JP2008130432A - 固体高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130432A
JP2008130432A JP2006315757A JP2006315757A JP2008130432A JP 2008130432 A JP2008130432 A JP 2008130432A JP 2006315757 A JP2006315757 A JP 2006315757A JP 2006315757 A JP2006315757 A JP 2006315757A JP 2008130432 A JP2008130432 A JP 2008130432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
solid polymer
membrane
fuel cell
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162884B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takano
洋 高野
Norio Sasaki
規雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006315757A priority Critical patent/JP5162884B2/ja
Publication of JP2008130432A publication Critical patent/JP2008130432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162884B2 publication Critical patent/JP5162884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】電解質膜が燃料電池運転時に収縮した際にも、電解質膜に作用する引張り応力が抑制可能な構造を備え、運転寿命の長い固体高分子電解質型燃料電池を提供する。
【解決手段】固体高分子電解質膜1を挟んでその両面に燃料電極2および酸化剤電極3を配設してなる膜・電極接合体と、ガス不透過性のセパレ−ト板との積層体からなり、前記膜・電極接合体とセパレ−ト板との間には、その外周部に反応ガスの漏洩防止用のシール手段を備えた固体高分子電解質型燃料電池において、前記膜・電極接合体は、一対の電極の面積より大きく形成された固体高分子電解質膜の額縁状の外周部を備え、前記電解質膜の額縁状の外周部は、前記電解質膜が収縮した際の応力緩和手段、例えば、固体高分子電解質膜のS字状折り曲げ部1aを備え、この応力緩和手段の外側に前記シール手段56を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給して発電する固体高分子電解質型燃料電池、特に、固体高分子電解質膜を挟んでその両面に燃料電極および酸化剤電極を配設してなる膜・電極接合体の構成に関する。なお本発明は、上記固体高分子電解質型燃料電池以外に、主に携帯用機器に用いられ燃料としてメタノールを直接用いる直接メタノール型燃料電池にも適用できる。
近年、地球環境問題に鑑みクリーンで発電効率の高い次世代の発電装置が希求されており、その1つとして水素と空気中の酸素を化学反応させる際にその化学エネルギー変化を直接電気エネルギーとして取り出す燃料電池の実用化が大いに期待されている。特に、上記固体高分子電解質型燃料電池や直接メタノール型燃料電池は、一般家庭用としても、次第に普及する傾向が強まっている。
前記固体高分子電解質型燃料電池は、一般に、固体高分子電解質膜を挟んでその両面に燃料電極および酸化剤電極を配設してなる膜・電極接合体と、ガス不透過性のセパレ−ト板との積層体からなり、前記膜・電極接合体とセパレ−ト板との間には、その外周部に反応ガスの漏洩防止用のシール手段を備える(特許文献1,2参照)。
特許文献1,2においては、いずれも、アノードおよびカソードの一対の電極の面積より大きく形成された固体高分子電解質膜の額縁状の外周部と、セパレ−ト板との間にシール部材を設けて、反応ガスのシールを行なう構成を採用している。
上記のように、固体高分子電解質膜にシール部材を直接当接してシールを行なうもの以外に、電解質膜から張り出して設けた樹脂膜を用いて樹脂膜部でシールするものや、樹脂膜を補強膜として用いてシールする構成の燃料電池も知られている(特許文献3,4参照)。
特許文献3は、その要約の記載を引用すると、「電極一体膜におけるイオン交換膜の面積をその主たる機能を損なうことなく縮小した固体高分子電解質型燃料電池を得る。」ことを目的として、図8に示すように「両面に酸化剤電極13および燃料電極14が密着して固着したイオン交換膜12の外周部分が、これと重なりを有する額縁状の樹脂膜,例えばフッ素系モノマ−膜15の内周部分に熱融着部16で気密に結合されて一体化するよう電極一体膜を構成し、電極一体膜外周部分のガスシ−ル機能,およびマニホ−ルドなどをイオン交換膜に比べて極めて安価な額縁状の樹脂膜15に分担させることにより、高価なイオン交換膜の面積を陽イオン交換膜として機能するに必要な一対の電極面積近くにまで縮小する。」構成を備える固体高分子電解質型燃料電池を開示している。
図8は、特許文献3の図1として開示された膜・電極接合体を示す平面図である(なお、一部の部番を変更している)。
特許文献4は、その要約の記載を引用すると、「固体高分子電解質膜の破損がなく信頼性に優れる固体高分子電解質型燃料電池を得る。」ことを目的として、図9に示すように「固体高分子電解質膜1に外形寸法が前記固体高分子電解質膜の外形寸法より小さい電極2,3を前記膜を介して対向して設けるとともに固体高分子電解質膜1の電極2,3の設けられていない外縁部と前記電極の周縁部に補強膜7,8を被覆して単セルとしこの単セルを前記固体高分子電解質膜の外縁部に設けられたガスシール部を介して反応ガス供給板4により挟持し且つシールする。」構成を備える固体高分子電解質型燃料電池を開示している。
図9は、特許文献4の図1として開示された固体高分子電解質型燃料電池の断面図である。なお、図9における上記以外の部番の説明は省略する(詳細は、特許文献4参照)。
