JP2008132678A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008132678A
JP2008132678A JP2006320797A JP2006320797A JP2008132678A JP 2008132678 A JP2008132678 A JP 2008132678A JP 2006320797 A JP2006320797 A JP 2006320797A JP 2006320797 A JP2006320797 A JP 2006320797A JP 2008132678 A JP2008132678 A JP 2008132678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
button
optical communication
display
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006320797A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuho Asada
光保 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006320797A priority Critical patent/JP2008132678A/ja
Publication of JP2008132678A publication Critical patent/JP2008132678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】他の機器と光通信を行うことが可能であるとともに、誤動作するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
【解決手段】この画像形成装置(昇華型プリンタ)は、他の機器から出射される赤外線を受光可能な赤外線受光部13aと、赤外線受光部13aの近傍に配置されるとともに、表示用の光を出射する表示用LED12と、赤外線受光部13aと表示用LED12との間に配置された遮光リブ32aとを備える。
【選択図】図7

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に、光信号を受光可能な光通信用の受光部と、表示用の光を出射する発光素子部とを備えた画像形成装置に関する。
従来、光信号を受光可能な光通信用の受光部と、表示用の光を出射する発光素子部とを備えた種々の電子機器が知られている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
上記特許文献1には、空気調和機などに設けられる表示装置が開示されている。この特許文献1による表示装置は、赤外線信号(光信号)を受信する光通信用の赤外線受光部と、赤外線受光部の近傍に配置され、表示用の光を出射するLEDとを備えている。この表示装置では、赤外線信号(光信号)を受信する光通信用の赤外線受光部と表示用の光を出射するLEDとの間には、表示用LEDの光を遮光する部材が設けられていない。
また、上記特許文献2には、照明器具を点灯させるための装置として、壁スイッチが開示されている。この特許文献2による壁スイッチは、光信号を受信する光通信用の受光素子と、受光素子の近傍に配置され、表示用の光を出射するLEDとを備えている。この壁スイッチでは、光信号を受信する光通信用の受光素子と表示用の光を出射するLEDとの間には、表示用LEDの光を遮光する部材が設けられていない。
また、上記特許文献3には、光信号を受信する光通信用の受光素子と、受光素子に対向するように受光素子の近傍に配置される発光素子と、受光素子の近傍に配置され、表示用の光を出射する発光ダイオードとを備えるスイッチ装置が開示されている。このスイッチ装置では、受光素子および発光素子は、共にスイッチ装置の内部に配置されており、受光素子は、スイッチ装置の内部に配置された発光素子からの光信号を受信することにより動作するように構成されている。
実開平06−72131号公報 特開平11−25822号公報 実用新案登録第3002869号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の表示装置では、赤外線信号(光信号)を受信する光通信用の赤外線受光部と表示用の光を出射するLEDとの間には、表示用LEDの光を遮光する部材が設けられていないので、赤外線受光部が表示用LEDから出射される光を受光することにより、表示装置が誤動作する場合があるという問題点がある。
また、上記特許文献2に記載の壁スイッチでは、光信号を受信する光通信用の受光素子と表示用の光を出射するLEDとの間には、表示用LEDの光を遮光する部材が設けられていないので、光通信用の受光素子が表示用LEDから出射される光を受光することにより、壁スイッチが誤動作する場合があるという問題点がある。
また、上記特許文献3に記載のスイッチ装置では、受光素子は、スイッチ装置の内部に配置された発光素子からの光信号を受信することにより動作するように構成されているので、スイッチ装置は、他の機器と光通信を行うことができないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、他の機器と光通信を行うことが可能であるとともに、誤動作するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による画像形成装置は、光信号を受光可能な光通信用の受光部と、光通信用の受光部の近傍に配置されるとともに、表示用の光を出射する発光素子部とを備えた画像形成装置において、光通信用の受光部と表示用の発光素子部との間に配置された遮光リブと、光通信用の受光部を覆うように配置され、可視光線を遮るとともに赤外線を透過可能なフィルタ機能を有する赤外線フィルタ部と、赤外線フィルタ部が取り付けられ、スイッチ押圧部を有するボタン部と、ボタン部を押圧方向に移動可能に支持するボタン支持部と、ボタン部のスイッチ押圧部に対向する位置に配置されたスイッチ部と、光通信用の受光部近傍に設けられた電子部品とをさらに備え、光通信用の受光部は、他の機器から出射される光信号を受光可能に構成され、ボタン部は、押圧されることによって、ボタン部のスイッチ押圧部がスイッチ部を押圧するように、かつ、発光素子部から出射される表示用の可視光線の透過が可能なように構成され、遮光リブは、赤外線フィルタ部に一体的に設けられ、ボタン部が押圧されていない状態のみならず、ボタン部が押圧された状態においても、電子部品に接触しない位置で、かつ、表示用の発光素子部からの光が光通信用の受光部へ到達するのを抑制することが可能な位置に配置され、遮光リブは、表示用の発光素子部から出射される光が光通信用の受光部に向かう方向と交差する方向に延びるように設けられ、遮光リブは、ボタン部の係合部が係合されることにより、ボタン部に赤外線フィルタ部を取り付けるための係合孔部を有する。
この第1の局面による画像形成装置では、上記のように、光通信用の受光部と表示用の発光素子部との間に遮光リブを配置することによって、表示用の発光素子部から出射された光が光通信用の受光部へ到達するのを抑制することができるので、光通信用の受光部が表示用の発光素子部から出射される光を受光するのを抑制することができる。これにより、光通信用の受光部が表示用の発光素子部から出射される光を受光することにより、画像形成装置が誤動作するのを抑制することができる。また、他の機器から出射される光信号を受光可能な光通信用の受光部を設けることによって、他の機器と光通信を行うことができる。
また、第1の局面による画像形成装置では、光通信用の受光部を覆うように配置され、可視光線を遮るとともに赤外線を透過可能なフィルタ機能を有する赤外線フィルタ部と、赤外線フィルタ部が取り付けられ、スイッチ押圧部を有するボタン部と、ボタン部を押圧方向に移動可能に支持するボタン支持部と、ボタン部のスイッチ押圧部に対向する位置に配置されたスイッチ部とを備え、遮光リブを、赤外線フィルタ部に一体的に設けることによって、可視光線を遮る赤外線フィルタ部により光通信用の受光部を覆うことができるので、光通信用の受光部に、表示用の発光素子部から出射される光のみならず、その他の可視光線が到達するのを抑制することができる。これにより、光通信用の受光部が、表示用の発光素子部から出射される光のみならず、その他の可視光線を受光するのを抑制することができるので、画像形成装置が誤動作するのをより抑制することができる。また、光通信用の受光部近傍に設けられた電子部品を備え、ボタン部を、押圧されることにより、ボタン部のスイッチ押圧部がスイッチ部を押圧するように構成し、遮光リブを、ボタン部が押圧されていない状態のみならず、ボタン部が押圧された状態においても、電子部品に接触しない位置で、かつ、表示用の発光素子部からの光が光通信用の受光部へ到達するのを抑制することが可能な位置に配置することによって、ボタン部が押圧されていない状態およびボタン部が押圧された状態の両方の状態において、受光部が表示用の発光素子部から出射される光を受光するのを抑制することができるので、画像形成装置が誤動作するのをより抑制することができる。また、ボタン部を、発光素子部から出射される表示用の可視光線の透過が可能なように構成することによって、発光素子部から出射される可視光線を、ボタン部を透過させることができるので、使用者に発光素子部から出射される可視光線を視認させることができる。また、ボタン部に係合部を設け、赤外線フィルタ部に一体的に設けられた遮光リブを、表示用の発光素子部から出射される光が光通信用の受光部に向かう方向と交差する方向に延びるように設け、遮光リブに、ボタン部の係合部を係合することによりボタン部に赤外線フィルタ部を取り付けるための係合孔部を設けることによって、赤外線フィルタ部をボタン部に、容易に取り付けることができる。また、遮光リブを、表示用の発光素子部から出射される光が光通信用の受光部に向かう方向と交差する方向に延びるように設けることによって、表示用の発光素子部から出射された光が受光部へ到達することをより抑制することができる。
この発明の第2の局面による画像形成装置は、他の機器から出射される光信号を受光可能な光通信用の受光部と、光通信用の受光部の近傍に配置されるとともに、表示用の光を出射する発光素子部と、光通信用の受光部と表示用の発光素子部との間に配置された遮光リブとを備える。
この第2の局面による画像形成装置では、上記のように、光通信用の受光部と表示用の発光素子部との間に遮光リブを配置することによって、表示用の発光素子部から出射された光が光通信用の受光部へ到達するのを抑制することができるので、光通信用の受光部が表示用の発光素子部から出射される光を受光するのを抑制することができる。これにより、光通信用の受光部が表示用の発光素子部から出射される光を受光することにより、画像形成装置が誤動作するのを抑制することができる。また、他の機器から出射される光信号を受光可能な光通信用の受光部を設けることによって、他の機器と光通信を行うことができる。
上記第2の局面による画像形成装置においては、好ましくは、光通信用の受光部を覆うように配置され、可視光線を遮るとともに赤外線を透過可能なフィルタ機能を有する赤外線フィルタ部と、赤外線フィルタ部が取り付けられ、スイッチ押圧部を有するボタン部と、ボタン部を押圧方向に移動可能に支持するボタン支持部と、ボタン部のスイッチ押圧部に対向する位置に配置されたスイッチ部とをさらに備え、遮光リブは、赤外線フィルタ部に一体的に設けられている。このように構成すれば、可視光線を遮る赤外線フィルタ部によって光通信用の受光部を覆うことができるので、光通信用の受光部に、表示用の発光素子部から出射される光のみならず、その他の可視光線が到達するのを抑制することができる。これにより、光通信用の受光部が、表示用の発光素子部から出射される光のみならず、その他の可視光線を受光するのを抑制することができるので、画像形成装置が誤動作するのをより抑制することができる。
上記赤外線フィルタ部とボタン部とボタン支持部とスイッチ部とを備えた画像形成装置において、好ましくは、光通信用の受光部近傍に設けられた電子部品をさらに備え、ボタン部は、押圧されることによって、ボタン部のスイッチ押圧部がスイッチ部を押圧するように構成されており、遮光リブは、ボタン部が押圧されていない状態のみならず、ボタン部が押圧された状態においても、電子部品に接触しない位置で、かつ、表示用の発光素子部からの光が光通信用の受光部へ到達するのを抑制することが可能な位置に配置される。このように構成すれば、ボタン部が押圧されていない状態およびボタン部が押圧された状態の両方の状態において、受光部が表示用の発光素子部から出射される光を受光するのを抑制することができるので、画像形成装置が誤動作するのをより抑制することができる。
上記赤外線フィルタ部とボタン部とボタン支持部とスイッチ部とを備えた画像形成装置において、好ましくは、ボタン部は、発光素子部から出射される表示用の可視光線の透過が可能なように構成されている。このように構成すれば、発光素子部から出射される可視光線を、ボタン部を透過させることができるので、使用者に発光素子部から出射される可視光線を視認させることができる。
上記赤外線フィルタ部とボタン部とボタン支持部とスイッチ部とを備えた画像形成装置において、好ましくは、ボタン部は係合部を含み、赤外線フィルタ部に一体的に設けられた遮光リブは、表示用の発光素子部から出射される光が光通信用の受光部に向かう方向と交差する方向に延びるように設けられ、ボタン部の係合部が係合されることにより、ボタン部に赤外線フィルタ部を取り付けるための係合孔部を有する。このように構成すれば、赤外線フィルタ部をボタン部に、容易に取り付けることができる。また、遮光リブを、表示用の発光素子部から出射される光が光通信用の受光部に向かう方向と交差する方向に延びるように設けることによって、表示用の発光素子部から出射された光が受光部へ到達することをより抑制することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの全体構成を示す斜視図である。図2〜図13は、図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタのボタン部周辺の詳細構造を説明するための図である。図1〜図13を参照して、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの構造について説明する。なお、本実施形態では、画像形成装置の一例である昇華型プリンタに本発明を適用した場合について説明する。
本実施形態による昇華型プリンタ10は、図1および図2に示すように、印画を行う印画部(図示せず)を覆う筐体11(図1参照)と、筐体上面11aに配置され、押圧可能な電源用ボタン30と、筐体11の内部に配置され、電源用ボタン30を点灯させるために、電源用ボタン30の下方に配置される4つの表示用LED12(図2参照)と、赤外線通信(光通信)が可能な携帯電話60などの外部機器と赤外線通信(光通信)を行うための赤外線通信部13(図2参照)と、用紙50(図1参照)が収納され、筐体11の矢印A方向の前面11bに着脱可能に配置された用紙カセット40(図1参照)とを備える。
また、筐体11は、図1に示すように電源用ボタン30を挿入するための電源用ボタン穴11cと、電源用ボタン30を取り付けるための電源用ボタン係合部11d(図7参照)とを有している。また、筐体11の内部には、電源用ボタン30を押圧時および非押圧時において支持するボタン支持部14が設けられている。
また、電源用ボタン30は、図2に示すように、電源のON状態とOFF状態とを切り替えるために押圧されるボタン部31と、ボタン部31に取り付け可能な赤外線フィルタ部32と、ボタン部31を筐体11に取り付ける際に補助器具の役目をする補助リング33とによって構成されている。
また、電源用ボタン30は、図3および図4に示すように、筐体11(図1参照)に設けられたボタン支持部14によって支持されて、表示用LED12(図2参照)と赤外線通信部13(図2参照)とを覆うように配置されている。
また、赤外線通信部13は、携帯電話60などの外部機器から出射される光信号を受信するための赤外線受光部13aと、携帯電話60などの外部機器に光信号を送信するための赤外線送信部13bとを含む。また、赤外線受光部13aおよび赤外線送信部13bは、それぞれ、約30度の角度の範囲で光信号の受信および送信が可能なように構成されている。なお、赤外線受光部13aは、本発明の「光通信用の受光部」の一例であり、4つの表示用LED12は、本発明の「表示用の発光素子部」の一例である。また、赤外線通信部13は、図2および図5に示すように、基板部15に取り付けられている。基板部15には、赤外線通信部13の赤外線受光部13aおよび赤外線送信部13bが取り付けられた部分の後方側(矢印B方向側)に電子部品16〜18が設置されている。また、基板部15は、基板台19によって水平方向に対して約15度上向きの角度(図7の矢印G方向)で支持されている。これによって、約30度の角度の範囲で光信号の受信および送信が可能な赤外線受光部13aおよび赤外線送信部13bは、筐体11が水平に設置された状態において、水平面から上方側に30度の範囲で光信号を受信および送信することが可能となる。
また、4つの表示用LED12は、基板部20の上面に設置されている。この基板部20は、基板台19の後方側(矢印B方向側)に配置されている。基板部20には、4つの表示用LED12に取り囲まれる位置にスイッチ部21が取り付けられているとともに、4つの表示用LED12の矢印C方向側および矢印D方向側にそれぞれ表示用LED12を点灯させるための電子部品22および23が配置されている。また、基板部20は、脚部25を介して天板24に取り付けられている。この天板24には、基板部15を支持する基板台19も取り付けられている。
ここで、本実施形態では、図6、図7および図9に示すように、ボタン部31は平面的に見て、基板部15と、4つの表示用LED12と、スイッチ部21とを覆うような位置に配置されている。また、ボタン部31には、電源用ボタン30が押圧される際に、スイッチ部21を押圧するためのスイッチ押圧部31aが形成されている。このスイッチ押圧部31aは、スイッチ部21の直上に配置されている。
また、赤外線フィルタ部32は、図6および図7に示すように、平面的に見て、赤外線送信部13bと赤外線受光部13aとを含む赤外線通信部13の直上に配置されている。これにより、赤外線送信部13bが出射する赤外線および赤外線受光部13aが受光する赤外線が、赤外線フィルタ部32を透過して赤外線通信部13が携帯電話60などの外部機器と光通信することが可能である。
また、本実施形態では、赤外線フィルタ部32には、遮光リブ32aが一体的に設けられている。この遮光リブ32aは、赤外線通信部13と4つの表示用LED12との間に介在するように配置されている。
また、ボタン部31が取り付けられた補助リング33は、筐体11の内部に取り付けられたボタン支持部14によって、図7および図8に示す矢印E方向および矢印F方向の移動が可能なように支持された状態で、筐体上面11a(図1参照)に取り付けられている。また、電源用ボタン30の非押圧時は、補助リング33がボタン支持部14に指示されることによって、電源用ボタン30は、ボタン部31のスイッチ押圧部31aが、基板部20に設けられたスイッチ部21に接触しないように構成される。一方、電源用ボタン30の押圧時は、電源用ボタン30は、ボタン部31のスイッチ押圧部31aが、スイッチ部21を押圧するように構成されている。また、電源用ボタン30を構成するボタン部31、赤外線フィルタ部32および補助リング33は、形状および材質に特徴を有する。次に、ボタン部31、赤外線フィルタ部32および補助リング33の詳細な構造について説明する。
まず、図10および図11に示すように、スイッチ押圧部31aを含むボタン部31は、赤外線フィルタ部32を挿入するための開口部31bと、開口部31bの周辺部分に赤外線フィルタ部32を取り付けるための赤外線フィルタ係合部31cと、赤外線フィルタ係合部31cに対向配置される取付フック31dとが一体的に形成されている。この取付フック31dは、遮光リブ32aの後述するボタン係合穴32bと係合するように垂直方向に形成されている。また、ボタン部31は、補助リング33を取り付けるための2つのリング係合部31eを有する。なお、取付フック31dは、本発明の「係合部」の一例であり、ボタン係合穴32bは、本発明の「係合孔部」の一例である。
また、本実施形態では、ボタン部31は、表示用LED12から出射される可視光線の透過が可能な半透明樹脂によって構成されている。これにより、表示用LED12が点灯する状態をボタン部31を介して使用者が視認可能である。
また、赤外線フィルタ部32は、図12および図13に示すように、ボタン部31(図10参照)の赤外線フィルタ係合部31cと係合するボタン係合部32cを有する。また、赤外線フィルタ部32は、可視光線を遮るとともに赤外線を透過可能なフィルタ機能を有する。また、赤外線フィルタ部32に一体的に設けられた遮光リブ32aは、電源用ボタン30(図2参照)の押圧時および非押圧時において、電子部品16〜18などに接触することがないように、後方に突出した形状に形成されている。また、遮光リブ32aは、ボタン部31(図2参照)の垂直方向(矢印F方向)に形成された取付フック31d(図2参照)が挿入されるボタン係合穴32bを有している。このボタン係合部32dは、遮光リブ32aが後方に突出することにより形成される遮光リブ上面32dに形成されている。
また、補助リング33は、図2に示すように、ボタン部31が挿入可能なボタン挿入穴33aと、筐体上面11a(図1参照)に取り付けるための2つの筐体取付フック33bとを有する。この筐体取付フック33bは、補助リング33の外周面33cに一体的に形成されている。また、補助リング33の内周面33dには、ボタン部31の2つのリング係合部31eと係合する2つのボタン取付部33eが一体的に形成されている。
図14および図15は、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタンの組み立て方法および筐体への取り付け方法について説明するための斜視図である。次に、図2、図7、図14および図15を参照して、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタンの組み立て方法および筐体への取り付け方法について説明する。
まず、図2、図14および図15に示すように、赤外線フィルタ部32を、ボタン部31の開口部31bに対して、矢印E方向に挿入する。この際、赤外線フィルタ部32のボタン係合部32cを、ボタン部31の赤外線フィルタ係合部31cに係合するとともに、赤外線フィルタ部32の遮光リブ32aに設けられたボタン係合穴32bに、ボタン部31の取付フック31dを挿入し取り付ける。
次に、赤外線フィルタ部32が取り付けられたボタン部31を、補助リング33のボタン挿入穴33aに対して、矢印F方向に挿入する。この際、ボタン部31の2つのリング係合部31eと、補助リング33の内周面33dに配置される2つのボタン取付部33eとをそれぞれ係合する。これにより、電源用ボタン30の組み立てが終了される。
次に、電源用ボタン30を筐体11(図7参照)の電源用ボタン穴11cに取り付ける。この際、図2に示す矢印F方向に挿入し、2つの筐体取付フック33bを筐体11の電源用ボタン係合部11d(図7参照)に係合する。これにより、筐体11(図1参照)に設けられたボタン支持部14と補助リング33とが接触する位置に配置される。
本実施形態では、上記のように、赤外線通信用の赤外線受光部13aと4つの表示用LED12との間に遮光リブ32aを配置することによって、表示用LED12から出射された光が赤外線受光部13aへ到達するのを抑制することができるので、赤外線受光部13aが表示用LED12から出射される光を受光するのを抑制することができる。これにより、赤外線受光部13aが表示用LED12から出射される光を受光することにより、画像形成装置10が誤動作するのを抑制することができる。また、携帯電話60などの外部機器から出射される赤外線を受光可能な赤外線受光部13aを設けることによって、携帯電話60などの外部機器と光通信を行うことができる。
また、本実施形態では、赤外線受光部13aを覆うように配置され、可視光線を遮るとともに赤外線を透過可能なフィルタ機能を有する赤外線フィルタ部32と、スイッチ押圧部31aを有するボタン部31と、ボタン部31を押圧方向(矢印F方向)に移動可能に支持するボタン支持部14と、ボタン部31のスイッチ押圧部31aの直下に配置されたスイッチ部21とを設けることによって、可視光線を遮る赤外線フィルタ部32により赤外線受光部13aを覆うことができるので、赤外線受光部13aに、表示用LED12から出射される光のみならず、その他の可視光線が到達するのを抑制することができる。これにより、赤外線受光部13aが、表示用LED12から出射される光のみならず、その他の可視光線を受光するのを抑制することができるので、画像形成装置10が誤動作するのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、ボタン部31を、押圧されることにより、ボタン部31のスイッチ押圧部31aがスイッチ部21を押圧するように構成し、遮光リブ32aを、ボタン部31が非押圧時のみならず、ボタン部31が押圧時においても、電子部品16〜18に接触しない位置で、かつ、表示用LED12からの光が赤外線受光部13aへ到達するのを抑制することが可能な位置に配置することによって、ボタン部31が押圧されていない状態およびボタン部31が押圧された状態の両方の状態において、赤外線受光部13aが表示用LED12から出射される光を受光するのを抑制することができるので、画像形成装置10が誤動作するのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、ボタン部31を、表示用LED12から出射される可視光線の透過が可能なように構成することによって、表示用LED12から出射される可視光線を、ボタン部31を透過させることができるので、使用者に表示用LED12から出射される可視光線を視認させることができる。
また、本実施形態では、ボタン部31に取付フック31dを設け、赤外線フィルタ部32に一体的に設けられた遮光リブ32aに、ボタン部31の垂直方向(矢印F方向)に形成された取付フック31dが挿入されるボタン係合穴32bを設けることによって、赤外線フィルタ部32をボタン部31に、容易に取り付けることができる。また、遮光リブ32aを、表示用LED12から出射される光が赤外線受光部13aに向かう方向と交差する方向に延びるように設けることによって、表示用LED12から出射された光が赤外線受光部13aへ到達することをより抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、画像形成装置の一例としての昇華型プリンタに本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、光通信用の受光部と表示用の発光素子部とを備えた画像形成装置であれば、昇華型プリンタ以外の他の画像形成装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、遮光リブを赤外線フィルタ部に一体的に設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、遮光リブを赤外線フィルタ部とは別体で設けてもよい。
また、上記実施形態では、表示用の光を出射する発光素子部に表示用LEDを用いる例を示したが、本発明はこれに限らず、表示用の光を出射する他の発光素子部を用いてもよい。
また、上記実施形態では、赤外線フィルタ部が赤外線通信部全体を覆うように構成する例を示したが、本発明はこれに限らず、赤外線フィルタ部が、赤外線受光部のみを覆うように構成してもよい。
また、上記実施形態では、他の機器の例として携帯電話を示したが、本発明はこれに限らず、光通信が可能な機器であれば、携帯電話以外の他の機器を用いてもよい。
本発明の一実施形態による昇華型プリンタの全体構成を示した斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタン周辺の構成を示す分解斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタンの周辺を示す斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタンを示す斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの基板部周辺を示す平面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタン周辺を示す平面図である。 図6の100−100線に沿った断面図である。 図6の200−200線に沿った断面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタン周辺を示す斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタのボタン部を示す斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタのボタン部を示す平面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの赤外線フィルタ部を示す斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの赤外線フィルタ部を示す平面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタンの組み立て方法および筐体への取り付け方法を説明するための斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源用ボタンの組み立て方法および筐体への取り付け方法を説明するための斜視図である。
符号の説明
10 昇華型プリンタ(画像形成装置)
12 表示用LED(発光素子部)
13a 赤外線受光部(受光部)
14 ボタン支持部
16〜18 電子部品
21 スイッチ部
31 ボタン部
31a スイッチ押圧部
31d 取付フック(係合部)
32 赤外線フィルタ部
32a 遮光リブ
32b ボタン係合穴(係合孔部)
60 携帯電話60(他の機器)

Claims (6)

  1. 光信号を受光可能な光通信用の受光部と、前記光通信用の受光部の近傍に配置されるとともに、表示用の光を出射する発光素子部とを備えた画像形成装置において、
    前記光通信用の受光部と前記表示用の発光素子部との間に配置された遮光リブと、
    前記光通信用の受光部を覆うように配置され、可視光線を遮るとともに赤外線を透過可能なフィルタ機能を有する赤外線フィルタ部と、
    前記赤外線フィルタ部が取り付けられ、スイッチ押圧部を有するボタン部と、
    前記ボタン部を押圧方向に移動可能に支持するボタン支持部と、
    前記ボタン部の前記スイッチ押圧部に対向する位置に配置されたスイッチ部と、
    前記光通信用の受光部近傍に設けられた電子部品とをさらに備え、
    前記光通信用の受光部は、他の機器から出射される光信号を受光可能に構成され、
    前記ボタン部は、押圧されることによって、前記ボタン部の前記スイッチ押圧部が前記スイッチ部を押圧するように、かつ、前記発光素子部から出射される表示用の可視光線の透過が可能なように構成され、
    前記遮光リブは、
    前記赤外線フィルタ部に一体的に設けられ、前記ボタン部が押圧されていない状態のみならず、前記ボタン部が押圧された状態においても、前記電子部品に接触しない位置で、かつ、前記表示用の発光素子部からの光が前記光通信用の受光部へ到達することを抑制することが可能な位置に配置され、
    前記遮光リブは、前記表示用の発光素子部から出射される光が前記光通信用の受光部に向かう方向と交差する方向に延びるように設けられ、
    前記遮光リブは、前記ボタン部の係合部が係合されることにより、前記ボタン部に前記赤外線フィルタ部を取り付けるための係合孔部を有する、画像形成装置。
  2. 他の機器から出射される光信号を受光可能な光通信用の受光部と、
    前記光通信用の受光部の近傍に配置されるとともに、表示用の光を出射する発光素子部と、
    前記光通信用の受光部と前記表示用の発光素子部との間に配置された遮光リブとを備えた、画像形成装置。
  3. 前記光通信用の受光部を覆うように配置され、可視光線を遮るとともに赤外線を透過可能なフィルタ機能を有する赤外線フィルタ部と、
    前記赤外線フィルタ部が取り付けられ、スイッチ押圧部を有するボタン部と、
    前記ボタン部を押圧方向に移動可能に支持するボタン支持部と、
    前記ボタン部の前記スイッチ押圧部に対向する位置に配置されたスイッチ部とをさらに備え、
    前記遮光リブは、前記赤外線フィルタ部に一体的に設けられている、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記光通信用の受光部近傍に設けられた電子部品をさらに備え、
    前記ボタン部は、押圧されることによって、前記ボタン部の前記スイッチ押圧部が前記スイッチ部を押圧するように構成されており、
    前記遮光リブは、前記ボタン部が押圧されていない状態のみならず、前記ボタン部が押圧された状態においても、前記電子部品に接触しない位置で、かつ、前記表示用の発光素子部からの光が前記光通信用の受光部へ到達するのを抑制することが可能な位置に配置される、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ボタン部は、前記発光素子部から出射される表示用の可視光線の透過が可能なように構成されている、請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ボタン部は係合部を含み、
    前記赤外線フィルタ部に一体的に設けられた前記遮光リブは、前記表示用の発光素子部から出射される光が前記光通信用の受光部に向かう方向と交差する方向に延びるように設けられ、前記ボタン部の係合部が係合されることにより、前記ボタン部に前記赤外線フィルタ部を取り付けるための係合孔部を有する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006320797A 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置 Pending JP2008132678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320797A JP2008132678A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320797A JP2008132678A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008132678A true JP2008132678A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39557872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320797A Pending JP2008132678A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008132678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008104145A (ja) 携帯端末機
US20180031226A1 (en) User interface for a household appliance
US8421949B2 (en) Flat panel display device
JP2008132678A (ja) 画像形成装置
KR101270334B1 (ko) 휴대 단말기용 케이스
JP6315376B2 (ja) 端末器
JP4792120B1 (ja) テレビジョン装置、電子機器
TW201705170A (zh) 按鍵結構及應用按鍵結構的電子裝置
JP5308192B2 (ja) 光電センサ
JP2006270885A (ja) 電子機器
JP2014155003A (ja) 携帯通信端末器用ケース
JP2007087226A (ja) ワイヤレス送信器
JP6017054B2 (ja) 表示装置
JPH066394Y2 (ja) 表示板の組込み構造
JP4144619B2 (ja) ワイヤレス送信器
JP4556967B2 (ja) 画像形成装置
JP2008155533A (ja) 画像形成装置
JP6233777B2 (ja) Led照明器具
JP6057851B2 (ja) 扇風機
JP4902007B2 (ja) テレビジョン装置、電子機器
CN218473229U (zh) 一种投屏器
JP4853780B2 (ja) 電子機器
JP2007103142A (ja) 発光機能を有する押ボタンスイッチ
JP2010171708A (ja) 可視光通信受信器
JP7001311B2 (ja) 静電センサパターンを有する発光部材を有する静電センサ型の面照明付スイッチ