JP2008129902A - Rfidタグ - Google Patents

Rfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2008129902A
JP2008129902A JP2006315138A JP2006315138A JP2008129902A JP 2008129902 A JP2008129902 A JP 2008129902A JP 2006315138 A JP2006315138 A JP 2006315138A JP 2006315138 A JP2006315138 A JP 2006315138A JP 2008129902 A JP2008129902 A JP 2008129902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
antenna
rfid tag
auxiliary antenna
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847849B2 (ja
Inventor
Yonemitsu Niimura
米満 新村
Satoshi Oishi
聡 大石
Takashi Yoshizawa
隆司 吉澤
Tatsue Ishii
辰栄 石井
Yasuji Onodera
保治 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006315138A priority Critical patent/JP4847849B2/ja
Publication of JP2008129902A publication Critical patent/JP2008129902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847849B2 publication Critical patent/JP4847849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】表面が平面状または湾曲状の金属部品に対して直接貼付しても所望の通信距離を確保することができるRFIDタグを提供する。
【解決手段】ICチップ4を搭載した主アンテナ3が外皮フィルム5でラミネートされたフレキシブルなインレット1が金属板6に貼り付けられ、インレット1の表面にはインレット1とほぼ同じ大きさの補助アンテナ7が搭載されている。補助アンテナ7は、中央部付近においてインレット1の表面に密着させ、インレット1の長手方向の両端に行くにしたがってインレット1の表面から離れる方向に湾曲状になっている。補助アンテナ7を湾曲状に形成することにより、電界強度の強いインレット1の両端部分において隙間aが形成されるので、インレット1からの電波は補助アンテナ7で増幅されて外部へ放射される。その結果、RFIDタグ10の通信距離が一段と延びる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ICチップに記録されたID(Identification:識別情報)などの情報をRF(Radio Frequency:無線周波数)で送信するRFID(Radio Frequency Identification)タグ等に関し、特に、金属面に装着して所望の通信距離を確保するフレキシブルなRFIDタグに関する。
汎用的なRFIDタグは、ICチップを搭載した小型アンテナが外皮フィルムでラミネートされて薄型かつフレキシブルに構成されている。したがって、このようなフレキシブルなRFIDタグは、様々な形状の部品に対して容易に貼付することができるので、リーダ/ライタによって、例えば40mm以内でRFIDタグをかざせば、ICチップに記録されている部品情報を非接触で読み取ることができる。例えば、生産現場などにおいて、組立部品に対応した帳票に貼付されているRFIDタグに各部品の属性などを記録しておけば、製品の製造履歴などを管理することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−149004号公報(段落0011〜0013、図1、図2)
しかしながら、生産現場などにおいては、フレキシブルなRFIDタグを帳票に貼付するのではなく、組立部品に直接貼付したいという要求もある。ところが、生産現場などで組み立てられる部品は非金属部品もあれば金属部品もある。金属部品に対して上記のようなフレキシブルなRFIDタグを直接貼付した場合は、リーダ/ライタからRFIDタグ内の小型アンテナへ放射される電波は殆んど金属部品に吸収されてしまい、RFIDタグ内の小型アンテナから外部へ放射される電波は著しく低下してしまう。したがって、RFIDタグの電界強度が著しく弱くなって通信距離が低下するので、リーダ/ライタをRFIDタグに接触させてもICチップの情報を読み取ることができない。
また、RFIDタグの表面にほぼ同じ大きさの金属箔を搭載して、この金属箔を補助アンテナとして構成したRFIDタグも知られているが、このような補助アンテナを設けたRFIDタグを非金属部品に貼付した場合は、補助アンテナの電波増幅作用によってRFIDタグとリーダ/ライタとの間の通信距離は、例えば140mmぐらいに著しく延びる。しかし、表面に補助アンテナを設けたRFIDタグを金属部品に貼付した場合は、RFIDタグ内の小型アンテナが金属部品の金属面と補助アンテナとで覆われてシールドされてしまうので、リーダ/ライタからの電波は殆んどRFIDタグ内の小型アンテナへ到達しない。その結果、小型アンテナから補助アンテナへは、殆んど電波が放射されないので、補助アンテナの電波増幅作用が殆んど行われなくなってRFIDタグの通信距離が著しく低下し、前記のフレキシブルなRFIDタグと同様、リーダ/ライタを補助アンテナに接触させてもICチップの情報を読み取ることができない。
なお、組立部品の中には表面が湾曲状になった部品も存在するが、RFIDタグのフレキシブル性を利用すれば表面が湾曲状の部品に対しても容易に貼付することができる。しかし、表面が湾曲状の金属部品にフレキシブルなRFIDタグを直接貼付した場合においても、補助アンテナがあるか否かに関わらずそのRFIDタグの通信距離は著しく低下する。
本発明は、前記のような問題点に鑑みてなされたものであり、表面が平面状または湾曲状の金属部品に対して直接貼付しても所望の通信距離を確保することができるRFIDタグを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明のRFIDタグは、ICチップを搭載した主アンテナ(第1のアンテナ)がフィルムでラミネートされて平面状の金属面に搭載されるインレットと、そのインレットに対向して配置され、長手方向の少なくとも一方の先端部分に行くにしたがってインレットの表面から離れる方向に湾曲状に形成される、主アンテナの放射する電波を増幅する補助アンテナ(第2のアンテナ)とによって構成されている。
好適な実施形態としては、補助アンテナは、長手方向の両側の先端部分に行くにしたがってインレットの表面から離れる方向に湾曲状に形成されている。後記するように補助アンテナの湾曲形状を変化させることによって、リーダ/ライタとの間の通信距離を可変させることが可能となる。なお、インレットと補助アンテナの間に、インレットとほぼ同じ大きさであって所望の誘電率を有する誘電体シートを介在させてもよい。このような誘電体シートを介在させることにより、波長短縮効果によって通信距離をさらに延ばすことができる。
また、本発明のRFIDタグは、ICチップを搭載した主アンテナがフィルムでラミネートされて表面が湾曲状の金属部材に搭載されたインレットと、そのインレットの湾曲部分の頂点において略接線方向に配置された、主アンテナの放射する電波を増幅する補助アンテナとによって構成することもできる。
すなわち、平面状の金属板に配置されたインレットに対して補助アンテナを長手方向で湾曲状にするのではなく、平面状に配置された補助アンテナに対して湾曲状の金属部材の表面にインレットを配置しても、インレットの先端部分に所望の隙間を形成することができる。従って、インレットの先端部分がリーダ/ライタからの電波を受信して補助アンテナへ放射させることができるので、補助アンテナの電波増幅作用によってRFIDタグの通信距離を延ばすことが可能となる。
本発明のRFIDタグによれば、表面が平面状または湾曲状の金属部品に対して直接貼付しても所望の通信距離を確保することができる。
《発明の概要》
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)に係る通信距離可変型RFIDタグについて好適な例をあげて説明するが、理解を容易にするために、まず、本発明におけるRFIDタグの概要について説明する。
本発明のRFIDタグは、ICチップの搭載された主アンテナ(第1のアンテナ)が外皮フィルムでラミネートされた薄くてフレキシブルなインレットを平面状の金属板に貼り付け、さらに、このインレットの表面(つまり、電波放射面)に対してインレットとほぼ同じ大きさの補助アンテナ(第2のアンテナ)を搭載する。このとき、補助アンテナは、インレットの中央部付近においてそのインレットの表面に密着させ、インレットの長手方向の両端に行くにしたがってインレットの表面から離れる方向に湾曲状に形成する。
このようにして補助アンテナを湾曲状に形成することにより、電界強度の強いインレットの両端部分において、インレットが金属板と補助アンテナによってシールドされないように所望の隙間が形成されるので、リーダ/ライタから放射された電波はインレットの両端部分に到達する。したがって、インレットの両端部分から放射された電界強度の強い電波は補助アンテナに到達する。これによって、補助アンテナは電波増幅作用を呈するので、補助アンテナから外部に放射された電波の電界強度はさらに強くなり、その結果、RFIDタグとリーダ/ライタとの間の通信距離が延びる。
また、インレットを表面が湾曲状の金属パイプなどに貼り付ける場合は、インレットの頂点部分において略接線方向に補助アンテナを搭載する。これによって、電界強度の強いインレットの両端部分においてインレットが金属パイプと補助アンテナによってシールドされないように所望の隙間が形成される。したがって、リーダ/ライタから放射された電波はインレットの両端部分に到達するので、インレットの両端部分から放射された電波は補助アンテナに到達し、補助アンテナの電波増幅作用によってRFIDタグとリーダ/ライタとの間の通信距離を延ばすことができる。
以下、図面を参照しながら、本発明におけるRFIDタグの実施形態の幾つかについて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
まず、本発明におけるRFIDタグの理解を容易にするために、本発明のRFIDタグを実現するためのインレットの構成について説明する。なお、ここで言うインレットとは、前述の従来技術で述べたフレキシブルなRFIDタグと同じ構成のものであるが、本発明では、インレットとそのインレットを載置する金属板(金属面)とそのインレットの上面に配置された補助アンテナ(第2のアンテナ)とによって、所望の通信距離を確保することができるRFIDタグを実現することができるので、従来技術で述べたフレキシブルなRFIDタグをインレットと言うことにする。
図1は、本発明に係るRFIDタグの実施形態に用いられるインレットの内部構造図であり、(a)はインレットを分解した状態を示す斜視図、(b)はインレットの上面図である。また、図2は、図1(b)のA−A断面図において表面を外皮フィルムでラミネートした状態を示すインレットの完成図である。
図1に示すインレット1の内部構成は、ポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる厚さが0.1mm程度の基板フィルム2の上面に、錫メッキなどを施した銅箔製の主アンテナ3が形成されている。なお、主アンテナ3は厚さが数十ミクロン程度であるので、基板フィルム2の上面に金属蒸着を施すことによって主アンテナ3を形成することも可能である。この主アンテナ3の中央部付近にはインピーダンスマッチング用のスリット3aが形成され、このスリット3aを跨ぐようにしてICチップ4が搭載されている。
すなわち、主アンテナ3の中央部における給電部分には、ICチップ4と主アンテナ3との間でインピーダンスマッチングを行うためのかぎ状(L字型)のスリット3aが形成され、このスリット3aでかぎ状に囲われた部分がスタブとして形成される。また、ICチップ4には、スリット3aを跨ぐような間隔で複数の電極が形成されている。そして、スリット3aを跨ぐようにしてICチップ4の各電極を接続すると、スリット3aでかぎ状に囲われたスタブが、主アンテナ3とICチップ4の間に直列に接続されることになる。主アンテナ3とICチップ4との間では、スタブが直列のインダクティブ成分として作用する。したがって、このインダクティブ成分によってICチップ4内のキャパシティブ成分が相殺され、主アンテナ3とICチップ4のインピーダンスがマッチング(整合)される。
前記のように主アンテナ3にインピーダンスマッチング用のスリット3aを形成することにより、主アンテナ3をダイポールアンテナで形成した場合、電波周波数の波長をλとしたときに主アンテナ3の長さは、電気的長さがλ/4ぐらいでも通信距離は数センチメートル以上を確保することができる。例えば、周波数が2.45GHzの電波を使用した場合の主アンテナ3の長さは30mm程度であっても40mm程度の通信距離を実現することができる。なお、主アンテナ3の幅は、特に制約はないが、例えば2mm程度になっている。
なお、図1のように基板フィルム2と主アンテナ3とICチップ4で積層されたエレメントは、図2に示すように外皮フィルム5によってラミネートされてインレット1を構成している。したがって、図2に示すように、基板フィルム2と主アンテナ3とICチップ4が外皮フィルム5でラミネートされたインレット1の大きさは、例えば、幅が3mm、長さが35mm、厚さが0.6mm程度になっている。
図2のように構成されたインレット1を金属板の上に直接搭載すると、図示しないリーダ/ライタからインレット1へ放射された電波は殆んど金属板で吸収されるかまたは金属板で乱反射されるためにインレット1内の主アンテナ3へ到達しない。したがって、インレット1の主アンテナ3から外部へは殆んど電波が飛ばない。そのため、インレット1とリーダ/ライタの通信距離は殆んど零(ぜろ)である。
また、インレット1を金属板の上に直接搭載し、そのインレット1の反対側の面にインレットとほぼ同じ大きさの補助アンテナを搭載した場合についても、インレット1の内部の主アンテナ3が金属板と補助アンテナとによってシールドされてしまうので、図示しないリーダ/ライタからインレット1へは電波が殆んど到達しない。したがって、インレット1の主アンテナ3から外部へは殆んど電波が飛ばないために、インレット1とリーダ/ライタの通信距離は殆んど零である。そこで、本発明の第1の実施形態に係るRFIDタグでは、補助アンテナをインレット1の上面に搭載するときに補助アンテナの形状を工夫してインレット1の通信距離の延ばすことを実現した。
図3は、本発明の第1の実施形態におけるRFIDタグの断面図である。すなわち、この図は、図2に示すフレキシブルなインレット1を金属板6の表面に貼り付け、インレット1の表面にアルミ箔などの金属箔からなる補助アンテナ7を搭載したときの断面図である。したがって、図3において、基板フィルム2、ICチップ4を搭載した主アンテナ3、及び外皮フィルム5の構成が図2に示すようなインレット1である。
図3において、インレット1の表面に搭載された補助アンテナ7は、主アンテナ3とほぼ同じ長さと幅の金属箔で形成されている。しかも、この補助アンテナ7は、主アンテナ3と平行に配置されているのではなく、主アンテナ3の長手方向の両端に行くにしたがって主アンテナ3の表面から離れる方向に湾曲状に形成されている。このとき、補助アンテナ7が湾曲状になって主アンテナ3の上部側の外皮フィルム5との間に生じた隙間aは、比誘電率が1の空気でもよいが、補助アンテナ7の湾曲状態を安定的に保持するために、例えば比誘電率が2ぐらいのエポキシ樹脂などを介在させてもよい。
ここで、補助アンテナ7を湾曲させた理由について説明する。インレット1を形成する主アンテナ3は、中心部分に給電点が存在するので、主アンテナ3の中心部分は、電圧が低いために電界強度も弱い。しかし、主アンテナ3の両端部分は、電圧が高いために電界強度も強い。そのため、電界強度の強い主アンテナ3の両端部分において、主アンテナ3が金属板6と補助アンテナ7によってシールドされないように湾曲にすれば(つまり、主アンテナ3と補助アンテナ7の間に所望の隙間aを設ければ)、図示しないリーダ/ライタから放射された電波は主アンテナ3の両端部分に到達する。したがって、主アンテナ3の両端部分から放射された電界強度の強い電波は補助アンテナ7に到達する。これによって、補助アンテナ7は電波増幅作用を呈するので、補助アンテナ7から放射された電波の電界強度はさらに強くなり、その結果、RFIDタグ10とリーダ/ライタとの間の通信距離が延びる。
すなわち、主アンテナ3の中央部付近においては、補助アンテナ7が主アンテナ3と外皮フィルム5を隔てて密着して配置されているために、主アンテナ3の中央部付近は、シールドされてしまう。しかし、主アンテナ3の中央部付近は電界強度が弱いので、その部分から放射される電波がシールドされて補助アンテナ7に到達しなくても補助アンテナ7の電波増幅作用には殆んど影響しない。
しかし、電界強度の強い主アンテナ3の両端部付近においては、主アンテナ3と補助アンテナ7は、空気やエポキシ樹脂などの誘電体による隙間aを介して比較的隔てられているので、主アンテナ3の両端部付近から放射された強い電波は、シールドされることなく、補助アンテナ7へ放射される。さらに、主アンテナ3から金属板6で反射された電波も補助アンテナ7へ放射される。これによって、補助アンテナ7が、主アンテナ3から直接放射された電波と金属板6から反射された電波との電波増幅作用を行うことで強い電界強度となるために通信距離を延ばすことができる。
さらに、補助アンテナ7が湾曲状になっていることによって、補助アンテナ7から外部へ放射された電波は補助アンテナ7の中心線方向へ収斂(しゅうれん)していくので、所定の距離においては電界強度がさらに強くなる。そのため、リーダ/ライタを電波が収斂する位置付近におけば、リーダ/ライタは比較的強い電波を受信することができるので、より正確にRFIDタグの情報を読み取ることができる。
《実験による立証》
次に、上述のようにインレット1の上に搭載した補助アンテナ7を湾曲状にしたときに、RFIDタグの通信距離がどの程度延びるかについて実験した結果について説明する。図4は、湾曲状にした補助アンテナ7を用いた本発明のRFIDタグによる通信距離測定の実施例1の構成図である。また、図5は、湾曲状にした補助アンテナ7を用いた本発明のRFIDタグによる通信距離測定の実施例2の構成図である。さらに、図6は、湾曲状にした補助アンテナ7を用いた本発明のRFIDタグによる通信距離測定の実施例3の構成図である。
図4に示す実施例1に係るRFIDタグの構成のように、金属板6の表面に貼り付けたインレット1の上面(つまり、電波の放射面)に対して、電波の放射方向に湾曲させた補助アンテナ7を搭載する。このとき、補助アンテナ7は中心に対して対称的に湾曲させ、補助アンテナ7の先端部付近における金属板6と補助アンテナ7との間隔を5mm程度にする。つまり、インレット1の厚さを0.6mm程度とすれば、インレット1の表面と補助アンテナ7の先端部付近の隙間は4.4mm程度となる。
このようにして、インレット1の両端部分において補助アンテナ7とインレット1との間に隙間を設けることにより、図示しないリーダ/ライタからの電波は、インレット1の両端部付近に到達する。したがって、電界強度の強いインレット1の両端部付近から放射された強い電波は、補助アンテナ7へ放射される。また、インレット1から金属板6で反射された電波も補助アンテナ7へ放射される。これによって、補助アンテナ7は、インレット1から直接放射された電波と金属板6から反射された電波の電波増幅作用によって強い電界強度となるため、実測結果における通信距離は約80mm程度まで延びている。なお、図4の実施例の場合は、補助アンテナ7の湾曲部分とインレット1の表面との間の隙間は比誘電率が1の空気であるが、比誘電率が2ぐらいのエポキシ樹脂などのような誘電体を介在させてもよい。
また、図5の実施例2に示すように、補助アンテナ7の一方の先端部付近において金属板6と補助アンテナ7との隙間を6mm程度とし、補助アンテナ7の他方の先端部付近はインレット1から僅かに浮かした形状、いわゆる補助アンテナ7を片側湾曲の形状にした場合は、実測結果における通信距離は約40mm程度となっている。この場合は、補助アンテナ7の片側の先端部付近が金属板6と補助アンテナ7でシールドされるので、図4に示す実施例1の構成のRFIDタグよりは通信距離が短くなっている。すなわち、実施例1に係るRFIDタグにおいては、補助アンテナ7の湾曲の形状を変えることによって通信距離を変えることができる。
また、図6に示す実施例3のRFIDタグの構成図に示すように、金属板6の表面に貼り付けたインレット1の上面に所望の誘電率を有する厚さ2mm程度の誘電体シート8を搭載し、さらに、その上に電波の放射方向に湾曲状にした補助アンテナ7を搭載する。このとき、補助アンテナ7は中心に対して対称的に湾曲させ、補助アンテナ7の先端部付近における金属板6と補助アンテナ7との隙間を7mm程度にする。この場合の実測結果における通信距離は、誘電体シート8の種類や厚さなどによる相違はあるものの、凡そ150mm〜280mm程度まで飛躍的に延びている。
このようにして、インレット1と補助アンテナ7の間にインレット1とほぼ同じ大きさの誘電体シート8を介在させることによって、RFIDタグの通信距離が飛躍的に延びる理由は次の通りである。すなわち、インレット1の表面に誘電体シート8を搭載すると、その誘電体シート8の誘電率によって波長短縮効果を呈するので、インレット1に内蔵された主アンテナ3(図1参照)の物理的長さ(つまり、実際の長さ)は電気的長さλ/4より短くなるが、電気的長さはλ/4を維持している。なお、λは使用電波の波長である。
例えば、電波周波数が2.45GHzであって、誘電体シート8が主アンテナ3の一面にない場合において、主アンテナ3の電気的長さがλ/4のときの物理的長さは30mmであるとしたとき、主アンテナ3の一面に誘電体シート8を配置した場合において、その誘電体シート8の誘電率による波長短縮効果によって波長λが1/2に短縮したとすると、主アンテナ3の電気的長さをλ/4に保持しても物理的長さは15mmとなる。すなわち、例えば図4のように80mmの通信距離を確保するためには主アンテナ3の電気的長さはλ/4必要であるが、物理的長さは、誘電体シート15が主アンテナ3の一面にないときは30mm必要であるのに対し、誘電体シート15が主アンテナ3の一面にあるときは15mmでよいことになる。
言いかえると、図6のように主アンテナ3の一面に誘電体シート15を配置することによって、主アンテナ3の物理的長さは15mmで電気的長さλ/4を維持して80mmの通信距離を確保できるところを、実際には主アンテナ3の物理的長さは30mmになっているので、波長短縮効果による電気的長さはλ/2まで長くなったことになる。したがって、主アンテナ3の電気的長さはλ/4からλ/2に延びたことになるので、通信距離は80mmよりさらに延びて150mm〜280mm程度になる。つまり、誘電体シート15の誘電率が大きいほど、大きな波長短縮効果を呈して通信距離を延ばす方向に作用する。例えば、インレット1と誘電体シート8の幅及び長さを同じにした場合は、誘電体シート8として、比誘電率が2の発泡ポリプロピレンより比誘電率が3.6ぐらいのガラスエポキシを用いた方が通信距離は延びる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第1の実施形態のように補助アンテナ7を湾曲させるのではなく、金属面を湾曲させた金属パイプ11を用いた場合について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態におけるRFIDタグの実施例1の断面図である。図7に示すように、金属パイプ11の湾曲状の表面にインレット1を貼り付け、インレット1の湾曲部分の頂点において略接線方向に平面状のベース板(第1のベース板)9を置いて、その上に補助アンテナ7を搭載する。ベース板9が平面状になっているので、インレット1とベース板9の間にはインレット1の頂点の部分を除いて隙間aが生じる。
