JP2008136959A - 有機性廃液処理方法及び有機性廃液処理装置 - Google Patents

有機性廃液処理方法及び有機性廃液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136959A
JP2008136959A JP2006326755A JP2006326755A JP2008136959A JP 2008136959 A JP2008136959 A JP 2008136959A JP 2006326755 A JP2006326755 A JP 2006326755A JP 2006326755 A JP2006326755 A JP 2006326755A JP 2008136959 A JP2008136959 A JP 2008136959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
organic waste
treatment
degassing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006326755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716265B2 (ja
Inventor
Mikiko Hatama
未来子 畑間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006326755A priority Critical patent/JP4716265B2/ja
Publication of JP2008136959A publication Critical patent/JP2008136959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716265B2 publication Critical patent/JP4716265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】有機性廃液を間欠曝気式汚泥法により脱窒する脱窒処理の前に必要な炭酸ガスの脱気処理工程において、炭酸ガスを一定濃度まで効率的に低減できて有機性廃液の処理効率を向上させる有機性廃液処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】有機性廃液に対して脱窒処理を実行するための間欠曝気槽30、間欠曝気処理を施す前の有機性廃棄液に溶存する炭酸ガスを減少させる脱気処理を実行するための脱気槽20、脱気槽20内の有機性廃棄液ELへ空気を送り込む脱気層ブロワ40、脱気槽20内の有機性廃棄液ELのpHを計測するpH計21、pH計21の計測したpHに基づいて脱気層ブロワ40の動作を制御する制御装置50等から構成されるものとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性廃液、特に、有機性廃棄物のメタン発酵処理によって排出される発酵廃液の処理を生物的に行う廃液処理方法及び廃液処理装置に関する。
近年、生ごみ、消化汚泥等の有機性廃棄物の処理問題が表面化している。メタン発酵発電システムは、生ゴミ、消化汚泥等の有機性廃棄物を粉砕し、希釈してスラリー状にした後、発酵槽に投入して嫌気条件下でメタン菌により嫌気性発酵を行い、発生したメタンガスを利用するものである。メタン発酵においては、発酵処理後に排出される有機性廃液にアンモニア性窒素が高濃度に残留するため、そのまま下水道や河川に放流できず、有機物と窒素成分を分解除去する処理が必要である。
有機性廃液に含まれる窒素分の処理方法としては、特許文献1等に開示されているように、単一の反応槽内において空気曝気による好気過程と曝気を停止した嫌気過程とを繰り返す間欠曝気方式による処理が一般的である。
この間欠曝気方式による処理では、微生物による処理により、好気過程においてアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に変換(硝化)してさらに硝酸性窒素に変換し(好気的生物処理)、嫌気過程において亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を窒素ガスとして変換(脱窒)し(嫌気的生物処理)、この窒素を外部へ放出する。尚、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に硝化する過程ではアンモニア酸化細菌が作用し、亜硝酸性窒素を硝酸性窒素に分解する過程では亜硝酸酸化菌が作用し、さらに亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を窒素ガスに分解する嫌気過程では脱窒菌が作用する。
また、有機性廃液を所定の条件下におくことにより、亜硝酸性窒素を硝酸性窒素を経ずに直接窒素ガスとして分解することも可能である。具体的には、亜硝酸性窒素を直接窒素ガスとして分解する技術として、アンモニア酸化菌と亜硝酸酸化菌とは増殖速度に違いがあり、かつ、15℃程度以上ではアンモニア酸化菌の増殖速度がより速いことを利用して、反応槽内の温度を15℃程度以上に保ち、好気時間をアンモニア酸化菌の増殖に必要な限界まで短縮して運転することにより、系内にアンモニア酸化菌のみ保持し、亜硝酸酸化菌を系外に流出させることが知られている。すなわち、アンモニア性窒素が亜硝酸性窒素に硝化されたところで好気を終了し、嫌気に切りかえることで、硝酸性窒素を生成させず、亜硝酸性窒素のみを系内に残すことができる。これにより、曝気動力の低減によるコストダウンが可能となる。尚、アンモニア性窒素の亜硝酸性窒素への硝化の完了は、有機性廃液のpHをモニタリングし、このpHの挙動から判断することができる。
有機性廃液の効率的な間欠曝気処理を目的として、間欠曝気処理が行われる反応槽内の有機性廃液のpHを計測し、計測したpHの変化を利用して間欠曝気処理工程の管理、制御を行う技術は、特許文献2〜5等において開示されている。
特許文献2は、反応槽内の有機性廃液のpHの挙動をみて脱窒反応の終了時間を予測し、嫌気時間、間欠曝気槽の曝気時間、曝気風量を制御する技術を開示している。
特許文献3は、好気条件下では硝化反応が進行するのに伴ってpHが低下していき、硝化が終了してアンモニア性窒素がなくなった時点で硝化反応に伴って生成された炭酸ガスが脱気されてpHが上昇に転じることを利用して、硝化反応及び脱窒反応の進行状況を診断する技術を開示している。
特許文献4は、好気処理と嫌気処理を繰り返す間欠曝気処理の好気時間と嫌気時間との比率を反応槽内のpHを基準に制御する技術を開示している。
特許文献5は、有機性廃液中のアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に変換する硝化反応の完了する時間を間欠曝気処理の反応槽内の有機性廃液のpHから検出する技術を開示している。
特開平04−104896号公報 特許第2912901号 特開平8−323394号公報 特開平10−249386号公報 特開平11−253990号公報
ところで、メタン発酵では、エネルギー利用可能なメタンガスのほかに、炭酸ガスが発生するため、発酵廃液には炭酸ガスが溶存しており、炭酸ガスが溶存する発酵廃液を間欠曝気処理工程に直接投入すると、好気期間中の曝気により炭酸ガスが脱気され、pHが上昇する。間欠曝気処理工程におけるアンモニアの硝化はアルカリ成分を消費しpHを低下させる反応なので、硝化によるpH低下と炭酸ガスの脱気によるpH上昇が相殺され、上記したように、発酵廃液のpHの変化を利用して間欠曝気処理工程を管理、制御する場合に、pHから硝化反応等の進行度合いを正確に判断することが困難となる。
したがって、間欠曝気処理工程において、硝化反応の進行度合いをpHの挙動からより正確に判断するためには、発酵廃液を直接間欠曝気槽に投入せずに、炭酸ガスを脱気するための脱気槽を設けてこの脱気槽で空気曝気を行って十分に脱気した後に、間欠曝気処理を行う必要がある。
しかしながら、脱気槽で空気曝気を行って炭酸ガスをその濃度が十分に低くなるまで脱気するには長時間を要し、又、脱気のための動力が必要になると共に有機性廃液の効率的な処理が困難となる。また、有機性廃液に含まれる炭酸ガスの濃度が一定でないと、間欠曝気処理工程における硝化反応の進行度合いを有機性廃液のpHの挙動から正確に判断することができず、間欠曝気処理工程の効率化も困難となる。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、有機性廃液を間欠曝気式活性汚泥法により脱窒する脱窒処理の前に必要な炭酸ガスの脱気処理工程において、炭酸ガス濃度を一定濃度まで効率的に低減できて有機性廃液の処理効率を向上させることができる有機性廃液処理方法及び装置を提供することにある。
本発明に係る有機性廃液処理方法は、単一処理槽において好気的生物処理と嫌気的生物処理とを繰り返す間欠曝気式活性汚泥法により有機性廃液に対して脱窒処理を実行する間欠曝気処理工程と、間欠曝気処理を施す前の有機性廃棄液に空気を吹き込むことにより有機性廃液中に溶存する炭酸ガスを減少させる脱気処理を実行する脱気処理工程と、を有し、脱気処理工程においては、有機性廃液のpHに基づいて脱気処理を制御することを特徴としている。また、間欠曝気処理工程においては、計測される有機性廃液のpHの値が工程管理に用いられる構成を採用できる。
この構成によれば、有機性廃液のpHと炭酸ガスの濃度とは相関があるので、有機性廃液のpHを計測することにより、炭酸ガスの濃度を制御することができ、一定の炭酸ガス濃度の有機性廃液を間欠曝気処理工程へ投入できる。これにより、間欠曝気処理工程において、継続的に計測される有機性廃液のpHの値を工程管理に用いた場合に、より正確な工程管理あるいは工程制御が可能となる。
上記構成において、脱気処理工程においては、有機性廃液のpHが所定値以上になったところで、脱気処理を終了する構成を採用できる。
この構成によれば、有機性廃液のpHが所定pH以上になったところで脱気処理を終了することにより、有機性廃液の炭酸ガス濃度を一定にすることができる。例えば、pHが略8.0になるところでは、有機性廃液に溶存する炭酸ガス濃度が約10%程度となることが知られている。
上記構成において、脱気処理工程においては、計測される有機性廃液のpHが所定値以上となるように有機性廃液への空気の吹き込み量又は吹き込み時間を制御する、構成を採用できる。
これによれば、有機性廃液のpHに応じて有機性廃液への空気の吹き込み量を制御することにより、有機性廃液から炭酸ガスをより効率良く脱気できる。
本発明に係る有機性廃液処理装置は、好気的生物処理と嫌気的生物処理とを繰り返す間欠曝気式活性汚泥法により有機性廃液に対して脱窒処理を実行するための間欠曝気槽と、間欠曝気処理を施す前の有機性廃棄液に溶存する炭酸ガスを減少させる脱気処理を実行するための脱気槽と、脱気槽内の有機性廃棄液へ空気を送り込む脱気層ブロワと、脱気槽内の有機性廃棄液のpHを計測するpH計と、pH計の計測したpHに基づいて脱気槽ブロワの動作を制御する制御手段と、を有することを特徴としている。
上記構成において、制御手段は、脱気槽内の有機性廃液のpHが所定値以上になったところで、脱気槽ブロワの動作を停止させる構成を採用できる。
上記構成において、制御手段は、pH計が計測する有機性廃液のpHが所定値以上となるように有機性廃液への空気の吹き込み量又は吹き込み時間を制御する、構成を採用できる。
本発明によれば、有機性廃液を間欠曝気式活性汚泥法により脱窒する脱窒処理の前に必要な炭酸ガスの脱気処理工程において、炭酸ガス濃度を一定濃度まで効率的に低減できて、省エネルギー化が図れると共に、有機性廃液の処理効率を向上させることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る有機性廃液処理装置の概略構成図である。
この有機性廃液処理装置は、メタン発酵槽10、脱気処理工程を実行するための脱気槽20、間欠曝気処理工程を実行するための間欠曝気槽30、脱気槽ブロア40、制御装置50、廃液投入ポンプ60、廃液注入ポンプ70等から構成されている。
メタン発酵槽10は、その内部に図示しないガラス繊維などで形成された担持体が設けられており、この担持体がメタン菌を担持しており、メタン菌により投入された有機性廃棄物スラリーS(以下、スラリーSという)をメタン発酵させる。尚、スラリーSは、生ゴミ等の有機性廃棄物が図示しない粉砕分別機等により、粉砕・ペースト化された後に投入される。
脱気槽20は、メタン発酵槽10においてスラリーSがメタン発酵した後に生じる有機性廃液ELが配管を通じて廃液投入ポンプ60によりその内部に投入される。そして、脱気槽20において、有機性廃液ELに溶存する炭酸ガスを減少させる脱気処理が実行される。
また、脱気槽20には、有機性廃液ELのpHを計測するpH計21と、有機性廃液ELにおける溶存酸素濃度(DO)を計測するDO計22とが設けられている。
pH計21は、脱気槽20内の有機性廃液ELの検出信号21sを制御装置50へ出力する。これにより、脱気槽20内の有機性廃液ELのpHが常時モニタリングされる。
さらに、脱気槽20は、脱気槽ブロア40と接続された配管が設けられており、この配管を通じて脱気槽ブロア40から脱気槽20内の有機性廃液ELに空気が吹き込まれることにより、有機性廃液ELに溶存する炭酸ガスの脱気が行われる。
尚、DO計22で計測される溶存酸素濃度は、脱気槽20内の有機性廃液ELの状態を検出するのに用いられるが、詳細説明は省略する。
脱気槽ブロア40は、有機性廃液EL中に溶存する炭酸ガスを減少させる脱気処理を行うために、脱気槽20内の有機性廃棄液ELに空気を吹き込む。尚、脱気槽ブロア40は、制御装置50により、その動作(作動、停止、空気の吹き込み量等)が制御される。
間欠曝気槽30は、その内部に図示しない曝気装置、攪拌機等が設置されており、脱気槽20において脱気された有機性廃液ELが配管を通じて廃液注入ポンプ70により注入され、好気的生物処理と嫌気的生物処理とを繰り返す間欠曝気式汚泥法により有機性廃液ELに対して脱窒処理を実行する。
具体的には、有機性廃液ELに対して一定時間ごとに曝気と曝気停止とを繰り返し、曝気を続ける好気的微生物処理で有機物の分解と硝化とを生じさせ、次いで、曝気を停止して間欠曝気槽30内を嫌気的にして攪拌だけを行って脱窒反応を生じさせる。
また、間欠曝気槽30には、有機性廃液ELのpHを計測するpH計31と、有機性廃液ELにおける溶存酸素濃度(DO)を計測するDO計32とが設けられている。
間欠曝気槽30では、pH計31が継続的に計測するpHの値が間欠曝気処理の工程管理、工程制御に用いられる。
pHを利用した間欠曝気工程の管理、制御としては、例えば、間欠曝気槽30内の硝化の進行状況をpH計31の計測するpHから判断し、好気時間をコントロールして硝酸性窒素を生じさせずに亜硝酸性窒素のみを間欠曝気槽30内に残し、嫌気処理によりこれを窒素に変換するいわゆる亜硝酸型運転をする等が挙げられる。しかしながら、これに限定されるわけではなく、pHを利用した種々の管理、制御方法を採用できる。
尚、DO計32で計測される溶存酸素濃度も間欠曝気処理の工程管理、工程制御に用いることができる。
制御装置50は、図示しないプロセッサ、メモリ等のハードウエア、所要のソフトウエア等から構成され、脱気槽20に設けられたpH計21の検出信号21sが入力されると共に、脱気槽ブロア40の動作を制御信号CSにより制御する。また、図示しないが、制御装置50は、廃液投入ポンプ60及び廃液注入ポンプ70の動作を制御可能に構成されている。尚、制御装置50の具体的な処理については後述する。
次に、制御装置50の処理の一例について図2に示すフローチャートを参照して説明する。尚、図2に示す制御装置50の処理は間欠曝気処理に合わせて繰り返し行われる。
先ず、制御装置50は、スラリーSが発酵槽10に供給されるタイミングで廃液投入ポンプ70を作動させ(ステップS1)、脱気槽20の有機性廃液ELを間欠曝気槽30に投入する。これにより、間欠曝気槽30において間欠曝気処理工程が実行される。
次いで、制御装置50は、間欠曝気槽30に有機性廃液ELを投入終了後、廃液投入ポンプ60を作動させ(ステップS2)、メタン発酵槽10から有機性廃液ELを脱気槽20に投入する。
次いで、制御装置50は、脱気槽20に有機性廃液ELを投入終了後、脱気槽ブロア40を作動させて脱気処理を開始する(ステップS3)。
制御装置50は、pH計21により脱気槽20内の有機性廃液ELのpHの値のモニタリングを開始し(ステップ4)、pHの値が所定の値、例えば、8.0以上かを判断する(ステップ5)。
ここで、脱気処理前の有機性廃液ELは、メタン発酵槽10におけるメタン発酵の際に発生する炭酸ガスが溶存している。このため、炭酸ガスの脱気が進むと、pHの値は上昇していき、pHが8.0程度になるところでは、有機性廃液ELに溶存する炭酸ガス濃度は10%程度となることが知られている。すなわち、pHが8.0以上になれば、有機性廃液ELに溶存する炭酸ガス濃度を10%程度以下にすることができ、有機性廃液ELを間欠曝気工程において好適なものとすることができる。
制御装置50は、ステップS5において、pHの値が8.0より小さい場合には、有機性廃液ELに溶存する炭酸ガスの脱気が十分でないと判断し、脱気を促して脱気処理に要する時間を短縮するために、脱気槽ブロア40から有機性廃液ELへの空気の吹き込み量を制御する(ステップ6)。
脱気槽ブロア40の空気の吹き込み量の制御としては、例えば、モニタリングされるpHの値と所定値(8.0)との偏差を算出し、この偏差に応じて空気の吹き込み量を制御する(偏差が大きいほど空気の吹き込み量を増加させる)ことができる。また、脱気開始時のpHの値に応じて、脱気槽ブロア40の空気の吹き込み量を設定することも可能である。
制御装置50は、ステップS5において、pHの値が8.0以上と判断した場合には、有機性廃液ELに溶存する炭酸ガスが十分に脱気されたと判断し、脱気槽ブロア40を停止させる(ステップS7)。すなわち、pHの値を所定値(8.0)と常時比較し、所定値(8.0)以上と判断した時点で脱気槽ブロア40を停止させるので、脱気処理を終えた後の有機性廃液ELに溶存する炭酸ガス濃度は、10%より低く、かつ、略一定となる。
このため、間欠曝気槽30に投入される有機性廃液ELに溶存する炭酸ガス濃度は低く、かつ、略一定となるので、間欠曝気処理工程において、炭酸ガスの脱気による有機性廃液ELのpHの変動は小さく、かつ、その変動量は安定する。
以上のように、本実施形態によれば、間欠曝気処理を施す前の有機性廃棄液ELの脱気処理を、有機性廃棄液ELの計測されるpHに基づいて制御することにより、脱気処理に要する時間を短縮して省エネルギー化を図ることができると共に、間欠曝気処理において硝化反応の進行度合いをpHの挙動からより正確に判断することができる。この結果、間欠曝気処理を効率的に実行することが可能となり、有機性廃液ELの処理効率を向上させることができる。
上記実施形態では、制御装置50により脱気槽ブロア40を自動制御する構成としたが、これに限定されるわけではなく、オペレータがpHを判断して脱気槽ブロア40を操作し、脱気処理をコントロールすることも可能である。
上記実施形態では、脱気処理に要する時間を短縮するために、計測されるpHの値に応じて制御装置50により脱気槽ブロア40の空気吹き込み量を制御する場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、計測されるpHの値に応じて、脱気処理をするため空気の吹き込み時間を制御することも可能である。例えば、脱気処理の開始時のpHが比較的高い場合には、空気の吹き込み時間を相対的に短くし、pHが比較的低い場合には、空気の吹き込み時間を相対的に長くする等の構成を採用できる。
本発明の一実施形態に係る有機性廃液処理装置の概略構成図である。 制御装置における処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10…メタン発酵槽
20…脱気槽
21…pH計
22…DO計
30…間欠曝気槽
31…pH計
32…DO計
40…脱気槽ブロア
50…制御装置
60…廃液投入ポンプ
70…廃液注入ポンプ
S…有機性廃棄物スラリー
EL…有機性廃液

Claims (7)

  1. 単一処理槽において好気的生物処理と嫌気的生物処理とを繰り返す間欠曝気式活性汚泥法により有機性廃液に対して脱窒処理を実行する間欠曝気処理工程と、
    前記間欠曝気処理を施す前の有機性廃棄液に空気を吹き込むことにより前記有機性廃液中に溶存する炭酸ガスを減少させる脱気処理を実行する脱気処理工程と、を有し、
    前記脱気処理工程においては、有機性廃液のpHに基づいて前記脱気処理を制御することを特徴とする有機性廃液処理方法。
  2. 前記脱気処理工程においては、有機性廃液のpHが所定値以上になったところで、前記脱気処理を終了することを特徴とする請求項1に記載の有機性廃液処理方法。
  3. 前記脱気処理工程においては、計測される有機性廃液のpHが所定値以上となるように有機性廃液への空気の吹き込み量又は吹き込み時間を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性廃液処理方法。
  4. 前記間欠曝気処理工程においては、計測される有機性廃液のpHの値が工程管理に用いられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の有機性廃液処理方法。
  5. 好気的生物処理と嫌気的生物処理とを繰り返す間欠曝気式活性汚泥法により有機性廃液に対して脱窒処理を実行するための間欠曝気槽と、
    前記間欠曝気処理を施す前の有機性廃棄液に溶存する炭酸ガスを減少させる脱気処理を実行するための脱気槽と、
    前記脱気槽内の有機性廃棄液へ空気を送り込む脱気層ブロワと、
    前記脱気槽内の有機性廃棄液のpHを計測するpH計と、
    前記pH計の計測したpHに基づいて前記脱気層ブロワの動作を制御する制御手段と、を有することを特徴とする有機性廃液処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記脱気槽内の有機性廃液のpHが所定値以上になったところで、前記脱気層ブロワの動作を停止させることを特徴とする請求項5に記載の有機性廃棄液処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記pH計が計測する有機性廃液のpHが所定値以上となるように有機性廃液への空気の吹き込み量又は吹き込み時間を制御することを特徴とする請求項5又は6に記載の有機性廃液処理装置。
JP2006326755A 2006-12-04 2006-12-04 有機性廃液処理方法及び有機性廃液処理装置 Active JP4716265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326755A JP4716265B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 有機性廃液処理方法及び有機性廃液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326755A JP4716265B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 有機性廃液処理方法及び有機性廃液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136959A true JP2008136959A (ja) 2008-06-19
JP4716265B2 JP4716265B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39598976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326755A Active JP4716265B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 有機性廃液処理方法及び有機性廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102092890A (zh) * 2010-06-08 2011-06-15 中国环境科学研究院 Abs凝聚干燥工段废水的处理方法
CN102101739A (zh) * 2010-08-11 2011-06-22 中国环境科学研究院 Abs树脂生产废水的处理方法
JP2014100691A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Nomura Micro Sci Co Ltd 純水製造方法及び純水製造システム
JP2018130661A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三浦工業株式会社 水処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257588A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の嫌気性処理方法
JP2003094091A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 硝酸性窒素の除去装置
JP2005144306A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2005218939A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液処理方法
JP2007007620A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257588A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の嫌気性処理方法
JP2003094091A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 硝酸性窒素の除去装置
JP2005144306A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法
JP2005218939A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液処理方法
JP2007007620A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102092890A (zh) * 2010-06-08 2011-06-15 中国环境科学研究院 Abs凝聚干燥工段废水的处理方法
CN102101739A (zh) * 2010-08-11 2011-06-22 中国环境科学研究院 Abs树脂生产废水的处理方法
CN102101739B (zh) * 2010-08-11 2012-08-29 中国环境科学研究院 Abs树脂生产废水的处理方法
JP2014100691A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Nomura Micro Sci Co Ltd 純水製造方法及び純水製造システム
JP2018130661A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三浦工業株式会社 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716265B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130127459A (ko) 아질산염 농도의 인-라인 측정을 포함하는 연속 회분식 반응기에서의 물을 처리하는 방법
JP5355314B2 (ja) 窒素含有水の処理方法及び窒素含有水の処理装置
KR20120101464A (ko) 순차적인 생물학적 반응기 내부에서 아질산염 농도의 인-라인 측정을 포함하는 순차적인 생물학적 반응기 내에서의 물 처리 방법
CN104891655B (zh) 处理高氨氮废水的装置及方法
JP4716265B2 (ja) 有機性廃液処理方法及び有機性廃液処理装置
JP3772882B2 (ja) メタン発酵処理方法
KR102281691B1 (ko) 고농도 질소폐수를 처리하는 회분식 반응조의 유리암모니아 및 유리아질산 농도를 조절하여 최적 부분아질산 반응을 유도하는 운전장치 및 방법
JP4576845B2 (ja) 窒素含有廃液処理方法
TW202026254A (zh) 沼氣脫硫與沼液脫氮之整合處理系統與方法
FI127135B (en) A method and apparatus for the simultaneous removal of thiol salts and nitrogen compounds from waste water
CN110902967A (zh) 基于序批式膜生物反应的废水处理方法及废水处理系统
JP4536740B2 (ja) 被処理水の処理方法および処理設備
JP2006346536A (ja) 排水処理方法および装置
JP4904738B2 (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JPH10249386A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP4765931B2 (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JP4835580B2 (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JP3677811B2 (ja) 生物的脱窒方法
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JP2004025051A (ja) 有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理装置
JP5829182B2 (ja) メタン発酵システム及びメタン発酵方法
CN211712879U (zh) 基于序批式膜生物反应的废水处理系统
CN107215957A (zh) 采用液相n2o浓度在线检测仪判断sbr工艺亚硝化进程的方法
JP4743100B2 (ja) 醗酵廃液処理方法及び発酵廃液処理装置
Wang et al. Variation of pH and its indication during biological nitrogen removal in SBRs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250