図7は、前記図8の構成と類似する膜・電極接合体の断面図を示す。図7において、21は固体高分子電解質膜、22はカソード触媒層、23はアノード触媒層、24はカソード拡散層、25はアノード拡散層、26は額縁状の樹脂膜としての補強フィルムを示す。ここで、カソード触媒層22とカソード拡散層24とで一方の電極(カソード)を構成し、アノード触媒層23とアノード拡散層25とで他方の電極(アノード)を構成する。
ところで、図7と図8との主な相違点は下記のとおりである。即ち、図7の場合、額縁状の樹脂膜26が、アノード触媒層23の内方において、固体高分子電解質膜21の外縁部と重なりを有し、電極外方に張り出した構成を備えている点である。
特開2004−335453号公報 特開2006−156097号公報 特開平5−234606号公報 特開平5−242897号公報
上記のような従来の固体高分子電解質型燃料電池においては、下記のような問題があった。即ち、特許文献1〜4および図7に記載のいずれの燃料電池においても、固体高分子電解質膜または額縁状の樹脂膜が直線状に構成され、かつ電解質膜または樹脂膜の外周部に反応ガスの漏洩防止用のシール手段があって、電解質膜の面方向の直線状の自由な動きを、前記シール手段が拘束している。
固体高分子電解質型燃料電池の場合には、通常、電解質膜は加湿状態で運転されるが、燃料電池運転時に好適な加湿状態が維持されずに電解質膜が乾燥状態となった場合には、電解質膜が収縮する。その際、電解質膜または樹脂膜の外周部におけるシール手段の拘束によって、電解質膜には収縮に抗した引っ張り応力が作用し、電解質膜の損傷やクリープが生じ、燃料電池が運転不能となる問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、この発明の課題は、電解質膜が燃料電池運転時に収縮した際にも、電解質膜に作用する引張り応力が抑制可能な構造を備え、運転寿命の長い固体高分子電解質型燃料電池を提供することにある。
上記課題は、以下により達成される。即ち、固体高分子電解質膜を挟んでその両面に燃料電極および酸化剤電極を配設してなる膜・電極接合体と、ガス不透過性のセパレ−ト板との積層体からなり、前記膜・電極接合体とセパレ−ト板との間には、その外周部に反応ガスの漏洩防止用のシール手段を備えた固体高分子電解質型燃料電池において、前記膜・電極接合体は、前記一対の電極の面積より大きく形成された固体高分子電解質膜の額縁状の外周部、もしくは固体高分子電解質膜の外縁部と重なりを有して接合され電極外方に張り出した額縁状の樹脂膜を備え、前記電解質膜の額縁状の外周部もしくは額縁状の樹脂膜は、前記電解質膜が収縮した際の応力緩和手段を備え、この応力緩和手段の外側に前記シール手段を備えることを特徴とする(請求項1)。
前記請求項1の発明の実施態様としては、下記請求項2ないし8の発明が好ましい。即ち、前記請求項1に記載のものにおいて、前記応力緩和手段は、前記電解質膜の額縁状の外周部に設けた電解質膜の折り曲げ部とする(請求項2)。また、前記請求項1に記載のものにおいて、前記応力緩和手段は、前記額縁状の樹脂膜に設けた樹脂膜の折り曲げ部とする(請求項3)。さらに、前記請求項2または3に記載のものにおいて、前記折り曲げ部は、S字状の折り曲げ部とする(請求項4)。さらにまた、前記請求項4に記載のものにおいて、前記S字状折り曲げ部における折り曲げ部の長さは、0.2〜2mmとする(請求項5)。
また、前記請求項3に記載のものにおいて、前記折り曲げ部は、U字状の折り曲げ部とする(請求項6)。さらに、前記請求項6に記載のものにおいて、前記U字状折り曲げ部における湾曲部内側半径は、0.2〜2mmとする(請求項7)。
また、前記請求項3または4に記載のものにおいて、前記額縁状の樹脂膜は、固体高分子電解質膜と同程度の融点を有するフッ素系ポリマーからなり、固体高分子電解質膜の周縁部と熱融着により接合されてなるものとする(請求項8)。
この発明によれば、電解質膜の収縮に伴う応力が緩和されるので、燃料電池運転時に電解質膜の損傷やクリープを生じ難い膜・電極接合体が得られ、運転寿命の長い固体高分子電解質型燃料電池が提供できる。
次に、この発明の実施形態ならびに実施例および比較例に関して、図1ないし図6に基いて説明する。図1および2は、本発明の実施形態1および2に係る膜・電極接合体の模式的断面図、図3および4は、図1および2の膜・電極接合体の製造治具および製造方法を説明する模式的断面図である。
上記、図1〜4は、いずれも電極外方に張り出した額縁状の樹脂膜を有する実施形態を示すが、これらについて説明する前に、本発明の実施形態3に係る膜・電極接合体の模式的断面図を示す図6について述べる。
図6の実施形態は、前記図9の膜・電極接合体をベースとし、応力緩和手段として、電解質膜の外周部に電解質膜の折り曲げ部1aを設けたものであり、シール手段は概念的に部番56として示す。シール手段の構成としては、図9に開示されたように、フッ素樹脂からなる補強膜を介して反応ガスをシールする構成としてもよいし、また、補強膜を用いずに、固体高分子電解質膜1を直接シールする構成としてもよい。
上記図6の構成によれば、電解質膜が燃料電池運転時に収縮した際に、電解質膜の折り曲げ部1aが容易に追随して電解質膜の面方向に動き得るので、電解質膜に作用する引張り応力が抑制できる。
次に、図1および図2の実施形態について述べる。図1および図2において、図7に示した部材と同一機能部材には、同一番号を付して示す。図1の実施形態は、固体高分子電解質膜の外縁部と重なりを有して接合され電極外方に張り出した額縁状の樹脂膜26を備え、応力緩和手段として、前記額縁状の樹脂膜に設けた樹脂膜の折り曲げ部26aを設けた態様を示す。この折り曲げ部26aは、図1(b)の拡大図に示すように、S字状折り曲げ部であって、その長さ(図1(b)に示すL)は、0.2〜2mmが好ましい。この長さLは、主に家庭用1kWの固体高分子電解質膜型燃料電池を対象とする電極サイズ:約15cm×15cmの場合に対する所要長さであるが、電極サイズの大小に応じて、適宜、比例的に増減する。
図2の実施形態は、額縁状の樹脂膜26に設けた樹脂膜の折り曲げ部をU字状の折り曲げ部26bとした態様を示す。前記U字状折り曲げ部26bにおける湾曲部内側半径(図2(b)に示すr)は、0.2〜2mmとするのが好ましい。このrの値は、電極サイズの大小に応じて、適宜、比例的に増減する。
次に、図3および4について述べる。図3および4における部番27および28は、後述する実施例1および2において使用したプレス治具を示し、膜・電極接合体の製作に当たっては、固体高分子電解質膜21を挟む電極部には熱と圧力を加え、所謂熱プレスにより、所定の温度および圧力下で一体化する。
次に、実施例および比較例に関して述べる。
(実施例1)
白金担持量40質量%の白金担持カーボン10gと、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gとを混合して作製した触媒ペーストを拡散層上にダイコーターを用いて白金量が0.3mg/cm2となるように塗布し、空気電極/拡散層接合体を作製した。次に白金担持量30質量%,ルテニウム担持量15質量%の白金ルテニウムカーボン10gと、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gとを混合して作成した触媒ペーストを電解質膜上にダイコーターを用いて白金量が0.3mg/cm2となるように塗布し、燃料電極/拡散層接合体を作製した。
次に、電解質膜および電極を、あらかじめS字状折り曲げ部(図1の26a)をつけておいた額縁状補強フィルムと共に図3に示す製作治具にセットし、空気電極/拡散層接合体、燃料電極/拡散層接合体を電解質膜の両面に配置して熱プレスし、温度140℃、圧力5MPaで一体化した。
(実施例2)
白金担持量40質量%の白金担持カーボン10gと、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gとを混合して作製した触媒ペーストを拡散層上にダイコーターを用いて白金量が0.3mg/cm2となるように塗布し、空気電極/拡散層を作製した。次に、空気電極/拡散層の空気電極側に電解質膜を温度140℃、圧力5MPaで一体化した。次に、白金担持量30質量%,ルテニウム担持量15質量%の白金ルテニウムカーボン10gと、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gとを混合して作成した触媒ペーストを電解質膜上にダイコーターを用いて白金量が0.3mg/cm2となるように塗布し、燃料電極/拡散層接合体を作製した。
最後に、あらかじめU字状折り曲げ部(図2の26b)をつけておいた額縁状補強フィルムを図4に示す製作治具にセットし、電解質膜/空気電極/拡散層接合体、燃料電極/拡散層接合体を額縁状補強フィルムの両面に配置して、温度140℃、圧力5MPaで一体化した。
(比較例)
下記により、前記図7に示すような膜・電極接合体を製作した。
白金担持量40質量%の白金担持カーボン10gと、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gとを混合して作製した触媒ペーストを拡散層上にダイコーターを用いて白金量が0.3mg/cm2となるように塗布し、空気電極/拡散層接合体を作製した。次に白金担持量30質量%,ルテニウム担持量15質量%の白金ルテニウムカーボン10gと、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gとを混合して作成した触媒ペーストを電解質膜上にダイコーターを用いて白金量が0.3mg/cm2となるように塗布し、燃料電極/拡散層接合体を作製した。
最後に、電解質膜を凹凸のない製作治具にセットし、空気電極/拡散層接合体、燃料電極/拡散層接合体を電解質膜の両面に配置して、温度140℃、圧力5MPaで一体化した。
上記実施例1,2及び比較例のセル長期試験結果を図5に示す。図5の横軸は、運転時間(h)を、縦軸は単セル電圧(m V)を示す。比較例で作製した膜・電極接合体では、電解質膜が切れて電池電圧が急低下したのに対し、実施例1,2の膜・電極接合体の場合には安定に運転することができた。
本発明の実施形態1に係る膜・電極接合体の模式的断面図。 本発明の実施形態2に係る膜・電極接合体の模式的断面図。 図1の膜・電極接合体の製造治具および製造方法を説明する模式的断面図。 図2の膜・電極接合体の製造治具および製造方法を説明する模式的断面図。 実施例1,2および比較例の膜・電極接合体を用いた燃料電池の長期運転結果を示す図。 本発明の実施形態3に係る膜・電極接合体の模式的断面図。 従来の膜・電極接合体の断面図(図8の変形例) 特許文献3において図1として開示された膜・電極接合体の平面図。 特許文献4において図1として開示された固体高分子電解質型燃料電池の断面図。
符号の説明
1,21:固体高分子電解質膜、2:アノード、3:カソード、22:カソード触媒層、23:アノード触媒層、24:カソード拡散層、25:アノード拡散層、26:額縁状の樹脂膜(補強フィルム)、1a:固体高分子電解質膜のS字状折り曲げ部、26a:樹脂膜のS字状折り曲げ部、26b:樹脂膜のU字状の折り曲げ部、27,28:プレス治具、56:シール手段。

Claims (8)

  1. 固体高分子電解質膜を挟んでその両面に燃料電極および酸化剤電極を配設してなる膜・電極接合体と、ガス不透過性のセパレ−ト板との積層体からなり、前記膜・電極接合体とセパレ−ト板との間には、その外周部に反応ガスの漏洩防止用のシール手段を備えた固体高分子電解質型燃料電池において、
    前記膜・電極接合体は、前記一対の電極の面積より大きく形成された固体高分子電解質膜の額縁状の外周部、もしくは固体高分子電解質膜の外縁部と重なりを有して接合され電極外方に張り出した額縁状の樹脂膜を備え、前記電解質膜の額縁状の外周部もしくは額縁状の樹脂膜は、前記電解質膜が収縮した際の応力緩和手段を備え、この応力緩和手段の外側に前記シール手段を備えることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、前記応力緩和手段は、前記電解質膜の額縁状の外周部に設けた電解質膜の折り曲げ部であることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  3. 請求項1に記載のものにおいて、前記応力緩和手段は、前記額縁状の樹脂膜に設けた樹脂膜の折り曲げ部であることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  4. 請求項2または3に記載のものにおいて、前記折り曲げ部は、S字状の折り曲げ部であることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  5. 請求項4に記載のものにおいて、前記S字状折り曲げ部における折り曲げ部の長さは、0.2〜2mmであることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  6. 請求項3に記載のものにおいて、前記折り曲げ部は、U字状の折り曲げ部であることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  7. 請求項6に記載のものにおいて、前記U字状折り曲げ部における湾曲部内側半径は、0.2〜2mmであることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  8. 請求項3または4に記載のものにおいて、前記額縁状の樹脂膜は、固体高分子電解質膜と同程度の融点を有するフッ素系ポリマーからなり、固体高分子電解質膜の周縁部と熱融着により接合されてなることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
JP2006315757A 2006-11-22 2006-11-22 固体高分子電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP5162884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315757A JP5162884B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 固体高分子電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315757A JP5162884B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 固体高分子電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130432A true JP2008130432A (ja) 2008-06-05
JP5162884B2 JP5162884B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39556058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315757A Expired - Fee Related JP5162884B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 固体高分子電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162884B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511415A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 コーニング インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池デバイス用シール構造
WO2013084256A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US9105898B2 (en) 2012-03-09 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
CN105556725A (zh) * 2013-08-08 2016-05-04 日产自动车株式会社 带框架的膜电极接合体、燃料电池用单元电池以及燃料电池堆
JP2019129064A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解質膜−電極−枠接合体の製造方法
JP2021026991A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 日本碍子株式会社 電気化学セル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215903A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池
JP2005243427A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006059586A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toyota Motor Corp 膜電極接合体、燃料電池
JP2007165156A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池およびガスケット
JP2007317430A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215903A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池
JP2005243427A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006059586A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Toyota Motor Corp 膜電極接合体、燃料電池
JP2007165156A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池およびガスケット
JP2007317430A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511415A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 コーニング インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池デバイス用シール構造
WO2013084256A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JPWO2013084256A1 (ja) * 2011-12-06 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US9362573B2 (en) 2011-12-06 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
US9105898B2 (en) 2012-03-09 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
CN105556725A (zh) * 2013-08-08 2016-05-04 日产自动车株式会社 带框架的膜电极接合体、燃料电池用单元电池以及燃料电池堆
US20160190610A1 (en) * 2013-08-08 2016-06-30 Nissan Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly with frame, fuel cell single cell, and fuel cell stack
EP3032626A4 (en) * 2013-08-08 2016-07-13 Nissan Motor MEMBRANE ELECTRODE ARRANGEMENT WITH FRAME, FUEL CELL UNIT CELL AND FUEL CELL STACK
JPWO2015019714A1 (ja) * 2013-08-08 2017-03-02 日産自動車株式会社 フレーム付き膜電極接合体、燃料電池用単セル及び燃料電池スタック
CN105556725B (zh) * 2013-08-08 2019-01-18 日产自动车株式会社 带框架的膜电极接合体、燃料电池用单元电池以及燃料电池堆
JP2019129064A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解質膜−電極−枠接合体の製造方法
JP2021026991A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 日本碍子株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5162884B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11038190B2 (en) Membrane electrode assembly, fuel cell comprising assembly of this type and motor vehicle comprising said fuel cell
US10056640B2 (en) Bipolar plate for fuel cell, fuel cell and method for producing the bipolar plate
JP2007035621A (ja) 高温用燃料電池システム
JP5162884B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2015532516A (ja) メンブレン電極アッセンブリとこのようなメンブレン電極アッセンブリを有する燃料電池
JP5070817B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法
US10573915B2 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell including the same
JP5326250B2 (ja) 固体高分子形燃料電池構造体及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2009176573A (ja) 燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP2006331783A (ja) 燃料電池用単セル
JP2008226722A (ja) ガスケット一体型膜電極接合体、これを含む燃料電池、膜保護構造体およびガスケット一体型膜電極接合体の製造方法
JP5239733B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2007066767A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
KR102163539B1 (ko) 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
JP5061755B2 (ja) 燃料電池
JP5181678B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法
JP4760027B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP2008004448A (ja) 燃料電池スタック
JP4630705B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池
JP2007194077A (ja) 燃料電池
KR101481354B1 (ko) 연료전지 mea
JP5251139B2 (ja) 燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
WO2008146134A1 (en) Fuel cell
KR101009621B1 (ko) 연료 전지용 스택 및 이를 구비한 연료 전지 시스템
JP2008186736A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees