JP2008141312A - 符号化装置、復号装置、送信機及び受信機 - Google Patents

符号化装置、復号装置、送信機及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141312A
JP2008141312A JP2006323436A JP2006323436A JP2008141312A JP 2008141312 A JP2008141312 A JP 2008141312A JP 2006323436 A JP2006323436 A JP 2006323436A JP 2006323436 A JP2006323436 A JP 2006323436A JP 2008141312 A JP2008141312 A JP 2008141312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
systematic
bits
redundant
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006323436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675312B2 (ja
Inventor
Masahiko Shimizu
昌彦 清水
Akira Ito
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006323436A priority Critical patent/JP4675312B2/ja
Priority to EP07121836A priority patent/EP1931036A3/en
Priority to US11/987,335 priority patent/US8000403B2/en
Publication of JP2008141312A publication Critical patent/JP2008141312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675312B2 publication Critical patent/JP4675312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/258Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with turbo codes, e.g. Turbo Trellis Coded Modulation [TTCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3905Maximum a posteriori probability [MAP] decoding or approximations thereof based on trellis or lattice decoding, e.g. forward-backward algorithm, log-MAP decoding, max-log-MAP decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3905Maximum a posteriori probability [MAP] decoding or approximations thereof based on trellis or lattice decoding, e.g. forward-backward algorithm, log-MAP decoding, max-log-MAP decoding
    • H03M13/3927Log-Likelihood Ratio [LLR] computation by combination of forward and backward metrics into LLRs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3988Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes for rate k/n convolutional codes, with k>1, obtained by convolutional encoders with k inputs and n outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6325Error control coding in combination with demodulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • H03M13/6505Memory efficient implementations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】メモリ使用量を節約しつつ特性のよいターボ符号化装置及びターボ復号装置を提供する。
【解決手段】組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有する符号化装置であって、前記組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットのそれぞれ2つずつから、一方の組織ビットと前記一方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組と、他方の組織ビットと前記他方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組と、前記一方の組織ビットに対応する第2冗長ビットと前記他方の組織ビットに対応する第2冗長ビットとからなる組と、を生成する生成部を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ターボ符号化を行い、多値変調方式を用いた無線通信方式の送受信方法に関する。
多値変調を用いた場合、受信信号から各ビットの尤度を求めると、ビット間の相関情報を無視してしまうことになる。図14のように16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)の信号を受信した場合、I(In-phase)chの信号データパターンが(1,1),(1,0),(0,0),(0,1)である確率(P1,1、P1,0、P0,0、P0,1)は、図15に示すように、それぞれ0.05,0.10,0.65,0.20となる。これを各ビット(MSB(Most Significant Bit)及びLSB(Least Significant Bit))の確率に分離
すると次のようになる。
MSB:0の確率 PM,0 = ( P0,0 + P0,1 ) = 0.85
MSB:1の確率 PM,1 = ( P1,0 + P0,1 ) = 0.15
LSB:0の確率 PL,0 = ( P0,0 + P1,1 ) = 0.75
LSB:1の確率 PL,1 = ( P0,1 + P1,1 ) = 0.25
これを、更に合成すると、図16に示すように、Ich(In-phase channel)の信号データパターンが(1,1),(1,0),(0,0),(0,1)である確率は、次のように求められる。
P1,1' = PM,1 × PL,1 = 0.0375
P1,0' = PM,1 × PL,0 = 0.1125
P0,0' = PM,0 × PL,0 = 0.6375
P0,1' = PM,0 × PL,1 = 0.2175
この確率は、元々の確率と一致しない。これは、各ビットに分離することによる、ビット間の相関情報の喪失を意味している。畳み込み符号、ターボ符号といった誤り訂正は冗長なビットを含むビット系列として機能するため、各ビットに信号を分離することで特性の劣化を招く。特性の劣化を防ぐには、16QAMの場合、2ビット毎に信号が送信されるため、2ビット毎に信号を処理することが望ましい。
このようなビットベースの符号化による相関情報の喪失を防ぐために、シンボルベースの符号化方法が提案されている。シンボルベースで処理することで、信号を各ビットに分離する必要がなくなる。図17に示すように、16QAMとターボ符号とを用いた場合、組織ビット(systematic bit)、第1パリティビット(first parity bit)及び第2パリティビット(second parity bit)のそれぞれ2ビットを同一シンボルのI(In-phase)成分またはQ(Quadrature)成分にマッピングしてシンボルベースのターボ符号とする。
図18に示すように、一般にターボ符号は、MAP(Maximum A Posteriori Probability、最大事後確率)の出力から組織ビットの尤度を引く構成となるため、組織ビットとパリティビットは独立であることが望ましい。またMAPを各パリティビット別々に行うため、第1パリティビットと第2パリティビットも独立である方が良い。したがって、組織ビット、第1パリティビット、第2パリティビットの各2ビットを1つのまとまりとして扱う構成となる。また、インターリーブも2ビットを1つのまとまりとして行う。
図19は、シンボルベースのターボ符号を用いた場合の特性を示す図である。ビットベースでターボ復号を行い、インターリーブをシンボルベース(実際にはシンボルのI成分
またはQ成分ベース)とする(図19:1bit)と、ビットベースでターボ復号を行い、ビットベースのインターリーブをした場合(図19:1‐bit,S‐P pair)に比べ、特性が劣化する。シンボルベースのインターリーブをすることで、第1パリティビットと第2パリティビットとの相関がよくなり、ノイズに対して弱くなるからである。しかし、シンボルベースでターボ符号を行い、シンボルベースのインターリーブとする(図19:2‐bit)と、ビットベースでターボ復号を行い、ビットベースのインターリーブをした場合(図19:1‐bit,S‐P pair)の特性より良い特性となる。
特表2004−523938号公報 特開2002−135134号公報 Mark Bingeman and Amir K. Khandani, "Symbol-Based Turbo Codes", IEEE COMMUNICATIONS LETTERS, VOL. 3, NO. 10, OCTOBER 1999, PP. 285-287.
図20のように、ビットベースのターボ符号の場合、復号アルゴリズムにおいて、MAPで1ステージ毎に比較を行う。そのため、MAPでは2通りのパターンを記憶していればよい。ところが、図21のように、シンボルベースのターボ符号の場合、復号アルゴリズムにおいてMAPで2ステージ毎に比較を行う。組織ビットとこれに対応する第1パリティビット(または第2パリティビット)が、2ステージにまたがるためである。よって、4(=22)通りのパターンを1度に比較するため、ビットベースのターボ符号(図2
0)と比べて2倍のパターンを記憶する必要がある。多値数が更に多い場合、記憶すべきパターン数は指数関数的に増大する。図22のように、例えば256QAMの場合、I成分及びQ成分共に4ビットが1つのまとまりとなり、1度に16(=24)通りのパター
ンを比較、記憶することになる。このため、多値数が多いシンボルベースのターボ符号では、非常に大きなメモリが必要となる。
本発明は、メモリ使用量を節約しつつ特性のよいターボ符号化装置及びターボ復号装置を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
即ち、本発明は、
組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有する符号化装置であって、
前記組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットのそれぞれ2つずつから、
一方の組織ビットと前記一方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組と、
他方の組織ビットと前記他方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組と、
前記一方の組織ビットに対応する第2冗長ビットと前記他方の組織ビットに対応する第2冗長ビットとからなる組と、を生成する生成部、
を備える符号化装置である。
本発明によると、組織ビットと対応する冗長ビットを同一の組に配置することができる。
また、本発明は、
組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有する符号化装置であって、
前記組織ビット、前記第1冗長ビット及び前記第2冗長ビットのそれぞれ2n個ずつか
ら、
任意のn個の組織ビットと前記任意のn個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組と、
前記任意のn個の組織ビット以外のn個の組織ビットと前記任意のn個の組織ビット以外のn個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組と、
前記2n個の第2冗長ビットからなる組と、を生成する生成部、
を備える符号化装置である。
本発明によると、2n個の組織ビットのうちn個の組織ビットを同一の組に配置することができる。
また、本発明は、
組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組が2組と、
前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなる組と、が入力される復号装置であって、
前記各組単位の尤度を算出する算出部と、
前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組の尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなる組の尤度を使用して2つの組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を備える復号装置である。
本発明によると、本発明の符号化装置で生成された組を、組になったまま使用して復号することができる。
従って、本発明によれば、より少ないメモリ使用量で、特性のよい復号を実現することができる。
本発明における冗長ビットにはパリティビットが含まれる。
本発明によれば、メモリ使用量を節約しつつ特性のよいターボ符号化装置及びターボ復号装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
ここでは、主に16QAM及び256QAMについて取り上げるが、他の多値変調方式に適用することも可能である。
〔実施形態〕
〈システム構成〉
図1は、実施形態における受信機と送信機の構成例を示す。送信機10は、入力データを符号化するベースバンド部100と、ベースバンド部100からの送信データを無線周波数にアップコンバートするRF部200と、送信アンテナ250とを備える。受信機20は、受信アンテナ250と、受信した信号を無線周波数からダウンコンバートするRF部400と、RF部400からの受信データを復号するベースバンド部300とを備える。
〈送信機〉
図2は、送信機のベースバンド部100を詳細に説明する図である。ベースバンド部100は、ターボ符号化部150、シンボルマッピング部110を備える。ターボ符号化部150は、2つの符号化部102及び104、インターリーバ120を備える。
送信機10のベースバンド部100に送信するデータが入力すると、ターボ符号化部150によって、符号化データS、P1、P2が出力される。符号化データS(組織ビット)は、入力されたデータそのものである。符号化データP1(第1パリティビット)は、入力されたデータを符号化器102で、畳み込み符号化したデータである。符号化データP2(第2パリティビット)は、入力されたデータをインターリーバ120で、インターリーブして、符号化器104で畳み込み符号化したデータである。これらの符号化データS、P1、P2が合成されてターボ符号となる。インターリーバ120でのインターリーブは、ビットベースで行う。
ターボ符号化したデータは、シンボルマッピング部110に入力される。シンボルマッピング部110は、ターボ符号化した信号列を16QAMにマッピングする。
図3に示すように、組織ビット(S1、S2)、第1パリティビット(P11、P12)、第2パリティビット(P21、P22)からなる信号列が入力されたとする。シンボルマッピング部110は、組織ビットSと第1パリティビットP1とを組(S1とP12の組及びS2とP21の組)にして、それぞれのシンボルのI成分またはQ成分のMSBとLSBのビットとにマッピングする。また、シンボルマッピング部110は、残りの2つの第2パリティビット(P21、P22)を組にしてMSBとLSBとにマッピングする。
なお、組織ビットと第2パリティビットとを組にして、残りの2つの第1パリティビットを組にして構成することもできる。更に、LSBにマッピングするビットと、MSBにマッピングするビットとを入れ替えた構成も可能である。
図4は、256QAMにおけるシンボルマッピングの例である。256QAMでは、1シンボルあたり、4ビットである。よって、3個のシンボル(実際には、シンボルのI成分又はQ成分)で、4個の組織ビット分のデータを送信することができる。そこで、16QAMの場合と同様に、シンボルマッピング部110は、第1のシンボルには、組織ビット(S1及びS2)と、これに対応する第1パリティビット(P11及びP12)とをマッピングする。第2のシンボルには、組織ビット(S3及びS4)と、これに対応する第1パリティビット(P13及びP14)をマッピングする。第3のシンボルには、第2パリティビット(P21、P22、P23、P24)をマッピングする。さらに、数値の大きい多値変調の場合も同様にマッピングすることができる。
送信機10のベースバンド部100で生成された送信データは、RF部200へ出力される。該送信データは、RF部200で無線周波数にアップコンバートされ、送信アンテナ250から送信される。
〈受信機〉
図1に示したように、受信機20は、受信アンテナ250と、受信した信号を無線周波数からダウンコンバートするRF部400と、RF部400からの受信データを復号するベースバンド部300とを備える。
図5は、受信機10のベースバンド部300の構成例を示す図である。受信機20のベースバンド部300は、尤度を算出する受信信号処理部360とターボ復号部350とを
備える。
送信機10から送信された送信信号は、受信機20の受信アンテナ450で受信される。受信アンテナ450で受信された受信信号は、RF部400でダウンコンバートされる。RF部400で処理された受信データは、ベースバンド部300に入力される。
《信号点の尤度算出》
図6は、受信機10のベースバンド部300の受信信号処理部360の構成例を示す図である。受信信号処理部360は、受信信号の基準振幅を算出する基準振幅算出部362と、受信信号の干渉電力を算出する干渉電力算出部364と、受信信号、基準振幅、干渉電力から尤度を算出する尤度算出部366を備える。
受信信号は、基準振幅算出部362に入力され基準振幅Aが算出される。算出された基準振幅Aは、尤度算出部366に入力される。また、受信信号は、干渉電力算出部364に入力され、干渉電力Pが算出される。算出された干渉電力Pは、尤度算出部366に入力される。
図7は、受信信号点と16QAMの各信号点との関係およびI成分の各信号点のlog尤度を示す図である。
尤度算出部366は、受信信号、基準振幅A及び干渉電力Pから、各信号点におけるlog尤度Lを算出する。log尤度Lは、各成分の軸上における受信信号点と16QAMの各信号点との距離の2乗と干渉電力Pとの比から次のように求まる。
Figure 2008141312
Figure 2008141312
Figure 2008141312
Figure 2008141312
これらは、I成分におけるlog尤度Lである。ここで、xは受信信号点のI成分である。Lについた添え字は、それぞれ、MSB及びLSBの値を示している。例えば、L1,0は、MSBが1、LSBが0のときのlog尤度を示している。受信信号点からの距離
が遠い信号点ほど、log尤度は小さくなる。
これにより、16QAMシンボルのI成分またはQ成分を1つのまとまりとして、受信信号に応じた(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)の取り得る尤度が求められる。求められたlog尤度Lは、ターボ復号部350へ入力されて復号される。
《ターボ復号》
図8は、受信機20のベースバンド部300のターボ復号部350を示す図である。ターボ復号部350は、2つのMAP302、304、加算部312、314、インターリーバ322、デインターリーバ324、及び、組織ビット成分抽出部326を備える。
図3に示したように、組織ビットと第1パリティビットとの組と、2つの第2パリティビットの組とで、シンボルマッピングされるので、受信機20では、同様の組になって受信される。
ターボ復号部350に入力された組織ビットと第1パリティビットの組の尤度は、MAP1(302)に入力される。組織ビットと該組織ビットに対応する第1パリティビットが組になっているため、まとめてMAP1(302)に入力することができる。MAP1(302)は、組織ビットと該組織ビットに対応する第1パリティビットを使用して、復号結果の尤度を算出し、出力する。
図18のような、従来のシングルベースのターボ復号では、組織ビットとそれに対応するパリティビットが別々のシンボルに存在していたため、組織ビットとパリティビットとをまとめてMAP1に入力することができなかった。
また、ターボ復号部350に入力された組織ビットと第1パリティビットの組の尤度は、組織ビット成分抽出部326に入力される。組織ビット成分抽出部326は、組織ビットと第1パリティビットの組の尤度から、組織ビットに関係する尤度を抽出し、出力する。
加算器314は、MAP1(302)の出力から、組織ビットに関係する尤度(組織ビット成分抽出部326の出力)を減算する。MAP1(302)の出力には、MAP1(302)に入力した組織ビットの影響が含まれるので、その影響を除去するためである。
加算器314による結果は、インターリーバ322に入力され、インターリーブされる。インターリーブは、ビット毎に行う。2つの組織ビットが同一のシンボルにマッピングされていないため、ビット毎にインターリーブを行うことができる。インターリーブされた信号は、MAP2(304)に入力される。
また、ターボ復号部350に入力された第2パリティビットの組の尤度は、組にされたままMAP2(304)に入力される。MAP2(304)は、組織ビット(インターリーバ322でインターリーブされた組織ビットに相当する信号)と該組織ビットに対応する第2パリティビットを使用して、復号結果の尤度を算出し、出力する。
加算器312は、MAP2(304)の出力から、MAP2(304)に入力した組織
ビットの尤度を減算する。MAP2(304)の出力には、MAP2(304)に入力した尤度の影響が含まれるので、その影響を除去するためである。
加算器312の出力は、デインターリーバ324に入力され、デインターリーブされる。デインターリーブされた信号は、フィードバックされ、最初にMAP1に入力した信号と合成され、再びMAP1(302)に入力される。
以後、上記の復号操作が所定回数繰り返され、誤り率が軽減した出力が得られる。
(尤度算出方法)
図9は、MAPにおける尤度の算出方法を示す図である。
図9の各矢印は、符号化における状態の遷移を示している。各状態から2本の矢印が出ている。これは、各状態から2つの状態に遷移できることを示している。また、当該2本の矢印のうち相対的に上の矢印は、入力が0である場合を示し、相対的に下の矢印は、入力が1である場合を示す。また、矢印に添えられた2桁の数字は、その入力があった場合の出力を示している。例えば、状態00であるときに、0の入力があった場合、出力は00であり、次の状態は状態00である。あるいは、状態00であるときに、1の入力があった場合、出力は11であり、次の状態は状態10である。
また、逆に、今の状態が状態00で、直前の出力が11であった場合、直前の状態は状態01で、入力は0であったことが分かる。
MAP1(302)は、組織ビットと第1パリティビットの組のlog尤度を前からN−1ステージまでのlog尤度に加算して、Nステージまでのlog尤度を求める。例えば、Nステージの状態00における、前からの尤度は、次のように表される。
Figure 2008141312
ここで、LFN,0,0(0)、LFN,0,0(1)は、次のように定義される。
Figure 2008141312
ここで、LN,i,jは、N−1ステージにおける受信信号(組織ビット及び第1パリティビ
ット)が(i、j)を取り得る尤度である。
また、後ろからN+1ステージまでのlog尤度に組織ビットと第1パリティビットの組のlog尤度を加算して後ろからNステージまでのlog尤度を求める。例えば、Nステージの状態00における、後からの尤度は、次のように表される。
Figure 2008141312
前からと、後ろからのlog尤度を合成して、Nステージのビット(組織ビット)の尤度を計算して算出すると、次のように求まる。
Figure 2008141312
こうして求められたLNの正負から、Nステージにおける値が0であるか1であるかを
求められる。
(ターボ復号1)
図10は、組織ビットとパリティビットとを同じシンボルにマッピングしたターボ復号の例を示す図である。図10の上部はMAP1(302)の処理を示し、下部はMAP2(304)の処理を示す。
MAP1(302)には、組織ビット及び第1パリティビットが入力される。組織ビット及び対応する第1パリティビットは、同一のシンボルにマッピングされている。そのため、組織ビットは、他の組織ビットと同一のシンボルにマッピングされていない。従って、組織ビットs1と、組織ビットs2も、同一のシンボルにマッピングされていないため、独立して処理することが可能である。例えば、図10の「A」では、状態00に遷移する、直前の出力00及び11の2通りの組み合わせのみを判定対象とすればよい。
一方、MAP2(304)には、組織ビット及び第2パリティビットが入力される。組織ビットに対応する第2パリティビットは、同一のシンボルにマッピングされていない。また、第2パリティビットは、2ビットを1つのまとまりとして16QAM信号にマッピングされている。そのため、尤度も2ビットをまとまりとして処理を行う。MAP2(304)における演算も2ステージずつ更新して、4通りの組合せから、判定する。例えば、図10の「B」では、状態00に遷移する、直前の出力0000、1100、0111及び1011の4通りの組み合わせを判定対象とする必要がある。第2パリティビットp2,1及びp2,2が同一のシンボルに存在するためである。
組織ビットと第1パリティビットとの組み合わせでMAPを行う場合は2通りの組合せの比較と記憶ですむ。しかし、組織ビットと第2パリティビットとの組み合わせでのMAPは4通りの組合せの比較と記憶となる。
なお、256QAMの場合は、MAP1では、2つの組織ビット分ずつ処理される。1
つのシンボルに2つの組織ビットが入るためである。また、MAP2では、4つの第2パリティビットが1つのシンボルにマッピングされているため、4つの組織ビット分ずつ処理される。また、インターリーブもこの単位で行われる。従来の256QAMのシンボルベースのターボ符号では、どちらのMAPでも、4つの組織ビット分ずつ処理されていたため、メモリ使用量が多くなっていた。本実施形態では、従来に比べて1度に処理する量が少ないので、メモリ使用量を削減することができる。
(ターボ復号2)
次にターボ復号の変形例を示す。上述した(ターボ復号1)と異なる部分について説明する。
図11は、組織ビットとパリティビットとを同じシンボルにマッピングしたターボ復号の例を示す図である。図11の上部はMAP1(302)の処理を示し、下部はMAP2(304)の処理を示す。
MAP2(304)には、組織ビット及び第2パリティビットが入力される。第2パリティビットは、2ビットずつ同一のシンボルにマッピングされている。これを、MAP2(304)に入力する前に、1ビット毎の尤度に分割する。第2パリティビットの1ビット毎の尤度は、尤度算出部366で算出する。こうすることにより、MAP1と同様に、2通りの組み合わせを判定対象とすることができる。
なお、256QAMの場合は、MAP1では、2つの組織ビット分ずつ処理される。1つのシンボルに2つの組織ビットが入るためである。また、MAP2でも、4つの第2パリティビットが1つのシンボルにマッピングされている。これを、MAP2(304)に入力する前に、先の2つの組織ビットに対応する2つの第2パリティビット毎の尤度に分割する。2つの第2パリティビット毎の尤度は、尤度算出部366で算出する。また、インターリーブもこの単位で行われる。こうすることにより、MAP2でも、MAP1と同様に、4通りの組み合わせを判定対象とすることができる。従来の256QAMのシンボルベースのターボ符号では、どちらのMAPでも、4つの組織ビット分ずつ処理されていたため、メモリ使用量が多くなっていた。本実施形態では、従来に比べて1度に処理する量が少なくなるので、メモリ使用量を削減することができる。
〈本実施形態の効果〉
図12は、本実施形態の特性を示す図である。図12の横軸はSN比(SNR;Signal
Noise Ratio)であり、縦軸はBLER(Block Error Ratio)である。組織ビットと第
1パリティビットとの相関を維持し、ビットベース及びシンボルベースでターボ符号を行い、ビットベースのインターリーブをした場合(ターボ復号1、図12:2bit,S‐P pair,P2 2‐bit)と、組織ビットと第1パリティビットとの相関を維持し、第2パリティビットのシンボルを分割し、ビットベースでターボ符号を行い、ビットベースでインターリーブした場合(ターボ復号2、図12:2bit,S‐P pair)と、の特性グラフである。他の3本のグラフは、図19のものと同一である。
本実施形態のターボ復号1及びターボ復号2は、ビットベースによるターボ符号に比べ、特性が改善されている。しかし、シンボルベースによるターボ符号に比べると若干よくない。
図13は、本実施形態の効果をまとめたテーブルである。従来のビットベースのターボ符号、従来のシンボルベースのターボ符号、本実施形態のターボ復号1及びターボ復号2について、特性及び処理量を比較する。
特性は、BLER=0.1での特性を比較したものである。従来のビットベースのターボ符号を基準としている。従来のシンボルベースのターボ符号では、0.5dB改善される。本実施形態のターボ復号1では、0.4dB改善される。本実施形態のターボ復号2では、0.5dB改善される。
処理量は、MAPで一度に処理する場合の数の比を表したものである。例えば、図20のビットベースのターボ符号では、図20の「G」で2通り、「H」で2通りの組み合わせを判定対象とする。また、図21のシンボルベースのターボ符号では、図21の「E」で4通り、「F」で4通りの組み合わせを判定対象とする。つまり、ビットベースのターボ符号と比べて、2倍の処理量となる。これは、2倍のメモリを必要とすることを意味する。
一方、図10のターボ復号1の例では、図10の「A」で2通り、「B」で4通りの組み合わせを判定対象とする。これは、ビットベースのターボ符号と比べて、1.5倍のメモリ使用量が必要なことを意味する。また、図11のターボ符号2の例では、図11の「C」で2通り、「D」で2通りの組み合わせを判定対象とする。これは、ビットベースのターボ符号と、同等のメモリ使用量で済むことを意味する。
本実施形態によれば、従来のシンボルベースのターボ符号に比べてより少ないメモリ使用量で、従来のビットベースのターボ符号に比べてよりよい特性の、ターボ符号を実現することができる。
〔その他〕
上記した実施形態は、以下の発明を開示する。以下の発明は、必要に応じて適宜組み合わせることができる。
(付記1)
組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有する符号化装置であって、
前記組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットのそれぞれ2つずつから、
一方の組織ビットと前記一方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組と、
他方の組織ビットと前記他方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組と、
前記一方の組織ビットに対応する第2冗長ビットと前記他方の組織ビットに対応する第2冗長ビットとからなる組と、を生成する生成部
を備える符号化装置。(1)
(付記2)
組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有する符号化装置であって、
前記組織ビット、前記第1冗長ビット及び前記第2冗長ビットのそれぞれ2n個ずつから、
任意のn個の組織ビットと前記任意のn個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組と、
前記任意のn個の組織ビット以外のn個の組織ビットと前記任意のn個の組織ビット以外のn個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組と、
前記2n個の第2冗長ビットからなる組と、を生成する生成部、
を備える符号化装置。(2)
(付記3)
組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組が2組と、
前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなる組と、が入力
される復号装置であって、
前記各組単位の尤度を算出する算出部と、
前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組の尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなる組の尤度を使用して2つの組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を備える復号装置。(3)
(付記4)
組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組が2組と、
前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなる組と、が入力される復号装置であって、
前記各組単位の尤度、及び、前記第2冗長ビットの各ビット単位の尤度を算出する算出部と、
前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組の尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記第2冗長ビットの各ビット単位の尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を備える復号装置。(4)
(付記5)
n個の組織ビットと前記n個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組が2組と、
前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する2n個の第2冗長ビットからなる組と、が入力される復号装置であって、
前記各組単位の尤度を算出する算出部と、
n個の組織ビットと前記n個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組の2組の尤度を使用してn個の組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記2n個の組織ビットの尤度と、前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する2n個の第2冗長ビットからなる組の尤度を使用して2n個の組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を備える復号装置。(5)
(付記6)
n個の組織ビットと前記n個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組が2組と、
前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する2n個の第2冗長ビットからなる組と、が入力される復号装置であって、
前記各組単位の尤度、及び、前記n個の組織ビットに対応する前記第2冗長ビットのnビット単位の尤度を算出する算出部と、
前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組の尤度を使用してn個の組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記第2冗長ビットの各ビット単位の尤度を使用してn個の組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を備える復号装置。
(付記7)
組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有し、多値変調方式の複数ビットからなるシンボルを生成して送信する送信機であって、
前記組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットのそれぞれ2つずつから、
一方の組織ビットと前記一方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなるシンボ
ルと、
他方の組織ビットと前記他方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなるシンボルと、
前記一方の組織ビットに対応する第2冗長ビットと前記他方の組織ビットに対応する第2冗長ビットとからなるシンボルと、を生成する生成部、
を有する符号化処理部を備える送信機。
(付記8)
組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有し、多値変調方式の複数ビットからなるシンボルを生成して送信する送信機であって、
前記組織ビット、前記第1冗長ビット及び前記第2冗長ビットのそれぞれ2n個ずつから、
任意のn個の組織ビットと前記任意のn個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなるシンボルと、
前記任意のn個の組織ビット以外のn個の組織ビットと前記任意のn個の組織ビット以外のn個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなるシンボルと、
前記2n個の第2冗長ビットからなるシンボルと、を生成する生成部、
を有する符号化処理部を備える送信機。
(付記9)
多値変調方式の複数ビットからなるシンボルを受信して復調し、
組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなるシンボルが2シンボルと、
前記2シンボルのそれぞれの前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなるシンボルと、が入力される受信機であって、
前記各シンボル単位の尤度を算出する算出部と、
前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなるシンボルの尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなるシンボルの尤度を使用して2つの組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を有する復号処理部を備える受信機。
(付記10)
多値変調方式の複数ビットからなるシンボルを受信して復調し、
組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなるシンボルが2シンボルと、
前記2シンボルのそれぞれの前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなるシンボルと、が入力される受信機であって、
前記各シンボル単位の尤度、及び、前記第2冗長ビットの各ビット単位の尤度を算出する算出部と、
前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなるシンボルの尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記第2冗長ビットの各ビット単位の尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を有する復号処理部を備える受信機。
(付記11)
多値変調方式の複数ビットからなるシンボルを受信して復調し、
n個の組織ビットと前記n個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなるシンボルが2シンボルと、
前記2シンボルのそれぞれの前記組織ビットに対応する2n個の第2冗長ビットからなるシンボルと、が入力される受信機であって、
前記各シンボル単位の尤度を算出する算出部と、
n個の組織ビットと前記n個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなるシンボルの2シンボルの尤度を使用してn個の組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記2n個の組織ビットの尤度と、前記2シンボルのそれぞれの前記組織ビットに対応する2n個の第2冗長ビットからなるシンボルの尤度を使用して2n個の組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を有する復号処理部を備える受信機。
(付記12)
多値変調方式の複数ビットからなるシンボルを受信して復調し、
n個の組織ビットと前記n個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなるシンボルが2シンボルと、
前記2シンボルのそれぞれの前記組織ビットに対応する2n個の第2冗長ビットからなるシンボルと、が入力される受信機であって、
前記各シンボル単位の尤度、及び、前記n個の組織ビットに対応する前記第2冗長ビットのnビット単位の尤度を算出する算出部と、
前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなるシンボルの尤度を使用してn個の組織ビット毎に復号する第1復号部と、
前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記第2冗長ビットの各ビット単位の尤度を使用してn個の組織ビット毎に復号する第2復号部と、
を有する復号処理部を備える受信機。
送信機と受信機の例を示す図である。 送信機の構成例を示す図である。 組織ビットと対応する第1パリティビットとを16QAMの1つのシンボルにマッピングする例を示す図である。 組織ビットと対応する第1パリティビットとを256QAMの1つのシンボルにマッピングする例を示す図である。 受信機のベースバンド信号処理部の構成例を示す図である。 受信信号処理部を示す図である。 16QAMのビット単位に分離しない復調例を示す図である。 ターボ復号部の例を示す図である。 MAPの処理を示す図である。 組織ビットとパリティビットを同じシンボルにマッピングしたターボ復号の例(ターボ復号1)を示す図である。 組織ビットとパリティビットを同じシンボルにマッピングしたターボ復号の例(ターボ復号2)を示す図である。 実施形態によるターボ復号の特性例を示す図である。 効果のまとめを示す図である。 16QAMの信号点の配置と受信信号点を示す図である。 受信信号に対する各信号点の確率を示す図である。 各ビットを分離合成後の確率と本来の確率を示す図である。 シンボルベースのターボ符号を使った場合の16QAMへのマッピングの従来例を示す図である。 従来のターボ復号の例を示す図である。 シンボルベースのターボ符号とビットベースのターボ符号の特性例を示す図である。 ビットベースのターボ復号の例を示す図である。 従来のシンボルベースのターボ復号の例を示す図である。 256QAMの信号点を示す図である。
符号の説明
10 送信機
20 受信機
100 送信機のベースバンド部
102 符号化部
104 符号化部
110 シンボルマッピング部
120 インターリーバ
150 ターボ符号部
200 RF部
250 送信アンテナ
300 受信機のベースバンド部
302 MAP1
304 MAP2
312 加算部
314 加算部
322 インターリーバ
324 デインターリーバ
326 組織ビット成分抽出部
350 ターボ復号部
360 受信信号処理部
362 基準振幅算出部
364 干渉電力算出部
366 尤度算出部
400 RF部
450 受信アンテナ

Claims (5)

  1. 組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有する符号化装置であって、
    前記組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットのそれぞれ2つずつから、
    一方の組織ビットと前記一方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組と、
    他方の組織ビットと前記他方の組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組と、
    前記一方の組織ビットに対応する第2冗長ビットと前記他方の組織ビットに対応する第2冗長ビットとからなる組と、を生成する生成部、
    を備える符号化装置。
  2. 組織ビット、前記組織ビットに対応する第1冗長ビット及び前記組織ビットに対応する第2冗長ビットを生成する符号化部を有する符号化装置であって、
    前記組織ビット、前記第1冗長ビット及び前記第2冗長ビットのそれぞれ2n個ずつから、
    任意のn個の組織ビットと前記任意のn個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組と、
    前記任意のn個の組織ビット以外のn個の組織ビットと前記任意のn個の組織ビット以外のn個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組と、
    前記2n個の第2冗長ビットからなる組と、を生成する生成部、
    を備える符号化装置。
  3. 組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組が2組と、
    前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなる組と、が入力される復号装置であって、
    前記各組単位の尤度を算出する算出部と、
    前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組の尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第1復号部と、
    前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなる組の尤度を使用して2つの組織ビット毎に復号する第2復号部と、
    を備える復号装置。
  4. 組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組が2組と、
    前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する第2冗長ビットからなる組と、が入力される復号装置であって、
    前記各組単位の尤度、及び、前記第2冗長ビットの各ビット単位の尤度を算出する算出部と、
    前記組織ビットと前記組織ビットに対応する第1冗長ビットとからなる組の尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第1復号部と、
    前記第1復号部が出力する前記組織ビットの尤度と、前記第2冗長ビットの各ビット単位の尤度を使用して1つの組織ビット毎に復号する第2復号部と、
    を備える復号装置。
  5. n個の組織ビットと前記n個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる組が2組と、
    前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する2n個の第2冗長ビットからなる組と、が入力される復号装置であって、
    前記各組単位の尤度を算出する算出部と、
    n個の組織ビットと前記n個の組織ビットに対応するn個の第1冗長ビットとからなる
    組の2組の尤度を使用してn個の組織ビット毎に復号する第1復号部と、
    前記第1復号部が出力する前記2n個の組織ビットの尤度と、前記2組のそれぞれの前記組織ビットに対応する2n個の第2冗長ビットからなる組の尤度を使用して2n個の組織ビット毎に復号する第2復号部と、
    を備える復号装置。
JP2006323436A 2006-11-30 2006-11-30 符号化装置、復号装置、送信機及び受信機 Expired - Fee Related JP4675312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323436A JP4675312B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 符号化装置、復号装置、送信機及び受信機
EP07121836A EP1931036A3 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Coding device, decoding device, transmitter and receiver
US11/987,335 US8000403B2 (en) 2006-11-30 2007-11-29 Coding device, decoding device, transmitter and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323436A JP4675312B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 符号化装置、復号装置、送信機及び受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141312A true JP2008141312A (ja) 2008-06-19
JP4675312B2 JP4675312B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39315155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323436A Expired - Fee Related JP4675312B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 符号化装置、復号装置、送信機及び受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8000403B2 (ja)
EP (1) EP1931036A3 (ja)
JP (1) JP4675312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175581A2 (en) 2008-10-09 2010-04-14 Fujitsu Limited Turbo encoding and decoding communication system
WO2012086141A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置及び送信方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8286066B2 (en) * 2009-05-18 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory with bi-directional error correction protection
WO2018133103A1 (zh) * 2017-01-23 2018-07-26 富士通株式会社 数字调制方法、数据传输方法及其装置、通信系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190744A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Sony Corp 復号装置及び復号方法
JP2003333115A (ja) * 2000-09-21 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び送信信号マッピング方法
JP2005506756A (ja) * 2001-10-15 2005-03-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 伝送方法
JP2005229319A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fujitsu Ltd 送信装置、ビット配置方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374787B1 (ko) * 2000-01-18 2003-03-04 삼성전자주식회사 대역 효율적인 연쇄 티.씨.엠 디코더 및 그 방법들
JP4403345B2 (ja) 2000-10-24 2010-01-27 ソニー株式会社 符号化装置及び符号化方法、復号装置及び復号方法、送信装置及び送信方法、並びに、受信装置及び受信方法
JP4618977B2 (ja) 2000-11-22 2011-01-26 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 時空間トレリス符号化方法およびその装置
US6807238B1 (en) * 2001-02-01 2004-10-19 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for decoding M-PSK turbo code using new approximation technique
ATE309652T1 (de) * 2001-11-16 2005-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Arq wiederübertragungsverfahren mit inkrementaler redundanz unter verwendung von bit umordnungsarten
US20050022101A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Peter Malm Fast iteration termination of Turbo decoding
US7391826B2 (en) * 2003-08-08 2008-06-24 Lucent Technologies Inc. Decoding method and apparatus
US20050102600A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Anand Anandakumar High data rate communication system for wireless applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333115A (ja) * 2000-09-21 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び送信信号マッピング方法
JP2002190744A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Sony Corp 復号装置及び復号方法
JP2005506756A (ja) * 2001-10-15 2005-03-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 伝送方法
JP2005229319A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Fujitsu Ltd 送信装置、ビット配置方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175581A2 (en) 2008-10-09 2010-04-14 Fujitsu Limited Turbo encoding and decoding communication system
JP2010093611A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Fujitsu Ltd 通信システム
US8331470B2 (en) 2008-10-09 2012-12-11 Fujitsu Limited Communication system
WO2012086141A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1931036A3 (en) 2009-06-24
US8000403B2 (en) 2011-08-16
US20080130784A1 (en) 2008-06-05
JP4675312B2 (ja) 2011-04-20
EP1931036A2 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817753B2 (en) Reception quality estimating apparatus, wireless communication system, and reception quality estimating method
AU721048B2 (en) Iterative demapping
US7792205B2 (en) Encoding and decoding of frame control header in downlink subframes in wireless communication systems
US6728323B1 (en) Baseband processors, mobile terminals, base stations and methods and systems for decoding a punctured coded received signal using estimates of punctured bits
JPH05335972A (ja) ビタビ復号器
JP2008532367A (ja) ビットインターリーブ化符号化変調信号を送受信するための方法および装置
JP4675312B2 (ja) 符号化装置、復号装置、送信機及び受信機
US8437431B1 (en) Sequential decoder fast incorrect path elimination method and apparatus for pseudo-orthogonal coding
US8331470B2 (en) Communication system
EP1195909A1 (en) Method and apparatus for demodulation
JP4543479B2 (ja) 通信システム及びその方法
JP2004023691A (ja) 誤り訂正符号化/復号化方法及び送信装置及び受信装置
JP5721316B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
US8098773B1 (en) Communication method and apparatus
CN112398580B (zh) 一种调制方法和装置
JP2000315957A (ja) 復号装置
WO2006129666A1 (ja) デジタル信号伝送システム、受信装置および受信方法
JP4900388B2 (ja) 多値変調信号受信方法及び多値変調信号受信装置
JP2001257602A (ja) データ誤り訂正方法及び装置
WO2022152919A1 (en) Modulation and coding schemes
JP2008258668A (ja) 復調装置および復調方法
CN110506401B (zh) 用于延迟比特交织编码调制的发送器和接收器
CN1471780A (zh) 基于增信删余卷积码与qam调制相结合的信道译码方法和系统
Naim et al. Improved hard iterative decoding (IHID) of multilevel codes
JP2011176447A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees