JP2008136647A - 被検体受渡装置 - Google Patents

被検体受渡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136647A
JP2008136647A JP2006325489A JP2006325489A JP2008136647A JP 2008136647 A JP2008136647 A JP 2008136647A JP 2006325489 A JP2006325489 A JP 2006325489A JP 2006325489 A JP2006325489 A JP 2006325489A JP 2008136647 A JP2008136647 A JP 2008136647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
platform
subject
detector
delivery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006325489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866711B2 (ja
Inventor
Takano Sato
貴野 佐藤
Toshiyuki Iyama
俊之 猪山
Akira Izumihara
彰 泉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2006325489A priority Critical patent/JP4866711B2/ja
Publication of JP2008136647A publication Critical patent/JP2008136647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866711B2 publication Critical patent/JP4866711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】支持板に載せられた被検体を安全に受渡しする装置を実現する。
【解決手段】被検体を第1の支持板に載せた状態で第2の支持板に対して受渡しする装置は、前記第2の支持板(112)に載せられた前記第1の支持板(400)の下側から上昇し前記第2の支持板からのはみ出し部分を下から支持して前記第1の支持板を持上げるとともに、この状態から下降し前記第1の支持板を前記第2の支持板に載せることが可能なプラットフォーム(210)と、前記プラットフォームを昇降可能な昇降手段と、前記プラットフォームに設けられ、前記第1の支持板の前記第2の支持板からのはみ出し部分と前記プラットフォームとの間の異物の存在を検出する検出器(216a,216b)と、前記検出器の検出信号に基づいて前記昇降手段の上昇を阻止する阻止手段を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、被検体受渡装置に関し、特に、被検体を支持板に載せた状態で受渡しする装置に関する。
医療の現場においては、被検体を複数の医療装置間で受渡しすることがよくある。医療装置は、例えば、医療画像撮影装置、治療装置、ストレッチャー(stretcher)等である。受渡しのひとつの方法として、被検体を専用の支持板に載せた状態で受渡しする方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−325746号公報
被検体を支持板に載せた状態で受渡しするときは、被検体の身体の一部、例えば、手や足などが支持板と受渡装置の間に挟まれることがないように、安全性が確保されていなければならない。
そこで、本発明の課題は、支持板に載せられた被検体を安全に受渡しする装置を実現することである。
課題を解決するための発明は、被検体を第1の支持板に載せた状態で第2の支持板に対して受渡しする装置であって、前記第2の支持板に載せられた前記第1の支持板の下側から上昇し前記第2の支持板からのはみ出し部分を下から支持して前記第1の支持板を持上げるとともに、この状態から下降し前記第1の支持板を前記第2の支持板に載せることが可能なプラットフォームと、前記プラットフォームを昇降可能な昇降手段と、前記プラットフォームに設けられ、前記第1の支持板の前記第2の支持板からのはみ出し部分と前記プラットフォームとの間の異物の存在を検出する検出器と、前記検出器の検出信号に基づいて前記昇降手段の上昇を阻止する阻止手段を具備することを特徴とする被検体受渡装置である。
前記プラットフォームは、前記第1の支持板を移動するためのコンベアを、該第1の支持板を支持する部分に具備することが、ストレッチャー等に対する受渡しを容易にする点で好ましい。
前記プラットフォームは前記第1の支持板の側面近傍に平行な案内板を有し、前記検出器は前記案内板への異物の接触を検出することが、接触検出が容易な点で好ましい。
前記案内板は上下動可能に支持され、前記検出器は前記案内板の上下動に基づいて接触検出を行うことが、接触検出が容易な点で好ましい。
前記案内板は平行リンクで支持され、前記検出器は前記平行リンクの揺動に基づいて接触検出を行うことが、接触検出が容易な点で好ましい。
前記コンベアは揺動可能なローラーを内包するベルトコンベアであり、前記検出器は前記ローラーの揺動に基づいて接触検出を行うことが、コンベアへの接触を検出する点で好ましい。
前記第2の支持板は医療画像撮影装置のクレードルであることが、医療画像撮影装置の間で被検体受渡しを行う点で好ましい。
前記医療画像撮影装置はX線CT装置であることが、X線CT装置の間で被検体受渡しを行う点で好ましい。
本発明によれば、被検体を第1の支持板に載せた状態で第2の支持板に対して受渡しする装置は、前記第2の支持板に載せられた前記第1の支持板の下側から上昇し前記第2の支持板からのはみ出し部分を下から支持して前記第1の支持板を持上げるとともに、この状態から下降し前記第1の支持板を前記第2の支持板に載せることが可能なプラットフォームと、前記プラットフォームを昇降可能な昇降手段と、前記プラットフォームに設けられ、前記第1の支持板の前記第2の支持板からのはみ出し部分と前記プラットフォームとの間の異物の存在を検出する検出器と、前記検出器の検出信号に基づいて前記昇降手段の上昇を阻止する阻止手段を具備するので、支持板に載せられた被検体を安全に受渡しする装置を実現することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、発明を実施するための最良の形態に限定されるものではない。図1に、X線CT装置の外観を斜視図で示す。図1に示すように、X線CT装置100は、テーブル(table)110とガントリ(gantry)120を有する。テーブル110は、被検体を可動の天板(クレードル: cradle)に寝かせた状態で支持する構造となっている。ガントリ120は空洞部を有する筒型の構造となっている。
テーブル110は、クレードルによって被検体をガントリ120の空洞部に搬入および搬出する。ガントリ120は、搬入された被検体をX線でスキャン(scan)してスキャンデータ(scan data)を収集する。被検体の搬入および搬出の方向をz方向とし、z方向に垂直な面内での縦方向および横方向をそれぞれy方向およびx方向とする。
X線CT装置100は、本発明における医療画像撮影装置の一例である。医療画像撮影装置はX線CT装置に限らず、例えば、PET(Positron Emission Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、X線撮影装置等、他のモダリティ(modality)の撮影装置であって良い。また、医療画像撮影装置に限らず放射線治療装置等の治療装置であって良い。
ガントリ120を挟んでテーブル110とは反対側に、被検体受渡装置200とストレッチャー300がz方向に配列される。被検体受渡装置200は、X線CT装置100とストレッチャー300の間で被検体の受渡しを仲介する。
被検体受渡装置200は、発明を実施するための最良の形態の一例である。被検体受渡装置200の構成によって、被検体受渡装置に関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。
被検体の受渡しは、被検体を支持板400に載せた状態で行われる。したがって、直接的には支持板400の受渡しが行われる。支持板400は、本発明における第1の支持板の一例である。支持板400の受渡しは双方向的に行われる。ひとつの方向では、支持板400をストレッチャー300から受取ってX線CT装置100に渡す。以下、この方向をイン(in)方向という。他の方向では、支持板400をX線CT装置100から受取ってストレッチャー300に渡す。以下、この方向をアウト(out)方向という。
被検体受渡装置200は、プラットフォーム(platform)210を有する。プラットフォーム210は、昇降機構220により、上昇および下降が可能となっている。X線CT装置100との支持板400の受渡しは、プラットフォーム210が下降した状態で行われる。ストレッチャー300との支持板400の受渡しは、プラットフォーム210が上昇した状態で行われる。
図1では、プラットフォーム210が下降状態にあり、支持板400はX線CT装置100に渡された状態にある。この状態では、支持板400は、テーブル110からガントリ120の空洞部を通って繰り出されたクレードルにより、下から支えられている。
図2に、支持板400の受渡しの様子を示す。図2はxy断面図である。図2に示すように、支持板400を下から支えるクレードル112は、支持板400よりも幅が狭くなっている。クレードル112は、本発明における第2の支持板の一例である。
プラットフォーム210は、U字型ダクト(duct)状の上部構造を有する。この上部構造は、空間を隔てて対向する平行な1対の側壁212a,212bを有する。側壁212a,212bの間隔は、支持板400の幅より狭く、クレードル112の幅より広い。また、側壁212a,212bによって形成されるU字型ダクトの深さは、プラットフォーム210が最高位置まで上昇したときでも、クレードル112の裏面がダクトの底に抵触しない程度となっている。
プラットフォーム210は、側壁212a,212bの上端面にローラー214a,214bを有する。ローラー214a,214bは、プラットフォーム210の全長にわたって設けられている。ローラー214a,214bの間隔は支持板400の幅よりも狭い。
プラットフォーム210は、また、側壁212a,212bの上端面に垂直な案内板216a,216bを有する。案内板216a,216bの長さは、プラットフォーム210の長さと同じである。案内板216a,216bの間隔は支持板400の幅よりも広い。案内板216a,216bの下端は、側壁212a,212bの端面に設けられた溝の内で、スプリング(spring)218a,218bによりそれぞれ支持される。
図2の(a)は、プラットフォーム210が最低位置まで下降した状態を示す。このとき、支持板400はクレードル112によって支えられている。これによって、支持板400は、クレードル112に渡された状態にある。
この状態でクレードル112をガントリ120内に引き込めば、支持板400上の被検体についてのスキャンを行うことができる。スキャン後にクレードル112をプラットフォーム210の上まで繰り出せば、最初の状態に戻る。
図2の(b)は、プラットフォーム210が最高位置まで上昇した状態を示す。このとき、支持板400は、プラットフォーム210によって、クレードル112から持上げられた状態で支持される。プラットフォーム210は、クレードル112の両側からはみ出している支持板400の部分を、ローラー214a,214bで支える。
これによって、支持板400は、プラットフォーム210に渡された状態となる。プラットフォーム210からクレードル112に支持板を渡すときは、プラットフォーム210を下降させ、(a)の状態とすれば良い。
プラットフォーム210で支持板400を持上げた状態において、ローラー214a,214bのコンベア(conveyer)機能を利用して、支持板400をストレッチャー300側に送り出せば、支持板400をストレッチャー300に渡すことができる。ストレッチャー300から支持板400をプラットフォーム210に渡すときは、この逆の操作をすれば良い。
プラットフォーム210の上昇および下降は、クレードル112に関する相対的な運動であれば良い。したがって、プラットフォーム210を昇降させる変わりに、クレードル112を昇降させるようにしても良い。
被検体受渡装置200は、安全装置を備えている。安全装置は、支持板400の受渡し時に、支持板400からはみ出した手足等、被検体の身体の一部が挟み込まれないようにするものである。挟み込み防止は、プラットフォーム210の上昇時に、挟み込みが発生しうる箇所への異物の接触の有無を検出し、異物接触を検出したときはプラットフォームの上昇を阻止することによって行われる。
図3に、安全装置のブロック(block)図を示す。図3に示すように、安全装置は、検出器230で異物の接触を検出し、その検出信号に基づいて制御回路240により、昇降機構220を制御するように構成されている。昇降機構220の制御は挟み込みを回避する方向に行われる。挟み込みを回避する方向の制御は、例えば上昇停止あるいは反転下降である。なお、制御回路240の制御対象がクレードル112の昇降機構である場合は、挟み込みを回避する方向は、これとは逆に、例えば下降停止あるいは反転上昇となる。制御回路240は、本発明における阻止手段の一例である。
検出器は、プラットフォーム210において、上昇時に支持板112との距離が狭まる部分であって、かつ、持上げ時に支持板112と当接しない部分に設けられる。そのような部分として、例えば案内板216a,216bが選ばれる。その場合、案内板216a,216bに、例えばタッチセンサ(touch sensor)等の検出器が設けられる。このようにすれば、支持板400からはみ出している被検体の手指等が案内板216a,216bに接触したとき、プラットフォーム210の上昇が阻止される。これによって、支持板400とプラットフォーム210の間に手指等が挟まれることが防止される。
タッチセンサは、案内板216a,216bを兼ねる形状のものにすると、部品点数を削減することができる。タッチセンサは、また、案内板216a,216bが収容される溝の中で、案内板216a,216bの下端が接触可能な位置に設けるようにしても良い。その場合、タッチセンサとしては例えばリミットスイッチ(limit switch)等が用いられる。
案内板216a,216bを、図4に示すように平行リンク(link)222a,222bで支持する場合は、接触時のリンク222aの揺動によってリミットスイッチ232を作動させるようにしても良い。なお、平行リンク222a,222bは、位置が固定のジョイント(joint)224a,224bと位置が可変のジョイント224c,224dを有し、リンク222aにはスプリング226による引戻し力が作用している。
プラットフォーム210上のコンベアは、ローラーコンベアの代わりにベルトコンベア(belt conveyer)にしても良い。ベルトコンベアとしては、例えば図5に示すようなものが用いられる。
図5に示すように、ベルトコンベアは、ベルト500を複数のローラー502a−502hにエンドレス(endless)に掛け回したものとなっている。複数のローラー502a−502hは、支柱504a−504dと横枝506a−506dにより、2個1対で左右対称かつ揺動可能に支持されている。ベルト500は、下面が支柱504a−504dの取付面508から浮いている。横枝506a−506dには、リミットスイッチ510a−510dがそれぞれ取り付けられている。
このようなベルトコンベアでは、支持板400との間での挟み込みが、図5の(b)に矢印Aで示すように、リミットスイッチ510aの直上で発生したときは、この部分のベルト500の撓みによりリミットスイッチ510aが作動して鋏み込み検出が行われる。
また、挟み込みが、矢印Bで示すように、ローラー502a−502hによる支えがない部分で発生したときは、この部分でベルト500が撓むことによるローラー対の傾斜により、リミットスイッチ510b,510cのいずれかまたは両方が作動して鋏み込み検出が行われる。
発明を実施するための最良の形態の一例の被検体受渡装置を使用するX線CT装置の外観を示す斜視図である。 被検体受渡装置による支持板受渡しの様子を示す図である。 安全装置のブロック図である。 案内板の支持機構を示す図である。 ベルトコンベアの構成を示す図である。
符号の説明
100 : X線CT装置
110 : テーブル
112 : クレードル
120 : ガントリ
200 : 被検体受渡装置
210 : プラットフォーム
212a,212b: 側壁
214a,214b : ローラー
216a,216b: 案内板
220 : 昇降機構
222a,222b: リンク
224a−224d : ジョイント
226 : スプリング
230 : 検出器
232 : リミットスイッチ
240 : 制御回路
300 : ストレッチャー
400 : 支持板
500 : ベルト
502a−502h : ローラー
504a−504d : 支柱
506a−506d : 横枝
508 : 取付面
510a−510d : リミットスイッチ

Claims (8)

  1. 被検体を第1の支持板に載せた状態で第2の支持板に対して受渡しする装置であって、
    前記第2の支持板に載せられた前記第1の支持板の下側から上昇し前記第2の支持板からのはみ出し部分を下から支持して前記第1の支持板を持上げるとともに、この状態から下降し前記第1の支持板を前記第2の支持板に載せることが可能なプラットフォームと、
    前記プラットフォームを昇降可能な昇降手段と、
    前記プラットフォームに設けられ、前記第1の支持板の前記第2の支持板からのはみ出し部分と前記プラットフォームとの間の異物の存在を検出する検出器と、
    前記検出器の検出信号に基づいて前記昇降手段の上昇を阻止する阻止手段
    を具備することを特徴とする被検体受渡装置。
  2. 前記プラットフォームは、前記第1の支持板を移動するためのコンベアを、該第1の支持板を支持する部分に具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体受渡装置。
  3. 前記プラットフォームは前記第1の支持板の側面近傍に平行な案内板を有し、
    前記検出器は前記案内板への異物の接触を検出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の被検体受渡装置。
  4. 前記案内板は上下動可能に支持され、
    前記検出器は前記案内板の上下動に基づいて接触検出を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の被検体受渡装置。
  5. 前記案内板は平行リンクで支持され、
    前記検出器は前記平行リンクの揺動に基づいて接触検出を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の被検体受渡装置。
  6. 前記コンベアは揺動可能なローラーを内包するベルトコンベアであり、
    前記検出器は前記ローラーの揺動に基づいて異物の存在を検出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の被検体受渡装置。
  7. 前記第2の支持板は医療画像撮影装置のクレードルである
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の被検体受渡装置。
  8. 前記医療画像撮影装置はX線CT装置である
    ことを特徴とする請求項7に記載の被検体受渡装置。
JP2006325489A 2006-12-01 2006-12-01 被検体受渡装置 Expired - Fee Related JP4866711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325489A JP4866711B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 被検体受渡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325489A JP4866711B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 被検体受渡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136647A true JP2008136647A (ja) 2008-06-19
JP4866711B2 JP4866711B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39598726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325489A Expired - Fee Related JP4866711B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 被検体受渡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866711B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147740A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc クレードル駆動機構、テーブル、並びに患者撮像及び搬送装置
CN107427256A (zh) * 2015-03-04 2017-12-01 皇家飞利浦有限公司 患者台组件
JP2019201798A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および医用寝台装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199533A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Toshiba Corp 寝台装置
JPH06233760A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toshiba Corp 寝台装置
JP2002325746A (ja) * 2001-03-12 2002-11-12 Siemens Ag 医用検査および/または治療装置
JP2003164494A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 電動ベッド
JP2006020868A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199533A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Toshiba Corp 寝台装置
JPH06233760A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Toshiba Corp 寝台装置
JP2002325746A (ja) * 2001-03-12 2002-11-12 Siemens Ag 医用検査および/または治療装置
JP2003164494A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 電動ベッド
JP2006020868A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像読取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147740A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc クレードル駆動機構、テーブル、並びに患者撮像及び搬送装置
CN107427256A (zh) * 2015-03-04 2017-12-01 皇家飞利浦有限公司 患者台组件
JP2018510685A (ja) * 2015-03-04 2018-04-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 患者テーブルアセンブリ
JP2019201798A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および医用寝台装置
CN110507340A (zh) * 2018-05-22 2019-11-29 佳能医疗系统株式会社 X射线ct装置以及医用诊床装置
JP7055699B2 (ja) 2018-05-22 2022-04-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および医用寝台装置
CN110507340B (zh) * 2018-05-22 2023-10-20 佳能医疗系统株式会社 X射线ct装置以及医用诊床装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866711B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140098942A1 (en) Radiation generating apparatus
US20120066831A1 (en) Patient transfer apparatus
EP1858415B1 (en) A patient handling system whereby a patient table top can move over a table base
US9351893B2 (en) Patient transfer apparatus using side protector
JP4866711B2 (ja) 被検体受渡装置
TWI378234B (en) Inline automatic insepction apparatus and inline automatic detection system
US20140098943A1 (en) Mobile x-ray imaging apparatus
KR20160003666A (ko) 침대 장치
JP5677906B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び寝台装置
CN105078504A (zh) 检查床
JP4824724B2 (ja) 生体インピーダンスの測定装置
US11083657B2 (en) Patient transfer system
US10478275B2 (en) Medical diagnostic apparatus having height-adjustable table for animals
JP2013111360A (ja) 電動ベッドおよび身体ずり落ち防止制御方法
JP4652228B2 (ja) ベッドの荷重検出器
EP2752159A1 (en) X-ray imaging apparatus
JP2011200343A (ja) ベッド高さ制御システム
KR20140055319A (ko) 환자 이송용 분리형 침대
WO2016094354A1 (en) Fixed/mobile patient handling system
JP2019181188A (ja) X線画像診断装置
JP4727695B2 (ja) 人体の周り測定装置
JP3207582U (ja) ストレッチャー
JP2006187515A (ja) 医療診断装置用撮影テーブル及び医療診断装置
JP2005095509A (ja) X線撮影装置
JP2012090710A (ja) X線撮影用衝立およびx線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees