JP2008119638A - リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法 - Google Patents

リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008119638A
JP2008119638A JP2006308058A JP2006308058A JP2008119638A JP 2008119638 A JP2008119638 A JP 2008119638A JP 2006308058 A JP2006308058 A JP 2006308058A JP 2006308058 A JP2006308058 A JP 2006308058A JP 2008119638 A JP2008119638 A JP 2008119638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
solution
isotope
mass number
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936442B2 (ja
Inventor
Yoji Makita
洋二 槇田
Junji Hosokawa
純嗣 細川
Mitsunari Sonoda
晃成 苑田
Takahiro Hirotsu
孝弘 廣津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006308058A priority Critical patent/JP4936442B2/ja
Publication of JP2008119638A publication Critical patent/JP2008119638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936442B2 publication Critical patent/JP4936442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、上記した如き従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は耐酸性且つ分離効率の高いリチウム同位体分離剤を提供するものである。
【解決手段】下記一般式(1):
(8−x)Nb2259・nHO (1)
(式中、Mは、アルカリ金属であり、xは、5〜8であり、nは、0≦n≦10である)で表される化合物を有効成分とするリチウム同位体分離剤の提供。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム同位体分離剤、及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法に関するものである。
リチウムは、電池、セラミック、陶磁器の釉薬、自動車用グリース、携帯電話等の表面弾性波フィルタ、冷凍機の冷媒等の原料として用いられている。リチウムには質量数6および7の同位体が存在しており、質量数6のリチウムは天然に約7.4%、質量数7のリチウムは約92.6%存在する。原子力分野においては、同位体を分離したリチウムが種々の用途に用いられている。例えば、質量数6のリチウムは、三重水素を生成するための原料として用いられる。三重水素は、核融合燃料の1つであり、自然界にはほとんど存在していない。一方、質量数7のリチウムは原子力発電における中性子捕捉剤として用いられる。また、原子力発電における冷却水のpH制御のために用いられる。
日本にはリチウム資源がほとんどなく、全量を海外から輸入している。濃縮した質量数6のリチウムは、トリチウム(三重水素)増殖材として必要不可欠の原料であるが、供給量が少なく入手しにくいうえ、非常に高価である。
現在、リチウム同位体はアマルガム法により分離・生産されている。その他の分離法としては溶融塩法、蒸留法、吸着法などが知られている。
アマルガム法は、リチウムを水銀アマルガムとして電解することによって同位体を分離する方法である。同位体の分離効率を示す分離係数は、1.02〜1.07と高いが、水銀を大量に用いる必要があるため環境負荷が非常に大きい。環境との調和を考慮すると、今後、アマルガム法によるリチウム同位体の生産は困難になるものと思われる。
溶融塩法は、リチウム化合物を高温に加熱して溶融状態にし、電気泳動により同位体を分離する方法である。分離効率は比較的高いが、溶融させるため大きなエネルギーを必要とするため、分離コストが高くなる。蒸留法はリチウム金属またはリチウム化合物を高温に加熱して蒸発させて同位体を分離する方法であるが、溶融塩法と同様に、分離コストが高くなる。
一方、吸着法は、イオン交換反応など、溶液から固相への吸着反応を利用して同位体を分離する方法であり、イオンの移動における同位体効果により同位体を分離する方法である。この方法はリチウム化合物等を加熱する必要がなく、スケールアップが比較的容易であるが、経済的な同位体分離のためには、分離効率の高いリチウム同位体分離剤を開発する必要がある。
吸着法によるリチウム同位体分離において、従来、リチウム同位体分離剤としては、イオン交換樹脂やゼオライトが知られている。しかしながら、質量数6と質量数7の分離効率は非常に低い。例えば、強酸性イオン交換樹脂のリチウム同位体分離係数は1.002であり、ゼオライトのリチウム同位体分離係数は1.004〜1.006である。また、ナトリウム、ジルコニウム、ケイ素およびリンを主成分とするナトリウム超イオン導電体型化合物またはその酸処理物の分離係数は、1.024以下である(特許文献1)。
吸着法によりリチウム同位体を濃縮する方法として、主としてカラム法が用いられる。カラム法は、リチウム同位体分離剤の分離効率が低ければ、装置の規模が大きくなり、結果として、分離コストが高くなる。また、カラム内のリチウムを展開させるために酸溶液が用いられるが、ゼオライトは酸溶液により一部が溶解する問題がある。このような現状の下、効率的かつ経済的なリチウム同位体分離プロセスを構築するために、より分離効率が高く且つ耐酸性であるリチウム同位体分離剤が求められている。
特許第2981892号
本発明は、上記した如き従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は耐酸性且つ分離効率の高いリチウム同位体分離剤を提供するものである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の複合酸化物が耐酸性を示し、リチウム同位体を効率的に分離できることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の態様の発明を提供するものである。
項1. 下記一般式(1):
(8−x)Nb2259・nHO (1)
(式中、Mは、アルカリ金属であり、xは、5〜8であり、nは、0≦n≦10である)で表される化合物を有効成分とするリチウム同位体分離剤。
項2. 項1記載の分離剤にリチウム化合物水溶液を接触させてリチウムイオンを吸着させ、酸水溶液で吸着したリチウムイオンを溶出させ、溶出したリチウムイオンを含む溶出液を分画することを特徴とする、分離剤に接触させる前のリチウムイオン含有溶液と比較して質量数6のリチウム同位体が濃縮された濃縮物及び/又は質量数7のリチウム同位体が濃縮された濃縮物を製造する方法。
項3. 質量数6のリチウム同位体濃縮物及び/又は質量数7のリチウム同位体濃縮物を製造する方法であって、以下の工程:
工程1:リチウム化合物水溶液を項1記載の分離剤と接触させて、リチウムイオンを該分離剤に吸着させる工程;
工程2:工程1で得たリチウムイオンを吸着した分離剤を酸水溶液で溶出し、溶出液を分画して質量数6のリチウム同位体が濃縮された溶液及び/又は質量数7のリチウム同位体が濃縮された溶液を得る工程;
工程3:工程2で得られた質量数6のリチウム同位体濃縮溶液及び/又は質量数7のリチウム同位体濃縮溶液を、必要に応じて、工程1におけるリチウム化合物水溶液の代わりに用いて工程1及び2を繰り返して、質量数6のリチウム同位体濃縮溶液又は質量数7のリチウム同位体濃縮溶液をさらに濃縮する工程;
を含む方法。
本発明のリチウム同位体分離剤は、リチウム同位体の分離効率が高く且つ耐酸性に優れるため、この分離剤を用いることにより、リチウムイオンを含有する溶液から、効率的に質量数6及び7のリチウム同位体を相互分離し、濃縮することができる。
本発明において、耐酸性に優れるとは、リチウムイオンを吸着した分離剤からリチウムイオンを溶出するために用いる酸溶液によって、リチウム以外のアルカリ金属及びニオブの溶出が低減されていることを意味する。これらのアルカリ金属及びニオブは、溶出液において3〜4%未満に低減されていることが好ましく、1%未満に低減されていることがより好ましい。
以下、本発明について詳細に説明する。
リチウム同位体分離剤
本発明のリチウム同位体分離剤は、下記一般式(1):
(8−x)Nb2259・nHO (1)
(式中、Mは、アルカリ金属であり、xは、5〜8であり、nは、0≦n≦10である)で表される化合物を有効成分とするものである。
上記一般式(1)におけるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムが挙げられ、好ましくは、カリウム、ルビジウムが挙げられる。一般式(1)におけるxは、5〜8であり、好ましくは7〜8であり、より好ましくは7.5〜8である。nは0≦n≦10であり、好ましくは4≦n≦10、より好ましくは7≦n≦9である。
上記一般式(1)で表される化合物の製造方法としては、少なくとも一種のアルカリ金属イオンを含有する化合物とニオブを含有する化合物等を原料として用い、これらの原料を所望のリチウム同位体分離剤の組成に応じて適当な混合比で混合し、混合物を焼成することによって得られる化合物を酸処理する方法を挙げることができる。また、酸処理の代わりに、あるいは酸処理した後に、アンモニウムイオンを含む溶液で処理することもできる。
原料として用いるアルカリ金属イオンを含有する化合物としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、酸化ルビジウム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、塩化セシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ルビジウムを用いることができ、好ましくは、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウムであり、より好ましくは、炭酸カリウム、炭酸ルビジウムである。
原料として用いるニオブを含有する化合物としては、酸化ニオブ、オキシ塩化ニオブ、窒化ニオブ、炭化ニオブを用いることができ、好ましくは酸化ニオブである。
アルカリ金属含有化合物とニオブ含有化合物は、アルカリ金属:ニオブ=4:11(モル比)となる比率で混合することが好ましい。
焼成温度は、空気中で800〜1300℃の温度範囲が好ましく、より好ましくは1000〜1300℃である。焼成時間は、2〜48時間が好ましく、より好ましくは12〜24時間である。
焼成して得られる化合物は、通常アルカリ金属を含むニオブ酸化物となっている。これを、酸水溶液で処理することによって、アルカリ金属を水素にイオン交換したプロトン型の化合物、即ち、本発明の分離剤を得ることができる。酸水溶液としては、例えば、0.1〜10M程度、好ましくは5〜10M程度の塩酸、硝酸、硫酸、酢酸などの水溶液を用いることができ、より好ましくは5〜10M程度の硝酸又は酢酸である。
処理条件としては、例えば、室温〜90℃程度の酸性溶液中に焼成後の化合物を0.5〜10日程度、好ましくは3〜7日程度浸漬すればよい。このように酸で処理することによって、アルカリ金属を実質的に全てプロトンで置き換えることが最良であるが、少なくとも50%以上、より好ましくは90%以上のアルカリ金属がプロトン化されていれば、質量数6及び/又は7のリチウム同位体の濃縮物を得る目的で好適に使用することができる。なお、本発明におけるリチウム同位体濃縮物とは、質量数6又は7のリチウム同位体の濃縮された溶液又はそれを乾燥させたものを意味する。
本発明のリチウム同位体分離剤は、必要に応じて、酸水溶液を用いたプロトン化の前又は後に、粉末状、粒状、塊状、成形物(粒状、タブレット状、繊維状等)にして使用することができる。
成形は常法に従って行うことができ、例えば、上記一般式(1)の化合物又はプロトン化する前の前駆体にバインダーと、必要量の水を添加し、ニーダーを用いてよく混練りした後、成形機にて成形体とし、得られた成形体を、乾燥、硬化させることによって得ることができる。
成形に用いるバインダーとしては、特に制限されないが、ポリアクリル酸ヒドラジド、スチレン・アクリル樹脂をはじめとするポリアクリルアミドのアミノ化物等のポリアクリル系樹脂;メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース類;カラギーナン等の多糖類;ポリアミド・エピクロロヒドリン樹脂、酢酸ビニル・バーサチック酸ビニル共重合体;アルミナゾル、シリカゾル、セメント等の無機系バインダー等が挙げられ、好ましくはポリアクリルアミドのアミノ化物が挙げられる。バインダーの使用量は、バインダーを含む分離剤全量中の1〜50重量%程度、好ましくは5〜30重量%程度、より好ましくは10〜25重量%程度とすればよい。
バインダーとしては、ポリアクリルアミドのアミノ化物と他のバインダーとを混合して用いてもよい。特に機械的強度、作業性等を良好とするためには、ポリアミド・エピクロロヒドリン樹脂、酢酸ビニル・バーサチック酸ビニル共重合体およびスチレン・アクリル樹脂から選択される少なくとも1種とポリアクリルアミドのアミノ化物との混合物をバインダーとすることが好ましい。この場合、ポリアミド・エピクロロヒドリン樹脂、酢酸ビニル・バーサチック酸ビニル共重合体およびスチレン・アクリル樹脂から選択される少なくとも1種は、バインダー全量に対して1〜40重量%程度、好ましくは1〜20重量%程度、より好ましくは1〜10重量%程度の割合とすることができる。
乾燥はバインダーの最低造膜温度以上で行うことが望ましいが、最低造膜温度以下で乾燥する際には、乾燥時間を長くすることで対応できる。
また、バインダーを用いることなく、上記した一般式(1)の化合物又はプロトン化する前の前駆体を製造した後、軽く粉砕し、ふるい分けすることによって造粒物とすることもできる。
また、その他方法として、上記した一般式(1)の化合物又はプロトン化する前の前駆体を製造した後、その粉砕物と粉末状ポリエチレンとを混合し、加圧成形した後、加熱処理して硬化した成形体とし、これを必要な大きさに粉砕することによって造粒物とすることもできる。この方法では、ポリエチレンの使用量は、上記した一般式(1)の化合物又はプロトン化前の前駆体100重量部に対して20重量部程度以下とすることが好ましく、5〜10重量部程度とすることがより好ましい。加熱処理の温度は、500℃程度以上とすることが好ましく、1000〜1200℃程度とすることがより好ましい。
リチウム同位体の分離方法
本発明によれば、上記のようにして製造される本発明のリチウム同位体分離剤を用いて、質量数6及び/又は7のリチウム同位体の濃縮溶液を製造することができる。具体的には、上記一般式(1)で表される化合物を有効成分とするリチウム同位体分離剤に、リチウム化合物水溶液を接触させてリチウムイオンの一部を吸着させることによって、分離剤に接触させる前のリチウムイオン含有溶液と比較して、質量数7のリチウム同位体が濃縮された溶液を得ることができる。言い換えれば、リチウム同位体分離剤中には濃縮された質量数6のリチウム同位体が吸着していることを意味しており、分離剤に吸着したリチウムイオンを酸水溶液で溶出させることによって、質量数6のリチウム同位体が濃縮された溶液を得ることができる。これは、質量数6のリチウム同位体の方がより強く本発明の分離剤に吸着するという性質を利用するものである。このようにして濃縮された質量数6又は7のリチウム同位体溶液を、再度分離剤に接触させ、必要に応じて、分離剤を酸水溶液で処理するという工程を繰り返すことによって、質量数6及び/又は7のリチウム同位体がより濃縮された溶液を得ることができる。
本発明において、リチウム化合物水溶液とは質量数6及び7のリチウムイオンを含む水溶液であり、具体的には、塩化リチウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、酢酸リチウム水溶液、硝酸リチウム水溶液などが挙げられ、一種のみを用いてもよいが、2種以上を適宜混合して用いてもよい。好ましくは、水酸化リチウム水溶液及び酢酸リチウム水溶液であり、より好ましくは、酢酸リチウム水溶液である。これらリチウム化合物水溶液の濃度は、好ましくは0.005〜2モル/リットル程度であり、より好ましくは0.05〜0.1モル/リットルである。
分離剤に吸着したリチウムイオンの溶離液としては、中性または酸性の水溶液が挙げられ、好ましくは塩酸、硝酸、酢酸、硫酸であり、より好ましくは、酢酸及び硝酸である。溶離液の濃度は、好ましくは、0.005〜2モル/リットル程度であり、より好ましくは0.05〜0.1モル/リットルである。上記一般式(1)で示される化合物を得るためのプロトン化工程で使用する酸水溶液よりも低い濃度の酸水溶液をリチウム同位体の溶出に用いることにより、上記一般式(1)においてMで表されるアルカリ金属がリチウム同位体と共に溶出することを抑えることができる。
本発明のリチウム同位体分離剤の使用形態としては、一般的には、分離剤を充填したクロマトグラフィー用カラムにリチウム化合物水溶液を一定量流してリチウムの吸着帯をカラム内に形成させた後、溶離液をカラムに流し続けることにより、この吸着帯を移動させながらリチウム同位体を分離する方法が用いられる。この方法により、リチウムイオンが該分離剤への吸着と脱着を繰り返しながら移動するため、該分離剤により強く吸着する質量数6のリチウムが、リチウム吸着帯の後端に段階的に濃縮され、一方、より弱く吸着する質量数7のリチウムが、リチウム吸着帯の前端に段階的に濃縮される。一般的に、カラムの長さを長くしてリチウムの移動距離が長くするほど、質量数6と7のリチウム同位体は、それぞれ吸着帯の後端と先端により濃縮される。使用目的に応じて異なるが、目標とする質量数6及び/又は7の濃縮度の溶液を得るためには、目標の濃縮度に到達するように、カラムの長さを調節すればよいし、あるいは、少なくとも2本のカラムを用いて、目標の濃縮度に到達するまで、リチウムの吸着帯を繰り返しカラム内を移動させればよい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
実施例1
炭酸ルビジウム(RbCO)、酸化ニオブ(Nb)をモル比4:11で混合し、電気炉内で室温から600℃まで0.5時間、600℃から1200℃まで2時間、1200℃で24時間保持した。得られた化合物の結晶構造をX線回折装置で調べたところ、RbNb2259と一致した。
得られた化合物を軽く粉砕し、63〜300マイクロメートルの粒子にふるい分けた。ふるい分けして得られた化合物10gに対して10モル/リットルのHNO溶液1リットルの割合で酸処理を室温で3日間行った。酸処理後の溶液中のルビジウムイオンの濃度を調べたところ、化合物中の98%のルビジウムイオンが水素イオンに交換した。また、熱分析により、化合物中の結晶水は4.8重量%であった。すなわち、得られた化合物の化学組成は、H7.82Rb0.18Nb2259・8.4HOであった。
実施例2
実施例1で得られた化合物70.4gを内径10mm、長さ500mmのガラス製カラムに充填した。カラム上部から0.05モル/リットルの酢酸リチウムを240mL供給して、リチウム吸着帯を形成させ、次に、イオン交換水を流した後、0.1モル/リットルの硝酸を供給して吸着帯を展開させ、カラム下部からの流出液をフラクションコレクターで分画採取した。流出液のリチウム濃度は原子吸光光度計で測定し、リチウム同位体比はICP型質量分析装置で測定した。この結果を、図1に示す。
はじめに供給した0.05モル/リットルの酢酸リチウムのリチウム同位体比(Li/Li)は12.4であるのに対し、リチウムイオンが流出した直後の溶液中のリチウム同位体比は15.0となり、リチウムイオンの流出が終わる前の溶液中のリチウム同位体比は11.2となった。すなわち、リチウム吸着帯の先端には質量数7のリチウムが濃縮され、後端には質量数6のリチウムが濃縮されていることから、該分離剤を用いることにより、リチウム同位体を濃縮できることは明らかである。また、カラム内に充填した分離剤の充填高さの減少はなく、流出液中のニオブ濃度も全く検出されなかったことから、該分離剤は高い耐酸性を有していることは明らかである。
実施例3
実施例1で得られた化合物を、メノウ乳鉢で微粉砕した。次に、0.07モル/リットルの水酸化リチウムと0.03モル/リットルの塩化リチウムの混合溶液10mL中に、微粉砕した化合物を1g浸せきし、25℃で3日間振とうした。
原液および吸着後の上澄み溶液中のリチウム濃度を原子吸光光度計で測定したところ、それぞれ702mg/L、227mg/Lとなり、リチウム吸着量は4.75mg/gであった。
原液および吸着後の上澄み溶液中のリチウム同位体比(Li/Li)を表面電離型質量分析装置で測定したところ、それぞれ12.602、12.827であった。
リチウム同位体分離係数Sは、吸着処理後の(Li/Li)液相/(Li/Li)固相で定義される。(Li/Li)固相は吸着前後の溶液中のリチウムイオン濃度と同位体比から計算できるため、リチウム同位体分離係数Sは式2で算出できる。
Figure 2008119638
ここで、αおよびαはそれぞれ吸着前と吸着後のリチウム同位体比であり、CおよびCはそれぞれ吸着前と吸着後の溶液中のリチウムイオン濃度である。
式2よりSを算出したところ、1.026であった。このことから、本発明のリチウム同位体分離剤は、イオン交換樹脂やゼオライトに比べて、高い同位体分離性能を有することは明らかである。
図1は、実施例2において、本発明のリチウム同位体分離剤を充填したカラムを通ったリチウムイオンを含む流出液のリチウム同位体比を測定した結果を示す。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1):
    (8−x)Nb2259・nHO (1)
    (式中、Mは、アルカリ金属であり、xは、5〜8であり、nは、0≦n≦10である)で表される化合物を有効成分とするリチウム同位体分離剤。
  2. 請求項1記載の分離剤にリチウム化合物水溶液を接触させてリチウムイオンを吸着させ、酸水溶液で吸着したリチウムイオンを溶出させ、溶出したリチウムイオンを含む溶出液を分画することを特徴とする、分離剤に接触させる前のリチウムイオン含有溶液と比較して質量数6のリチウム同位体が濃縮された濃縮物及び/又は質量数7のリチウム同位体が濃縮された濃縮物を製造する方法。
  3. 質量数6のリチウム同位体濃縮物及び/又は質量数7のリチウム同位体濃縮物を製造する方法であって、以下の工程:
    工程1:リチウム化合物水溶液を請求項1記載の分離剤と接触させて、リチウムイオンを該分離剤に吸着させる工程;
    工程2:工程1で得たリチウムイオンを吸着した分離剤を酸水溶液で溶出し、溶出液を分画して質量数6のリチウム同位体が濃縮された溶液及び/又は質量数7のリチウム同位体が濃縮された溶液を得る工程;
    工程3:工程2で得られた質量数6のリチウム同位体濃縮溶液及び/又は質量数7のリチウム同位体濃縮溶液を、必要に応じて、工程1におけるリチウム化合物水溶液の代わりに用いて工程1及び2を繰り返して、質量数6のリチウム同位体濃縮溶液又は質量数7のリチウム同位体濃縮溶液をさらに濃縮する工程;
    を含む方法。





JP2006308058A 2006-11-14 2006-11-14 リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法 Expired - Fee Related JP4936442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308058A JP4936442B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308058A JP4936442B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119638A true JP2008119638A (ja) 2008-05-29
JP4936442B2 JP4936442B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39504973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308058A Expired - Fee Related JP4936442B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936442B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102430338A (zh) * 2011-12-16 2012-05-02 江南大学 锂同位素水溶液萃取分离的方法
CN103736395A (zh) * 2013-12-18 2014-04-23 中国原子能科学研究院 一种锂同位素分离方法及其单级分离系数测定方法
CN108854537A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 中国科学院上海有机化学研究所 一种液液萃取分离锂同位素的工艺
CN108854534A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 中国科学院上海有机化学研究所 冠醚萃取分离锂同位素的工艺
CN108854535A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 中国科学院上海有机化学研究所 分离锂同位素的分流萃取工艺
CN111905568A (zh) * 2020-07-15 2020-11-10 山西大学 一种锂同位素分离的方法
WO2023234156A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 国立大学法人 鹿児島大学 リチウム吸着用粒状体およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106031A (ja) * 1991-04-22 1994-04-19 Agency Of Ind Science & Technol リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体の分離方法
JPH06319956A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム同位体分離剤
JPH0975676A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Agency Of Ind Science & Technol リチウム同位体分離剤
JP2000126556A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Agency Of Ind Science & Technol リチウム同位体分離剤
JP2005262096A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 特異的アルカリ金属イオン吸着剤及び高純度リチウムまたは高純度セシウムの製造方法
JP2006021132A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アンモニウムイオン吸着剤及びアンモニウムイオンの除去方法
JP2006043640A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カリウムイオンの除去方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106031A (ja) * 1991-04-22 1994-04-19 Agency Of Ind Science & Technol リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体の分離方法
JPH06319956A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム同位体分離剤
JPH0975676A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Agency Of Ind Science & Technol リチウム同位体分離剤
JP2000126556A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Agency Of Ind Science & Technol リチウム同位体分離剤
JP2005262096A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 特異的アルカリ金属イオン吸着剤及び高純度リチウムまたは高純度セシウムの製造方法
JP2006021132A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アンモニウムイオン吸着剤及びアンモニウムイオンの除去方法
JP2006043640A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カリウムイオンの除去方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102430338A (zh) * 2011-12-16 2012-05-02 江南大学 锂同位素水溶液萃取分离的方法
CN103736395A (zh) * 2013-12-18 2014-04-23 中国原子能科学研究院 一种锂同位素分离方法及其单级分离系数测定方法
CN108854537A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 中国科学院上海有机化学研究所 一种液液萃取分离锂同位素的工艺
CN108854534A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 中国科学院上海有机化学研究所 冠醚萃取分离锂同位素的工艺
CN108854535A (zh) * 2017-05-15 2018-11-23 中国科学院上海有机化学研究所 分离锂同位素的分流萃取工艺
CN111905568A (zh) * 2020-07-15 2020-11-10 山西大学 一种锂同位素分离的方法
CN111905568B (zh) * 2020-07-15 2024-03-12 山西大学 一种锂同位素分离的方法
WO2023234156A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 国立大学法人 鹿児島大学 リチウム吸着用粒状体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936442B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936442B2 (ja) リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体濃縮物の製造方法
CN105002358B (zh) 一种从水相中分离钯的吸附剂及其制备方法和应用
CN103831090A (zh) 一种铯选择性吸附剂及其制备方法
WO2011058841A1 (ja) リチウム吸着剤の製造方法及びリチウム吸着剤、リチウム吸着剤用原料、リチウム濃縮方法、リチウム濃縮装置
Zhao et al. pH‐Controlled Switch over Coadsorption and Separation for Mixed Cs+ and Sr2+ by an Acid‐Resistant Potassium Thioantimonate
TWI510286B (zh) 放射性核種顆粒化之無機吸附劑的製備方法
JP2014055931A (ja) セシウム吸着材の後処理法
Murali et al. A comprehensive review of selected major categories of lithium isotope separation techniques
CN105695748A (zh) 一种利用二氮酰胺腙吡啶衍生物吸附分离钯的方法
CN105714121A (zh) 一种从酸性废液中回收铼和铋的方法
CN102160992A (zh) 以海绵为载体的锂吸附剂的成型工艺
CN107261846B (zh) 一种基于梯度洗脱的离子交换色谱连续分离富集硼同位素的方法
CN104941582A (zh) 一种含负离子的炭基矿晶空气净化颗粒及其制造方法
Abe et al. Synthetic inorganic ion-exchange materials. XXXI. Ion-exchange behavior of tervalent metals and rare earth elements on crystalline antimonic (V) acid cation exchanger.
JP2981892B1 (ja) リチウム同位体分離剤
JP6708663B2 (ja) 放射性セシウム及び放射性ストロンチウムを含む放射性廃液の処理方法
Gill et al. Ion-exchange properties of titanic antimonate: Separation of Al 3+ from Cr 3+ and Fe 3+ Co 2+ from Ni 2+ and Mn 2+; UO 2 2+ from Th 4+; and Zn 2+ from Hg 2+ and Cd 2+
El-Absy et al. Separation of fission produced 106 Ru and 137 Cs from aged uranium targets by sequential distillation and precipitation in nitrate media
JPH06106031A (ja) リチウム同位体分離剤及びそれを用いたリチウム同位体の分離方法
JPH0626662B2 (ja) リチウム回収剤及びその製造方法
JP2001157838A (ja) リチウム吸着剤の製造方法
JPH0255380B2 (ja)
JP2775412B2 (ja) リチウム同位体分離剤
El-Shazly et al. Factors affecting the sorption of Eu (III) on modified silica gel
JP4072624B2 (ja) 特異的アルカリ金属イオン吸着剤及び高純度リチウムまたは高純度セシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees