JP2008125530A - 超音波撮像システム - Google Patents

超音波撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008125530A
JP2008125530A JP2006310081A JP2006310081A JP2008125530A JP 2008125530 A JP2008125530 A JP 2008125530A JP 2006310081 A JP2006310081 A JP 2006310081A JP 2006310081 A JP2006310081 A JP 2006310081A JP 2008125530 A JP2008125530 A JP 2008125530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
ultrasonic imaging
time
tomographic image
patient monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006310081A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sato
佐藤  淳
Kazuaki Kondo
和明 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2006310081A priority Critical patent/JP2008125530A/ja
Publication of JP2008125530A publication Critical patent/JP2008125530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波撮像装置のハードウェアを大幅に増加させることなく、かつ患者監視装置の汎用的な特徴を維持したまま、断層画像情報に併せて循環器動態情報を同一画面上に表示する超音波撮像システムを実現する。
【解決手段】患者監視装置20から超音波撮像装置10へ心電波形情報50を転送し、この心電波形情報50を、超音波撮像装置10の表示部13に断層画像情報40と共に同期させて表示することとしているので、超音波撮像装置10のハードウェアを大きく変更することなく、ひいては安いコストでしかも患者監視装置20の汎用性を損なうことなく、断層画像情報40に同期した心電波形情報50を、同一画面で観察することを実現させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、超音波撮像装置を用いた被検体の断層画像情報の取得と共に、患者監視装置を用いた循環器動態情報の検出を行う超音波撮像システムに関する。
近年、超音波撮像装置は、広範な普及に伴い、多様な用いられ方がされる様になって来ている。その中の一つに、被検体の超音波撮像装置を用いた撮像を、患者監視装置を用いた検査と共に行うことがある。ここでは、被検体の心電波形、血圧等の循環器動態情報を、被検体の断層画像情報と共に観察し、より有用な被検体情報が取得される。この場合、検出される循環器動態情報は、断層画像情報と共に同一画面に表示されることが、比較を容易に行う点から好ましい。
そこで、患者監視装置の一部の機能、例えば心電計の部分を、超音波撮像装置に組み込むことが行われる(例えば、特許文献1参照)。これにより、超音波撮像装置の表示部に、断層画像情報と共に心電波形等の循環器動態情報を表示することが可能となり、両者の比較が容易に行われる。
特開2000−210288号公報、(第1頁、図1)
しかしながら、上記背景技術によれば、超音波撮像装置のハードウェアの負担が大きくなり、コスト的に高いものとなる。すなわち、比較的小型軽量で可搬性に優れる超音波撮像装置にとって、心電計等の患者監視装置を新たに組み込むことは、装置の有用な特徴である、小型軽量で安価であることを減じることになる。
一方、心電計等を含む循環器動態情報を検出する患者監視装置は、病院内では日常的に用いられる機器であり、単独の装置としての有用性が確立されたものである。患者監視装置は、単独で汎用的に用いられることが、病院にとってコスト的に有利であるばかりでなく、患者にとっても、検出センサーをなすリード電極の付け替え等の工数が減り、好ましいものである。
これらのことから、超音波撮像装置のハードウェアを大幅に増加させることなく、かつ患者監視装置の汎用的な特徴を維持したまま、断層画像情報に併せて循環器動態情報を同一画面上に表示する超音波撮像システムをいかに実現するかが重要となる。
この発明は、上述した背景技術による課題を解決するためになされたものであり、超音波撮像装置のハードウェアを大幅に増加させることなく、かつ患者監視装置の汎用的な特徴を維持したまま、断層画像情報に併せて循環器動態情報を同一画面上に表示する超音波撮像システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の観点の発明にかかる超音波撮像システムは、被検体の断層画像情報を取得し、かつ表示する超音波撮像装置と、前記被検体の循環器動態情報を検出する患者監視装置と、前記超音波撮像装置および前記患者監視装置間で情報通信を行う通信手段と、を備える超音波撮像システムであって、前記患者監視装置は、前記通信手段を介して、前記循環器動態情報を前記超音波撮像装置に送信する循環器情報送信手段を有し、前記超音波撮像装置は、前記断層画像情報を表示する表示部に、前記断層画像情報と共に前記循環器動態情報を表示する複合表示手段を有すること、を特徴とする。
この第1の観点による発明では、超音波撮像装置のコストおよび患者監視装置の汎用性を概ね維持したまま、断層画像情報および循環器動態情報を、同一画面に表示する。
また、第2の観点の発明にかかる超音波撮像システムは、第1の観点に記載の超音波撮像システムにおいて、前記循環器動態情報が、前記検出の時刻情報を含むことを特徴とする。
この第2の観点の発明では、表示される断層画像情報および循環器動態情報を、同期する同一時刻に取得されたものとする。
また、第3の観点の発明にかかる超音波撮像システムは、第2の観点に記載の超音波撮像システムであって、前記複合表示手段が、前記断層画像情報を動画表示する際に、前記動画表示される断層画像情報の前記取得された時刻に検出された循環器動態情報を、同期して表示することを特徴とする。
この第3の観点の発明では、表示画面上の断層画像情報に同期して、循環器動態情報を更新する。
また、第4の観点の発明にかかる超音波撮像システムは、第1ないし第3の観点のいずれか一つに記載の超音波撮像システムであって、前記循環器動態情報が、前記被検体の心電情報を含むことを特徴とする。
この第4の観点の発明では、心電情報を、断層画像情報に同期させる。
また、第5の観点の発明にかかる超音波撮像システムは、第1ないし第4の観点のいずれか一つに記載の超音波撮像システムであって、前記患者監視装置が、前記超音波撮像装置が有するタイマーの時刻情報を、前記通信手段により取得し、前記時刻情報を、前記患者監視装置のタイマーの時刻情報とする第1の時刻一致手段を備えることを特徴とする。
この第5の観点の発明では、断層画像情報および循環器動態情報の同期を、確実で間違いないものとする。
また、第6の観点の発明にかかる超音波撮像システムは、第1ないし第4の観点のいずれか一つに記載の超音波撮像システムであって、前記超音波撮像システムが、さらに前記超音波撮像装置および前記患者監視装置と通信回線を介して接続される基準時刻サーバーを有し、前記超音波撮像装置および前記患者監視装置に存在するタイマーの時刻を、前記基準時刻サーバーのタイマーの時刻と一致させる第2の時刻一致手段を備えることを特徴とする。
この第6の観点の発明では、断層画像情報および循環器動態情報の同期を、外部の基準時刻と同期させたタイマーを用いて行い、同期時刻を確実で間違いないものとする。
本発明によれば、患者監視装置で検出される循環器動態情報を、通信手段を介して超音波撮像装置に転送し、前記検出と同時刻に取得された断層画像情報と共に、超音波撮像装置の表示画面に表示することとしているので、超音波撮像装置に患者監視装置で用いられるハードウェアを追加することなく、同一画面上に同期する断層画像情報および循環器動態情報を併せて表示し、観察することができ、ひいては安いコストでしかも患者監視装置の汎用性を損なうことなく、断層画像情報に同期した心電波形情報を、同一画面上で観察することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる超音波撮像システムを実施するための最良の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
まず、本実施の形態にかかる超音波撮像システムの全体構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる超音波撮像システムの全体構成を表すブロック(block)図である。超音波撮像システムは、超音波撮像装置10、患者監視装置20および通信手段30を含む。
超音波撮像装置10は、超音波探触子11、本体12、表示部13および入力部19を含み、さらに本体12は、取得部14、インターフェース15、タイマー16、画像メモリ17および画像表示制御部18を含む。
超音波探触子11は、被検体1に接触され、超音波を被検体1の内部に向かって放射すると共に、被検体1の内部で反射された超音波エコーを受信する。超音波探触子11は、被検体1との接触面側に圧電素子がアレイ状に配列された構造を有し、これら圧電素子は、取得部14からの電気信号により駆動される。
取得部14は、電気信号の送受信部、受信された超音波エコーの画像処理部等を含む。送受信部は、圧電素子を駆動するための電気信号を発生する一方で、受信した超音波エコーの初段増幅を行う部分である。画像処理部は、送受信部で増幅された超音波エコーからBモード(mode)画像をリアルタイム(real time)で生成する。さらに、画像処理部は、超音波エコーの位相変化情報を抽出し、リアルタイムで、速度、パワー値、分散といった撮像断面の各点に付随する流れの情報を算出する部分でもある。具体的な処理内容は、例えば受信した超音波エコーの遅延加算処理、A/D(analog/digital)変換処理、変換した後のデジタル情報をBモード画像情報として後述の画像メモリ17に書き込む処理等がある。
タイマー16は、超音波撮像装置10に内蔵されるデジタル時計で、撮像等を行う際に撮像時刻を決定する基準時計となる。タイマー16は、インターフェース15を介して取得される起動信号により、タイマー16の時刻情報を通信手段30に出力し、あるいは通信手段30から入力された時刻情報を、タイマー16の新たな時刻情報とする。ここで、タイマー16の時刻は、例えば超音波撮像装置10に通信回線を介して接続されるNTP(Network Time Protocol)サーバーの基準時刻と同期させることにより校正される。
画像メモリ17は、取得された被検体1の断層画像情報を保存するメモリである。図2は、画像メモリ17に保存される断層画像情報40を、模式的に示した模式図である。断層画像情報40は、一枚分の断層画像の画素値情報を含むフレームを単位として保存され、複数フレームの断層画像情報40が、時系列に並べられた状態で保存される。
なお、画像メモリ17の内部では、例えば一枚分の断層画像を構成する画素値情報を含む一つのフレームごとにヘッダー情報が添付される。このヘッダー情報には、フレームのサイズ、フレームに書き込まれた断層画像情報40を取得した時刻等の付加情報が含まれる。
画像表示制御部18は、表示部13に断層画像情報を表示する制御を行う。表示される断層画像情報は、画像メモリ17に保存された断層画像情報40を表示する場合に加え、取得部14で取得されたリアルタイムの断層画像情報の表示とすることもできる。画像表示制御部18は、これらの断層画像情報を、表示部13が有する表示画面上の所定位置に表示する。この際、画像表示制御部18は、表示される断層画像情報の選択および表示位置の制御等を行う。
また、画像表示制御部18は、複合表示手段33を含む。複合表示手段33は、断層画像情報に加え、心電波形等の循環器動態情報を表示部13に表示する。この循環器動態情報は、患者監視装置20から転送されたもので、複合表示手段33と共に後に詳述する。
表示部13は、断層画像情報および後述する循環器動態情報等を表示するCRT(Catod Ray Tube)あるいはLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置である。
入力部19は、キーボード等からなり、患者情報の入力、スキャンモードの選択等からなる制御情報の入力が行われる。
通信手段30は、超音波撮像装置10および患者監視装置20のデータバスを、インターフェース15および25を介して接続する。通信手段30は、例えばPC(Personal Computer)で用いられている、汎用性が高く比較的高速で通信可能なUSB(Universal Serial Bus)規格のもの等が用いられる。なお、通信手段30は、超音波撮像装置10および患者監視装置20と着脱可能な接続方式で電気接続される。
患者監視装置20は、一例として循環器動態情報の一つである心電波形情報を検出するものを示す。患者監視装置20は、リード21および本体22を含み、さらに本体22は、検出部24、インターフェース25、タイマー26、データメモリ27、制御部28および表示部23を含む。
リード21は、被検体1の心臓近傍の体表に装着される複数の電極および電極と本体22を接続するケーブルを含む。図1には3本のリード21が図示されているのみであるが、実際には概ね5〜7本のリードが、被検体1に装着される。この電極は、体表電位の変化を検出する。
検出部24は、リード21で検出された電気信号を増幅し、時間的に変化する心電波形を抽出する。この心電波形は、デジタル化され心電波形情報としてデータメモリ27に保存される。なお、検出部24は、演算部を有し、心電波形情報に付随して取得される数値的な心電波形情報、例えば一秒間の心拍数等を演算により算出する。
タイマー26は、患者監視装置20に内蔵されるデジタル時計で、心電波形の検出を行う際の検出時刻を決定する基準時計となる。タイマー26は、通信手段30を介してインターフェース25から取得される起動信号および時刻情報を、タイマー26の新たな時刻情報として、更新する。
データメモリ27は、検出部24で検出された循環器動態情報である心電波形情報等を保存する。この心電波形情報は、検出された心電波形の振幅の大きさを、検出時刻と共に時系列に配列したものである。
図3は、データメモリ27に保存される循環器動態情報である心電波形情報50を、模式的に示した模式図である。心電波形情報50は、心電波形の振幅の大きさAの情報を、検出時刻tの情報と共に時系列に並べたものである。
表示部23は、CRTあるいはLCD等の表示装置からなり、検出部24で検出されたリアルタイムの心電波形情報あるいはデータメモリ27に保存された心電波形情報50等を表示する。
入力部29は、キーボード等からなり、制御情報および患者情報の入力等が行われる。
制御部28は、患者監視装置20の全体的な動作を制御すると共に、第1の時刻一致手段44および循環器情報送信手段55を含む。第1の時刻一致手段44および循環器情報送信手段55の機能については、後述する超音波撮像システムの動作のところで詳述する。
つぎに、本実施の形態にかかる超音波撮像システムの動作について、図4を用いて説明する。図4は、超音波撮像システムの動作を示すフローチャートである。
オペレータは、患者監視装置20のタイマー26が有する時刻を、超音波撮像装置10のタイマー16の時刻に一致させる(ステップS401)。オペレータは、例えば入力部29の所定キーを押印し、制御部28の第1の時刻一致手段44を起動する。第1の時刻一致手段44は、通信手段30を介して、超音波撮像装置10のタイマー16に起動信号を送信する。タイマー16は、この起動信号に基づいて、タイマー16の時刻情報を患者監視装置20に返信する。第1の時刻一致手段44は、受信したタイマー16の時刻情報を、タイマー26に設定し、新たな時刻情報として更新する。これにより、超音波撮像装置10および患者監視装置20のタイマー16および26が同時刻とされる。なお、通信による時刻の遅れ等は、通信時間等を用いて適宜補正される。
その後、オペレータは、超音波撮像装置10および患者監視装置20を、例えば入力部19および29からのキー入力により、同時表示モードとする(ステップS402)。この同時表示モードでは、患者監視装置20の循環器情報送信手段55および超音波撮像装置10の複合表示手段33が起動される。
その後、オペレータは、被検体1にリード21を装着し、心電波形情報50を検出すると共に、超音波探触子11を被検体1に密着させ、断層画像情報40の取得を行う(ステップS403)。患者監視装置20は、日常的に被検体1にリード21が装着され、心電波形情報50等の検出が行われる汎用型のものである。従って、心電波形情報50の検出では、被検体1に既にリード21が装着されている場合も多く、この場合には、超音波探触子11をゲルを用いて被検体1に密着させる以外に格別の準備行為を行う必要はなく、容易につぎのステップに移行することができる。
その後、循環器情報送信手段55は、患者監視装置20で検出された心電波形情報50を、超音波撮像装置10の画像メモリ17に転送する(ステップS404)。循環器情報送信手段55は、データメモリ27に保存された心電波形情報50を、逐次所定時間ごとに画像メモリ17に転送する。なお、この転送は、リアルタイム性が要求される場合には、通信手段30の転送時間あるいは検出部24のサンプリング時間ごとに、データメモリ27を介さず転送することもできる。
一方、複合表示手段33は、画像メモリ17に保存された断層画像情報40および心電波形情報50を、表示部13の表示画面上に並置された状態となる様に同時表示する(ステップS405)。この際、複合表示手段33は、フレームのヘッダーに添付される取得時刻情報および心電波形情報50に添付される検出時刻情報を、比較参照する。そして、複合表示手段33は、表示される断層画像の取得時刻と同時刻に検出された心電波形を、逐次読み出し表示して行く。なお、画像メモリ17に保存された断層画像情報40を表示する際には、オペレータにより、入力部19から表示される時刻情報が入力され、この時刻情報に対応する断層画像情報40および心電波形情報50が抽出および表示される。
図5は、複合表示手段33の構成および動作を模式的に示した説明図である。複合表示手段33は、表示クロック34、断層画像メモリ35および心電波形メモリ36を含む。表示クロック34は、オペレータにより入力された表示の時刻情報に基づいて、表示される断層画像情報40および心電波形情報50を選択する、連続する時刻のクロックを発生する。断層画像メモリ35は、表示部13の所定位置に表示される断層画像情報40を記憶するメモリで、断層画像メモリ35に記憶された内容が表示部13に表示される。心電波形メモリ36は、表示部13の所定位置に表示される心電波形情報50を記憶するメモリで、心電波形メモリ36に記憶された内容が表示部13に表示される。
ここで、複合表示手段33は、表示クロック34で発生されるクロックを、画像メモリ17に送信し、クロックが示す時刻、例えば時刻tnの断層画像情報40および心電波形情報50を選択し、断層画像メモリ35および心電波形メモリ36に時刻tnの断層画像情報および心電波形情報を読み込む。なお、断層画像メモリ35および心電波形メモリ36に記憶された断層画像情報および心電波形情報は、表示部13に表示される。
図6は、複合表示手段33により表示部13に表示される、断層画像情報40および心電波形情報50の一例を示した説明図である。表示部13の表示画面上部には、断層画像メモリ35の断層画像情報40が動画として表示される。断層画像情報40には、セクタースキャンを行った場合に取得される扇型の断層画像が例示されている。
表示画面下部には、心電波形メモリ36の心電波形情報50が、横軸を時間軸、縦軸を振幅の大きさとして表示されている。ここで、横軸をなす時間軸は、例えば25mm/sec程度で、左端から右端に向かってスイープする様にされる。左端のスイープ開始時刻に表示される振幅は、表示される断層画像情報40の取得時刻と同一時刻のものとされる。また、図6には図示されていないが、表示画面のその他の領域には、患者情報、断層画像情報40の撮像情報、心電波形情報50から求められた数値情報等が表示される。
上述してきたように、本実施の形態では、患者監視装置20から超音波撮像装置10へ心電波形情報50を転送し、この心電波形情報50を、超音波撮像装置10の表示部13に断層画像情報40と共に同期させて表示することとしているので、超音波撮像装置10のハードウェアを大きく変更することなく、ひいては安いコストでしかも患者監視装置20の汎用性を損なうことなく、断層画像情報40に同期した心電波形情報50を、同一画面で観察することができる。
また、本実施の形態では、画像メモリ17に保存された断層画像情報40を用いて、表示部13の断層画像を形成することとしたが、取得部14から出力されるリアルタイムの断層画像情報を直接表示部13に入力して、表示部13の断層画像を形成するリアルタイム表示とすることもできる。
この際、表示される断層画像情報および心電波形情報の同時性を保つために、患者監視装置20から転送される心電波形情報50も、リアルタイム性を向上する必要がある。これには、超音波撮像装置10に転送された心電波形情報50を、画像メモリ17に保存することなく、直接表示部13に入力する、あるいは通信手段30を高速化する、さらには患者監視装置20で検出された心電波形情報をデータメモリ27に保存せず、直接に超音波撮像装置10へ転送する等のことが行われる。
ここで、心電波形情報50は、断層画像情報40と比較して、単位時間当たりの情報量が小さく、短時間で超音波撮像装置10へ転送することができる。従って、転送時間による心電波形情報の遅れは、上述した方法等を併用することにより小さくされ、概ねリアルタイムで同期する断層画像情報および心電波形情報を、同一の表示画面内に表示することができる。
また、本実施の形態では、患者監視装置20のタイマー26は、超音波撮像装置10のタイマー16の時刻と同一にされることとしたが、超音波撮像装置10および患者監視装置20が共に通信回線を介して接続される同一の基準時刻サーバー、例えばNTPサーバーを共有する場合には、NTPサーバーのタイマーを基準時刻として用いることもできる。この場合には、超音波撮像装置10および患者監視装置20は、基準時刻サーバーの時刻を受信し、内部のタイマーと同期させる第2の時刻一致手段を、各々に有する。
また、本実施の形態では、超音波撮像装置10および患者監視装置20は、共にキー入力により、同時表示モードとされたが、超音波撮像装置10のキー入力に同期して、通信手段30を介した起動信号により、患者監視装置20を同時表示モードにすることもできる。
また、本実施の形態では、循環器動態情報として、心電波形情報を用いた例を示したが、それ以外にも血圧情報、呼吸情報等の循環器動態情報を用いることもできる。
超音波撮像システムの全体構成を示すブロック図である。 画像メモリに保存される断層画像情報を模式的に示す模式図である。 データメモリに保存される心電波形情報を模式的に示す模式図である。 超音波撮像システムの動作を示すフローチャートである。 複合表示手段の構成および動作を示す説明図である。 超音波撮像装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 被検体
10 超音波撮像装置
11 超音波探触子
12 本体
13、23 表示部
14 取得部
15、25 インターフェース
16、26 タイマー
17 画像メモリ
18 画像表示制御部
19、29 入力部
20 患者監視装置
21 リード
22 本体
24 検出部
27 データメモリ
28 制御部
30 通信手段
33 複合表示手段
34 表示クロック
35 断層画像メモリ
36 心電波形メモリ
40 断層画像情報
44 時刻一致手段
50 心電波形情報
55 循環器情報送信手段

Claims (6)

  1. 被検体の断層画像情報を取得し、かつ表示する超音波撮像装置と、
    前記被検体の循環器動態情報を検出する患者監視装置と、
    前記超音波撮像装置および前記患者監視装置の間で情報通信を行う通信手段と、
    を備える超音波撮像システムであって、
    前記患者監視装置は、前記通信手段を介して、前記循環器動態情報を前記超音波撮像装置に送信する循環器情報送信手段を有し、
    前記超音波撮像装置は、前記断層画像情報を表示する表示部に、前記断層画像情報と共に前記循環器動態情報を表示する複合表示手段を有すること、
    を特徴とする超音波撮像システム。
  2. 前記循環器動態情報は、前記検出の時刻情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の超音波撮像システム。
  3. 前記複合表示手段は、前記断層画像情報を動画表示する際に、前記動画表示される断層画像情報の前記取得された時刻に検出された循環器動態情報を、同期して表示することを特徴とする請求項2に記載の超音波撮像システム。
  4. 前記循環器動態情報は、前記被検体の心電情報を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の超音波撮像システム。
  5. 前記患者監視装置は、前記超音波撮像装置が有するタイマーの時刻情報を、前記通信手段により取得し、前記時刻情報を、前記患者監視装置のタイマーの時刻情報とする第1の時刻一致手段を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の超音波撮像システム。
  6. 前記超音波撮像システムは、さらに前記超音波撮像装置および前記患者監視装置と通信回線を介して接続される基準時刻サーバーを有し、前記超音波撮像装置および前記患者監視装置に存在するタイマーの時刻を、前記基準時刻サーバーのタイマーの時刻と一致させる第2の時刻一致手段を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の超音波撮像システム。
JP2006310081A 2006-11-16 2006-11-16 超音波撮像システム Pending JP2008125530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310081A JP2008125530A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 超音波撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310081A JP2008125530A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 超音波撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008125530A true JP2008125530A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39551990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310081A Pending JP2008125530A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 超音波撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008125530A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200443A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置および超音波診断装置システム
WO2012020670A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社東芝 核医学イメージング装置及び核医学イメージングシステム
JP2017051594A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 日本光電工業株式会社 生体情報測定システム、生体情報モニタ、及び超音波測定装置
EP4285833A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-06 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound systems and patient monitoring systems
WO2023232918A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound systems and patient monitoring systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210288A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2005250553A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像管理システム並びにそれに用いる方法、端末及びプログラム
JP2006288785A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像表示装置、及び画像表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210288A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2005250553A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像管理システム並びにそれに用いる方法、端末及びプログラム
JP2006288785A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像表示装置、及び画像表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200443A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置および超音波診断装置システム
WO2012020670A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社東芝 核医学イメージング装置及び核医学イメージングシステム
CN102439485A (zh) * 2010-08-09 2012-05-02 株式会社东芝 核医学成像装置及核医学成像系统
CN102439485B (zh) * 2010-08-09 2015-08-26 株式会社东芝 核医学成像装置及核医学成像系统
US9274234B2 (en) 2010-08-09 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nuclear medicine imaging apparatus and nuclear medicine imaging system
JP2017051594A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 日本光電工業株式会社 生体情報測定システム、生体情報モニタ、及び超音波測定装置
EP4285833A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-06 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound systems and patient monitoring systems
WO2023232918A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound systems and patient monitoring systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101747305B1 (ko) 초음파 진단 장치 및 그에 따른 통신 연결 방법
US8241214B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and method for ultrasonic imaging
US20070043597A1 (en) Physiology network and workstation for use therewith
US20200214672A1 (en) Methods and apparatuses for collection of ultrasound data
KR101792592B1 (ko) 초음파 영상 표시 방법 및 장치
KR20230174748A (ko) 초음파 진단장치 및 그에 따른 초음파 진단 방법
JP2008125530A (ja) 超音波撮像システム
US20160174937A1 (en) Wireless ultrasound probe
WO2022073242A1 (zh) 结合生理信号的超声成像方法和电子设备
JP2010269018A (ja) 超音波診断装置
JP7391974B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
JP2024026718A (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
KR102351127B1 (ko) 초음파 진단 방법 및 초음파 진단 장치
KR20150086717A (ko) 의료 영상 표시 방법 및 장치
JP6257935B2 (ja) 超音波診断装置、生体信号取得装置及び超音波診断装置の制御プログラム
WO2016105972A1 (en) Report generation in medical imaging
CN114206225A (zh) 超声波系统及超声波系统的控制方法
JP5430861B2 (ja) 超音波診断装置及び画像表示装置
JP7437889B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断システム及び時刻情報付与プログラム
JP2007195882A (ja) 超音波診断装置
JP7134660B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び超音波画像表示プログラム
JP5100087B2 (ja) 心電信号検出装置及び超音波診断装置
WO2023008155A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
KR101070996B1 (ko) 외부 트리거 신호를 제공하는 의료 시스템
JP2004351022A (ja) 超音波診断装置、超音波画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120104