JP2008123187A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008123187A
JP2008123187A JP2006305300A JP2006305300A JP2008123187A JP 2008123187 A JP2008123187 A JP 2008123187A JP 2006305300 A JP2006305300 A JP 2006305300A JP 2006305300 A JP2006305300 A JP 2006305300A JP 2008123187 A JP2008123187 A JP 2008123187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
terminal device
storage area
identification data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006305300A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamamoto
秀秋 山本
Tomoe Niwa
知恵 丹羽
Kenji Osawa
憲二 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZAXAS ASSOCIATES KK
Original Assignee
ZAXAS ASSOCIATES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZAXAS ASSOCIATES KK filed Critical ZAXAS ASSOCIATES KK
Priority to JP2006305300A priority Critical patent/JP2008123187A/ja
Publication of JP2008123187A publication Critical patent/JP2008123187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ間でより親密な関係を築くことが可能な情報提供システムの提供。
【解決手段】情報提供システムは、二次元コードを読取可能な携帯端末と、情報を格納するサーバとから構成されている。そして、URL及びユーザを識別するために互いに異なる情報が付与された識別コードが組み込まれた二次元コードを添付した配布物を、とある会合に出席した出席者らに配布し、その配布物を受け取った出席者らは、二次元コードを読み込むことで携帯端末からURLにアクセスすると共に、サーバにそれぞれの識別コードを送信する。さらに、サーバでは、携帯端末からのアクセス可能な格納エリアを特定し、その特定された格納エリア内に格納されている情報を携帯端末を介して出席者らに提供する。したがって、出席者らは、サーバから提供される掲示板や、ブログへのコメント等を使用することにより、コミュニティの場に参加することになる。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信回線を介してコミュニティの場を提供する情報提供システムに関する。
従来より、ユーザが使用する端末装置(例えば、PC等)と、通信回線(即ち、インターネット)を介して端末装置と接続し、情報を格納したサーバとからなる情報提供システムによって提供され、友人の紹介によりユーザの参加が許可されるソーシャルネットワークサービス(いわゆるSNS)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
なお、このソーシャルネットワークサービスは、インターネットを利用したコミュニティの場を提供するものであり、任意の参加者が情報を書き込む掲示板(いわゆるBBS)や、個人が任意の情報を公開して他者のコメントを得るブログ(いわゆるWeblog)等と同様に、ユーザ間での情報交換を可能とするものである。
特開2006−23876号公報
ところで、従来のソーシャルネットワークサービスでは、友人の友人や、さらにその友人といったように、紹介さえあれば、どのような人でもコミュニティの場に参加することが可能であり、結果として、不特定多数のユーザがコミュニティの場に参加している可能性が高かった。つまり、従来のソーシャルネットワークサービスでは、コミュニティの場に参加しているユーザ同士が有している関係が、そのコミュニティの場を立ち上げた時から参加しているユーザ間の関係からは離れたもの、即ち、ユーザ間の関係は希薄である可能性があった。
例えば、とある趣味についてのコミュニティの場であっても、コミュニティの場を立ち上げたユーザと、複数の友人の紹介を経て、そのコミュニティの場に参加したユーザとでは、共通点が少なく関係が希薄であった。
このため、従来のソーシャルネットワークサービスでは、コミュニティの場に参加しているユーザ同士で親密な関係を築き難いという問題があった。
そこで、本発明は、ユーザ間でより親密な関係を築くことが可能な情報提供システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、データを送受信すると共に、外部からの入力に従って情報を提示する少なくとも一つの端末装置、及び端末装置から送信され、ユーザを識別するための識別データを認証した場合、端末装置に提供される提供情報が格納された格納領域に対し、その端末装置からアクセスすることを許可することにより、ユーザ参加型の情報交換の場を提供するサーバからなる情報提供システムである。そして、本発明の情報提供システムでは、端末装置が、特定の条件を満たすユーザに配布される配布物に付与された識別データを取得してサーバに送信すると共に、サーバから提供される提供情報を提示し、サーバが、端末装置から受信した識別データが、当該サーバ内に予め格納された格納データと一致する場合、識別データを認証したものとし、識別データの送信元である端末装置から格納領域へのアクセスを許可する。
つまり、本発明の情報提供システムでは、配布物を所有し、識別データを取得したユーザ、即ち、特定の条件を満たすユーザ(以下、特定ユーザとする)は、使用している端末装置からサーバに識別データを送信し、その識別データがサーバ内で認証されることにより、ユーザ参加型の情報交換の場(例えば、掲示板、ブログ、ソーシャルネットワークサービス等、以下、コミュニティの場とする)に参加可能となる。
そして、本発明の情報提供システムによれば、配布物を配布する時の特定の条件を、例えば、特定の商品を購入した(または、購入予定である)こと、特定の会合に出席したこと等とすることにより、同様の情報(例えば、商品の性能の情報や、価格等の商品に関する情報、次回の会合についての情報や、その会合で話題になった内容に関する情報等の会合に関連する情報)を必要としている特定ユーザにコミュニティの場を提供することができる。この結果、本発明の情報提供システムによれば、特定ユーザ間で、共通点に基づき、多くの必要な情報を交換することできるため、より親密な関係を築くことができる。
また、本発明の情報提供システムは、請求項2に記載のように、記憶装置が、端末装置から送信される識別データに応じて、その端末装置からアクセス可能な格納領域を制限しても良い。
このような情報提供システムによれば、例えば、提供されるコミュニティの場の中で、識別データAでは、掲示板への読み書きを許可し、識別データBでは、掲示板への読み書きの他に、ブログへのコメントを許可することで、特定ユーザの中でも限定されたユーザには、より重みがあり、かつ特異な情報を得ることが可能なコミュニティの場を提供することができる。
なお、請求項3に記載のように、配布物に付与される識別データは、二次元コードを用いて付与されていても良い。
このような情報提供システムによれば、二次元コードを用いることで情報量を増加させることができ、識別データを複雑化することで、情報提供システムの安全性をより向上させることができる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された情報提供システムの概略構成を示すブロック図である。
〈情報提供システム〉
この情報提供システム1は、ユーザが所持する携帯端末10と、ユーザに提供される情報を格納するサーバ20とから構成されたものであり、二次元コード(例えば、QRコード(登録商標)等)51が添付された配布物50を所有するユーザに通信回線を介してコミュニティの場(例えば、掲示板、ブログ、ソーシャルネットワークサービス等)を提供するものである。
まず、本実施形態では、二次元コード51には、携帯端末10からのアクセス先であるURL(Uniform Resource Locator)、及び個々の配布物50を識別するために互いに異なる情報が付与された識別コードが組み込まれている。
〈携帯端末の構成〉
また、携帯端末10は、二次元コード51を光学的に読み取る読取部11と、入力キーが操作されることにより情報の入力を受け付ける操作部12と、通信回線を介したデータ通信を行う無線通信部13と、画像を表示する表示部14と、音声を入出力する音声入出力部15と、これら各部を制御する制御部16とを備えている。
読取部11は、画像を撮影するカメラ(図示せず)と、カメラで撮影された画像を認識する画像認識部(図示せず)とを備えている。
さらに、音声入出力部15は、音声を入力するマイク(図示せず)と、音声を出力するスピーカ(図示せず)とを備えている。
そして、制御部16は、処理プログラムを格納するROM16aと、データを一時的に格納するRAM16bと、処理プログラムに従って、処理を実行するCPU16cとを備えており、二次元コード51に組み込まれた情報を認識する情報認識処理や、サーバ20との間でデータを送受信するデータ送受信処理、サーバ20から受信したデータを表示部14に表示するデータ表示処理等を実行するようにされている。
つまり、携帯端末10は、いわゆるカメラ機能付き携帯電話として構成されたものであり、配布物50毎に添付された二次元コード51を読み取ることで認識したURLにアクセスし、そのアクセス先のサーバ20から受信した情報を表示部14に表示(または、音声入出力部15から音声出力)することで、その情報をユーザに提供する。
〈サーバの構成〉
一方、サーバ20は、通信回線を介して携帯端末10との間でデータ通信を行う通信部21と、ユーザにコミュニティの場を提供するための各種情報を記憶する記憶部22と、通信部21及び記憶部22を制御する情報処理部23とを備えている。
記憶部22は、外部からの入力に従って、情報を記憶する記憶装置であり、情報提供システム1の管理者から各ユーザに提供される情報(例えば、メインメニュー等のいわゆるホームページを形成するための情報)を格納する全ユーザ提供情報格納エリアと、情報提供システム1のユーザが公開しても良いと考えている公開情報のうち、掲示板を形成するための掲示板情報を格納する掲示板格納エリアと、公開情報のうち、ブログを形成するブログ情報を格納するブログ情報格納エリアと、二次元コード51に組み込まれた全ての識別コードを格納する(なお、以下では、記憶部22に記憶された識別コードを格納コードとする)識別コード格納エリアとを少なくとも備えている。なお、格納コードには、そのコード毎にアクセス可能な格納エリアが対応付けられており、本実施形態では、全ての格納コードに、少なくとも全ユーザ提供情報格納エリア、及び掲示板格納エリアへのアクセスが可能なようにされている。
そして、情報処理部23は、処理プログラムを格納するROM23aと、データを一時的に格納するRAM23bと、処理プログラムに従って、処理を実行するCPU23cとを備えており、通信部21を介して入力された情報を記憶部22に記憶する記憶処理や、記憶部22に記憶された情報を携帯端末10に送信する情報送信処理、携帯端末10から受信した識別コードを認証すると携帯端末10からのアクセスを許可する認証処理を実行するようにされている。
〈認証処理〉
次に、情報処理部23が実行する認証処理について説明する。
ここで、図2は、認証処理の処理手順を示すフローチャートである。
この認証処理が起動されると、まず、S110では、携帯端末10から識別コードを受信したか否かを判定する。そして、識別コードを受信していなければ、受信するまで待機し、識別コードが受信されると、S120へと進む。
具体的に、本実施形態の携帯端末10では、読取部11により二次元コード51を読み取り、その二次元コード51に付与されているURLにアクセスし、アクセス先のサーバ20に識別コードを送信する。
そして、S120では、携帯端末10から受信した識別コードが妥当であるか否かを判定する。
具体的に、本実施形態では、記憶部22に記憶されている全ての格納コードの中に、携帯端末10から受信した識別コードと一致するものがあれば、識別コードが妥当なものであると判断する。
なお、判定の結果、識別コードが妥当なものでなければ、S180へと進み、その旨をユーザに報知するためのエラー表示を、先のS110で受信した識別コードの送信元である携帯端末10に送信し、S110へと戻る。そして、エラー表示を受信した携帯端末10は、そのエラー表示、即ち、識別コードが妥当で無いことを表示部14に表示(もしくは、音声入出力部15から出力)する。
また、S120での判定の結果、識別コードが妥当なものであれば、S130へと進む。
そのS130では、S120で判定された識別コードに応じて、その識別コードの送信元である携帯端末10からアクセス可能な格納エリアを特定した後、携帯端末10の表示部14にメインメニューを表示させる。
具体的に、本実施形態では、例えば、識別コードAであれば、全ユーザ提供情報格納エリア、及び掲示板格納エリアに対するアクセスを許可(即ち、掲示板に対する読み書きが許可される)し、識別コードBでは、識別コードAでアクセスが許可される格納エリアに加えて、ブログ情報格納エリアに対するアクセスを許可する(即ち、ブログのコメントへの書き込みが許可される)ように、格納コードとアクセス可能な格納エリアとが対応付けられている。
続くS140では、携帯端末10からサーバ20に対する入力である入力指令を受信したか否かを判定し、入力指令が受信されていなければ、受信されるまで待機する。そして、入力指令が受信されると、S150へと進む。
なお、本実施形態における入力指令は、携帯端末10の表示部14に表示されるボタン等が携帯端末10の操作部12を介して操作されることにより入力され、データ送受信処理等を実行することで、サーバ20に送信されるものである。その入力指令の具体的な内容としては、携帯端末10からアクセスする格納エリア変更や、メインメニューに添付されたリンク先へのアクセス、サーバ20から提供されるコミュニティの場の終了等が挙げられる。
そのS150では、先のS140で受信した入力指令が、コミュニティの場の提供を終了することを示す終了指令であるか否かを判定し、入力指令が終了指令であれば、S190で、携帯端末10からサーバ20へのアクセスを終了する。
また、S150での判定の結果、入力指令が終了指令以外の指令であれば、S160へと進み、その入力指令に従って、S130で特定されたアクセス可能な格納エリア内に格納された情報を携帯端末10に送信する。そして、情報を受信した携帯端末10は、その情報を表示部14に表示する(情報によっては、音声入出力部15から音声を出力する)。
続くS170では、先のS140で受信した入力指令をセッション情報としてRAM23bに保持した上で、S140へと戻り、次の入力指令が受信されるまで待機する。
〈使用例〉
次に、情報提供システム1の使用例について説明する。
ここで、図3は、情報提供システムの使用方法を説明するための説明図である。
まず、サーバ20の管理者は、とある会合(例えば、学会や、資格試験のためのゼミ等)に出席した出席者ら(図中の出席者A、B、C等)に、二次元コード51を添付した配布物50を配布する。
そして、配布物50を受け取った出席者らは、携帯端末10の読取部11で二次元コード51を読み取ることでURLと識別コードとを取得し、その取得したURL(即ち、サーバ20)に携帯端末10からアクセスすると共に、識別コードをサーバ20に送信する。さらに、携帯端末10からアクセスされたサーバ20では、携帯端末10から受信した識別コードに応じて、アクセス可能な格納エリアを特定し、その特定された格納エリア内に格納されている情報を携帯端末10を介して出席者らに提供する。
したがって、出席者らは、サーバ20から提供される掲示板や、ブログへのコメント等を使用することにより、コミュニティの場に参加することになる。
[実施形態の効果]
以上説明したように、上記実施形態の情報提供システム1によれば、配布物50を所有するユーザのみがサーバ20にアクセス可能であるため、閉ざされた(即ち、配布物50を所有するユーザのみに)コミュニティの場を提供することができる。そして、閉ざされたコミュニティの場を提供する情報提供システム1によれば、コミュニティの場に参加するユーザ間で親密な関係を築くことができる。
例えば、上記実施形態のように、とある会合に出席した人にのみ、二次元コード51付きの配布物50を配布すれば、次回の会合についての情報や、会合で話題になった内容に関する情報等、その会合に関連する情報を必要としているユーザ(即ち、会合の出席者)にコミュニティの場を提供することができる。この結果、情報提供システム1によれば、とある会合に出席したという共通点に基づき、ユーザ間で必要な多くの情報を交換することができるため、ユーザ間でより親密な関係を築くことができる。
さらに、上記実施形態の情報提供システム1によれば、識別コードによってアクセス可能な格納エリアを制限するため、配布物50を所有するユーザの中でも限定されたユーザには、より重みがあり、かつ特異な情報を得ることが可能なコミュニティの場を提供することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態における携帯端末10は、カメラ機能付きの携帯電話として説明したが、これに限るものではなく、二次元コード51を読み取るための読取部を有したパーソナルコンピュータや、読取部を有した携帯情報端末(いわゆるPDA)等でも良い。つまり、二次元コード51を読み取り、サーバ20にアクセス可能な情報処理装置であれば、どのようなものでも良い。
また、上記実施形態における認証処理では、識別コードが妥当なものではない(即ち、不適切)と判断された場合、携帯端末10にその旨を表示させていたが、その表示をしなくとも良い。
なお、上記実施形態では、情報提供システム1の使用方法として、とある会合に出席した出席者に二次元コード51付きの配布物50を配布していたが、配布物50を配布する時の条件はこれに限るものではない。例えば、特定の商品を購入した(もしくは、購入予定である)人に配布しても良いし、特定の学校を卒業した人に配布しても良い。つまり、配布物50は、特定の条件を満たすユーザにのみ配布されれば、どのような条件で配布されても良い。
前者(特定の商品を購入した人がユーザ)であれば、商品の性能の情報や、価格等の商品に関する情報等、特定の商品に関する情報を必要としているユーザにコミュニティの場を提供することができる。
情報提供システムの概略構成を示すブロック図である。 サーバに備えられた情報処理装置が実行する情報提供処理の処理手順を示すフローチャートである。 情報提供システムの使用例を示す模式図である。
符号の説明
1…情報提供システム 10…携帯端末 11…読取部 12…操作部 13…無線通信部 14…表示部 15…音声入出力部 16…制御部 16a…ROM 16b…RAM 16c…CPU 20…サーバ 21…通信部 22…記憶部 23…情報処理部 23a…ROM 23b…RAM 23c…CPU 50…配布物 51…二次元コード

Claims (3)

  1. データを送受信すると共に、外部からの入力に従って情報を提示する少なくとも一つの端末装置、及び前記端末装置から送信され、ユーザを識別するための識別データを認証した場合、前記端末装置に提供される提供情報が格納された格納領域に対し、その端末装置からアクセスすることを許可することにより、ユーザ参加型の情報交換の場を提供するサーバからなる情報提供システムであって、
    前記端末装置は、
    特定の条件を満たすユーザに配布される配布物に付与された識別データを取得して前記サーバに送信すると共に、前記サーバから提供される提供情報を提示し、
    前記サーバは、
    前記端末装置から受信した識別データが、当該サーバ内に予め格納された格納データと一致する場合、前記識別データを認証したものとし、前記識別データの送信元である前記端末装置から前記格納領域へのアクセスを許可する
    ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 前記サーバは、
    前記端末装置から送信される識別データに応じて、その端末装置からアクセス可能な格納領域を制限することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記配布物に付与される識別データは、二次元コードを用いて付与されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報提供システム。
JP2006305300A 2006-11-10 2006-11-10 情報提供システム Pending JP2008123187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305300A JP2008123187A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305300A JP2008123187A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123187A true JP2008123187A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39507889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305300A Pending JP2008123187A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017194A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. 通信システム、サーバ装置および玩具
KR101303523B1 (ko) * 2011-09-03 2013-09-10 윤혁범 물품연동 소셜 네트워크 서비스
CN103701684A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 北京厚睿技术有限公司 根据对二维码的使用情况来发送与其相关的消息的方法和系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017194A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. 通信システム、サーバ装置および玩具
KR101303523B1 (ko) * 2011-09-03 2013-09-10 윤혁범 물품연동 소셜 네트워크 서비스
CN103701684A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 北京厚睿技术有限公司 根据对二维码的使用情况来发送与其相关的消息的方法和系统
CN103701684B (zh) * 2013-12-13 2019-02-22 深圳市游迷天下科技有限公司 根据对二维码的使用情况来发送与其相关的消息的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102077354B1 (ko) 통신 시스템
US7613782B2 (en) Communications control program, communications control server and communications control method
CN105337950B (zh) 一种表单填充方法及相关终端
JP2010146452A (ja) メンバー登録方法、コミュニティサービスシステム、携帯端末、及びメンバー招待処理プログラム
US20110055393A1 (en) Network system, communication terminal, communication method, and communication program
US20110276634A1 (en) Network system, communication terminal, communication method, and communication program
JP2005332187A (ja) サーバ装置、招待処理プログラム、携帯端末、招待処理システム、および招待処理方法
KR101764580B1 (ko) Qr코드를 이용하여 현장 참여 인원에게 강의 발표를 제공하는 강의 발표 제공 시스템
JP5801343B2 (ja) 端末登録方法、管理サーバ、およびメッセージ交換システム
JP6239554B2 (ja) 管理端末および管理システム
KR101009380B1 (ko) 온라인 토론 능력 인증 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 시스템
JP2008123187A (ja) 情報提供システム
JP2013105482A (ja) ビデオライブチャットシステム。
CN105664490A (zh) 一种实现游戏互动的方法和系统
WO2014175382A1 (ja) メッセージ送信方法、メッセージ受信方法、管理サーバ、メッセージ交換システム、端末、および端末登録方法
KR20130052681A (ko) 컴퓨터 도움을 위한 소셜 네트워킹 레버리징
JP2006330798A (ja) ユーザ間承認による情報コミュニティ形成方法
JP5280937B2 (ja) 移動機が属するグループを登録するためのシステム及び方法
JP5009241B2 (ja) 通信接続制御装置、通信接続方法、通信サービスシステム、及びプログラム
JP2008282284A (ja) アクセス管理装置およびアクセス管理方法
KR101992770B1 (ko) 소셜 네트워크를 지원하는 단말기에서 질의 처리를 위한 장치 및 방법
KR20070009857A (ko) 유무선 통신망에서의 모바일 아이콘을 이용한 데이터서비스 시스템 및 방법
US11620323B2 (en) Complex computing network for using data from digital tracking and relaying systems
JP7445350B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR20120076632A (ko) 온라인 토론 능력 인증 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 시스템