JP2005063158A - 質問応答装置および方法 - Google Patents

質問応答装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005063158A
JP2005063158A JP2003292777A JP2003292777A JP2005063158A JP 2005063158 A JP2005063158 A JP 2005063158A JP 2003292777 A JP2003292777 A JP 2003292777A JP 2003292777 A JP2003292777 A JP 2003292777A JP 2005063158 A JP2005063158 A JP 2005063158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
question
response message
messages
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003292777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461738B2 (ja
Inventor
Mamiko Oka
満美子 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003292777A priority Critical patent/JP4461738B2/ja
Publication of JP2005063158A publication Critical patent/JP2005063158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461738B2 publication Critical patent/JP4461738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 入力質問文に適合する応答メッセージを適切に絞り込む。
【解決手段】 メッセージデータベース1が質問メッセージの検索用インデックスを保持する。質問文入力部2はユーザからの質問文の入力を受け付ける。類似質問メッセージ検索部8は、入力質問文の解析結果から、検索用インデックス保持部7を検索し、類似質問メッセージを抽出する。応答メッセージ抽出部9は、メッセージデータベース1から、各類似質問メッセージの返信メッセージを抽出する。ヒント情報抽出部10は、応答メッセージ抽出部9で抽出された各応答メッセージの解析結果等からユーザに提示するヒント情報を作成する。応答メッセージスコアリング部12は、ユーザが指定したヒント情報に基づいて、応答メッセージをスコアリングする。応答メッセージ表示部14は、応答メッセージ出力部13から出力された応答メッセージを、ディスプレイ等に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は入力された質問に対する回答を含むテキストを出力する質問応答技術に関する。
掲示板やメーリングリストは、何らかの共通の目的が設定されており、その目的に関連した質問をしてその回答を得るといった使われ方をすることが多い。例えば、社内である製品を担当しているSEが、顧客への製品の設置におけるトラブルや、顧客からの問い合わせの内容などに関して質問したり、それらの結果を共有したりする目的で、掲示板やメーリングリストを運用する場合がある。このような掲示板やメーリングリストのメッセージの蓄積には、これまでに発生した様々なトラブルへの対処方法に関する質問や、顧客からの問い合わせへの対応に関する質問と、それらに対する回答が含まれている。顧客は異なるが同じ製品を担当しているSE(システムエンジニア)や、類似した製品を担当しているSEの場合、似たようなトラブルが発生することは多い。しかし、その都度新たに質問をしても、過去にしたのと同じような回答を何度もするのは面倒であるため、経験者や知見をもっている人から適切な回答を得られないことが多い。過去のメッセージから同じ質問や類似する質問とその回答を適切に探し出すことができれば、過去の蓄積を利用して問題を解決したり、異なる点だけを質問することにより、回答者に手間をかけさせずに回答を得たり、また回答を知っていそうな適切な人を探し出したりすることができる。しかしながら、過去のメッセージすべてに目を通して質問を探すのには膨大な手間を要する。またその製品では発生したことのないトラブルであっても、機能や動作環境が類似した他の製品で同様のトラブルが発生していることもあり得るが、そのような場合、自分がふだん関わっていない他製品に関するこれまでのメッセージから類似する質問を探し出すことはさらに膨大な手間を要する。
メッセージの蓄積を整理して、問題とそれに対する対策を記述した定型的なデータが作成されている場合には、そこから適切な対策を検索する方法が提案されている(特許文献1)。しかしながら、大量のメッセージを人手で整理して、よくある問題を抽出したり、似たような問題をまとめたりするのは困難な作業であり、膨大な手間を要する。FAQリストの自動作成も試みられているが、現状では実用上十分な精度での抽出は困難である。また、上述のような製品トラブルなどの場合、製品の発売時など、短期間に似たような問題が集中することもあり、時間をかけて問題データベースなどを作っていては間に合わないことも多い。
一方、掲示板システムやメイルシステムに検索機能を設け、キーワード検索などの一般的なテキスト検索技術を使ったメッセージの検索が実現されている。このような方法では、各メッセージを対等なひとつのテキストとみなして検索するため、質問や回答ではないメッセージや、質問や回答とは関係ない部分がキーワードとマッチしても検索されてしまう。
また、ユーザが入力した質問に対して、大量の文書の中から回答を探して出力する質問応答システムが提案されている(特許文献2)。このようなシステムにメッセージを登録した場合も、質問メッセージであるとか回答メッセージであるとかに関係なく、質問文と似た文を含むテキストが検索され、その中から回答が抽出される。また、現状の質問応答システムは、「何」、「誰」、「いつ」などのように、短い名詞句で答えることが可能であり、かつ回答がはっきりしているものを対象としている。一方で、上述したようなトラブルや問い合わせへの対応の場合、「どのように」、「なぜ」といった一言では答えられない手順や方法に関する質問が多いため、質問応答システムによって答えを得ることは困難である。
さらに、このような質問の場合、例えば動作するOS(オペレーティングシステム)や一緒に使われる他の製品といった様々な顧客の環境によって回答が異なることが多く、それらの条件が異なれば全く参考にならなかったり、条件の異なる大量のメッセージが検索され、すべて読まなければ適切なメッセージを探し出せなかったりする。ところが、人間が検索システムや質問応答システムに質問を入力する場合、最初は簡単な質問文を入れ、詳しい情報まで入力しない傾向がある。またどのような条件が問題に関連しているかを質問者がわかっていない状況では、環境や背景などの情報を入力するのは困難である。したがって、関連文書検索などの詳細な検索を行って、質問文と似た内容をもつメッセージを検索しても、元の質問文に必要な情報が十分に含まれていないため、適切なメッセージが検索されなかったり、大量のメッセージが検索されてしまったりして、ユーザが適切な回答を得ることは容易ではない。
特開2002−366556 特開2002−132811
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的の1つは、ユーザの曖昧な質問に対して適切なヒント情報を与えることにより、組織化されていない大量のメッセージテキストの中から、ユーザの意図に合った質問メッセージとその応答メッセージを探し出して提示し得る質問応答技術を提供することである。
本発明の一側面よれば、上記課題を解決するために、図1の具体例を参照しつつ説明すれば、質問応答装置に:テキストで表されたメッセージと、メッセージ情報に対する応答メッセージとを関連づけて登録したメッセージデータベース1と;ユーザが質問文を入力する質問文入力手段2と;メッセージデータベース中のメッセージおよび質問文入力手段から入力された入力質問文を解析するテキスト解析手段3と;メッセージデータベース1中のメッセージから、質問を表す文を含むメッセージを抽出する質問メッセージ抽出手段5と;質問メッセージ抽出手段で抽出された質問メッセージの中から入力質問文に類似する一つ以上のメッセージを検索する類似質問メッセージ検索手段8と;類似質問メッセージ検索手段で検索された類似質問メッセージと類似質問メッセージの応答メッセージから、入力質問文に含まれる語句と含まれない語句との間の係り受け関係を抽出するヒント情報抽出手段10と;ヒント情報抽出手段で抽出された係り受け関係を表示し、ユーザの意図に合う関係およびユーザの意図に合わない関係の少なくとも一方の指示を受け付けるヒント情報フィードバック手段11と;ヒント情報フィードバック手段により受け付けた指示に基づいて、応答メッセージをスコアリングする応答メッセージスコアリング手段12と;応答メッセージスコアリング手段のスコアリング結果に基づいて、応答メッセージを出力する応答メッセージ出力手段13とを設けるようにしている。
この構成においては、すでに取得していた質問メッセージ群から、入力質問文に類似する質問メッセージを検出し、これに対応する応答メッセージを取り出し、スコア付けするので、適切な応答メッセージを過去のメッセージから絞り込むことができる。
入力質問文に含まれる語句と含まれない語句の係り受け関係に着目してユーザにヒント情報を提供することができる。過去の質問メッセージや応答メッセージは、入力質問文と若干異なる環境に対応するものが多く、入力質問文に含まれない語句の係り受け関係も考慮することにより、例えばユーザの意図に合致したおメッセージの抽出が可能となる。
なお、場合によっては、既存の質問メッセージや応答メッセージの一方のみの語句の係関係をヒント情報としても良い。入力質問文に含まれる語句の間の係り受け関係をヒント情報に加えても良い。
また、検索して得た質問メッセージに対応する応答メッセージを文法情報や知識情報を用いてスコア付けしたりしてもよい。
用いるメッセージデータベースは、例えば、電子掲示板やメーリングリストであるが、これに限定されない。メッセージに対する応答メッセージの関連づけがなされていればよい。もちろん、質問や、これに対する応答以外のメッセージが含まれていても良い。関連づけは識別可能なものであればどのようなものでもよい。スレッドを表すインデントであってもい。メッセージデータベースはメッセージを記憶保持する手段であり、「メッセージデータベース」の語句に限定されるものではなく、その他の語句を用いて特定することもある。
過去の質問メッセージは、予め抽出されていることが好ましいが、何らかのラベルを付してメッセージデータベースから簡易に取り出せるようにしておいても良い。類似質問メッセージを検索する時点で、質問メッセージ自体の抽出を行うようにしても良い。
また、本発明の他の側面によれば、質問応答装置に:テキストで表されたメッセージと、前記メッセージに対する応答メッセージとを関連づけて登録したメッセージデータベースと;ユーザが質問文を入力する質問文入力手段と;前記メッセージデータベース中のメッセージから、質問を表す文を含むメッセージとして抽出された質問メッセージの中から、前記入力質問文に類似する一つ以上のメッセージを検索する類似質問メッセージ検索手段と;前記類似質問メッセージ検索手段で検索された類似質問メッセージに関連づけられた応答メッセージをスコア付けする手段と;上記スコアに基づいて応答メッセージを出力する応答メッセージ出力手段とを設けるようにしている。
この構成においても、すでに取得していた質問メッセージ群から、入力質問文に類似する質問メッセージを検出し、これに対応する応答メッセージを取り出し、スコア付けするので、適切な応答メッセージを過去のメッセージから絞り込むことができる。
なお、この発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品もこの発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。
この発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され以下実施例を用いて詳述される。
この発明によれば、メッセージデータベースに蓄えておいた質問メッセージに着目して入力質問文に適合する応答メッセージを適切に絞り込むことができる。とくにユーザの曖昧な質問に対して適切なヒント情報を与えれば、組織化されていない大量のメッセージテキストの中から、ユーザの意図に合った質問メッセージとその応答メッセージを探し出して提示することができる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る質問応答システムの構成を示す。図1において、質問応答システムは、メッセージデータベース1、質問文入力部2、テキスト解析部3、メッセージ解析結果データベース4、質問メッセージ抽出部5、検索用インデックス作成部6、検索用インデックス保持部7、類似質問メッセージ検索部8、応答メッセージ抽出部9、ヒント情報抽出部10、ヒント情報フィードバック部11、応答メッセージスコアリング部12、応答メッセージ出力部13等を含んで構成されている。
メッセージデータベース1には、ひとつ以上のメッセージ群が記録されている。各メッセージ群は、ひとつのメーリングリストや掲示板等のメッセージ群であり、テキストから成る複数のメッセージと、メッセージ間の応答関係により構成されている。メッセージ間の応答関係とは、あるメッセージがどのメッセージの返信メッセージであるとか、あるメッセージの返信メッセージはどのメッセージかといった関係を示すものである。
質問文入力部2は、ユーザからの質問文の入力を受け付ける。
テキスト解析部3は、メッセージデータベース1中の各メッセージおよびユーザからの入力質問文をテキスト解析する。テキスト解析部3は、まず入力テキストを形態素解析し、単語に分割して品詞情報を付与する。さらに、必要に応じて単語間の係り受け関係を解析する。係り受け解析は、種々の手法を採用でき、例えば、構文解析による方法でも、パターンマッチング等による浅い解析による方法でもよい。テキスト解析部3で解析された各メッセージの解析結果は、メッセージ解析結果データベース4に登録される。
質問メッセージ抽出部5は、テキスト解析部3の解析結果から、各メッセージが質問文を含むかどうかを判断し、質問文を含むメッセージを抽出する。質問文を含むかどうかは、例えば、メッセージ中の各文の形態素解析結果から、ルールに基づいて判断する。このルールは、「文末が助詞「か」である」、「文末が助詞「ね」+疑問符である」、「疑問詞を含み、文末が「か」である」などであるが、これに限定されない。例えば、形態素解析結果だけでなく、係り受け解析結果を利用するようなルールを用いてもよい。
検索用インデックス作成部6は、質問メッセージ抽出部5で質問文を含むと判断されたメッセージの解析結果から、質問メッセージ検索用のインデックスを作成し、検索用インデックス保持部7に登録する。検索用インデックス保持部7には、例えば、質問メッセージ中の自立語とその頻度が登録される。検索用インデックスはこれに限らず、類似質問メッセージ検索部8で利用する検索方式に応じて、どのような方式であってもよい。また、質問メッセージ全体ではなく、質問文と判断された文のみをインデックス作成の対象としてもよい。
類似質問メッセージ検索部8は、テキスト解析部3で解析された入力質問文の解析結果から、検索用インデックス保持部7を検索し、類似する質問文を含むメッセージを抽出する。検索方法は、例えば、入力質問文から自立語を抽出し、各質問メッセージをこれらの自立語の出現頻度やtf*IDF(Term Frequency/Inverse Document Frequency)などで重み付けしてスコアリングし、スコアの高いメッセージを類似メッセージとして抽出する。検索方法はこれに限らず、入力質問文から特定の品詞の単語のみを抽出したり、入力質問文に含まれる単語間の関係を用いたりしてもよい。抽出される類似質問メッセージの数は、あらかじめ設定しておいたり、ユーザ設定画面などで事前に設定できるようにしたり、あるいは質問入力時に指定するようにしてもよい。
応答メッセージ抽出部9は、メッセージデータベース1に記録されたメッセージ間の応答関係から、類似質問メッセージ検索部8で抽出された各類似質問メッセージの返信メッセージを抽出する。応答メッセージの抽出は、類似質問メッセージの直接の返信メッセージのみを抽出する方法、返信の返信など、間接的な返信メッセージを含めメッセージ単位で抽出する方法、直接の返信メッセージ以下の返信メッセージ群を一単位として抽出する方法など種々の方法が考えられ、どの方法を用いてもよい。
ヒント情報抽出部10は、応答メッセージ抽出部9で抽出された各応答メッセージの解析結果等からユーザに提示するヒント情報を作成する。ヒント情報抽出部10はまず、各応答メッセージの解析結果をメッセージ解析結果データベース4から読み出す。次に、入力質問文に含まれる語と含まれない語との間の係り受け関係を抽出する。ここで入力質問文に含まれる語としては、入力質問文の解析結果のうち、あらかじめ定めた条件に適合するもの、例えば自立語すべて、あるいは、名詞と動詞と形容詞と形容動詞といった一定の品詞の語などを選択する。入力質問文中の単語を例えばtf*IDFなどによってスコアリングし、スコアの高い語を選んでもよい。応答メッセージに含まれる語のうちの質問文に含まれない語も同様に、自立語全部、あるいは一定の品詞の語、スコアの高い語などを選択する。また、入力質問文に含まれる語と含まれない語との間の係り受け関係は、すべての係り受け関係を選択してもいいし、あらかじめ重要と定めた関係、例えば名詞と動詞の格関係などに限定してもよい。さらに単語と係り受け関係の重要度を定め、各係り受け関係のスコアを計算して、一定数のスコアの高いものをヒント情報として抽出するようにしてもよい。入力質問文に含まれる語が単独で他の語と係り受け関係をもつ場合だけでなく、入力質問文に含まれる語を含む複合語の係り受け関係も抽出するようにしてもよい。
ヒント情報フィードバック部11は、ヒント情報抽出部10で抽出されたヒント情報をユーザに提示し、ユーザの意図に合うント情報と意図に合わないヒント情報を指定させる。意図に合うヒント情報のみ、あるいは意図に合わないヒント情報のみを指定させるようにしてもよい。
応答メッセージスコアリング部12は、ユーザが指定したヒント情報に基づいて、応答メッセージをスコアリングする。例えば、ユーザが意図に合うと指定したヒント情報にはプラスの重みを、意図に合わないと指定したヒント情報にはマイナスの重みを付け、各応答メッセージが含む係り受け情報に基づいてスコアリングする。ユーザの選択のみによってスコアリングしてもいいし、tf*IDFなどに基づく単語重要度と関係の重要度によって各係り受け関係をスコアリングしたものに対してユーザの選択によって重みを補正し、それらの係り受け関係スコアを例えば加算して応答メッセージのスコアを計算してもよい。また、応答メッセージ中でのヒント情報の出現頻度をスコアリングに加味してもよい。選択されたヒント情報が質問メッセージ中に含まれる場合には、これを応答メッセージのスコアに反映させる。例えば○として選択したヒント情報が含まれる質問メッセージの応答メッセージに加点し、×として選択したヒント情報が含まれる質問メッセージの応答メッセージはスコアを減点する。
応答メッセージ出力部13は、応答メッセージスコアリング部12のスコアリング結果に基づいて、応答メッセージ、あるいは、質問メッセージと応答メッセージのセットをスコアと共に出力する。出力する応答メッセージは、スコアが大きい一定数のものを選んでもよい。ひとつの質問メッセージに複数の応答メッセージがある場合、それらの間の応答関係なども共に出力してもよい。また、各質問メッセージや応答メッセージに含まれる、ユーザが○として選択したヒント情報も共に出力するようにしてもよい。
応答メッセージ表示部14は、応答メッセージ出力部13から出力された応答メッセージを、ディスプレイ等に表示する。表示方法は、スコアの大きい順に応答メッセージまたは質問メッセージと応答メッセージを表示する、メッセージのタイトルのみを表示してリンクにより本文をたどれるようにする、メッセージまたはタイトルをスコアと一緒に表示するなど種々の方法が考えられる。また、同じ質問メッセージの応答メッセージが複数ある場合には、必ずしもスコアの順ではなく、ひとつのスレッド(質問メッセージが同じもの)をまとめて表示するようにしてもよい。さらに、メッセージのタイトルと共に、そのメッセージに含まれるユーザが○として選択したヒント情報を表示してもよい。このようにすることにより、ユーザが本文を読まずに適切な応答メッセージを選択するのを支援することができる。
図2は、本発明の質問応答システムのメッセージ解析結果データベース4の解析結果データと検索用インデックス保持部7のインデックスを作成する際の動作を表すフローチャートである。
図2において、まず、メッセージデータベース1のメッセージがテキスト解析部3に送られ、形態素解析(SP1)および係り受け解析(SP2)される。係り受け解析されたメッセージは、メッセージ解析結果データベース4に例えばメッセージIDと共に登録される(SP3)。一方、形態素解析されたメッセージは質問メッセージ抽出部5に送られ、各メッセージが質問文を含むかどうかを判断する(SP5)。質問文を含むと判断されたメッセージの形態素解析結果は、質問メッセージとして検索用インデックス作成部6に送られる。検索用インデックス作成部6では検索用インデックスが作成され(SP6)、検索用インデックス保持部7に登録される(SP7)。
図3は、本発明の質問応答システムにユーザが質問を入力した際の動作を示すフローチャートである。
図3において、メッセージデータベース1には、ソフトAのトラブルに関する掲示板に登録された多数のメッセージが登録されており、メッセージ解析結果データベース4の解析結果データおよび検索用インデックス保持部7の検索用インデックスはすでに作成されているものとする。
まず、ユーザは、質問入力部2に質問を入力する(SP11)。例えば、図4に示す入力質問文Qが入力されたとする。入力質問文Qは、テキスト解析部3で形態素解析され(SP12)、類似質問メッセージ検索部8に送られる。
類似質問メッセージ検索部8は、まず入力質問文Qから例えば「ソフトA」、「インストール」、「エラー」、「発生する」をキーワードとして抽出する(SP13)。次に、検索用インデックス保持部7の検索用インデックスからこれらの語を含む質問メッセージを検索し(SP14)、出現頻度等に基づいてランキングし、あらかじめ定めた数、例えば100メッセージを類似質問メッセージとして抽出し(SP15)、応答メッセージ抽出部9に送る。例えば、図5に示す類似質問メッセージQMが類似質問メッセージのひとつとして抽出される。
応答メッセージ抽出部9は、メッセージデータベース1から、類似質問メッセージ検索部8で検索された質問メッセージの応答メッセージを抽出し(SP16)、ヒント情報抽出部10に送る。例えば、図6に示すように、QMの応答メッセージAMが応答メッセージのひとつとして抽出される。
ヒント情報抽出部10は、まず、類似質問メッセージ検索部8で抽出された類似質問メッセージと、応答メッセージ抽出部9で抽出された応答メッセージの係り受け解析結果を、メッセージ解析結果データベース4から取得する(SP17)。次に、取得した係り受け関係から、入力質問文Qから抽出したキーワード(「ソフトA」、「インストール」、「エラー」、「発生する」)とそれ以外の名詞、動詞、形容詞、形容動詞との係り受け関係を抽出する(SP18)。例えば、類似質問メッセージQMからは図7に示すような係り受け関係が、応答メッセージAMからは図8に示すような係り受け関係が抽出される。図7および図8に示す係り受け関係において、最初の項は関係を表し、自立語間が助詞などでつながっている場合にはその表層表現で、直接係っている場合には係り側と受け側の品詞の組み合わせで示している。二番目の項は係り側の語の表層表現、三番目の項は受け側の語の表層表現である。ヒント情報抽出部10で抽出されたヒント情報は、ヒント情報フィードバック部11に送られる。
ヒント情報フィードバック部11は、ヒント情報抽出部10で抽出されたヒント情報を例えばディスプレイ上に表示し、ユーザに提示する(SP19)。図9(A)は、入力質問文Qに対して提示されるヒント情報の表示例である。図7および図8に示した係り受け関係の例とは異なり、ユーザにわかりやすいように、人間が読める短い句の形で表示している。ユーザは、表示されたヒント情報から、自分の質問の意図に合うもの、合わないものを判断し、フィードバックする(SP20)。図9(B)は、ユーザのフィードバックの例である。○のチェックボックスは意図に合うもの、×のチェックボックスは意図に合わないものを示している。ユーザは、入力質問文には明示しなかった情報のうち、自分の状況に合っていてかつ質問の答えに影響しそうなもの、例えば、「OS−Bにインストール」、「エラーコードはE007」を意図に合う情報として○のチェックボックスにチェックし、自分の状況とは関係のないもの、例えば「OS−Cにインストール」、「エラーコードはE008」などを意図に合わない情報として、×のチェックボックスにチェックする。ユーザのフィードバック情報は、応答メッセージスコアリング部12に送られる。
応答メッセージスコアリング部12は、ユーザのフィードバック情報に基づいて、応答メッセージ抽出部9で抽出した応答メッセージをスコアリングする(SP21)。ここでは、応答メッセージから抽出された係り受け関係(ヒント情報)の重要度を計算し、ユーザが○として選択した係り受け関係はそのスコアをN倍、×として選択された関係は−N倍し、すべての関係のスコアを加算する。また、質問メッセージにユーザが選択した関係が含まれる場合には、同様にN倍または−N倍したスコアを応答メッセージのスコアに加算する。このようにしてスコアリングされた応答メッセージは、そのスコアと共に応答メッセージ出力部13に送られる。
応答メッセージ出力部13は、応答メッセージスコアリング部12でスコアリングされた応答メッセージをあらかじめ設定した件数だけ、そのスコアと共に出力する(SP22)。
出力された応答メッセージは、応答メッセージ表示部14でディスプレイ上に表示される(SP23)。図10は、表示の一例である。ここでは質問メッセージと応答メッセージのタイトルを、その応答関係がわかるように表示しており、ユーザがメッセージを選択することにより、リンクされた本文を見ることができるようになっている。また、ユーザが○として選択したヒント情報がメッセージに含まれる場合はそれを共に表示している。
本実施の形態においては、メッセージデータベース1のメッセージをあらかじめテキスト解析部3で解析し、質問メッセージ抽出部5で質問メッセージを抽出して、メッセージ解析結果データベース4の解析結果データ、検索用インデックス保持部7の検索用インデックスを作成しておき、質問入力時にはこれらを用いて応答メッセージの抽出を行う構成について述べたが、本発明はこれに限らず、質問入力後にメッセージのテキスト解析および質問文の抽出を行うなど、種々の構成をとることができる。
以上で実施例の説明を終了する。
なお、この発明は上述の実施例に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。例えば、上述の例ではヒント情報を用いるようにしたが、文法情報や知識情報や統計情報等で適切な応答メッセージと判断してこれを出力するようにしても良い。ヒント情報と、文法情報や知識情報や統計情報等とを併せて利用しても良い。後者で十分大きなスコア等が得られない等により確定的でないと判断された場合に場合にヒント情報によりユーザの指示を仰ぐようにしても良い。
本発明の実施例の質問応答システムの構成を示すブロック図である。 上述実施例の質問応答システムにおけるメッセージ解析結果データベースと検索用インデックスの作成の動作を示すフローチャートである。 上述実施例の質問応答システムにおける応答メッセージ出力の動作を示すフローチャートである。 上述実施例の質問応答システムの入力質問文の例を示す図である。 上述実施例の質問応答システムの類似質問メッセージの例を示す図である。 上述実施例の質問応答システムの応答メッセージの例を示す図である。 上述実施例の質問応答システムの類似質問メッセージから抽出される係り受け関係の例を示す図である。 上述実施例の質問応答システムの応答メッセージから抽出される係り受け関係の例を示す図である。 上述実施例の質問応答システムのヒント情報とそれに対するフィードバックの表示例を示す図。 上述実施例の質問応答システムの応答メッセージの表示例を示す図である。
符号の説明
1 メッセージデータベース
2 質問文入力部
3 テキスト解析部
4 メッセージ解析結果データベース
5 質問メッセージ抽出部
6 検索用インデックス作成部
7 検索用インデックス保持部
8 類似質問メッセージ検索部
9 応答メッセージ抽出部
10 ヒント情報抽出部
11 ヒント情報フィードバック部
12 応答メッセージスコアリング部
13 応答メッセージ出力部
14 応答メッセージ表示部

Claims (6)

  1. テキストで表されたメッセージと、前記メッセージに対する応答メッセージとを関連づけて登録したメッセージデータベースと、
    ユーザが質問文を入力する質問文入力手段と、
    前記メッセージデータベース中のメッセージおよび前記質問文入力手段から入力された入力質問文を解析するテキスト解析手段と、
    前記メッセージデータベース中のメッセージから、質問を表す文を含むメッセージを抽出する質問メッセージ抽出手段と、
    前記質問メッセージ抽出手段で抽出された質問メッセージの中から、前記入力質問文に類似する一つ以上のメッセージを検索する類似質問メッセージ検索手段と、
    前記類似質問メッセージ検索手段で検索された類似質問メッセージと前記類似質問メッセージの応答メッセージから、前記入力質問文に含まれる語句と含まれない語句との間の係り受け関係を抽出するヒント情報抽出手段と、
    前記ヒント情報抽出手段で抽出された係り受け関係を表示し、ユーザの意図に合う関係およびユーザの意図に合わない関係の少なくとも一方の指示を受け付けるヒント情報フィードバック手段と、
    前記ヒント情報フィードバック手段により受け付けた指示に基づいて、前記応答メッセージをスコアリングする応答メッセージスコアリング手段と、
    前記応答メッセージスコアリング手段のスコアリング結果に基づいて、前記応答メッセージを出力する応答メッセージ出力手段と
    を有することを特徴とする質問応答装置。
  2. さらに、応答メッセージ表示手段を有し、前記応答メッセージ表示手段は、応答メッセージまたは質問メッセージと応答メッセージとともに、ユーザが意図に合うとして選択した関係を表示する請求項1に記載の質問応答装置。
  3. テキストで表されたメッセージと、前記メッセージに対する応答メッセージとを関連づけて登録したメッセージデータベースと、
    ユーザから質問文を入力する質問文入力手段と、
    前記メッセージデータベース中のメッセージから、質問を表す文を含むメッセージとして抽出された質問メッセージの中から、前記入力質問文に類似する一つ以上のメッセージを検索する類似質問メッセージ検索手段と、
    前記類似質問メッセージ検索手段で検索された類似質問メッセージおよび前記類似質問メッセージの応答メッセージの少なくとも一方から、前記入力質問文に含まれる語句に関して語句の間の係り受け関係を抽出するヒント情報抽出手段と、
    前記ヒント情報抽出手段で抽出された係り受け関係を表示し、ユーザの意図に合う関係およびユーザの意図に合わない関係の少なくとも一方の指示を受け付けるヒント情報フィードバック手段と、
    前記ヒント情報フィードバック手段により受け付けた指示に基づいて、前記応答メッセージをスコアリングする応答メッセージスコアリング手段と、
    前記応答メッセージスコアリング手段のスコアリング結果に基づいて、前記応答メッセージを出力する応答メッセージ出力手段と
    を有することを特徴とする質問応答装置。
  4. テキストで表されたメッセージと、前記メッセージに対する応答メッセージとを関連づけて登録したメッセージデータベースと、
    ユーザが質問文を入力する質問文入力手段と、
    前記メッセージデータベース中のメッセージから、質問を表す文を含むメッセージとして抽出された質問メッセージの中から、前記入力質問文に類似する一つ以上のメッセージを検索する類似質問メッセージ検索手段と、
    前記類似質問メッセージ検索手段で検索された類似質問メッセージに関連づけられた応答メッセージをスコア付けする手段と、
    上記スコアに基づいて応答メッセージを出力する応答メッセージ出力手段と
    を有することを特徴とする質問応答装置。
  5. テキストで表されたメッセージと、前記メッセージに対する応答メッセージとを関連づけて登録したメッセージデータベースを用いて質問に適合する応答メッセージを出力する質問応答方法において、
    質問文入力部がユーザから質問文を入力するステップと、
    類似質問メッセージ検索部が前記メッセージデータベース中のメッセージから、質問を表す文を含むメッセージとして抽出された質問メッセージの中から、前記入力質問文に類似する一つ以上のメッセージを検索するステップと、
    スコア付け部が前記類似質問メッセージ検索手段で検索された類似質問メッセージに関連づけられた応答メッセージをスコア付けするステップと、
    応答メッセージ出力部が上記スコアに基づいて応答メッセージを出力するステップと
    を有することを特徴とする質問応答方法。
  6. テキストで表されたメッセージと、前記メッセージに対する応答メッセージとを関連づけて登録したメッセージデータベースを用いて質問に適合する応答メッセージを出力するために用いられる質問応答用コンピュータプログラムにおいて、
    ユーザから質問文を入力する質問文入力ステップと、
    前記メッセージデータベース中のメッセージから、質問を表す文を含むメッセージとして抽出された質問メッセージの中から、前記入力質問文に類似する一つ以上のメッセージを検索する類似質問メッセージ検索ステップと、
    前記類似質問メッセージ検索手段で検索された類似質問メッセージに関連づけられた応答メッセージをスコア付けするステップと、
    上記スコアに基づいて応答メッセージを出力する応答メッセージ出力ステップとをコンピュータに実行させるために用いられることを特徴とする質問応答用コンピュータプログラム。
JP2003292777A 2003-08-13 2003-08-13 質問応答装置および方法 Expired - Fee Related JP4461738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292777A JP4461738B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 質問応答装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292777A JP4461738B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 質問応答装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063158A true JP2005063158A (ja) 2005-03-10
JP4461738B2 JP4461738B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34369981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292777A Expired - Fee Related JP4461738B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 質問応答装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461738B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123054A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Yafoo Japan Corp 質問文の自動生成システム
WO2010150910A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 楽天株式会社 情報検索装置、情報検索方法、情報検索プログラム、および、情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP2011192191A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nec Corp システム開発における要求獲得支援手法、要求獲得支援システムおよびプログラム
JP2011253415A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Yahoo Japan Corp フレーズに基づくクエリサジェスチョン装置及び方法
WO2015092914A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社日立製作所 データ検索方法およびデータ検索システム
KR101728598B1 (ko) * 2012-03-28 2017-04-19 후지쯔 가부시끼가이샤 회답 지원 서버, 회답 지원 시스템, 회답 지원 방법 및 기록 매체
WO2017175363A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社アドバンスト・メディア 情報処理システム、受付サーバ、情報処理方法及びプログラム
JP2022111261A (ja) * 2018-06-07 2022-07-29 日本電信電話株式会社 質問生成装置、質問生成方法及びプログラム
US11709872B2 (en) 2019-05-29 2023-07-25 Fujitsu Limited Computer-readable recording medium storing response processing program, response processing method, and information processing apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123054A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Yafoo Japan Corp 質問文の自動生成システム
WO2010150910A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 楽天株式会社 情報検索装置、情報検索方法、情報検索プログラム、および、情報検索プログラムを記録した記録媒体
JP4768882B2 (ja) * 2009-06-26 2011-09-07 楽天株式会社 情報検索装置、情報検索方法、情報検索プログラム、および、情報検索プログラムを記録した記録媒体
US8296319B2 (en) 2009-06-26 2012-10-23 Rakuten, Inc. Information retrieving apparatus, information retrieving method, information retrieving program, and recording medium on which information retrieving program is recorded
JP2011192191A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nec Corp システム開発における要求獲得支援手法、要求獲得支援システムおよびプログラム
JP2011253415A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Yahoo Japan Corp フレーズに基づくクエリサジェスチョン装置及び方法
KR101728598B1 (ko) * 2012-03-28 2017-04-19 후지쯔 가부시끼가이샤 회답 지원 서버, 회답 지원 시스템, 회답 지원 방법 및 기록 매체
WO2015092914A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社日立製作所 データ検索方法およびデータ検索システム
US10423613B2 (en) 2013-12-20 2019-09-24 Hitachi, Ltd. Data search method and data search system
WO2017175363A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社アドバンスト・メディア 情報処理システム、受付サーバ、情報処理方法及びプログラム
JP2022111261A (ja) * 2018-06-07 2022-07-29 日本電信電話株式会社 質問生成装置、質問生成方法及びプログラム
JP7315065B2 (ja) 2018-06-07 2023-07-26 日本電信電話株式会社 質問生成装置、質問生成方法及びプログラム
US11709872B2 (en) 2019-05-29 2023-07-25 Fujitsu Limited Computer-readable recording medium storing response processing program, response processing method, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461738B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028601A (en) FAQ link creation between user's questions and answers
US6115683A (en) Automatic essay scoring system using content-based techniques
US20060078862A1 (en) Answer support system, answer support apparatus, and answer support program
US20040064305A1 (en) System, method, and program product for question answering
JP2012520527A (ja) ユーザ質問及びテキスト文書の意味ラベリングに基づく質問応答システム及び方法
US20020120651A1 (en) Natural language search method and system for electronic books
JP3702414B2 (ja) 情報検索支援方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置
Babu et al. Haze in the digital library: design issues hampering accessibility for blind users
JP2006119991A (ja) Faqデータ作成装置及び方法、整理装置及び方法、faq回答システム
Feldman The answer machine
JP4461738B2 (ja) 質問応答装置および方法
EP1797705A2 (en) System and method for structuring information
Haffar et al. Use of indexed Arabic text in e-learning system
US20090307203A1 (en) Method of locating content for language learning
GB2336696A (en) Automatic classification of text files using word contexts
JP2005115468A (ja) テキストマイニング装置、テキストマイニング方法およびテキストマイニングプログラム
JP4057962B2 (ja) 質問応答装置、質問応答方法及びプログラム
Jayashree et al. Text document summarization using POS tagging for Kannada text documents
CN111523013A (zh) 书籍搜索方法、装置、电子设备和可读存储介质
O'Sullivan et al. Augmenting the Princeton WordNet with a domain specific ontology
Nenciu et al. RASA Conversational Agent in Romanian for Predefined Microworlds.
Charoenpornsawat et al. Feature-based proper name identification in Thai
JP2007200248A (ja) 方法説明抽出方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Baddorf et al. Finding phrases rather than discovering collocations: Searching corpora for dictionary phrases
Poots et al. Automatic annotation of text with pictures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4461738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees