jpg”の直前にMark−0(00000.mts)が記録されたものと判断する。また、図8の例は、静止画ファイルP1000005.jpgが記録される前であり、P1000005.jpgより大きなファイル番号をもつ静止画ファイルが存在しないため、Mark−1(00001.mts)は最後尾に位置するものと判断する。
これによって、図2に示したように、静止画ファイルに基づくサムネイルと動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルを混在させて、撮影順に並べて液晶ディスプレイ104に表示することができる。また、静止画・動画ファイルの撮影順序に関する情報を、新たなファイルを作成せずに実現するため、規格で規定されていないファイルを新たに追加する必要がない。
3.2 具体例2
次に、静止画ファイルを記録するためのディレクトリが複数存在する場合の例を示す。図11は、記録媒体120のディレクトリ構成の第五の例を示す図である。
図11には、静止画ファイルを記録するためのディレクトリとして、「100_PANA」と「101_PANA」が存在する。「100_PANA」の下の階層には、静止画ファイルとして、P1000001.jpg〜P1000004.jpgが記録されている。「101_PANA」の下の階層には、静止画ファイルとして、P1010001.jpg〜P1010004.jpgが記録されている。また、二つの動画ファイルが1つのプレイリストファイルで管理されており、プレイリストファイルのファイル名は00000.mplである。プレイリストファイル”00000.mpl”の構成は図9に示すとおりである。
図12Aは、図11に示すディレクトリ構成におけるMakerInformation(Mark−0)の構成を示し、図12Bは、図11に示すディレクトリ構成におけるMakerInformation(Mark−1)の構成を示す。また、Mark−0は動画ファイル”00000.mts”に、Mark−1は動画ファイル”00001.mts”に、それぞれ対応しているものとする。
図12Aを参照し、MakerInformation(Mark−0)のDirNoには「100」が、FileNoには「0001」が、それぞれ格納されている。これらの情報に基づき、Mark−0(00000.mts)に対応する動画ファイルは、静止画ファイルを記録するためのディレクトリである「100_PANA」の下の階層に記録された静止画ファイル”P1000002.jpg”の直前に記録されたと判断できる。
また、図12Bを参照し、MakerInformation(Mark−1)のDirNoには「101」が、FileNoには「0003」がそれぞれ格納されている。これらの情報に基づき、Mark−1(00001.mts)に対応する動画ファイルは、静止画ファイルを記録するためのディレクトリである「101_PANA」の下の階層に記録された静止画ファイル”P1010004.jpg”の直前に記録されたと判断できる。
以上から、静止画ファイルに基づくサムネイルと、動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルとを混在させて、時系列に並べて液晶ディスプレイ104に表示するために、下記の順にサムネイルを表示すればよいことが分かる。
1)P1000001.jpgに基づくサムネイル
2)Mark−0(00000.mts)の代表画像に基づくサムネイル
3)P1000002.jpgに基づくサムネイル
4)P1000003.jpgに基づくサムネイル
5)P1000004.jpgに基づくサムネイル
6)P1010001.jpgに基づくサムネイル
7)P1010002.jpgに基づくサムネイル
8)P1010003.jpgに基づくサムネイル
9)Mark−1(00001.mts)の代表画像に基づくサムネイル
10)P1010004.jpgに基づくサムネイル
また、図10A、10B及び図11に示す条件の組み合わせの場合、Mark−0(00000.mts)に対応する動画は、ディレクトリ”100_PANA”の下の階層に記録された静止画ファイル”P1000002.jpg”の直前に記録されたと判断できる。また、Mark−1(00001.mts)に対応する動画は、ディレクトリ”100_PANA”の下の階層に記録された静止画ファイル”P1000005.jpg”の直前に記録されたと判断できる。しかし、図11では、静止画ファイル”P1000005.jpg”は存在しないため、動画ファイル”00000.mts”は、「100_PANA」のディレクトリ内で最新の静止画ファイル”P1000004.jpg”と、その次の「101_PANA」のディレクトリ内の最も古い静止画ファイル”P1010001.jpg”との間に撮影されたと判断する。
なお、MakerInformation内のDirNoとFileNoの両方の値が等しいMark(動画ファイル)が複数存在する場合、次のようにして撮影順序を判定できる。すなわち、複数のMarkを管理するプレイリストファイルにおいて裁番されたファイル番号の昇順にMark(動画ファイル)をならべる。さらにプレイリストファイルにおいて裁番されたファイル番号が等しい場合は、プレイリストファイル内で上位に記録されたMark(動画ファイル)を、時系列的に前に記録されたものと判断する。なお、このような方法に限られず一意の順に並べることができれば他の方法でも構わない。
また、MakerInformation内のDirNoとFileNoの値が無効なMark、すなわち、DirNoが「100〜999」以外の番号及び/またはFileNoが「0000〜9999」以外の番号であるMarkが存在する場合は次のように行う。DirNoとFileNoの値が無効なMarkを、プレイリストファイルに裁番されたファイル番号、及びプレイリストファイル内での記録位置に従い、有効なjpgファイル及び、MakerInformation内のDirNoとFileNoの値が有効なMarkを先述の方法で並べたリストの後または前に、まとめて並べる。
このように、本実施形態の思想を利用することで、動画を管理するAVCHD規格と、静止画を管理するDCF規格とで規定されるファイル以外のファイルを追加することなく、規格に準拠した中で、動画と静止画を撮影順序に並べるための情報を記録することができる。従来、AVCHD規格とDCF規格で規定された撮影日時を参照して撮影順に並べる場合、静止画については、DCF規格のファイル内の解析処理を、動画についてはAVCHD規格のファイル内の解析処理が必要となっていた。しかし、本実施形態の場合、静止画については、DCF規格のファイル名しか利用しないため、DCF規格のファイルの解析処理が不要となる。これにより、パーソナルコンピュータ等と比較して、デジタルカメラなどCPUの処理能力がそれほど高くない民生機器において、動画と静止画を撮影順に並べる処理を実用的な時間内で終えることができるという効果がある。
なお、本明細書の全体を通して、「直前」、「直後」とは、時間的な近接の度合いを言うものではなく、事象の発生順序を言うものであることを付言する。また、記録媒体は、メモリカード等の取り外し可能な記録媒体に限られず、デジタルカメラ100に内蔵されたメモリも含むことは言うまでもない。
DCIMは第一のディレクトリの一例である。AVCHDは第二のディレクトリの一例である。DCF規格に準拠して生成された静止画ファイルは第1の種類のファイルの一例である。AVCHD規格に準拠して生成された動画ファイルは第2の種類のファイルの一例である。MakerInformationは関連情報の一例である。制御手段はCPUとそのCPUを動作させるためのプログラムとによって実現可能である。カードスロットは記録手段の一例である。メモリカードは記録媒体の一例であり、記録媒体は取り外し可能なものに限定されないことは上記の通りである。
4.その他
本実施の形態では、デジタルカメラを例として用いて説明した。しかしながら、本実施の形態の思想は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の記録装置に限定されるものではない。例えば、本実施の形態の思想は、フォトビューワ等の表示装置に適用することもできる。表示装置の場合、メモリカード等の記録媒体に記録された静止画ファイルと動画ファイルの記録日時を調べ、その結果に基づいて、動画撮影が行われる直前の静止画ファイルを記録するためのディレクトリのディレクトリ名の一部を対応するMakerInformationのDirNoに格納し、動画撮影が行われる直後に記録される静止画ファイルのファイル名の一部から1だけ減算した値を、動画に対応するMakerInformationのFileNoに格納すればよい。この作業を一度行なえば、静止画ファイルに基づくサムネイルと動画ファイルの代表画像に基づくサムネイルを混在させて、時系列順に並べて表示することができる。要するに、本実施の形態の思想は、静止画と動画をともに扱う装置に適用できる。従って、フォトビューワの他にもテレビジョン装置等にも適用できる。さらに、本実施の形態の思想は、静止画と動画に限らず、異なる種類のファイルを扱うファイル管理装置に適用することができる。
また、本実施の形態の思想は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に使用されるファイル管理プログラムとして具現化することもできる。
本発明によれば、静止画ファイルと動画ファイルを時系列順に並べて表示することが容易であるので、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の記録装置、フォトビューワ、テレビジョン装置等の表示装置、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に適用して有用である。
100 デジタルカメラ
101 撮像光学系
102 フラッシュ
103 シャッターボタン
104 液晶ディスプレイ(LCD)
105 モードダイヤル
106 各種操作ボタン
106a 左右ボタン
106b MENU/SETボタン
110 CPU
112 撮像素子
113 メモリ
116 操作部
120 記録媒体
122 カードスロット
201 アイコン

Claims (18)

  1. 被写体の電気的な画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段で生成された画像に基づき、記録媒体に第1の種類の画像ファイル若しくは第2の種類の画像ファイルを記録可能な記録手段と、前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記第1の種類の画像ファイルを記録媒体内の第1のディレクトリの下位階層に第1の規格に従って記録し、前記第2の種類の画像ファイルを前記記録媒体内の第2のディレクトリの下位階層に第2の規格に従って記録し、かつ、前記第1の画像ファイルと前記第2の画像ファイルをそれぞれ独立して記録し、
    前記記録媒体における前記第1の種類の画像ファイルに対する前記第2の種類の画像ファイルの記録順序を解析するために用いる関連情報を、前記第2の種類の画像ファイルに関連付け、前記第2の規格に従って前記記録媒体に記録するように前記記録手段を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記記録順序を解析するために用いる情報は、前記第1の種類の画像ファイルを特定する情報である、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記関連情報は、前記第2の規格において自由に使用できる領域として定められた領域に記録される、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 第1の規格に従った情報を記録媒体内の第1のディレクトリの下位階層に記録可能であるとともに、第2の規格に従った情報を前記記録媒体内の第2のディレクトリの下位階層に記録可能な記録手段と、
    前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記第1の規格に従い記録される情報と前記第2の規格に従い記録される情報はそれぞれ独立して記録され、
    前記制御手段は、前記第2の規格に従い、前記第1の規格に従い記録された情報に対する前記第2の規格に従い記録された情報の記録順序を関連付けるための関連情報を生成し、前記関連情報を前記記録媒体に記録するように前記記録手段を制御する
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 前記関連情報は、前記第2の規格において自由に使用できる領域として定められた領域に記録される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記関連情報は、前記第1の規格に従い記録される情報または前記第2の規格に従い記録される情報を前記記録媒体に記録する際のファイル名である、ことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記関連情報は前記第1の規格に従ってディレクトリ名に裁番されるディレクトリ番号及びファイル名に裁番されるファイル番号を含み、前記ディレクトリ番号及びファイル番号が前記第2の規格で規定されるファイルに関連づけられている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記ディレクトリ番号及びファイル番号は、前記第2の規格で規定されるファイルの記録時において、前記第1の規格に従って次に裁番されるディレクトリ番号及びファイル番号に基づく番号である、ことを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記第1の規格はDCF規格であり、前記第2の規格はAVCHD規格である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  10. 記録媒体に情報を記録可能な記録手段と、前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    第1の種類のファイルを記録媒体内の第1のディレクトリの下位階層に第1の規格に従って記録し、前記第1の種類のファイルと独立して、第2の種類のファイルを前記記録媒体内の第2のディレクトリの下位階層に第2の規格に従って記録するとともに、
    前記記録媒体における前記第1の種類のファイルに対する前記第2の種類のファイルの記録順序を解析するために用いる関連情報を、前記第2の種類のファイルに関連付け、前記第2の規格に従って前記記録媒体に記録するように前記記録手段を制御する
    ことを特徴とするファイル管理装置。
  11. 前記関連情報は、前記第1の種類のファイルを特定する情報である、ことを特徴とする請求項10に記載のファイル管理装置。
  12. 前記関連情報は、前記第2の規格において自由に使用できる領域として定められた領域に記録される、ことを特徴とする請求項10に記載のファイル管理装置。
  13. 第1の規格に従って所定のディレクトリに記録された第1の情報と第2の規格に従って所定のディレクトリに記録された第2の情報を格納する記録媒体から情報を取り出して表示する表示装置であって、
    前記記録媒体には、前記第2の規格に従い、前記第1の情報に対する前記第2の情報の記録順序を関連づける関連情報が記録されており、
    前記第1の情報と前記第2の情報はそれぞれ独立して記録され、
    前記表示装置は、
    前記第1の情報及び/または前記第2の情報を表示可能な表示手段と、
    前記関連情報に基づき、前記第1の情報と前記第2の情報を混在して記録順に並べて、前記表示手段に表示させる制御手段とを備える、
    ことを特徴とする表示装置。
  14. 前記関連情報は、前記第2の規格において自由に使用できる領域として定められた領域に記録されている、ことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記関連情報は前記第1の規格に従ってディレクトリ名に裁番されるディレクトリ番号及び前記第1の規格に従ってファイル名に裁番されるファイル番号であり、前記ディレクトリ番号及びファイル番号が前記第2の規格で規定されるファイルに関連づけられている、ことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記制御手段は、
    前記第1の規格に従って裁番されるディレクトリ番号及びファイル番号の順に従って前記第1の情報を配置し、
    前記関連情報に含まれる前記ディレクトリ番号及びファイル番号に基づき、前記第1の情報と第2の情報の記録順序を判断し、
    前記判断した記録順序に基づき前記第2の情報を前記第1の情報間に挿入することにより、前記第1の情報と前記第2の情報を混在させて前記表示手段に表示する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1の規格はDCF規格であり、前記第2の規格はAVCHD規格である、ことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  18. コンピュータを、記録媒体に情報を記録可能な記録手段と、前記記録手段を制御する制御手段とを備えたファイル管理装置として動作させるプログラムであって、
    前記制御手段は、
    第1の種類のファイルを記録媒体内の第1のディレクトリの下位階層に第1の規格に従って記録し、第2の種類のファイルを前記記録媒体内の第2のディレクトリの下位階層に第2の規格に従って記録するとともに、前記第1の種類のファイルと前記第2の種類のファイルとをそれぞれ独立して記録し、
    前記記録媒体における前記第1の種類のファイルに対する前記第2の種類のファイルの記録順序を解析するために用いる情報を、前記第2の種類のファイルに関連付け、前記第2の規格に従って前記記録媒体に記録するように前記記録手段を制御する
    ファイル管理プログラム。
JP2010014263A 2009-01-26 2010-01-26 撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム Active JP5575494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014263A JP5575494B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013997 2009-01-26
JP2009013997 2009-01-26
JP2010014263A JP5575494B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193442A JP2010193442A (ja) 2010-09-02
JP5575494B2 true JP5575494B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42353875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014263A Active JP5575494B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8493471B2 (ja)
JP (1) JP5575494B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101737086B1 (ko) * 2011-01-17 2017-05-17 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5683301B2 (ja) * 2011-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像記録装置
CN113038068B (zh) * 2019-12-24 2024-02-06 浙江宇视科技有限公司 一种模拟相机控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175822A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP2005260662A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc マルチメディアデータ作成方法および画像記録再生装置
JP4576941B2 (ja) 2004-09-08 2010-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理装置
JP2008010979A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Corp カメラ装置
JP2008067117A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Ltd 映像記録方法、装置、媒体
JP2009253457A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Canon Inc 記録再生装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010193442A (ja) 2010-09-02
US20100188527A1 (en) 2010-07-29
US8493471B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569561B2 (ja) 画像ファイル作成装置
US7809728B2 (en) Recording/playback apparatus and method
US8471919B2 (en) Image pickup apparatus, method, and program with improved moving and still image handling
JP2006080652A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2008061032A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009021992A (ja) 撮像装置及び画像検索方法
JP2005157615A (ja) 撮像装置、画像処理装置および画像処理プログラム
CN101998050A (zh) 数字拍摄设备和控制该设备的方法
JP5473478B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法及びプログラム
KR20120083085A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2003299028A (ja) 画像表示装置及び画像管理プログラム
JP5575494B2 (ja) 撮像装置、記録装置、ファイル管理装置、表示装置及びファイル管理プログラム
KR20080082380A (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 그의 파일 관리 방법
JP4393320B2 (ja) ファイル管理装置及びその制御方法並びに記録装置
JP2007325152A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5818599B2 (ja) 動画記録装置
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP2007124538A (ja) 電子機器、及び、再生管理方法
JP2012161047A (ja) 画像記録装置
JP2011234180A (ja) 撮像装置、再生装置、および再生プログラム
JP5828251B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP5282632B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP2008067117A (ja) 映像記録方法、装置、媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5575494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151