JP2008123054A - 質問文の自動生成システム - Google Patents

質問文の自動生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008123054A
JP2008123054A JP2006303239A JP2006303239A JP2008123054A JP 2008123054 A JP2008123054 A JP 2008123054A JP 2006303239 A JP2006303239 A JP 2006303239A JP 2006303239 A JP2006303239 A JP 2006303239A JP 2008123054 A JP2008123054 A JP 2008123054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
question sentence
question
server
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860439B2 (ja
Inventor
Takeshi Masuyama
毅司 増山
Kaori Tanio
香里 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2006303239A priority Critical patent/JP4860439B2/ja
Publication of JP2008123054A publication Critical patent/JP2008123054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860439B2 publication Critical patent/JP4860439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図にあった質問文を、作成された質問文データベースから自動抽出した上でユーザ端末に返すことができるサーバを提供すること。
【解決手段】サーバ10の制御部50は、予め設定されたURLリストのデータに従い、通信回線30に接続されたコンテンツサーバ15からコンテンツDB65に格納されたコンテンツデータを集積し、予め設定された抽出条件に従い、集積されたコンテンツデータの中から抽出条件に合致した質問文データを抽出し、抽出された質問文データを質問文DB61に保存する。また、サーバ10の制御部50は、通信回線30を介して接続されたユーザ端末20から送信されたテキストデータ又は質問文データを受信し、受信したテキストデータ又は質問文データに基づき、質問文DB61を用いてテキストデータ又は質問文データに関連する質問文データを検索し、検索された関連する質問文データをユーザ端末20に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、質問文を自動生成するサーバ、システム、方法、及びプログラムに関する。より詳しくは、質問文データベースを作成し当該質問文データベースに蓄積された質問文データを端末に送信するサーバ、質問文の自動生成システム、質問文データベースを作成し当該質問文データベースに蓄積された質問文データを端末に送信する方法、及びそのプログラムに関する。
インターネット上には、様々な有用なコンテンツが存在している。ユーザは、知りたい情報を得るために、端末を用いてインターネット検索をし、有用なコンテンツから情報を得ることを当然の如く行っている。そして、日常において疑問や知りたいことが生ずると、その疑問を解消すべく回答を求めるため、検索エンジンやリンク集を核としたインターネットの入り口となるポータルサイト等の検索サイトから、キーワードによる検索をすることがよく行われている。
しかしながら、ユーザが所望の回答を得るためには、質問内容を適切にキーワードで表現することが必要である。適切なキーワードを入力しないと、質問に対しての望むような回答を得られないからである。しかし、適切なキーワードが何であるのか、を見つけるのは難しい。そのため、キーワード検索に関する出版物も存在する。
また、各ネット企業やインターネットに詳しい者により、各種質問サイトが立上げられている。そして、この質問サイトの掲示板を使用して質問に対する回答を得ることも行われている。質問サイトの掲示板は、例えば、「Yahoo!知恵袋(http://chiebukuro.yahoo.co.jp/)」等が該当する。しかし、質問サイトの掲示板では、質問事項を記入しておいても、その掲示板を見て、かつ、その質問について知識を有する第三者が回答をするのを待たなければならず、即時に質問に対する回答を得られるものではない。また、第三者が回答した場合であっても、回答数が少ない場合には、本当にその回答で合っているのか不安になることも想定される。
そこで、なるべく質問に対する適切な回答を得るべく、例えば、以下のような種々の方法が考えられている。第1に、質問に対する回答を得る方法として、入力された質問に対応する質問と回答との対を検索し、その質問と回答との対が入力された質問に適合するか否かの適合性評価を行い、評価値の高いものを優先的に表示する方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
第2に、質問文を構文解析してキーワードを抽出し、そのキーワードについて情報検索による質問タイプ特定と質問タイプ検出による分野特定とを行い、精度の低い方の結果に精度の高い方の結果をフィードバックし、回答候補を出力する方法が開示されている(例えば、特許文献2)。
第3に、質問記事と回答記事との対応をとり、それらの記事群をデータベースとして保存しておき、ユーザの質問に対する回答をデータベースの中から検索して提示する方法が開示されている(例えば、非特許文献1)。
特開2003−006207号公報 特開2006−119697号公報 横田隼、酒井浩之、増山繁、質問応答システムのためのWeb掲示板からの質問記事抽出、言語処理学会第12年次大会(NLP2006)発表論文集、P.332〜335
上述の文献に記載された方法は、全て入力された質問文に対する回答となるものを各種の方法で抽出し、提示するものである。また、これらは質問文の入力を前提としているものであるため、単一若しくは複数のキーワードの入力を前提としてこれらの手法で回答を求めた場合には、精度の低い結果とならざるを得ない。
そこで、本発明は、上述の問題点を解決し、予め質問文データベースを作成し、ユーザの意図にあった質問文を作成された質問文データベースから自動抽出した上でユーザ端末に返すことができるサーバを提供することを目的とする。
上記目的のため、具体的には以下のようなものを提供する。
(1) 質問文データベースを作成し、ネットワークを介して接続されたユーザ端末に対して前記質問文データベースに蓄積された質問文データを送信するサーバであって、
予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積する手段と、
予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出する手段と、
前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存する手段と、
前記ユーザ端末から送信されたテキストデータを受信する手段と、
前記受信したテキストデータに基づき、前記質問文データベースを用いて前記テキストデータに関連する第1の質問文データを検索する手段と、
前記検索された第1の質問文データを前記ユーザ端末に送信する手段と、を備え、
前記受信する手段は、前記ユーザ端末に送信した前記第1の質問文データをさらに受信し、
前記検索する手段は、前記受信した前記第1の質問文データに基づき、前記質問文データベースを用いて前記第1の質問文データにさらに関連する第2の質問文データを検索する、サーバ。
(1)の構成によれば、サーバは、予め設定されたURLリストのデータに従い、ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積し、予め設定された抽出条件に従い、集積されたコンテンツデータの中から抽出条件に合致した質問文データを抽出する。抽出された質問文データを、質問文データベースに保存することができる。ここで、コンテンツサーバは、ネットワーク上のあらゆるサーバを対象とする。また、サーバは、ネットワークに接続されたユーザ端末から送信された質問文であるテキストデータを受信し、受信したテキストデータに基づき、質問文データベースを用いてテキストデータに関連する第1の質問文データを検索し、検索された第1の質問文データをユーザ端末に送信することができる。ここで、テキストデータとは、例えば、ユーザ端末から入力された質問文を指し、キーワードや、質問文書が該当する。さらに、サーバは、ユーザ端末に送信した第1の質問文データを受信し、受信した第1の質問文データに基づき、質問文データベースを用いて第1の質問文データに関連する第2の質問文データを検索することができる。
このことにより、コンテンツデータから抽出し、サーバの質問文データベースに保存した質問文データを、ユーザ端末から送信されたキーワード等の質問文であるテキストデータに基づき検索して、テキストデータに関連した質問文データとしてユーザ端末に送信することができる。そのため、ユーザ端末から入力されたテキストデータが、質問内容を適切に示すことができないものであった場合でも、テキストデータに関連する質問文データをユーザ端末に送信することができ、ユーザの意図にあった質問文を返すことができる。
特に、調べたいことが漠然としていたり、調べたい具体的な内容が専門的だったりすると、ユーザは、質問文を作成することが難しい。このような場合であっても、キーワードを基にユーザの意図に合った質問文を見つけることができる。
また、このような質問文データを基にさらに関連する質問文データを取得することを、複数回繰り返すことができる。そのため、ユーザの意図にあう精度の高い質問文データを得ることができる。
(2) 前記予め設定されたURLリストのデータは、前記コンテンツサーバが有するコンテンツデータのうち知識検索用の掲示板を指定したデータである、(1)記載のサーバ。
(2)の構成によれば、予め設定されたURLリストのデータは、コンテンツサーバが有するコンテンツデータのうち知識検索用の掲示板を指定したデータとすることができる。
このことにより、質問文データベースに保存する質問文データを、知識検索用の掲示板に掲載されたデータを基に作成することで、有用なコンテンツから情報を得ることができる。そのため、精度の高い質問文データベースを作成することができる。また、URLリストのデータは、管理者により設定可能である。よって、知識検索用の掲示板の指定を新たに追加する場合や、削除する場合であっても、容易に行うことができる。
(3) 前記予め設定された抽出条件は、経験則を用いたヒューリスティクス・ルールを利用したものである、(1)又は(2)記載のサーバ。
(3)の構成によれば、予め設定された抽出条件は、経験則を用いたヒューリスティクス・ルールを利用することができる。
このことにより、質問文データベースに保存する質問文データは、経験則として見出された発見的手法により、質問文であると分類されるものとすることができる。そのため、精度の高い質問文データベースを作成することができる。また、ヒューリスティクス・ルールは、管理者により設定可能である。よって、新しいルールも容易に反映可能となる。
(4) 前記検索する手段は、前記テキストデータ又は前記第1の質問文データの形態素解析を行い、前記形態素解析により分割された結果データ毎に、前記質問文データベースに保存された前記質問文データの中の出現頻度及び前記質問文データの数を計算し、前記質問文データベースに保存された前記質問文データの総数と、前記出現頻度と、前記質問文データの数と、からTF*IDFを求め、前記TF*IDFの数値データに基づいて行う、(1)乃至(3)記載のサーバ。
(4)の構成によれば、サーバは、テキストデータ又は第1の質問文データの形態素解析を行い、形態素解析により分割された結果データ毎に質問文データベースに保存された質問文データの中の出現頻度(該当のデータ個数)及び質問文データの数(該当のデータが含まれる質問文の個数)を計算する。さらに、サーバは、質問文データベースに保存された質問文データの総数と、計算により求められた質問文データの中の出現頻度と、質問文データの数と、からTF*IDF(機械学習の一種)を求め、算出されたTF*IDFの数値データに基づいて検索を行うことができる。
このことにより、上述のような機械学習の機能を利用して、検索をすることができる。そのため、質問文データベースを用いた、精度の高い検索処理を実行することができる。また、全て機械的に行うため、高速な処理を行うことができる。
(5) 予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積する手段と、
予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出する手段と、
前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存する手段と、を所定のタイミングで実行されるように制御を行う、(1)乃至(4)記載のサーバ。
(5)の構成によれば、サーバは、予め設定されたURLリストのデータに従い、ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積し、予め設定された抽出条件に従い、集積されたコンテンツデータの中から抽出条件に合致した質問文データを抽出し、抽出された質問文データを質問文データベースに保存すること、を所定のタイミングで実行されるように制御を行うことができる。所定のタイミングとは、例えば、毎日1回決められた時間に実施したり、毎週末に実施したりするタイミングを指す。
このことにより、質問文データベースは、予め作成し、かつ、所定のタイミングで定期的に更新することができる。よって、新しい有用な情報であっても、随時質問文データベースに取り込むことができるため、精度の高い質問文データベースを自動で作成することができる。
(6) 前記質問文データに基づき当該質問文データに対する回答データを取得する手段と、
前記取得した前記回答データを、前記質問文データと共に前記ユーザ端末に送信する手段と、をさらに備える(1)乃至(5)記載のサーバ。
(6)の構成によれば、サーバは、質問文データに基づき当該質問文データに対する回答データを取得し、取得した回答データを、質問文データと共にユーザ端末に送信することができる。
このことにより、ユーザの意図に合った質問文を基に回答を求めることができる。すなわち、適切な質問文データを生成した後に、その質問文データによる回答を得ることができる。従って、ユーザは質問に対する適切な回答を得ることができる。
(7) ユーザ端末と、質問文データベースを作成し、前記ユーザ端末に対して前記質問文データベースに蓄積された質問文データを送信するサーバと、が互いにネットワークを介して接続されている質問文の自動生成システムであって、
前記サーバは、
予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積する手段と、
予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出する手段と、
前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存する手段と、
前記ユーザ端末から送信されたテキストデータを受信する手段と、
前記受信したテキストデータに基づき、前記質問文データベースを用いて前記テキストデータに関連する第1の質問文データを検索する手段と、
前記検索された第1の質問文データを前記ユーザ端末に送信する手段と、を備え、
前記ユーザ端末は、
前記サーバから送信された前記第1の質問文データを受信する手段と、
前記受信した前記第1の質問文データを表示する手段と、
前記表示された前記第1の質問文データを選択する手段と、
前記選択された前記第1の質問文データを送信する手段と、を備え、
前記サーバは、
前記ユーザ端末が送信した前記第1の質問文データを受信する手段と、
前記受信した前記第1の質問文データに基づき、前記質問文データベースを用いて前記第1の質問文データに関連する第2の質問文データを検索する手段と、をさらに備える質問文の自動生成システム。
(7)の構成によれば、上記(1)と同様な作用・効果を有するシステムを提供することができる。
(8) 前記サーバは、
前記テキストデータ又は前記第1の質問文データに基づき、前記コンテンツサーバが有するコンテンツデータを用いたキーワード検索を行い、結果データを前記ユーザ端末に送信する手段をさらに備え、
前記ユーザ端末が備える受信する手段は、前記結果データをさらに受信し、
前記ユーザ端末が備える表示する手段は、前記結果データをさらに表示する、(7)記載の質問文の自動生成システム。
(8)の構成によれば、サーバは、テキストデータ又は第1の質問文データに基づき、コンテンツサーバが有するコンテンツデータを用いたキーワード検索を行い、結果データをユーザ端末に送信することができる。また、ユーザ端末は、キーワード検索の結果データを、質問文データベースを用いた検索結果の他に受信し、受信した両方の検索結果データを表示することができる。
このことにより、ユーザ端末には、質問文であるテキストデータ又は関連した質問文データに基づき質問文データベースを検索した結果データと共に、テキストデータ等の質問文データ又は関連した質問文データに基づきキーワード検索を行った結果データを表示することができる。よって、ユーザにとっては、入力データを単純にキーワード検索した結果データと、入力データを解析した上で質問文データベースを検索した結果データと、の両方の検索結果が一度に表示されることにより、検索に関する利便性が向上する。
(9) ネットワークに接続されたサーバが、質問文データベースを作成し、前記質問文データベースに蓄積された質問文データを前記ネットワークに接続されたユーザ端末に送信する方法であって、
予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積するステップと、
予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出するステップと、
前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存するステップと、
前記ユーザ端末から送信されたテキストデータを受信するステップと、
前記受信したテキストデータに基づき、前記質問文データベースを用いて前記テキストデータに関連する第1の質問文データを検索するステップと、
前記検索された第1の質問文データを前記ユーザ端末に送信するステップと、
前記ユーザ端末に送信した前記第1の質問文データを受信するステップと、
前記受信した前記第1の質問文データに基づき、前記質問文データベースを用いて前記第1の質問文データに関連する第2の質問文データを検索するステップと、を含む方法。
(9)の構成によれば、上記(1)と同様な作用・効果を有する方法を提供することができる。
(10) ネットワークに接続されたサーバに、質問文データベースを作成させ、前記質問文データベースに蓄積された質問文データを前記ネットワークに接続されたユーザ端末に送信させるプログラムであって、
予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積するステップと、
予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出するステップと、
前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存するステップと、
前記ユーザ端末から送信されたテキストデータを受信するステップと、
前記受信したテキストデータに基づき、前記質問文データベースを用いて前記テキストデータに関連する第1の質問文データを検索するステップと、
前記検索された第1の質問文データを前記ユーザ端末に送信するステップと、
前記ユーザ端末に送信した前記第1の質問文データを受信するステップと、
前記受信した前記第1の質問文データに基づき、前記質問文データベースを用いて前記第1の質問文データに関連する第2の質問文データを検索するステップと、を前記サーバに実行させるプログラム。
(10)の構成によれば、上記(1)と同様な作用・効果を有するプログラムを提供することができる。
本発明によれば、ユーザ端末から入力された質問文であるテキストデータが、質問内容を適切に示すことができないものであった場合でも、テキストデータと関連する質問文データをユーザ端末に送信することを繰り返すことにより、予め質問文データベースを作成し、ユーザの意図にあった質問文を作成された質問文データベースから自動抽出した上でユーザ端末に返すことができるサーバを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[システムの全体構成]
図1は、本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ・システム1の全体構成及びサーバ10の機能構成を表すブロック図である。
サーバ10とユーザ端末20とが通信回線30を介して接続されている。ここで、サーバ10の数に制限はなく、必要に応じて1又は複数で構成してよい。また、サーバ10は、必要に応じてWebサーバ、DBサーバ、アプリケーションサーバを含んで構成してよく、1台のサーバで構成しても、それぞれ別のサーバで構成してもよい。
通信回線30は、例えばインターネットを指す。また、通信回線30には、各種コンテンツが保存されたコンテンツDB65を有するコンテンツサーバ15が接続されている。コンテンツサーバ15は、全世界に多数存在する。
サーバ10は、少なくとも質問文自動生成装置として機能し、記憶部60は、少なくとも質問文DB61を有する。
さらに、制御部50は、サーバ10全体を制御し、少なくともコンテンツ集積手段51、質問文データ抽出手段52、質問文データ保存手段53、テキストデータ受信手段54、質問文データ検索手段55、及び結果データ送信手段56を備える。
サーバ10は、予め設定されたURLリストのデータに従い、通信回線30を介して接続されたコンテンツサーバ15のコンテンツDB65からコンテンツデータを集積する。また、予め設定された抽出条件に従い、集積されたコンテンツデータの中から抽出条件に合致した質問文データを抽出し、抽出された質問文データを質問文DB61に保存する。さらにまた、サーバ10は、ユーザ端末20から送信されたキーワード等の質問文であるテキストデータを受信し、受信したテキストデータに基づき、質問文DB61を用いてテキストデータに関連する質問文データを検索し、検索された質問文データをユーザ端末20に送信する。
[処理の概念図]
図2及び図3は、本発明の好適な実施形態の一例に係る処理についての概念図である。図2は、本発明の好適な実施形態の一例に係る処理の1つであるサーバ10が行う質問文DB61の作成処理についての概念図を示す。
サーバ10は、コンテンツ集積に関するURLリストを予め記憶部60に有している。コンテンツ集積に関するURLリストとは、例えば、図2の左上図に示すように、「○○○!知恵袋」や、「教えて!△△△」、「×××掲示板」といった、質問とその回答が掲載されているサイトのURLリストが該当する。
サーバ10のコンテンツ集積手段51であるクローラが、コンテンツ集積に関するURLリストを参照し(図2の(1))、URLリクエストをインターネット上のコンテンツサーバ15に対して行う。このことにより、該当のURLのコンテンツを受信することができる(図2の(2))。なお、クローラとは、Web巡回プログラム等の検索ロボットのことを指し、Web上の文書や画像等を周期的に取得するものである。
その後、サーバ10は、集積したコンテンツから質問文データ抽出手段52によって質問文を抽出する(図2の(3))。質問文の抽出に際しては、経験則を用いたヒューリスティクス・ルールを利用する。ヒューリスティクス・ルールとは、「発見的手法」や「発見的解法」の意であり、ある問題について必ずしも正解が導けるとは限らないが、なるべく近い解を得るような解法を示す。本発明では、質問文の抽出に際し、経験則から見出された質問文の特徴である、末尾の「?」であったり、「問」や「質問」との文字を用いて行う。これらの文字を見つけた場合には、質問文であるとしてこの文字を含む一文を抽出する。
その後、サーバ10の質問文データ保存手段53は、抽出した質問文データのみを、質問文DB61に保存する(図2の(4))。
このような質問文DB61の作成処理により作成された質問文DB61を、後述する質問文自動生成処理に使用することにより、本発明の効果を見出すことができる。
図3は、本発明の好適な実施形態の一例に係る処理の1つであるサーバ10の質問文自動生成処理についての概念図である。
ユーザ端末20に表示される質問入力のテキストボックスにユーザが質問文を入力すると、サーバ10に質問文データが送信される(図3の(1))。サーバ10のテキストデータ受信手段54は、質問文データを受信し、当該質問文データを使用して、サーバ10の質問文データ検索手段55である検索エンジンにより、質問文データに関連する質問文データを質問文DB61より検索する(図3の(2)乃至(4))。その後、サーバ10の結果データ送信手段56は、検索結果のデータである、関連する質問文データをユーザ端末20に送信する(図3の(5))。ユーザ端末20は、受信した関連する質問文データを表示することができる。
また、関連する質問文データからさらに関連する質問文データを得たい場合は、再度、関連する質問文データをサーバ10に送信する(図3の(6))。以下、サーバ10は、関連する質問文データを基に、上述の処理と同様に検索を行い、検索結果のデータである関連する質問文データをユーザ端末20に送信する。このことにより、ユーザ端末20は、受信した関連する質問文データを表示することができる。
[質問文DB61作成処理フロー]
図4は、本発明の好適な実施形態の一例に係るサーバ10の質問文DB61作成処理の流れを示すフローチャートである。
先ずステップS1において、サーバ10の制御部50は、所定の時間が経過したか否かを判別する。所定の時間が経過している場合(ステップS1の処理でYESが判断される場合)には、サーバ10の制御部50は、処理をステップS2に移す。他方、所定の時間が経過していない場合(ステップS1の処理でNOが判断される場合)には、サーバ10の制御部50は、引き続きステップS1に留まり、所定の時間が経過するのを待つ。
ステップS2では、サーバ10のコンテンツ集積手段51は、サーバ10の記憶部60に予め保存してあるURLリストに基づき、URLリクエストを送信する。具体的には、サーバ10の記憶部60に予め保存してあるURLリストを最初から順番に読み出した上で、該当のURLにコンテンツデータのリクエストを送信する。その後、サーバ10の制御部50は、処理をステップS3に移す。
ステップS3では、サーバ10の制御部50は、URLリクエストに基づき、通信回線30に接続されたコンテンツサーバ15から送信されたコンテンツデータを受信する。その後、サーバ10の制御部50は、処理をステップS4に移す。
ステップS4では、サーバ10の質問文データ抽出手段52は、ステップS3で受信したコンテンツデータから、サーバ10の記憶部60に予め保存してあるヒューリスティクス・ルール(経験則)に基づき、質問文データを抽出する。具体的には、コンテンツデータ毎に、サーバ10の記憶部60に予め保存してあるヒューリスティクス・ルールを最初から順番に読み出し、コンテンツデータにヒューリスティクス・ルールとして保存された文言が記載されているか否かを確認する。記載された文言があれば、その文言を含む一文を抽出する。この処理を、ステップS3で受信した全てのコンテンツデータに対して行う。その後、サーバ10の制御部50は、処理をステップS5に移す。
ステップS5では、サーバ10の質問文データ保存手段53は、ステップS4で抽出した質問文データを、記憶部60の質問文DB61に保存する。その後、サーバ10の制御部50は、本処理を終了する。
質問文DB61を作成する処理は、本実施例で記載したように、所定のタイミングで定期的に行うことが望ましい。所定のタイミングとは、例えば、サーバ10が有するスケジュール機能等を用いることにより実現でき、毎日決まった時間に行ったり、毎週末に行ったり、と一定の間隔で行うことを指す。通信回線30に接続されたコンテンツサーバ15が有するコンテンツDB65に格納されているコンテンツは、日々更新されており、新たな情報が時々刻々と増えているからである。そのため、本処理を定期的に行うことにより、時代に即した質問文データを早期に取得することができる。なお、後述する関連質問文を検索する処理を契機として、検索処理とあわせて行ってもよい。
[質問文自動生成処理を用いた質問応答処理フロー]
図5乃至図7は、本発明の好適な実施形態の一例に係るサーバ10の質問文自動生成処理を用いた質問応答処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、図5は、ユーザ端末20に質問文が入力された場合に、サーバ10が関連質問文データを送信するための処理の流れを示すフローチャートである。
はじめに、ユーザ端末20の処理について記載する。ステップS201において、ユーザ端末20の制御部は、質問文入力画面を表示する。この質問文入力画面は、例えば後述する図9の(1)のようなものを示す。その後、ユーザにより質問文が入力され、送信指示を受け付けると、ステップS202において、ユーザ端末20の制御部は、入力された質問文であるテキストデータをサーバ10に送信する。
ユーザ端末20の制御部が、サーバ10から送信された関連質問文データを受信すると(ステップS203)、ステップS204では、ユーザ端末20の制御部は、関連質問文リストを表示する。この関連質問文リストは、例えば後述する図9の(2)の関連質問文検索結果73のようなものを示す。その後、処理を図6のステップS205又は図7のステップS208に移す。なお、関連質問文データを出力後、本処理を終了してもよい。
次に、サーバ10の処理について記載する。ユーザ端末20からテキストデータが送信されることを契機として、ステップS101では、サーバ10のテキストデータ受信手段54は、テキストデータを受信する。その後、サーバ10のテキストデータ受信手段54は、処理をステップS102に移す。
ステップS102では、サーバ10の質問文データ検索手段55は、関連質問文検索処理を行う。なお、本検索処理の詳細は、後述する図8で説明する。その後、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS103に移す。
ステップS103では、サーバ10の結果データ送信手段56は、関連質問文検索処理により検索された関連質問文データをユーザ端末20に送信する。その後、ユーザ端末20の処理に従って、サーバ10の処理を図6のステップS104又は図7のステップS107に移す。なお、ユーザ端末20から要求データが送信されない場合には、サーバ10の制御部50は、本処理を終了する。
次に、図6は、ユーザ端末20において、サーバ10から送信された関連質問文データを入力とした場合に、サーバ10がさらに関連質問文データを送信するための処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、ユーザ端末20の処理について記載する。ステップS205において、ユーザ端末20の制御部は、図5のステップS204で表示された関連質問文リストからユーザにより1の質問文データが選択され、再検索を指示されたことに応じて、再検索データとしてユーザにより選択された質問文データをサーバ10に送信する。
ユーザ端末20の制御部が、サーバ10から送信された関連質問文データを受信すると(ステップS206)、ステップS207では、ユーザ端末20の制御部は、関連質問文リストを表示する。その後、処理を図7のステップS208に移す。なお、関連質問文データを出力後、本処理を終了してもよい。
次に、サーバ10の処理について記載する。ユーザ端末20から1の質問文データが送信されることを契機として、ステップS104では、サーバ10のテキストデータ受信手段54は、テキストデータとして1の質問文データを受信する。その後、サーバ10のテキストデータ受信手段54は、処理をステップS105に移す。
ステップS105では、サーバ10の質問文データ検索手段55は、関連質問文検索処理を行う。なお、本検索処理の詳細は、後述する図8で説明する。その後、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS106に移す。
ステップS106では、サーバ10の結果データ送信手段56は、関連質問文検索処理により検索された関連質問文データをユーザ端末20に送信する。その後、ユーザ端末20の処理に従って、サーバ10の処理を図7のステップS107に移す。なお、ユーザ端末20から要求データが送信されない場合には、サーバ10の制御部50は、本処理を終了する。
最後に、図7は、ユーザ端末20において、サーバ10から送信された関連質問文データを入力とした場合に、サーバ10が当該質問文データに対応する回答データである検索結果データを送信するための処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、ユーザ端末20の処理について記載する。ステップS208において、ユーザ端末20の制御部は、図5のステップS204又は図6のステップS207で表示された関連質問文リストからユーザが1の質問文データを選択し、回答要求をしたことに応じて、当該関連質問文リストの回答要求データをサーバ10に送信する。
ユーザ端末20の制御部が、サーバ10から送信された関連質問文データに対する回答データである検索結果データを受信すると(ステップS209)、ステップS210では、ユーザ端末20の制御部は、回答結果画面を表示する。その後、ユーザ端末20の制御部は、本処理を終了する。
次に、サーバ10の処理について記載する。ユーザ端末20から関連質問リストの回答要求データが送信されることを契機として、ステップS107では、サーバ10の制御部50は、回答要求データを受信する。その後、サーバ10の制御部50は、処理をステップS108に移す。
ステップS108では、サーバ10の制御部50は、ステップS107で受信した回答要求データに基づきコンテンツ検索処理を行う。具体的には、関連質問文データをキーに、通信回線30に接続されるコンテンツサーバ15に対して、検索を行う。そして検索対象の関連質問文データに対する回答が記載されているものを抽出する。その後、サーバ10の制御部50は、処理をステップS109に移す。
ステップS109では、サーバ10の制御部50は、ステップS108で抽出された検索結果データをユーザ端末20に送信する。その後、サーバ10の制御部50は、本処理を終了する。
[関連質問文検索処理フロー]
図8は、本発明の好適な実施形態の一例に係るサーバ10の関連質問文検索処理の流れを示すフローチャートである。
先ずステップS11において、サーバ10の質問文データ検索手段55は、検索対象データの形態素解析を行う。形態素解析とは、自然言語で書かれた文を、形態素という言語で意味を持つ最小単位のデータに分割することを指す。その後、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS12に移す。
ステップS12では、サーバ10の質問文データ検索手段55は、ステップS11で検索対象データを分割してできた結果データを、記憶部60が有するスタックに入れる。その後、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS13に移す。
ステップS13では、サーバ10の質問文データ検索手段55は、記憶部60のスタックから1つのデータを取り出し、質問文DB61を用いてTF*IDF値を算出する。TF*IDF値とは、検索対象である複数の文書データの中での該当のデータの出現頻度、当該データを含む文書データの数、及び検索対象の文書データの総数に基づいて算出されるものであり、特定の文書データに偏って出現するデータほど高いスコアが付く尺度である。それは、以下の式によって算出される。
Figure 2008123054
その後、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS14に移す。
ステップS14では、サーバ10の質問文データ検索手段55は、記憶部60のスタックが空であるか否かを判別する。スタックが空である場合(ステップS14の処理で、YESが判断される場合)には、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS15に移す。他方、スタックが空ではない場合(ステップS14の処理で、NOが判断される場合)には、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS13に移す。
ステップS15では、サーバ10の質問文データ検索手段55は、ステップS14で算出したTF*IDF値に基づきランキングをする。ランキングは、TF*IDF値が高いスコアほど上位となるようにランキングを付与する。その後、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS16に移す。
ステップS16では、サーバ10の質問文データ検索手段55は、ステップS14で付与したランキングの上位5つのデータに基づき、質問文DB61のデータについてOR検索を行う。その後、サーバ10の質問文データ検索手段55は、処理をステップS17に移す。
ステップS17では、サーバ10の質問文データ検索手段55は、ステップS16にて検索した検索結果データを取得し、本処理を終了する。
なお、ステップS16では、ステップS14で付与したランキングの上位5つのデータに基づき、質問文DB61のデータについてOR検索を行うこととしているが、それに限らない。例えば、上位4つのデータや、上位6つのデータについて、OR検索を行うこととしても構わない。
[画面の説明]
図9は、本発明の好適な実施形態の一例に係るユーザ端末20に表示される画面の例を示したものである。
先ず、ユーザ端末20には、質問入力71としてテキストボックス74が表示された画面が表示されている(図9の(1))。このテキストボックス74に、ユーザは質問内容をテキスト文書で入力することになる。その後、送信ボタン75をクリックすると、サーバ10での処理の後、ユーザ端末20に、処理結果画面が表示される。
処理結果画面は、質問入力71の他に、キーワード検索結果72と関連質問文検索結果73とからなる画面である(図9の(2))。ここで、質問入力71は、(1)と同様に、新たな質問がある場合にユーザがテキストボックス74に入力するものである。次に、キーワード検索結果72は、(1)のテキストボックス74に入力されたテキスト文書に基づき、キーワード検索を行い、その結果データを表示したものである。結果データは、通信回線30を介して接続されているコンテンツサーバ15が有するコンテンツDB65から検索結果に基づきデータを受信したものである。この例では、キーワード検索結果表示部76には、検索結果としてURLのリンクが張られており、このURLのリンクをクリックすると、該当のページを新規画面として表示する(図9の(3))。なお、キーワード検索結果表示部76には、URLのリンク以外に内容を表示してもよいし、検索結果内容のうち最初の数行をダイジェストとして表示するようにしてもよい。
最後に、関連質問文検索結果73は、(1)のテキストボックス74に入力されたテキスト文書に基づき、質問文DB61を用いて関連質問文検索を行い、その結果を表示したものである。結果データは、サーバ10の記憶部60に格納されている質問文DB61から検索結果に基づきデータを受信したものである。なお、結果データとして表示されている関連質問文検索結果表示部77のデータのうち1つのデータを選択し、再検索ボタン79をクリックすると、選択した1つのデータに基づき再度関連質問文検索処理を行い、その結果を同様に図9の(2)に示すように表示する。さらに、結果データとして表示されている関連質問文検索結果表示部77データのうち1つのデータを選択し、表示ボタン78をクリックすると、選択した1のデータに対する回答データを検索した上で、回答結果のページを新規画面として表示する(図9の(4))。
[実施例1]
図10は、本発明の好適な実施形態の一例に係る関連質問文検索処理の第1の実施例を示したものである。
先ず、ユーザ端末20から「データ 読めません」との質問が入力されると(図10の(1))、サーバ10の制御部50は、記憶部60の質問文DB61を用いて検索し(図10の(2))、関連質問文検索結果73として、例えば、「1.ハードディスクから「カチャカチャ」と今までにない音がして、…」、「2.IHクッキングヒーターについて検索してみたところ、ヨーロッパでは「普及している」「普及していない」と両方の意見がありますが、…」、「3.DVDビデオカメラでDVD−Rに撮影して、○△□で編集しようとしたのですが、…」、等の検索結果が得られる。このように、「データ 読めません」との質問に対し、データが読めない事象としての質問文の候補を表示することができる。これらの検索結果として得られる情報は、全て質問文DB61に保存されている。
[実施例2]
図11は、本発明の好適な実施形態の一例に係る関連質問文検索処理の第2の実施例を示したものである。
図10に関連質問文検索結果73として表示されている関連質問文の検索結果のうちから1つの質問文データである「ハードディスクから、「カチャカチャ」と今までにない…」が選択された場合、サーバ10の制御部50は、この文書につき形態素解析を行う(図11の(1))。形態素解析により、この文書は「ハードディスク」、「音」、「データ」、…等のデータに分割される。この例では、分割されたデータとして名詞が抽出されている。形態素解析された1つ1つのデータに基づき(図11の(2))、TF*IDF値を算出した上でランキング付けをし、ランキングの上位の単語を順に並べてOR検索を行う(図11の(3))。例えば、上位5つのワードによるOR検索を行う。その結果は、再び関連質問文検索結果73として、ユーザ端末20に表示される(図11の(4))。
図10のように、「データ 読めません」との質問で検索すると、IHクッキングヒーターや、DVDビデオカメラに関する質問文も表示されるが、図11のように、パソコン関連のデータが読めない情報を再度検索し、その際に形態素解析を使用し、TF*IDFを使用することにより、パソコン関連のデータが読めない内容の質問文に絞り込まれる。そのため、ユーザが必要としている質問文に近い質問文を表示することができる。
[サーバ10のハードウェア構成]
図12は、本発明の好適な実施形態の一例に係るサーバ10のハードウェア構成を示す図である。サーバ10は、コンテンツ集積手段51、質問文データ抽出手段52、質問文データ保存手段53、テキストデータ受信手段54、質問文データ検索手段55、及び結果データ送信手段56を含む制御部50を構成するCPU(Central Processing Unit)110(マルチプロセッサ構成ではCPU120等複数のCPUが追加されてもよい)、バスライン105、通信I/F140、メインメモリ150、BIOS(Basic Input Output System)160、USBポート190、I/Oコントローラ170、並びにキーボード及びマウス180等の入力手段や表示装置122を備える。
I/Oコントローラ170には、テープドライブ172、ハードディスク174、光ディスクドライブ176、半導体メモリ178、等の記憶手段を接続することができる。
BIOS160は、サーバ10の起動時にCPU110が実行するブートプログラムや、サーバ10のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
ハードディスク174は、サーバ10として機能するための各種プログラム及び本発明の機能を実行するプログラムを記憶しており、さらに必要に応じて各種データベースを構成可能である。
光ディスクドライブ176としては、例えば、DVD−ROMドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−RAMドライブ、CD−RAMドライブを使用することができる。この場合は各ドライブに対応した光ディスク177を使用する。光ディスク177から光ディスクドライブ176によりプログラム又はデータを読み取り、I/Oコントローラ170を介してメインメモリ150又はハードディスク174に提供することもできる。また、同様にテープドライブ172に対応したテープメディア171を主としてバックアップのために使用することもできる。
サーバ10に提供されるプログラムは、ハードディスク174、光ディスク177、又はメモリーカード等の記録媒体に格納されて提供される。このプログラムは、I/Oコントローラ170を介して、記録媒体から読み出され、又は通信I/F140を介してダウンロードされることによって、サーバ10にインストールされ実行されてもよい。
上述のプログラムは、内部又は外部の記憶媒体に格納されてもよい。ここで、質問文DB61を含む記憶部60を構成する記憶媒体としては、ハードディスク174、光ディスク177、又はメモリーカードの他に、MD等の光磁気記録媒体、テープメディア171を用いることができる。また、専用通信回線やインターネット等の通信回線30に接続されたサーバシステムに設けたハードディスク174又は光ディスクライブラリ等の記憶装置を記録媒体として使用し、通信回線30を介してプログラムをサーバ10に提供してもよい。
ここで、表示装置122は、サーバ10の管理者にデータの入力を受け付ける画面を表示したり、サーバ10による演算処理結果の画面を表示したりするものであり、ブラウン管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置を含む。
ここで、入力手段は、サーバ10の管理者による入力の受け付けを行うものであり、キーボード及びマウス180等により構成してよい。
また、通信I/F140は、サーバ10を専用ネットワーク又は公共ネットワークを介して端末と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。通信I/F140は、モデム、ケーブル・モデム及びイーサネット(登録商標)・アダプタを含んでよい。
以上の例は、サーバ10について主に説明したが、コンピュータに、プログラムをインストールして、そのコンピュータをサーバ10として動作させることにより上記で説明した機能を実現することもできる。従って、本発明において一実施形態として説明したサーバ10により実現される機能は、上述の方法を当該コンピュータにより実行することにより、あるいは、上述のプログラムを当該コンピュータに導入して実行することによっても実現可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の好適な実施形態の一例に係るコンピュータ・システムの全体構成及びサーバの機能構成を表すブロック図である。 本発明に係る処理の1つである質問文DBの作成処理についての概念図である。 本発明に係る処理の1つである質問文自動生成処理についての概念図である。 本発明に係る質問文DB作成処理を示すフローチャートである。 本発明に係る質問文自動生成処理を用いた質問応答処理を示すフローチャートである。 図5に続くフローチャートである。 図5又は図6に続くフローチャートである。 本発明に係る関連質問文検索処理を示すフローチャートである。 本発明に係るユーザ端末に表示される画面の例を示す図である。 本発明に係る関連質問文検索の実施例を示したものである。 本発明に係る関連質問文検索の実施例を示したものである。 本発明に係るサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 コンピュータ・システム
10 サーバ
15 コンテンツサーバ
20 ユーザ端末
30 通信回線
50 制御部
51 コンテンツ集積手段
52 質問文データ抽出手段
53 質問文データ保存手段
54 テキストデータ受信手段
55 質問文データ検索手段
56 結果データ送信手段
60 記憶部
61 質問文DB
65 コンテンツDB

Claims (10)

  1. 質問文データベースを作成し、ネットワークを介して接続されたユーザ端末に対して前記質問文データベースに蓄積された質問文データを送信するサーバであって、
    予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積する手段と、
    予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出する手段と、
    前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存する手段と、
    前記ユーザ端末から送信されたテキストデータを受信する手段と、
    前記受信したテキストデータに基づき、前記質問文データベースを用いて前記テキストデータに関連する第1の質問文データを検索する手段と、
    前記検索された第1の質問文データを前記ユーザ端末に送信する手段と、を備え、
    前記受信する手段は、前記ユーザ端末に送信した前記第1の質問文データをさらに受信し、
    前記検索する手段は、前記受信した前記第1の質問文データに基づき、前記質問文データベースを用いて前記第1の質問文データにさらに関連する第2の質問文データを検索する、サーバ。
  2. 前記予め設定されたURLリストのデータは、前記コンテンツサーバが有するコンテンツデータのうち知識検索用の掲示板を指定したデータである、請求項1記載のサーバ。
  3. 前記予め設定された抽出条件は、経験則を用いたヒューリスティクス・ルールを利用したものである、請求項1又は2記載のサーバ。
  4. 前記検索する手段は、前記テキストデータ又は前記第1の質問文データの形態素解析を行い、前記形態素解析により分割された結果データ毎に、前記質問文データベースに保存された前記質問文データの中の出現頻度及び前記質問文データの数を計算し、前記質問文データベースに保存された前記質問文データの総数と、前記出現頻度と、前記質問文データの数と、からTF*IDFを求め、前記TF*IDFの数値データに基づいて行う、請求項1乃至3記載のサーバ。
  5. 予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積する手段と、
    予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出する手段と、
    前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存する手段と、を所定のタイミングで実行されるように制御を行う、請求項1乃至4記載のサーバ。
  6. 前記質問文データに基づき当該質問文データに対する回答データを取得する手段と、
    前記取得した前記回答データを、前記質問文データと共に前記ユーザ端末に送信する手段と、をさらに備える請求項1乃至5記載のサーバ。
  7. ユーザ端末と、質問文データベースを作成し、前記ユーザ端末に対して前記質問文データベースに蓄積された質問文データを送信するサーバと、が互いにネットワークを介して接続されている質問文の自動生成システムであって、
    前記サーバは、
    予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積する手段と、
    予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出する手段と、
    前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存する手段と、
    前記ユーザ端末から送信されたテキストデータを受信する手段と、
    前記受信したテキストデータに基づき、前記質問文データベースを用いて前記テキストデータに関連する第1の質問文データを検索する手段と、
    前記検索された第1の質問文データを前記ユーザ端末に送信する手段と、を備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記サーバから送信された前記第1の質問文データを受信する手段と、
    前記受信した前記第1の質問文データを表示する手段と、
    前記表示された前記第1の質問文データを選択する手段と、
    前記選択された前記第1の質問文データを送信する手段と、を備え、
    前記サーバは、
    前記ユーザ端末が送信した前記第1の質問文データを受信する手段と、
    前記受信した前記第1の質問文データに基づき、前記質問文データベースを用いて前記第1の質問文データに関連する第2の質問文データを検索する手段と、をさらに備える質問文の自動生成システム。
  8. 前記サーバは、
    前記テキストデータ又は前記第1の質問文データに基づき、前記コンテンツサーバが有するコンテンツデータを用いたキーワード検索を行い、結果データを前記ユーザ端末に送信する手段をさらに備え、
    前記ユーザ端末が備える受信する手段は、前記結果データをさらに受信し、
    前記ユーザ端末が備える表示する手段は、前記結果データをさらに表示する、請求項7記載の質問文の自動生成システム。
  9. ネットワークに接続されたサーバが、質問文データベースを作成し、前記質問文データベースに蓄積された質問文データを前記ネットワークに接続されたユーザ端末に送信する方法であって、
    予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積するステップと、
    予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出するステップと、
    前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存するステップと、
    前記ユーザ端末から送信されたテキストデータを受信するステップと、
    前記受信したテキストデータに基づき、前記質問文データベースを用いて前記テキストデータに関連する第1の質問文データを検索するステップと、
    前記検索された第1の質問文データを前記ユーザ端末に送信するステップと、
    前記ユーザ端末に送信した前記第1の質問文データを受信するステップと、
    前記受信した前記第1の質問文データに基づき、前記質問文データベースを用いて前記第1の質問文データに関連する第2の質問文データを検索するステップと、を含む方法。
  10. ネットワークに接続されたサーバに、質問文データベースを作成させ、前記質問文データベースに蓄積された質問文データを前記ネットワークに接続されたユーザ端末に送信させるプログラムであって、
    予め設定されたURLリストのデータに従い、前記ネットワークに接続されたコンテンツサーバからコンテンツデータを集積するステップと、
    予め設定された抽出条件に従い、前記集積されたコンテンツデータの中から前記抽出条件に合致した質問文データを抽出するステップと、
    前記抽出された質問文データを質問文データベースに保存するステップと、
    前記ユーザ端末から送信されたテキストデータを受信するステップと、
    前記受信したテキストデータに基づき、前記質問文データベースを用いて前記テキストデータに関連する第1の質問文データを検索するステップと、
    前記検索された第1の質問文データを前記ユーザ端末に送信するステップと、
    前記ユーザ端末に送信した前記第1の質問文データを受信するステップと、
    前記受信した前記第1の質問文データに基づき、前記質問文データベースを用いて前記第1の質問文データに関連する第2の質問文データを検索するステップと、を前記サーバに実行させるプログラム。
JP2006303239A 2006-11-08 2006-11-08 質問文の自動生成システム Expired - Fee Related JP4860439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303239A JP4860439B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 質問文の自動生成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303239A JP4860439B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 質問文の自動生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123054A true JP2008123054A (ja) 2008-05-29
JP4860439B2 JP4860439B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39507776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303239A Expired - Fee Related JP4860439B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 質問文の自動生成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512600A (ja) * 2011-03-31 2014-05-22 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 関連知識情報を獲得・検索する方法及び装置
JP2019096148A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
CN111460118A (zh) * 2020-03-26 2020-07-28 聚好看科技股份有限公司 一种人工智能冲突语义识别方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228575A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Just Syst Corp 対話システム、対話サーバ、対話方法、及び対話プログラム
JP2005063158A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 質問応答装置および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228575A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Just Syst Corp 対話システム、対話サーバ、対話方法、及び対話プログラム
JP2005063158A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 質問応答装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512600A (ja) * 2011-03-31 2014-05-22 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 関連知識情報を獲得・検索する方法及び装置
JP2019096148A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
CN111460118A (zh) * 2020-03-26 2020-07-28 聚好看科技股份有限公司 一种人工智能冲突语义识别方法及装置
CN111460118B (zh) * 2020-03-26 2023-10-20 聚好看科技股份有限公司 一种人工智能冲突语义识别方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860439B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264892B2 (ja) 多言語情報検索
KR101088983B1 (ko) 데이터 탐색 시스템 및 방법과, 데이터 탐색 방법을수행하는 장치
JP4881878B2 (ja) マルチリンガル情報検索のためのシステム、方法、ソフトウエア、およびインタフェース
KR101060594B1 (ko) 문서 데이터의 키워드 추출 및 연관어 네트워크 구성 장치 및 방법
US20080065617A1 (en) Search entry system with query log autocomplete
US20070143262A1 (en) Interactive search engine
US20060195435A1 (en) System and method for providing query assistance
US20120278707A1 (en) Assisting document creation
KR102466489B1 (ko) 관심 지점에 관련된 정보를 사용자에게 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP2015109068A (ja) 回答候補間の関係を識別および表示する機構、方法、コンピュータ・プログラム、ならびに装置
US20060122997A1 (en) System and method for text searching using weighted keywords
JP2016045652A (ja) 質問文生成装置及びコンピュータプログラム
JP2009169541A (ja) Webページ検索サーバ及びクエリ推薦方法
JP6506489B1 (ja) 特許評価判定方法、特許評価判定装置、および特許評価判定プログラム
JP2002157276A (ja) 問題解決支援方法及びシステム
JP5296014B2 (ja) 検索装置、方法及びプログラム
JP4860439B2 (ja) 質問文の自動生成システム
JP2006285656A (ja) 文書検索システム、記録媒体、プログラム、および文書検索方法
JP4116599B2 (ja) 質問応答システム、方法及びプログラム
JP2008052548A (ja) 検索プログラム、情報検索装置及び情報検索方法
US8255417B2 (en) System and method for providing definitions
KR20070051569A (ko) 웹 데이터 및 로컬 데이터에 대한 데이터 자동 태깅 방법및 데이터 자동 태깅 시스템
KR100494113B1 (ko) 웹 브라우저를 이용한 정보 검색 시스템
JP2010282403A (ja) 文書検索方法
JP2010086210A (ja) 情報量に応じたページを優先的に表示する検索方法、プログラム及びサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350