JP2008141342A - 情報管理装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents

情報管理装置、画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008141342A
JP2008141342A JP2006323790A JP2006323790A JP2008141342A JP 2008141342 A JP2008141342 A JP 2008141342A JP 2006323790 A JP2006323790 A JP 2006323790A JP 2006323790 A JP2006323790 A JP 2006323790A JP 2008141342 A JP2008141342 A JP 2008141342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
page
image forming
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006323790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026669B1 (ja
Inventor
Hitoshi Okamoto
仁 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006323790A priority Critical patent/JP4026669B1/ja
Priority to US11/822,254 priority patent/US8009315B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4026669B1 publication Critical patent/JP4026669B1/ja
Publication of JP2008141342A publication Critical patent/JP2008141342A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1444Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
    • G06V30/1448Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields based on markings or identifiers characterising the document or the area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1426Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments by sensing position defining codes on a support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置が出力する原稿情報を、仮想平面上の位置を示す座標値を用いて効率よく管理できるようにする。
【解決手段】原稿情報管理システムでは、仮想平面30上の座標値(X,Y)を用いて、各画像形成装置が出力する原稿情報を管理する。管理サーバでは、いずれかの画像形成装置において原稿情報が出力される場合に、出力される原稿情報に対し、ページ毎に仮想平面30上の領域を所定の順序に従って一意に割り当てる。また、管理サーバは、割り当てた領域毎に、領域情報と、原稿情報に関する情報とを対応付けてデータベースに登録する。このようにしてページ毎に割り当てられた領域内の各座標値(X,Y)が、例えば、画像形成装置において原稿情報を印刷する際に、該当するページの原稿画像上に可視又は不可視の2次元符号40としてマトリックス状に印刷される。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報管理装置、画像形成システム及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、文書情報を印刷する紙面上に、無限に近いほど数多く用意された絶対座標値の中から一意に割り当てられた座標値(座標情報)と、この文書情報の文書名,ページ番号,格納場所を示す情報とを含んだ可視又は不可視の2次元符号をマトリックス状に印刷することや、このようにして印刷された紙面上においてペン型情報入力装置による筆記動作が行われると、ペン先に位置する2次元符号を順次読み取ることで、筆記軌跡を取得するとともに、加筆された文書情報や、文書情報中における加筆位置を特定し、ペン型情報入力装置によって筆記された情報を元の文書情報に対して電子的に加筆できるようにしたことが記載されている。また、この特許文献1には、容量不足等で、上述した文書名,ページ番号,格納場所を示す情報を2次元符号に直接符号化できない場合は、これらの情報の代わりに或る数値情報を座標情報とともに2次元符号に符号化しておき、別途、文書名,ページ番号,格納場所を示す情報との対応がわかるようなテーブルをPCやサーバに用意し、このテーブルを参照することが記載されている。
特開2002−240387号公報
本発明は、画像形成装置が出力する原稿情報を、仮想平面上の位置を示す座標値を用いて効率よく管理できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の情報管理装置は、画像形成装置が出力する原稿情報に関して、ページ毎に、仮想平面上の領域を一意に割り当てる割当手段と、前記割当手段による割り当ての要求及び前記原稿情報を識別する識別情報を受け付ける受付手段と、前記割当手段により割り当てられた領域内の各座標値を、所定の符号を用いて当該ページの原稿画像上に表される座標値として前記画像形成装置に通知する通知手段と、前記割当手段により割り当てられた領域毎に、当該領域を示す領域情報と、前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、座標値が入力されると、前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記入力された座標値が含まれる領域に対応付けられている前記識別情報を検索する検索手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載された情報管理装置において、前記仮想平面は、画像形成装置で利用可能な記録用紙の最大用紙サイズに応じた大きさの区分領域に予め分割され、かつ各区分領域には割当順序が予め定められており、前記割当手段は、前記原稿情報に関して、ページ毎に、前記仮想平面上の領域を割り当てる場合に、前記割当順序に従って未使用の区分領域を選択し、選択した区分領域内に当該ページ用の領域を割り当て、前記記憶手段には、前記割当手段により割り当てられた領域毎に、当該領域を示す領域情報と、前記識別情報とが対応付けられて記憶されることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項1に記載された情報管理装置において、前記仮想平面は、画像形成装置で利用可能な記録用紙の用紙サイズ毎に、当該用紙サイズに応じた大きさの区分領域に予め分割されており、前記割当手段は、前記原稿情報に関して、ページ毎に、前記仮想平面上の領域を割り当てる場合に、当該ページの用紙サイズに応じた大きさの区分領域の中から未使用の区分領域を選択し、選択した区分領域を当該ページ用の領域として割り当てることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、請求項1に記載された情報管理装置において、前記割当手段は、前記原稿情報に関して、ページ毎に、前記仮想平面上の領域を割り当てる場合に、当該ページの用紙サイズと、前記原稿情報に対して設定された前記符号の配置間隔とに基づいて、割り当てる領域の大きさを決定することを特徴とする。
また、請求項5記載の画像形成システムは、出力する原稿情報に関して、ページ毎に、仮想平面上の領域を一意に割り当てる割当手段と、前記割当手段により割り当てられた領域内の各座標値を符号化して符号を生成する生成手段と、前記原稿情報に基づく原稿画像上に、ページ毎に、当該ページ用として前記生成手段により生成された各符号を配置して出力する出力手段と、前記割当手段により割り当てられた領域毎に、当該領域を示す領域情報と、前記原稿情報を識別する識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、座標値が入力されると、前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記入力された座標値が含まれる領域に対応付けられている前記識別情報を検索する検索手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、請求項5に記載された画像形成システムにおいて、原稿の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた画像に対し、画像認識処理を施して当該画像内に含まれている前記符号を識別する識別手段と、前記識別手段により識別された符号から座標値を復号する復号手段とをさらに具備し、前記検索手段は、前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記復号手段により復号された座標値が含まれる領域に対応付けられている情報を検索することを特徴とする。
また、請求項7記載の発明は、請求項5又は6に記載された画像形成システムにおいて、前記割当手段は、不具合が生じ前記原稿情報のいずれかのページを再度出力する場合には、当該不具合が生じたページに関し、既に割り当てた領域とは別の新たな領域を割り当てることを特徴とする。
また、請求項8記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載された情報管理装置において、前記割当手段は、前記原稿情報のいずれかのページについて割り当て要求を前記受付手段が再度受け付けた場合には、割り当て要求を再度受け付けたページに関し、既に割り当てた領域とは別の新たな領域を割り当てることを特徴とする。
また、請求項9記載の発明は、請求項1〜4,8のいずれかに記載された情報管理装置において、前記受付手段は、複数ページ単位で割り当て要求を受け付け、前記通知手段は、複数ページ単位で前記座標値を通知することを特徴とする。
請求項10記載のプログラムは、コンピュータを、出力する原稿情報に関して、ページ毎に、仮想平面上の領域を一意に割り当てる割当手段と、前記割当手段により割り当てられた領域内の各座標値を符号化して符号を生成する生成手段と、前記原稿情報に基づく原稿画像上に、ページ毎に、当該ページ用として前記生成手段により生成された各符号を配置して出力する出力手段と、前記割当手段により割り当てられた領域毎に、当該領域を示す領域情報と、前記原稿情報を識別する識別情報とを対応付けてメモリに記憶する記憶制御手段と、座標値が入力されると、前記メモリの記憶内容を参照し、前記入力された座標値が含まれる領域に対応付けられている前記識別情報を検索する検索手段として機能させることを特徴とする。
請求項1,5,10記載の発明によれば、当該構成を用いない場合に比べ、画像形成装置が出力する原稿情報を、仮想平面上の位置を示す座標値を用いて効率よく管理することができる。
請求項2記載の発明によれば、当該構成を用いない場合に比べ、容易に、入力された座標値が含まれる領域に対応付けられている情報を検索することができる。
請求項3記載の発明によれば、当該構成を用いない場合に比べ、仮想平面上の領域(すなわち座標値)を無駄なく割り当てることができる。
請求項4記載の発明によれば、割り当てる領域の大きさを符号の配置間隔に基づいて決定することができる。
請求項6記載の発明によれば、原稿情報に基づいて出力された原稿画像から符号の画像を識別し、この符号を復号して座標値を得る処理を画像形成装置で行なうことができる。
請求項7,8記載の発明によれば、同一のページであっても重複した領域(座標値)を割り当ててしまうことを防ぐことができる。
請求項9記載の発明によれば、割り当ての要求や座標値の通知を複数ページ単位で行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、原稿情報管理システム1の構成を例示する図である。
同図において、管理サーバ10と各画像形成装置20は、例えば、LANやインターネット等のネットワークを介して接続されている。管理サーバ10は、各画像形成装置20が出力する原稿情報を管理する装置である。また、画像形成装置20は、例えば、ネットワーク通信機能を備えた、プリンタ,複写機,ファクシミリ装置である。
例えば、画像形成装置20がネットワーク通信機能を備えたプリンタであった場合、画像形成装置20では、図示を省略したパーソナルコンピュータ等から印刷ジョブ(印刷する原稿情報やその印刷条件等を含む)を受信し、この印刷ジョブに基づいて原稿の画像を形成して用紙に印刷する。また、画像形成装置20がネットワーク通信機能を備えた複写機であった場合、画像形成装置20では、例えば、原稿から読み取った画像を用紙に印刷(複写)したり、原稿から読み取った画像情報を、指定された相手先装置にLANやインターネット等のネットワークを介して送信する。また、画像形成装置20がネットワーク通信機能を備えたファクシミリ装置であった場合、画像形成装置20では、図示を省略した電話網を介して相手先装置から受信したファクシミリ原稿の画像情報を用紙に印刷したり、原稿から読み取ったファクシミリ原稿の画像情報を、指定された相手先装置に電話網を介して送信する。
なお、画像形成装置20は、これらのプリンタ機能、複写機能、ファクシミリ機能をネットワーク通信機能とともに兼ね備えた複合機であってもよい。また、画像形成装置20は、紙以外の、例えば、プラスチックや布等でできた用紙状の記録材に対しても印刷を行うことができる。
この原稿情報管理システム1では、図2に示すように、極めて広い仮想平面30上の位置を示す座標値(X,Y)を用いて、各画像形成装置20が出力する原稿情報を管理する。なお、図2に示す仮想平面30上において、各ドットが個々の座標値(X,Y)に相当する。いずれかの画像形成装置20において原稿情報を出力する場合には、図2に示すように、出力する原稿情報に対し、ページ毎に、仮想平面30上の領域が一意に割り当てられ、この領域内における各座標値(X,Y)が、例えば、原稿情報を印刷する場合において、該当するページの原稿画像上に、可視又は不可視の2次元符号40として、例えば、マトリックス状に印刷される。
なお、2次元符号40は、仮想平面30上の座標値(X,Y)を符号化して得られる図像であって、例えば、QR符号、Data Matrix、Maxi Code等を用いることができる。また、不可視の2次元符号40は、例えば、カーボンブラック、シアニン系色素、インモニウム系色素、ジインモニウム系色素、トリアリルメタン系色素等の近赤外線吸収色素からなる色材を用いて画像形成装置20により印刷される。
図3は、管理サーバ10の構成を例示するブロック図である。
同図において、制御部101は、CPU、ROM、RAM等を備え、ROMや記憶部103に記憶されているプログラムを実行することで管理サーバ10の各部を制御する。通信部102は、各画像形成装置20との間で行われる通信を制御する。記憶部103は、例えばハードディスクであり、図2に示した仮想平面30上における多数の座標値(X,Y)や、後述するデータベース103a等を記憶している。なお、管理サーバ10は、キーボードやマウス等によって構成される操作部や、CRTやLCD等によって構成される表示部をさらに備えていてもよい。
この管理サーバ10では、画像形成装置20と通信を行うことにより、画像形成装置20が出力する原稿情報について、例えば、以下の情報[1]〜[7]を取得することができる。勿論、管理サーバ10は、出力する原稿情報そのものを画像形成装置20から取得することも可能である。
[1]ドキュメントID(原稿情報のファイル名や、原稿情報に対して一意に割り当てられた識別情報)
[2]アプリケーションID(原稿情報を利用可能なアプリケーションソフトウェアに固有の識別情報)
[3]ユーザID(原稿情報の出力を指示したユーザに固有の識別情報)
[4]ジョブID(原稿情報が含まれていたジョブに対して一意に割り当てられた識別情報)
[5]ページ数(原稿情報のページ数)
[6]用紙サイズ(原稿情報の印刷時に用いる用紙のサイズ)
[7]格納場所を示すアドレス情報(例えば、“¥¥IPアドレス¥ドライブ名¥フォルダ名”のように、原稿情報が格納されている場所を示すアドレス情報)
また、管理サーバ10は、画像形成装置20から受信したこれらの情報に基づいて、出力する原稿情報に対し、ページ単位で仮想平面30上の領域を割り当てるとともに、割り当てた領域毎に、領域の範囲を示す領域情報と、原稿情報に関する情報(例えば、ページ番号、ドキュメントID、アプリケーションID、ユーザID、ジョブID、格納場所を示すアドレス情報等)とを適宜対応付けてデータベース103aに登録する。
図4は、画像形成装置20の構成を例示するブロック図である。
同図において、制御部201は、CPU、ROM、RAM等を備え、ROMや記憶部205に記憶されているプログラムを実行することで画像形成装置20の各部を制御する。読取部202は、例えば、原稿の画像を光学的に読み取るイメージスキャナである。通信部203は、管理サーバ10やパーソナルコンピュータ等との間で行われる通信を制御する。画像形成部204は、例えば、読取部202にて読み取られた原稿の画像情報を用紙に印刷したり、通信部203にて受信された印刷ジョブに基づいて原稿の画像を形成し、用紙に印刷する。記憶部205は、例えばハードディスクであり、プログラムや情報等が記憶される。表示部206は、液晶表示パネルによって構成されている。操作部207は、液晶表示パネルの画面上に貼り付けられたタッチパネルや、テンキー,スタートボタン等の操作子を有しており、タッチパネルや操作子の操作に応じた操作信号を制御部201に出力する。
また、この画像形成装置20には、操作部207とは別にペン型入力装置208が備わっている。このペン型入力装置208には、例えば、小型カメラが搭載されており、ユーザがペン型入力装置208を持って、ペン先を紙面に当てた状態で筆記動作を行うと、小型カメラによってペン先付近の紙面の画像を撮像し、撮像した画像情報を画像形成装置20に送信する。なお、ペン型入力装置208は、記憶部を有するものであってもよい。この場合、ペン型入力装置208は、撮像した符号または座標値を、一旦、記憶部に記憶させておき、後からまとめて画像形成装置20に転送することが可能となる。
また、画像形成装置20は、座標値(X,Y)を符号化して2次元符号40を生成する機能に加え、読取部202によって読み取られた原稿画像に含まれている2次元符号40や、ペン型入力装置208から受信した撮像画像に含まれている2次元符号40を画像認識処理によって識別し、これを復号して座標値(X,Y)を得る機能を備えている。
図5は、画像形成装置20の動作を例示するフローチャートである。
同図に示すように、まず、画像形成装置20では、例えば、原稿情報を含んだ印刷ジョブをパーソナルコンピュータから受信したり、読取部202を用いて原稿の画像情報を読み取ったり、相手先装置からファクシミリ原稿の画像情報を受信する等して、原稿情報を取り込む(ステップS101)。
次いで、画像形成装置20は、取り込んだ原稿情報に対し、ドキュメントIDやジョブID(パーソナルコンピュータにて発行されている場合もある。)を発行するとともに(ステップS102)、アプリケーションIDやユーザIDを取得する(ステップS103)。ここで、ドキュメントIDやジョブIDについては、例えば、一意に識別可能な識別番号を原稿情報やジョブに対して割り当てればよい。また、アプリケーションIDやユーザIDについては、例えば、パーソナルコンピュータから受信した原稿情報であれば、この原稿情報のプロパティ等からアプリケーションIDやユーザIDを取得することができる。
次いで、画像形成装置20は、管理サーバ10に対し、ステップS101にて取り込んだ原稿情報に対する座標値(X,Y)の割当要求を送信する(ステップS104)。なお、ステップS104では、管理サーバ10において座標値(X,Y)の割当処理やデータベース103aへの登録処理を行うために必要となる情報として、ドキュメントID、アプリケーションID、ユーザID、ジョブID、ページ数、用紙サイズ、格納場所を示すアドレス情報等の、原稿を識別するための識別情報や原稿情報に関する情報が割当要求とともに送信される。勿論、原稿情報そのものを割当要求とともに送信する構成であってもよい。また、割当要求は、出力する原稿情報について、1ページ単位で送信されてもよいし、5ページや10ページ等、複数ページ単位で送信されてもよい。
この画像形成装置20からの割当要求に応じて、管理サーバ10では、座標値(X,Y)の割当処理やデータベース103aへの登録処理を行うが、これらの管理サーバ10で行われる処理については、別途、図面を参照して説明する。
画像形成装置20では、割当要求を送信した後、管理サーバ10からの応答を監視し、原稿情報に対してページ毎に割り当てられた各座標値(X,Y)を受信すると(ステップS105:YES)、まず、受信した各座標値(X,Y)を符号化して2次元符号40を生成する(ステップS106)。次いで、画像形成装置20は、例えば、図6に示すように、生成した各2次元符号40を、例えば、マトリックス状に配置した座標検出用画像60を生成する(ステップS107)。なお、原稿情報のページ数が2以上の場合は、ページ毎に座標検出用画像60が生成される。
この後、画像形成装置20は、ステップS101にて取り込んだ原稿情報に基づく原稿画像を形成し、この原稿画像と、ステップS107にて生成した座標検出用画像60とを合成する(ステップS108)。例えば、図6に示すように、犬が写っている原稿画像50に座標検出用画像60が合成され、出力用の合成画像70が生成される。なお、図6においては、便宜上、用紙のサイズに対し、2次元符号40のサイズを大きめに記載しているが、実際には、個々の2次元符号40のサイズは極めて小さく、また極めて多数の2次元符号40が1枚の用紙上にマトリックス状に配置される。また、原稿情報は、図6に示すような画像情報以外に、文書情報や帳票情報等であってもよい。
また、原稿画像50と座標検出用画像60の合成については、例えば、原稿画像50から特定の階調又は色調を除去する一方、除去した階調又は色調を使用して座標検出用画像60を生成し、これら2つの画像を合成して出力用の合成画像70を生成する構成であってもよい。
この後、画像形成装置20は、合成画像70を出力する(ステップS109)。例えば、パーソナルコンピュータから印刷ジョブを受信した場合や、複写する原稿の画像情報を読み取った場合、あるいは電話網を介して相手先装置からファクシミリ原稿の画像情報を受信した場合は、画像形成部204によって合成画像70が用紙に印刷される。また、例えば、読み取った画像情報のファクシミリ送信等が指示されている場合は、通信部203によって合成画像70が相手先装置に送信される。
なお、合成画像70を生成せず、原稿画像50と座標検出用画像60を同一紙面上に重ねて印刷するようにし、これによって原稿画像50と座標検出用画像60を紙面上で合成する構成であってもよい。また、このような場合には、原稿画像50と座標検出用画像60を各々光学的特性の異なる色材を用いて印刷するようにしてもよい。同様に、ファクシミリ送信等に際しても、合成画像70を送信するのではなく、原稿画像50と座標検出用画像60を送信し、相手先装置での印刷時に、原稿画像50と座標検出用画像60が重ねて印刷されるようにしてもよい。
また、不可視の2次元符号を印刷する場合には、画像形成装置20において、例えば、カーボンブラック、シアニン系色素、インモニウム系色素、ジインモニウム系色素、トリアリルメタン系色素等の近赤外線吸収色素からなる色材を用いて座標検出用画像60が印刷される。
この後、画像形成装置20は、紙詰まりや送信エラー等の不具合を起こさずに正常に合成画像70の出力を終えたか否かを判定する(ステップS110)。その結果、正常に出力を終えた場合(ステップS110:YES)、画像形成装置20は図5に示す処理を終える。一方、紙詰まりや送信エラー等の不具合が発生し、原稿情報について、例えば、いずれか1以上のページの合成画像70が正常に出力されなかった場合(ステップS110:NO)、画像形成装置20は、ステップS104に戻り、原稿情報のうち正常に出力されなかったページについてのみ、再度、座標値(X,Y)の割当要求を管理サーバ10に送信する。なお、この際には、再度、割当処理を行う原稿情報について、ドキュメントID(あるいはジョブID)や、正常に出力されなかったページのページ番号等が割当要求とともに送信される。
このように紙詰まりや送信エラー等の不具合が発生して割当要求を再送した場合、画像形成装置20は、正常に出力されなかったページに対して新たに割り当てられた各座標値(X,Y)を管理サーバ10から受信すると(ステップS105:YES)、正常に出力されなかったページについてのみ、ステップS106〜S109に示す処理を再度実行して合成画像70を出力する。
図7は、管理サーバ10の動作を例示するフローチャートである。
同図に示すように、管理サーバ10では、いずれかの画像形成装置20から座標値(X,Y)の割当要求を受信すると(ステップS201:YES)、この画像形成装置20が出力する原稿情報に対し、ページ毎に、仮想平面30上の領域を一意に割り当てる(ステップS202)。なお、ステップS201では、割当要求とともに、出力する原稿情報に関する情報として、ドキュメントID、アプリケーションID、ユーザID、ジョブID、ページ数、用紙サイズ、格納場所を示すアドレス情報等が画像形成装置20から受信される。また、ステップS202では、原稿情報のページ数や印刷時の用紙サイズに基づいて領域の割り当てが行われる。
次いで、管理サーバ10は、ページ毎に、割り当てられた領域内の各座標値(X,Y)を、このページの原稿画像上に可視又は不可視の2次元符号40としてマトリックス状に配置する座標値(X,Y)として画像形成装置20に通知する(ステップS203)。この際、管理サーバ10は、ページ毎に、割り当てられた全ての座標値(X,Y)を画像形成装置20に返信する構成であってもよいし、ページ毎に、割り当てられた領域の範囲を示す領域情報を画像形成装置20に返信する構成であってもよい。この後、管理サーバ10は、ステップS202にて割り当てられた領域毎に、領域の範囲を示す領域情報と、画像形成装置20から受信した原稿情報に関する情報(例えば、ドキュメントID、アプリケーションID、ユーザID、ジョブID、ページ数、用紙サイズ、格納場所を示すアドレス情報等)とを適宜対応付けてデータベース103aに登録する(ステップS204)。
また、管理サーバ10は、画像形成装置20において紙詰まりや送信エラー等の不具合が発生し、正常に出力されなかったページについての割当要求を再度受信した場合は(ステップS205:YES)、ステップS202に戻り、正常に出力されなかったページについてのみ、ステップS202〜S204に示す処理を再度実行する。つまり、管理サーバ10は、正常に出力されなかったページについて、既に割り当てられている領域とは別の新たな領域を割り当てて、この領域内の各座標値(X,Y)を画像形成装置20に通知するとともに、この領域の範囲を示す領域情報と、正常に出力されなかった原稿情報に関する情報とを適宜対応付けてデータベース103aに登録する。
なお、このように正常に出力されなかったページについて、既に割り当てられている領域とは別の新たな領域を割り当てるようにしたのは、例えば、紙詰まりを起こして正常に出力されなかったページであると判定された場合であっても、紙詰まりを解消するために画像形成装置20の中から取り出され、使用されているケースが考えられるためであり、このような場合に、再度出力されたものと同じ原稿であるとはいえ、同一の座標値が重複して割り当てられてしまうことを避けるためである。
以下に、管理サーバ10で行われる、座標値(X,Y)の割当処理と、データベース103aへの登録処理の具体例について説明する。
[具体例1]
具体例1は、図8(a)に示すように、管理サーバ10で管理している仮想平面30を、画像形成装置20が印刷時に使用可能な最大用紙サイズで予め分割しておき、かつ、このようにして分割された各区分領域について割当順序が予め定められている場合である。なお、図8(a)に示す例の場合、各区分領域の割当順序は、1行目の左端から右端、2行目の左端から右端、3行目の左端から右端、……となるように定められている。また、管理サーバ10の記憶部103内には、事前に定められた各区分領域の割当順序を示す情報が記憶されている。
この具体例1の場合、管理サーバ10は、各画像形成装置20からの割当要求に応じて、記憶部103に記憶されている割当順序に従い、原稿情報に対し、ページ単位で領域を割り当てていく。なお、割当順序とは、上述したように、例えば、1行目の左端から右端、2行目の左端から右端……等である。また、各区分領域においては、用紙サイズ等に応じて必要な範囲の領域が切り出される。なお、図8(a)に示す例は、2台の画像形成装置20から割当要求を受信した場合について示すものであり、一方の画像形成装置20からは、印刷ジョブ(Job1)として、ページ数が“3”で、印刷時の用紙サイズについては、1,2ページ目が“A4”で、3ページ目が“B4”の原稿情報についての割当要求を、また他方の画像形成装置20からは、印刷ジョブ(Job2)として、ページ数が“1”で印刷時の用紙サイズが“B4”の原稿情報についての割当要求を受信した場合である。また、図8(a)に示すように、Job1についての割当処理の途中、すなわちJob1の1ページ目と2ページ目の間に、Job2についての割当処理が行われている。
以上のような割当処理が行われた場合、管理サーバ10では、割当処理を終えると、図8(b)に示すように、ページ単位で割り当てた領域毎に、領域情報と、ジョブID(又はドキュメントID)を対応付けてデータベース103aに登録する。なお、図8(b)においては、領域情報として、割り当てた領域の左上端の座標値(X,Y)及び右下端の座標値(X,Y)を用いている。
具体例1の場合、図8(a)に示したように、割当処理を終えた各区分領域内には、最大用紙サイズでない限り、未使用の領域が生じる。つまり、座標値(X,Y)を無駄なく割り当てることができないが、反面、図8(b)に示したように、領域情報と対応付けてデータベース103aに登録しておく情報は、最低限、ジョブID(又はドキュメントID)だけでよい。これは、各区分領域の割当順序が事前に定められ、記憶部103に記憶されているためであり、ジョブID(又はドキュメントID)さえデータベース103aに登録しておけば、ページ番号は、記憶部103に記憶されている割当順序と、データベース103aに登録されているジョブID(又はドキュメントID)とを用いて特定できるためである。つまり、具体例1の構成を採用すると、各区分領域の割当順序を記憶部103に記憶しておく必要はあるが、データベース103aにはページ番号を登録する必要がない。
[具体例2]
次に、具体例2は、仮想平面30上の座標値(X,Y)をなるだけ無駄なく割り当てられるようにしたものである。
図9(a)に示すように、具体例2の場合、管理サーバ10は、出力する原稿情報に対し、ページ単位で領域を割り当てる際に、仮想平面30上に無駄な空き領域が生じないよう、最も凹凸が少なくなる位置を選択して各領域を切り出していく。なお、図9(a)に示す例においては、上述した具体例1の場合と同様に、Job1の1ページ目と2ページ目の間に、Job2についての割当処理が行われるが、この際、管理サーバ10では、Job2(1ページのみ)の原稿情報に対して割り当てる領域を、Job1の1ページ目と2ページ目の間ではなく、Job1の1ページ目の下側に設けている。このようにしてなるだけ隙間なく各領域を切り出していけば、仮想平面30上の座標値(X,Y)を極力無駄なく利用することができるが、反面、データベース103aには、図9(b)に示すように、ページ単位で割り当てた領域毎に、領域情報と、ジョブID(又はドキュメントID)に加え、ページ番号を登録しなければならない。
[具体例3]
具体例3は、図10(a)に示すように、仮想平面30を、例えば、A3用,A4用,B4用,B5用等、画像形成装置20が印刷時に使用可能な用紙サイズの種類毎に、その用紙サイズの大きさに応じた区分領域に予め分割しておき、管理サーバ10では、出力する原稿情報に対し、ページ単位で領域を割り当てる際に、ページ毎にその用紙サイズに応じた大きさの区分領域の中から未使用の区分領域を選択する。
なお、図10(a)に示す例においても、上述した具体例1の場合と同様に、Job1については、1,2ページ目の用紙サイズが“A4”で、3ページ目の用紙サイズが“B4”、Job2(1ページのみ)については用紙サイズが“B4”の場合である。また、Job1の1ページ目と2ページ目の間に、Job2についての割当処理が行われる。管理サーバ10では、領域を割り当てる際、ページ単位でその用紙サイズを確認し、用紙サイズに応じた大きさであり、かつ未使用の区分領域を選択し、この区分領域を割り当てる領域とする。したがって、隙間なく各領域を切り出していくことができ、仮想平面30上の座標値(X,Y)を無駄なく利用することができるが、この具体例3の場合についても、データベース103aには、図10(b)に示すように、ページ単位で割り当てた領域毎に、領域情報と、ジョブID(又はドキュメントID)に加え、ページ番号を登録しなければならない。
[具体例4]
具体例4は、例えば、図11(a)に示すように、1つの原稿情報をプリントアウトするとともにファクシミリ送信する場合のように、親ジョブと子ジョブ等、関連するジョブの情報もあわせて管理できるようにしたものである。なお、図11(a)においては、ジョブID=2の子ジョブが原稿情報の印刷に関するジョブであり、ジョブID=3の子ジョブが原稿情報のファクシミリ送信に関するジョブである。また、ジョブID=1の親ジョブは、1つの原稿情報について、ジョブID=2の子ジョブと、ジョブID=3の子ジョブの両方の処理を行うことを指示するジョブである。また、以上の親ジョブと子ジョブによって印刷及びファクシミリ送信される原稿情報のページ数は、“2”であるものとする。
この場合、図11(b)に示すように、まず、子ジョブ(Job2)についての割当処理が行われ、原稿情報について、プリントアウトする場合の1,2ページ目に割り当てられる領域が切り出される。次いで、子ジョブ(Job3)についての割当処理が行われ、原稿情報について、ファクシミリ送信する場合の1,2ページ目に割り当てられる領域が切り出される。なお、前述したように親ジョブ(Job1)については、子ジョブ(Job2)と子ジョブ(Job3)の両方の処理を行うことを指示するジョブに過ぎないため、仮想平面30上において領域の割当処理は何ら行われない。また、図11(b)に示す例では、プリントアウトとファクシミリ送信の場合で割り当てる領域の大きさを変更しているが、両者の場合で割り当てる領域の大きさを同じにしてもよい。
図11(b)に示す割当処理を行なった場合、管理サーバ10では、割当処理を終えると、図11(c)に示すように、ページ単位で割り当てた領域毎に、領域情報と、親ジョブIDと、子ジョブIDと、ページ番号とを対応付けてデータベース103aに登録する。勿論、上述した具体例1の場合のように、領域の割当順序が、仮想平面30の左上端を始点として、1行目の左端から右端、2行目の左端から右端、3行目の左端から右端、……となるように事前に定められている場合は、ページ番号をデータベース103aに登録する必要がなくなる。この具体例4の構成を採用すると、親ジョブと子ジョブ等、関連するジョブの情報もあわせて管理することが可能となる。
なお、以上説明した具体例1〜4では、仮想平面30上の座標値(X,Y)を用いて原稿情報を管理するため、データベース103aに最低限登録しておかなければならない情報について説明を行ったが、原稿情報に関する情報として、さらに、アプリケーションID、ユーザID、格納場所を示すアドレス情報等を、領域情報と対応付けてデータベース103aに登録しておく構成としてもよい。
次に、以上のようにして管理サーバ10に登録されたデータベース103aを参照し、各画像形成装置20が出力した原稿情報を管理する動作例について説明する。
例えば、ユーザがペン型入力装置208を持って、合成画像70が印刷された紙面上にペン先を当てると、ペン型入力装置208に備わる小型カメラによってペン先付近の紙面上の画像が撮像され、撮像された画像情報が画像形成装置20に送信される。これによりペン先付近に位置する2次元符号40の画像が撮像され、画像形成装置20に送信される。画像形成装置20では、ペン型入力装置208から受信した撮像画像に含まれている2次元符号40を画像認識処理によって識別し、これを復号して座標値(X,Y)を得る。次いで、画像形成装置20は、このようにして得られた座標値(X,Y)を、検索要求とともに管理サーバ10へ送信する。
なお、2次元符号40を復号する機能は、ペン型入力装置208に備わっていてもよい。すなわち、ペン型入力装置208において、撮像した画像内に含まれている2次元符号40を画像認識処理によって識別し、これを復号して座標値(X,Y)を得る構成であってもよい。この場合は、撮像画像ではなく、読み取った座標値(X,Y)がペン型入力装置208から画像形成装置20へと送信される。
管理サーバ10では、画像形成装置20から検索要求と座標値(X,Y)を受信すると、データベース103aを検索し、受信した座標値(X,Y)が含まれる領域に対応付けられている情報を取得する。例えば、図8(b)に示したデータベース103aであれば、ジョブID(又はドキュメントID)が取得できるが、これに加え、上述したように、記憶部103に記憶されている各区分領域の割当順序を参照することにより、ページ番号も特定できる。また、図9(b)や図10(b)に示したデータベース103aであれば、ジョブID(又はドキュメントID)とページ番号が取得される。また、図11(c)に示したデータベース103aであれば、親ジョブIDと子ジョブIDとページ番号が取得される。また、データベース103aに、アプリケーションID、ユーザID、格納場所を示すアドレス情報等がさらに登録されている場合であれば、これらの情報があわせて取得される。次いで、管理サーバ10は、このようにして取得した情報を画像形成装置20に返信する。
そして、画像形成装置20では、管理サーバ10から検索結果を受信すると、これを表示部206に表示する。これにより、ユーザがペン型入力装置208を用いて指し示した原稿について、ドキュメントIDやページ番号、さらには、アプリケーションID、ユーザID、格納場所を示すアドレス情報等がユーザに通知される。なお、勿論であるが、画像形成装置20では、このようにして得られた格納場所を示すアドレス情報を用いて原稿情報を取得し、これを再印刷したり、ユーザによって指定された相手先装置に送信すること等も可能である。
また、以上の説明ではペン型入力装置208を用いた場合について述べたが、画像形成装置20では、2次元符号40が印刷されている紙面の画像を読取部202を用いて読み取り、読み取った画像内に含まれている2次元符号40を画像認識処理によって識別し、これを復号して座標値(X,Y)を得る構成であってもよい。
また、画像形成装置20において、原稿画像50から特定の階調又は色調を除去する一方、除去した階調又は色調を使用して座標検出用画像60を生成し、これら2つの画像を合成して用紙に印刷を行った場合は、ペン型入力装置208から受信した撮像画像や、読取部202を用いて読み取った原稿画像から、上記特定の階調又は色調の画像を分離する処理を行なうことによって、2次元符号40の画像を抽出する。
また、例えば、1mm間隔等、極めて多数の2次元符号40が1枚の紙面上にマトリックス状に印刷されている場合、ペン型入力装置208による筆記動作に応じてペン先に位置する紙面上の2次元符号40を順次読み取っていくと、これによって得られる座標値(X,Y)の移動軌跡は、例えば、加筆された手書き文字等を表す情報になる。また、管理サーバ10に問い合わせを行ってデータベース103aを参照すれば、加筆された原稿情報のドキュメントIDに加え、加筆されたページ番号、さらには、紙面上での加筆位置も特定できる。よって、座標値(X,Y)の移動軌跡を加筆情報として、管理サーバ10あるいは別のサーバに関連付けて記憶しておくことにより、出力済みの原稿に対する加筆情報を電子的に管理することも可能になる。
[変形例]
(1)管理サーバ10によって管理される画像形成装置20は、複数でなく1台であってもよい。また、上述した実施形態では、管理サーバ10において、座標値(X,Y)の割当処理やデータベース103aの登録処理を行う場合について説明したが、管理サーバ10を設けずに個々の画像形成装置20において、座標値(X,Y)の割当処理やデータベース103aの登録処理を行う構成であってもよい。なお、この場合は、個々の画像形成装置20において、自装置20から出力される原稿情報を仮想平面30上の座標値(X,Y)を用いて管理することになる。
(2)画像形成装置20において、操作部207を操作することにより、2次元符号40の配置間隔(例えば、1.0mm間隔、2.5mm間隔、10.0mm間隔等)を原稿情報毎に設定できるようにし、管理サーバ10では、ページ数や用紙サイズに加え、ユーザによって設定された2次元符号40の配置間隔に基づいて、ページ毎に割り当てる領域の大きさを決定するようにしてもよい。なお、この場合は、画像形成装置20において設定された2次元符号40の配置間隔を示す情報が、割当要求とともに管理サーバ10に送信される。勿論、変形例(1)で述べたように、個々の画像形成装置20において座標値(X,Y)の割当処理やデータベース103aの登録処理を行う場合についても、割り当てる領域の大きさを2次元符号40の配置間隔を用いて決定することができる。
(3)画像形成装置20は、例えば、DVDやメモリカード等の記録媒体に対する情報の書き込みや読み出しを制御するディスクドライブを備え、このディスクドライブを用いて記録媒体から原稿情報等を読み出して入力したり、あるいは逆に、原稿画像50と座標検出用画像60を合成して得られる出力用の合成画像70を、ディスクドライブを用いて記録媒体に書き込んで出力する構成であってもよい。
(4)上述した実施形態において、管理サーバ10(コンピュータ)は、記憶部103にインストールされているプログラムに従って、座標値(X,Y)の割当処理やデータベース103aへの登録処理等を行うが、これらの管理サーバ10で行われる処理を実現するためのプログラムを通信によって提供してもよい。また、このようなプログラムをCD−ROMやDVD、メモリカード等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。これは、変形例(1)で述べたように、個々の画像形成装置20において座標値(X,Y)の割当処理やデータベース103aの登録処理を行う場合についても同様である。
(5)図12は、紙詰まりや送信エラー等の不具合が生じ、正常に出力されなかったページについて、再度、割当処理を行なった場合にデータベース103aに登録される各種の情報について例示する図である。同図に示す例では、原稿情報(ジョブID=1)の出力に際し、2ページ目の印刷時に紙詰まりが発生したため、2ページ目についてのみ、既に割り当てた領域[(200,0)〜(399,299)]とは別に、新たな領域[(600,0)〜(799,299)]を割り当てている。また、このように正常に出力されなかったページについては、「紙詰まり」等の不具合の要因を示す情報が、参考情報としてデータベース103aに登録される。
(6)図5に示したフローチャートのステップS104において、画像形成装置20は、割当要求を1ページ単位で送信するようにしてもよいし、複数ページ単位で送信するようにしてもよいが、割当要求を複数ページ単位で送信する場合には、管理サーバ10における領域の割当処理についても、複数ページ分の割当処理がまとめて行われる。なお、このように複数ページ分の割当処理をまとめて行っている最中に、別のジョブについての割り込み要求が入った場合、管理サーバ10では、実行中の割当処理を中断し、割り込み要求のあった別のジョブについての割当処理に移行することができる。この場合、管理サーバ10は、割り込み要求のあった別のジョブについての割当処理を終了すると、中断していた割当処理を再開する。また、このように複数ページ単位で割当要求を行う場合についても、画像形成装置20において紙詰まりや送信エラー等の不具合が発生し、正常に出力することができなかったページが存在する場合には、不具合が起きたページについてのみ割当要求が再度送信される。
原稿情報管理システム1の構成を例示する図である。 仮想平面30と座標値(X,Y)と2次元符号40の関係を示す図である。 管理サーバ10の構成を例示するブロック図である。 画像形成装置20の構成を例示するブロック図である。 画像形成装置20の動作を例示するフローチャートである。 原稿画像50と座標検出用画像60と出力用の合成画像70について例示する図である。 管理サーバ10の動作を例示するフローチャートである。 座標値(X,Y)の割当処理と、データベース103aの構成について説明するための図(具体例1)である。 座標値(X,Y)の割当処理と、データベース103aの構成について説明するための図(具体例2)である。 座標値(X,Y)の割当処理と、データベース103aの構成について説明するための図(具体例3)である。 座標値(X,Y)の割当処理と、データベース103aの構成について説明するための図(具体例4)である。 紙詰まりや送信エラー等の不具合によって正常に出力されなかったページについて、再度、割当処理を行なった場合にデータベース103aに登録される各種の情報について例示する図である。
符号の説明
1…原稿情報管理システム、10…管理サーバ、20…画像形成装置、30…仮想平面、40…2次元符号、50…原稿画像、60…座標検出用画像、70…出力用の合成画像、101…制御部、102…通信部、103…記憶部、103a…データベース、201…制御部、202…読取部、203…通信部、204…画像形成部、205…記憶部、206…表示部、207…操作部、208…ペン型入力装置。

Claims (10)

  1. 画像形成装置が出力する原稿情報に関して、ページ毎に、仮想平面上の領域を一意に割り当てる割当手段と、
    前記割当手段による割り当ての要求及び前記原稿情報を識別する識別情報を受け付ける受付手段と、
    前記割当手段により割り当てられた領域内の各座標値を、所定の符号を用いて当該ページの原稿画像上に表される座標値として前記画像形成装置に通知する通知手段と、
    前記割当手段により割り当てられた領域毎に、当該領域を示す領域情報と、前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    座標値が入力されると、前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記入力された座標値が含まれる領域に対応付けられている前記識別情報を検索する検索手段と
    を具備することを特徴とする情報管理装置。
  2. 前記仮想平面は、画像形成装置で利用可能な記録用紙の最大用紙サイズに応じた大きさの区分領域に予め分割され、かつ各区分領域には割当順序が予め定められており、
    前記割当手段は、前記原稿情報に関して、ページ毎に、前記仮想平面上の領域を割り当てる場合に、前記割当順序に従って未使用の区分領域を選択し、選択した区分領域内に当該ページ用の領域を割り当て、
    前記記憶手段には、前記割当手段により割り当てられた領域毎に、当該領域を示す領域情報と、前記識別情報とが対応付けられて記憶される
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報管理装置。
  3. 前記仮想平面は、画像形成装置で利用可能な記録用紙の用紙サイズ毎に、当該用紙サイズに応じた大きさの区分領域に予め分割されており、
    前記割当手段は、前記原稿情報に関して、ページ毎に、前記仮想平面上の領域を割り当てる場合に、当該ページの用紙サイズに応じた大きさの区分領域の中から未使用の区分領域を選択し、選択した区分領域を当該ページ用の領域として割り当てる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報管理装置。
  4. 前記割当手段は、前記原稿情報に関して、ページ毎に、前記仮想平面上の領域を割り当てる場合に、当該ページの用紙サイズと、前記原稿情報に対して設定された前記符号の配置間隔とに基づいて、割り当てる領域の大きさを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報管理装置。
  5. 出力する原稿情報に関して、ページ毎に、仮想平面上の領域を一意に割り当てる割当手段と、
    前記割当手段により割り当てられた領域内の各座標値を符号化して符号を生成する生成手段と、
    前記原稿情報に基づく原稿画像上に、ページ毎に、当該ページ用として前記生成手段により生成された各符号を配置して出力する出力手段と、
    前記割当手段により割り当てられた領域毎に、当該領域を示す領域情報と、前記原稿情報を識別する識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    座標値が入力されると、前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記入力された座標値が含まれる領域に対応付けられている前記識別情報を検索する検索手段と
    を具備することを特徴とする画像形成システム。
  6. 原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像に対し、画像認識処理を施して当該画像内に含まれている前記符号を識別する識別手段と、
    前記識別手段により識別された符号から座標値を復号する復号手段とをさらに具備し、
    前記検索手段は、前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記復号手段により復号された座標値が含まれる領域に対応付けられている情報を検索する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成システム。
  7. 前記割当手段は、不具合が生じ前記原稿情報のいずれかのページを再度出力する場合には、当該不具合が生じたページに関し、既に割り当てた領域とは別の新たな領域を割り当てることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成システム。
  8. 前記割当手段は、前記原稿情報のいずれかのページについて割り当て要求を前記受付手段が再度受け付けた場合には、割り当て要求を再度受け付けたページに関し、既に割り当てた領域とは別の新たな領域を割り当てることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の情報管理装置。
  9. 前記受付手段は、複数ページ単位で割り当て要求を受け付け、
    前記通知手段は、複数ページ単位で前記座標値を通知することを特徴とする請求項1〜4,8のいずれかに記載の情報管理装置。
  10. コンピュータを、
    出力する原稿情報に関して、ページ毎に、仮想平面上の領域を一意に割り当てる割当手段と、
    前記割当手段により割り当てられた領域内の各座標値を符号化して符号を生成する生成手段と、
    前記原稿情報に基づく原稿画像上に、ページ毎に、当該ページ用として前記生成手段により生成された各符号を配置して出力する出力手段と、
    前記割当手段により割り当てられた領域毎に、当該領域を示す領域情報と、前記原稿情報を識別する識別情報とを対応付けてメモリに記憶する記憶制御手段と、
    座標値が入力されると、前記メモリの記憶内容を参照し、前記入力された座標値が含まれる領域に対応付けられている前記識別情報を検索する検索手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2006323790A 2006-11-30 2006-11-30 情報管理装置、画像形成システム及びプログラム Expired - Fee Related JP4026669B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323790A JP4026669B1 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 情報管理装置、画像形成システム及びプログラム
US11/822,254 US8009315B2 (en) 2006-11-30 2007-07-03 Information management apparatus and method, image forming system apparatus and method, and computer readable medium and computer data signal for document information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323790A JP4026669B1 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 情報管理装置、画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4026669B1 JP4026669B1 (ja) 2007-12-26
JP2008141342A true JP2008141342A (ja) 2008-06-19

Family

ID=38935750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323790A Expired - Fee Related JP4026669B1 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 情報管理装置、画像形成システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8009315B2 (ja)
JP (1) JP4026669B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556705B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 2次元座標同定装置、画像形成装置及び2次元座標同定方法
JP4845902B2 (ja) * 2008-01-25 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
KR20100053186A (ko) * 2008-11-12 2010-05-20 삼성전자주식회사 썸네일 생성 방법 및 화상형성장치
JP6350069B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
US9886436B2 (en) * 2014-11-06 2018-02-06 Accenture Global Services Limited Conversion of documents of different types to a uniform and an editable or a searchable format
JP2023069715A (ja) * 2021-11-08 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8527872B1 (en) * 2000-01-18 2013-09-03 Autodesk, Inc. Multiple output device association
JP2002240387A (ja) 2000-12-12 2002-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及び画像情報管理システム
JP2006254299A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置若しくは画像読取装置、方法、プログラム及び記憶媒体
JP4687324B2 (ja) * 2005-08-18 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び関連付け方法
JP2007201660A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8009315B2 (en) 2011-08-30
US20080130053A1 (en) 2008-06-05
JP4026669B1 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619276B2 (en) Electronic document management device, electronic document management method, recording medium recording electronic document management program, and recording medium recording program for creating electronic document, the device having an electronic document storage unit that includes a plurality of boxes, wherein an access right having a different level is assigned to each of the plurality of boxes
JP4961317B2 (ja) 仮想デバイスの管理方法、管理装置および記憶媒体
JP2005309933A (ja) 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4026669B1 (ja) 情報管理装置、画像形成システム及びプログラム
JP7370745B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US20090237730A1 (en) Printing control apparatus
JP2008213339A (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法
JP4661620B2 (ja) 文書管理装置およびプログラム
US20200162628A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP7187845B2 (ja) 印刷サーバ、画像形成装置、プログラム、印刷システム
JP4952400B2 (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
US20140071475A1 (en) Document management system and function limiting server
US9596369B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
JP2010260264A (ja) 画像形成装置
US9906679B2 (en) Image forming device and image forming method
JP2007201998A (ja) 会議支援システム
US20180024795A1 (en) Printing system
US10884679B2 (en) Display generation apparatus for easily distinguishing progress information and computer readable medium for the same
JP2007013740A (ja) 画像形成制御方法と画像形成制御用のプログラム
JP5299414B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、制御方法、および制御プログラム
JP2006276057A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009070062A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
US20100195145A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium storing control program therefor
US20190026053A1 (en) Print instruction control apparatus, print control apparatus, print control system, and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4026669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees