JP2008137923A - 皮膚外用剤及び飲食品 - Google Patents

皮膚外用剤及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137923A
JP2008137923A JP2006324082A JP2006324082A JP2008137923A JP 2008137923 A JP2008137923 A JP 2008137923A JP 2006324082 A JP2006324082 A JP 2006324082A JP 2006324082 A JP2006324082 A JP 2006324082A JP 2008137923 A JP2008137923 A JP 2008137923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
amorseco
skin
added
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132139B2 (ja
Inventor
Takao Taniguchi
卓穂 谷口
Masaki Arashima
雅樹 荒島
Hiroko Yoshida
浩子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2006324082A priority Critical patent/JP5132139B2/ja
Publication of JP2008137923A publication Critical patent/JP2008137923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132139B2 publication Critical patent/JP5132139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】天然由来の有効成分を含有し、皮膚外用剤及び飲食品として応用が可能な細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤を提供する。
【解決手段】アモールセコの抽出物を有効成分とする細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、天然由来成分を有効成分とする皮膚外用剤及び飲食品、並びに天然由来成分を有効成分とする細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤に関する。
皮膚のシワ形成、弾力性低下、荒れ、クスミ等の老化原因としては、種々の原因が考えられる。すなわち、皮膚の真皮及び表皮は、表皮細胞、線維芽細胞およびこれらの細胞の外にあって皮膚構造を支持するエラスチン、コラーゲン、ヒアルロン酸等の細胞外マトリックスによって構成されており、つやがあってみずみずしい状態の皮膚にあっては、これらの皮膚組織の相互作用が恒常性を保つことにより水分保持、柔軟性、弾力性等が確保される。ところが、紫外線、汚染空気、乾燥、過度の皮膚洗浄等の外的因子、及び加齢により、コラーゲンやエラスチンの変性・減少、細胞の損傷などが引き起こされる。その結果、皮膚の保護機能や弾力性が低下し、角質が異常剥離を始め、肌はハリやつやを失い、老化症状を呈するようになる。
皮膚の黒化の要因として、メラニンが挙げられる。皮膚 においてメラニンは、紫外線から生体を保護する役目を果たしているが、局部的な生成や不均一な蓄積により、色素が沈着し、皮膚の黒化やしみ・そばかすの原因となる。なお、一般にメラニンは、色素細胞の中で生合成される酵素チロシナーゼの働きによって、チロシンからドーパ、ドーパからドーパキノンに変化し、ついで5,6−ジヒドロキシインドフェノール等の中間体を経て形成されるものとされている。したがって、色素の沈着を予防、改善又は治療するためには、メラニンの産生に関与するチロシナーゼの活性を阻害することが有用である。
また、近年、特に生体成分を酸化させる要因として、活性酸素が注目されており、その生体への悪影響が問題となっている。活性酸素は食細胞の殺菌機構において必須であり、ウィルスやガン細胞の除去に重要な働きをしている。しかしながら、活性酸素の過剰な生成は生体内の膜や組織を構成する生体内分子を攻撃し、各種疾患を誘発する。例えば、活性酸素は、コラーゲン等の生体組織を分解したり、油脂類を酸化して細胞に障害を与える過酸化脂質を生成したりすると考えられており、活性酸素によって引き起こされるこれらの障害が、皮膚のシワ形成及び弾力性低下等の老化原因にもなるものと考えられている。
また、近年、過剰な食物の摂取、運動不足、ストレスなどが原因で生じる肥満や高脂血症を始めとする様々な疾患は、社会的に大きな問題となっており、このような肥満や疾患を予防・改善するために、様々な方法が従来から検討されている。例えば、食事制限や運動による方法、食物繊維の摂取、脂肪分解促進剤の利用などが挙げられるが、これらは主に既に体内に蓄積された脂肪を減少させる方法であり、根本的な改善としては不十分であると考えられた。これに対し、生体内での脂肪の蓄積を抑制する方法は、体内での脂肪の蓄積を直接的に抑制するため、肥満や疾患の根本的な改善に優れており、また日常的な予防方法としても効果的である。
なお、マメ科(Leguminosae)ヌスビトハギ属(Desmodium)の植物については、デスモディウム・トリクエトラム(Desmodium triquetrum DC.)またはその抽出物を含有する皮膚外用剤について報告があるものの(特許文献1参照)、アモールセコ(Desmodium adscendens)の抽出物を配合した皮膚外用剤及び飲食品に関する報告はない。
特開2003―201212号公報
以上より、細胞の賦活化、コラーゲンの産生促進は、皮膚のシワの形成や弾力性低下等、皮膚の老化の予防・改善に寄与しうる。また、チロシナーゼの活性阻害は、皮膚の美白に寄与する。さらに、活性酸素の阻害・抑制が有用であり、例えば皮膚の老化を予防・改善できるものと考えられる。さらに、脂肪細胞の蓄積の抑制が肥満や高脂血症等の疾患に有用であると考えられる。
そこで、本発明は、第一に、天然物の中から、細胞賦活作用を有するものを見出し、それを有効成分とした細胞賦活剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第二に、天然物の中から、コラーゲン産生促進作用を有するものを見出し、それを有効成分としたコラーゲン産生促進剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第三に、天然物の中から、チロシナーゼ活性阻害作用を有するものを見出し、それを有効成分とした美白剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第四に、天然物の中から、活性酸素の阻害・抑制作用を有するものを見出し、それを有効成分とした抗酸化剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第五に、天然物の中から、脂肪蓄積抑制作用を有するものを見出し、それを有効成分とした脂肪蓄積抑制剤を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、第六に、天然物の中から細胞賦活作用、コラーゲン産生促進作用、美白作用、抗酸化作用又は脂肪蓄積抑制作用を有するものを見出し、それを配合した皮膚外用剤を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、第七に、天然物の中から細胞賦活作用、コラーゲン産生促進作用、美白作用、抗酸化作用又は脂肪蓄積抑制作用を有するものを見出し、それを配合した飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、皮膚外用剤や飲食品に適用可能な天然由来の種々の成分について検討を行った。その結果、マメ科(Leguminosae)ヌスビトハギ属(Desmodium)の植物であるアモールセコ(Desmodium adscendens)の抽出物に優れた細胞賦活作用、コラーゲン産生促進作用、美白作用、抗酸化作用及び脂肪蓄積抑制作用を見出し、さらに検討を重ね、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、アモールセコの抽出物を有効成分とする細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤を提供するものである。さらに、アモールセコの抽出物を含有する皮膚外用剤及び飲食品を提供するものである。
本発明によれば、優れた効果を有する細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤が提供される。また、本発明によれば、細胞賦活作用、コラーゲン産生促進作用、美白作用、抗酸化作用及び脂肪蓄積抑制作用を有する皮膚外用剤及び飲食品が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明において、「アモールセコの抽出物」としては、マメ科(Leguminosae)ヌスビトハギ属(Desmodium)の植物であるアモールセコ(Desmodium adscendens)をそのまま粉砕して使用する場合も含まれるが、アモールセコを抽出原料として得られる抽出液、該抽出液の希釈液もしくは濃縮液、該抽出液を乾燥して得られる乾燥物、またはこれらの粗精製物もしくは精製物が好ましく用いられる。
アモールセコの抽出物に用いる植物の構成部位は特に限定されるものではなく、例えば葉、根、種子、茎等の構成部位を抽出原料として用いることができる。簡便に利用するには、葉、茎、種子を用いるとよく、有効性の点からは葉や茎を用いるとよい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、撹拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の範囲の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によって異なるが、例えば1時間〜14日間程度とすることができる。
抽出溶媒として、メタノール、エタノール、プロパノール及びイソプロパノール等の低級アルコール、1、3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール及びグリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル及びプロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル及び酢酸エチル等のエステル類、アセトン及びエチルメチルケトン等のケトン類、水などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いることができる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
アモールセコの上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮し、又は濃縮乾固し、これを水や極性溶媒に再度溶解して使用することもできる。また、生理作用を損なわない範囲で、抽出物を脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を施し用いてもよい。アモールセコの前記抽出物、その処理物及びその分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。
アモールセコの抽出物は、優れた細胞賦活作用、コラーゲン産生促進作用、美白作用、抗酸化作用及び脂肪蓄積抑制作用を有し、細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤として使用することができる。アモールセコの抽出物は細胞賦活作用及びコラーゲン産生促進作用を有し、例えば、皮膚の種々の老化症状に有用である。したがって、アモールセコの抽出物は抗老化剤としても有用である。
アモールセコの抽出物の美白作用は、メラニン細胞のチロシナーゼ活性阻害作用に基づいて発揮される。ただし、アモールセコの抽出物の美白作用は上記作用に基づいて発揮される美白作用に限定されるわけではない。
アモールセコの抽出物の抗酸化作用は、例えば、活性酸素消去作用及び/又はラジカル消去作用に基づいて発揮される。ただし、アモールセコの抽出物の抗酸化作用は上記作用に基づいて発揮される抗酸化作用に限定されるわけではない。ここで、「活性酸素」には、スーパーオキサイド、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、一重項酸素等が含まれる。また、「ラジカル」とは、不対電子を一つまたはそれ以上有する分子または原子を意味し、スーパーオキサイド、ヒドロキシラジカル、DPPH等が含まれる。なお、アモールセコ抽出物は、活性酸素消去作用、ラジカル消去作用を有しているので、活性酸素消去剤またはラジカル消去剤の有効成分として利用することもできる。
アモールセコの抽出物は、皮膚の老化の防止・改善に有用であり、美白作用及び抗酸化作用を有し、脂肪蓄積抑制作用を有するとともに、皮膚に適用した場合の使用感と安全性に優れているため、皮膚外用剤に配合するのに好適である。
アモールセコの抽出物を配合し得る皮膚外用剤の剤型は特に限定されないが、その具体例としては、ローションなどの可溶化系、クリームや乳液などの乳化系、カラミンローション等の分散系、噴射剤と共に充填したエアゾール、軟膏剤、粉末、顆粒等が挙げられる。皮膚外用剤の具体例としては、ローション、乳液、クリーム、オイル、パックボディーソープまたは浴用剤等が挙げられ、毛髪に適用することも可能であることから、シャンプー、リンス、ヘアートニック、ヘアーリキッド等が挙げられる。
アモールセコの抽出物を皮膚外用剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性などの点から、全量に対して0.0001〜50.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜25.0質量%である。
なお、アモールセコの抽出物を配合する皮膚外用剤には、アモールセコの抽出物の他に、必要に応じて、通常、医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料、毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防菌防黴剤、アルコール類等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤との併用も可能である。
また、アモールセコの抽出物を有効成分とする細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤は、皮膚や毛髪に外用するだけではなく、経口摂取も可能であることより、任意の飲食品、または医薬品に応用することも可能である。ここでいう飲食品には、機能性食品及び栄養補助食品も含まれる。
アモールセコの抽出物を配合し得る飲食品は特に限定されないが、その具体例としては、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲料等の飲料(これらの飲料の濃縮原液および調整用粉末を含む);アイスクリーム、アイスシャーベット、かき氷等の冷菓;そば、うどん、はるさめ、ぎょうざの皮、しゅうまいの皮、中華麺、即席麺等の麺類;飴、チューインガム、キャンディー、ガム、チョコレート、錠菓、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、焼き菓子等の菓子類;かまぼこ、ハム、ソーセージ等の水産・畜産加工食品;加工乳、発酵乳等の乳製品;サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の油脂および油脂加工食品;ソース、たれ等の調味料;スープ、シチュー、サラダ、惣菜、漬物などが挙げられる。
本発明の飲食物を栄養補助食品あるいは機能性食品として用いる場合、その形態は特に限定されないが、例えば蛋白質(蛋白質源としてはアミノ酸バランスのとれた栄養価の高い乳蛋白質、大豆蛋白質、卵アルブミン等の蛋白質が最も広く使用されるが、これらの分解物、卵白のオリゴペプチド、大豆加水分解物等の他、アミノ酸単体の混合物も使用される)、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類、乳化剤、香料等が配合された自然流動食、半消化態栄養食および成分栄養食や、ドリンク剤、カプセル剤等の加工形態であってもよい。スポーツドリンクあるいは栄養ドリンクとして提供する場合は、栄養バランスを整え、かつ摂取時の風味を一層よくするため、易消化性の含水炭素、アミノ酸、ビタミン類、ミネラル類等の栄養的添加物や甘味料、香辛料、香料、色素等を配合することもできる。
本発明の栄養補助食品あるいは機能性食品の形態は、これらに限定されるものではなく、上記の一般の飲食品の形態であってもよいが、できれば単位服用形態にあることが望ましい。
以上説明した本発明の細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、脂肪蓄積抑制剤、皮膚外用剤、及び飲食品は、ヒトに対して好適に適用されるものであるが、それぞれの作用効果が奏される限り、ヒト以外の動物に対して適用することもできる。
以下に、アモールセコの抽出物の製造例、各作用を評価するための試験についてさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものではない。
[製造例1]
アモールセコの葉を乾燥させて粉砕し、かかる粉砕物の質量の20倍量の50質量%エタノール水溶液を加え、室温にて攪拌しながら2時間抽出した後、ろ過により不溶物を取り除いた。そして、減圧濃縮後、凍結乾燥を行ったものを製造例1のアモールセコ抽出物として使用した。
[製造例2]
アモールセコの葉を乾燥させて粉砕し、かかる粉砕物の質量の20倍量の精製水を加えてオートクレーブにて20分間、120度に加温して抽出した。温度の高い状態を保って吸引ろ過により不溶物を取り除いた後、凍結乾燥を行ったものを製造例2のアモールセコ抽出物として使用した。
[作用評価]
1.ヒト真皮線維芽細胞賦活作用の評価
アモールセコ抽出物の真皮線維芽細胞賦活作用の評価を以下の手順で行った。試料として、製造例1により製造したアモールセコ抽出物を用いた。
正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96穴マイクロプレートに播種した。播種培地には、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に1質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したものを用いた。24時間培養後、表1記載の各濃度の試料を添加した1質量%のFBS添加DMEM培地に交換し、さらに48時間培養した。次いで3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を400mg/mL含有する培地に交換して2時間培養し、テトラゾリウム環の開環により生じるフォルマザンを2−プロパノールにて抽出し、マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmにおける吸光度を測定し、両測定値の差により細胞賦活作用を評価した。評価結果を、試料無添加のコントロールにおける細胞賦活作用を100とした相対値にて表1に示す。
Figure 2008137923
表1に示す結果より、アモールセコ抽出物を添加した培地を用いた場合、コントロールと比較して濃度依存的に優れた真皮線維芽細胞賦活作用が認められた。このことから、アモールセコ抽出物は、優れた真皮線維芽細胞賦活作用を有すること、ひいては抗老化作用を有することがわかった。
2.ヒト表皮細胞賦活作用の評価
アモールセコ抽出物のヒト表皮細胞賦活作用の評価を以下に示す方法により行った。試料として、製造例2により製造したアモールセコ抽出物を用いた。
ヒト表皮未全化細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96穴マイクロプレートに播種した。播種培地には、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に5質量%のウシ胎児血清を添加したものを用いた。24時間培養後、表2記載の各濃度で試料を添加した5質量%のFBS添加DMEM培地に交換し、さらに24時間培養した。次いで3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を100mg/mL含有する培地に交換して2時間培養し、テトラゾリウム環の開環により生じるフォルマザンを2−プロパノールにて抽出し、マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmにおける吸光度を測定し、両測定値の差により細胞賦活作用を評価した。評価結果を、試料無添加のコントロールにおける細胞賦活作用を100とした相対値にて表2に示す。
Figure 2008137923
表2に示す結果より、アモールセコ抽出物を添加した培地を用いた場合、コントロールと比較して濃度依存的に優れた表皮細胞賦活作用を有すること、ひいては抗老化作用を有することがわかった。
3.ヒト真皮線維芽細胞コラーゲン産生促進作用の評価
アモールセコ抽出物のヒト真皮線維芽細胞コラーゲン産生促進作用の評価を以下に示す方法により行った。試料として、製造例1により製造したアモールセコ抽出物を用いた。
正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当り2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地はダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加して用いた。24時間後、表3記載の各濃度で試料を添加した0.5質量%FBS添加DMEM培地に交換し、さらに24時間培養した。培養上清中に分泌されたタイプIコラーゲン定量にはELISA法を用い、最後は標識されたペルオキシダーゼに対し2,2’-アジノビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)ジアンモニウム塩(ABTS)及び過酸化水素を添加し反応させた後、マイクロプレートリーダーにて405 nmの吸光度を測定した。PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにてタンパク質量を測定し、単位タンパク質量当りのタイプIコラーゲン産生量を求めた。評価結果を試料無添加のコントロールにおける単位タンパク質量あたりのタイプIコラーゲン産生量を100とした時の相対値にて表3に示す。
Figure 2008137923
表3に示す結果より、アモールセコ抽出物を添加した培地を用いた場合、コントロールと比較して濃度依存的に優れた真皮線維芽細胞コラーゲン産生促進作用を有すること、ひいては抗老化作用を有することがわかった。
4.ヒト表皮細胞コラーゲン産生促進作用の評価
アモールセコ抽出物のヒト表皮未全化細胞コラーゲン産生促進作用の評価を以下に示す方法により行った。試料として、製造例2により製造したアモールセコ抽出物を用いた。
ヒト表皮未全化細胞を1ウェル当り2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地はダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加して用いた。24時間後、表4記載の各濃度で試料を添加した5質量%FBS添加DMEM培地に交換し、さらに5日間培養した。培養上清中に分泌されたタイプIVコラーゲン定量にはIV型コラーゲンに対するモノクローナル抗体(認識部位:α2鎖)およびビチオン化ポリクローナル抗体を用いたサンドイッチELISA法を用い、アビジン化ホースラディッシュペルオキシダーゼを添加し、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジンにより発色させ、マイクロプレートリーダーにて650 nmの吸光度を測定した。PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにてタンパク質量を測定し、単位タンパク質量当りのタイプIコラーゲン産生量を求めた。評価結果を試料無添加のコントロールにおける単位タンパク質量あたりのタイプIコラーゲン産生量を100とした時の相対値にて表4に示す。
Figure 2008137923
表4に示す結果より、アモールセコ抽出物を添加した培地を用いた場合、コントロールと比較して濃度依存的に優れた表皮細胞コラーゲン産生促進作用を有すること、ひいては抗老化作用を有することがわかった。
5.ヒト表皮メラニン細胞チロシナーゼ活性阻害作用の評価
アモールセコ抽出物のヒト表皮メラニン細胞チロシナーゼ活性阻害作用の評価を以下に示す方法にて行った。試料として、製造例1により製造したアモールセコ抽出物を用いた。
正常ヒト表皮メラニン細胞を1ウェル当り3.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地はMedium 154Sを用いた。24時間後、表5記載の各濃度で試料を添加したMedium 154Sに交換し、さらに48時間培養した。次に1質量%Triton-Xを含有するリン酸緩衝液75 mlに交換し、細胞を完全に溶解させ、内50 mlを粗酵素液として使用した。粗酵素液に基質となる50 mlの0.05質量%L-ドーパ含有リン酸緩衝液を加え、37℃で2時間静置した。マイクロプレートリーダーにて基質添加直後と反応終了時の405 nmの吸光度を測定し、生成されたドーパメラニン量は両測定値の差を次式に導入して求めた。
ドーパメラニン生成量={(反応後405 nm値 − 反応前405 nm値)− 2.166} / 5.238
また、PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにてタンパク質量を測定し、単位タンパク質量あたりのメラニン生成量を求めた。評価結果を試料無添加のコントロールにおける単位タンパク質量あたりのメラニン生成量を100とした時の相対値にて表5に示す。
Figure 2008137923
表5に示す結果より、アモールセコ抽出物を添加した培地を用いた場合、コントロールと比較して濃度依存的にメラニン生成量が抑制されていること、ひいてはチロシナーゼ活性阻害作用を有することがわかった。
6.DPPHラジカル消去能の評価
アモールセコ抽出物のDPPHラジカル消去能の評価を以下に示す方法にて行った。試料として、製造例1により製造したアモールセコ抽出物を用いた。
表6記載の各濃度となるように試料を添加した50質量%エタノール水溶液を、96ウェルマイクロプレートに100 mlずつ添加した。そこへ、0.2 mMの1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジル(DPPH)エタノール溶液を100 mlずつ添加し良く混合した後、室温、暗所にて24時間静置した。最後にDPPHラジカルに由来する516 nmの吸光度を測定した。試料を添加しなかった場合の吸光度を(A)、試料を添加した場合の吸光度を(B)としたとき、DPPHラジカルの消去率は次式に定義される。
ラジカル消去率={1 −(B)/(A)}×100
上式によって求めたラジカル消去率を表6に示す。
Figure 2008137923
表6に示す結果より、アモールセコ抽出物はDPPHラジカル消去作用を有すること、ひいては抗酸化作用を有するということがわかった。
7.正常ヒト前駆脂肪細胞を用いた中性脂肪蓄積抑制作用の評価
アモールセコ抽出物の中性脂肪蓄積抑制作用の評価を以下に示す方法にて行った。試料として、製造例1により製造したアモールセコ抽出物を用いた。
皮下脂肪由来正常ヒト前駆脂肪細胞Cryo HPRAD-SQ(三光純薬株式会社製)を1ウェ ル当り1.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはPGM培地(10質量%FBS,2mM L-グルタミン,100単位/mL ペニシリン,100μg/mL ストレプトマイシン含有)を用いた。細胞がコンフルエントになる直前に、表7記載の濃度となるように試料を添加したPGM-分化用培地(10μg/mL インシュリン,1μM デキサメタゾン,200μM インドメタシン,500μM イソブチル-メチルキサンチン含有)に交換し、脂肪細胞への分化誘導を行った。分化誘導開始後、コントロール群(試料添加せず)が成熟して細胞内に多数の脂肪滴が蓄積されるまで、10日〜14日間培養した。細胞を回収後、10質量%中性緩衝ホルムアルデヒド液を用いて細胞を固定した。PBS(-)にて洗浄の後、0.5質量/容量%オイルレッド溶液を添加し、37℃で2時間培養した。PBS(-)にて洗浄の後、メタノールを添加し、色素を抽出した。マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmの吸光度を測定し、両測定値の差を用いて中性脂肪蓄積量を評価した。評価ではコントロール群における蓄積脂肪量を100とした時の相対値を求めて行った。表7にその結果を示す。
Figure 2008137923
表7に示す結果より、アモールセコ抽出物によると、中性脂肪の蓄積が抑制されることがわかった。したがって、アモールセコ抽出物は、抗肥満作用、痩身作用に寄与しうる。
続いて、本発明に係るアモールセコ抽出物を配合した皮膚外用剤の処方例を示す。以下の処方例において、各成分の配合量は質量%で表す。
<処方例1:皮膚用ローション>
(1)グリセリン10.0、(2)乳酸ナトリウム0.5、(3)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.)0.2、(4)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.2、(5)精製水 残余
(製法)(1)〜(4)の成分を混合し、均一化した後、(5)を加え均一に撹拌し、皮膚用ローションを得た。
<処方例2:皮膚用ローション>
(1)エタノール10.0、(2)1質量%ヒドロキシエチルセルロース水溶液20.0、(3)アモールセコ抽出物(製造例2による抽出物)0.1、(4)グリセリン7.0、(5)グアイアズレンスルホン酸ナトリウム0.5、(6)精製水 残余
(製法)(1)〜(6)を混合した後、均一とし皮膚用ローションを得た。
<処方例3:美容液>
油相成分:(1)スクワラン5.0、(2)白色ワセリン2.0、(3)ミツロウ0.5、(4)ソルビタンセスキオレート0.8、(5)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.)1.2、
水相成分:(6)プロピレングリコール5.0、(7)精製水 全体を100とした残余、(8)1質量%カルボキシビニルポリマー水溶液20.0、(9)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.5、(10)10質量%水酸化カリウム水溶液1.0、(11)エタノール5.0、(12)香料0.2
(製法)(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱して溶解、均一化した。一方、(6)〜(8)の水相成分を混合、溶解して75℃に加熱し、前記油相成分を添加して予備乳化し、(10)を加えてpHを調整した後、ホモミキサーにて乳化した。冷却後40℃にて(11)、(9)及び(12)を添加、混合して美容液を得た。
<処方例4:皮膚用乳剤>
油相成分:(1)ステアリン酸0.2、(2)セタノール1.5、(3)ワセリン3.0、(4)流動パラフィン7.0、(5)ポリオキシエチレン(10E.O.)モノオレイン酸エステル1.5、(6)乳酸菌抽出物0.5
水相成分:(7)グリセリン5.0、(8)トリエタノールアミン0.1、(9)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.3、(10)精製水 残余
(製法)(1)〜(6)の油相成分を混合、加熱して均一に溶解し、70℃に保った。一方、(7)〜(8)、(10)の水相成分を混合、加熱して均一とし、70℃とした。この水相成分に前記油相成分を撹拌しながら徐々に添加して乳化し、冷却後45℃で(9)を加え皮膚用乳液を得た。
<処方例5:皮膚用ゲル剤>
(1)1質量%カルボキシビニルポリマー水溶液50.0、(2)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(50E.O.)0.5、(3)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.5、(4)ジプロピレングリコール8.0、(5)10質量%水酸化カリウム水溶液1.0、(6)精製水 残余
(製法)(1)に(2)〜(4)を均一に溶解したものを加え均一に撹拌した。これに(5)を(6)に溶解した水溶液を添加し、増粘させて皮膚用ゲル剤を得た。
<処方例6:皮膚用クリーム>
油相成分:(1)ミツロウ6.0、(2)セタノール1.5、(3)還元ラノリン8.0、(4)スクワラン29.5、(5)親油型モノステアリン酸グリセリド4.0、(6)モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)5.0
水相成分:(7)プロピレングリコール5.0、(8)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.5、(9)精製水 残余
(製法)(1)〜(6)の油相成分を混合、溶解して75℃に加熱した。一方、(7)、(9)の水相成分を混合、溶解して75℃に加熱した。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化し冷却後45℃にして(8)を添加し、皮膚用クリームを得た。
<処方例7:水中油型乳剤性軟膏>
油相成分:(1)白色ワセリン25.0、(2)ステアリルアルコール25.0、(3)グリセリン10.0、(4)ラウリル硫酸ナトリウム1.0
水相成分:(5)アモールセコ抽出物(製造例2による抽出物)0.5、(6)精製水 残余
(製法)(1)〜(4)の油相成分を混合、溶解して均一とし、75℃に加熱する。そして、75℃に加熱した(6)に前記油相成分を添加して乳化し、冷却後45℃にして(5)を添加して、水中油型乳剤性軟膏を得た。
<処方例8:化粧水>
(1)エタノール10.0、(2)1,3−ブチレングリコール5.0、(3)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)10.0、(4)グリチルリチン酸ジカリウム0.5、(5)香料0.1、(6)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.)0.2、(7)精製水 残余
(製法)(1)、(2)、(6)、(5)を均一に溶解し、その後(4)を溶解した(7)を加え、(3)を添加して均一に混合、溶解し化粧水を得た。
<処方例9:メイクアップベースクリーム>
油相成分:(1)ステアリン酸1.2、(2)セタノール2.0、(3)トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル2.5、(4)自己乳化型モノステアリン酸グリセリド2.0
水相成分:(5)プロピレングリコール10.0、(6)10質量%水酸化カリウム水溶液1.5、(7)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.3、(8)精製水 全体を100とした残余
顔料成分等:(9)酸化チタン1.0、(10)ベンガラ0.1、(11)黄酸化鉄0.4、(12)香料0.1
(製法)(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とした。一方、(5)、(6)、(8)の成分を混合し、75℃に加熱、溶解して均一とし、これに(9)〜(11)の顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させて水相成分とした。この水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて乳化した後冷却し、40℃にて(12)、(7)の成分を添加、混合しメイクアップベースクリームを得た。
<処方例10:乳液状ファンデーション>
油相成分:(1)ステアリン酸2.0、(2)スクワラン5.0、(3)ミリスチン酸オクチルドデシル5.0、(4)セタノール1.0、(5)モノステアリン酸グリセリド1.0
水相成分:(6)1,3−ブチレングリコール8.0、(7)10質量%水酸化カリウム水溶液1.0、(8)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.3、(9)精製水 全体を100とした残余
顔料成分等:(10)酸化チタン9.0、(11)タルク7.4、(12)ベンガラ0.5、(13)黄酸化鉄1.1、(14)黒酸化鉄0.1、(15)香料0.1
(製法)(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とした。一方、(6)、(7)、(9)の水相成分を混合し、75℃に加熱、溶解して均一とし、これに(10)〜(14)の顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させた後冷却し、40℃にて(15)及び(8)を加え乳液状ファンデーションを得た。
<処方例11:ハンドクリーム>
油相成分:セタノール1.5、(2)ワセリン2.0、(3)流動パラフィン10.0、(4)モノステアリン酸グリセリド1.5、(5)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(60E.O.)2.5、(6)酢酸トコフェロール0.5
水相成分:(7)グリセリン20.0、(8)パラオキシ安息香酸メチル0.1、(9)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.5、(10)精製水 残余
(製法)(1)〜(6)の油相成分を混合、溶解して75℃に加熱した。一方、(7)、(8)、(10)の水相成分を混合、溶解して75℃に加熱した。ついで、水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化し、その後40℃まで冷却し、(9)を加え、ハンドクリームを得た。
<処方例12:ヘアローション>
(1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(50E.O.)0.2、(2)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)5.0、(3)香料0.1、(4)エタノール50.0、(5)パンテノール0.5、(6)1,3−ブチレングリコール5.0、(7)精製水 残余
(製法)(1)に(2)、(3)を溶解した後、(4)を加え均一に溶解する。これに、(5)〜(7)の成分を均一にしたものを加え、均一になるまで撹拌し、ヘアローションを得た。
<処方例13:マッサージゲル>
(1)ジプロピレングリコール7.0、(2)グリセリン8.0、(3)ポリオキシエチレン(15E.O.)オレイルエーテル0.5、(4)1質量%カルボキシビニルポリマー水溶液40.0、(5)1質量%メチルセルロース水溶液20.0、(6)アモールセコ抽出物(製造例1による抽出物)0.3、(7)10質量%水酸化カリウム水溶液1.0、(8)精製水 残余
(製法)(1)、(2)、(3)、(6)を均一に溶解後、(4)、(5)を加え均一にする。その後、(8)を加え均一化後、(7)を加えて増粘させてマッサージゲルを得た。
本発明の細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤及び脂肪蓄積抑制剤は、皮膚化粧料、毛髪用化粧料又は洗浄料等の皮膚外用剤、飲食品、医薬品、医薬部外品に配合して用いるのに有用である。また、本発明に係るアモールセコ抽出物は、天然由来の成分であることから、安全性が高いことが容易に考えられ、皮膚外用剤及び飲食物の素材としての意義も大きく、したがって本発明は、新たな皮膚外用剤及び飲食物として有用である。

Claims (7)

  1. アモールセコの抽出物を有効成分とする細胞賦活剤。
  2. アモールセコの抽出物を有効成分とするコラーゲン産生促進剤。
  3. アモールセコの抽出物を有効成分とする美白剤。
  4. アモールセコの抽出物を有効成分とする抗酸化剤。
  5. アモールセコの抽出物を有効成分とする脂肪蓄積抑制剤。
  6. アモールセコの抽出物を含有する皮膚外用剤。
  7. アモールセコの抽出物を含有する飲食品。
JP2006324082A 2006-11-30 2006-11-30 皮膚外用剤及び飲食品 Active JP5132139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324082A JP5132139B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 皮膚外用剤及び飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324082A JP5132139B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 皮膚外用剤及び飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137923A true JP2008137923A (ja) 2008-06-19
JP5132139B2 JP5132139B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39599780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324082A Active JP5132139B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 皮膚外用剤及び飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132139B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150050368A1 (en) * 2012-03-20 2015-02-19 Francis Maes N.V. Method for producing a plant extract from desmodium and its extract thereof
EP3377084A4 (en) * 2015-11-18 2019-08-07 Seiberg Consulting, LLC COMPOSITIONS CONTAINING NATURAL EXTRACTS AND THEIR USE FOR SKIN AND HAIR
US11020340B2 (en) 2017-09-18 2021-06-01 Seiberg Consulting, LLC Compositions containing natural products and use thereof for skin and hair

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812552A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003201212A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Shiseido Co Ltd マトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤および皮膚外用剤
JP2004352659A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Shiseido Co Ltd 美白用皮膚外用剤
JP2005035954A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Sangyo Kk 糖質吸収阻害剤及び高血糖防止食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812552A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003201212A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Shiseido Co Ltd マトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤および皮膚外用剤
JP2004352659A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Shiseido Co Ltd 美白用皮膚外用剤
JP2005035954A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Sangyo Kk 糖質吸収阻害剤及び高血糖防止食品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012042375; SHIOTA S: '滅びゆく中央アンデス諸国の有用植物資源を守ろう! 第5回 「ペル-国領南部熱帯雨林に住む先住民たちの生薬' Foods & Food Ingred J Jpn No.196, 2002, Page.13-19 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150050368A1 (en) * 2012-03-20 2015-02-19 Francis Maes N.V. Method for producing a plant extract from desmodium and its extract thereof
EP3377084A4 (en) * 2015-11-18 2019-08-07 Seiberg Consulting, LLC COMPOSITIONS CONTAINING NATURAL EXTRACTS AND THEIR USE FOR SKIN AND HAIR
US10675233B2 (en) 2015-11-18 2020-06-09 Seiberg Consulting, LLC Compositions containing natural extracts and use thereof for skin and hair
US11020340B2 (en) 2017-09-18 2021-06-01 Seiberg Consulting, LLC Compositions containing natural products and use thereof for skin and hair

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132139B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7390755B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
WO2021104276A1 (zh) 一种茯茶提取物在制备皮肤调节产品中的用途
JP2002003393A (ja) 線維芽細胞増殖作用剤、美容用飲食品および皮膚化粧料
JP5512067B2 (ja) 皮膚化粧料
JP5132139B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
WO2008029798A1 (fr) Activateur cellulaire, promoteur de la production de collagène, agent blanchissant la peau, agent anti-oxydant, agent anti-inflammatoire, promoteur de l'activité aromatase, promoteur de l'activité protéase, préparation externe pour la peau et aliment
JP5116328B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP2010184967A (ja) 皮膚化粧料及び飲食品
JP5014343B2 (ja) ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤
JP2002302452A (ja) ヒスタミン遊離抑制剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、活性酸素消去剤およびラジカル消去剤
JP5143127B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP2016079154A (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2006008571A (ja) 保湿剤、抗酸化剤、抗老化剤、皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP2022111283A (ja) 新規コラーゲン再利用促進作用剤
WO2008035583A1 (fr) Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse
JP2007008902A (ja) 抗炎症剤、抗酸化剤及び美白剤、並びに皮膚化粧料及び飲食物
JP5312749B2 (ja) 皮膚外用剤及び食品
JP5419258B2 (ja) 化粧料
JP5052870B2 (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP2009067747A (ja) 皮膚化粧料及び飲食品
JP6981685B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP6709587B2 (ja) 皮膚化粧料および頭髪化粧料
JP2003176232A (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP6375100B2 (ja) 抗老化剤、美白剤、皮膚化粧料および飲食品
JP6993627B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250