JP2008139658A - 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法 - Google Patents

焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139658A
JP2008139658A JP2006327029A JP2006327029A JP2008139658A JP 2008139658 A JP2008139658 A JP 2008139658A JP 2006327029 A JP2006327029 A JP 2006327029A JP 2006327029 A JP2006327029 A JP 2006327029A JP 2008139658 A JP2008139658 A JP 2008139658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
optical system
focus
moved
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845696B2 (ja
JP2008139658A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Ogino
宏幸 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006327029A priority Critical patent/JP4845696B2/ja
Publication of JP2008139658A publication Critical patent/JP2008139658A/ja
Publication of JP2008139658A5 publication Critical patent/JP2008139658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845696B2 publication Critical patent/JP4845696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮影者がAF枠位置の変更を行う際の操作性を向上させる。
【解決手段】 撮像光学系を移動させながら前記撮像光学系の合焦状態を検出する焦点調節の制御方法であって、撮影者の指示に応じて前記合焦状態を検出する領域に対応するAF枠の表示位置を移動させて前記AF枠が移動されてから第1の期間が経過した後に前記撮像光学系を移動させ、前記第1の期間よりも短い第2の期間に焦点調節開始の指示がなされた場合には前記第1の期間が経過する前に前記撮像光学系を移動させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は焦点調節機能を備えた焦点調節装置、この焦点調節装置を備えた撮像装置、及びその制御方法に関するものである。
従来より、焦点検出枠(以下AF枠)を撮影者が画面上のいずれかの位置に選択的あるいは自由に設定しそのAF枠の位置に対応する焦点検出領域でオートフォーカスを行う方法が知られている。例えば、撮影者が十字スイッチなどを操作することでAF枠を左右上下に自由に移動させることができる撮像装置が提案されている。これにより、撮影者の意図した位置でオートフォーカスを行うことが可能となり撮影の構図の自由度が向上する。例えば、撮影者が選んだ部分だけにピントを合わせて撮影する撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。この文献1では、撮影者の十字キー、補助ボタン等の操作により枠を自在に設定できる。例えば、撮影者が補助ボタンを押しながら十字キーを操作することでAF枠の大きさを拡大できる。そして、サイズ変更した後に決定ボタンを押すことにより簡単にAF枠の設定ができるように構成されている。
また、撮像画像から顔を検出して、その顔位置に自動的にAF枠を設定し、顔に焦点を合せる撮像装置が提示されている。(特許文献2参照)
特開2006−128793号公報 特開2001−215403号公報
しかしながら、上記文献2では被写体が複数人存在する場合などには必ずしも撮影者が所望する顔位置へAF枠を設定できるとは限らなかった。また、上記文献1では、撮影者はAF枠の設定を終了するために決定ボタンを操作しなければならないため、操作性が悪く、シャッターチャンスを逃してしまうおそれがあった。
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮影者の意図する被写体(対象物)に対して合焦制御を行う際の操作性を向上させることである。
このような課題を解決するために、本発明の技術的特徴としては、撮像光学系を移動させながら前記撮像光学系の合焦状態を検出する焦点調節装置の制御であって、撮影者の指示に応じて前記合焦状態を検出する領域に対応するAF枠の表示位置を移動させ、前記AF枠が移動されてから第1の期間が経過した後に前記撮像光学系を移動させ、前記第1の期間よりも短い第2の期間に焦点調節開始の指示がなされた場合には前記第1の期間が経過する前に、前記撮像光学系を移動させるように制御することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、撮影者の意図する被写体に対して合焦制御を行う際の操作性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態を説明する。
<装置の説明>
図1は電子カメラ(撮像装置)のブロック図である。101は後述する撮像素子上に焦点を合わせるためのフォーカスレンズである。また、102はフォーカスレンズ101の初期位置を検出するフォトインタラプタ、103はフォーカスレンズ101を駆動するモータ、104はモータ103に駆動信号を入力してフォーカスレンズ101を動かすフォーカスレンズ駆動回路である。また、105は絞り及びシャッタなどの光量制御部材、106は絞り・シャッタ105を駆動するモータ、107はモータ106に駆動信号を入力して絞り・シャッタ105を動かす絞り・シャッタ駆動回路である。また、108は撮影レンズの焦点距離を変更するズームレンズである。そして、109はズームレンズ108の初期位置を検出するフォトインタラプタ、110はズームレンズ108を駆動するモータ、111はモータ110に駆動信号を入力してズームレンズ108を動かすズームレンズ駆動回路である。なお、フォーカスレンズ101、絞り・シャッタ105、ズームレンズ108などは撮像光学系ともいう。また、112は被写体からの反射光(被写体像)を電気信号に光電変換して画像信号を出力する撮像手段である撮像素子である。また、113は撮像素子112から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である。また、114は撮像素子112やA/D変換器113を動作させるために必要なタイミング信号を発生するタイミング信号発生回路(以降TGとする)である。また、115はA/D変換器113から入力された画像データに所定の処理を施す画像処理プロセッサ、116は画像処理プロセッサ115で処理された画像データを一時的に記憶するバッファメモリである。また、117は後述する記録媒体との接続のためのインターフェースである。また、118はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体である。また、119は撮影シーケンスなどシステムを制御するためのマイクロコントローラ(以下CPUとする)である。また、120はズーム動作の開始および停止を指示する信号をCPUに入力するズームSWである。また、121は焦点調節開始や測光動作開始等の撮影準備を指示するためのスイッチ(以下SW1とする)、122は撮影準備指示スイッチ121の操作後、本露光及び記録動作等の撮影処理を指示するための撮影処理指示スイッチ(以下SW2とする)である。このSW2が操作されるとSW1の操作に応じて取得された情報に基づいて(例えば、フォーカスレンズをSW1で求めた合焦位置に移動させて)撮影処理を行う。また、123はシステムに電源を投入するためのメインスイッチである。また、124はカメラの動作モードを設定するモードスイッチである。また、125はCPU119で実行されるプログラムが記憶されているプログラムメモリである。また、126はCPU119がプログラムメモリ125に記憶されているプログラムに従って処理を行う際に必要な各種データを書き込み及び読み出しするワークメモリである。また、127はカメラの動作状態や各種警告表示を行う操作表示部である。また、128は画像を表示する表示部である。例えば、電子ビューファインダ(以下EVFとする)が一例として考えられる。この表示部128への表示はCPU119により表示制御が行われる。また、129は各種設定を行う設定スイッチである。また、130は操作表示部127やEVF128に表示されたメニュー項目の選択やAF枠位置の移動指示等に使用する十字スイッチである。また、131は撮像した画像信号(画像)から顔の検出を行う顔検出部である。また、132はAF枠位置の移動を指示するAF枠移動スイッチである。また、133は時間の経過をカウントするタイマカウンタである。
<AF枠の設定とAF処理の全体のフロー>
次に図2のフローチャートを使って表示部128の画面上に視認可能に表示されるAF枠位置の変更と、その位置におけるオートフォーカス制御について説明する。まずS201ではAF枠移動フラグをFALSEに設定する。このAF枠移動フラグは、AF枠移動スイッチ132が操作されることによって、AF枠の移動指示がなされたことを示すフラグである。S202ではAF枠移動フラグの状態を判定し、TRUEであればS209へ、そうでなければS203へ進む。S203では後述する手順に従って得られる顔位置の検出情報を取得する。S204ではAF枠移動スイッチ132の状態を判定し、ONであればS205へ、そうでなければS202へ進む。
S205ではS203で取得した顔検出情報を元に、EVF128上のAF枠表示位置を次の顔位置へ移動する。ここで次の顔位置の決定方法としては、現在の顔位置の右隣の顔を選択し、右隣に顔が無いときは最も左にある顔を選択するものとする。S206ではAF枠移動フラグをTRUEに設定する。S207ではタイマカウンタ133を0に設定する。S208ではタイマカウンタ133をスタートする。このタイマカウンタ133は時間経過と共にカウントアップされるものとする。
S209ではSW1の状態を判定し、ONであればS210へ、そうでなければS213へ進む。S210ではタイマカウンタ133を停止する。S211ではS205で移動した位置に対応する撮像素子112上の位置を焦点検出領域として設定する。S212では後述する手順に従って本露光用にAF処理を行い、処理が終了したらS201へ進む。このAF処理では、S211で設定した焦点検出領域から得られる焦点評価値(撮像光学系の合焦状態を示す値)を使用するものとする。
S213ではタイマカウンタ133のカウント値が所定値より大きいか判定し、大きければS214へ、そうでなければS203へ進む。S214ではタイマカウンタ133を停止する。S215ではS205で移動した位置に対応する撮像素子112上の位置を焦点検出領域として設定する。
S216ではAF処理を開始する。このAF処理では、S215で設定した焦点検出領域から得られる焦点評価値を使用するものとする。S217ではAF枠移動スイッチ132の状態を判定し、ONであればS218へ、そうでなければS219へ進む。S218ではAF処理を中止してS205へ進む。S219ではAF処理の終了を判定し、終了していればS201へ、そうでなければS216へ進む。
上述のようなAF枠の設定とAF処理をすることによって、次の位置へのAF枠表示の移動と、撮影者の意図に沿ったAF処理がスムーズになる。従って、シャッターチャンスを確実に捕らえることができる装置を提供できる。
<顔検出の仕方>
撮像した画像信号(画像)からの顔の検出は顔検出部131(被写体検出部)により行われる。EVF128への表示用に作成される画像を用いて顔の位置情報を検出し記憶する。EVF128により画像を表示している間(EVF128により撮像した画像信号を逐次表示する間)、上記の顔の位置情報の検出と記憶を繰り返し、常に最新の顔検出結果をワークメモリ126に記憶しておく。つまり、前述のAF枠移動スイッチ132の操作タイミングとは非同期で顔検出が行われる。(このAF枠移動スイッチの操作による枠移動の指示により表示部に表示される枠の位置が移動する。)
顔検出部131による顔検出の方法については、公知の方法を用いればよい。顔を検出する技術としては、様々な手法が公知となっている。例えば、ニューラルネットワークに代表される学習を用いた方法がある。また、目、鼻、口、および、顔の輪郭といった物理的な形状の特徴のある部位を画像情報からテンプレートマッチングを用いて識別する手法がある。他にも、肌の色や目の形といった画像情報の特徴量を検出し統計的解析を用いた手法があげられる(例えば、特開平10−232934号公報や特開2000−48184号公報等を参照)。さらに、直前の顔領域が検出された位置の近傍であるかを判定したり、服の色を加味するために顔領域の近傍の色を判定したり、あるいは、画面の中央付近ほど顔識別のための閾値を低く設定したりする方法がある。本実施形態では、一対の目(両目)、鼻、口、および、顔の輪郭を検出し、これらの相対位置より顔を決定する手法により顔の識別処理を行っている。
<AF枠表示動作の説明>
次に、図2のフローチャートの様に構成した場合の、AF枠表示の移動とAF動作について図3を使って説明する。
図3はEVF128上に3人の人が表示された画像を表している。まず初期状態では、AF枠は図3のAの位置、すなわち画面中央に表示されている。この状態でSW1が押されると、この位置に対応する焦点評価値に基づいてAF処理が行われる。次にAF枠移動スイッチ132が押されると、AF枠の表示位置を図3のBの位置に移動する。再度AF枠移動スイッチ132が押されると、AF枠の表示位置を図3のCの位置に移動する。このようにして、AF枠移動スイッチ132が押されるたびにAF枠の表示位置を順次移動していく。なお、図3のDの位置に表示しているときAF枠移動スイッチ132が押されると、次の表示位置は顔の無いAの位置ではなく、顔のあるBの位置にする。
<AF枠の移動とAF処理のフロー>
AF枠移動スイッチ132が押され、AF枠の表示位置が移動された後にタイマカウンタ133によって計時する。そして、所定時間(第1の期間)経過すると、AF枠の表示位置に対応する焦点評価値に基づいてAF処理が行われる。所定時間経過前に再度AF枠移動スイッチ132が押されると、AF枠の表示位置を移動し、タイマカウンタの計時をし直す。
また、所定時間経過前(第1の期間よりも短い第2の期間)にSW1が押されると、タイマカウンタの計時を停止し、本露光用にAF処理を行う。
さらに、所定時間が経過してAF処理が開始された後もAF枠移動スイッチ132の状態を判定し、ONであればAF処理を中止して、AF枠の表示位置を移動し、タイマカウンタの計時をし直す。
<AF処理のフロー>
図4は図2のS212やS216におけるAF処理を説明するフローチャートである。まずS401ではフォーカスレンズ101をスキャン開始位置へ移動する。このスキャン開始位置は例えば合焦可能領域の無限端とする。S402ではS211で設定した、撮像素子112上の焦点検出領域から読み出されたアナログ映像信号をA/D変換器113を使ってデジタル信号に変換する。そして、その出力を画像処理プロセッサ115において輝度信号の高周波成分を抽出し、これを焦点評価値としてワークメモリ126に記憶する。S403ではフォーカスレンズ101の現在位置を取得しワークメモリ126に記憶する。フォーカスレンズ駆動モータ103にステッピングモータを使用する場合は、フォトインタラプタ102によって検出される初期位置からの相対駆動パルス数をもってフォーカスレンズ101の位置とする。また図示しないロータリーエンコーダ等を用いて絶対位置を測定しても良い。S404ではフォーカスレンズ101の現在位置がスキャン終了位置と等しいか調べ、等しければS406へ、そうでなければS405へ進む。このスキャン終了位置は例えば合焦可能領域の至近端とする。S405ではフォーカスレンズ101をスキャン終了方向へ向かって所定量移動する。
S406ではS402で取得した焦点評価値の中から最大のものを算出する。S407ではS406で算出した焦点評価値の最大値を取得した時のフォーカスレンズ101の位置(以下、これをピーク位置と呼ぶ)をワークメモリ126に記憶する。S408ではS407でワークメモリ126に記憶したピーク位置へフォーカスレンズ101を移動する。
<実施の形態のまとめ、効果など>
AF枠の表示位置を移動した後すぐにAF処理を行うと、次の位置へAF枠の表示を移動する際にAF処理の終了を待ったり、AF処理の中止処理を行わなければならないので、すばやくAF枠表示の移動が行えなくなる。しかし上述の実施の形態のようにすることで、AF枠の表示位置を移動した後すぐにAF処理が行われることは無いので、次の位置へのAF枠表示の移動をすばやく行うことができる。
また、AF処理を開始した後であっても、AF枠移動スイッチ132が押された場合にはAF処理を中止してAF枠の表示位置を移動するので、AF処理が終了するまで待たずに次の位置へのAF枠表示の移動を行うことができる。
さらに、AF枠移動指示の後の計時中にSW1が押されると、計時を停止してAF処理を行うので、撮影者の操作にすばやく反応でき、シャッターチャンスを確実に捕らえることができる装置を提供できる。
一方、AF枠表示の移動に伴いAF処理も行うことによって、AF枠を移動させた位置にいる被写体に常にピントが合った状態にできるため、撮影者の所望の被写体の、EVF128上における視認性が向上する。またこの状態からSW1を押して本露光用にAF処理を行う際も、一度ピントを合わせた状態から行うのですばやく処理を行うことができる。
なお上述の説明では、顔のある位置にAF枠を移動した後、所定時間経過後にAF処理を行うよう構成したが、顔の無い位置にAF枠を移動した場合にも同様に、所定時間経過後にAF処理を行うようにしても良い。この場合のAF枠の移動は十字スイッチ130の操作によって行う。すなわち、十字スイッチ130の押された方向にAF枠の表示位置を移動していき、十字スイッチ130が放されたら移動を停止する。画面の端に行き着いたときは移動を停止する。
また、上記実施形態では、顔検出部131にて顔検出処理が行なわれる構成としたが、顔の検出でなくても被写体(対象物)を検出するものでもよい。例えば、背景から被写体像を切り出して検出したりすることも考えられる。
また、上記実施形態では、対象物を自動検出することにより、初期のAF枠が設定されている。しかしながら、主被写体があると思われる焦点検出領域を装置が自動的に1つ決定する、いわゆる「中央重視」、「近点優先」といった従来実現されているアルゴリズムに従って初期の枠の設定がなされるようにしてもよい。この場合にも、撮影者の指示によりAF枠が移動し、所定時間が経過するとAF処理に移行することにより、撮影者の意図に沿ったAF処理がスムーズに行われる。
また、上記実施形態では、AF枠移動スイッチ132が押され、所定時間経過前にSW1が押されると、タイマカウンタの計時を停止し、本露光用にAF処理を行う構成とした。これと同様に、所定時間経過前にズームSWが押された場合には、タイマカウンタの計時を停止し、ズーム動作を開始する構成としてもよい。また、所定時間経過前にモードSWが押された場合には、タイマカウンタの計時を停止し、カメラの動作モードの設定を変更するように構成してもよい。このように、撮影者の意図が明確な場合にはすばやくSW操作に応答することにより、シャッターチャンスを確実に捕らえることができる装置を提供できる。
電子カメラのブロック図である。 AF枠位置の移動とAF処理のフローを示すフローチャートである。 図2におけるAF枠表示位置の移動を説明する図である。 図2におけるAF処理を説明する図である。
符号の説明
101 フォーカスレンズ
108 ズームレンズ
112 撮像素子
117 インターフェース
118 記録媒体
119 マイクロコントローラ
121 スイッチ(SW1)
122 撮影処理指示スイッチ(SW2)
126 ワークメモリ
127 操作表示部
128 電子ビューファインダ
129 設定スイッチ
130 十字スイッチ
131 顔検出部
132 AF枠移動スイッチ
133 タイマカウンタ

Claims (6)

  1. 撮像光学系を移動させながら検出した合焦状態に基づいて前記撮像光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、
    前記合焦状態を検出する領域に対応するAF枠を表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、
    撮影者の指示に応じて前記AF枠の表示位置を移動させるよう制御する移動制御手段と、
    焦点調節の開始を指示するスイッチを有し、
    前記焦点調節手段は、前記移動制御手段により前記AF枠が移動されてから第1の期間が経過した後に前記撮像光学系を移動させ、前記第1の期間よりも短い第2の期間に前記スイッチによる焦点調節開始の指示がなされた場合には前記第1の期間が経過する前に前記撮像光学系を移動させることを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記焦点調節手段は、前記撮像光学系を移動させながら合焦状態を検出している際に、前記移動制御手段により撮影者からの指示がなされると、前記領域を再度変更し、AF枠の変更から前記第1の期間が経過した後に、前記撮像光学系を移動させることを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記撮像手段により出力された画像から対象物を検出する対象物検出手段を更に有し、
    前記移動手段は、前記検出された対象物に対応させて前記AF枠の表示位置を移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の焦点調節装置。
  4. 前記対象物検出手段は、前記撮像手段により出力された画像から顔を検出し、前記表示制御手段は、前記対象物検出手段により検出された顔の位置を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  5. 前記撮像光学系により形成された被写体の像を光電変換して画像を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段を用いて得られた前記画像を記録媒体に記録するよう制御する記録手段と、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の焦点調節装置とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  6. 撮像光学系を移動させながら前記撮像光学系の合焦状態を検出する焦点調節装置の制御方法であって、撮影者の指示に応じて前記合焦状態を検出する領域に対応するAF枠の表示位置を移動させて、前記AF枠が移動されてから第1の期間が経過した後に前記撮像光学系を移動させ、前記第1の期間よりも短い第2の期間に焦点調節開始の指示がなされた場合には前記第1の期間が経過する前に前記撮像光学系を移動させるように制御することを特徴とする焦点調節装置の制御方法。
JP2006327029A 2006-12-04 2006-12-04 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4845696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327029A JP4845696B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327029A JP4845696B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008139658A true JP2008139658A (ja) 2008-06-19
JP2008139658A5 JP2008139658A5 (ja) 2010-01-14
JP4845696B2 JP4845696B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39601184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327029A Expired - Fee Related JP4845696B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845696B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041629A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
DE102009023145A1 (de) 2008-05-28 2010-02-18 Toshiba Kikai K.K. Folienfilmausbildungswalze, Folienfilmgießvorrichtung, Feinmusterübertragungsvorrichtung und Folienfilm
JP2010175973A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2016197893A (ja) * 2016-07-05 2016-11-24 株式会社ニコン 撮像装置
JP2017021254A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313441A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Canon Inc 撮像装置
JP2005215040A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006030370A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313441A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Canon Inc 撮像装置
JP2005215040A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006030370A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sony Corp 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009023145A1 (de) 2008-05-28 2010-02-18 Toshiba Kikai K.K. Folienfilmausbildungswalze, Folienfilmgießvorrichtung, Feinmusterübertragungsvorrichtung und Folienfilm
JP2010041629A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US8223253B2 (en) 2008-08-07 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device and method of controlling same
JP2010175973A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2017021254A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
JP2016197893A (ja) * 2016-07-05 2016-11-24 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845696B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300137B2 (en) Image sensing apparatus providing driving direction of focus lens for attaining in-focus state and control method therefor
JP5029137B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
US20060012702A1 (en) Electronic camera
EP1967880A1 (en) Autofocus Method for a Camera
JP5713055B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR101686943B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2007192859A (ja) 合焦制御装置、及び撮像装置
JP2009192774A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2008176152A (ja) 撮像装置
JP2007286438A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4845696B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法
JP2008051938A (ja) カメラシステム及び合焦動作時の表示制御方法
JP5196768B2 (ja) 撮像装置
JP2008076981A (ja) 電子カメラ
JP5448868B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5383308B2 (ja) 画像処理装置
JP2003289468A (ja) 撮像装置
JP2008172732A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、
JP5063249B2 (ja) 合焦制御装置及び方法
JP2010066728A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009092961A (ja) 合焦位置制御装置、及び合焦位置制御方法、合焦位置制御プログラム
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP2013242408A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4810440B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2013117608A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees