JP2008135906A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135906A
JP2008135906A JP2006319624A JP2006319624A JP2008135906A JP 2008135906 A JP2008135906 A JP 2008135906A JP 2006319624 A JP2006319624 A JP 2006319624A JP 2006319624 A JP2006319624 A JP 2006319624A JP 2008135906 A JP2008135906 A JP 2008135906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
filter
digital
analog
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135906A5 (ja
JP4795208B2 (ja
Inventor
Satoru Kobayashi
悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006319624A priority Critical patent/JP4795208B2/ja
Priority to US11/942,867 priority patent/US8160131B2/en
Publication of JP2008135906A publication Critical patent/JP2008135906A/ja
Publication of JP2008135906A5 publication Critical patent/JP2008135906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795208B2 publication Critical patent/JP4795208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】
デジタル出力とアナログ出力で出力帯域を同程度にする。
【解決手段】
MPEGデコーダ14は、符号化画像データを復号化する。ノイズフィルタ20は、MPEGデコーダ14の出力画像データの符号化ノイズを低減する。フィルタ強度決定装置18は、出力方式決定装置24の出力方式指示信号に従い、デジタル出力の場合にはデジタル出力用フィルタ強度に、アナログ出力の場合にはアナログ出力用フィルタ強度に、フィルタ20を設定する。デジタル出力用フィルタ強度は、アナログ出力用フィルタ強度より強い。スイッチ22は、出力方式決定装置24の出力方式指示信号に従い、デジタル出力の場合には、デジタルエンコーダ26側に接続し、アナログ出力の場合には、NTSCエンコーダ30側に接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、符号化された映像情報を復号化し、アナログベースバンド信号及び/又はデジタルベースバンド信号として出力する画像処理装置及び方法に関する。
従来、デジタルビデオカメラ等の撮像装置では、符号化方式として、MPEG(Moving Picture Experts Group)2が、主として採用され、また、多くの映像記録機器及び映像再生機器が、MPEG2符号化方式に対応している。
MPEG2符号化方式では、一般的に、高圧縮にするほど量子化誤差等に起因する符号化ノイズが再生画像に発生し、画質劣化の原因となっている。符号化ノイズの代表的な例としては、高周波数の領域で発生する高域ノイズであるモスキートノイズやブロックノイズが挙げられる。このような符号化ノイズを除去し、再生画像の画質を向上させるために、復号画像に対してローパスフィルタ(符号化ノイズ除去フィルタ)処理を行う技術が知られている(例えば、特許文献1)。
一方で、撮像装置やDVD再生装置等の映像出力機器を映像表示装置に接続して画像を再生表示する場合、映像出力機器と映像表示装置はS端子又はD端子コネクタなどにより接続される。そして、映像出力機器は、デジタル映像信号をアナログ映像信号に変換し、アナログベースバンド信号を映像表示装置に出力するのが一般的である。
ところで、近年では、従来のアナログベースバンド信号に加え、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)に代表されるデジタルベースバンド信号の伝送を可能にする接続インターフェースが普及している。
図6は、符号化された映像情報を復号化し、アナログベースバンド信号及び/又はデジタルベースバンド信号を出力する従来の画像処理装置の概略構成ブロック図を示す。図6を参照して、従来の画像処理装置の構成と動作を説明する。
MPEG2方式で圧縮符号化された映像信号、いわゆる映像ストリームが、入力端子112を介してMPEGデコーダ114に入力する。MPEGデコーダ114は、入力端子112からの圧縮符号化された映像信号を復号化することで、各フレーム又はフィールドの画像信号を復元する。
ノイズ除去装置116のフィルタ強度決定装置118は、ノイズフィルタ120のフィルタ強度を決定する。フィルタ強度は、例えば、ノイズフィルタ120の遮断周波数を示す。ノイズフィルタ120はデジタル空間ローパスフィルタ(LPF)等であり、フィルタ強度決定装置118により指定されたフィルタ強度で、MPEGデコーダ114の出力画像信号の符号化ノイズを除去又は低減する。
出力方式決定装置124は、例えば、デジタルベースバンド信号の出力端子128、及び、アナログベースバンド信号の出力端子136へのビデオケーブル(図示せず)の接続の有無を検出する接続検出機構から構成される。出力方式決定装置124は、検知したビデオケーブルの接続状態に応じて、出力端子128又は136側にスイッチ122を切り替える。通常は、出力端子128,136の両方にビデオケーブルが接続している場合にスイッチ122をどちらに接続すべきは、予め決められており、ここでは、出力端子128を優先する。
スイッチ122は、ノイズフィルタ120からの画像データをデジタルエンコーダ126とNTSCエンコーダ130のいずれか一方に出力する。
出力方式決定装置124は、出力端子128にビデオケーブルが接続していることを検知すると、スイッチ122をデジタルエンコーダ126側に接続する。デジタルエンコーダ126は、ノイズフィルタ120から出力されるデジタル画像データをデジタルベースバンド信号形式に変換して、出力端子128に出力する。
一方、出力方式決定装置124は、出力端子136にビデオケーブルが接続し、且つ、出力端子128にはビデオケーブルが接続していないことを検知すると、スイッチ122をNTSCエンコーダ130側に接続する。NTSCエンコーダ130は、ノイズフィルタ120から出力されるデジタル画像データをNTSC形式のデジタルベースバンド信号に変換する。D/A変換器132は、NTSCエンコーダ130のデジタル出力信号をアナログ信号に変換し、アンチエリアジングフィルタ(AAF)134に供給する。アンチエリアジングフィルタ134は、D/A変換器132のアナログ出力信号からアンチエリアジングフィルタ処理として高周波成分を除去する。アンチエリアジングフィルタ134により処理されたアナログベースバンド信号が、出力端子136から外部に出力される。
アナログベースバンド信号では、エリアジングを阻止するために高周波成分を除去する必要があり、このためのアンチエリアジングフィルタ処理が、デジタルベースバンド信号とアナログベースバンド信号とで、符号化ノイズの見え方が異ならせるものにする。アンチエリアジングフィルタ136が、サンプリング周波数fsに対して遮断周波数以内で利得が1で、遮断周波数以上で利得がゼロの理想的な周波数特性を具備する場合、出力デジタルベースバンド信号の帯域は、出力アナログベースバンド信号の帯域と一致する。しかし、そのような理想的な周波数特性のアンチエリアジングフィルタを得ることは実際上不可能である。
図7は、MPEGデコーダ114から出力されるデジタル画像信号のスペクトルを示す。MPEGデコーダ114から出力されるデジタル画像信号には、図7に示すように、サンプリング周波数fs毎に繰り返しスペクトルが出現する。このような繰り返しスペクトルを持つデジタル信号をアナログ信号に変換した場合に適用するアンチエリアジングフィルタの理想的な周波数特性は、図8に示すように、直流から遮断周波数fs/2までの利得が1.0で、遮断周波数fs/2以上で利得が0になるものである。即ち、周波数fs/2以上を完全にカットする周波数特性である。
しかし、このような理想的な遮断特性を得るには無限のタップ数が必要であり、現実的には不可能である。有限タップ数のアンチエリアジングフィルタの場合、図9に示すように、遮断周波数fs/2の直前部分でなだらかに利得が低下する周波数特性になる。アンチエリアジングフィルタが図9に示す周波数特性を具備する場合、アンチエリアジングフィルタから出力されるアナログベースバンド信号の帯域は、図10に斜線領域で示す部分に相当する。即ち、遮断周波数fs/2の直前部分の利得が、本来の値よりも減少し、しかも、遮断周波数fs/2に近づく程に小さくなる。
符号化ノイズを除去するノイズフィルタ120が存在する場合、アンチエリアジングフィルタ134から出力されるアナログベースバンド信号のスペクトル特性は、ノイズフィルタ120の周波数特性にアンチエリアジングフィルタ134の周波数特性を重ねたものになる。図11は、ノイズフィルタ120の周波数特性150、アンチエリアジングフィルタ134の周波数特性152、及びこれらの合成の周波数特性154を示す。横軸は周波数を示し、縦軸は利得を示す。
アナログベースバンド信号には、ノイズフィルタ120とアンチエリアジングフィルタ134が適用される。従って、アナログベースバンド信号には、ノイズフィルタ120の周波数特性150とアンチエリアジングフィルタ134の周波数特性152を合成した周波数特性154が適用される。図12の斜線部分(特性154の通過部分)が、出力アナログベースバンド信号の帯域となる。
また、デジタルベースバンド信号には、ノイズフィルタ120のみが適用されるので、図13に示す斜線部分(特性150の通過部分)が、出力デジタルベースバンド信号の通過帯域となる。デジタルベースバンド信号の通過帯域は、アナログベースバンド信号の通過帯域よりも広い。なお、ここでは、デジタルエンコーダ126の伝達関数の周波数特性はフラットであるとしている。
特開2002−232889号公報
上述したように、従来のノイズ除去方法では、アナログ画像出力とデジタル画像出力で、符号化ノイズを除去するノイズフィルタのフィルタ強度が同一になっていた。そのため、アナログベースバンド信号とデジタルベースバンド信号の出力帯域が異なることとなり、再生画像上でノイズの見え方が異なるという問題が発生していた。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、デジタル出力とアナログ出力で帯域を同程度に制御する画像処理装置及び方法を提示することを目的とする。
このような課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、符号化画像データを復号化する復号化手段と、前記復号化手段によって復号化された画像データをフィルタ処理するフィルタ処理手段と、画像データをアナログ信号に変換し、アナログ方式で出力するアナログ画像出力手段と、画像データをデジタル方式で出力するデジタル画像出力手段と、前記フィルタ処理手段の出力画像データを前記アナログ画像出力手段及び前記デジタル画像出力手段の一方に供給する選択手段と、前記選択手段を制御する出力方式決定手段と、前記出力方式決定手段による前記選択手段の制御に連動して、前記フィルタ処理手段のフィルタ特性を切り替えるフィルタ特性制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る画像処理方法は、符号化画像データを復号化する復号化するステップと、前記復号化ステップによって復号化された画像データを、デジタル出力の場合にデジタル用フィルタ特性で、アナログ出力の場合にアナログ出力用フィルタ特性でフィルタ処理するフィルタ処理ステップと、前記アナログ出力の場合に、前記フィルタ処理ステップで処理された画像データをアナログ信号に変換し、アナログ方式で出力するアナログ画像出力ステップと、前記デジタル出力の場合に、前記フィルタ処理ステップで処理された画像データをデジタル方式で出力するデジタル画像出力ステップとを具備することを特徴とする。
本発明によれば、復号化手段によって復号化された画像データをフィルタ処理するフィルタ処理手段のフィルタ特性をアナログ出力かデジタル出力かに応じて変更するので、アナログ出力とデジタル出力の各再生画像上でノイズを同程度のものにすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、映像ストリームを復号処理するデコーダに適用した本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。画像処理装置10は、入力端子12、MPEGデコーダ14、ノイズ除去装置16、スイッチ(又はセレクタ)22、出力方式決定装置24、デジタルエンコーダ26、HDMI等のデジタルベースバンド信号の出力端子28、NTSCエンコーダ30、D/A変換装置32、アンチエリアジングフィルタ(AAF)34、及びアナログベースバンド信号の出力端子36を具備する。ノイズ除去装置16は、ノイズフィルタ20と、出力方式決定装置24により制御されてノイズフィルタ20のフィルタ強度を制御するフィルタ強度決定装置18とを具備する。
入力端子12には、MPEG方式で圧縮された映像データ(いわゆる映像ストリーム)が図示しない装置、記憶媒体又は伝送路から入力する。MPEGデコーダ14は、入力端子12からの圧縮符号化された映像信号を逆量子化処理及び逆DCT変換処理等のMPEGデコード処理により復号化することで、各フレーム又はフィールドの画像信号を復元する。
フィルタ強度決定装置18は、出力方式決定装置24からの出力方式指示信号に従い、アナログ出力の場合には、通過域が高域にまで延びたアナログ出力用フィルタ強度をノイズフィルタ20に設定する。また、デジタル出力の場合には、アナログ出力用フィルタ強度ほどには高域が延びないデジタル出力用フィルタ強度をノイズフィルタ20に設定する。ノイズフィルタ20は空間ローパスフィルタ(LPF)等であり、フィルタ強度決定装置18により設定されるフィルタ強度で、MPEGデコーダ14からの映像データの符号化ノイズを除去又は低減する。ここでは、フィルタ強度は、主として遮断周波数を指定するものであり、例えば、フィルタ強度が強いほど、遮断周波数が低くなる。フィルタ強度決定装置18は、ノイズフィルタ20のフィルタ特性を切り替えるフィルタ特性制御手段ともいえる。
出力方式決定装置24は、例えば、デジタルベースバンド信号の出力端子28、及び、アナログベースバンド信号の出力端子36へのビデオケーブル(図示せず)の接続の有無を検出する接続検出機構から構成される。出力方式決定装置24は、検知したビデオケーブルの接続状態に応じて、接続している出力端子28又は36側にスイッチ22を切り替える。出力端子28,36の両方にビデオケーブルが接続している場合にスイッチ22をどちらに接続すべきは、予め決められており、ここでは、出力端子28を優先する。
スイッチ22は、出力方式決定装置24からの出力方式指示信号に従い、ノイズフィルタ20からのデジタルデータをデジタルエンコーダ26とNTSCエンコーダ30のいずれか一方に出力する。
出力方式決定装置24は、出力端子28にビデオケーブルが接続していることを検知すると、スイッチ22をデジタルエンコーダ26側に接続する。デジタルエンコーダ26は、ノイズフィルタ20から出力されるデジタル画像データをデジタルベースバンド信号形式に変換して、出力端子28に出力する。
一方、出力方式決定装置24は、出力端子36にビデオケーブルが接続し、且つ、出力端子28にビデオケーブルが接続していないことを検知すると、スイッチ22をNTSCエンコーダ30側に接続する。NTSCエンコーダ30は、ノイズフィルタ20から出力されるデジタル画像データをNTSC形式のデジタルベースバンド信号に変換する。D/A変換器32は、NTSCエンコーダ30のデジタル出力信号をアナログ信号に変換し、アンチエリアジングフィルタ(AAF)34に供給する。アンチエリアジングフィルタ34は、D/A変換器32のアナログ出力信号からアンチエリアジングフィルタ処理として高周波成分を除去する。アンチエリアジングフィルタ34により処理されたアナログベースバンド信号が、出力端子36から外部に出力される。
図2は、ノイズフィルタ20及びアンチエリアジングフィルタ34の周波数特性を示す。特性40は、ノイズフィルタ20のアナログ出力用のフィルタ特性を示す。特性42は、ノイズフィルタ20のデジタル出力用のフィルタ特性を示す。特性44は、アンチエリアジングフィルタ34のフィルタ特性を示す。
本実施例では、特性40にアンチエリアジングフィルタ34のフィルタ特性44を乗算した結果の周波数特性が、特性42に合致するように、ノイズフィルタ20の特性40,42が設定される。
図3は、ノイズ除去装置16の動作を示すフローチャートである。まず、入力端子12からのMPEGストリームがMPEGデコーダ14に入力する(S1)。MPEGデコーダ14は、入力したMPEGストリームを伸長し、非圧縮の画像データを出力する(S2)。出力方式決定装置24は、出力端子28,36へのビデオケーブルの接続状態に従い、アナログ出力かデジタル出力かを決定する(S3)。
出力方式決定装置24によって、アナログ出力が選択された場合(S3でY)、フィルタ強度決定装置18は、アナログ出力用のフィルタ強度(図2のフィルタ特性40)をノイズフィルタ20に設定する(S4)。他方、デジタル出力が選択された場合(S3でN)、フィルタ強度決定装置18は、デジタル出力用のフィルタ強度(図2のフィルタ特性42)をノイズフィルタ20に設定する(S5)。
ノイズフィルタ20は、指示されたフィルタ強度に対応するフィルタ特性で、MPEGデコーダ14の出力画像信号をフィルタリングする(S6)。
ノイズ除去装置16のこのような動作により、アナログ出力の場合には、ノイズフィルタ20のフィルタ特性40と、アンチエリアジングフィルタ34のフィルタ特性44が、MPEGデコーダ14による復元画像データに適用される。この結果、図4に示す斜線領域(特性40,44を重複適用した結果に対する内側帯域)が、通過帯域となる。デジタル出力の場合には、ノイズフィルタ20のフィルタ特性42が、MPEGデコーダ14による復元画像データに適用される。この結果、図5に示す斜線領域(帯域42の内側帯域)が通過帯域となり、これは、図4に示す通過帯域と実質的に同じになる。フィルタ特性42を、フィルタ特性40とフィルタ特性44を併せて適用した場合に相当する周波数特性としているので、アナログベースバンド信号出力の場合と、デジタルベースバンド信号出力の場合とで通過帯域が等しくなり、ノイズの見え方等もほぼ同様になる。
なお、本実施例では、MPEG符号化方式を例に説明しているが、符号化方式はこれに限ったものではなく、例えば、DV(Digital Video)符号化方式、又はH.264(AVC)符号化方式のような他の符号化方式でも良い。H.264(AVC)符号化方式の詳細は、ITU−T H.264/ISO/IEC MPEG−4 Part 10のISO/IEC 14496−10に記載されている。
出力方式決定装置28は、出力端子へのビデオケーブルの接続の有無を検知する手段以外に、ユーザがマニュアルで指定する場合も含み、また、遠隔の制御装置から指示される場合も含む。
本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。 ノイズフィルタ20及びアンチエリアジングフィルタ34の周波数特性を示す図である。 ノイズ除去装置16の動作を示すフローチャートである。 アナログ出力の場合の通過帯域を示す模式図である。 デジタル出力の場合の通過帯域を示す模式図である。 従来例の概略構成ブロック図である。 MPEGデコーダ114から出力されるデジタル画像信号のスペクトルである。 アンチエリアジングフィルタの理想的な周波数特性である。 アンチエリアジングフィルタの現実的な周波数特性である。 図9に示すフィルタ特性を有するアンチエリアジングフィルタから出力されるアナログベースバンド信号の通過帯域の模式図である。 ノイズフィルタ120の周波数特性150、アンチエリアジングフィルタ134の周波数特性152、及びこれらの合成の周波数特性154を示す周波数特性図である。 アナログベースバンド信号の通過帯域の模式図である。 デジタルベースバンド信号の通過帯域の模式図である。
符号の説明
10,110 画像処理装置
12,112 入力端子
14,114 MPEGデコーダ
16,116 ノイズ除去装置
18,118 フィルタ強度決定装置
20,120 ノイズフィルタ
22,122 スイッチ
24,124 出力方式決定装置
26,126 デジタルエンコーダ
28,128 出力端子
30,130 NTSCエンコーダ
32,132 D/A変換装置
34,134 アンチエリジングフィルタ
36,136 出力端子

Claims (8)

  1. 符号化画像データを復号化する復号化手段(14)と、
    前記復号化手段によって復号化された画像データをフィルタ処理するフィルタ処理手段(20)と、
    画像データをアナログ信号に変換し、アナログ方式で出力するアナログ画像出力手段(30,32,34)と、
    画像データをデジタル方式で出力するデジタル画像出力手段(26)と、
    前記フィルタ処理手段の出力画像データを前記アナログ画像出力手段及び前記デジタル画像出力手段の一方に供給する選択手段(22)と、
    前記選択手段を制御する出力方式決定手段(24)と、
    前記出力方式決定手段による前記選択手段の制御に連動して、前記フィルタ処理手段のフィルタ特性を切り替えるフィルタ特性制御手段(18)
    とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記フィルタ処理手段(20)は、符号化ノイズ除去フィルタであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記アナログ画像出力手段(30)は、画像データをアナログ画像信号に変換するD/A変換器(32)と、当該D/A変換器の出力画像信号をローパスフィルタ処理するローパスフィルタ(34)とを具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記フィルタ処理手段は、ローパスフィルタ処理手段であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記フィルタ処理手段(20)は、前記出力方式決定手段によって決定される出力方式に応じて符号化ノイズ除去フィルタ処理の強度を変更することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 前記フィルタ処理手段(20)は、前記出力方式決定手段によって決定される出力方式がデジタル方式である場合に設定されるデジタル出力用フィルタ特性と、前記出力方式決定手段によって決定される出力方式がアナログ方式である場合に設定されるアナログ出力用フィルタ特性とを具備し、
    前記デジタル出力用フィルタ特性のフィルタ強度が、前記アナログ出力用フィルタ特性のフィルタ強度よりも強い
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記フィルタ処理手段(20)は、前記出力方式決定手段によって決定される出力方式がデジタル方式である場合に設定されるデジタル出力用フィルタ特性と、前記出力方式決定手段によって決定される出力方式がアナログ方式である場合に設定されるアナログ出力用フィルタ特性とを具備し、
    前記デジタル出力用フィルタ特性の周波数通過帯域が、前記アナログ出力用フィルタ特性の周波数通過帯域よりも狭い
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 符号化画像データを復号化する復号化するステップ(14)と、
    前記復号化ステップによって復号化された画像データを、デジタル出力の場合にデジタル用フィルタ特性で、アナログ出力の場合にアナログ出力用フィルタ特性でフィルタ処理するフィルタ処理ステップ(20)と、
    前記アナログ出力の場合に、前記フィルタ処理ステップで処理された画像データをアナログ信号に変換し、アナログ方式で出力するアナログ画像出力ステップ(22,30,32,34)と、
    前記デジタル出力の場合に、前記フィルタ処理ステップで処理された画像データをデジタル方式で出力するデジタル画像出力ステップ(22,26)と、
    とを具備することを特徴とする画像処理方法。
JP2006319624A 2006-11-28 2006-11-28 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4795208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319624A JP4795208B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像処理装置及び方法
US11/942,867 US8160131B2 (en) 2006-11-28 2007-11-20 Apparatus and method for processing image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319624A JP4795208B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像処理装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008135906A true JP2008135906A (ja) 2008-06-12
JP2008135906A5 JP2008135906A5 (ja) 2010-01-14
JP4795208B2 JP4795208B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39463658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319624A Expired - Fee Related JP4795208B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8160131B2 (ja)
JP (1) JP4795208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518350A (ja) * 2012-04-24 2015-06-25 ヴィド スケール インコーポレイテッド Mpeg/3gpp−dashにおける滑らかなストリーム切り換えのための方法および装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100111467A (ko) * 2009-04-07 2010-10-15 삼성전자주식회사 영상 데이터의 타입을 판정하는 영상기기 및 이에 적용되는 영상처리방법
JP5688255B2 (ja) * 2010-09-15 2015-03-25 日立マクセル株式会社 映像処理装置、表示装置及び映像処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075425A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp ビデオ信号出力装置およびビデオカメラ装置
JP2004048088A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置
JP2005057439A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Akuseru:Kk 帯域分割型符号化・復号化方法、及びその方法に用いる復号化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232889A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Sony Corp ブロック歪低減回路、再生装置、受信装置、ブロック歪低減方法
JP3993818B2 (ja) * 2002-12-16 2007-10-17 松下電器産業株式会社 再生信号処理装置
US7477325B2 (en) * 2004-03-29 2009-01-13 Ati Technologies, Inc. Audio/video separator
US7265792B2 (en) * 2004-07-01 2007-09-04 Xceive Corporation Television receiver for digital and analog television signals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075425A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp ビデオ信号出力装置およびビデオカメラ装置
JP2004048088A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置
JP2005057439A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Akuseru:Kk 帯域分割型符号化・復号化方法、及びその方法に用いる復号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518350A (ja) * 2012-04-24 2015-06-25 ヴィド スケール インコーポレイテッド Mpeg/3gpp−dashにおける滑らかなストリーム切り換えのための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8160131B2 (en) 2012-04-17
US20080123735A1 (en) 2008-05-29
JP4795208B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800704B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
WO1997049250A1 (en) Device and method for encoding picture and device and method for decoding picture
JP2005176383A (ja) 色空間の符号化フレームワーク
US20040252900A1 (en) Spatial scalable compression
TWI273847B (en) Image processing apparatus
JP2005507590A5 (ja)
JP2007274679A (ja) フレームレート変換システム,フレームレート変換方法,送信装置,受信装置
US7944968B2 (en) Method for specification of quantized coefficient limit
US20130182770A1 (en) Image processing device, and image processing method
EP2282548A2 (en) Image recording device, image recording method and program
JP4795208B2 (ja) 画像処理装置及び方法
WO2012137656A1 (ja) 画像処理装置および方法
US20130182967A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2000115765A (ja) 映像信号符号化装置
JPH07143483A (ja) 適応後処理フィルタ
JP2009017509A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2006525731A (ja) 新標準への移行をサポートする多階層符号化
US8312499B2 (en) Tunneling information in compressed audio and/or video bit streams
JP3991596B2 (ja) 画像ディエンファシス復号化装置
JP2012004890A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法
JP4193252B2 (ja) 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置
KR100896278B1 (ko) 가정용 방범 기능이 부가된 하드디스크를 이용한 티브이녹화장치
JP2002135774A (ja) 圧縮映像情報の伝送装置
JP2008193444A (ja) 情報処理装置
JP2005005997A (ja) 画像データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees