JP2008115698A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115698A
JP2008115698A JP2006297041A JP2006297041A JP2008115698A JP 2008115698 A JP2008115698 A JP 2008115698A JP 2006297041 A JP2006297041 A JP 2006297041A JP 2006297041 A JP2006297041 A JP 2006297041A JP 2008115698 A JP2008115698 A JP 2008115698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
universal joint
valve
shaft
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006297041A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yoshiga
大輔 吉賀
Shinichi Murata
真一 村田
Nobuaki Murakami
信明 村上
Masayuki Takagaki
雅之 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006297041A priority Critical patent/JP2008115698A/ja
Publication of JP2008115698A publication Critical patent/JP2008115698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ミスアライメントを要因とした過大なフリクションの発生を抑えられる内燃機関の動弁装置を提供する。
【解決手段】本発明の動弁装置は、噛合部材80が噛合っているねじ軸52の一端が回転駆動源51の出力部にユニバーサルジョイント57を介して接続され、他端が該ユニバーサルジョイント57を支点に振れ自在な自由端とした自在振れ式のねじ軸52を用いた。これにより、たとえ取付けの際、ミスアライメントを生じたとしても、ユニバーサルジョイント57での屈曲とクリアランスにより、ミスアライメントが吸収され、ミスアライメントを要因とした、ねじ軸52と噛合部材80間や噛合部材80などの摺動部位における過大なフリクションの発生が抑えられる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、吸気バルブあるいは排気バルブのバルブ特性を連続的に制御する内燃機関の動弁装置に関する。
自動車に搭載される多気筒のレシプロ式エンジン(内燃機関)の動弁装置では、エンジンの排出ガス対策やポンピングロスの改善による燃費低減を図るために、シリンダヘッドの上面に、吸気バルブ(あるいは排気バルブ)の特性を連続的に可変制御する可変動弁装置を組み込むことが行なわれる。可変動弁装置の多くは、特許文献1に開示されているように制御シャフトから入力される回動変位により、吸気バルブの特性、例えば吸気バルブの開閉タイミングやバルブリフト量を連続的に変化させる構造が用いられる。
同装置の制御シャフトの入力の多くは、ねじ軸で制御シャフトを駆動する構造が用いられる。このねじ軸駆動式は、制御シャフトと交差する方向の向きで、ナット部材(噛合部材)が組付けられたモータ駆動式のねじ軸を配置し、ナット部材と制御シャフト間にリンク機構(伝達機構)を組み付けて、ナット部材の直線運動を制御シャフトへ回動変位として伝える構造が用いられる。具体的にはねじ軸には、特許文献2や特許文献3に示されるようにねじ軸の両端を軸受で回転自在に支持させたり、特許文献4に示されるようにねじ軸を複数の笠歯車でねじ軸と直交する方向に配置された制御モータの出力軸回りに支持させたりする構造が用いられ、モータ(回転駆動源)から、要求バルブ特性に応じた制御回転を出力すると、ナット部材がねじ軸上を変位し、リンク機構(伝達機構)を通じ、制御シャフトを、所定量、軸心回りに回動変位させる。
特開2005−299536号公報 特開2004−332549号公報 特開2005− 42642号公報 特開2003− 74318号公報
こうしたねじ駆動式の制御シャフトで、高い応答性を確保するには、ねじ軸とナット部材間で無用なフリクションが発生しないようにすることが求められる。このためには、ねじ軸は、制御シャフトの軸心と直角となる向きで支持させて、制御シャフトの回動方向に合致させることが求められる。
ところで、特許文献2,3のようなねじ軸受の両端支持でねじ軸を支持する構造や特許文献4のような笠歯車を用いてねじ軸全体を揺動可能とする構造は、ねじ軸の位置が一義的であることが求められるために、ねじ軸の設置には、かなり高い位置決め精度が必要となる。
ところが、位置決め精度を確保することは難しく、ねじ軸の設置の際、ミスアライメント、例えばねじ軸が、制御シャフトの軸心と直角となる方向から斜めにずれて取付けられることがある。特に制御シャフトを保持する部材とねじ軸を保持する部材が別々である場合は位置決め制度を確保することは難しい。このようなミスアライメントは、リンク機構によって所定の向き(制御シャフトの軸心と直交する向き)に保持されるナット部材に対して、ねじ軸の向きがずれる結果を招くために、ねじ軸とナット部材間において過大なフリクションが生ずる。特に吸気バルブ(あるいは排気バルブ)の開閉タイミングやバルブリフト量を連続的に変化させる可変動弁装置は、エンジンの負荷状態(自動車の運転状態)に応じて、即座に開閉タイミングやバルブリフト量を連続的に可変制御するため、高い応答性が求められるが、こうした過大なフリクションが発生すると、制御の応答性が低下して、エンジンの性能が十分に発揮できない。しかも、過大なフリクションは、可変動弁装置の耐久性にも影響を与える。
そこで、本発明の目的は、ミスアライメントを要因とした過大なフリクションの発生が抑えられる内燃機関の動弁装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、噛合部材が噛合っているねじ軸として、一端が回転駆動源の出力部にユニバーサルジョイントを介して接続され、他端が該ユニバーサルジョイントを支点に振れ自在な自由端とした自在振れ式のねじ軸を用いた。
同構成により、回転駆動源の出力部もしくは回転駆動源の伝達部と制御シャフトが直交する方向に対して、たとえミスアライメントが生じたとしても、ユニバーサルジョイントでの屈曲とクリアランスにより、ミスアライメントが吸収されるようにした。
請求項2に記載の発明は、ねじ軸のぶれを抑え、かつ、スムーズな回転が得られるよう、ユニバーサルジョイントの回転駆動源側を軸受で保持する構成とした。
請求項3に記載の発明は、ねじ軸の長さが抑えられるよう、ねじ部を他端からユニバーサルジョイントの近傍まで形成し、その両端を、バルブ特性を連続的に可変する範囲を規定する始点位置と終点位置とに定めた。
請求項4に記載の発明は、軸受から前方のねじ軸の長さが抑えられるよう、ユニバーサルジョイントの少なくとも一部を前記軸受と軸方向にオーバーラップして配置される構成をとした。
請求項5に記載の発明は、高精度な保持が行なえるよう、ユニバーサルジョイントの回転駆動源側に、軸受と軸方向と当接するフランジ部を形成する構成とした。
請求項1に記載の発明によれば、制御シャフトと交差する方向に配置される回転駆動源の出力部の軸方向、もしくは回転駆動源の伝達部の軸方向は、取り付け時にミスアライメントが生じる場合がある。ねじ軸は、ユニバーサルジョイントによって先端側が振れ自在になるので、噛合部材と噛合うねじ軸部分は、噛合部材に適した姿勢に位置決められる。つまり、回転駆動源の出力軸もしくは回転駆動源の伝達軸は、たとえミスアライメントを生じたとしても、ユニバーサルジョイントでの屈曲により、ミスアライメントが吸収される。さらにはユニバーサルジョイントがスムーズに機能するために設けられたクリアランスによりミスアライメントを吸収することができる。これにより、ミスアライメントを要因とした、ねじ軸と噛合部材間や噛合部材などの摺動部位における過大なフリクションの発生を抑えることができる。
したがって、可変動弁装置は高い制御応答性が確保でき、内燃機関の性能を十分に発揮させることができる。しかも、過大なフリクションの抑制により、可変動弁装置の耐久性の向上も図れる。加えて、部材の取り付けに対する要求精度が低く出来るため、コスト低減も図れる。
請求項2に記載の発明によれば、ユニバーサルジョイント付近のねじ軸のぶれが抑えられ、かつスムーズな回転が得られ、要求するバルブリフトが得られる。さらには、偏荷重に伴う摩耗や応答性低下を抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、ねじ部の長さは、バルブ特性を連続的に可変する範囲に対し最小限となるから、コンパクトに配置できる。
請求項4に記載の発明によれば、ユニバーサルジョイントと軸受の少なくとも一部がオーバーラップするので、軸受から突き出るねじ軸の長さを抑えることができる。
請求項5に記載の発明によれば、ユニバーサルジョイントの回転駆動源側に形成されるフランジ部を基準に保持されるので、無用なばらつきを抑えた位置決めができる。
以下、本発明を図1〜図8に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、多気筒の内燃機関、例えば直列4気筒レシプロ式ガソリンエンジンのエンジン本体の頭部の斜視図、図2は図1中のA−A線に沿う断面図、図3は同頭部に搭載される可変動弁装置の斜視図、図4〜図8は同装置を駆動するアクチュエータの各部を説明する図をそれぞれ示している。
図1および図2中1は、シリンダブロック2(図2のみ二点鎖線で図示)の頭部に搭載されたシリンダヘッド、3はシリンダヘッド1の上方を覆うロッカカバー、4はシリンダヘッド1とロッカカバー3との間に収められた、SOHC式の動弁装置で構成される可変動弁装置を示している。
ここで、シリンダヘッド1の構造について説明すると、図2に示されるようにシリンダヘッド1の下面には、シリンダブロック2に形成されている4つの気筒6(一部図示)にならってそれぞれ燃焼室7が形成されている。なお、気筒6内にはピストン8が往復動可能に収めてある。またシリンダヘッド1の両側部(幅方向)には燃焼室7から延びる一対の吸気ポート9、一対の排気ポート10が形成してある。このうちの吸気ポート9には、常閉式の一対(2つ)の吸気バルブ11が組み付けてあり、排気ポート10には常閉式の一対(2つ)の排気バルブ12が組み付けてある。なお、シリンダヘッド1には、図示はしないが点火プラグやインジェクターなどが組み付く。
可変動弁装置4は、例えば図1および図2に示されるように揺動カム式の吸気用可変動弁機構15(気筒毎)、カムシャフト16および排気側のロッカアーム17(気筒毎)を一つにまとめてユニット化してある。同装置4には、例えばシリンダヘッド1の上面の各地点、例えば気筒列の最前部、気筒間、最後部に立設された上下2分割構造の保持部材18(上側のホルダ部材18aとキャップ部材18bとに分割)を用いて、枠形フレーム19を組み、同枠形フレーム19に各部の部品を組み込んだ構造が用いられている。
具体的には、図1〜図3に示されるように枠形フレーム19は、例えば保持部材18の分かれた部材、すなわち上側のホルダ部材18aと下側のキャップ部材18bとを用いて、各保持部材18の下部にカムシャフト16を回転自在に支持させ、各ホルダ部材18aの中段の幅方向片側(吸気側)に制御シャフト22を回転自在に支持させ、残る中段の幅方向片側(排気側)に排気用のロッカシャフト23を固定し、さらに各ホルダ部材18aの頂部に支持シャフト24を固定して構成される。この枠形フレーム19に、気筒毎(保持部材間)に、吸気用可変動弁機構15を構成するロッカアーム25、スイングカム30、センタロッカアーム35、排気用のロッカアーム17が組み込んである。なお、カムシャフト16は、気筒毎、中央に吸気用カム16aが配置され、その両側に排気用カム16bが配置されるカム群(図2に一部だけ図示)をもつ。
各部を説明すると、図1〜図3に示されるようにロッカアーム25は、二股に分かれたアーム部材から構成される。このアーム部材の中央部が制御シャフト22に回動自在に支持され、各先端部に形成されているアジャストスクリュ部26を、吸気バルブ11の各ステム端に配置させ、基端部間をつなぐ部分に設けたニードルローラ27をその反対側(支持シャフト24側)に配置させている。
スイングカム30は、図2に示されるようにロッカアーム25へ向って突き出る姿勢で支持シャフト24に支持される。このスイングカム30の下部には滑りローラ31が組み込まれる。また突き出た先端面には上下方向に沿ってカム面32が形成されている。そして、カム面32がロッカアーム25のニードルローラ27と転接している。なお、プッシャ33は、スイングカム30を介してセンタロッカアーム35を吸気用カム16aに押し付けている。
センタロッカアーム35は、図2に示されるように吸気用カム16a、制御シャフト22、滑りローラ31で囲まれる地点に配置される。センタロッカアーム35は、上方の滑りローラ31へ向かうアーム部36と、横方向となる制御シャフト22直下へ向かうアーム部37とで形成されるL形をなしている。そして、アーム部36の先端面に形成されている斜面38(制御シャフト側が低、支持シャフト側が高の傾斜面)が、スイングカム30の滑りローラ31と転接する。またアーム部36,37が交差する部分に支持されている滑りローラ39は、吸気用カム16aのカム面と転接していて、吸気用カム16aのカム変位がアーム部36を通じて、スイングアーム30へ伝達される構造にしている。アーム部37端に屈曲自在に支持されている支持ピン部40は、制御シャフト22に形成してある軸方向と直交する向きの通孔41に回動自在に差し込まれている。この差込みで行なわれる支持により、制御シャフト22が回動変位すると、アーム部37端を支点に揺動するセンタロッカアーム35が、吸気用カム16aとの転接位置を変更しながら、カムシャフト16と交差する方向(進角方向や遅角方向)へ変位できるようにしている。この変位により、吸気バルブ11の開閉タイミングやバルブリフト量が同時に連続的に可変されるようにしている(バルブ特性の連続的な可変)。すなわち、カム面32は、上部側がベース円区間(例えば支持シャフト24の軸心を中心とした円弧面で形成)とし、下部側がベース円区間に連続したリフト区間(例えば吸気用カム16aのリフト域のカム形状と同じような円弧面で形成)としてあり、センタロッカアーム35の滑りローラ39が吸気用カム16aの進角方向あるいは遅角方向へ変位すると、スイングカム30の姿勢が変化して、ニードルローラ27が揺動するカム面32の領域が変化する。つまり、ニードルローラ27が揺動するベース区間とリフト区間の比率が変わる。この進角方向の位相変化、遅角方向の位相変化を伴うベース区間、リフト区間の比率の変化から、吸気バルブ11の開閉タイミングが、開弁時期よりも閉弁時期を大きく可変させ、同時に吸気バルブ11のバルブリフト量が連続的に可変されるようにしている。但し、42は、バルブ開閉時期やバルブリフト量の調整が行なえるよう、通孔41と連続するねじ孔43へ螺挿されたねじ部材を示す(支持ピン部40の突き出し量の変化から、滑りローラ39の転接位置を変化させる)。
最前部の保持部材18から突き出る制御シャフト22の端部には、図1および図3に示されるように制御入力を受け入れる部材として、アーム部材、例えば制御シャフト22の直径方向、ここでは上側へ張り出すアーム部材45が、ねじ部材46で固定されている。このアーム部材45の先端部には、入力部として、例えば制御シャフト22の軸心と平行な支持筒45aが形成されている。
排気側のロッカアーム17は、ロッカシャフト23に回動自在に支持されていて、一端部にあるローラ部材(図示しない)が排気用カム16bのカム面に転接され、他端部にあるアジャストスクリュ部17a(図2に一部図示)が、排気バルブ12のステム端に配置される。
但し、48は、保持部材18をシリンダヘッド1に固定する固定用ボルト部材を示す。
一方、シリンダヘッド1の最前部には、こうした可変動弁機構15の制御シャフト22を駆動する電動アクチュエータ50が据え付けられている。電動アクチュエータ50は、例えば図1、図3および図4に示されるような回転駆動源となるモータ部51から、出力軸となるねじ軸52までを1つ構造物とした駆動ユニットで形成されている。
具体的には、モータ部51を構成するモータハウジング51bの前部には、ギヤケース54が取着されていて、同ギヤケース54内へ、ピニオンギヤ55が付いたモータ出力軸51aが突き出ている。このギヤケース54の前部に、所定長さをもつねじ軸52が組み付けられている。このねじ軸52の組込構造が図5および図6に示されている。
同構造を説明すると、ねじ軸52の基部側の端には、保持部58(円柱形)を備えたユニバーサルジョイント57が取着される。なお、59は保持部58の端部から突き出るように形成された軸状のギヤ組込部を示す。さらに述べれば、図5および図6に示されるようにユニバーサルジョイント57は、例えば対のヨークのうち一方を、ねじ軸52の基部端に取着されたコ字形のヨーク片60で形成し、他方すなわちユニバーサルジョイント57の回転駆動源側を、保持部58の端面に形成したジョイント収容用の凹部61の周壁61aで形成し、凹部61内に収めた六面体部63(駒)に、ヨーク片60および同ヨーク片60と90°ずれた地点の周壁部分を、ピン64で十字形に結合させた構造が用いられる。また保持部58の端からは、フランジ部66が形成されている。保持部58には、軸受70が嵌挿され、ギヤ組込部59には減速ギヤ71が嵌挿される。なお、軸受70には、例えば内輪70a、外輪70b、ボール70cを組み合わせた玉軸受式が用いてある。そして、軸受70の内輪70a、減速ギヤ71の全体は、ギヤ組込部59の端から螺挿されたボルト部材72で、フランジ部66に挟み付けられ、各部を保持部58、ギヤ組込部59上に位置決め固定している。このねじ軸52から減速ギヤ71までが組み上がった入力モジュール73の基部が、図4および図5に示されるようにギヤケース54の前端部に形成した入出口54aから挿入され、軸受70の外輪70bをギヤケース54の前部に形成した軸受収容部74に嵌挿させてある。そして、外輪70bが、入出口54の開口縁部にボルト止めした固定枠75によって、軸受収容部74の最後部をなすストッパ部76との間に挟み付けてある。図4中の77は、そのボルト部材を示す(二点鎖線で図示)。これにより、保持部58、減速ギヤ71が、モータ出力軸51aと平行になるようにギヤケース54に組み付けてある。この組み付けにより、減速ギヤ71とモータ出力軸51aのピニオンギヤ55とが噛合され、減速機56を構成している。つまり、モータ部51の回転が減速ギヤ71で減速されて、ねじ軸52へ出力されるようにしている。これにより、要求バルブ特性(開閉タイミング、バルブリフト量)を設定する制御回転が、全方向に振れ自在(ユニバーサルジョイント57による)としたねじ軸52、すなわち自在振れ式のねじ軸52へ出力されるようにしている。なお、ねじ軸52のねじ部52aは、ねじ軸52の先端からユニバーサルジョイント57の近傍まで形成してある。この減速機56付電動アクチュエータ50は、ねじ軸52が制御シャフト22と交差する向き(直交する方向)で配置されるよう、モータ部51の少なくとも一部をシリンダヘッド1から露出させ、シリンダヘッド1に組み付けてある。
このアクチュエータ50のねじ軸52には、ナット部材80が進退可能に螺挿されている。同ナット部材80は、例えば図3に示されるように一端部にフランジ部81が形成され、軸部分に直径方向に貫通するねじ孔82が形成された短柱形の部材からなる。このナット部材80が、制御シャフト22端に有るアーム部材45の先端に取り付けられる。具体的には、ナット部材80は、アーム部材45端の支持筒45a内に回動自在に嵌挿される。そして、ナット部材80は、突き出た先端部にC形のクリップ部材83を嵌めて抜け止めすることで、アーム部材45端に保持させてある。ナット部材80前後のねじ軸部分は、ねじ軸52が回転するとねじ部52a上をナット部材80が移動して、アーム部材45を駆動させ、制御シャフト22を回動させる。つまり、ナット部材80とねじ軸52間をむすぶアーム部材45で構成されるアーム機構85(本願の伝達機構に相当)により、バルブ特性が連続的に可変する範囲S(図5に図示)をねじ軸52上に定めて、吸気バルブ11のバルブ特性、例えば開閉タイミング、リフト量の連続的な可変が行なえるようにしている。この可変範囲Sの始点位置S1(例えば最小リフト位置)と、終点位置S2(例えば最大リフト位置)とが、最もねじ軸52の各端寄りとなるねじ部52a端を定めてある。
つぎに、このように構成された可変動弁装置4の作用について説明する。
今、図示しない制御部からの指令により、モータ部51が作動したとする。すると、同モータ部51の回転が、ピニオンギヤ55、減速ギヤ71、ユニバーサルジョイント57を経て、ねじ軸52に伝わる。これにより、図7に示されるようにナット部材80は、ねじ軸52上を、要求されるバルブ特性の地点まで移動(変位)し、アーム部材45を揺動させる。このとき、ねじ軸52は、ユニバーサルジョイント57で片支持されているだけなので、ナット部材80の移動は、アーム部材45の回動変位に応じて、ユニバーサルジョイント57を支点に上下方向に変位するねじ軸52の動きによって許される。これで、ナット部材80の直線状の変位は、回動変位に変換されて、制御シャフト22へ伝わり、制御シャフト22の回動変位から、吸気バルブ11のバルブ特性を可変、すなわち開閉タイミングやバルブリフト量を、要求されるバルブ特性に可変させる。
ここで、例えば電動アクチュエータ50を据え付ける段階で、例えば図8中の二点鎖線に示されるように、本来、制御シャフト22の軸心と直交する方向に合わせて取り付けるはずの減速ギヤ71の軸心もしくは電動アクチュエータ50が、同方向からずれて取り付けられ、ミスアライメントが発生したとする。
このとき、制御シャフト22と交差する方向で組合うねじ軸52は、ユニバーサルジョイント57により全方向に振れ自在になっているので、ユニバーサルジョイント57を挟んだ両側が、ユニバーサルジョイント57を支点に屈曲して、そのミスアライメントを吸収する。ユニバーサルジョイント57は、全方位に対して変位自在なので、このように屈曲したままでも、バルブ特性を可変するときのねじ軸52の上下方向の動きを妨げることはない。さらに、ユニバーサルジョイント57には六面体部63(駒)とヨーク片60または六面体部63(駒)とジョイント収容用の凹部61の周壁61aとの間はピン64のそれぞれの方向にクリアランスが設定されているため、ミスアライメントだけでなく若干のオフセット分をも吸収することができる。
それ故、ねじ軸52は、支持側の位置決め具合に左右されずに、ナット部材80に適した姿勢に位置決められるので、ミスアライメントの発生を要因とした、ねじ軸52とナット部材80間における過大なフリクションの発生を抑えられ、高い制御応答性が確保でき、エンジンの性能を十分に発揮させることができる。しかも、無用なフリクションの発生が抑えられるため、可変動弁装置4の耐久性の向上も図れる。そして、取り付ける精度の要求も低減されるので、コスト低減も図れる。
また、吸気もしくは排気バルブをリフトさせる反力がナット部材80を介して、ねじ軸52に働く。このため、ねじ軸自体とそれを保持する部位には高い剛性が必要となる。特にユニバーサルジョイント57の保持部58を軸受70で保持することにより、ユニバーサルジョイント57の付近が規制されるため、ぶれの発生が抑えられ、要求するバルブリフトが得られる。しかも、偏荷重に伴う摩耗や応答性低下を抑制することができる。
また、ねじ軸52の端まで形成されたねじ部52aの両端をバルブ特性の可変範囲Sの始点位置S1、終点位置S2としてあるので、ねじ軸52の全長が抑えられ、コンパクト化が図られる。
さらには、ユニバーサルジョイント57の一部である保持部58が軸受70に収まるオーバーラップ構造にしてあるので、保持部58から前方へ突き出るねじ軸長を抑えることができ、ねじ軸52が組み込まれる部分となる入力モジュール73のコンパクト化を図ることができる。
また保持部58での保持は、保持部58端から突き出るフランジ部66を基準に行なわれるようにしてあるので、高精度な位置決めで軸受70が取り付き、無用なばらつきを発生させずにすむ。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱し
ない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば、減速ギア71の代わりに電動モータ50が直接配設されても良い。さらには図9に示す他の実施形態のようにナット部材80がリンク構造90でアーム部材45に連結されていても良い。
また、一実施形態では、吸気バルブのバルブ特性を連続的に可変する可変動弁装置に本発明を適用したが、これに限らず、排気バルブのバルブ特性を連続的に可変する可変動弁装置に本発明を適用してもよい。
本発明の一実施形態に係る内燃機関のシリンダヘッドを、同シリンダヘッドに搭載された可変動弁装置と共に示す一部切欠した斜視図。 図1中のA−A線に沿う断面図。 同可変動弁装置と該可変動弁装置を駆動するアクチュエータと分解した斜視図。 同アクチュエータの構造を示す斜視図。 図4中のB線に沿う断面図。 同アクチュエータの入力モジュールを分解した斜視図。 バルブ特性の連続可変に伴う、可変動弁機構のねじ軸の挙動を説明する正面図。 図7中の矢視Xから見た一部断面した平面図。 本発明の他の実施形態の要部を示す正面図。
符号の説明
1…シリンダヘッド、4…可変動弁装置、15…可変動弁機構、22…制御シャフト、51…モータ部(回転駆動源)、52…ねじ軸、52a…ねじ部、55…ピニオンギヤ、57…ユニバーサルジョイント、58…保持部、70…軸受、71…減速ギヤ、73…入力モジュール、80…ナット部材(噛合部材)、85…アーム機構(伝達機構)、S1…始点位置、S2…終点位置。

Claims (5)

  1. 制御シャフトから入力される回動変位にしたがいバルブ特性を連続的に可変する可変動弁機構と、
    要求バルブ特性設定用の制御回転を出力する回転駆動源と、
    前記制御シャフトと交差する方向に配置されるねじ軸と、
    前記ねじ軸と噛合い、前記ねじ軸の回転に伴い、当該ねじ軸上を変位する噛合部材と、
    前記噛合部材と前記制御シャフト間をつなぎ、前記噛合部材の変位を回動変位として前記制御シャフトへ伝える伝達機構とを有し、
    前記ねじ軸は、一端が前記回転駆動源の出力部にユニバーサルジョイントを介して接続され、他端を該ユニバーサルジョイントを支点に振れ自在な自由端とした、自在振れ式のねじ軸から構成される
    ことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 前記ユニバーサルジョイントの回転駆動源側を軸受で保持することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 前記ねじ軸は、他端から前記ユニバーサルジョイントの近傍までねじ部が形成され、
    前記ねじ部の両端が、バルブ特性を連続的に可変する範囲の始点位置と終点位置とに定められていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 前記ユニバーサルジョイントの少なくとも一部は前記軸受と前記軸方向にオーバーラップして配置される構成であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の動弁装置。
  5. 前記ユニバーサルジョイントの回転駆動源側には、前記軸受と軸方向に当接する位置決め用のフランジ部が形成されていることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一つに記載の内燃機関の動弁装置。
JP2006297041A 2006-10-31 2006-10-31 内燃機関の動弁装置 Withdrawn JP2008115698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297041A JP2008115698A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297041A JP2008115698A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008115698A true JP2008115698A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39501858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297041A Withdrawn JP2008115698A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008115698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060117A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤンマー株式会社 可変バルブタイミング機構及び可変バルブタイミング機構を備えたエンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060117A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤンマー株式会社 可変バルブタイミング機構及び可変バルブタイミング機構を備えたエンジン
US10072540B2 (en) 2013-10-25 2018-09-11 Yanmar Co., Ltd. Variable valve timing mechanism and engine with variable valve timing mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009180114A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP4381188B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007032346A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4293168B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011117414A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008115698A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007064181A (ja) 可変動弁装置
JP2006342794A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008255873A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008115700A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008255874A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5043592B2 (ja) 開弁特性可変型動弁装置
JP2008069717A (ja) 内燃機関における補機配置構造
JP4786625B2 (ja) 開弁特性可変型動弁装置のアクチュエータ
JP4865670B2 (ja) 開弁特性可変型動弁装置
JP2005264840A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009167980A (ja) 内燃機関のバルブリフト可変式動弁装置
JP5101234B2 (ja) 開弁特性可変型動弁装置
JP4499142B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の支持機構
JP2010053708A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008115699A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008115703A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008075614A (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP2003155906A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105