JP2008133189A - 光学ガラスの製造方法 - Google Patents

光学ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133189A
JP2008133189A JP2008036862A JP2008036862A JP2008133189A JP 2008133189 A JP2008133189 A JP 2008133189A JP 2008036862 A JP2008036862 A JP 2008036862A JP 2008036862 A JP2008036862 A JP 2008036862A JP 2008133189 A JP2008133189 A JP 2008133189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical glass
content
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008036862A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Katsuo Mori
克夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2008036862A priority Critical patent/JP2008133189A/ja
Publication of JP2008133189A publication Critical patent/JP2008133189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 耐ソーラリゼーションに優れた光学ガラスを製造するための製造方法を提供する。
【解決手段】 重量で、P25 5〜60%、TiO2 0〜25%、B23 0〜20%、SiO2 0〜30%、Nb25 5〜60%、Ta25 0〜20%、ZrO2 0〜 5%、Al23 0〜 5%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜20%、La23+Y23+Gd23 0〜20%、ZnO 0〜20%、Li2O+Na2O+K2O 0〜35%、ただし、Li2O 0〜 8%、Na2O+K2O 0〜35%、および上記金属元素の1種または2種以上の酸化物の一部または全部と置換した弗化物(F)として合計0〜8%含有する光学ガラスにおいて、MoOの含有量を測定し、MoO3の含有量が重量で30ppmを超える場合は、MoOの含有量を重量で30ppm以下に減少させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レンズ、プリズム用光学材料等に使用されるソーラリゼーションのない光学ガラスの製造方法に関する。
従来、P25成分を含有する高屈折ガラスとして種々のガラス系が知られている。例えば、P25−TiO2−Nb25系、P25−B23−TiO2−Nb25系等が知られているが、これらのガラス系はTiO2成分を多量に含有するため、得られたガラスは紫色に着色するため光線透過性が不十分であり、光学ガラスとしては不適である。これらの問題を解決するために特開平5−270853号公報が開示されているが、このガラスは耐ソーラリゼーション性が不十分である。
本発明は、前記の従来技術にみられる諸欠点を総合的に解決したソーラリゼーションのない光学ガラスの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者等は鋭意試験研究を重ねた結果、MoO3の含有量が30ppm以下であるガラスは、意外にも優れた光線透過性を有し、かつ、耐ソーラリゼーション性に優れた光学ガラスであることを見いだし本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の目的を達成する第1の構成は、重量で、P25 5〜60%、TiO2 0〜25%、B23 0〜20%、SiO2 0〜30%、Nb25 5〜60%、Ta25 0〜20%、ZrO2 0〜 5%、Al23 0〜 5%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜20%、La23+Y23+Gd23 0〜20%、ZnO 0〜20%、Li2O+Na2O+K2O 0〜35%、ただし、Li2O 0〜 8%、Na2O+K2O 0〜35%、および上記金属元素の1種または2種以上の酸化物の一部または全部と置換した弗化物(F)として合計0〜8%含有する光学ガラスを製造する方法であって、MoOの含有量を重量で30ppm以下に減少させる工程を含むことを特徴とする光学ガラスの製造方法である。
本発明の第2の構成は、前記光学ガラスにおいて、Sbの含有量が重量で0.05〜0.3%の範囲であることを特徴とする第1の構成の光学ガラスの製造方法である。
本発明の製造方法によって得られる光学ガラスはMoO3の含有量が30ppm以下であるから着色が少なく、優れた光線透過性を有し、かつ、耐ソーラリゼーション性に優れたものであるから、従来のガラスより有用である。
本発明にかかるソーラリゼーションのない光学ガラスにおいて、MoO3の含有量を30ppm以下に限定した理由は、上記のとおり優れた光線透過性を維持しつつ、耐ソーラリゼーション性の優れたガラスを得るための上限の含有量であり、30ppmを越えると上記効果が悪化する。より好ましくはSb23の含有量を0.05〜0.3%の範囲に限定すると耐ソーラリゼーション性の効果がいっそう向上する。
25成分は、ガラス形成酸化物として重要な成分であると共に、ガラスに高分散性を与えるのに有効な成分で5%以上添加するのがより好ましいが、化学的耐久性維持のため上限を60%までとするのがよりいっそう好ましい。
TiO2成分は、ガラスの屈折率を高めるのに有効な成分であるので添加し得るが、25%までとするのがより好ましい。
23成分およびSiO2成分は、ガラスの溶融性維持のため添加し得るが、これらの量はそれぞれ20%および30%までとするのが失透傾向防止のため、より好ましい。
Nb25成分は、広範囲でガラス化しガラスに高分散性を与えるのに有効な成分であるが、5〜60%に限定するとガラスの耐失透性維持のため、よりいっそう好ましい。
Ta25、WO3およびBi23の各成分は、ガラスの屈折率を高めるのに有効な成分であるが、これらの量がそれぞれ20%、10%および10%までとするのがガラスの耐失透性維持のため、より好ましい。
ZrO2およびAl23の各成分は、ガラスの化学的耐久性の改良に有効であるが、耐失透性維持のためそれぞれ5%までとするのがより好ましい。
MgO、CaO、SrOおよびBaOの各成分は、ガラスの失透抑制に有効であるが、これらの1種または2種以上の合計量が20%までとするのがより好ましい。
La23、Y23およびGd23の各成分は、化学的耐久性向上のため添加し得るが、これらの成分の1種または2種以上の合計量は20%までとするのがより好ましい。
ZnO成分は、溶融性改善のため添加し得るが、20%までとするのがより好ましい。
Li2O、Na2OおよびK2Oの各成分は、ガラスの溶融性および光線透過性向上効果があるので任意に添加できるが、これらの1種または2種以上の合計量を35%までとするのがより好ましい。ただし、Li2O成分は、耐失透性維持のため8%までとするのがよりいっそう好ましい。また、Na2OおよびK2O成分は、ガラスの高分散性を向上させるうえ、ガラス中に安定して含有させ得るが、これらの1種または2種の合計量を化学的耐久性維持のため、35%までとするのがよりいっそう好ましい。
上記各金属元素の1種または2種以上の酸化物の一部または全部と置換した弗化物は、ガラスの光線透過性向上効果があるので有効であるが、耐失透性維持のためこれら弗化物成分の弗素(F)としての合計量を8%までとするのがよりいっそう好ましい。
次に本発明の実施例をガラス組成、ガラスの屈折率(nd)、アッベ数(νd)、紫外線照射前後の分光透過率曲線の70%での光線波長(λ1、λ2)と両者の差(△λ;ソーラリゼーションの大小を表す目安)を従来のガラスの比較例と共に表1に示す。ここでT70は、両面研磨した厚さ10m/mのガラス試料について測定した結果を示したものである。
Figure 2008133189
Figure 2008133189
この表1に見られるように、従来のガラスのソーラリゼーション(△λ)は90nmであったのに対し、本発明の実施例のガラスNo.1〜No.7の(△λ)は2nm以下に抑えられた。また70%透過率波長をみると、本発明のガラスは依然として優れた光線透過性を保っていることがわかる。
本発明の上記実施例のガラスは、いずれも炭酸塩、硝酸塩、燐酸塩酸化物および弗化物等の通常の光学ガラス原料を用いて、秤量、混合し、これを石英坩堝または白金坩堝等を用いて、約1000〜1300℃で約2〜5時間で溶融し、脱泡後攪拌により均質化した後、金型に鋳込み冷却することによって容易に製造することができる。
以上述べたとおり、本発明の製造方法によって得られる光学ガラスはMoO3の含有量が30ppm以下であるから着色が少なく、優れた光線透過性を有し、かつ、耐ソーラリゼーション性に優れたものであるから、従来のガラスより有用である。
このグラフは、ガラス中のMoO3含有量と、ソーラリゼーション(△λ)の関係を示したものである。明らかに本発明のガラスは、耐ソーラリゼーション性に優れている。

Claims (2)

  1. 重量で、P25 5〜60%、TiO2 0〜25%、B23 0〜20%、SiO2 0〜30%、Nb25 5〜60%、Ta25 0〜20%、ZrO2 0〜 5%、Al23 0〜 5%、MgO+CaO+SrO+BaO 0〜20%、La23+Y23+Gd23 0〜20%、ZnO 0〜20%、Li2O+Na2O+K2O 0〜35%、ただし、Li2O 0〜 8%、Na2O+K2O 0〜35%、および上記金属元素の1種または2種以上の酸化物の一部または全部と置換した弗化物(F)として合計0〜8%含有する光学ガラスを製造する方法であって、MoOの含有量を重量で30ppm以下に減少させる工程を含むことを特徴とする光学ガラスの製造方法。
  2. 前記光学ガラスにおいて、Sbの含有量が重量で0.05〜0.3%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の光学ガラスの製造方法。

JP2008036862A 2008-02-19 2008-02-19 光学ガラスの製造方法 Pending JP2008133189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036862A JP2008133189A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 光学ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036862A JP2008133189A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 光学ガラスの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35357195A Division JPH09188540A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 ソーラリゼーションのない光学ガラス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011246244A Division JP2012036091A (ja) 2011-11-10 2011-11-10 光学ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008133189A true JP2008133189A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39558295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036862A Pending JP2008133189A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 光学ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008133189A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101817638A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 株式会社小原 光学玻璃及光学元件
WO2010126141A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2010260740A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2010260744A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2010260739A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2010260746A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2010260745A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2011219313A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ohara Inc 光学ガラス及び分光透過率の劣化抑制方法
JP2012017260A (ja) * 2011-10-14 2012-01-26 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2015096468A (ja) * 2015-01-19 2015-05-21 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JP2015171963A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社オハラ 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
CN110937801A (zh) * 2019-12-18 2020-03-31 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112915A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Optical glass
JPS61146732A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 Minolta Camera Co Ltd 高屈折率高分散ガラス
JPS63265840A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Ohara Inc 光学ガラス
JPH02188442A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Nikon Corp リン酸系光学ガラス
JPH03237009A (ja) * 1990-02-09 1991-10-22 Nippon Chem Ind Co Ltd 高純度リン酸及びその製造方法
JPH0412026A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nkk Corp 高純度ニオブ化合物及びその製造方法
JPH05270853A (ja) * 1992-03-19 1993-10-19 Ohara Inc 高分散性光学ガラス
JPH06345481A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112915A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Optical glass
JPS61146732A (ja) * 1984-12-17 1986-07-04 Minolta Camera Co Ltd 高屈折率高分散ガラス
JPS63265840A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Ohara Inc 光学ガラス
JPH02188442A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Nikon Corp リン酸系光学ガラス
JPH03237009A (ja) * 1990-02-09 1991-10-22 Nippon Chem Ind Co Ltd 高純度リン酸及びその製造方法
JPH0412026A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nkk Corp 高純度ニオブ化合物及びその製造方法
JPH05270853A (ja) * 1992-03-19 1993-10-19 Ohara Inc 高分散性光学ガラス
JPH06345481A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
作花済夫等, ガラスハンドブック, JPN6012049036, 1975, pages 72, ISSN: 0002333934 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101817638A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 株式会社小原 光学玻璃及光学元件
KR101657245B1 (ko) 2009-04-30 2016-09-13 가부시키가이샤 오하라 광학유리, 광학소자 및 정밀 프레스 성형용 프리폼
WO2010126141A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社オハラ 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2010260740A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2010260744A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2010260739A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2010260746A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2010260745A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
CN102159512A (zh) * 2009-04-30 2011-08-17 株式会社小原 光学玻璃、光学元件以及精密加压成形用预成形品
KR20120004538A (ko) * 2009-04-30 2012-01-12 가부시키가이샤 오하라 광학유리, 광학소자 및 정밀 프레스 성형용 프리폼
JP2011219313A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ohara Inc 光学ガラス及び分光透過率の劣化抑制方法
JP2012017260A (ja) * 2011-10-14 2012-01-26 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2015171963A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社オハラ 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP2015096468A (ja) * 2015-01-19 2015-05-21 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
CN110937801A (zh) * 2019-12-18 2020-03-31 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN110937801B (zh) * 2019-12-18 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN114685041A (zh) * 2019-12-18 2022-07-01 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN114685041B (zh) * 2019-12-18 2023-08-08 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008133189A (ja) 光学ガラスの製造方法
JP6033486B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
TWI541213B (zh) Optical glass, preform and optical element
JPH09188540A (ja) ソーラリゼーションのない光学ガラス
WO2010038597A1 (ja) 光学ガラス及び分光透過率の劣化抑制方法
WO2011052688A1 (ja) 光学ガラス及び光ファイバ用コア材
JP6727692B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
WO2011052687A1 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN111320384A (zh) 光学玻璃的制造方法
JP2008214135A (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP2016088835A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2007145613A (ja) 光学ガラス
JP2017031054A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012036091A (ja) 光学ガラスの製造方法
JP2023017903A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP6292877B2 (ja) 光学ガラス
TW201827372A (zh) 光學玻璃、預成形體以及光學元件
JP2009018952A (ja) 光学ガラス
JP7257345B2 (ja) 光学ガラスの製造方法
JP2024019356A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP6086804B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2019172556A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2015164885A (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP2014231470A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2011121833A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723