すなわち、インレット1の両端部分において補助アンテナ7とインレット1との間に隙間aを設けることにより、図示しないリーダ/ライタからの電波はインレット1の両端部付近に到達する。したがって、電界強度の強いインレット1の両端部付近から放射された強い電波は補助アンテナ7へ放射される。これによって、補助アンテナ7は、インレット1から放射された電波の電波増幅作用によって強い電界強度となるため、実測結果における通信距離は約50mm程度まで延びている。なお、図7の実施例の場合は、インレット1とベース板9の間はインレット1の頂点の部分を除いて空気による隙間aとしたが、ベース板9を安定的に搭載するためには、この隙間aの部分にエポキシ樹脂などを充填してもよい。
図8は、本発明の第2の実施形態におけるRFIDタグの実施例2の断面図である。図8に示すように、両側のベース板(第1のベース板)9a、ベース板(第2のベース板)9bで補助アンテナ7を挟んでも実測結果の通信距離は約50mm程度まで延びている。薄い金属箔で形成された補助アンテナ7を保護するためには、図8に示すように補助アンテナ7をベース板9a,9bで挟むことが望ましい。なお、ベース板9a,9bは1mm前後の厚さの絶縁物が望ましく、ベース板9a,9bに厚さの厚い絶縁物や誘電率が高い誘電体を用いると通信距離が低下するおそれがある。
本発明のRFIDタグによれば、金属面に対してフレキシブルなインレットを貼り付け、そのインレットの表面に対して補助アンテナを搭載したとき、インレットと補助アンテナの長手方向の先端部分との間に所望の隙間を形成している。従って、インレットの先端部分で送受信される電波はシールドされることがないので、インレットの先端部分からの電波は効果的に補助アンテナへ放射される。したがって、補助アンテナの電波増幅作用によって通信距離を延ばすことができる。つまり、本発明のRFIDタグによれば、インレットを平面状の金属部品に貼り付けたときは補助アンテナを湾曲状にすることによって所望の隙間を形成し、インレットを湾曲状の金属パイプに貼り付けたときは補助アンテナを平面状にすることによって所望の隙間を形成することができるので、表面が平面または湾曲な金属部品に対してインレットを直接貼付しても、所望の通信距離を確保することが可能となる。したがって、電力会社やガス会社などにおいて金属配管や電力ケーブルなどに貼付して配管や配線を管理するために有効に利用することができる。
本発明に係るRFIDタグの実施形態に用いられるインレットの内部構造図であり、(a)はインレットを分解した状態を示す斜視図、(b)はインレットの上面図である。 図1(b)のA−A断面図において表面を外皮フィルムでラミネートした状態を示すインレットの完成図である。 本発明の第1の実施形態におけるRFIDタグの断面図である。 湾曲状にした補助アンテナ7を用いた本発明のRFIDタグによる通信距離測定の実施例1の構成図である。 湾曲状にした補助アンテナ7を用いた本発明のRFIDタグによる通信距離測定の実施例2の構成図である。 湾曲状にした補助アンテナ7を用いた本発明のRFIDタグによる通信距離測定の実施例3の構成図である。 本発明の第2の実施形態におけるRFIDタグの実施例1の断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるRFIDタグの実施例2の断面図である。
符号の説明
1 インレット
2 基板フィルム
3 主アンテナ(第1のアンテナ)
3a スリット
4 ICチップ
5 外皮フィルム
6 金属板
7 補助アンテナ(第2のアンテナ)
8 誘電体シート
9,9a,9b ベース板
10 RFIDタグ
11 金属パイプ
a 隙間

Claims (10)

  1. ICチップを搭載した第1のアンテナがフィルムでラミネートされて平面状の金属面に搭載されるインレットと、
    前記インレットに対向して配置され、長手方向の少なくとも一方の先端部分に行くにしたがって該インレットの表面から離れる方向に湾曲状に形成される第2のアンテナとを具備する
    ことを特徴とするRFIDタグ。
  2. ICチップを搭載した第1のアンテナがフィルムでラミネートされるインレットと、前記インレットに対向して配置される第2のアンテナとを具備して、該インレットを平面状の金属面に適用されるRFIDタグであって、
    前記第2のアンテナは、長手方向の少なくとも一方の先端部分に行くにしたがって該インレットの表面から離れる方向に湾曲状に形成される
    ことを特徴とするRFIDタグ。
  3. 前記第2のアンテナは、長手方向の両側の先端部分に行くにしたがって前記インレットの表面から離れる方向に湾曲状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のRFIDタグ。
  4. 前記インレットと前記第2のアンテナの湾曲部分の間には、所望の誘電率を有する誘電体が介在されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  5. 前記インレットと前記第2のアンテナとの間には、該インレットと略同じ大きさであって所望の誘電率を有する誘電体シートが介在されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  6. ICチップを搭載した第1のアンテナがフィルムでラミネートされて表面が湾曲状の金属面に搭載されるインレットと、
    前記インレットの湾曲部分の頂点において略接線方向に配置される第2のアンテナとを具備する
    ことを特徴とするRFIDタグ。
  7. ICチップを搭載した第1のアンテナがフィルムでラミネートされるインレットと、前記インレットに対向して配置される第2のアンテナとを具備し、該インレットを湾曲状の金属面に適用されるRFIDタグであって、
    前記第2のアンテナは、前記インレットの湾曲部分の頂点において略接線方向に配置される
    ことを特徴とするRFIDタグ。
  8. 前記インレットに対向する側の前記第2のアンテナの面には、該第2のアンテナを平坦に保持するための絶縁物からなる第1のベース板が介在されている
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載のRFIDタグ。
  9. さらに、前記第2のアンテナの電波放射面には、絶縁物からなる第2のベース板が介在されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のRFIDタグ。
  10. 前記第1のベース板と前記インレットの湾曲部分との間には、所望の誘電率を有する誘電体が介在されている
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のRFIDタグ。
JP2006315138A 2006-11-22 2006-11-22 Rfidタグ Expired - Fee Related JP4847849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315138A JP4847849B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 Rfidタグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315138A JP4847849B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 Rfidタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129902A true JP2008129902A (ja) 2008-06-05
JP4847849B2 JP4847849B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39555645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315138A Expired - Fee Related JP4847849B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 Rfidタグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847849B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263336A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitta Ind Corp 無線通信改善シート体、これを備える無線通信用icタグおよびボンベ管理方法
JP2011244109A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス
JP2016091228A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086644A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Renesas Technology Corp 電子タグ用インレットおよびその製造方法
JP2005210676A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Hitachi Ltd 無線用icタグ、無線用icタグの製造方法、及び、無線用icタグの製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086644A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Renesas Technology Corp 電子タグ用インレットおよびその製造方法
JP2005210676A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Hitachi Ltd 無線用icタグ、無線用icタグの製造方法、及び、無線用icタグの製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263336A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitta Ind Corp 無線通信改善シート体、これを備える無線通信用icタグおよびボンベ管理方法
JP2011244109A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Murata Mfg Co Ltd 無線icデバイス
US8905316B2 (en) 2010-05-14 2014-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
JP2016091228A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847849B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878266B2 (ja) Rfidタグ
JP4321657B2 (ja) 無線icデバイス
EP2330684B1 (en) Rfid tag, rfid tag set and rfid system
JP5680497B2 (ja) 進行波励振アンテナ及び平面アンテナ
EP2251933A1 (en) Composite antenna
GB0407901D0 (en) Improvements in or relating to planar antennas
JP6051879B2 (ja) パッチアンテナ
EP2101288B1 (en) RFID tag using monopole antenna
JP4896922B2 (ja) 無線タグ及び無線タグを有する導電性パイプ
EP3238141B1 (en) Rfid devices with multi-frequency antennae
JP2012253700A (ja) 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品
WO2020203598A1 (ja) ブーストアンテナ付きrfidタグ、ブーストアンテナ付きrfidタグを備えた導体、およびブーストアンテナ付きrfidタグを含むrfidシステム
JP4847849B2 (ja) Rfidタグ
US8925824B2 (en) Radio frequency identification (RFID) antenna with tuning stubs for mount on metal RFID tag
JP2008301151A (ja) Rfidリーダ
JP6003567B2 (ja) 板状逆fアンテナ
JPWO2018163876A1 (ja) Rfidタグ付き金属製リング及びrfidタグの取付方法
JP5187083B2 (ja) Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法
TWI463411B (zh) A radio frequency identification tag with a conductive substrate
JP2009225199A (ja) 小型無線装置におけるアンテナ構造およびその形成方法ならびに無線識別タグ
JP2011049926A (ja) 小形アンテナおよびアンテナ給電方式
JP2020184653A (ja) アンテナ部材及びrfidタグ
JP7109832B2 (ja) Rfタグおよびrfタグ付き導体
JP6903954B2 (ja) スロットアンテナ
JP7063546B2 (ja) 非接触型データ受送信体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees