JP2008119900A - データ転送装置 - Google Patents

データ転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008119900A
JP2008119900A JP2006304421A JP2006304421A JP2008119900A JP 2008119900 A JP2008119900 A JP 2008119900A JP 2006304421 A JP2006304421 A JP 2006304421A JP 2006304421 A JP2006304421 A JP 2006304421A JP 2008119900 A JP2008119900 A JP 2008119900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bitmap data
memory
predetermined amount
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006304421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364897B2 (ja
Inventor
Seiya Shiozaki
誠也 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006304421A priority Critical patent/JP4364897B2/ja
Priority to US11/981,107 priority patent/US20080143732A1/en
Priority to CN200710167193XA priority patent/CN101178642B/zh
Publication of JP2008119900A publication Critical patent/JP2008119900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364897B2 publication Critical patent/JP4364897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ビットマップデータを大容量メモリに転送出力するときの消費電力を低減する。
【解決手段】第1キャッシュメモリ21aに所定量のビットマップデータを蓄積すると共に、第2キャッシュメモリ21bに所定量の配列変換ビットマップデータを蓄積しておき、ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数及び配列変換ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を比較して、切り替え回数が少ない方のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータをRAM15へ転送出力しているので、データをデータバス17を介してRAM15へと転送出力するときの消費電力が低くなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ビットマップデータを大容量メモリに転送出力するデータ転送装置に関する。
周知の様にLAN(Local Area Network)等を用いたネットワークシステムにおいては、パーソナルコンピュータやプリンタ等をネットワークに接続しておき、PDL(Page Description Language)データ等の印刷データをパーソナルコンピュータからネットワークを通じてプリンタへと転送し、プリンタで印刷データの記録を行う様にしている。PDLデータ等の印刷データは、ビットマップデータに変換されてから印刷に用いられ、このデータの変換をプリンタコントローラで行う(特許文献1を参照)。
プリンタコントローラでは、例えばSOC(System On Chip)を用いており、SOCでPDLデータをビットマップデータに変換しつつ、ビットマップデータを所定量ずつSOCのキャッシュメモリに一旦蓄積してからSOC外部の大容量メモリへと転送出力し、ビットマップデータを大容量メモリに蓄積する。更にビットマップデータを大容量メモリから読み出してプリンタエンジンに転送し、プリンタエンジンでビットマップデータにより示される画像や文字等を記録用紙に印刷する。
特開平10−52965号公報
ところで、プリンタコントローラにおいては、SOCのキャッシュメモリに対するビットマップデータの書き込み及び読出を行うのに要する消費電力が小さいものの、この消費電力と比較すると、SOCのキャッシュメモリからSOC外部の大容量メモリへのビットマップデータの転送を行うのに要する消費電力が非常に大きい。これは、SOC外部の大容量メモリへのデータ転送がデータバスを通じて行われるためである。しかも、ビットマップデータのデータ量が大きいことから、この消費電力の低減を図るのが望ましい。
そこで、本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、ビットマップデータを大容量メモリに転送出力するときの消費電力の低減が可能なデータ転送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、2値データの集合であるビットマップデータを大容量メモリに転送出力するデータ転送装置において、前記ビットマップデータを所定量だけ蓄積する第1メモリと、前記所定量のビットマップデータにおけるX方向のデータ配列毎にデータ配列をX方向からY方向に並べ替えてなる配列変換ビットマップデータを蓄積する第2メモリと、前記第1メモリ内のビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を求めると共に、前記第2メモリ内の配列変換ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を求める演算手段と、前記演算手段により求められた前記第1メモリ内のビットマップデータについての切り替え回数及び前記第2メモリ内の配列変換ビットマップデータについての切り替え回数のうちの少ない方の切り替え回数を選択し、この少ない方の切り替え回数のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータを前記大容量メモリに転送出力する転送手段とを備えている。
また、本発明は、2値データの集合であるビットマップデータを大容量メモリに転送出力するデータ転送装置において、前記ビットマップデータを所定量だけ蓄積する第1メモリと、前記所定量のビットマップデータにおける値0と値1を反転させてなる反転ビットマップデータを蓄積する第2メモリと、前記第1メモリ内のビットマップデータにおける値0の個数及び前記第2メモリ内の反転ビットマップデータにおける値0の個数を求める演算手段と、前記演算手段により求められた前記第1メモリ内のビットマップデータにおける値0の個数及び前記第2メモリ内の反転ビットマップデータにおける値0の個数のうちの少ない方の個数を選択し、この少ない方の個数のビットマップデータ又は反転ビットマップデータを前記大容量メモリに転送出力する転送手段とを備えている。
更に、本発明は、2値データの集合であるビットマップデータを大容量メモリに転送出力するデータ転送装置において、前記ビットマップデータを所定量だけ蓄積する第1メモリと、前記所定量のビットマップデータにおける値0と値1を反転させるインバータ手段と、前記第1メモリ内のビットマップデータにおける値0の個数を求める演算手段と、前記演算手段により求められた前記第1メモリ内のビットマップデータにおける値0の個数が該ビットマップデータにおける値0及び値1の総個数の50%以上である場合は、前記第1メモリ内のビットマップデータを前記インバータ手段を介して前記大容量メモリに転送出力し、前記値0の個数が前記値0及び値1の総個数の50%未満である場合は、前記第1メモリ内のビットマップデータをそのまま前記大容量メモリに転送出力する転送手段とを備えている。
例えば、前記ビットマップデータは、外部から入力されたPDLデータをラスタライズしたものである。
また、前記第1メモリの容量及び前記第2メモリの容量は割り当てられ、これらのメモリの容量に応じて該各メモリに蓄積されるデータ量が決定される。
この様な本発明のデータ転送装置によれば、第1メモリに所定量のビットマップデータを蓄積すると共に、第2メモリに該所定量のビットマップデータのX方向のデータ配列とY方向のデータ配列を入れ替えてなる配列変換ビットマップデータを蓄積しておき、ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数及び配列変換ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を比較して、切り替え回数が少ない方のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータを大容量メモリに転送出力している。従って、常に、値0と値1の切り替え回数が少ない方のデータを大容量メモリに転送出力することになる。
この様に値0と値1の切り替え回数が少ないということは、データ転送装置と大容量メモリ間を接続するデータバス上の信号レベルの切り替え回数が少ないということであり、データを大容量メモリに転送出力するときの消費電力が低くなる。
また、本発明のデータ転送装置によれば、第1メモリに所定量のビットマップデータを蓄積すると共に、第2メモリに該所定量のビットマップデータの値0と値1を反転させてなる反転ビットマップデータを蓄積しておき、ビットマップデータの値0の個数及び反転ビットマップデータの値0の個数を比較して、値0の個数が少ない方のビットマップデータ又は反転ビットマップデータを大容量メモリに転送出力している。従って、常に、値0の個数が少ない方のデータを大容量メモリに転送出力することになる。
あるいは、本発明のデータ転送装置によれば、第1メモリに所定量のビットマップデータを蓄積しておき、ビットマップデータの値0の個数が該ビットマップデータにおける値0及び値1の総個数の50%以上である場合は、ビットマップデータをインバータ手段を介して、つまりビットマップデータの値0と値1を反転させて、反転ビットマップデータを求め、この反転ビットマップデータを大容量メモリに転送出力し、ビットマップデータの値0の個数が値0及び値1の総個数の50%未満である場合は、ビットマップデータをそのまま大容量メモリに転送出力している。この場合も、常に、値0の個数が少ない方のデータが大容量メモリに転送出力されることになる。
この様に値0の個数が少なくされると、データを大容量メモリに転送出力するときの消費電力が低くなる。
尚、データバス上では値0及び値1とそれぞれの信号レベルとの対応関係が任意であるが、本発明においては、値0と値1が切り替わるときに消費電力が最も大きく、値0が連続するときに消費電力が次に大きく、値1が連続するときに消費電力が最も小さいものとする。
例えば、ビットマップデータは、外部から入力されたPDLデータをラスタライズしたものである。プリンタコントローラにおいては、パーソナルコンピュータ等の端末装置からPDLデータを入力し、PDLデータをビットマップデータにラスタライズして、ビットマップデータを大容量メモリに転送出力することが多い。
また、第1及び第2メモリとして、それぞれのキャッシュメモリを用いる場合は、メモリの容量が割り当てられたときに、その容量に応じてメモリに蓄積されるデータ量を決定しても良い。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明のデータ転送装置の第1実施形態を適用したネットワークシステム示すブロック図である。このネットワークシステムでは、各パーソナルコンピュータ1-1、1-2、1-3及びマルチファンクションプリンタ2をLAN等のネットワーク3に接続しており、PDL(Page Description Language)データをパーソナルコンピュータからネットワーク3を通じてプリンタ2へと転送し、プリンタ2でPDLデータによって示される画像や文字等を記録用紙に印刷する。
プリンタ2は、プリンタコントローラ4及びプリンタエンジン5を備えており、パーソナルコンピュータからのPDLデータをプリンタコントローラ4に入力して、プリンタコントローラ4でPDLデータをビットマップデータにラスタライズし、ビットマップデータをプリンタコントローラ4からプリンタエンジン5に転送し、プリンタエンジン5でビットマップデータによって示される画像や文字等を記録用紙に印刷する。
プリンタコントローラ4は、本実施形態のデータ転送装置に相当するものであり、ネットワーク3に接続されたネットワークインターフェースカード11、SOC(System On Chip)12、画像出力部13、フラッシュROM14、RAM15、ハードディスク16、及びデータバス17等を備えている。ネットワークインターフェースカード11は、ネットワーク3に接続されており、パーソナルコンピュータからのPDLデータを受信して、PDLデータをデータバス17を介してSOC12に転送する。SOC12は、ネットワークインターフェースカード11からのPDLデータを入力すると、PDLデータをビットマップデータにラスタライズし、ビットマップデータをデータバス17を介してRAM15に転送して、ビットマップデータをRAM15に蓄積し、更にビットマップデータをRAM15から読み出して、ビットマップデータを画像出力部13に出力する。画像出力部13は、ビットマップデータをプリンタエンジン5へと転送出力する。
ところで、SOC12においては、PDLデータを展開するときに、ビットマップデータを所定量ずつ該SOC12内のキャッシュメモリに一時的に蓄積するが、このキャッシュメモリに対する書き込み及び読出を行うのに要する消費電力が小さく、この消費電力が問題視されることはない。しかしながら、この消費電力と比較すると、ビットマップデータをRAM15に転送するのに要する消費電力が非常に大きい。これは、RAM15へのデータ転送がデータバス17を通じて行われるためである。しかも、ビットマップデータのデータ量が大きいことから、この消費電力の低減を図るのが望ましい。
そこで、本実施形態のプリンタコントローラ4では、ビットマップデータを所定量ずつRAM15へと転送するに際し、所定量のビットマップデータ毎に、ビットマップデータのX方向のデータ配列とY方向のデータ配列を入れ替えてなる所定量の配列変換ビットマップデータを求め、これらのビットマップデータ及び配列変換ビットマップデータのうちからデータバス17を通じてのデータ転送のときの消費電力がより少ない方を選択し、この選択した方のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータをデータバス17を通じてRAM15に転送して、消費電力の低減を図っている。
ビットマップデータは、画像や文字等を表すことから、ビットマップデータを構成する2値データの配列に偏りがあることが多く、このためにビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数及び配列変換ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を比較すると、両者の切り替え回数の間に大きな差が生じることがある。また、値0と値1の切り替え回数が少なければ少ない程、データバス17を通じての転送に要する消費電力が低くなる。従って、値0と値1の切り替え回数が少ない方のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータをデータバス17を通じて転送すれば、消費電力を低減させることができる。
所定量のビットマップデータがプリンタコントローラ4からデータバス17を通じてRAM15に転送されるときには、ビットマップデータを示すフラッグ値も転送されて、所定量のビットマップデータが該フラッグ値と共にRAM15に記憶される。
また、所定量の配列変換ビットマップデータがデータバス17を通じてRAM15に転送されるときには、配列変換ビットマップデータを示すフラッグ値も転送されて、所定量の配列変換ビットマップデータが該フラッグ値と共にRAM15に記憶される。
こうして所定量のビットマップデータもしくは所定量の配列変換ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にプリンタコントローラ4からRAM15へと繰り返し転送されて、ビットマップデータの全体がビットマップデータもしくは配列変換ビットマップデータとしてRAM15に記憶される。
この後、所定量のビットマップデータもしくは所定量の配列変換ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にRAM15からSOC12に繰り返し転送され、その度に、SOC12では、フラッグ値によりビットマップデータが示されていれば、所定量のビットマップデータをそのまま画像出力部13を介してプリンタエンジン5へと転送し、またフラッグ値により配列変換ビットマップデータが示されていれば、所定量の配列変換ビットマップデータのX方向のデータ配列とY方向のデータ配列を再び入れ替えて、所定量の配列変換ビットマップデータを所定量のビットマップデータに変換して元に戻し、所定量のビットマップデータを画像出力部13を介してプリンタエンジン5へと転送する。プリンタエンジン5では、所定量のビットマップデータを順次蓄積し、この結果としてビットマップデータの全体を蓄積する。そして、この全体のビットマップデータによって示される画像や文字等を記録用紙に印刷する。
尚、データバス17上では値0及び値1とそれぞれの信号レベルとの対応関係が任意であるが、本実施形態においては、値0と値1が切り替わるときに消費電力が最も大きく、値1又は値0が連続するときに消費電力が小さくなるものとする。
この様なビットマップデータ及び配列変換ビットマップデータに係る制御は、プリンタコントローラ4におけるSOC12で行われる。
図2は、SOC12の構成を概略的に示すブロック図である。SOC12は、演算部21、判断部22、及びメモリコントローラ23を備えている。演算部21は、第1キャッシュメモリ21a、第2キャッシュメモリ21bを備えており、パーソナルコンピュータからのPDLデータを入力して、PDLデータをビットマップデータにラスタライズしつつ、ビットマップデータを所定量ずつ第1キャッシュメモリ21aに記憶すると共に、該所定量のビットマップデータにおけるX方向のデータ配列毎にデータ配列をX方向からY方向に並べ替えてなる所定量の配列変換ビットマップデータを求めて、所定量の配列変換ビットマップデータを第2キャッシュメモリ21bに記憶する。
判断部22は、第1キャッシュメモリ21a内のビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を求めると共に、第2キャッシュメモリ21b内の配列変換ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を求め、両者の切り替え回数を比較して、切り替え回数が少ない方のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータを選択する。そして、判断部22は、ビットマップデータを選択したならば、第1キャッシュメモリ21a内のビットマップデータをメモリコントローラ23に出力し、ビットマップデータを示すフラッグ値を設定する。また、判断部22は、反転ビットマップデータを選択したならば、第2キャッシュメモリ21b内の配列変換ビットマップデータをメモリコントローラ23に出力し、配列変換ビットマップデータを示すフラッグ値を設定する。
メモリコントローラ23は、第1キャッシュメモリ21a内のビットマップデータを入力したならば、このビットマップデータ及びビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力し、また第2キャッシュメモリ21b内の配列変換ビットマップデータを入力したならば、この配列変換ビットマップデータ及び配列変換ビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力する。
例えば、図3に示す様にX方向8ビット及びY方向8ビットのビットマップデータBM1が第1キャッシュメモリ21aに記憶されると、このビットマップデータBM1のX方向の2値データ配列毎に2値データ配列がX方向からY方向に並べ替えられて、図4に示す様な配列変換ビットマップデータBM2が求められ、この所定量の配列変換ビットマップデータBM2が第2キャッシュメモリ21bに記憶される。
図3のビットマップデータBM1をRAM15に転送する場合は、ビットマップデータBM1の8ビットb0〜b7がパラレルにされてメモリコントローラ23からデータバス17を通じてRAM15へと転送される。従って、このビットマップデータBM1のY方向に沿う8列の2値データ配列がパラレル8ビットb0〜b7でデータバス17を介して転送されることになり、データバス17上では、図5に示す様にパラレル8ビットb0〜b7の信号がハイレベルもしくはローレベルに順次切り替えられる。
同様に、図4の配列変換ビットマップデータBM2をRAM15に転送する場合は、配列変換ビットマップデータBM2のY方向に沿う8列の2値データ配列がパラレル8ビットb0〜b7でデータバス17を介して転送され、データバス17上では、図6に示す様にパラレル8ビットb0〜b7の信号がハイレベルもしくはローレベルに順次切り替えられる。
図5のパラレル8ビットb0〜b7の信号がハイレベルとローレベル間で切り替えられる回数は50回であり、また図6のパラレル8ビットb0〜b7の信号が切り替えられる回数は8回である。両者の切り替え回数の間には大きな差が生じており、図6のパラレル8ビットの信号の方がデータバス17を通じて転送されるときの消費電力が少ない。
この場合は、第2キャッシュメモリ21b内の配列変換ビットマップデータBM2が選択され、この配列変換ビットマップデータBM2及び配列変換ビットマップデータを示すフラッグ値がデータバス17を介してRAM15へと転送出力される。
この様に所定量のビットマップデータもしくは所定量の配列変換ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にRAM15へと繰り返し転送されて、ビットマップデータの全体がビットマップデータもしくは配列変換ビットマップデータとしてRAM15に記憶される。
この後、メモリコントローラ23は、所定量のビットマップデータもしくは所定量の配列変換ビットマップデータをそれぞれのフラッグ値と共にRAM15からSOC12に繰り返し転送させる。演算部21は、フラッグ値により配列変換ビットマップデータが示されていれば、所定量の配列変換ビットマップデータを受け取って所定量のビットマップデータに変換して元に戻し、所定量のビットマップデータをメモリコントローラ23に受け渡す。メモリコントローラ23は、フラッグ値によりビットマップデータが示されていれば、所定量のビットマップデータをそのまま画像出力部13を介してプリンタエンジン5へと転送し、またフラッグ値により配列変換ビットマップデータが示されていれば、演算部21により所定量の配列変換ビットマップデータが所定量のビットマップデータに変換されてから、この所定量のビットマップデータを画像出力部13を介してプリンタエンジン5へと転送する。これにより、プリンタエンジン5に所定量のビットマップデータが順次蓄積されて、ビットマップデータの全体が受け渡される。
次に、図7に示すフローチャートを参照しつつ、SOC12によるデータ転送処理を整理して説明する。
まず、SOC12の演算部21は、PDLデータを入力すると(ステップS31)、PDLデータをビットマップデータにラスタライズしつつ(ステップS32)、ビットマップデータ及び配列変換ビットマップデータの蓄積のために割り当てられた第1及び第2キャッシュメモリ21a、21bの記憶容量を取得して、この記憶容量に蓄積し得る最大のデータ量を所定量とし(ステップS33)、この所定量のビットマップデータを作成して(ステップS34)、この所定量のビットマップデータを第1キャッシュメモリ21aに記憶すると共に(ステップS35)、該所定量のビットマップデータのX方向のデータ配列とY方向のデータ配列を入れ替えてなる所定量の配列変換ビットマップデータを求め(ステップS36)、この所定量の配列変換ビットマップデータを第2キャッシュメモリ21bに記憶する(ステップS37)。
次に、判別部22は、第1キャッシュメモリ21a内のビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を求めると共に(ステップS38)、第2キャッシュメモリ21b内の配列変換ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を求め(ステップS39)、両者の切り替え回数を比較して(ステップS40)、切り替え回数が少ない方のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータを選択してメモリコントローラ2に出力し、選択したデータのフラッグ値を設定する。
例えば、ビットマップデータの方が切り替え回数が少なければ、メモリコントローラ23は、第1キャッシュメモリ21aからビットマップデータを入力して(ステップS41)、このビットマップデータ及びビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力する(ステップS43、S44)。また、配列変換ビットマップデータの方が切り替え回数が少なければ、メモリコントローラ23は、第2キャッシュメモリ21bから配列変換ビットマップデータを入力して(ステップS42)、この配列変換ビットマップデータ及び配列変換ビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力する(ステップS43、S44)。
以降同様に、ステップS31〜S44が繰り返されて、所定量のビットマップデータもしくは所定量の配列変換ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にRAM15へと繰り返し転送され、ビットマップデータの全体がビットマップデータもしくは配列変換ビットマップデータとしてRAM15に記憶される。
この様に本実施形態では、第1キャッシュメモリ21aに所定量のビットマップデータを蓄積すると共に、第2キャッシュメモリ21bに所定量の配列変換ビットマップデータを蓄積しておき、ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数及び配列変換ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を比較して、切り替え回数が少ない方のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータをRAM15へ転送出力しているので、データをデータバス17を介してRAM15へと転送出力するときの消費電力が低くなる。
次に、本発明のデータ転送装置の第2実施形態を説明する。本実施形態のデータ転送装置は、図1のネットワークシステムにおけるマルチファンクションプリンタ2のプリンタコントローラ4である。また、このプリンタコントローラ4のSOC12は、図2の構成を有している。
本実施形態のプリンタコントローラ4では、先に述べた様に所定量のビットマップデータ及び所定量の配列変換ビットマップデータを選択的に用いる代わりに、所定量のビットマップデータ毎に、ビットマップデータの値0と値1を反転させてなる所定量の反転ビットマップデータを求め、これらのビットマップデータ及び反転ビットマップデータのうちからデータバス17を通じてのデータ転送のときの消費電力がより少ない方を選択し、この選択した方のビットマップデータ又は反転ビットマップデータをデータバス17を通じてRAM15に転送して、消費電力の低減を図っている。
ビットマップデータは、画像や文字等を表すことから、ビットマップデータの値0の個数と値1の個数の間に大きな差が生じることがある。また、値0の個数が少なければ少ない程、データバス17を通じての転送に要する消費電力が低くなる。従って、ビットマップデータの値0の個数が値1の個数よりも少ないときには、ビットマップデータをそのままデータバス17を通じて転送し、またビットマップデータの値0の個数が値1の個数よりも多いときには、ビットマップデータの値0と値1を反転させてなる反転ビットマップデータをデータバス17を通じて転送すれば、消費電力を低減させることができる。
ここでは、ビットマップデータの値0の個数と値1の個数を比較する代わりに、ビットマップデータの値0の個数と反転ビットマップデータの値0の個数を比較して、値0の個数が少ない方のビットマップデータ又は反転ビットマップデータを転送する。
所定量のビットマップデータがプリンタコントローラ4からデータバス17を通じてRAM15に転送されるときには、ビットマップデータを示すフラッグ値も転送されて、所定量のビットマップデータが該フラッグ値と共にRAM15に記憶される。
また、所定量の反転ビットマップデータがデータバス17を通じてRAM15に転送されるときには、反転ビットマップデータを示すフラッグ値も転送されて、所定量の反転ビットマップデータが該フラッグ値と共にRAM15に記憶される。
こうして所定量のビットマップデータもしくは所定量の反転ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にプリンタコントローラ4からRAM15へと繰り返し転送されて、ビットマップデータの全体がビットマップデータもしくは反転ビットマップデータとしてRAM15に記憶される。
この後、所定量のビットマップデータもしくは所定量の反転ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にRAM15からSOC12に繰り返し転送され、その度に、SOC12では、フラッグ値によりビットマップデータが示されていれば、所定量のビットマップデータをそのまま画像出力部13を介してプリンタエンジン5へと転送し、またフラッグ値により反転ビットマップデータが示されていれば、所定量の反転ビットマップデータを再び反転させて、所定量のビットマップデータを求め、所定量のビットマップデータを画像出力部13を介してプリンタエンジン5へと転送する。プリンタエンジン5では、所定量のビットマップデータを順次蓄積して、ビットマップデータの全体を蓄積し、この全体のビットマップデータによって示される画像や文字等を記録用紙に印刷する。
尚、データバス17上では値0及び値1とそれぞれの信号レベルとの対応関係が任意であるが、本実施形態においては、値0のときの消費電力が値1のときの消費電力よりも大きいものとする。
この様なビットマップデータ及び反転ビットマップデータに係る制御は、プリンタコントローラ4におけるSOC12で行われる。
演算部21は、パーソナルコンピュータからのPDLデータを入力して、PDLデータをビットマップデータにラスタライズしつつ、ビットマップデータを所定量ずつ第1キャッシュメモリ21aに記憶すると共に、該所定量のビットマップデータを反転させて、所定量の反転ビットマップデータを求めて、所定量の反転ビットマップデータを第2キャッシュメモリ21bに記憶する。
判断部22は、第1キャッシュメモリ21a内のビットマップデータの値0の個数と第2キャッシュメモリ21b内の反転ビットマップデータの値0の個数を求めて比較し、値0の個数が少ない方のビットマップデータ又は反転ビットマップデータを選択する。そして、判断部22は、ビットマップデータを選択したならば、第1キャッシュメモリ21a内のビットマップデータをメモリコントローラ23に出力し、ビットマップデータを示すフラッグ値を設定する。また、判断部22は、反転ビットマップデータを選択したならば、第2キャッシュメモリ21b内の反転ビットマップデータをメモリコントローラ23に出力し、反転ビットマップデータを示すフラッグ値を設定する。
メモリコントローラ23は、第1キャッシュメモリ21a内のビットマップデータを入力したならば、このビットマップデータ及びビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力し、また第2キャッシュメモリ21b内の反転ビットマップデータを入力したならば、この反転ビットマップデータ及び反転ビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力する。
例えば、図8に示す様にX方向8ビット及びY方向8ビットのビットマップデータBM3が第1キャッシュメモリ21aに記憶されると、このビットマップデータBM3が反転されて、図9に示す様な反転ビットマップデータBM4が求められ、この所定量の反転ビットマップデータBM4が第2キャッシュメモリ21bに記憶される。
図8のビットマップデータBM3をRAM15に転送する場合は、ビットマップデータBM3のY方向に沿う8列の2値データ配列がパラレル8ビットb0〜b7でデータバス17を介して転送され、データバス17上では、図10に示す様にパラレル8ビットb0〜b7の信号がハイレベルもしくはローレベルに順次切り替えられる。
同様に、図9の反転ビットマップデータBM4をRAM15に転送する場合は、反転ビットマップデータBM4のY方向に沿う8列の2値データ配列がパラレル8ビットb0〜b7でデータバス17を介して転送され、データバス17上では、図11に示す様にパラレル8ビットの信号がハイレベルもしくはローレベルに順次切り替えられる。
図10のパラレル8ビットb0〜b7の信号のローレベル(値0に相当する)の回数は37回であり、また図11のパラレル8ビットb0〜b7の信号のローレベル(値0に相当する)は27回であるから、図11のパラレル8ビットb0〜b7の信号の方がデータバス17を通じて転送されるときの消費電力が少ない。
この場合は、第2キャッシュメモリ21b内の反転ビットマップデータBM4が選択され、この反転ビットマップデータBM4及び反転ビットマップデータを示すフラッグ値がデータバス17を介してRAM15へと転送出力される。
この様な所定量のビットマップデータもしくは所定量の反転ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にRAM15へと繰り返し転送されて、ビットマップデータの全体がビットマップデータもしくは反転ビットマップデータとしてRAM15に記憶される。
この後、メモリコントローラ23は、所定量のビットマップデータもしくは所定量の反転ビットマップデータをそれぞれのフラッグ値と共にRAM15からSOC12に繰り返し転送させる。演算部21は、フラッグ値により反転ビットマップデータが示されていれば、所定量の反転ビットマップデータを所定量のビットマップデータに変換して、所定量のビットマップデータをメモリコントローラ23に受け渡す。メモリコントローラ23は、フラッグ値によりビットマップデータが示されていれば、所定量のビットマップデータをそのまま画像出力部13を介してプリンタエンジン5へと転送し、またフラッグ値により反転ビットマップデータが示されていれば、演算部21により所定量の反転ビットマップデータが所定量のビットマップデータに変換されてから、この所定量のビットマップデータを画像出力部13を介してプリンタエンジン5へと転送する。
次に、図12に示すフローチャートを参照しつつ、SOC12によるデータ転送処理を整理して説明する。
まず、SOC12の演算部21は、PDLデータを入力すると(ステップS51)、PDLデータをビットマップデータにラスタライズしつつ(ステップS52)、ビットマップデータ及び反転ビットマップデータの蓄積のために割り当てられた第1及び第2キャッシュメモリ21a、21bの記憶容量を取得して、この記憶容量に蓄積し得る最大のデータ量を所定量とし(ステップS53)、この所定量のビットマップデータを作成して(ステップS54)、この所定量のビットマップデータを第1キャッシュメモリ21aに記憶すると共に(ステップS55)、該所定量のビットマップデータを反転させた所定量の反転ビットマップデータを求め(ステップS56)、この所定量の反転ビットマップデータを第2キャッシュメモリ21bに記憶する(ステップS57)。
次に、判別部22は、第1キャッシュメモリ21a内のビットマップデータの値0の個数を求めると共に(ステップS58)、第2キャッシュメモリ21b内の反転ビットマップデータの値0の個数を求め(ステップS59)、両者の個数を比較して(ステップS60)、値0の個数が少ない方のビットマップデータ又は反転ビットマップデータを選択してメモリコントローラ2に出力し、選択したデータのフラッグ値を設定する。
メモリコントローラ23は、例えばビットマップデータを選択して、第1キャッシュメモリ21aからビットマップデータを入力し(ステップS61)、このビットマップデータ及びビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力する(ステップS63、S64)。あるいは、メモリコントローラ23は、反転ビットマップデータを選択して、第2キャッシュメモリ21bから反転ビットマップデータを入力し(ステップS62)、この反転ビットマップデータ及び反転ビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力する(ステップS63、S64)。
以降同様に、ステップS51〜S64が繰り返されて、所定量のビットマップデータもしくは所定量の反転ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にRAM15へと繰り返し転送され、ビットマップデータの全体がビットマップデータもしくは反転ビットマップデータとしてRAM15に記憶される。
この様に本実施形態では、ビットマップデータの値0の個数と反転ビットマップデータの値0の個数を比較して、値0の個数が少ない方のビットマップデータ又は反転ビットマップデータをRAM15へ転送出力しているので、データをデータバス17を介してRAM15へと転送出力するときの消費電力が低くなる。
次に、本発明のデータ転送装置の第3実施形態を説明する。本実施形態のデータ転送装置は、図1のネットワークシステムにおけるマルチファンクションプリンタ2のプリンタコントローラ4である。また、このプリンタコントローラ4のSOC12は、図13に示す様に構成されている。
本実施形態のプリンタコントローラ4では、所定量のビットマップデータの値0の個数が該所定量のビットマップデータの値0及び値1の総個数の50%以上である場合は、所定量のビットマップデータをインバータを介して、つまりビットマップデータの値0と値1を反転させて、所定量の反転ビットマップデータを求め、この所定量の反転ビットマップデータをRAM15に転送出力し、所定量のビットマップデータの値0の個数が値0及び値1の総個数の50%未満である場合は、所定量のビットマップデータをそのままRAM15に転送出力している。
従って、本実施形態でも、上記第2実施形態と同様に、値0の個数が少ない方のビットマップデータ又は反転ビットマップデータを転送している。
所定量のビットマップデータがプリンタコントローラ4からデータバス17を通じてRAM15に転送されるときには、ビットマップデータを示すフラッグ値も転送されて、所定量のビットマップデータが該フラッグ値と共にRAM15に記憶される。
また、所定量の反転ビットマップデータがデータバス17を通じてRAM15に転送されるときには、反転ビットマップデータを示すフラッグ値も転送されて、所定量の反転ビットマップデータが該フラッグ値と共にRAM15に記憶される。
こうして所定量のビットマップデータもしくは所定量の反転ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にプリンタコントローラ4からRAM15へと繰り返し転送されて、ビットマップデータの全体がビットマップデータもしくは反転ビットマップデータとしてRAM15に記憶される。
この後、所定量のビットマップデータもしくは所定量の反転ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にRAM15からSOC12に繰り返し転送され、その度に、SOC12では、所定量のビットマップデータをそのままプリンタエンジン5へと転送し、また所定量の反転ビットマップデータを再び反転させて、所定量のビットマップデータを求め、所定量のビットマップデータをプリンタエンジン5へと転送する。
次に、図13に示すSOC12による制御、すなわちビットマップデータ及び反転ビットマップデータに係る制御を説明する。
演算部21は、パーソナルコンピュータからのPDLデータを入力して、PDLデータをビットマップデータにラスタライズしつつ、ビットマップデータを所定量ずつキャッシュメモリ21cに記憶する。
判断部22は、キャッシュメモリ21c内のビットマップデータの値0の個数が該ビットマップデータの値0及び値1の総個数の50%以上であるか否かを判定し、ビットマップデータの値0の個数が該ビットマップデータの値0及び値1の総個数の50%以上でなければ、キャッシュメモリ21c内のビットマップデータをそのままメモリコントローラ23に出力し、ビットマップデータを示すフラッグ値を設定する。また、ビットマップデータの値0の個数が値0及び値1の総個数の50%以上であれば、キャッシュメモリ21c内のビットマップデータをインバータ24を介して反転させて、反転ビットマップデータをメモリコントローラ23に出力し、反転ビットマップデータを示すフラッグ値を設定する。
メモリコントローラ23は、ビットマップデータを入力したならば、このビットマップデータ及びビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力し、また反転ビットマップデータを入力したならば、この反転ビットマップデータ及び反転ビットマップデータを示すフラッグ値をデータバス17を介してRAM15へと転送出力する。
そして、所定量のビットマップデータもしくは所定量の反転ビットマップデータがそれぞれのフラッグ値と共にRAM15へと繰り返し転送されて、ビットマップデータの全体がビットマップデータもしくは反転ビットマップデータとしてRAM15に記憶される。
この様に本実施形態でも、値0の個数が少ない方のビットマップデータ又は反転ビットマップデータをRAM15へ転送出力しているので、データをデータバス17を介してRAM15へと転送出力するときの消費電力が低くなる。
尚、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、本発明のデータ転送装置として、プリンタコントローラを例示しているが、ビットマップメモリをデータバスを介して外部メモリに転送する装置であれば、他の種類の装置であっても、本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態であるプリンタコントローラを適用したネットワークシステムを示すブロック図である。 図1のプリンタコントローラにおけるSOCの構成を概略的に示すブロック図である。 図2のSOCの第1キャッシュメモリに記憶されるビットマップデータを例示する図である。 図2のSOCの第2キャッシュメモリに記憶される配列変換ビットマップデータを例示する図である。 図3のビットマップデータをデータバスを介して転送するときの信号を示すタイミングチャートである。 図4の配列変換ビットマップデータをデータバスを介して転送するときの信号を示すタイミングチャートである。 図2のSOCによるデータ転送処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態であるプリンタコントローラにおけるSOCの第1キャッシュメモリに記憶されるビットマップデータを例示する図である。 第2実施形態のプリンタコントローラにおけるSOCの第2キャッシュメモリに記憶される反転ビットマップデータを例示する図である。 図8のビットマップデータをデータバスを介して転送するときの信号を示すタイミングチャートである。 図9の反転ビットマップデータをデータバスを介して転送するときの信号を示すタイミングチャートである。 第2実施形態のプリンタコントローラにおけるSOCによるデータ転送処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態であるプリンタコントローラにおけるSOCの構成を概略的に示すブロック図である。
符号の説明
1-1、1-2、1-3 パーソナルコンピュータ
2 マルチファンクションプリンタ
3 ネットワーク
4 プリンタコントローラ
5 プリンタエンジン
11 ネットワークインターフェースカード
12 SOC
13 画像出力部
14 フラッシュROM
15 RAM
16 ハードディスク
17 データバス
21 演算部
21a 第1キャッシュメモリ
21b 第2キャッシュメモリ
22 判断部
23 メモリコントローラ
24 インバータ

Claims (5)

  1. 2値データの集合であるビットマップデータを大容量メモリに転送出力するデータ転送装置において、
    前記ビットマップデータを所定量だけ蓄積する第1メモリと、
    前記所定量のビットマップデータにおけるX方向のデータ配列毎にデータ配列をX方向からY方向に並べ替えてなる配列変換ビットマップデータを蓄積する第2メモリと、
    前記第1メモリ内のビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を求めると共に、前記第2メモリ内の配列変換ビットマップデータを転送出力するときの値0と値1の切り替え回数を求める演算手段と、
    前記演算手段により求められた前記第1メモリ内のビットマップデータについての切り替え回数及び前記第2メモリ内の配列変換ビットマップデータについての切り替え回数のうちの少ない方の切り替え回数を選択し、この少ない方の切り替え回数のビットマップデータ又は配列変換ビットマップデータを前記大容量メモリに転送出力する転送手段とを備えることを特徴とするデータ転送装置。
  2. 2値データの集合であるビットマップデータを大容量メモリに転送出力するデータ転送装置において、
    前記ビットマップデータを所定量だけ蓄積する第1メモリと、
    前記所定量のビットマップデータにおける値0と値1を反転させてなる反転ビットマップデータを蓄積する第2メモリと、
    前記第1メモリ内のビットマップデータにおける値0の個数及び前記第2メモリ内の反転ビットマップデータにおける値0の個数を求める演算手段と、
    前記演算手段により求められた前記第1メモリ内のビットマップデータにおける値0の個数及び前記第2メモリ内の反転ビットマップデータにおける値0の個数のうちの少ない方の個数を選択し、この少ない方の個数のビットマップデータ又は反転ビットマップデータを前記大容量メモリに転送出力する転送手段とを備えることを特徴とするデータ転送装置。
  3. 2値データの集合であるビットマップデータを大容量メモリに転送出力するデータ転送装置において、
    前記ビットマップデータを所定量だけ蓄積する第1メモリと、
    前記所定量のビットマップデータにおける値0と値1を反転させるインバータ手段と、
    前記第1メモリ内のビットマップデータにおける値0の個数を求める演算手段と、
    前記演算手段により求められた前記第1メモリ内のビットマップデータにおける値0の個数が該ビットマップデータにおける値0及び値1の総個数の50%以上である場合は、前記第1メモリ内のビットマップデータを前記インバータ手段を介して前記大容量メモリに転送出力し、前記値0の個数が前記値0及び値1の総個数の50%未満である場合は、前記第1メモリ内のビットマップデータをそのまま前記大容量メモリに転送出力する転送手段とを備えることを特徴とするデータ転送装置。
  4. 前記ビットマップデータは、外部から入力されたPDLデータをラスタライズしたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ転送装置。
  5. 前記第1メモリの容量及び前記第2メモリの容量は割り当てられ、これらのメモリの容量に応じて該各メモリに蓄積されるデータ量が決定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデータ転送装置。
JP2006304421A 2006-11-09 2006-11-09 データ転送装置 Active JP4364897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304421A JP4364897B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 データ転送装置
US11/981,107 US20080143732A1 (en) 2006-11-09 2007-10-31 Data transfer apparatus
CN200710167193XA CN101178642B (zh) 2006-11-09 2007-11-02 数据传送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304421A JP4364897B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 データ転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119900A true JP2008119900A (ja) 2008-05-29
JP4364897B2 JP4364897B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39404908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304421A Active JP4364897B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 データ転送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080143732A1 (ja)
JP (1) JP4364897B2 (ja)
CN (1) CN101178642B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203540A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2012203543A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2012203539A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp データ処理装置およびデータ処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747489B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-15 富士ゼロックス株式会社 印刷文書処理システム、キャッシュ装置及びプログラム
JP5691448B2 (ja) 2010-11-30 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 印刷文書処理システム、キャッシュ装置、データ処理装置及びプログラム
JP2013142775A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sony Corp 表示装置、電子機器、表示方法、並びにプログラム
US11979340B2 (en) 2017-02-12 2024-05-07 Mellanox Technologies, Ltd. Direct data placement
US20240015217A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Mellanox Technologies, Ltd. Patterned Remote Direct Memory Access (RDMA)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710815A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 Vtech Communications, Ltd. Encoder apparatus and decoder apparatus for a television signal having embedded viewer access control data
US6611347B1 (en) * 1996-12-20 2003-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, storage medium, and computer readable program performing a form overlay process
KR100273641B1 (ko) * 1998-11-11 2000-12-15 윤종용 공통 메모리 스위치에서 셀 그룹 처리장치 및 그 처리방법
US6633951B2 (en) * 2001-03-15 2003-10-14 Intel Corporation Method for reducing power consumption through dynamic memory storage inversion
KR100481852B1 (ko) * 2002-07-22 2005-04-11 삼성전자주식회사 고속 푸리에 변환 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203540A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2012203543A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2012203539A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp データ処理装置およびデータ処理方法
US8966145B2 (en) 2011-03-24 2015-02-24 Olympus Corporation Data conversion apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101178642A (zh) 2008-05-14
JP4364897B2 (ja) 2009-11-18
US20080143732A1 (en) 2008-06-19
CN101178642B (zh) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364897B2 (ja) データ転送装置
US8606990B2 (en) Electronic apparatus
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP5636816B2 (ja) 再構成可能演算回路及びプログラム
JP5276744B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4873640B2 (ja) 印刷制御回路及び画像形成装置
JPH11355583A (ja) 画像信号処理装置
JP5094274B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2009038776A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4617210B2 (ja) 描画装置及びそれを搭載した露光装置
JP2008282135A (ja) 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置および画像処理方法
JP3075247B2 (ja) カラー電子写真印刷装置
US7321451B2 (en) Data converting circuit, data converting method, and image forming apparatus
JPS62212163A (ja) 印字制御装置
JP3304769B2 (ja) アドレス変換装置
JP4748079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5040874B2 (ja) 印刷装置のための制御装置、印刷装置、及びコンピュータプログラム
JP2854434B2 (ja) ドットイメージデータシフト書き込み装置
JP2020104337A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2000231631A (ja) 画像回転装置
JP2911529B2 (ja) 印刷装置
JP2010062984A (ja) 画像形成装置
JP2009090567A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2001100957A (ja) 印刷装置及び印刷エンジン制御方法
JP2002007206A (ja) メモリ制御装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4