JP5688255B2 - 映像処理装置、表示装置及び映像処理方法 - Google Patents

映像処理装置、表示装置及び映像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688255B2
JP5688255B2 JP2010206236A JP2010206236A JP5688255B2 JP 5688255 B2 JP5688255 B2 JP 5688255B2 JP 2010206236 A JP2010206236 A JP 2010206236A JP 2010206236 A JP2010206236 A JP 2010206236A JP 5688255 B2 JP5688255 B2 JP 5688255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
information
video
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010206236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065056A (ja
Inventor
谷田部 祐介
祐介 谷田部
甲 展明
展明 甲
小味 弘典
弘典 小味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2010206236A priority Critical patent/JP5688255B2/ja
Priority to US13/161,727 priority patent/US9094712B2/en
Priority to CN2011101689145A priority patent/CN102404563A/zh
Publication of JP2012065056A publication Critical patent/JP2012065056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688255B2 publication Critical patent/JP5688255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

技術分野は、映像信号の伝送に関する。
特許文献1には、「中間調処理された画データが更に平滑化処理されてしまうことを無くし、印字画像の品質が劣化することを防止することができる送信装置及び受信装置を提供すること」(特許文献1[0007]参照)を課題とし、その解決手段として「画データを中間調処理して送信する送信装置において、画データの送信時に、その送信画データが中間調処理されている旨を受信側に対して報知する報知手段を設けた」(特許文献1[0008]参照)ことが開示されている。
また、特許文献2には、「情報を受信しながらも、既に記録済みの部分情報に対して迅速なアクセス、読み出しが可能な映像/音声情報通信方法を提供すること」(特許文献2[0005]参照)を課題とし、その解決手段として「映像/音声情報としては、各メディアの内容自身を持つ内容情報と、それら内容情報に関わる付加情報を持ち、送信側は特定または不特定の受信装置に対して、一連の前記映像/音声情報および付加情報を送信し、受信側では、通信路に流れている情報を選択して受信するためのフィルタ条件、受信情報に対する蓄積、加工、表示処理方法の処理条件をあらかじめ設定しておき、送信側から送信された一連の該映像/音声情報に対して、その付加情報を調べることにより、前記あらかじめ設定された処理条件によるフィルタリングを行って、蓄積すべき内容情報を選択し、受信した映像/音声情報に対してさらに付加情報を調べ、前記あらかじめ設定しておいた処理条件により定まる処理方法によって該映像/音声受信情報のうち内容情報を蓄積、加工、表示し、利用者による制御により該蓄積情報を対話的に読み出し、加工、表示する」(特許文献2[0006]参照)ことが開示されている。
特開平7−131654 特開平6−291859
しかし、いずれの特許文献においても、送信するデータが中間処理されている旨をどのように受信側に通知するのか、付加情報をどのように受信側に送信するのかについては考慮されていない。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
上記手段によれば、表示装置においてより良い画質の映像をユーザに提示することが可能となり、ユーザにとっての使い勝手が向上する。
実施例の概要の一例を示す図である。 実施例における機器Aの構成の一例を示す図である。 実施例におけるディスプレイ装置の構成の一例を示す図である。 実施例における画像処理部の一例を示す図である。 実施例で用いられる情報の一例を示す図である。 実施例で用いられる情報の定義の一例を示す図である。 実施例における機器Aの構成の一例を示す図である。 実施例におけるディスプレイ装置の構成の一例を示す図である。 実施例で用いられる情報の一例を示す図である。 実施例におけるディスプレイ装置の表示の一例を示す図である。 実施例における機器Aの構成の一例を示す図である。 実施例におけるディスプレイ装置の構成の一例を示す図である。 実施例における処理の一例を示す図である。 実施例における処理の一例を示す図である。 実施例における処理の一例を示す図である。 実施例における処理の一例を示す図である。 実施例で用いられる情報の定義の一例を示す図である。
以下、実施例について説明する。以下の実施例において、3Dとは3次元を、2Dとは2次元を意味する。例えば3D映像とは、左右の眼に視差のある映像を提示することにより、観察者があるオブジェクトを立体的に、自分と同じ空間に存在するかのように知覚することを可能とする映像を意味する。また、例えば3D表示装置とは、3D映像を表示することが可能な表示装置である。また、例えば3Dコンテンツとは、3D表示装置による処理で3D映像の表示が可能となる映像信号を含むコンテンツである。
図1に本実施例の概念を示す。本実施例では、複数機器にわたって画像を伝送して、表示する場合に、必要以上に高画質化の為の画像処理を施さない手段を提供する。図1では、機器A101から画像を転送して、ディスプレイ装置102のディスプレイ部105に表示する場合に、機器Aと、ディスプレイ装置で重複して画像処理部(103と104)を有するが、重複して画像処理を施すと画質の劣化を招く恐れがあるので、片方の画像処理装置のみ、または、双方を適切な配分で画像処理を実施することで高画質化を図る。
図2に、機器Aのブロック図を示す。機器Aは、地デジやデジタル放送を受信し、復調する放送I/F201と、DVD(「Digital Versatile Disc」の略。)やBD(「Blu-ray Disc」の略。「Blu-ray」は登録商標。)などのディスク記録媒体からのデータ読み出しを行うディスクI/F部202と、SDカードなどのメモリからデータを読み出すメモリI/F部203と、インターネットやLANなどからデータを読み出すLAN I/F204と、入力されたAVストリームをトランスコードしてHDDなどの記録媒体部206(リムーバブル記録媒体にデータを記録するドライブであってもよい)に記憶するトランスコード部205と、AVストリームに含まれる圧縮された映像情報を伸張する画像伸張部207と、HDMI(「High Definition Multimedia Interface」の略。登録商標。)などの画像伝送を受信するHDMI RX部208と、その伝送データを解析するHDMI RX I/F部209と、全体制御部210からの指示により高画質化処理を行う画像処理部211と、画像処理部から受け取った画像と全体制御部からの制御情報を元に、その画像をHDMIなどの画像伝送の規格に準拠したデータ作成を行うHDMI TX I/F部212と、実際に伝送を行うHDMI TX部213を有する。
図3に、ディスプレイ装置のブロック図を示す。ディスプレイ装置は、HDMIなどの画像伝送で転送されて来た情報を受信するHDMI RX部301と、内部データの読み出しを行い全体制御部303に通知するHDMI RX I/F部302と、全体制御部からの指示により高画質化のための画像処理を行う画像処理部304と、画像表示を行うディスプレイ部105を有する。
図4に、画像処理部211、304の例を示す。高画質化の画像処理としては、画像圧縮により発生するモスキートノイズやブロックノイズを、またランダムに発生するランダムノイズ等の撮像系のノイズを除去する除去するノイズ除去部401、エッジ成分の強調や解像感の向上を行う超解像処理402と、画像のコントラストを調整するコントラスト調整部403と、映像のフレームレートを向上させるフレームレート変換部404を有する。
これらの処理は、機器の機能や値段設定によって適切な処理のみを備えればよく、全ての機能を備えなくてもよい。また、2Dの映像を3Dに信号処理で変換する処理を、フレームレート変換部の前段部か又は後段部に配置することで3Dの信号を生成することも可能である。
これらの画像処理は、複数の機器で重複して必要以上に処理を施してしまうと画質劣化を引き起こすという課題がある。これらに対応するために、HDMI規格で定義されているAVI InfoFrame(「Auxiliary Video information InfoFrame」の略。伝送する映像に関する情報が記載される領域。)の情報に画像処理を施したか否かの情報を付加し、それぞれの機器では、この情報を元に、処理が施されていない処理について処理を行うようにする。これにより、必要以上に画像処理を施すことを防止し、画質の劣化を抑える事ができる。この手法について具体的に説明する。
図5は、HDMI規格で定義されているAVI InfoFrameのビット定義に対して、画像処理の実行を示すフラグを付加する領域を加えたビット定義の一例(501)である。PB14(503)にVideo Image Enhancement Flags (lower 8bit)を定義する。PB15(504)にVideo Image Enhancement Flags (upper 8bit)を定義する。これらの定義については後述する。また、本ビットが有効化どうかのフラグをPB1(502)の7bit目にVとして定義する。本ビットが‘1’の場合には、PB14, PB15のフラグが有効であることを示す。本フラグ非対応の従来機器は、PB1(502)の7bit目は予約領域の為“0”が記述されているので本フラグ有効で無いと判断されるので、後方互換性に優れた記述方法である。
図6にPB14, 15に定義した‘Video Image Enhancement Flags(VIE)’の定義の一例を示す。それぞれの処理について、2bitずつの領域を設けて、処理の実行の有無とそれぞれの処理のレベルを設定できるようにしている。
超解像実行フラグとは、超解像処理が実行されたか否か、またその実行のレベルを示すフラグである。この際、超解像処理としては、1つのカテゴリとしているが、超解像処理としては、そのフレームのみの情報から作成する1枚型超解像や、周辺数フレームを用いて解像度を向上させる複数枚型の超解像がある。超解像の処理方法の違い毎に、実行有無や処理レベルを定義しても良い。この処理ごとのカテゴリ分けについては、他の名前の欄に定義されている処理についても同様である。
デジタル圧縮ノイズ除去フラグとは、画像圧縮で発生するノイズであるブロックノイズとモスキートノイズが除去されたから否か、またその実行のレベルを示すフラグである。除去方法として、フィルタリングで除去する方法や、画像圧縮前の現画像を予測し補間する方式や、対象画面1面で実行する方法や、複数フレームを用いて実行する方法があるが、それらの方法ごとにカテゴリを分けてもよい。
画像ノイズ除去フラグとは、撮像系で発生したランダムのノイズの除去を行ったか否か、またその実行のレベルを示すフラグである。画像ノイズ除去の処理としては、1枚の画面内で処理するやり方、複数枚を用いて除去する方法等があるが、それらの方法ごとにカテゴリを分けてもよい。
コントラスト補正フラグとは、画像のコントラストや、カラーマネージメント、γの調整等の画像の見栄えを調整する処理を行ったか否か、またその実行のレベルを示すフラグであり、それらの処理ごとにカテゴリを分けてもよい。
フレームレート変換実行フラグとは、フレームレート変換が実行されたか否か、または実行のレベルを示すフラグである。フレームレート変換の方法でカテゴリを分けてもよい。また、フレームレート向上のために補間したフレームの枚数をレベル情報に記載するようにしても良い。
デジタル画像圧縮実行フラグとは、機器間の画像転送の際に、ある機器で、トランスコード等の画像圧縮伸張が施されたか否か、またその実行のレベルを示すフラグである。これは、例えば画像転送においてトランスコード等が行われた場合、再度の画像圧縮ノイズ除去や、超解像処理を適用する必要があるため規定されている。トランスコードの種類等によってカテゴリを分けてもよい。
2D−3D変換フラグは、信号処理により2D映像信号から3D映像信号に変換したか否かまたその実行のレベルを示すフラグである。このフラグは、例えば複数機器での多重の変換を防ぐことに用いられる。
また、これらの画像処理に必要な画像の情報として、例えば、転送されている画像の圧縮規格や、ビットレート、量子化値(GOPやフレームやフレームの数分割の平均や最大、最小)、動き情報、I/P/B-pictureなどのフレーム情報、圧縮時の画像サイズやフレームレート、出力画像の拡大率、コンテンツ情報(地デジやBDなどのソース元や、具体的な番組内容)、OSDが付加されているか等の情報についても加えることで、後段機器で画像処理を行う場合に有益情報となるので、それらをこのVIEに追加しても良い。
次に、このAVI InfoFrame情報の検出方法と、付加方法について説明する。外部からのビデオストリームを受信した機器からHDMIを用いて画像伝送する場合には、HDMI TX I/F部でAVI InfoFrameを付加し、画像を受信した機器では、HDMI RX I/F部でこのAVI InfoFrameを読み出し全体制御部に通知する。全体制御部では、必要な画像処理を選定して、画像処理部に通知して画像処理を施す。画像処理後の画像を、更にHDMIを用いて別機器に転送する場合には、HDMI TX I/F部でAVI InfoFrameの情報を、画像処理を行ったフラグは有効にして、作成してHDMIから伝送する。 これにより、接続機器間で過度の画像処理実行を防止することができ、高画質化を実現できる。
各画像処理のON/OFFについては、ユーザがその機器毎に機能のON/OFF、強弱を選択するようにしてもよい。この際、接続した機器で重複した画像処理がある場合には、ユーザにテロップで画像処理機能の実行やレベルの変更を行う旨を通知し、OKを選択してもらった上で、画像処理の実行を変更してもよい。
なお、本実施例ではAVI InfoFrameを用いた例を説明したが、これに限定されない。他のInfoFrameや他の付加情報を用いて画像処理に関する情報を伝送してもよい。例えば、HDMI Vendor Specific InfoFrameのPB6の後続領域に定義してもよい。
実施例1では、HDMIのAVI InfoFrameの領域を用いて画像処理の有無を通知したが、本実施例では、ディスプレイ基本情報や、最大解像度やなどの情報を含むVESA標準規格であるEDID(Extended Display IdentI/Fication Data)を用いて同様のフラグを転送する例について説明する。なお、AVI InfoFrameを用いる機能とEDIDを用いる機能はいずれか一方を有していてもよいし、両方の機能を有していてもよい。両方の機能に対応している場合は、接続相手がどちらか一方しか対応していない場合でも、本実施例の重複画像処理を避ける事ができる利点がある。
図7にEDIDを用いた機器Aの構成の一例を示す。図1では、機器Aとディスプレイ装置の画像伝送はHDMIであったが、本例では、HDMIに限らずDVIなどの他の画像伝送であってもよい。図7は、画像の出力が画像転送部701となり、また、ディスプレイ装置からEDIDを読み出し、制御部に信号を送信するEDID読出702を有する点で図2に示す構成と異なる。
図8にEDIDを用いたディスプレイ装置の構成の一例を示す。図8の構成は、画像の受信部を行う画像受信部801と、ディプレイの情報と画像処理の有無を追加したEDID信号を記憶し、EDID読出に転送するEDID記録802を有する点で図3の構成と異なる。
図9にEDID情報のビット定義に、図6の画像処理の適用フラグを追加した際のビット定義901を示す。Byte6の2bit目にVideo Image Enhancement Flagsが存在するかのフラグ‘VIE’902を追加する。このフラグは、1の場合には、本ビット定義の後段にVideo Image Enhancement Flagsが存在することを示す。そして、定義の後段にVideo Image Enhancement Flags903を定義する。なお、VIEの定義は、実施例1と同様にすればよい。
この情報を元に、例えば機器Aがディスプレイ装置のEDIDを読み出し、読み出したEDIDに基づいてディプレイ装置で行われる画像処理の内容を確認し、ディスプレイ装置で行われる画像処理を機器Aでは行わないように構成する。また、例えばディスプレイ装置での実行レベルが低か中の場合には、ユーザ選択によって機器Aで画像処理を行うか選択してもらっても良い。
これにより、EDIDの機構を用いて接続機器間で過度の画像処理実行を防止することができ、高画質化を実現できる。特に、既存でEDIDでの情報のやり取りを行っているシステムでは、新規なやり取りを追加することなく、高画質化を実現できる。
なお、本実施例ではEDIDのVIEを用いた処理を説明したが、これに限定されない。EDIDの他の領域や、ディスプレイ装置の能力を伝送する他の情報を用いて画像処理に関する情報を伝送してもよい。
本実施例では、HDMIが有する双方向通信制御機能であるCEC(Consumer Electronics Control)の情報を用いて、情報のやり取りを行う方法の一例を説明する。
図11は、CEC通信の機構を追加した機器Aの構成の一例を示す図である。HDMIで接続された他機器と通信を行うCEC通信部1101を追加する。
図12は、CEC通信の機構を追加したディスプレイ装置の構成の一例を示す図である。HDMIで接続された他機器と通信を行うCEC通信部1201と、ユーザからのリモコン操作を受信し、制御部に通知するリモコン受信部1202を追加する。
図13にCEC通信の一例を示すフローチャートを示す。電源立ち上げ時や、ユーザがリモコンを解して、ディスプレイ装置の入力切替えを行い(S1301)、機器Aと接続との接続となる場合に、機器Aに対して画像処理機能の設置値を通知する要求(S1302)を発行し、機器Aから設定値を取得して(S1303、1304)、機器Aで行っていない画像処理機能をディスプレイ装置で行う。また、例えば機器Aでの実行レベルが低か中の場合には、ユーザ選択によってディスプレイ装置で画像処理を行うか選択してもらっても良い。
図13の下部にそれぞれの要求信号の定義を示す。Mode value reqは、1bitで画像処理設定値の転送要求を示し、Mode valueは、実際の画像処理機能設定値の値となる。Mode valueの具体的なビット定義は図6と同様である。
この画像処理設定値は、機器Aで再生中に、ユーザが機器Aを操作して、設定値を変更することが考えられる。その場合には、機器Aから設定変更結果通知を行い、設定値の変更を行うようにしてもよい。
図14に、その場合のフローについて示す。ディスプレイ装置は、機器Aからモードが変わったことが通知(S1401)された場合には、上記同様に機器Aに設定値通知要求を出し、設定値を取得して実際に画像処理機能の設定値とする。
これにより、CECの機構を用いて接続機器間で過度の画像処理実行を防止することができ、高画質化を実現できる。特に、既存でCECでの情報のやり取りを行っているシステムでは、新規なやり取りを追加することなく、高画質化を実現できる。なお、CECを用いた実施例に、さらに実施例1のAVI InfoFrameの領域や、実施例2のEDIDの活用を併用してもよい。併用することにより、いずれかの実施例で説明した機能を有する機器と接続して、重複した画像処理機能を避けることができる。また、いずれの機能にも対応している場合は、双方向でリアルタイムに情報交換できる本実施例のCECの機構を優先して使うようにしてもよい。CECを用いた処理を優先させることで、より確実な動作が期待できる。
実施例1から3では、VIE情報の転送方法について示した。本実施例では、それらが転送できる環境において、ユーザが自由に複数機器間での画像処理実行の決定をできる仕組みについて説明する。近年、レコーダやテレビなどでは同機能の画像処理機能を有している場合が多いが、これらのON/OFFはそれぞれの機器で行う必要があり面倒であるという課題がある。
この課題を解決するために、ひとつの機器で複数の機器の画像処理機能を選択できる仕組みを提供する。これにより、ユーザが所望な機能を簡単に選択でき、使い勝手が向上するとともに、高画質化を実現する事ができる。
図10に、ディスプレイ装置の表示画面の一例を示す。ディスプレイ1001上に、本映像を視聴しているディスプレイ機器1002を示す画像と、接続されている機器1003を示す画像とを表示する。この際に、両者の機器名、メーカ名と型番を情報が取得できた場合には表示するようにしてもよい。
そして、両者がどのI/Fを介して接続されているかを図示する。そして、それぞれの機器の横に、それぞれが有している画像処理の機能を表示し(1004、1005)、それらの機能のON/OFFや、レベル情報を示す。また、視聴の有無や再生ソースがどの媒体から読み出されているかを示してもよい。ユーザは、例えばリモコンなどを介して、カーソル1005を動かして、画像処理のON/OFFやレベルを選択する。
図15に、CEC通信を用いた処理の一例を示す。ユーザがリモコンで、画像処理の機能や設定値を変更するためのボタンを押すと処理開始(1500、1501)し、まずは、ディスプレイ装置と接続している機器のそれぞれ有している画像処理機能の調査を行う(S1502)。そして、次に、その画像処理機能の設定値を調査する(S1503)。そして、その調査結果を基に、ディスプレイに画像処理機能とその設定値を表示する(S1504)。
そして、ユーザがリモコンを解して、その設定値を変更した場合(S1505の「値の修正」の場合)には、その修正値を機器Aに通知し(S1507)、機器Aでの画像処理設定値を変更し(S1508)、再度、機器Aの設定値を確認して画面に反映する。
ユーザがリモコンで終了を選択(S1505で「終了」の場合)すると、本処理は終了(S1506)となる。
この処理について、図16を用いてさらに説明する。ユーザがリモコンで設定ボタンを押すと(S1601)、ディスプレイ装置は、接続している機器の画像処理機能と設定値の調査を行い(S1602)、接続している機器から画像処理機能と設定値に関する情報を取得し(S1603、1604)画面に表示する。そして、ユーザが値を変更した場合には、機器に通知(S1605)し、変更後の設定値を機器から取得(S1606,1607)するとともに、画面の値も変更(S1608)する。
その後、ユーザが設定画面で設定値を変更した場合(S1609)には、ディスプレイ装置から対象の装置に‘change mode’ のコマンドが発行され(S1610)、設定の変更値が通知される。対象の機器では、設定の変更を行う。ディスプレイ装置は、再度設定値の調査を行い(S1611)、調査の結果をディスプレイ装置に転送し(S1612,S1613)、ディスプレイ装置で画像処理所有機能、設定状況表示(S1614)を行う。
なお、change modeのコマンドの設定値変更については、設定変更のOK、NGを受け取るI/Fを追加しても良い。
図17にこの操作に必要な機器間通信のビット定義について示す。”has mode”と”mode change”については、図6に示す定義に従う。”has mode”は、例えば、所有している機能を実行レベル3として通知することで所有モードの提示を行う。
これにより、ユーザが所望な機能を簡単に選択でき、使い勝手が向上するとともに、高画質化を実現する事ができる。
101…機器A 102…ディスプレイ装置 103…画像処理部 104…画像処理部 105…ディスプレイ部

Claims (6)

  1. 圧縮された映像情報を伸張する伸張部と、
    前記伸張部で伸張された映像情報に画像処理を行う画像処理部と、
    前記画像処理部で画像処理された映像情報を含む信号を出力するインタフェース部と、を有する映像処理装置であって、
    前記インタフェース部から出力する信号は前記画像処理部で画像処理を行ったか否かを示す情報を含み、
    前記インタフェース部で当該インタフェース部に接続された表示装置から、前記画像処理部の画像処理機能と設定値に関する情報の送信を要求するメッセージを受信すると、前記インタフェース部から前記画像処理部の画像処理機能と設定値に関する情報を前記表示装置へ送信し、
    前記インタフェース部で前記表示装置から前記画像処理部の設定値の変更を要求するメッセージを受信すると、当該受信したメッセージに基づいて前記画像処理部の設定値を変更するとともに、この設定値を変更する前記画像処理機能は、少なくとも2D/3D変換、デジタル画像処理の実行、デジタル圧縮ノイズ除去、コントラスト補正、およびフレームレート変換のいずれか、または複数を含むことを特徴とする映像処理装置。
  2. 請求項1に記載の映像処理装置であって、
    前記インタフェース部から出力される信号は当該信号に含まれる映像情報に関する情報が記載される領域を有し、前記画像処理を行ったか否かを示す情報は当該映像情報に関する情報が記載される領域に記載されることを特徴とする映像処理装置。
  3. 映像処理装置から送信された非圧縮の映像情報を受信するインタフェース部と、
    前記インタフェース部で受信した非圧縮の映像情報に対して画像処理を行う画像処理部と、
    前記画像処理部で画像処理された映像情報を表示する表示部と、を有する表示装置であって、
    前記インタフェース部は前記映像処理装置が非圧縮の映像情報に対して画像処理を行ったか否かを示す情報を受信し、
    前記画像処理部は前記インタフェース部で受信した画像処理を行ったか否かを示す情報に基づいて非圧縮の映像情報に対して画像処理を行い、前記インタフェース部から画像処理機能と設定値を要求するメッセージを前記映像処理装置へ送信し、前記インタフェース部で受信した前記映像処理装置の画像処理機能と設定値に関する情報に基づいて、前記映像処理装置の画像処理機能の設定値の変更を可能とする設定画面を生成して前記表示部に表示し、前記表示部に表示された設定画面を用いて変更された前記映像処理装置の画像処理機能の設定値を前記インタフェース部から前記映像処理装置へ送信するとともに、前記映像処理装置で設定値を変更する前記画像処理機能は少なくとも2D/3D変換、デジタル画像処理の実行、デジタル圧縮ノイズ除去、コントラスト補正、およびフレームレート変換のいずれか、または複数を含むことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記画像処理部は、前記画像処理を行ったか否かを示す情報において前記映像処理装置で画像処理が行われたことが示されている場合、当該画像処理を行わないことを特徴とする表示装置。
  5. インタフェースを介して接続された表示装置へ映像情報を出力する映像処理装置における映像処理方法であって、
    映像情報に画像処理を行うステップと、
    前記画像処理された映像情報を含む信号を前記インタフェースから出力するステップと、を有し、
    前記インタフェースから出力する信号には前記画像処理を行ったか否かを示す情報が含まれ、前記インタフェースで前記表示装置から画像処理機能と設定値に関する情報の送信を要求するメッセージを受信すると、前記インタフェースから画像処理機能と設定値に関する情報を前記表示装置へ送信し、前記インタフェースで前記表示装置から画像処理の設定値の変更を要求するメッセージを受信すると、当該受信したメッセージに基づいて画像処理の設定値を変更するとともに、この設定値を変更する前記画像処理機能は少なくとも2D/3D変換、デジタル画像処理の実行、デジタル圧縮ノイズ除去、コントラスト補正、およびフレームレート変換のいずれか、または複数を含むことを特徴とする映像処理方法。
  6. 請求項5に記載の映像処理方法であって、
    前記出力する信号は当該信号に含まれる映像情報に関する情報が記載される領域を有し、前記画像処理を行ったか否かを示す情報は当該映像情報に関する情報が記載される領域に記載されることを特徴とする映像処理方法。
JP2010206236A 2010-09-15 2010-09-15 映像処理装置、表示装置及び映像処理方法 Active JP5688255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206236A JP5688255B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 映像処理装置、表示装置及び映像処理方法
US13/161,727 US9094712B2 (en) 2010-09-15 2011-06-16 Video processing device, display device and video processing method
CN2011101689145A CN102404563A (zh) 2010-09-15 2011-06-17 影像处理装置、显示装置和影像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206236A JP5688255B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 映像処理装置、表示装置及び映像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065056A JP2012065056A (ja) 2012-03-29
JP5688255B2 true JP5688255B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45806370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206236A Active JP5688255B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 映像処理装置、表示装置及び映像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9094712B2 (ja)
JP (1) JP5688255B2 (ja)
CN (1) CN102404563A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103517051B (zh) * 2012-06-28 2016-07-06 联想(北京)有限公司 控制方法和电子设备
WO2016009507A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日立マクセル株式会社 映像送受信装置及び映像表示装置
US20220248092A1 (en) * 2019-06-13 2022-08-04 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Video display system, information processing device, video display device, video display method, and program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606468B2 (ja) 1993-03-31 2005-01-05 日本電信電話株式会社 映像/音声情報通信方法
JPH07131654A (ja) 1993-11-04 1995-05-19 Murata Mach Ltd 送信装置及び受信装置
JP2007072130A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示装置、画像データ出力装置、画像処理プログラム、及びこの画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4375313B2 (ja) * 2005-09-16 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像音声出力システム、画像音声データ出力装置、音声処理プログラム、及び記録媒体
EP1995952A4 (en) 2006-03-03 2010-05-19 Panasonic Corp TRANSMITTER DEVICE, RECEIVER DEVICE, AND TRANSCEIVER / RECEIVER DEVICE
JP4795208B2 (ja) * 2006-11-28 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US8866971B2 (en) * 2007-12-17 2014-10-21 Ati Technologies Ulc Method, apparatus and machine-readable medium for apportioning video processing between a video source device and a video sink device
WO2009079754A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Ati Technologies Ulc Adjusting video processing in a system having a video source device and a video sink device
JP5487785B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-07 三菱電機株式会社 映像記録再生装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012065056A (ja) 2012-03-29
US20120062792A1 (en) 2012-03-15
CN102404563A (zh) 2012-04-04
US9094712B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10931914B2 (en) Image playback device, display device, and transmission device
CN106105177B (zh) 变换方法及变换装置
JP6027071B2 (ja) 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP6655799B2 (ja) 表示装置および表示方法
CN107256702B (zh) 视频发送器、视频接收器和电视机
WO2015194102A1 (ja) 再生方法および再生装置
JP5588144B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US20130308015A1 (en) Transmitting apparatus
JP2011015011A (ja) 画質調整装置および画質調整方法
JP2013125141A (ja) 表示装置、表示方法、送信装置および送信方法
JP2009188681A (ja) 映像表示装置及びその制御方法、並びに映像出力装置及びその制御方法
JP4890437B2 (ja) 画像情報の損失のないパルス時間の回復及び再生のスピードアップ
JP5688255B2 (ja) 映像処理装置、表示装置及び映像処理方法
JP2017050840A (ja) 変換方法および変換装置
US20160156843A1 (en) Image processing apparatus
US20100110292A1 (en) Video apparatus and method of controlling the video apparatus
JP4548518B2 (ja) 映像信号表示システム、映像信号再生装置及び映像信号表示方法
JP4978076B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示装置
JP2012065057A (ja) 映像処理装置、表示装置及び映像処理方法
JP2010130496A (ja) コンテンツデータ入出力装置及びコンテンツデータ入出力方法
JP5451852B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法、並びに映像出力装置及びその制御方法
JP5689938B2 (ja) 映像送信機器
CN203951558U (zh) 一种便携式视频处理系统
JP5808509B2 (ja) 映像受信機器
WO2017037971A1 (ja) 変換方法および変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250