JP2008135599A - パターン形成方法及び回路基板 - Google Patents

パターン形成方法及び回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135599A
JP2008135599A JP2006321257A JP2006321257A JP2008135599A JP 2008135599 A JP2008135599 A JP 2008135599A JP 2006321257 A JP2006321257 A JP 2006321257A JP 2006321257 A JP2006321257 A JP 2006321257A JP 2008135599 A JP2008135599 A JP 2008135599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
pattern
substrate
temperature
landed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006321257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367481B2 (ja
Inventor
Naoyuki Toyoda
直之 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006321257A priority Critical patent/JP4367481B2/ja
Priority to US11/930,918 priority patent/US20080122898A1/en
Priority to KR1020070120654A priority patent/KR100927363B1/ko
Priority to CN200710196625.XA priority patent/CN101193500B/zh
Publication of JP2008135599A publication Critical patent/JP2008135599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367481B2 publication Critical patent/JP4367481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高密度・高精細なパターンを短時間に形成することができるパターン形成方法及
び回路基板を提供する。
【解決手段】グリーンシート4Gはステージ24に設けたラバーヒータHにて加熱される
。そして、グリーンシート4Gは、吐出時の機能液の温度以上かつ液滴の沸点未満の温度
に加熱制御され。この加熱された条件で、液滴吐出ヘッド30から液滴をグリーンシート
4G上に吐出する。グリーンシート4Gに着弾した液滴は、突沸することなく速やかに乾
燥される。
【選択図】図2

Description

本発明は、パターン形成方法及び回路基板に関する。
従来、液滴吐出装置を使用して機能液を液滴として吐出させて基板上に線状のパターン
を形成することが知られている(例えば、特許文献1)。
一般に、液滴吐出装置は、ステージに載置した基板と、機能材料を含有した機能液を液
滴として基板に吐出する液滴吐出ヘッドと、基板(ステージ)と液滴吐出ヘッドを2次元
的に相対移動させる機構を備えている。そして、液滴吐出ヘッドから吐出させた液滴を基
板表面の任意の位置に配置させる。このとき、基板表面に順次配置される各液滴について
、その液滴の濡れ拡がる範囲が互いに重なるように液滴を順次配置することにより、基板
表面に隙間無く機能液で覆われた線状パターンを形成することができる。
ところで、基板表面が、機能液に対して撥液性を有している場合には、基板表面と機能
液とが引き合う力よりも、互いに接する液滴同士が表面張力によって引き合う力が強く、
機能液が局所的に集中するといった現象が起こる。このような局所的な集中が生じると、
基板表面が機能液で均一に覆われなくなり、最悪な場合には、基板表面の一部が機能液の
欠如のため露出するといった問題が生じる。
また、液滴吐出装置にて部品に製品番号等の所望の印刷を行うために、予め部品を約6
0℃程度に加熱しておき、配置された液滴が滲む前にその液滴の溶媒を乾燥させて滲みの
ないパターンを形成させる技術が提案されている(特許文献2)。
さらに、基板温度を60℃以上加熱して吐出溶媒を速やかに乾燥させて液晶素子の基板
間を調整するスペーサを配置することが提案されている(特許文献3)。
特開2005−34835号 公報 特開2004−306372号 公報 特開平11−281985号 公報
しかしながら、特許文献2及び特許文献3は、着弾した液滴の乾燥速度に着目している
だけで、着弾後の液滴の挙動を考慮していなかった。つまり、基板温度が高い場合、着弾
した液滴が着弾と同時に突沸してしまい基板上にパターンが形成されない現象が発生し、
高密度・高精細のパターン形成が要求される配線パターンの形成には問題があった。
また、順次配置される各液滴の吐出タイミングについて考慮されていないため、場合に
よっては、液滴同士が表面張力によって引き合う力がいまだ強く機能液が局所的に集中す
るといった現象が起こり、高精度のパターン形成が要求される配線パターンの形成には問
題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、高密度・高精
細なパターンを短時間に形成することができるパターン形成方法及び回路基板を提供する
ことにある。
本発明のパターン形成方法は、機能材料を含む機能液の液滴を基体に向かって順次吐出
し、前記基体の表面にパターンを形成するパターン形成方法であって、前記基体の表面温
度を、吐出時の機能液の温度以上かつ機能液に含まれる液体組成の沸点未満の温度に加熱
する第1の行程と、前記基体を前記表面温度に加熱した状態で、前記機能液の液滴を前記
基体に吐出させてパターンを形成する第2の行程とからなる。
本発明のパターン形成方法によれば、基体に着弾した液滴を基体上で突沸させることな
く直ちに乾燥させることができることから、高密度・高精細なパターンを短時間に形成す
ることができる。
このパターン形成方法において、前記第1の行程は、前記基体の表面温度が前記基体に
着弾した液滴の中央部に比べて外周部における固形分濃度が速く飽和濃度に達する温度と
なるように、前記基体を加熱する。
このパターン形成方法によれば、先の液滴は、外周部から基体に対して固定状態になる
ことから、先の液滴の着弾時の外形形状が変形されることはない。その結果、高密度・高
精細なパターンを形成することができる。
このパターン形成方法において、前記第2の行程で形成されるパターンは、少なくとも
、着弾した隣接の液滴同士の一部分が重なるように液滴を吐出させて形成する。
このパターン形成方法によれば、短時間に連続したパターンを高密度・高精細に形成す
ることができる。
このパターン形成方法において、前記基体に着弾した先の液滴の一部分に重なるように
液滴を吐出する際、前記先に着弾した液滴の外径が変化しなくなった後に、吐出させる。
このパターン形成方法によれば、先の液滴は、基体に対して固定状態になることから、
次の液滴に引き寄せられることがない。
このパターン形成方法において、前記第2行程は、前記表面温度に対する着弾した液滴
の外径が変化しなくなるまでの時間を予め求め、前記時間を前記液滴の吐出間隔時間とし
、前記吐出間隔時間以上で液滴を順次吐出する。
このパターン形成方法によれば、確実に基体に対して液滴が固定状態になった後に、次
の液滴が吐出されることから、液滴同士が引き合ってパターンの形状を損なわせることは
ない。
このパターン形成方法において、前記基体は、セラミック粒子と樹脂とから構成される
低温焼成用シートであり、前記機能液は、機能材料として金属粒子を分散させた液体であ
る。
このパターン形成方法によれば、多孔質性基板上に金属膜からなるパターンを形成する
ことができる。
このパターン形成方法において、機能液に含まれる液体組成の沸点は、液体組成中の最
もの沸点の低い液体組成の沸点である。
このパターン形成方法によれば、液滴を基体上で突沸させることなく確実に乾燥させる
ことができる。
このパターン形成方法において、機能液に含まれる液体組成の沸点は、液体組成の中で
あって、突沸してパターン形成に影響を与える濃度のもの中から最も沸点の低い液体組成
の沸点である。
このパターン形成方法によれば、液滴に対してより最適かつ効率のよい乾燥が行える。
本発明の回路基板は、回路素子を実装するとともにその実装した回路素子に対して電気
的に接続された配線が形成された回路基板において、前記配線は、請求項1〜8のいずれ
か1に記載のパターン形成方法で形成した。
本発明の回路基板によれば、より生産性を上げることができる。
以下、本発明を、LTCC多層基板(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics
多層基板)に半導体チップを実装してなる回路モジュールであって、そのLTCC多層基
板を構成する複数の低温焼成基板(グリーンシート)に描画する配線パターンの形成に具
体化した一実施形態を図1〜図7に従って説明する。
まず、LTCC多層基板に半導体チップを実装してなる回路モジュールについて説明す
る。図1は、回路モジュール1の断面図を示し、回路モジュール1は、板状に形成された
LTCC多層基板2と、そのLTCC多層基板2の上側に、ワイヤーボンディング接続さ
れた半導体チップ3とを有している。
LTCC多層基板2は、シート状に形成された複数の低温焼成基板4の積層体である。
各低温焼成基板4は、それぞれガラスセラミック系材料(例えば、ホウケイ酸アルカリ酸
化物などのガラス成分とアルミナなどのセラミック成分の混合物)の焼結体であって、そ
の厚みが数百μmで形成されている。
各低温焼成基板4には、抵抗素子、容量素子、コイル素子などの各種の回路素子5と、
各回路素子5を電気的に接続する内部配線6と、スタックビア構造、サーマルビア構造を
呈する所定の孔径(例えば、20μm)を有した複数のビアホール7と、該ビアホール7
に充填されたビア配線8と、がそれぞれ回路設計に基づいて適宜形成されている。
各低温焼成基板4上の各内部配線6は、それぞれ銀や銀合金などの金属微粒子の焼結体
であって、図2に示す液滴吐出装置20を利用した配線パターン形成方法によって形成さ
れる。
図2は、液滴吐出装置20を説明する全体斜視図である。
図2において、液滴吐出装置20は、直方体形状に形成された基台21を有している。
基台21の上面には、その長手方向(Y矢印方向)に沿って延びる一対の案内溝22が形
成されている。案内溝22の上方には、案内溝22に沿ってY矢印方向及び反Y矢印方向
に移動するステージ23が備えられている。ステージ23の上面には、載置部24が形成
されて、焼成前の低温焼成基板4(以下、単にグリーンシート4Gという。)を載置する
。載置部24は、載置された状態のグリーンシート4Gをステージ23に対して位置決め
固定して、グリーンシート4GをY矢印方向及び反Y矢印方向に搬送する。前記ステージ
23の上面には、ラバーヒータHが配設されている。載置部24に載置されたグリーンシ
ート4Gは、その上面全体がラバーヒータHにて所定の温度に加熱されるようになってい
る。
基台21には、Y矢印方向と直交する方向(X矢印方向)に跨ぐ門型のガイド部材25
が架設されている。ガイド部材25の上側には、X矢印方向に延びるインクタンク26が
配設されている。インクタンク26は、機能液としての金属インクFを貯留し、貯留する
金属インクFを液滴吐出ヘッド(以下単に、吐出ヘッドという。)30に所定の圧力で供
給する。そして、吐出ヘッド30に供給された金属インクFは、吐出ヘッド30から液滴
Fb(図4参照)となってグリーンシート4Gに向かって吐出されるようになっている。
金属インクFは、機能材料としての金属粒子、例えば粒径が数nmの機能材料としての
金属微粒子を溶媒に分散させた分散系金属インクを用いることができる。
金属インクFに使用する金属微粒子としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(
Cu)、アルミニウム(Al)、パラジウム(Pd)、マンガン(Mn)、チタン(Ti
)、タンタル(Ta)、及びニッケル(Ni)などの材料の他、これらの酸化物、並びに
超電導体の微粒子などが用いられる。金属微粒子の粒径は1nm以上0.1μm以下であ
ることが好ましい。0.1μmより大きいと吐出ヘッド30の吐出ノズルNに目詰まりが
生じるおそれがある。また、1nmより小さいと金属微粒子に対する分散剤の体積比が大
きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
分散媒としては、上記の金属微粒子を分散できるもので凝集を起こさないものであれば
特に限定されない。例えば水系溶媒のほか、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラ
デカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロ
ナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、
またエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン
、1,3−プロパンジオールなどのポリオール類、ポリエチレングリコール、エチレング
リコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコール
メチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエ
タン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、
さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノン、乳酸エチルなどの極性
化合物を例示できる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法
への適用の容易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好
ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。
例えば、水(沸点100℃)40%、エチレングリコール(沸点198℃)40%、ポ
リエチレングリコール#1000(分解温度168℃)30%からなる水系溶媒に、銀(
Ag)の粒子を分散させた金属インクFが考えられる。また、テトラデカン(沸点253
℃)からなる溶媒に、金属微粒子(Au、Ag、Ni、Mnなどの粒子)を分散させた金
属インクFが考えられる。
金属インクFの液滴Fbは、加熱されると溶媒あるいは分散媒の一部を蒸発させてその
表面の外縁を増粘させる。つまり、中央部に比べて外周部における固形分(粒子)濃度が
速く飽和濃度に達することから表面の外縁から増粘していく。外縁の増粘した金属インク
Fは、グリーンシート4Gの面方向に沿う自身の濡れ広がりを停止する(ピニングする)
図6(a)〜(e)は、グリーンシート4Gに着弾した液滴Fbが、乾燥されてグリー
ンシート4Gに固定するまでの挙動を説明するための図である。着弾した液滴Fbは、図
6(a)に示す着弾直後の半球状の形状から、図6(b)に示すように、乾燥されながら
少しずつ濡れ拡がる。このとき、液滴Fbは溶媒を蒸発し表面の外縁を増粘ながら濡れ拡
がる。そして、粘度がさらに増して、図6(c)に示す液滴Fbが濡れ拡がりが停止する
と、液滴Fbは、以後、図6(d)(e)に示すように、厚み方向の乾燥が顕著になる。
そして、図6(c)に示すピニングされた状態の金属インクFは、グリーンシート4G
に固定され重ね打ちされても、グリーンシート4Gに対して固定状態になっており、液滴
Fbの外径が変化しなくなっているため、次の液滴Fbに引き寄せられることはない。
ガイド部材25には、そのX矢印方向略全幅にわたって、X矢印方向に延びる上下一対
のガイドレール28が形成されている。上下一対のガイドレール28には、キャリッジ2
9が取り付けられている。キャリッジ29は、ガイドレール28に案内されてX矢印方向
及び反X矢印方向に移動する。キャリッジ29には、液滴吐出ヘッド30が搭載されてい
る。
図3は吐出ヘッド30をグリーンシート4G側から見た図を示し、図4は吐出ヘッドの
要部断面図を示す。吐出ヘッド30の下側には、ノズルプレート31が備えられている。
ノズルプレート31は、その下面(ノズル形成面31a)がグリーンシート4Gの上面(
吐出面4Ga)と略平行に形成されている。ノズルプレート31は、グリーンシート4G
が吐出ヘッド30の直下に位置するとき、ノズル形成面31aと吐出面4Gaとの間の距
離(プラテンギャップ)を所定の距離(例えば、600μm)に保持する。
図3において、ノズルプレート31の下面(ノズル形成面31a)には、Y矢印方向に
沿って配列された複数のノズルNからなる一対のノズル列NLが形成されている。一対の
ノズル列NLには、それぞれ1インチ当たりに180個のノズルNが形成されている。な
お、図3では、説明の都合上、一列当りに10個のノズルNのみを記載している。
一対のノズル列NLでは、Y矢印方向から見て、一方のノズル列NLの各ノズルNが、
他方のノズル列NLの各ノズルNの間を補間する。すなわち、吐出ヘッド30は、Y矢印
方向に、1インチ当りに180個×2=360個のノズルNを有する(最大解像度が36
0dpiである)。
図4において、吐出ヘッド30の上側には、流路としての供給チューブ30Tが連結さ
れている。供給チューブ30Tは、Z矢印方向に延びるように配設されて、インクタンク
26からの金属インクFを吐出ヘッド30に供給する。
各ノズルNの上側には、供給チューブ30Tに連通するキャビティ32が形成されてい
る。キャビティ32は、供給チューブ30Tからの金属インクFを収容して、対応するノ
ズルNに金属インクFを供給する。キャビティ32の上側には、上下方向に振動してキャ
ビティ32内の容積を拡大及び縮小する振動板33が貼り付けられている。振動板33の
上側には、ノズルNに対応する圧電素子PZが配設されている。圧電素子PZは、上下方
向に収縮及び伸張して振動板33を上下方向に振動させる。上下方向に振動する振動板3
3は、金属インクFを所定サイズの液滴Fbにして対応するノズルNから吐出させる。吐
出された液滴Fbは、対応するノズルNの反Z矢印方向に飛行して、グリーンシート4G
の吐出面4Gaに着弾する。
次に、上記のように構成した液滴吐出装置20の電気的構成を図5に従って説明する。
図5において、制御装置50は、CPU50A、ROM50B、RAM50Cなどを有
している。制御装置50は、格納された各種データ及び各種制御プログラムに従って、ス
テージ23の搬送処理、キャリッジ29の搬送処理、吐出ヘッド30の液滴吐出処理、ラ
バーヒータHの加熱処理などを実行する。
制御装置50には、各種操作スイッチとディスプレイを有した入出力装置51が接続さ
れている。入出力装置51は、液滴吐出装置20が実行する各種処理の処理状況を表示す
る。入出力装置51は、内部配線6を形成するためのビットマップデータ(配線用のビッ
トマップデータBD)を生成し、そのビットマップデータBDを制御装置50に入力する
ビットマップデータBDは、各ビットの値(0あるいは1)に応じて各圧電素子PZの
オンあるいはオフを規定したデータである。ビットマップデータBDは、吐出ヘッド30
(各ノズルN)の通過する描画平面(吐出面4Ga)上の各位置に、配線用の液滴Fbを
吐出するか否かを規定したデータである。すなわち、ビットマップデータBDは、吐出面
4Gaに規定された内部配線6の目標形成位置に配線用の液滴Fbを吐出させるためのデ
ータである。
制御装置50には、X軸モータ駆動回路52が接続されている。制御装置50は、駆動
制御信号をX軸モータ駆動回路52に出力する。X軸モータ駆動回路52は、制御装置5
0からの駆動制御信号に応答して、キャリッジ29を移動させるためのX軸モータMXを
正転又は逆転させる。制御装置50には、Y軸モータ駆動回路53が接続されている。制
御装置50は、駆動制御信号をY軸モータ駆動回路53に出力する。Y軸モータ駆動回路
53は、制御装置50からの駆動制御信号に応答して、ステージ23を移動させるための
Y軸モータMYを正転又は逆転させる。
制御装置50には、ヘッド駆動回路54が接続されている。制御装置50は、所定の吐
出周波数に同期させた吐出タイミング信号LTをヘッド駆動回路54に出力する。制御装
置50は、各圧電素子PZを駆動するための駆動電圧COMを吐出周波数に同期させてヘ
ッド駆動回路54に出力する。
制御装置50は、ビットマップデータBDを利用して所定の周波数に同期したパターン
形成用制御信号SIを生成し、パターン形成用制御信号SIをヘッド駆動回路54にシリ
アル転送する。ヘッド駆動回路54は、制御装置50からのパターン形成用制御信号SI
を各圧電素子PZに対応させて順次シリアル/パラレル変換する。ヘッド駆動回路54は
、制御装置50からの吐出タイミング信号LTを受けるたびに、シリアル/パラレル変換
したパターン形成用制御信号SIをラッチし、パターン形成用制御信号SIによって選択
される圧電素子PZにそれぞれ駆動電圧COMを供給する。
制御装置50には、ラバーヒータ駆動回路55が接続されている。制御装置50は、駆
動制御信号をラバーヒータ駆動回路55に出力する。ラバーヒータ駆動回路55は、制御
装置50からの駆動制御信号に応答して、ラバーヒータHを駆動してステージ23に載置
したグリーンシート4Gを予め定めた温度になるように加熱制御する。本実施形態では、
予め定めたグリーンシート4Gの温度は、吐出ヘッド30から吐出される時の金属インク
Fの温度以上かつ金属インクFに含まれる液体組成の沸点未満(液体組成中の最も沸点の
低い温度未満)の温度となるように制御されている。つまり、グリーンシート4Gを吐出
ヘッド30から吐出される時の金属インクFの温度以上に加熱して、吐出される時は吐出
ヘッド30で乾燥せず、着弾した液滴Fbは速やかに加熱し乾燥させるとともに、グリー
ンシート4Gを液滴Fbの沸点未満に加熱して、着弾した液滴Fbをグリーンシート4G
上で突沸しないようする。
例えば、吐出ヘッド30が室温27℃の時、水40%、エチレングリコール40%、ポ
リエチレングリコール30%からなる水系溶媒に、銀(Ag)粒子を分散させた金属イン
クFの場合には、水の沸点100℃が最低なので、グリーンシート4Gの温度は27℃以
上100℃未満に制御される。また、テトラデカンからなる溶媒に、銀(Ag)粒子を分
散させた金属インクFの場合には、テトラデカンの沸点が253℃なので、他の溶媒を含
くまなければグリーンシート4Gの温度は27℃以上253℃未満に制御される。
次に、上記液滴吐出装置20を利用したグリーンシート4Gの配線パターンの形成方法
について説明する。
図2に示すように、吐出面4Gaが上側になるようにグリーンシート4Gをステージ2
3に載置する。このとき、ステージ23は、グリーンシート4Gをキャリッジ29の反Y
矢印方向に配置する。このグリーンシート4Gは、ビアホール7が形成され、そのビアホ
ール7にビア配線8がなされていて、その吐出面4Gaに内部配線6を形成するものとす
る。
この状態から、液滴Fbによる内部配線6の配線パターンを形成するためのビットマッ
プデータBDが入出力装置51から制御装置50に入力される。制御装置50は、入出力
装置51からの内部配線6を形成するためのビットマップデータBDを格納する。このと
き、制御装置50は、ラバーヒータ駆動回路55を介してステージ23に設けたラバーヒ
ータHを駆動しステージ23に載置されたグリーンシート4G全体が一様に所定の温度に
なるように加熱制御している。即ち、グリーンシート4Gは、吐出ヘッド30から吐出さ
れる時の金属インクFの温度以上かつ金属インクFに含まれる液体組成の沸点未満(液体
組成中の最も沸点の低い温度未満)の温度となるように制御されている。
例えば、吐出ヘッド30が室温27℃の時、水40%、エチレングリコール40%、ポ
リエチレングリコール30%からなる水系溶媒に、銀(Ag)粒子を分散させた金属イン
クFの場合には、水の沸点100℃が最低なのでグリーンシート4Gの温度は27℃以上
100℃未満に制御される。また、テトラデカンからなる溶媒に、銀(Ag)微粒子を分
散させた金属インクFの場合には、テトラデカンの沸点が253℃なので、他の溶媒を含
まなければグリーンシート4Gの温度は、27℃以上253℃未満に制御される。
次いで、制御装置50は、吐出ヘッド30がグリーンシート4Gの所定の直上位置をX
矢印方向に通過するように、Y軸モータ駆動回路53を介してY軸モータMYを駆動して
ステージ23を搬送する。そして、制御装置50は、X軸モータ駆動回路52を介してX
軸モータMXを駆動して吐出ヘッド30の走査(往動)を開始させる。
制御装置50は、吐出ヘッド30の走査(往動)を開始させると、ビットマップデータ
BDに基づいてパターン形成用制御信号SIを生成して、パターン形成用制御信号SIと
駆動電圧COMをヘッド駆動回路54に出力する。すなわち、制御装置50は、ヘッド駆
動回路54を介して各圧電素子PZを駆動制御し、内部配線6を形成するための着弾位置
に吐出ヘッド30が位置するたびに、選択されたノズルNから液滴Fbを吐出させる。
そして、本実施形態では、図7及び図8(a)〜(d)に示すように、吐出される各液
滴Fbは、対応する内部配線6を形成するための着弾位置に順次着弾する。
詳述すると、本実施形態では、パターン形成のために先に着弾し配置された液滴Fbが
一部乾燥してグリーンシート4Gに対して図6(c)に示す固定(ピニング)した状態(
自身の濡れ広がりを停止した状態)であって、その先の液滴Fbに対して、次の吐出ヘッ
ド30から吐出されグリーンシート4Gに着弾する液滴Fbは、その一部が重なるように
、図7及び図8(a)に1点鎖線で示す位置に、吐出ヘッド30から吐出されるようにな
っている。
つまり、吐出ヘッド30から吐出させる液滴Fbの吐出タイミングは、液滴Fbが吐出
ヘッド30から吐出してグリーンシート4Gに固定(ピニング)されるに要する時間と、
吐出ヘッド30が先の液滴Fbを吐出した後、次の液滴Fbの一部が先の液滴Fbと重な
る吐出位置に到達するまでに要する移動時間等で決定される。従って、グリーンシート4
Gの加熱温度、吐出ヘッド30の移動速度等から予め、実験等で吐出タイミング(吐出間
隔時間)を設定している。
ちなみに、テトラデカンからなる溶媒に、銀(Ag)粒子を分散させた金属インクFの
場合、一滴あたり液滴重量を5ngとして、グリーンシート4Gの温度を、27℃の室温
(即ち、吐出ヘッド30から吐出される時の金属インクFの温度)、150℃、200℃
にそれぞれ設定して着弾してから固定するまでの時間を実験して求めた。
その結果、室温(27℃)の場合には固定するまでに3000μsec、150℃の場
合には固定するまでに495μsec、200℃の場合には固定するまでに330μse
cとなった。従って、固定されるまでの時間は、27℃の室温よりも、グリーンシート4
Gを沸点未満に加熱して方が、遙かに短いことがわかる。
これにより、この場合には、吐出タイミング(吐出間隔時間)は、グリーンシート4G
の温度が150℃の場合には495μsec又はグリーンシート4Gの温度が200℃の
場合には330μsecに基づいて設定されることになる。
従って、X矢印方向に往動しながら液滴Fbを所定のタイミング(吐出間隔時間)で吐
出させているとき、先にグリーンシート4Gに着弾した液滴Fbは、グリーンシート4G
が上記した条件で加熱されているため、直ちに乾燥が開始され速やかに乾燥されていく。
そして、図8(b)に示すように、液滴Fbがグリーンシート4Gに対して固定される
状態になると、その固定状態に入った液滴Fbに対して、その一部が重なるように、次の
液滴Fbは、図8(c)の1点鎖線で示す位置に着弾し配置される。このとき、固定状態
にある先の液滴Fbは、その一部が重なるように着弾配置された次の液滴Fbに引き寄せ
られることがない。また、一部が重なるように着弾配置された次の液滴Fbは、その重な
らない部分は、グリーンシート4Gが加熱されているため、直ちに乾燥が開始され速やか
に乾燥され固定状態になる。従って、先の液滴Fbに、次の液滴Fb引き寄せられること
はない。
その結果、吐出ヘッド30をX矢印方向に移動させて、内部配線6を形成するための着
弾位置に順次着弾する液滴Fbは、その着弾位置から偏移することなく乾燥されるため、
図8(d)に示すような、内部配線6のための配線用パターンPが形成される。しかも、
グリーンシート4Gを加熱したので、着弾した液滴Fbは速やかに乾燥し固定状態に入る
ため、次に着弾させる液滴Fbの吐出タイミングを短くすることができ、内部配線6のた
めの配線用パターンPを短時間で形成することができる。さらに、グリーンシート4Gの
加熱温度は、液滴Fbの沸点未満の温度に制御されているので、着弾した液滴Fbが突沸
して配線用パターンPの形成が不能となることはない。
制御装置50は、吐出ヘッド30が、グリーンシート4Gの端から端までの走査を完了
すると、すなわち、吐出ヘッド30をX矢印方向に走査(往動)させて、1回目の液滴F
bの動作が完了すると、内部配線6を形成するためのグリーンシート4G上の新たな位置
に液滴Fbを吐出させるべく、Y軸モータ駆動回路53を介してY軸モータMYを駆動し
てステージ23をY方向に所定の量だけ搬送させた後、吐出ヘッド30を反X矢印方向に
走査(復動)させる。
吐出ヘッド30の走査(復動)を開始させると、制御装置50は、前記と同様にビット
マップデータBDに基づいてヘッド駆動回路54を介して各圧電素子PZを駆動制御し、
内部配線6を形成するための着弾位置に吐出ヘッド30が位置するたびに、選択されたノ
ズルNから液滴Fbを吐出させる。この場合にも、前記と同様に、先にグリーンシート4
Gに着弾した液滴Fbは、グリーンシート4Gが加熱されているため、直ちに乾燥が開始
され速やかに乾燥されていく。そして、液滴Fbがグリーンシート4Gに対す固定される
状態になると、その固定状態に入った液滴Fbに対して、その一部が重なるように、次の
液滴Fbは着弾し配置される。
以後、吐出ヘッド30を、X矢印方向及び反X矢印方向に往復動させるとともに、ステ
ージ23をY矢印方向に搬送させ、吐出ヘッド30の往復動中に液滴Fbをビットマップ
データBDに基づくタイミングで吐出させる動作を繰り返す。これによって、グリーンシ
ート4G上には、着弾した液滴Fbによる内部配線6の配線用パターンPが描画される。
ちなみに、テトラデカン(沸点253℃)からなる溶媒に、銀(Ag)粒子を分散させ
た金属インクFの液滴Fbについて、一滴当たり液滴重量を5ngとした場合のガラス基
板の温度、吐出間隔時間の条件を変更してガラス基板に配線パターンPを形成する実験を
行った。図9、図10、図11は、そのガラス基板の温度、吐出間隔時間の条件を変更し
て得られた各配線パターンPを示す図である。
図9(a)はガラス基板の温度を27℃の室温、吐出間隔時間を450μsecの場合
の配線パターンP、図9(b)はガラス基板の温度を27℃の室温、吐出間隔時間を55
0μsecの場合の配線パターンPを示す。いずれの場合にも、配線パターンPにバジル
Bが発生し、精細なパターンは得られなかった。これは、室温(27℃)の場合には、液
滴Fbが固定するのに3000μsec要することから液滴Fb同士が引き合う力が生じ
て一方に集中するからである。
図10(a)はガラス基板の温度を150℃、吐出間隔時間を450μsecの場合の
配線パターンP、図10(b)はガラス基板の温度を150℃、吐出間隔時間を550μ
secの場合の配線パターンPを示す。図10(a)に示すように、150℃、450μ
secの場合には、液滴Fbが固定するのに495μsec要することから、配線パター
ンPにバジルBが発生し精細なパターンPは得られなかった。図10(b)に示すように
、150℃、550μsecの場合には、バジルBも発生せず、高精細な配線パターンP
となる。
図11(a)はガラス基板の温度を200℃、吐出間隔時間を450μsecの場合の
配線パターンP、図11(b)はガラス基板の温度を200℃、吐出間隔時間を550μ
secの場合の配線パターンPを示す。いずれの場合にも、配線パターンPにバジルBが
発生しなかった。これは、200℃の場合には、液滴Fbが固定するのに330μsec
要し、いずれの場合も、既に固定された状態にあるため、バジルBのない高精細なパター
ンが得られる。
ここで、前記3種類各基板の温度条件で、バジルBが発生しない200cmのパターン
を形成する場合に要する時間は以下の通りになる。
いま、液滴Fbを20μmの間隔で配置すると、液滴Fbは100000回吐出する必
要がある。そして、液滴Fbが固定するのに要する時間は、室温(27℃)の場合には3
000μsec、150℃の場合には495μsec、200℃の場合には330μse
cである。
バジルBが発生しない200cmのパターンを形成する場合に要する時間は、室温(2
7℃)の場合には、300sec(=100000×3000μsec)、150℃の場
合には、49.5sec(=100000×495μsec)、200℃の場合には30
sec(=100000×330μsec)となる。
このことから、基板の温度がテトラデカンの沸点に近いほどパターン形成速度が向上す
ることがわかる。
又、水40%、エチレングリコール40%、ポリエチレングリコール30%からなる水
系溶媒に、銀(Ag)粒子を分散させた金属インクFの液滴Fbについて、ガラス基板の
温度の条件を変更してガラス基板に配線パターンPを形成する実験を行った。
この時、ガラス基板の温度が80℃、100℃の場合には、水の突沸が発生せず、一様
な配線パターンPが得られた。
また、グリーンシート4Gの温度が120℃の場合には、水が突沸して一部が破断した
不均一な配線パターンPとなった。
さらに、ガラス基板の温度が20℃、40℃、60℃の場合には、突沸はしないが、液
滴Fbは固定状態にないため、液滴同士が表面張力によって引き合う力がいまだ強く機能
液が局所的に集中するといった現象が起こり、配線パターンPを形成できない状態となっ
た。つまり、温度が低いほどパターンPが形成できなかった。
次に、上記のように構成した実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記実施形態によれば、吐出ヘッド30から吐出される時の金属インクFの温度
以上にグリーンシート4Gを加熱したので、着弾した液滴Fbは速やかに加熱され乾燥さ
えるようにしたため、次に着弾させる液滴Fbの吐出タイミングを短くすることができ、
配線用パターンPを短時間で形成することができる。
(2)上記実施形態によれば、グリーンシート4Gの加熱温度は、液滴Fbの沸点未満
の温度に制御されているので、着弾した液滴Fbが突沸することはない。従って、高密度
・高精細な配線用パターンPを形成することができる。
(3)上記実施形態によれば、先の着弾した液滴Fbが固定状態に入った時、その一部
と重なるように、次の液滴Fbを着弾し配置するようにした。従って、固定状態にある先
の液滴Fbは、その一部が重なるように着弾配置された次の液滴Fbに引き寄せられるこ
とがなく高密度・高精細な配線用パターンPが形成される。
(4)上記実施形態によれば、ラバーヒータHにて、グリーンシート4Gの上面全体が
一様に所定の温度になるように加熱した。従って、グリーンシート4Gに着弾配置された
液滴Fbは、外周部から蒸発して中央部に比べて外周部における固形分(粒子)濃度が速
く飽和濃度に達して、グリーンシート4Gの面方向に沿う自身の濡れ広がりを停止する。
つまり、着弾配置された液滴Fbは外周部から固定状態になることから、着弾時の外形形
状が変形されることはない。その結果、高密度・高精細なパターンを形成することができ
る。
(5)上記実施形態によれば、着弾した液滴Fbが固定される時間を予め求め、その時
間を吐出間隔時間とし液滴Fbを吐出するようにしているため、確実に液滴が固定状態に
なった後に、次の液滴を吐出させることができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、先の液滴Fbに対して、一部重ねて液滴Fbを着弾配置する際、
先の液滴Fbがグリーンシート4Gに固定状態になった後に、着弾配置するようにしたが
、先の液滴Fbがグリーンシート4Gに固定状態になる前に、次の液滴Fbを着弾配置す
るようにして実施してもよい。
・上記実施形態では、先の液滴Fbに対して、その一部重なるように次の液滴Fbを着
弾配置するように実施したが、一部重ならないように次の液滴Fbを着弾配置するように
実施してもよい。
・上記実施形態では、固定のための最初の液滴Fbは、先に着弾した液滴Fbに対して
、その着弾径の半分のピッチで重ねるようにしたが、一部か重なるならば、その重なり具
合は適宜変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、順次吐出した液滴Fbに対して順番に一部が重なるように、着弾
配置して配線用パターンPを形成した。これを、例えば、図12(a)〜(f)に示すよ
うな順番で液滴Fbを吐出して配線用パターンPを形成してもよい。
すなわち、図12(a)に示すように、パターン形成のために先の液滴Fbが、所定に
位置に着弾配置されると、着弾した液滴Fbから離間した1点鎖線で示す着弾位置A1に
、次の液滴Fbを着弾配置する。着弾位置A1に液滴Fbを配置すると、次に吐出する液
滴Fbを、最初に配置した液滴Fbにその一部が重なるように、図12(b)に1点鎖線
で示す着弾位置A2に着弾配置する。
着弾位置A2に液滴Fbを配置すると、次に吐出する液滴Fbを、着弾位置A1に配置
した液滴Fbにその一部が重なるように、図12(c)に1点鎖線で示す着弾位置A3に
着弾配置する。以後、同様に、図12(d)、(e)に示す順にて、着弾位置A4,A5
に液滴Fbを着弾配置すれば、図12(f)に示すような、液滴Fbによる内部配線6の
配線用パターンPを描画することができる。
・上記実施形態では、機能液を、金属インクFとして具体化した。これに限らず、例え
ば、液晶材料を含有した機能液に具体化してもよい。つまり、パターンを形成するための
吐出させる機能液であればよい。
・上記実施形態では、基体を、LTCC多層基板2を構成する低温焼成基板4であるグ
リーンシート4Gに形成する配線パターンに具体化した。これに限らず、例えば、ガラス
等、その他の基板に液滴吐出装置を使ってパターンを形成してもよい。
・上記実施形態では、グリーンシート4Gの加熱温度を、金属インクFに含まれる複数
の液体組成中の最も沸点の低い温度未満の温度となるようにした。しかしながら、最も沸
点の低い液体組成が、突沸してもパターンの形状に影響を与えないほどの、低い濃度もの
であるならばこれを無視して、突沸によりパターンの形状に影響を与えるほどの濃度のも
の中から、最も沸点の低い温度を選定し、その選定した温度未満の温度となるように実施
もよい。これにより、液滴Fbに対してより最適かつ効率のよい乾燥が行える。
・上記実施形態では、液滴吐出手段を、圧電素子駆動方式の液滴吐出ヘッド30に具体
化した。これに限らず、液滴吐出ヘッドを、抵抗加熱方式や静電駆動方式の吐出ヘッドに
具体化してもよい。
回路モジュールの側断面図。 液滴吐出装置の全体斜視図。 液滴吐出ヘッドをグリーンシート側から見た下面図。 液滴吐出ヘッドの要部側断面図。 液滴吐出装置の電気的構成を説明するための電気ブロック回路図。 (a)〜(e)は着弾した液滴の挙動を説明するための説明図であって、(a)は着弾直後の液滴の形状を示す図、(b)は乾燥しながら外方向に濡れ拡がっている状態の液滴の形状を示す図、(c)は液滴がグリーンシートに固定状態に入った状態の液滴の形状を示す図、(d)は固定状態に入り厚み方向の乾燥が乾燥されている状態の液滴の形状を示す図、(e)は乾燥された状態の液滴の形状を示す図。 パターン形成の作用を説明するための説明図。 (a)〜(d)はパターン形成の液滴の吐出順序を示す図。 溶媒がテトラデカンの金属インクの液滴をガラス基板に吐出して形成された配線パターンの図であって、(a)及び(b)はそれぞれガラス基板の温度、吐出間隔時間の条件を変更した形成された配線パターンの図。 溶媒がテトラデカンの金属インクの液滴をガラス基板に吐出して形成された配線パターンの図であって、(a)及び(b)はそれぞれガラス基板の温度、吐出間隔時間の条件を変更した形成された配線パターンの図。 溶媒がテトラデカンの金属インクの液滴をガラス基板に吐出して形成された配線パターンの図であって、(a)及び(b)はそれぞれガラス基板の温度、吐出間隔時間の条件を変更した形成された配線パターンの図。 (a)〜(f)はその他の順序でパターンの形成を示す図。
符号の説明
1…回路モジュール、2…LTCC多層基板、4…低温焼成基板、4G…基体としての
グリーンシート、6…内部配線、20…液滴吐出装置、23…ステージ、30…液滴吐出
ヘッド、50…制御装置、F…機能液としての金属インク、Fb…液滴、PZ…圧電素子
、P…パターン、H…ラバーヒータ。

Claims (9)

  1. 機能材料を含む機能液の液滴を基体に向かって順次吐出し、前記基体の表面にパターンを
    形成するパターン形成方法であって、
    前記基体の表面温度を、吐出時の機能液の温度以上かつ機能液に含まれる液体組成の沸
    点未満の温度に加熱する第1の行程と、
    前記基体を前記表面温度に加熱した状態で、前記機能液の液滴を前記基体に吐出させて
    パターンを形成する第2の行程と
    からなるパターン形成方法。
  2. 請求項1のパターン形成方法において、
    前記第1の行程は、前記基体の表面温度が前記基体に着弾した液滴の中央部に比べて外
    周部における固形分濃度が速く飽和濃度に達する温度となるように、前記基体を加熱する
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  3. 請求項1又は2に記載のパターン形成方法において、
    前記第2の行程で形成されるパターンは、少なくとも、着弾した隣接の液滴同士の一部
    分が重なるように液滴を吐出させて形成することを特徴とするパターン形成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載のパターン形成方法において、
    前記基体に着弾した先の液滴の一部分に重なるように液滴を吐出する際、前記先に着弾
    した液滴の外径が変化しなくなった後に、吐出させることを特徴とするパターン形成方法
  5. 請求項1〜4のいずれか1に記載のパターン形成方法において、
    前記第2行程は、前記表面温度に対する着弾した液滴の外径が変化しなくなるまでの時
    間を予め求め、前記時間を前記液滴の吐出間隔時間とし、前記吐出間隔時間以上で液滴を
    順次吐出するようにしたことを特徴とするパターン形成方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1に記載のパターン形成方法において、
    前記基体は、セラミック粒子と樹脂とから構成される低温焼成用シートであり、
    前記機能液は、機能材料として金属粒子を分散させた液体であることを特徴とするパタ
    ーン形成方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1に記載のパターン形成方法において、
    機能液に含まれる液体組成の沸点は、液体組成中の最も沸点の低い液体組成の沸点であ
    ることを特徴とするパターン形成方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1に記載のパターン形成方法において、
    機能液に含まれる液体組成の沸点は、液体組成の中であって、突沸してパターン形成に
    影響を与える濃度のもの中から最もの沸点の低い液体組成の沸点であることを特徴とする
    パターン形成方法。
  9. 回路素子を実装するとともにその実装した回路素子に対して電気的に接続された配線が形
    成された回路基板において、
    前記配線は、請求項1〜8のいずれか1に記載のパターン形成方法で形成したことを特
    徴とする回路基板。
JP2006321257A 2006-11-29 2006-11-29 パターン形成方法 Active JP4367481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321257A JP4367481B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 パターン形成方法
US11/930,918 US20080122898A1 (en) 2006-11-29 2007-10-31 Pattern forming method and circuit board
KR1020070120654A KR100927363B1 (ko) 2006-11-29 2007-11-26 패턴 형성 방법, 회로 기판 및 다층 기판
CN200710196625.XA CN101193500B (zh) 2006-11-29 2007-11-29 图案形成方法以及电路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321257A JP4367481B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135599A true JP2008135599A (ja) 2008-06-12
JP4367481B2 JP4367481B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39463235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321257A Active JP4367481B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080122898A1 (ja)
JP (1) JP4367481B2 (ja)
KR (1) KR100927363B1 (ja)
CN (1) CN101193500B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185358A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 M&M Research Inst レーザを用いる焼結体膜形成方法及び焼結体膜形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150747A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 日本特殊陶業株式会社 パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法
CN105291588A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 江苏汉印机电科技股份有限公司 双工作平台的高速印刷线路板字符喷印机及其运行方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW535025B (en) * 1998-12-03 2003-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
US6501527B1 (en) * 1999-07-29 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal elemental device, production process thereof and spacer-bearing substrate
JP2002019260A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 記録方法
JP3948247B2 (ja) * 2001-10-29 2007-07-25 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法
JP4048979B2 (ja) * 2003-02-28 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 ノズル孔の画像認識方法およびこれを用いた液滴吐出ヘッドの位置補正方法、ノズル孔の検査方法、ノズル孔の画像認識装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2005081335A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp パターン形成方法、導電性薄膜、電気光学装置、電子機器
JP4654627B2 (ja) * 2004-07-26 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 化学吸着膜の形成方法、及び化学吸着膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185358A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 M&M Research Inst レーザを用いる焼結体膜形成方法及び焼結体膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100927363B1 (ko) 2009-11-19
CN101193500A (zh) 2008-06-04
JP4367481B2 (ja) 2009-11-18
US20080122898A1 (en) 2008-05-29
CN101193500B (zh) 2011-03-16
KR20080048939A (ko) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8197055B2 (en) Patterning method, droplet discharging device and circuit board
JP4367481B2 (ja) パターン形成方法
JP5141121B2 (ja) パターン形成方法、液滴吐出装置及び回路基板
JP2005057140A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP4967621B2 (ja) パターン形成方法、パターン形成装置及び回路基板
JP4967622B2 (ja) パターン形成装置
JP2011146485A (ja) 導体パターンの形成方法、配線基板および液滴吐出装置
JP2011146540A (ja) 導体パターンの形成方法、配線基板および液滴吐出装置
JP2009172497A (ja) 液滴吐出装置
JP2009165973A (ja) 液滴吐出ヘッド及びパターン形成装置
JP2008194617A (ja) パターン形成方法、パターン形成装置及び液状体乾燥装置
JP2008155083A (ja) パターン形成装置及び回路基板
JP2008155200A (ja) 吐出方法、吐出装置、液晶パネルの製造方法、液晶パネル製造装置、回路基板の配線パターン形成方法及び回路基板の配線パターン形成装置
JP2009125655A (ja) パターン形成装置及び回路基板
JP4487889B2 (ja) 層形成方法
JP2009182132A (ja) グリーンシート及びグリーンシートの製造方法
JP2008132448A (ja) 液滴吐出ヘッドに設けたペルチェ素子の使用方法及び液滴吐出ヘッドに設けたペルチェ素子の取付構造
JP2007036208A (ja) 回路パターンの形成方法、回路パターン形成装置および回路基板
JP2008066526A (ja) パターン形成方法、回路モジュールの製造方法、液滴吐出装置、回路モジュール、及び回路モジュール製造装置
JP2009142735A (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
JP5056435B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2009178658A (ja) パターン形成装置
JP2011171574A (ja) 導体パターンの形成方法および液滴吐出装置
JP2009188125A (ja) グリーンシート及びグリーンシートの製造方法
JP2008135601A (ja) 回路基板形成方法及び回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350