JP2008129698A - データ再生システム - Google Patents

データ再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008129698A
JP2008129698A JP2006311505A JP2006311505A JP2008129698A JP 2008129698 A JP2008129698 A JP 2008129698A JP 2006311505 A JP2006311505 A JP 2006311505A JP 2006311505 A JP2006311505 A JP 2006311505A JP 2008129698 A JP2008129698 A JP 2008129698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
data
reproduction
storage medium
display object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006311505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Oyama
裕史 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006311505A priority Critical patent/JP2008129698A/ja
Publication of JP2008129698A publication Critical patent/JP2008129698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ICタグをより有効に活用することにより、リモコンによる煩わしい操作を不要とすることが可能なデータ再生システムを提供する。
【解決手段】 データ記憶媒体10に記録された再生用データの再生開始位置と、その再生用データに関連する内容を表示した表示物Hに貼付したICタグTの双方に同一のタグIDを記録しておく。この表示物HをICリーダ20に近付けると、ICリーダ20がICタグTからタグIDを読み取り、データ再生処理手段30が、このタグIDを利用してデータ記憶媒体10から対応する再生用データを抽出し、表示手段40および音声出力手段50から出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定の内容をその表面に表示するか、またはその形状として表現した表現物を利用して、その表現物に対応するデータの再生を行うための技術に関する。
近年、プラスチック等の基材にコイルパターンを形成し、このコイルと容量素子とにより共振回路を形成して一定周波数の電波を受信し送信することができるように構成された非接触ICタグが急速に普及してきており、様々な用途に利用されている(特許文献1参照)。この非接触ICタグには、各個体を特定するためのIDが記録されており、非接触データキャリアやRF−IDとも呼ばれる。
特開2005−108180号公報
しかしながら、従来の非接触ICタグ(以下、単に「ICタグ」という)の利用手法では、ICタグを十分に有効活用できていないという問題がある。特に、近年小型化して、様々な媒体に添付することができるICタグの活用が十分なものとはなっていない。一方、CD再生装置、DVD再生装置等のデータ再生装置では、リモコンによる操作が主流となっているが、この操作が煩わしいという問題がある。
そこで、本発明は、ICタグをより有効に活用することにより、リモコンによる煩わしい操作を不要とすることが可能なデータ再生システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、タグIDを記録したICタグが付されるとともに、所定の内容をその表面に表示するか、またはその形状として表現した表現物と、前記表現物により表現された内容と関連する再生用データを、前記ICタグに記録されたタグIDと対応付けて記録した再生用データ記憶媒体と、前記表現物が接近した際に、前記表現物に付されたICタグからタグIDを読み取るICリーダと、前記読み取ったタグIDに対応する再生位置を認識し、当該位置から再生用データを抽出して再生処理を行うデータ再生処理手段と、前記再生処理された再生用データを出力する出力手段を有するデータ再生システムを提供する。
本発明によれば、表現物に付されたICタグのタグIDと、再生用データ記憶媒体における再生用データの再生位置を対応付けて登録しておくようにしたので、表現物をICリーダに近付けることにより、その表現物の内容と関連する再生用データが再生されることとなり、リモコンによる煩わしい操作を不要にすることができ、直感的に見たいコンテンツをすぐに再生できるという効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態においては、表現物として所定の内容をその表面に表示した表示物を用いた場合を例にとって説明する。
(IDの書込み)
本発明では、ICタグに書き込まれたID(以下、「タグID」と呼ぶ。)と、CD、DVD等のデータ記憶媒体に書き込まれたタグIDとの対応付けを行っておく必要がある。このため、事前にデータ記憶媒体に対して、タグIDの書込みを行う。例えば、データ記憶媒体10として、世界各国の風景や商品カタログなど、複数のコンテンツが内蔵されたCDを採用する場合、各コンテンツの記録先頭位置にそれぞれ異なるタグIDを記録しておく。
一方、ICタグTには、データ記憶媒体10に登録したタグIDを記録する処理を行う。そして、このICタグTを表示物Hに貼付する作業を行う。ここで、表示物について説明しておく。表示物Hは、表面に所定の情報を表示した媒体であり、紙やフィルム等の表面に印刷したり、凹凸を形成することにより、作成されるものである。表示物Hとしては、例えば、写真等を用いることができる。この表示物Hの裏面には、タグIDを記録したICタグTが貼付されている。上記のように、データ記憶媒体10として、世界各国の風景や商品カタログなど、複数のコンテンツが内蔵されたCDを採用する場合、表示物Hの表面には、風景や商品の写真を印刷しておくことになる。
(データ再生システム)
次に、本発明に係るデータ再生システムのシステム構成について説明する。図1は、本発明に係るデータ再生システムの構成を示す機能ブロック図である。図1において、10はデータ記憶媒体、20はICリーダ、30はデータ再生処理手段、40は表示手段、50は音声出力手段、Hは表示物、TはICタグである。
図1において、データ記憶媒体10は、再生用データをタグIDと対応付けて記録した記憶媒体であり、CD、DVD等のディスク型記録媒体で実現可能である。ICリーダ20は、ICタグTから非接触方式でタグIDを読み取る機能を有しており、汎用のICリーダで実現される。ICリーダ20は、データ再生システムの筐体内部に設置され、設置部分の筐体外側には、当該位置が表示物をかざす位置である旨が示されている。
データ再生処理手段30は、ICリーダ20から受け取ったタグIDを用いて、データ記憶媒体10を検索し、対応する再生用データを抽出して、再生処理を行い、静止画像および動画像は表示手段40に、音声は音声出力手段50に渡す機能を有している。データ再生処理手段30は、その基本的機能は、汎用のCD、DVD等のディスク再生装置のものと同じであるが、取得したタグIDに基づく処理を実行する点が従来のものと異なっている。
表示手段40および音声出力手段50は、再生用データを出力する出力手段としての機能を有する。すなわち、表示手段40は、再生用データが静止画像、動画像等の表示用データである場合の出力手段であり、音声出力手段50は、再生用データが音声データである場合の出力手段である。表示手段40は、データ再生処理手段30から受け取った静止画像または動画像を表示する機能を有している。表示手段40としては、液晶ディスプレイ等を用いることができる。音声出力手段50は、データ再生処理手段30から受け取った音声を出力する機能を有している。音声出力手段50としては、スピーカを用いることができる。
次に、データ再生システムの処理動作について具体的な利用例に従って説明する。本システムは、さまざまなコンテンツを記録した記憶媒体に対して利用することができる。例えば、データ記憶媒体10として、世界各国の風景や商品カタログなど、複数のコンテンツが内蔵されたCDを採用する場合について説明する。この場合、表示物Hの表面には、それぞれ世界各国の風景や商品が表示されている。利用者が、自分が見たい内容が表示された表示物Hを持ち、ICリーダ20に近付ける。具体的には、データ再生システムの筐体外部に示された、表示物をかざす位置である旨が示されている部分に表示物をかざすことになる。すると、表示物Hの裏面に貼付されたICタグTもICリーダ20に近付くので、ICリーダ20は、ICタグTに記録されたタグIDを読み取る。
ICリーダ20がICタグTからタグIDを取得すると、データ再生処理手段30は、そのタグIDでデータ記憶媒体10を検索し、対応する再生用データを抽出する。
データ再生処理手段30が抽出した再生用データは、表示手段40および音声出力手段50から出力される。例えば、再生用データが静止画、動画である場合は、ディスプレイ等の表示手段40が表示する処理を行う。再生用データが音声である場合は、スピーカ等の音声出力手段50から出力する処理を行うことになる。再生用データが音声付きの静止画、動画である場合は、静止画、動画は表示手段40により表示され、同時に音声は音声出力手段50から出力される。
表示手段40および音声出力手段50により出力される再生用データは、表示部Hの表面に表示された内容に関連するものであるので、利用者は、画面にメニュー等を表示させてリモコンで選択する等の煩わしい作業をする必要なく、自分が再生したい内容が表示された表示部Hをデータ再生システムに近付けるだけで、データ記憶媒体10に記録されている多数の再生用データのうち、自分が再生したいものを再生させることが可能となる。特に、表示物Hの表面に表された内容と、最初に抽出される素材データである静止画を同一のものにしておけば、紙媒体である写真から画像がディスプレイ画面に移動するようなイメージが与えられ、より臨場感のある表現がなされることになる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、再生用データとして世界各国の風景や商品カタログなどをデータ記憶媒体10に記憶しておく場合について説明したが、映画DVDに適用し、データ記憶媒体10としてのDVDに、再生用データとして映画の各チャプターを記録しておくようにしても良い。この場合、表示物Hの表面には、その各チャプターが一目でわかるような表示を施しておく必要がある。
また、再生用データとして、表示物Hに表示された写真またはイラストに関する質問を表現したデータ、およびその正解、不正解を示すデータを記録しておき、質問を表示した表示物H、回答を表示した表示物Hを用いて学習するという教育教材に適用することも可能である。
また、上記のように映画DVDに適用する場合には、表示物Hを利用して再生中断等の各種の命令を実行させるようにすることも可能である。この場合には、表示物Hに再生中断を表現した内容を表示しておくとともに、この表示物Hの裏面に貼付されたICタグTに記録されたタグIDと再生中断命令の対応付けを、データ再生処理手段30が管理可能なデータ再生システム内の記憶領域に登録しておく必要がある。これにより、データ再生処理手段30は読み取ったタグIDに従って実行すべき命令を認識し、対応する命令を実行する。
また、上記実施形態では、表現物として所定の内容をその表面に表示した表示物を用いた場合を例にとって説明したが、カード形状の表示物に代えて、キャラクタグッヅやぬいぐるみ等を表現物として用いても良い。
本発明に係るデータ再生システムの構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
10・・・データ記憶媒体
20・・・ICリーダ
30・・・データ再生処理手段
40・・・表示手段
50・・・音声出力手段

Claims (1)

  1. タグIDを記録したICタグが付されるとともに、所定の内容をその表面に表示するか、またはその形状として表現した表現物と、
    前記表現物により表現された内容と関連する再生用データを、前記ICタグに記録されたタグIDと対応付けて記録した再生用データ記憶媒体と、
    前記表現物が接近した際に、前記表現物に付されたICタグからタグIDを読み取るICリーダと、
    前記読み取ったタグIDに対応する再生位置を認識し、当該位置から再生用データを抽出して再生処理を行うデータ再生処理手段と、
    前記再生処理された再生用データを出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするデータ再生システム。
JP2006311505A 2006-11-17 2006-11-17 データ再生システム Withdrawn JP2008129698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311505A JP2008129698A (ja) 2006-11-17 2006-11-17 データ再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311505A JP2008129698A (ja) 2006-11-17 2006-11-17 データ再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008129698A true JP2008129698A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39555470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311505A Withdrawn JP2008129698A (ja) 2006-11-17 2006-11-17 データ再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008129698A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1690257B1 (en) System and method for providing visible physical feedback
RU2008110465A (ru) Информационный носитель данных, содержащий субтитры, и обрабатывающее устройство для него
KR102633014B1 (ko) 문자 카드 세트를 이용한 언어 학습 시스템 및 방법
JP2003308169A5 (ja)
CN104919472A (zh) 图案码识别式多媒体播放装置及其驱动方法
TWI346941B (en) A recording media, method of configuring control information thereof, method for recording or reproducing data using the same, and apparatus thereof (2)
US7574105B2 (en) Device, system, method and program for data processing, recording medium storing the program, and player
JP2008129698A (ja) データ再生システム
WO2008108512A1 (en) User created contents toy and the method for operating the same
TW200519913A (en) Reproducing apparatus and method and computer readable recording medium storing program for executing the method
JP2005229501A (ja) 情報処理装置及びその方法、並びにそのプログラム及び記憶媒体
JP2006164353A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JP2009104758A (ja) バーコード対応録音再生装置、及び、バーコード対応撮影再生装置
JP2007334473A (ja) 情報提示システムおよび素材データ登録システム
KR20060116985A (ko) 인쇄 구분자를 이용한 멀티미디어 재생시스템 및 방법
CN100418151C (zh) 以交互模式处理标记文档的方法和设备
KR20110013831A (ko) 컨텐츠 제공 매체 및 그 제공방법
JP2016177709A (ja) 画像媒体、画像媒体を用いた音再生システム及び音再生方法
Thoben Media parasites, specificity and the unheard
JP2006103109A (ja) 記録体
JP2008047007A (ja) 情報提示システム
JP2003058313A (ja) データ入力装置
KR101596889B1 (ko) 컨텐츠 재생장치
TWI423180B (zh) Method and system of recording and broadcasting interactive data
KR20040013158A (ko) Ic카드를 이용한 언어 학습용 완구

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202