JP2008124295A - ダイ・アタッチメントテープ及びそれを使用した半導体装置 - Google Patents

ダイ・アタッチメントテープ及びそれを使用した半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124295A
JP2008124295A JP2006307618A JP2006307618A JP2008124295A JP 2008124295 A JP2008124295 A JP 2008124295A JP 2006307618 A JP2006307618 A JP 2006307618A JP 2006307618 A JP2006307618 A JP 2006307618A JP 2008124295 A JP2008124295 A JP 2008124295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die attachment
film
semiconductor device
polyimide film
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006307618A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Okuyama
哲雄 奥山
Takeshi Yoshida
武史 吉田
Hiroyuki Wakui
洋行 涌井
Satoshi Maeda
郷司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2006307618A priority Critical patent/JP2008124295A/ja
Publication of JP2008124295A publication Critical patent/JP2008124295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】薄型化、小型化、高性能化の要求される半導体装置に適合するダイ・アタッチメントテープおよびそれを用いた半導体装置を提供する。
【解決手段】基板上に複数個の半導体チップがダイ・アタッチメントテープ由来の絶縁層を介して積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体装置において、当該絶縁層として使用されるダイ・アタッチメントテープが、線膨張係数(CTE)が−5〜5ppm/℃でかつ引張弾性率が4GPa以上であるポリイミドフィルムを含む積層体であるダイ・アタッチメントテープと、このダイ・アタッチメントテープを使用した半導体装置。
【選択図】 なし

Description

本発明はワイヤーボンディングで基板に接続された半導体チップが積層実装された半導体装置に使用されるダイ・アタッチメントテープ(接着性フィルム)およびこのダイ・アタッチメントテープを使用して製造された半導体装置に関する。
半導体実装分野では、半導体前工程のIC回路作製工程の終了したウエハのプロセッシングに接着フィルム、接着テープ材料が広く用いられている。半導体前工程が終了した半導体ウエハの回路面に貼り付けられ、ウエハを薄葉化するために裏面を削る、所謂バックグラインド工程に用いられるフィルムをバックグラインドフィルム、ないしバックグラインドテープと云う。
半導体ウエハをカッティングしてチップに分ける際に、ウエハ裏面に貼られるフィルムをダイシングフィルム、ないしダイシングテープという。これらはいずれも最終的には剥がされ、最終製品には残らない所謂工程フィルム材料である。
一方、半導体チップを実装基板に固定する為に用いられる材料をダイボンディング材と呼ぶ。これは、チップを基板に固定し、そのまま半導体パッケージの一部となる。従ってかかる材料には相応の耐熱性、耐久性、絶縁性が必要となる。
ダイボンディングをペーストではなく接着性のフィルムで行うプロセスが実用化されている。かかる用途に用いられるフィルムをダイ・アタッチメントテープ(フィルム)、ないしダイ・ボンディングフィルム、ないしダイ・ボンディングテープと云う。
従来ダイ・アタッチメントテープには、エポキシ樹脂シート、ポリウレタンイミドシート、シリコーン樹脂シートなどが用いられてきた(特許文献1〜3参照)。
近年、単一パッケージ内に複数個の半導体チップ(半導体素子)を搭載することにより、半導体装置の小型化、高性能化が図られている。例えば、携帯機器等に搭載されるメモリへ付加価値を付与したり、メモリ容量を増大させたりすることを狙って、複数個の半導体チップを積層して搭載するパッケージ等がある。半導体装置は半導体チップと基板とを含んで構成されるものであるが、両者を電気的に接続する方式としては、ボンディングワイヤーを用いて接続を行うワイヤーボンディング法が広く用いられている。
半導体チップと基板との接続にワイヤーボンディング法を用いる場合には、半導体チップを積層する際に、既に基板上に搭載されている半導体チップのワイヤーボンディングされた部分を損なわないようにする必要がある。積層される半導体チップのチップサイズが、上記基板上に搭載されている半導体チップのチップサイズよりも小さい場合には、上記ワイヤーボンディングされた部分が損なわれることはないが、両者のチップサイズが同程度の場合、或は積層される半導体チップのチップサイズが、上記基板上に搭載されている半導体チップのチップサイズよりも大きい場合、或は実装の設計によって上記のワイヤーボンディングされた部分が積層される半導体チップと重なる構造となっている場合には、上記のワイヤーボンディングされた部分が積層される半導体チップと重なるため、特に損なわれ易いという問題がある。
上記の問題を解決するために、積層される半導体チップの間に約200μm(0.008インチ)のスペーサーが封入された半導体装置や、周縁部が中央部に対して薄肉に形成された、段差を有する構造の半導体装置(特許文献4参照)、さらに半導体チップ相互間に接着層を介在させて積層してなる半導体装置(特許文献5参照)等が提案されている。
また基板上に複数個の半導体チップが積層されている半導体装置の絶縁性を確実にするために、半導体ウエハに絶縁層および接着層からなる2層の樹脂層を貼り付けた状態において、ダイシングにより分割した(切り出した)半導体チップを積層する方法を用い、基板上には第1半導体チップおよび第2半導体チップが積層されており、かつ各半導体チップのそれぞれに設けられている電極端子が、第1ボンディングワイヤーおよび第2ボンディングワイヤーにより基板に電気的に接続されている半導体装置の、第2ボンディングワイヤーと第1半導体チップとの間には絶縁層を形成させる。これにより、外形寸法が小さく、かつ絶縁性が確保された半導体装置を生産性良く製造することができる。また、上記半導体装置は、半導体チップを積層する際に、ボンディングワイヤー部を避ける必要がない。このため、そのチップサイズに関わらず半導体チップを積層することが可能となる方法が提案されている(特許文献6参照)。
これら従来提案技術の絶縁層における耐熱性特に線膨張係数に着目したものはなく、低弾性率によって、応力の緩和を図ることのみを考えており、これら従来提案技術は、その絶縁層が耐熱性例えば高融点や高Tgを保有した絶縁体であってもその線膨張係数がチップや基板との線膨張係数において著しく乖離したものであっては、実装時や使用時における熱の影響で反りやは剥がれなどを生じて半導体装置としての品質に影響を及ぼす場合が多いなどの課題を抱えていた。
特開2006−241174号公報 特開2005−220340号公報 特開2005−303275号公報 特開平 06−244360号公報 特開平 10−027880号公報 特開2002−222913号公報
本発明は、従来提案されている技術における課題、すなわち、積層されるワイヤーボンディングされた半導体チップの間にスペーサーが封入された構造の半導体装置は、基板に搭載されている半導体チップに接続されているボンディングワイヤーと、その上に積層される半導体チップとの接触を防ぐため、十分な厚さを有するスペーサーを用いる必要があり、パッケージの薄型化が困難であるという課題、半導体チップの周縁部が中央部に対して薄肉に形成された、段差を有する構造の半導体装置の場合、従来の工程と比較して、半導体チップを切断する工程に加えて、上記段差を形成するために半導体ウエハを切削する切削工程が必要となり、また、当該切削工程においては、該切削が行われる側とは反対側、すなわち半導体チップの素子が形成されている側を保護する必要があり製造コストが増加するという課題、半導体チップを多層化する場合においては、半導体装置の高さのバラツキ、基板から最上層の半導体チップの表面までの高さのバラツキ、および最上層の半導体チップの傾き等が大きくなる為、安定した生産が困難になるという課題、すなわち、積層数が2個の場合においては、上記のバラツキおよび傾きは大きな問題とならなくとも、積層される半導体チップの数が3個、4個と増加するに従って、上記高さのバラツキおよび傾きが大きくなるため、半導体装置の安定した生産が困難になるという課題、さらに絶縁層が耐熱性例えば高融点や高Tgを保有した絶縁体であってもその線膨張係数がチップや基板との線膨張係数において著しく乖離したものであっては、実装時や使用時における熱の影響で反りや剥がれなどを生じて半導体装置としての品質に影響を及ぼす場合が多いなどの課題を、解決せんとするものである。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定線膨張係数を有するポリイミドフィルムを絶縁層に使用することで、耐熱性に優れ従来技術の課題を解決した、基板上に複数個の半導体チップがダイ・アタッチメントテープ由来の絶縁層を介して積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体装置を提供せんとするものである。
すなわち本発明は以下の構成からなる。
1.基板上に複数個の半導体チップがダイ・アタッチメントテープ由来の絶縁層を介して積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体装置において、当該絶縁層として使用されるダイ・アタッチメントテープが、線膨張係数(CTE)が−5〜5ppm/℃でかつ引張弾性率が4GPa以上であるポリイミドフィルムを含む積層体であることを特徴とするダイ・アタッチメントテープ。
2.ポリイミドフィルムが芳香族ジアミン類の残基としてベンゾオキサゾール骨格を有するジアミン残基を有するポリイミドのフィルムである前記1記載のダイ・アタッチメントテープ。
3.ポリイミドフィルムの厚さが1〜30μmである前記1又は2いずれかに記載のダイ・アタッチメントテープ。
4.ダイ・アタッチメントテープが、一方面の接着剤層厚さがポリイミドフィルム厚さより薄く、他面の接着剤層厚さが20〜70μmの間である接着剤層によって挟まれ積層してなる構造を有するものである前記1〜3いずれかに記載のダイ・アタッチメントテープ。
5.ダイシングテープと積層一体化されたものである前記1〜4いずれかに記載のダイ・アタッチメントテープ。
6.基板上に複数個の半導体チップが積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はボンディングワイヤーにより基板に接続され、積層された半導体チップ間に絶縁層を設けた半導体装置であって、絶縁層として前記1〜5いずれかに記載のダイ・アタッチメントテープを使用した半導体装置。
本発明の基板上に複数個の半導体チップがダイ・アタッチメントテープ由来の絶縁層を介して積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体装置において、当該絶縁層として使用されるダイ・アタッチメントテープが、線膨張係数(CTE)が−5〜5ppm/℃でかつ引張弾性率が4GPa以上であるポリイミドフィルムを含む積層体であるダイ・アタッチメントテープは、半導体チップのそれぞれの電極端子はワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体チップが絶縁層を介して積層された半導体装置における絶縁層と使用され、そのため絶縁層として線膨張係数が特定範囲にあるため、半導体チップや基板の線膨張係数とほぼ同じ範囲の線膨張係数となり、基板と半導体チップおよび絶縁層のそれぞれが半導体装置の製造時、使用時における熱に対する挙動すなわち膨張挙動においてほぼ同様挙動をとり、結果として反りや剥がれなどが発生し難く、品質の優れた半導体装置を効率よく生産ができ極めて有用である。
本発明の半導体装置は、絶縁層となるダイ・アタッチメントテープを、半導体チップが分割される前のウエハに、該ダイ・アタッチメントテープをウエハに貼り付けるダイ・アタッチメントテープ貼り付け工程と、ダイ・アタッチメントテープが貼り付けられたウエハをダイシングにより半導体チップに分割する分割工程と、半導体チップを、ボンディングワイヤーにより基板と電気的に接続されている半導体チップに積層する積層(接着)工程とにより基本的には製造することができる。
本発明においては、このダイ・アタッチメントテープが従来のダイシングテープと一体化積層されることでより生産性向上が期待できる。
上記この基本的な方法により、本発明の半導体装置を容易かつ確実に製造することが可能となり、半導体チップに分割する分割工程においてダイ・アタッチメントテープを半導体チップと同時に切り出し分割することができる。すなわち、これらを1度に切り出すことができる。このため、半導体チップのチップサイズと同じサイズのダイ・アタッチメントテープとすることが可能となる。
そのため予めダイ・アタッチメントテープに形成積層した接着層の接着領域、接着量、厚さのコントロールを極めて容易に行うことが可能となり、本発明の半導体装置を容易かつ確実に製造することができる。
本発明においては、従来提案されている基板上に複数個の半導体チップがダイ・アタッチメントテープ由来の絶縁層を介して積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体装置において、この半導体装置に使用できるダイ・アタッチメントテープ以外のその他の技術を限定するものではなく、絶縁層を構成するダイ・アタッチメントテープに限定的な特徴を有するものである。
本発明の骨子である、基板上に複数個の半導体チップが絶縁層を介して積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体装置において、当該絶縁層として使用されるダイ・アタッチメントテープは、線膨張係数(CTE)が−5〜5ppm/℃でかつ引張弾性率が4GPa以上であるポリイミドフィルムを主層として有するものであり、好ましい態様として、ポリイミドフィルムが芳香族ジアミン類の残基としてベンゾオキサゾール骨格を有するジアミン残基を有するポリイミドのフィルムである前記のダイ・アタッチメントテープであり、またポリイミドフィルムの厚さが1〜30μmであるのダイ・アタッチメントテープであり、また一方面の接着剤層厚さがポリイミドフィルム厚さより薄く、他面の接着剤層厚さが20〜70μmの間である接着剤層によって挟まれ積層してなる構造を有するダイ・アタッチメントテープである。
この前記態様において、ポリイミドフィルムの厚さはより好ましくは1μmから15μmであり、さらに好ましくは1〜7μmである、このことによって薄型化が容易となる。
また、一方面の接着剤層厚さがポリイミドフィルム厚さより薄く、他面の接着剤層厚さが20〜70μmの間である接着剤層によって挟まれ積層してなる構造を有するダイ・アタッチメントテープにおいて、一方面の接着剤層の厚さはポリイミドフィルム厚さより薄く好ましくは0.5〜5μmであり、更に好ましくはポリイミドフィルム厚さの半分の厚さである。
他面における接着剤層の厚さはワイヤーの高さよりも大きいことが好ましいことから20〜70μmの厚さが必要となるがより好ましくは20〜50μmである。このことにより製造の容易さと薄型化が両立しかつ絶縁性と反りや剥がれなどのない耐熱性の半導体装置を得易くなる。
本発明におけるポリイミドフィルムは、線膨張係数(CTE)が−5〜5ppm/℃でかつ引張弾性率が4GPa以上であるポリイミドフィルムであれば特に限定されるものではないが、下記の芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸(無水物)類との組み合わせが好ましい例として挙げられる。
A.ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸類特にピロメリット酸との組み合わせ。
B.フェニレンジアミン骨格を有する芳香族ジアミン類とビフェニルテトラカルボン酸骨格を有する芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせ。
C.上記のA.B.の任意組成の組み合わせ。
本発明におけるのポリイミドフィルムはこれらのポリイミドから作製されるフィルムが好ましい形態であり、ポリイミドフィルムは、例えば芳香族テトラカルボン酸類(無水物、誘導体も含む)であるピロメリット酸およびまたはビフェニルテトラカルボン酸と芳香族ジアミン類であるベンゾオキサゾール骨格を有するジアミンおよびまたはフェニレンジアミンと溶媒中で反応せしめそのポリイミドの前駆体であるポリアミド酸溶液を得て、該溶液を支持体上に流延し、乾燥してポリイミドの前駆体フィルム(グリーンフィルムともいう)を得て、該前駆体フィルムをさらに熱処理などを施してイミド化し、ポリイミドフィルムを得る方法で製造することができる。
本発明で使用するベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミン類(芳香族ジアミン、芳香族ジアミンのアミド結合性誘導体などを総称する、以下単に芳香族ジアミンともいう)として、下記の化合物が例示できる。
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
これらの中でも、合成のし易さの観点から、アミノ(アミノフェニル)ベンゾオキサゾールの各異性体が好ましい。ここで、「各異性体」とは、アミノ(アミノフェニル)ベンゾオキサゾールが有する2つアミノ基が配位位置に応じて定められる各異性体である(例;上記「化1」〜「化4」に記載の各化合物)。これらのジアミンは、単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
本発明における、フェニレンジアミンは、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミンなどが挙げられるが好ましくはp−フェニレンジアミンである。
本発明においては、芳香族テトラカルボン酸類(酸、無水物、アミド結合性誘導体を総称する、以下芳香族テトラカルボン酸ともいう)として、ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸(ビフェニルテトラカルボン酸およびその二無水物(PMDA)ならびにそれらの低級アルコールエステル)が使用される。ビフェニルテトラカルボン酸のうち3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又はその二無水物がより好ましい。
本発明においては、前記ベンゾオキサゾール構造を有する芳香族ジアミンおよびまたはフェニレンジアミンをイミド構成の全ジアミンの70モル%以上、好ましくは85モル%以上使用することが好ましい。
また、本発明においては、芳香族テトラカルボン酸類として、ピロメリット酸およびまたはビフェニルテトラカルボン酸を全カルボン酸の70モル%以上、好ましくは85モル%以上使用することが好ましい。
前記ジアミンに限定されず下記のジアミン類を全ジアミンの30モル%未満であれば使用することができる。これらのジアミン類としては、例えば、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノシ)フェニル]ブタン、2,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−[4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル]プロパン、2−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−[4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、4,4’−ビス[(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,1−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、
2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、4,4’−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、ビス[4−{4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル]スルホン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−フルオロフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−メチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノ−6−シアノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、
3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4,5’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−5−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、3,4’−ジアミノ−5’−ビフェノキシベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、2,6−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾニトリルおよび上記芳香族ジアミンにおける芳香環上の水素原子の一部もしくは全てがハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基またはアルコキシル基、シアノ基、またはアルキル基またはアルコキシル基の水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換された炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基またはアルコキシル基で置換された芳香族ジアミン等が挙げられる。
本発明の(b)における芳香族テトラカルボン酸類としてのピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸としては、下記化14、化15で例示することができる。
Figure 2008124295
Figure 2008124295
本発明においては、全カルボン酸類の30モル%未満であれば下記に例示される芳香族テトラカルボン酸類を使用してもよい。
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
Figure 2008124295
本発明においては、全カルボン酸類の30モル%未満であれば下記に例示される非芳香族のテトラカルボン酸二無水物類を一種または二種以上、適宜併用してもよい。
非芳香族のテトラカルボン酸二無水物類としては、例えば、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ペンタン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサ−1−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3−エチルシクロヘキサ−1−エン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−3−エチルシクロヘキサン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−メチル−3−エチルシクロヘキサ−1−エン−3−(1,2),5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−エチルシクロヘキサン−1−(1,2),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1−プロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ジプロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3−(2,3)−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1−プロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3,4−テトラカルボン酸二無水物、1,3−ジプロピルシクロヘキサン−1−(2,3),3−(2,3)−テトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらのテトラカルボン酸二無水物は単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。
芳香族ジアミン類と、芳香族テトラカルボン酸無水物類とを重合してポリアミド酸を得るときに用いる溶媒は、原料となるモノマーおよび生成するポリアミド酸のいずれをも溶解するものであれば特に限定されないが、極性有機溶媒が好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、スルホラン、ハロゲン化フェノール類等があげられる。
重合反応によって得られるポリアミド酸溶液に占めるポリアミド酸の濃度は、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは10〜30質量%であり、前記溶液の粘度はブルックフィールド粘度計による測定(25℃)で、送液の安定性の点から、好ましくは10〜2000Pa・sであり、より好ましくは100〜1000Pa・sである。
本発明におけるポリアミド酸の還元粘度(ηsp/C)は、特に限定するものではないが、引張弾性率、引張破断強度、引張破断伸度を向上するために3.0dl/g以上が好ましく、4.0dl/g以上がさらに好ましい。
本発明における(b)層においては、そのポリイミド中に滑剤を添加・含有せしめて、層(フィルム)表面に微細な凹凸を付与し層(フィルム)の接着性などを改善することが好ましい。滑剤としては、無機や有機の0.03〜3μm程度の平均粒子径を有する微粒子が使用でき、具体例として、酸化チタン、アルミナ、シリカ、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、燐酸水素カルシウム、ピロ燐酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、粘土鉱物などが挙げられる。
これらの微粒子はフィルムに対して好ましくは、0.20〜2.0質量%の範囲で含有させることが必要である。微粒子の含有量が0.20質量%未満であるときは、接着性の向上がそれほどなく好ましくない。一方2.0質量%を超えると表面凹凸が大きくなり過ぎ接着性の向上が見られても平滑性の低下を招くなどによる課題を残し好ましくない。これらの滑剤の添加・含有は(a)層においても同様に摘要してもよい。
重合反応により得られるポリアミド酸溶液から、ポリイミドフィルムを形成する方法としては、ポリアミド酸溶液を支持体上に塗布して乾燥するなどによりグリーンフィルムを得て、次いで、グリーンフィルムを熱処理などに供することでイミド化反応させる方法が挙げられる。
ポリアミド酸溶液を塗布する支持体は、ポリアミド酸溶液をフィルム状に成形するに足る程度の平滑性、剛性を有していればよく、表面が金属、プラスチック、ガラス、磁器などであるドラムまたはベルト状回転体などが挙げられる。中でも、支持体の表面は好ましくは金属であり、より好ましくは錆びなくて耐腐食に優れるステンレスである。支持体の表面にはCr、Ni、Snなどの金属メッキを施してもよい。支持体表面は必要に応じて鏡面にする、あるいは梨地状に加工することができる。またポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどの高分子フィルムを支持体として用いることも可能である。
支持体へのポリアミド酸溶液の塗布は、スリット付き口金からの流延、押出機による押出し、スキージコーティング、リバースコーティング、ダイコーティング、アプリケータコーティング、ワイヤーバーコーティング等を含むが、これらに限られず、従来公知の溶液の塗布手段を適宜用いることができる。
ポリアミド酸溶液をフィルム状に成形して前駆体フィルム(グリーンフィルム)を得て、これをイミド化してポリイミドフィルムを得る。その具体的なイミド化方法としては、従来公知のイミド化反応を適宜用いることが可能である。例えば、閉環触媒や脱水剤を含まないポリアミド酸溶液を用いて、加熱処理に供することでイミド化反応を進行させる方法(所謂、熱閉環法)やポリアミド酸溶液に閉環触媒および脱水剤を含有させておいて、上記閉環触媒および脱水剤の作用によってイミド化反応を行わせる、化学閉環法を挙げることができるが、ポリイミドフィルム表裏面のイミド化率や物性の差が小さいポリイミドフィルムを得るためには、熱閉環法が好ましい。
熱閉環法の加熱最高温度は、100〜500℃が例示され、好ましくは200〜480℃である。加熱最高温度がこの範囲より低いと充分に閉環されづらくなり、またこの範囲より高いと劣化が進行し、フィルムが脆くなりやすくなる。より好ましい態様としては、150〜250℃で3〜20分間処理した後に350〜500℃で3〜20分間処理する2段階熱処理が挙げられる。
化学閉環法では、ポリアミド酸溶液を支持体に塗布した後、イミド化反応を一部進行させて自己支持性を有するフィルムを形成した後に、加熱によってイミド化を完全に行わせることができる。この場合、イミド化反応を一部進行させる条件としては、好ましくは100〜200℃による3〜20分間の熱処理であり、イミド化反応を完全に行わせるための条件は、好ましくは200〜400℃による3〜20分間の熱処理である。
本発明におけるポリイミドフィルムは、その表面接着性などにおいて不足する場合などにおいて当該ポリイミドフィルムの表面を物理的または化学的に改善処理を施してもよく、例えばプラズマ処理、ブラスト処理、酸アルカリ処理などが挙げられる、またフィルム表面に接着性改良剤を塗布や積層する処理などが挙げられる。
本発明におけるポリイミドフィルムの物性評価は下記する方法によるものである。本発明における線膨張係数はことわらない限り、MD方向、TD方向の値の平均値である。
<ポリイミドフィルムの線膨張係数の測定>
測定対象のフィルムについて、下記条件にてMD方向およびTD方向の伸縮率を測定し、90℃〜100℃、100℃〜110℃、…と10℃の間隔での伸縮率/温度を測定し、この測定を400℃まで行い、100℃から350℃までの全測定値の平均値をCTE(平均値)として算出した。MD方向、TD方向の意味は、流れ方向(MD方向;長尺フィルムの長さ方向)および幅方向(TD方向;長尺フィルムの幅方向)を示すものである。
本発明における線膨張係数はMD方向、TD方向の値の平均値である。
装置名 ; MACサイエンス社製TMA4000S
試料長さ ; 10mm
試料幅 ; 2mm
昇温開始温度 ; 25℃
昇温終了温度 ; 400℃
昇温速度 ; 5℃/min
雰囲気 ; アルゴン
<ポリイミドフィルムの引張破断強度、引張弾性率などの測定>
測定対象のフィルムを、MD方向およびTD方向にそれぞれ100mm×10mmの短冊状に切り出したものを試験片とした。引張試験機(島津製作所製、オートグラフ(商品名)機種名AG−5000A)を用い、引張速度50mm/分、チャック間距離40mmの条件で、MD方向、TD方向それぞれについて、引張弾性率、引張破断強度および引張破断伸度を測定した。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。なお、以下の実施例における物性の評価方法は前記した以外は以下の通りである。
1.ポリアミド酸の還元粘度(ηsp/C)
ポリマー濃度が0.2g/dlとなるようにN−メチル−2−ピロリドン(またはジメチルアセトアミド)に溶解した溶液をウベローデ型の粘度管により30℃で測定した。
2.フィルム(層)の厚さ
マイクロメーター(ファインリューフ社製、ミリトロン1254D)を用いて測定した。
〔ポリイミド合成1〕
<ベンゾオキサゾール構造を有するジアミンからなるポリアミド酸の重合>
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、5−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンゾオキサゾール500質量部を仕込んだ。次いで、N、N−ジメチルアセトアミド8000質量部を加えて完全に溶解させた後,ピロメリット酸二無水物(PMDA)485質量部を加え,25℃の反応温度で48時間攪拌すると,淡黄色で粘調なポリアミド酸溶液(1)が得られた。得られた溶液のηsp/Cは4.0dl/gであった。
〔ポリイミド合成2〕(ODPA−TPER)
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(ODPA)930質量部を入れ、N,N−ジメチルアセトアミド15000質量部を導入し、均一になるようによく攪拌した後、コロイダルシリカをジメチルアセトアミドに分散してなるスノーテックス(商品名)DMAC−Zl(日産化学工業株式会社製)40.5質量部(シリカを8.1質量部含む)を加え,この溶液を0度まで冷やし、4,4’−オキシジフタル酸無水物990質量部(TPER)を添加、17時間攪拌した。薄黄色で粘調なポリアミド酸溶液(2)が得られた。得られた溶液のηsp/Cは3.1dl/gであった。
〔ポリイミド合成3〕(PMDA−ODA)
ピロメリット酸二無水物545質量部、4,4’ジアミノジフェニルエーテル(ODA)500質量部を8000質量部のN、N−ジメチルアセトアミドに溶解し、温度を20℃以下に保ちながら同様に反応させてポリアミド酸溶液(3)を得た。得られた溶液のηsp/Cは2.2でdl/gあった。
〔ポリイミド合成4〕(BPDA−PDA)
テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)398質量部、パラフェニレンジアミン(PDA)147質量部を4600質量部のN、N−ジメチルアセトアミドに溶解し、温度を20℃以下に保ちながら同様に反応させてポリアミド酸溶液(4)を得た。得られた溶液のηsp/Cは3.0dl/gであった。
(接着剤層粘接着剤の作製)
ブチルアクリレート70質量部と2−ヒドロキシエチルアクリレート30質量部とを共重合してなる共重合体100質量部と、メタクリロイルオキシエチルイソシアナート24質量部との反応物(質量平均分子量600,000)を100質量部:
ビスフェノール系エポキシ樹脂(エポキシ当量190)300質量部、脂肪族スルホニウム塩18質量部、ブチルアクリレート50質量部とグリシジルメタクリレート20質量部と2−ヒドロキシエチルアクリレート30質量部とを共重合してなる質量平均分子量85万、ガラス転移温度−26℃の共重合体100質量部、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3質量部、API(芳香族系ポリイソシアナート)3質量部を混合し粘接着剤組成物を得た。
〔実施例1〕
(ポリイミドフィルムの作製)
ポリイミド合成1で得たポリアミド酸溶液(1)を、厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート製フィルムA−4100(東洋紡績製)の無滑材面上に、コンマコーターを用いてコーティングし(塗工幅1240mm)、4つの乾燥ゾーンを有する連続式乾燥炉に通して下記所定条件で乾燥した。
第1ゾーン: 上側温度105℃、下側温度110℃、風量上下とも20立方m/分
第2ゾーン: 上側温度110℃、下側温度110℃、風量上下とも30立方m/分
第3ゾーン: 上側温度110℃、下側温度110℃、風量上下とも20立方m/分
第4ゾーン: 上側温度110℃、下側温度110℃、上側風量15立方m/分、下側風量20立方m/分、
各ゾーンの長さは同じであり、総乾燥時間は15分である。また風量は各ゾーン毎の吹き出し口からの風量の総計である。
乾燥後に自己支持性となったポリアミド酸フィルムをポリエステルフィルムから剥離して、両端をカットし、厚さ22μm、幅700mmのそれぞれのグリーンフィルムを得た。
得られたグリーンフィルムを、ピンテンターにて両端を把持した状態で窒素置換された連続式の熱処理炉に通し、第1段が200℃で2分、昇温速度4℃/秒で昇温して第2段として225℃にて2分第3段として400℃で4分の条件で3段階の加熱を施して、イミド化反応を進行させた。その後、5分間で室温にまで冷却することで、褐色を呈する厚さ10μmのポリイミドフィルム(1)を得た。得られたフィルムの特性を表1に示す。
(接着剤層との積層体作製)
得られたポリイミドフィルム(1)の一面に前記接着層粘接着剤で作製したものを塗布し、乾燥後の厚さが50μmとなるように接着剤層aを形成した。その後に、離型処理したPETフィルムを接着剤層a上にラミネートした後、PETフィルムラミネート面と反対側のポリイミドフィルム面に同接着剤を塗布し、乾燥後の厚さが2μmとなるように接着剤層bを形成した。その後に、離型処理したPETフィルムを接着剤層b上にラミネートした。
(ダイシングテープの作製)
アクリル酸メチル70質量部、アクリル酸ブチル30質量部、及びアクリル酸5質量部からなる配合組成物をトルエン中で共重合させて、数平均分子量300000のアクリル計共重合体のトルエン溶液を得た。このトルエン溶液に対して、前記アクリル系共重合体100質量部に対して、ウレタンオリゴマー70質量部、ポリイソシアネート化合物5質量部、光重合開始剤5質量部を添付して混合し粘着剤組成物を調整した。基材フィルムとしては、100μm厚のエチレンー酢酸ビニル共重合物(EVA)フィルムを用いその上に、この一方の表面に上記で得られた粘着剤組成物を塗布し、厚さ20μmの粘着剤層を形成してその上に、離型処理したPETフィルムを接着剤層b上にラミネートして、ダイシングフィルムとした。
(ウエハへの貼り付け)
直径200mm、厚さ0.725mmの単結晶シリコンウエハに日東電工製バックグラインドテープエレップホルダーをラミネートし、ディスコ社製グラインダーDAG810にて2段研削を行いその後エッチングによって、研削によるストレスリリーフを行い、ウエハ厚さを75μmに仕上げた。
バックグラインドテープの貼ってある面を、真空吸着パッドによって、真空固定し、先に得られた接着層との積層体ポリイミドフィルムの両面に接着剤層を塗布したテープの接着剤層b側のPETフィルムを剥がし、接着剤層b側面と、バックグラインドしたウエハのグラインド面を重ね合わせ、上から70℃に加熱したローラーを通過させることで仮付けし、その後、接着剤層との積層体ポリイミドフィルムに貼ってあるもう一枚のPETフィルムを剥がして、接着剤層aを露出させ、その上に前記ダイシングテープでダイシングフレームに貼り付けた。このときダイシングテープのセパレーターとして貼ってあるフィルムを剥がして使用した。その後で、真空吸着パッドの真空を大気圧に開放して、フレームに固定された貼り付けウエハを得た。
(バックグラインドテープ剥離)
接着剤層との積層体ポリイミドフィルムおよび、ダイシングテープをラミネートした前記貼り付けウエハのダイシングテープ側を真空吸着パッドにより真空固定した状態で、保護テープ剥離用テープ日東電工社製、商品名BT315を前記のウエハに貼り付けられたバックグラインドテープに貼り付け、これに力を加えることで、バックグラインドテープを剥離した。剥離後の断面を図2に示す。
(バックグラインドテープ剥離性評価)
前記バックグラインドテープ剥離における作業性ならびに異常の有無を確認し、ウエハ割れ、欠け、接着剤層との積層体ポリイミドフィルムとウエハ間での剥がれ、および接着剤層との積層体ポリイミドフィルムとダイシングテープ間での剥がれが無いものを良品OK、ウエハ割れ、欠け、接着剤層との積層体ポリイミドフィルムとウエハ間での剥がれ、および接着剤層との積層体ポリイミドフィルムとダイシングテープ間での剥がれの内ひとつでもあるもの及びその後の工程や出来上がる半導体装置に支障の起きる欠陥の認められるものを不良品NGとして評価した。その結果を表1に示した。
(評価用半導体装置の作製)
バックグラインドテープ剥離によって得られた貼り付けウエハをディスコ社製ダイサーDFD640を用いて、10mm×7mmのチップにダイシング(分割)した。ダイシングによる切断中の断面を図3に示す。
(ダイシング性評価)
このダイシングの作業性、およびその際におけるチップのかけ、割れ、接着剤層のはみ出しや、切断面へのポリイミドフィルムのひげ状突起物の発生などの異常の有無を目視及び光学顕微鏡観察で、確認し、これらの無いものをOK良品、これらの内ひとつでもあるもの及びその後の工程や出来上がる半導体装置に支障の起きる欠陥の認められるものを不良品NGとして評価した。その結果を表1に示した。
前記ダイシング後に、UV照射を行い、ダイシングテープの剥離強度を弱めた後に、分割されたそれぞれのチップからダイシングテープを剥がし、別途用意したシリコンウエハ上にダイ・アタッチメントフィルム面を基板側に向けて、順次搭載し、4枚のチップが積層されたシリコンウエハ上の積層体を作った。その後に160℃で30分保持して接着剤層を硬化させて評価用半導体装置を得た。
これとは別に別途用意した、電極付きシリコンウエハ上にダイ・アタッチメントフィルム面を基板側に向けて1枚のチップを接着し、ワイヤボンディングテスト用サンプルを得た。このチップには、電極つきのものを利用し、ハンドリング性評価をした。結果を表1に示した。
(ハンドリング性評価)
前記評価用半導体装置を大日商事社製の200mmウエハ用キャリアに入れ、振幅10mm、周期5〜20Hzの連続振動を5時間加えた後に、ウエハの破損状況を確認し、ウエハ割れ、欠け、接着剤層との積層体ポリイミドフィルムとウエハ間での剥がれ、および接着剤層との積層体ポリイミドフィルムとダイシングテープ間での剥がれが無いものを良品OK、これらの内ひとつでもあるもの及びその後の工程や出来上がる半導体装置に支障の起きる欠陥の認められるものを不良品NGとして評価した、その結果を表1に示した。
(半田耐熱性評価)
前記評価用半導体装置を使用して、リフロー半田装置を用いて240℃×3分間の加熱処理を行い、チップの異常、特にフィルム貼り付け面の外観検査を行い、チップの割れ、欠け、接着剤層との積層体ポリイミドフィルムとチップ間での剥がれ、膨れの無いものをOK良品、これらの内ひとつでもあるもの及びその後の工程や出来上がる半導体装置に支障の起きる欠陥の認められるものを不良品NGとして評価した。その結果を表1に示した。
(耐ヒートサイクル性評価)
前記評価用半導体装置を、ステンレスメッシュ性の籠に入れ、−50℃のメタノール浴と+120℃のシリコーンオイル浴に各々30分ずつ交互に10回浸積処理を行い、この処理後のチップの異常の外観検査を行った。100のチップのうち割れ、かけ、剥がれの無かった枚数を評価した、その結果を表1に示した。
(ワイヤボンディングテスト)
前記ワイヤボンディングテスト用サンプルを、超音波工業(株)社製、商品名UBB−8−1A USW−5Z60Kにて、ワイヤーボンディングを試み、その後に、チップを2枚積層して、積層後のワイヤーの曲がり、はずれ、チップの異常、特にフィルム貼り付け面の外観検査を行い、積層後のワイヤーの曲がり、チップの割れ、欠け、接着剤層との積層体ポリイミドフィルムとチップ間での剥がれ、膨れの無いものを良品OK、これらの内ひとつでもあるもの及びその後の工程や出来上がる半導体装置に支障の起きる欠陥の認められるものを不良品NGとして評価し、その結果を表1に示した。
〔実施例2〕
ポリアミド酸溶液(2)を、厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート製フィルムA−4100(東洋紡績株式会社製)の無滑剤面上に、コンマコーターを用いてコーティングし(塗工幅700mm)、110℃にて5分間乾燥後、支持体から剥がさずにポリアミド酸フィルム(前駆体フィルム)を巻き取った。この時点でポリアミド酸フィルムの厚さは2μmであった。
得られたポリアミド酸フィルムを製膜機の巻きだし部に取り付け、上記のポリアミド酸溶液(1)を、コンマコーターを用いて支持体としてのポリアミド酸フィルム面にコーティングし(塗工幅700mm)、110℃にて20分間乾燥後、支持体から剥がさずに積層ポリアミド酸フィルムを巻き取った。この時点で積層ポリアミド酸フィルムの厚さは18μmであった
得られた積層ポリアミド酸フィルムを再度製膜機の巻きだし部に取り付け、上記のポリアミド酸溶液(2)を、コンマコーターを用いて積層ポリアミド酸フィルム(2)が積層されている面と異なる他面にコーティングし(塗工幅700mm)、110℃にて5分間乾燥することで、3層積層の厚さが20μmの(a)/(b)/(a)の3層構成の多層ポリアミド酸フィルムを得た。
この多層ポリアミド酸フィルムを3つの熱処理ゾーンを有するピンテンターに通し、一段目150℃×2分、2段目220℃×2分、3段目475℃×4分間の熱処理を行い、500mm幅にスリットして、厚さ10μmの多層ポリイミドフィルム(2)を得た。

この多層のポリイミドフィルムにおける(a)/(b)の厚さの比は、0.08/1である。得られた多層フィルムをエポキシ樹脂に包埋し、フィルム断面が観察できるようにミクロトームで切断し透過型電子顕微鏡にて断面を観察した。断面の電子顕微鏡画像においては組成の異なる層の境目が縞状に観察でき、その厚さ比率は塗布厚から求めた厚さ比率とほぼ一致していた。このポリイミドフィルムを使用して、実施例1と同様に(接着剤層との積層体作製)、(ウエハへの貼り付け)、(評価用半導体装置の作製)などを行い、各評価を行った。その結果を表1に示した。
〔実施例3〕
ポリイミドフィルムの厚さを5μmとする以外は実施例1と同様に(ポリイミドフィルムの作製)でポリイミドフィルム(3)を得て、このポリイミドフィルム(3)を使用して、(接着剤層との積層体作製)、(ウエハへの貼り付け)、(評価用半導体装置の作製)などを行い、各評価を行った。その結果を表1に示した。
〔比較例1〕
ポリアミド酸溶液(3)を使った以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸フィルムを得て、このポリアミド酸フィルムを3つの熱処理ゾーンを有するピンテンターに通し、一段目150℃×2分、2段目200℃×2分、3段目450℃×4分間の熱処理を行い、この熱処理条件以外は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルム(4)を作製した。このポリイミドフィルム(4)を使用して、(接着剤層との積層体作製)、(ウエハへの貼り付け)、(評価用半導体装置の作製)などを行い、各評価を行った。その結果を表1に示した。
〔比較例2〕
ポリアミド酸溶液(4)を使った以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸フィルムを得て、このポリアミド酸フィルムを3つの熱処理ゾーンを有するピンテンターに通し、一段目150℃×2分、2段目200℃×2分、3段目450℃×4分間の熱処理を行い、この熱処理条件以外は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルム(5)を作製した。このポリイミドフィルム(5)を使用して、(接着剤層との積層体作製)、(ウエハへの貼り付け)、(評価用半導体装置の作製)などを行い、各評価を行った。その結果を表1に示した。
〔比較例3〕
ポリアミド酸溶液(2)を使った以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸フィルムを得て、このポリアミド酸フィルムを3つの熱処理ゾーンを有するピンテンターに通し、一段目150℃×2分、2段目200℃×2分、3段目450℃×4分間の熱処理を行い、この熱処理条件以外は実施例1と同様にして、ポリイミドフィルム(6)を作製した。このポリイミドフィルム(6)を使用して、(接着剤層との積層体作製)、(ウエハへの貼り付け)、(評価用半導体装置の作製)などを行い、各評価を行った。その結果を表1に示した。
Figure 2008124295
〔実施例4〕
実施例1(ポリイミドフィルムの作製)と同じポリイミドフィルムを使い、実施例1(接着剤層との積層体作製)と同一の接着剤層との積層体作製を行った、接着剤層との積層体と、ダイシングテープとの貼りあわせを行った。貼り合せは、ポリイミドフィルムの接着剤層との積層体の接着剤層aとダイシングテープの粘着面を重ね合わせ、上から70℃に加熱したローラーを通過させることで貼り合せた。(ウエハへの貼り付け)の項に関しては 直径200mm、厚さ0.725mmの単結晶シリコンウエハに日東電工製バックグラインドテープエレップホルダーをラミネートし、ディスコ社製グラインダーDAG810にて2段研削を行いその後エッチングによって、研削によるストレスリリーフを行い、ウエハ厚さを75μmに仕上げたところは実施例1と同様である。
バックグラインドテープの貼ってある面を、真空吸着パッドによって、真空固定し、先に得られた接着層との積層体ポリイミドフィルムとダイシングテープの貼り合わせたものにPETフィルムが貼り合せてあるものの接着剤層b側のPETフィルムを剥がし、接着剤層b側面と、バックグラインドしたウエハのグラインド面を重ね合わせ、同時にダイシングテープもウエハ外周におき、上から70℃に加熱したローラーを通過させることで仮付けし、シリコンウエハとダイシングフレームに貼り付けた。その後で、真空吸着パッドの真空を大気圧に開放して、フレームに固定された貼り付けウエハを得た。その後の(バックグラインドテープ剥離)、(バックグラインドテープ剥離性評価)、(評価用半導体装置の作製)、(ダイシング性評価)、(ハンドリング性評価)、(半田耐熱性評価)、(耐ヒートサイクル性評価)、(ワイヤボンディングテスト)を実施例1同様に行い評価したところ、全く実施例1と同じ評価結果となった。
本発明のダイ・アタッチメントテープとダイシングテープと積層一体化したものは、その用途においては、上記のように生産上極めて効率のよいものとなる場合があり、この分野において有効である。
本発明の、基板上にワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体チップが絶縁層を介して積層された半導体装置において、当該絶縁層として使用されるダイ・アタッチメントテープが、線膨張係数(CTE)が−5〜5ppm/℃でかつ引張弾性率が4GPa以上であるポリイミドフィルムを含む積層体であるダイ・アタッチメントテープ、およびこのダイ・アタッチメントテープを絶縁層として使用した半導体装置は、絶縁性の維持にも優れ、製造時、使用時の熱による反りや剥がれなどの耐熱課題を解消し得るものであり、益々短薄小の要求される半導体装置に適合するダイ・アタッチメントテープおよび半導体装置として有効である。
本発明のダイ・アタッチメントテープを使う半導体装置の一実施形態を示す断面図。 本発明のダイ・アタッチメントテープを貼り付ける工程説明断面図:ダイシングフレーム貼付け工程 本発明のダイ・アタッチメントテープを貼り付ける工程説明断面図:ダイシング工程。
符号の説明
1.半導体チップ
2.半導体チップ
3.ポリイミド層
4.接着層b
5.接着層a
6.ボンディングワイヤー
7.ボンディングワイヤー
8.電極端子
9.接着層c
10.ダイシングフレーム
11.ICウェハー
12.ポリイミド層
13.接着層b
14.接着層a
15.ダイシングテープ
16.IC面
17.ダイシングフレーム
18.ICウェハー
19.ポリイミド層
20.接着層b
21.接着層a
22.ダイシングテープ
23.IC面
24.ダイシング溝

Claims (6)

  1. 基板上に複数個の半導体チップがダイ・アタッチメントテープ由来の絶縁層を介して積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はワイヤーボンディングにより基板に接続された半導体装置において、当該絶縁層として使用されるダイ・アタッチメントテープが、線膨張係数(CTE)が−5〜5ppm/℃でかつ引張弾性率が4GPa以上であるポリイミドフィルムを含む積層体であることを特徴とするダイ・アタッチメントテープ。
  2. ポリイミドフィルムが芳香族ジアミン類の残基としてベンゾオキサゾール骨格を有するジアミン残基を有するポリイミドのフィルムである請求項1記載のダイ・アタッチメントテープ。
  3. ポリイミドフィルムの厚さが1〜30μmである請求項1又は2いずれかに記載のダイ・アタッチメントテープ。
  4. ダイ・アタッチメントテープが、一方面の接着剤層厚さがポリイミドフィルム厚さより薄く、他面の接着剤層厚さが20〜70μmの間である接着剤層によって挟まれ積層してなる構造を有するものである請求項1〜3いずれかに記載のダイ・アタッチメントテープ。
  5. ダイシングテープと積層一体化されたものである請求項1〜4いずれかに記載のダイ・アタッチメントテープ。
  6. 基板上に複数個の半導体チップが積層され、半導体チップのそれぞれの電極端子はボンディングワイヤーにより基板に接続され、積層された半導体チップ間に絶縁層を設けた半導体装置であって、絶縁層として請求項1〜5いずれかに記載のダイ・アタッチメントテープを使用した半導体装置。
JP2006307618A 2006-11-14 2006-11-14 ダイ・アタッチメントテープ及びそれを使用した半導体装置 Withdrawn JP2008124295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307618A JP2008124295A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 ダイ・アタッチメントテープ及びそれを使用した半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307618A JP2008124295A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 ダイ・アタッチメントテープ及びそれを使用した半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124295A true JP2008124295A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39508719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307618A Withdrawn JP2008124295A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 ダイ・アタッチメントテープ及びそれを使用した半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008124295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024121A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法
US7998552B2 (en) 2007-03-01 2011-08-16 Nittok Denko Corporation Dicing/die bonding film
JP2018141158A (ja) * 2018-04-05 2018-09-13 味の素株式会社 絶縁樹脂材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998552B2 (en) 2007-03-01 2011-08-16 Nittok Denko Corporation Dicing/die bonding film
WO2010024121A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法
JP2010062205A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法
JP2018141158A (ja) * 2018-04-05 2018-09-13 味の素株式会社 絶縁樹脂材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI476100B (zh) Glass and resin and the use of its electronic devices
JP5979284B2 (ja) 易滑性多層ポリイミドフィルムロール
JP2006339236A (ja) 半導体ウエハ保護用粘着テープ
JP5402254B2 (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP2009056771A (ja) 金属樹脂複合体および回路基板、積層回路基板
JP2008081577A (ja) 接着シート、金属積層シート及びプリント配線板
JP2008124295A (ja) ダイ・アタッチメントテープ及びそれを使用した半導体装置
JP2009182073A (ja) 多層基板
JP7268791B2 (ja) 積層体
JP2010024389A (ja) ポリイミド構造体、その製造方法および積層フィルム、デバイス構造体
JP2007101496A (ja) プローブカード
KR20230030640A (ko) 무기 기판과 폴리아믹산 경화물의 적층체
JP2008229866A (ja) 接着性フィルムおよび半導体装置
JP2007101497A (ja) プローブカード
US11833795B2 (en) Multilayer body and method for producing flexible device
JP2019143043A (ja) 表示装置形成用ポリイミドフィルム及びポリイミド積層体並びに表示装置及びその製造方法
WO2021241574A1 (ja) 透明高耐熱フィルムを含む積層体
JP2007245393A (ja) 金属樹脂積層体
US20230211584A1 (en) Layered product including high temperature-resistant transparent film
JP2006083205A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板
JP2008177505A (ja) 半導体パッケージ
JP2008047815A (ja) 光電変換装置
KR20230151517A (ko) 보호 필름을 갖는 무기 기판/고분자 필름층의 적층체, 적층체의 스택, 적층체의 보관 방법, 및 적층체의 수송 방법
JP2008024763A (ja) 接着シート、金属積層シートおよびプリント配線板
KR20220166332A (ko) 투명 고내열 필름을 포함하는 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110526