JP2008140720A - 光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ - Google Patents

光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008140720A
JP2008140720A JP2006327763A JP2006327763A JP2008140720A JP 2008140720 A JP2008140720 A JP 2008140720A JP 2006327763 A JP2006327763 A JP 2006327763A JP 2006327763 A JP2006327763 A JP 2006327763A JP 2008140720 A JP2008140720 A JP 2008140720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
source device
discharge lamp
sealing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277232B2 (ja
Inventor
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006327763A priority Critical patent/JP4277232B2/ja
Priority to US11/983,381 priority patent/US7891823B2/en
Priority to TW096145828A priority patent/TWI371646B/zh
Priority to CNB2007101964644A priority patent/CN100543362C/zh
Publication of JP2008140720A publication Critical patent/JP2008140720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277232B2 publication Critical patent/JP4277232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/04Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages the fastening being onto or by the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 拡散光の少ない光線束を射出する光源装置と、当該光源装置を備えた光源ユニットと、当該光源ユニットを備えたプロジェクタとを提供する。
【解決手段】 プロジェクタは、光源装置61と導光装置とを備える光源ユニットと、カラーホイールや光源側光学系である複数枚のレンズと、表示素子と、投影側光学系やプロジェクタ制御手段を有するものであり、光源装置61は、光軸を中心軸とした回転体で内面を反射面とするリフレクタ63と、球形状の発光部71及び当該発光部71の中心を通る光軸X上で発光部71の外面の対称の位置に突出して形成された封止部から形成され、前方側に位置する封止部を第一封止部72、後方側に位置する封止部を第二封止部73とし、リフレクタ63の焦点に発光部71の中心が配置された放電ランプ62と、外面を反射面とした中空の錐形状で第一封止部72を覆う錐面鏡64とを備えるものである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光源装置と、当該光源装置を備えた光源ユニットと、当該光源ユニットを備えたビデオ信号等に基づいて画像を投影するプロジェクタに関するものである。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、更にメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。
このデータプロジェクタは、メタルハイランドランプや超高圧水銀ランプ等の高輝度の光源装置を内蔵し、この光源から射出された光をDMDと呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は、液晶板に集光させ、スクリーン状にカラー画像を表示させるものである。
このようなデータプロジェクタにおいては、輝度の高い画像を投影するために光源装置からの射出光を効率よく利用する必要があるが、リフレクタの形状やランプ性能等、様々な理由で無駄となる光が出てくるといった問題点があった。
この問題点を解決するためには、発光量の多い大型の光源装置を利用する必要があるが、近年プロジェクタは小型化しており小型化したプロジェクタ筐体の内部に収納できるように光源装置も小型化が進んでいる。よって、このような小型の光源装置を用いて輝度の高い投影画像を提供するためには、小型化した光源装置からの射出光を効率よく利用する、又は、光源装置からの射出される光の中で無駄となる拡散光を減らす必要がある。
例えば、特開2002−303818号公報(引用文献1)では、光源の周縁に射出側に向かって末広がりとなる内面を反射面とした円錐鏡を配置する提案がなされている。この引用文献1の提案によれば、光源から射出された光が円錐鏡の反射面に反射することで光軸と平行に近づくため、光源装置の後に配置された光学系に入光する光の利用効率が高まるものである。
特開2002−303818号公報
上述したように、近年のプロジェクタの小型化と並行して光源装置の小型化も進んでいる。よって、輝度の高い画像を投影するためには光源装置から射出された光の利用効率を上げる必要がある。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、拡散光の少ない光線束を射出する光源装置と、当該光源装置を備えた光源ユニットと、当該光源ユニットを備えたプロジェクタとを提供することを目的としている。
本発明の光源装置は、内面を反射面とするリフレクタと、球形状の発光部及び当該発光部の中心を通り発光部の外面の対称の位置に突出して形成された封止部により形成された放電ランプと、外面を反射面とした錐形状で前記放電ランプにおける封止部の内の前方の封止部を覆う錐面鏡とを備え、前記リフレクタの焦点の位置に前記放電ランプの発光部が配置されたことを特徴とするものである。
又、前記錐面鏡と前記放電ランプにおける前方の封止部が一体成形されていることを特徴とするものである。
更に、前記錐面鏡は、円錐形状であることを特徴とするものである。
又、前記錐面鏡は、封止部よりも前方で切断された錐台形状であることを特徴とするものである。
そして、本発明の光源ユニットは、内面を反射面とするリフレクタと、球形状の発光部及び当該発光部の中心を通り発光部の外面の対称の位置に突出して形成された封止部により形成された放電ランプと、外面を反射面とした錐形状で前記放電ランプにおける封止部の内の前方の封止部を覆う錐面鏡とを備え、前記リフレクタの焦点の位置に前記放電ランプの発光部が配置された光源装置と、当該光源装置の光軸上に配置され、光源装置から射出された光線束の強度を均一化する導光装置とを有することを特徴とするものである。
又、前記錐面鏡は円錐形状であって、その先端部は、前記導光装置の入射面の中心に近接して配置されていることを特徴とするものである。
そして、本発明のプロジェクタは、光源装置及び導光装置を有した光源ユニットと、カラーホイール及び光源側光学系と、表示素子と、投影側光学系と、プロジェクタ制御手段とを有し、前記光源装置は、内面を反射面とするリフレクタと、球形状の発光部及び当該発光部の中心を通り発光部の外面の対称の位置に突出して形成された封止部により形成された放電ランプと、外面を反射面とした錐形状で前記放電ランプにおける封止部の内の前方の封止部を覆う錐面鏡とを備え、前記リフレクタの焦点の位置に前記放電ランプの発光部が配置されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、拡散光の少ない光線束を射出する光源装置と、当該光源装置を備えた光源ユニットと、当該光源ユニットを備えたプロジェクタとを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態のプロジェクタ1は、光源装置61と導光装置81とによる光源ユニット80と、カラーホイール85や光源側光学系70である複数枚のレンズと、表示素子51と、投影側光学系90やプロジェクタ制御手段101を有するものである。
そして、光源装置61は、光軸を中心軸とした回転体で内面を反射面とするリフレクタ63と、球形状の発光部71及び当該発光部71の中心を通る光軸X上で発光部71の外面の対称の位置に突出して形成された封止部から形成され、前方側に位置する封止部を第一封止部72、後方側に位置する封止部を第二封止部73とし、リフレクタ63の焦点に発光部71の中心が配置された放電ランプ62と、外面を反射面とした中空の錐形状で第一封止部72を覆う錐面鏡64とを備えるものである。
又、放電ランプ62の第一封止部72の先端及び第二封止部73の先端からリード線74が延びており、錐面鏡64の側面の所定の位置には当該リード線74が貫通する貫通穴75が形成されているものである。
更に、錐面鏡64の内面と、第一封止部72の先端部とは、耐高温性の接着剤により固定されているものである。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説する。本発明に係るプロジェクタ1は、プロジェクタ制御手段としての制御回路を内蔵し、図1に示すように、略直方体とされるケースの前面板3にはレンズカバー92を備えた投影口93を有するものである。
又、ケースの上面板2には電源スイッチ10としてのキーや手動画質調整キー12、自動画質調整キー13、電源ランプインジケータ11、光源ランプインジケータ14、過熱インジケータ15などのキー及びインジケータ類、スピーカを内側に配置した拡声穴16や開閉蓋17を有し、図示しない背面板には電源コネクタやパーソナルコンピュータと接続するUSB端子、画像信号入力用のビデオ端子やミニD−サブ端子などの各種信号入力端子を有するものである。
そして、上面の開閉蓋17の内部には、画質や画像の微調整及びプロジェクタ1の各種動作設定を行うサブキーを有し、ケースの左側面板には吸気孔が、右側板5には排気孔8が設けられ、内部に冷却ファンを有するものである。
又、底面板の前方には突出量を調整可能とした前足部材18を有し、底面板の後方左右には固定式の後足部材19を有し、前足部材18の突出量を調整してプロジェクタ1の前方高さを変化させ、スクリーンの高さにあわせた画像の投影を可能としているものである。
そして、このプロジェクタ1のプロジェクタ制御手段である制御回路は、図2に示すように、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等を有するものであって、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に送られるものである。
又、表示エンコーダ24は、送られてきた画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力するものである。
そして、表示エンコーダ24からビデオ信号が入力される表示駆動部26は、送られてくる画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものであり、光源装置61からの光を各種光学系を介して表示素子51に入射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成し、投影側光学系とする投影系レンズ群を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示するものであり、この投影系レンズ群の可動レンズ群97は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われるものである。
又、画像圧縮伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADTC及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理や、再生モード時はメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長して画像変換部23を介して表示エンコーダ24に送り、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とするものである。
そして、制御部38は、プロジェクタ1内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
又、本体ケースの上面板2に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に送られるものである。
尚、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されており、音声処理部47はPCM音源等の音源回路を備え、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させることができるものである。
又、この制御部38は、電源制御回路41を制御するものであり、ランプスイッチキーが操作されると電源制御回路41により光源装置の放電ランプを点灯させ、更に、冷却ファン駆動制御回路43には、光源装置等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせて、冷却ファンの回転速度を制御させ、又、タイマー等により光源装置のランプ消灯後も冷却ファンの回転を持続させるものであり、更に、温度センサによる温度検出の結果によっては光源装置を停止してプロジェクタ本体の電源をOFFにする等の制御も行うものである。
そして、このプロジェクタ1の内部には、図3に示すように、プロジェクタ制御手段101やランプ電源回路102を備えた回路基板103が前面板3近傍に配置されている。又、右側板5の排気孔8近傍や背面板4近傍には冷却ファン111が配置されている。更に、左側板6には複数の吸気孔9が形成されており、プロジェクタ1の内部に外気を取込めるようになっている。
更に、光源装置61や導光装置81を備える光源ユニット80は、光軸Xが前面板3や背面板4と平行になるように配置され、光源ユニット80の射出側にはカラーホイール85や集光レンズ等の複数枚の光源側光学系70としてのレンズ群及び表示素子51に光を反射する反射ミラー88が配置されている。
又、反射ミラー88からの反射光が照射される位置には複数の画素を行方向及び列方向にマトリクス状に配列して入射した光の反射を制御することにより画像を表示する表示素子51が配置されている。更に、表示素子51からの射出光をスクリーン等の投影面に投影する固定レンズ群98や可動レンズ群97等を備える投影側光学系90が左側板6の近傍に配置されている。
そして、表示素子51は、カラーフィルタのような入射光を着色する手段を備えない表示素子51であり、この実施例では、一般にDMD(Digital Micromirror Device)と略称されるマイクロミラー表示素子を用いている。このマイクロミラー表示素子の横と縦の比は、通常4対3とされている。
このマイクロミラー表示素子は、その正面方向に対して一方向に傾いた入射方向から入射した光を、前記複数のマイクロミラーの傾き方向の切換えにより正面方向のオン状態光線と斜め方向のオフ状態光線とに分けて反射することにより画像を表示するものであり、一方の傾き方向に傾動されたマイクロミラーに入射した光をこのマイクロミラーにより正面方向に反射するオン状態光線とし、他方の傾き方向に傾動されたマイクロミラーに入射した光をこのマイクロミラーにより斜め方向に反射してオフ状態光線とすると共に、このオフ状態光線を吸光板で吸収し、正面方向への反射による明表示と、斜め方向への反射による暗表示とにより画像を表示するものである。
そして、光源装置61は、図4に示すように、リフレクタ63と、放電ランプ62と、錐面鏡64とを備えたものである。
このリフレクタ63は、光軸Xを中心軸とした回転楕円面形状又は回転放物線面形状等の回転体であり、内面は鏡面加工されて反射面とされるものである。又、前方には光を射出する前開口66が形成され、後方には後述する第二封止部73が貫通する後開口67が形成されている。
又、放電ランプ62は、球形状の発光部71と、この発光部71の中心を通る光軸X上で発光部71の外面の対称の位置に突出して形成された封止部とから形成され、発光部71の中心がリフレクタ63の焦点に位置するように配置されたものである。そして、前方側に位置する封止部を第一封止部72、後方側に位置する封止部を第二封止部73とし、第一封止部72及び第二封止部73の先端部からは放電ランプ62に電気を供給するリード線74が引き出されている。
そして、錐面鏡64は、中空の円錐形状で外面を鏡面加工された金属又は光学ガラスであり、外面を反射面とし、底部側より第一封止部72に装着され、発光部71の近傍に底端部を位置させるようにしてその中心軸をリフレクタ63の光軸X及び放電ランプの中心軸と一致させて配置されている。又、錐面鏡64の先端部は導光装置81の入射面の中心に近接させて導光装置81の中心軸と錐面鏡の中心軸とを一致させている。更に、第一封止部72の先端部と錐面鏡64の内面とを耐熱性を有する接着剤で固定している。又、錐面鏡64の側面には、第一封止部72に接続しているリード線74が貫通する貫通穴75が形成されている。
又、図3に示した光源ユニット80を構成する導光装置81は、断面を長方形とする直方体形状で、入射面と射出面を有し、光学ガラスにより形成されているものである。又、光源装置61の光軸Xを中心軸とし、錐面鏡64の先端部と入射面が近接するように配置されている。この導光装置81は、入射面から入射した光を導光装置81の内周面の反射面により反射しながら導いて射出面から均一な強度分布の光として射出するものである。
又、カラーホイール85は、薄肉円盤状であり、導光装置81から射出された白色光を順次着色するためのカラーフィルタを平面上に有している。そして、導光装置81の射出側の位置にカラーフィルタが光軸X上にくるように配置されている。又、中心はホイールモータ86に接続して回転を制御されているものである。
そして、光源側光学系70としてのレンズ群は、カラーホイール85を透過した光線束を集光し、不要光となる拡散光等を排除して反射ミラー88に光線束を照射し、反射ミラー88は、光源装置61から射出され、導光装置81とカラーホイール85と光源側光学系70とを透過した光を、表示素子51に向けて反射することにより表示素子51にその正面方向に対して一方の方向に傾いた方向から光を投射するものである。
又、投影側光学系90は、固定レンズ群98を内蔵する固定鏡筒と、この固定鏡筒に係合され、回転操作により軸方向に進退移動可能とされる可動レンズ群97を内蔵する可動鏡筒とを備え、これらの鏡筒内に組み込まれた複数枚のレンズの組み合わせによりズームレンズを形成する投影側光学系90としているものである。
このように、このプロジェクタ1は、光源装置61から光を一方向に射出させ、光源ユニット80のカラーホイール85を高速で回転駆動させることにより、光源装置61から導光装置81の入射面へ入射し導光装置81の射出面から射出した光を、導光装置81により強度分布を均一にし、更にカラーホイール85により順次着色して、光源側光学系70及び反射ミラー88により表示素子51に向けて投射することができるものである。
そして、電源投入時から所定時間が経過して光源装置61からの光が安定すると、カラーホイール85を透過することで着色された各色の光の投射周期に同期させて表示素子51に各色の単色画像データを順次書込むことにより、表示素子51の正面方向に反射するオン状態光線により表示素子51に各色の単色画像を順次形成させ、表示素子51から順次射出する各色の単色画像光を、投影側光学系90のレンズ群97,98により拡大して投影面に投影するものであり、投影面に各色の3色の単色画像が重なったフルカラー画像を表示するものである。
次に、図4に示した本発明の錐面鏡64の効果について述べる。理論上では、リフレクタ63が回転楕円面形状の場合、一つの焦点から射出された光は他方の焦点に収束するため、この他方の焦点の位置に導光装置81の入射側端部を配置すれば全ての光を有効光として利用できる。しかし、実際は放電ランプ62から射出される光の輝点は点ではなく大きさを有した立体形状となっているため、リフレクタ63の他方の焦点近傍に立体的なバラツキを持って照射されることとなる。
このため、導光装置81を小型とするとリフレクタ63の反射光の全てを入射することが困難となり、導光装置81に入射されない光により、光源装置61から射出される光の利用効率が下がるだけではなく、迷光となって投影画像に影響を及ぼすこともある。
しかし、錐面鏡64を配置することにより、図5に示すように、リフレクタ63から射出された光線と光軸Xとがなす角度をθ、錐面鏡64で反射した光線と光軸Xとがなす角度をθ′とすると、放電ランプ62の発光部71から射出された光線は、リフレクタ63の反射面で反射して光軸Xとなす角度θで錐面鏡64の反射面に照射し、この錐面鏡64の反射面で更に反射して光軸Xとなす角度がθよりも小さいθ′となって導光装置81に入射することになる。よって、本来は光軸Xとなす角度が大きいため導光装置81に入射しないか或いは入射しても不要光となっていたような光が有効光となり、光源装置61から射出された光の利用効率が高くなる。
更に、図5に示す光線aのように、リフレクタ63の反射面上の反射点からリフレクタ63の焦点までの間に第一封止部72があるため、本来は導光装置81に入射する光であるが、第一封止部72に反射して光源装置81の入射面外に射出してしまうような光も錐面鏡64に反射して光線a′となって導光装置81に入射することになる。
つまり、図6に示すように、光線aは錐面鏡64が無い場合、第一封止部72に照射され、この第一封止部72で反射して光線bとなって導光装置81の外部に射出していたが、錐面鏡64を配置することで錐面鏡64に反射し、有効光である光線a′となって導光装置81に入射する。
又、図7に示すように、錐面鏡64の側面と光軸Xがなす角度をγとすると、リフレクタ63から光軸Xとθの角度で射出された光線は、錐面鏡64の反射面にθ−γの角度で照射し、錐面鏡64の反射面に対してθ−γの角度で反射する。よって、錐面鏡64の反射面は光軸Xとγの角度を有しているため、錐面鏡64に反射した光は光軸Xに対してθ−2γの角度となる。つまりθ′=θ−2γとなり、錐面鏡64と光軸Xがなす角度γの2倍の角度である2γの分光軸Xとなす角度が小さくなり、小型の導光装置81に入射することが容易に可能となる。
更に、光軸Xと平行に近くなって導光装置81に入射した光線は、導光装置81が直方体形状のため、入射面より導光装置81に入射した角度で射出されることとなり、図8に示すように、従来のプロジェクタ1において導光装置81の射出面から射出する光線と光軸Xとでなす角度の最大なものをαmax、本実施例において導光装置81の射出面から射出する光線と光軸Xがなす角度の最大なものをθmaxとすると、θmax<αmaxとなり、その後の光学系において迷光又は拡散光となる光が減り、光の利用効率を高くすることができるものである。よって、錐面鏡64を配置することにより、導光装置81に入射する光量を増やすことができると共に、その後の光学系における利用効率も高くなる。
本実施例によれば、光源装置61に錐面鏡64を配置することにより、従来放電ランプ62の第一封止部72に反射して不要光となっていた光を有効光として導光装置81に射出することができる。
又、錐面鏡64の側面が光軸Xに対して傾斜しているため、導光装置81に入射する光と光軸Xがなす角度が小さくなり、光源装置61から射出される光の利用効率が高くなる。よって、近年小型化する光源装置61を用いてより高輝度な投影画像を提供することができる。
更に、回転体のリフレクタ63から射出される光線束が円形に収束するため、錐面鏡64を円錐形状とすることにより、この円形に収束するリフレクタ63から射出される光線束の形状を崩すことなく導光装置81の入射面に向かって射出することができる。よって、光源装置61から射出された光線束を最大限有効光として導光装置81に入射させることができ、光源装置61から射出される光の利用効率が高くなる。
又、錐面鏡64の先端部を導光装置81の入射面の中心に近接して配置することにより、リフレクタ63から射出された光線束の内で有効光となる光の大部分が錐面鏡64に照射されることとなり、導光装置81に入射する光線束の大部分の光線と光軸Xがなす角度が平行に近づくこととなる。よって、光源装置61から射出される光の利用効率が高くなる。
次に、本実施例の変形例について述べる。上述した実施例においては、錐面鏡64を第一封止部72に被せて配置していたが、図9に示すように、錐面鏡64と第一封止部72を一体成形して、円錐鏡部121と接続部122とからなる第一封止部72とすることもできる。
このように、錐面鏡64と第一封止部72を一体成形することにより、錐面鏡64が第一封止部72から脱落することを防止できる。又、上述した実施例と同様、放電ランプ62の第一封止部72に反射して不要光となっていた光を有効光として導光装置81に射出することができると共に、導光装置81に入射する光と光軸Xがなす角度を小さくすることができ、光源装置61から射出される光の利用効率を高くすることができる。
又、図10に示すように、円錐台形状の錐面鏡64を用いることもできる。このように錐面鏡64を円錐台形状とすることにより、上述した実施例と同様、放電ランプ62の第一封止部72に反射して不要光となっていた光を有効光として導光装置81に射出することができると共に、光源装置61と導光装置81の間に空間を形成することができる。そして、光源装置61と導光装置81の間に空間を形成することにより、カラーホイール85を光源装置61と導光装置81の間に配置することや、光源装置61の前方に防爆フィルタを形成することも可能となり、設計変更の自由度を高めることができる。
更に、錐面鏡64は、図面に示したように円錐形状とする場合に限るものではなく、四角錐や六角錐又は八角錐等の多角錐又は多角錐台形状とすることもある。
尚、本発明は、以上の実施例の形態に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。
本発明の実施例に係るプロジェクタの斜視図。 本発明の実施例に係るプロジェクタの制御ブロック図。 本発明の実施例に係るプロジェクタの上面板を取り除いた上面図。 本発明の実施例に係る光源装置の斜視図。 本発明の実施例に係る光源ユニットの断面を示すと共に光路を模式的に示す図。 本発明の実施例に係る光源装置における射出光を説明する模式図。 本発明の実施例に係る光源ユニットにおける導光装置への入射光状態を説明する模式図。 本発明の実施例に係る導光装置からの射出光の状態を示す模式図。 本発明の変形例に係る放電ランプの斜視図。 本発明の他の変形例に係る光源装置の斜視図。
符号の説明
1 プロジェクタ 2 上面板
3 前面板 4 背面板
5 右側板 6 左側板
8 排気孔 9 吸気孔
10 電源スイッチ 11 電源ランプインジケータ
12 手動画質調整キー 13 自動画質調整キー
14 光源ランプインジケータ 15 過熱インジケータ
16 拡声穴 17 開閉蓋
18 前足部材 19 後足部材
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 電源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 61 光源装置
62 放電ランプ 63 リフレクタ
64 錐面鏡 66 前開口
67 後開口 70 光源側光学系
71 発光部 72 第一封止部
73 第二封止部 74 リード線
75 貫通穴 80 光源ユニット
81 導光装置 85 カラーホイール
86 ホイールモータ 88 反射ミラー
90 投影側光学系 92 レンズカバー
93 投影口 97 可動レンズ群
98 固定レンズ群 101 プロジェクタ制御手段
102 ランプ電源回路 103 回路基板
111 冷却ファン 121 円錐鏡部
122 接続部

Claims (7)

  1. 内面を反射面とするリフレクタと、
    球形状の発光部及び当該発光部の中心を通り発光部の外面の対称の位置に突出して形成された封止部により形成された放電ランプと、
    外面を反射面とした錐形状で前記放電ランプにおける封止部の内の前方の封止部を覆う錐面鏡とを備え、
    前記リフレクタの焦点の位置に前記放電ランプの発光部が配置されたことを特徴とする光源装置。
  2. 前記錐面鏡と前記放電ランプにおける前方の封止部が一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記錐面鏡は、円錐形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記錐面鏡は、封止部よりも前方で切断された錐台形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
  5. 内面を反射面とするリフレクタと、球形状の発光部及び当該発光部の中心を通り発光部の外面の対称の位置に突出して形成された封止部により形成された放電ランプと、外面を反射面とした錐形状で前記放電ランプにおける封止部の内の前方の封止部を覆う錐面鏡とを備え、前記リフレクタの焦点の位置に前記放電ランプの発光部が配置された光源装置と、
    当該光源装置の光軸上に配置され、光源装置から射出された光線束の強度を均一化する導光装置とを有することを特徴とする光源ユニット。
  6. 前記錐面鏡は円錐形状であって、その先端部は、前記導光装置の入射面の中心に近接して配置されていることを特徴とする請求項5に記載の光源ユニット。
  7. 光源装置及び導光装置を有した光源ユニットと、
    カラーホイール及び光源側光学系と、
    表示素子と、
    投影側光学系と、
    プロジェクタ制御手段とを有し、
    前記光源装置は、内面を反射面とするリフレクタと、球形状の発光部及び当該発光部の中心を通り発光部の外面の対称の位置に突出して形成された封止部により形成された放電ランプと、外面を反射面とした錐形状で前記放電ランプにおける封止部の内の前方の封止部を覆う錐面鏡とを備え、前記リフレクタの焦点の位置に前記放電ランプの発光部が配置されたことを特徴とするプロジェクタ。
JP2006327763A 2006-12-05 2006-12-05 光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ Expired - Fee Related JP4277232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327763A JP4277232B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ
US11/983,381 US7891823B2 (en) 2006-12-05 2007-11-08 Light source device, light source unit and projector provided with a conical reflecting mirror to increase utilization efficiency of emitted light
TW096145828A TWI371646B (en) 2006-12-05 2007-12-03 Light source device, light source unit and projector
CNB2007101964644A CN100543362C (zh) 2006-12-05 2007-12-05 光源装置及光源单元以及投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327763A JP4277232B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007126A Division JP4636186B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140720A true JP2008140720A (ja) 2008-06-19
JP4277232B2 JP4277232B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=39475307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327763A Expired - Fee Related JP4277232B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7891823B2 (ja)
JP (1) JP4277232B2 (ja)
CN (1) CN100543362C (ja)
TW (1) TWI371646B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078634A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4697559B2 (ja) * 2009-03-27 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
TWI409566B (zh) * 2009-11-26 2013-09-21 Tdk Taiwan Corp 微型自動對焦鏡頭裝置
TWI468835B (zh) * 2009-12-23 2015-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
CN106154718B (zh) * 2014-09-05 2018-05-11 台达电子工业股份有限公司 光波长转换装置及其适用的光源系统
CN105954964A (zh) * 2016-06-15 2016-09-21 苏州佳世达光电有限公司 光源装置以及投影机
WO2019150698A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 マクセル株式会社 光源装置、プロジェクタ、及び照明装置
CN111457275A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268449A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明光学系およびこの光学系を用いた投射光学系
JP2002303818A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Olympus Optical Co Ltd 照明光学系
JP3661688B2 (ja) * 2002-03-26 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 照明装置
US20040032739A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 Johanson Walter A. Illumination tubes, illumination devices and methods of forming same
JP2004206957A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2006106527A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Seiko Epson Corp 光源装置の組立方法、プロジェクタ及び光源装置組立装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI371646B (en) 2012-09-01
JP4277232B2 (ja) 2009-06-10
US20080129966A1 (en) 2008-06-05
CN101196277A (zh) 2008-06-11
CN100543362C (zh) 2009-09-23
US7891823B2 (en) 2011-02-22
TW200834221A (en) 2008-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277232B2 (ja) 光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ
KR101173351B1 (ko) 발광장치 및 광원장치와 이 광원장치를 이용한 프로젝터
JP5257687B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP4662184B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2003107396A (ja) 投写型画像表示装置
JP5045993B2 (ja) 導光ユニット及びプロジェクタ
JP4998785B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5136820B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2015043109A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2009237455A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2006178080A (ja) プロジェクタ
JP5892363B2 (ja) 光学素子固定装置、光学素子固定装置を含むプロジェクタ、及び、光学素子固定装置による光学素子の角度調整方法
JP2009031717A (ja) 光学系ユニット及びプロジェクタ
JP4636186B2 (ja) 光源装置及び光源ユニット並びにプロジェクタ
JP5035633B2 (ja) 導光装置及びプロジェクタ
JP2007250498A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5505705B2 (ja) 表示素子調整機構及びプロジェクタ
JP5046035B2 (ja) ズーム投影ユニット及びこのズーム投影ユニットを備えたプロジェクタ
JP5333852B2 (ja) プロジェクタ
JP2009031324A (ja) 導光ロッド保持部材及び導光ユニット並びにプロジェクタ
JP5041218B2 (ja) プロジェクタのレンズカバー及びプロジェクタ
JP5099408B2 (ja) ロッド保持具及びプロジェクタ
JP2009259582A (ja) 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP5708698B2 (ja) 蛍光体支持体、光源装置及びプロジェクタ
JP5348455B2 (ja) 光源装置、プロジェクタ、及び光源装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees