JP2008113902A - 眼開度検出装置及び方法 - Google Patents

眼開度検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113902A
JP2008113902A JP2006300951A JP2006300951A JP2008113902A JP 2008113902 A JP2008113902 A JP 2008113902A JP 2006300951 A JP2006300951 A JP 2006300951A JP 2006300951 A JP2006300951 A JP 2006300951A JP 2008113902 A JP2008113902 A JP 2008113902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelid
subject
eye
eye opening
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006300951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331197B2 (ja
Inventor
Kenichi Ogami
健一 大上
Yuji Ninagawa
勇二 蜷川
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Shinichi Kojima
真一 小島
Atsushi Adachi
淳 足立
Tomoharu Suzuki
智晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006300951A priority Critical patent/JP4331197B2/ja
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to CN200780036658.6A priority patent/CN101523411B/zh
Priority to PCT/IB2007/003369 priority patent/WO2008056229A2/en
Priority to EP10150232A priority patent/EP2172871A3/en
Priority to EP07858864A priority patent/EP2074550B1/en
Priority to DE602007008120T priority patent/DE602007008120D1/de
Priority to US12/443,775 priority patent/US8435188B2/en
Publication of JP2008113902A publication Critical patent/JP2008113902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331197B2 publication Critical patent/JP4331197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/165Detection; Localisation; Normalisation using facial parts and geometric relationships
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】下瞼の誤検出を適切に防止して眼の開度を精度良く検出することができる眼開度検出装置の提供。
【解決手段】本発明は、被験者の顔を撮像する撮像手段120と、前記撮像された画像のエッジを抽出するエッジ抽出手段と、前記抽出されたエッジに基づいて被験者の眼の上瞼と下瞼を検出する上下瞼検出手段とを有し、前記検出された上瞼と下瞼の距離に基づいて被験者の眼の開度を検出する眼開度検出装置100において、前記上下瞼検出手段が、上瞼を検出すると共に、該検出した上瞼を基準にして下瞼を検出することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、被験者の眼の開度を検出する眼開度検出装置及び方法に関する。
従来から、上述の種の眼開度検出装置において、下瞼の上端位置を検出し、次に、上瞼の下端位置を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の装置では、下瞼の上端位置は、先ず虹彩端点検出用閾値を求めた範囲より下方に計測列の画素を走査し、濃度値が所定の虹彩端点検出用閾値を上回る画素の位置として検出されている。また、上瞼の下端位置は、瞳孔の上端位置から上方向に計測列の画素を走査し、濃度値が所定の虹彩端点検出用閾値を上回る画素の位置として検出されている。尚、虹彩端点検出用閾値は、瞳孔の下端位置から下方向に濃度値の最大値を求め、得られた最大値に基づいて設定されている。
特許第3383594号公報
ところで、被験者の眼の開度を検出するには、下瞼と上瞼を検出する必要があるが、下瞼の方が上瞼よりも形状的な特徴が少ないため、検出が困難である。この点、上述の特許文献1に記載の発明では、下瞼を検出してから上瞼を検出するので、下瞼の誤検出が生じやすく、眼の開度の検出精度が悪くなる虞がある。
そこで、本発明は、下瞼の誤検出を適切に防止して眼の開度を精度良く検出することができる眼開度検出装置及び方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、被験者の顔を撮像する撮像手段と、
前記撮像された画像のエッジを抽出するエッジ抽出手段と、
前記抽出されたエッジに基づいて被験者の眼の上瞼と下瞼を検出する上下瞼検出手段とを有し、
前記検出された上瞼と下瞼の距離に基づいて被験者の眼の開度を検出する眼開度検出装置において、
前記上下瞼検出手段が、上瞼を検出すると共に、該検出した上瞼を基準にして下瞼を検出することを特徴とする。
この第1の発明によれば、開眼時に円弧状になる上瞼の方が開眼及び閉眼時のいずれにおいても同じ直線状になる下瞼よりも検出率が良くなることに着目して、検出された上瞼を基準にして下瞼を検出することで、下瞼の誤検出を適切に防止して眼の開度を精度良く検出することができる。
第2の発明は、第1の発明に係る眼開度検出装置において、
前記撮像手段が、被験者の眼の位置より水平方向下側に配置されることを特徴とする。
この第2の発明によれば、撮像手段により下方から上向きに被験者を撮像すると、上瞼の方が下瞼よりも鮮明に判別することできることに着目して、上瞼の検出精度を高めることができ、当該精度良く検出された上瞼を基準にすることで、下瞼の検出精度を更に高めることができる。
第3の発明は、第1の発明に係る眼開度検出装置において、
被験者が車両の操作者であり、
前記撮像手段が、操作者用座席に設けられるヘッドレストの位置より水平方向下側に配置されることを特徴とする。これにより、撮像手段により下方から上向きに車両の操作者を適切に撮像することができる。
第4の発明は、第1〜3の何れかの発明に係る眼開度検出装置において、
被験者の顔に光を照射する照明手段を更に有し、
該照明手段が、被験者の眼の位置より水平方向下側に配置されることを特徴とする。
この第4の発明によれば、照明手段により下方から上向きに被験者を照明すると、当該照明による影の出来る方向が上になり上瞼の方が下瞼よりも鮮明に判別することできることに着目して、上瞼の検出精度を高めることができ、当該精度良く検出された上瞼を基準にすることで、下瞼の検出精度を更に高めることができる。
第5の発明は、第4の発明に係る眼開度検出装置において、
被験者が車両の操作者であり、
前記照明手段が、操作者用座席に設けられるヘッドレストの位置より水平方向下側に配置されることを特徴とする。これにより、照明手段により下方から上向きに車両の操作者を適切に照明することができる。
第6の発明は、第1〜4のうちの何れかの発明に係る眼開度検出装置において、前記撮像手段を第1の撮像手段として、更に別の撮像手段を第2の撮像手段として備え、
前記エッジ抽出手段が、前記第1の撮像手段及び前記第2の撮像手段のいずれかによって得られた画像のエッジを抽出し、
前記上下瞼検出手段が、前記第1及び前記第2の撮像手段のうち少なくとも前記第1の撮像手段から得られた画像に対して、上瞼を検出すると共に、該検出した上瞼を基準にして下瞼を検出することを特徴とする。
第7の発明は、被験者の眼の開度を検出する眼開度検出方法であって、
被験者の顔の画像を入力するステップと、
前記取得した顔の画像のエッジを抽出するステップと、
前記抽出されたエッジに基づいて被験者の眼の上瞼を検出するステップと、
前記検出された上瞼を基準にして被験者の眼の下瞼を検出するステップとを備えることを特徴とする。
この第7の発明によれば、開眼時に円弧状になる上瞼の方が開眼及び閉眼時のいずれにおいても同じ直線状になる下瞼よりも検出率が良くなることに着目して、検出された上瞼を基準にして下瞼を検出することで、下瞼の誤検出を適切に防止して眼の開度を精度良く検出することができる。
本発明によれば、下瞼の誤検出を適切に防止して眼の開度を精度良く検出することができる眼開度検出装置及び方法が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明の眼開度検出装置の一実施例の主要構成を示す構成図である。本実施例の眼開度検出装置100は、被験者の顔を撮像する撮像手段120と、画像処理装置140とを備える。
撮像手段120は、例えばCCD(charge-coupled device)やCMOS(complementary metal oxide semiconductor)等を撮像素子としたセンサアレイを備えるカメラであってよい。撮像手段120は、濃淡画像(例えば256階調の濃淡画像)を取得するものであってよい。撮像手段120は、運転者の前面(例えば運転者の顔部を前方から)を捕捉可能なように、車両の適切な箇所に設けられる。撮像手段120は、好ましくは、運転者の眼の位置より水平方向下側に配置される。即ち、本実施例のように被験者が運転者の場合、撮像手段120は、好ましくは、運転者用座席に設けられるヘッドレストの位置より水平方向下側に配置される。更に、この撮像手段120の光軸は、水平方向から上向きに傾いており、例えば、撮像手段120は、運転者の顔部を上向きの光軸で捕捉するように、ステアリングコラム又はメータ内に配置される。このような好ましい配置によれば、後述の如く運転者の上瞼を精度良く認識することができる(理由については後述)。撮像手段120は、車両走行中にリアルタイムに運転者の顔部の画像(以下、「顔画像」という)を取得し、典型的には30fps(frame per second)のストリーム形式で、画像処理装置140に供給するものであってよい。
撮像手段120は、好ましくは、運転者の顔部に光を照射する照明手段130を備える。照明手段130は、例えば近赤外光を照射するものであってよい。照明手段130は、運転者の前面(例えば運転者の顔部を前方から)を照明可能なように、車両の適切な箇所に設けられる。照明手段130は、撮像手段120と同様、好ましくは、運転者の眼の位置より水平方向下側に配置される。即ち、本実施例のように被験者が運転者の場合、照明手段130は、好ましくは、運転者用座席に設けられるヘッドレストの位置より水平方向下側に配置される。更に、照明手段130の光軸は、水平方向から上向きに傾いており、下方から上向きに運転者の顔を照明するように配置されている。このような好ましい配置によれば、後述の如く運転者の上瞼を精度良く認識することができる(理由については後述)。尚、照明手段130は、図1に示すように、撮像手段120に内蔵されていてよく、照明手段130の光軸と撮像手段120の光軸が同一方向であってよい。
画像処理装置140は、ハードウェア構成としては、適切なプロセッサ(例えばDSP:digital signal processor)ないしマイクロコンピューターを中心に構成され、以下で説明する各種画像処理を行うCPUや、以下で説明する各種画像処理を行うために用いられるプログラム及びデータが格納されたROM、演算結果等を格納する読書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インターフェイス、及び出力インターフェイス等を有する。
図2は、画像処理装置140により実行される主要処理を示すフローチャートである。
ステップ100では、顔画像のおける鼻の位置が検出される。鼻の位置は、例えば鼻の穴(2つ)を特徴として検出されてよい。尚、本実施例では、上述の如く撮像手段120により下方から上向きに運転者の顔を捕捉して顔画像を取得することにより、運転者が正常な姿勢であれば(例えば極端に下を向いている場合等を除いて)、鼻の穴を検出することが可能である。
ステップ110では、検出された鼻の位置に基づいて、眼ウインドウの位置が決定される。眼ウインドウの位置は、鼻と眼の幾何学的な位置関係に基づいて適切に決定される。例えば、眼ウインドウは、鼻の位置を中心として画像の上方向両側に2箇所設定される。眼ウインドウは、眼の全体範囲をカバーできるようなサイズを有するが、顔における鼻に対する眼の相対位置に個人差があることや、同一の運転者においても顔向きの相違に応じて同相対位置が変化しうることを考慮して、ある程度の余裕分を有したサイズに設定される。
ステップ120では、眼ウインドウ内の領域に対してエッジ抽出処理及び特徴量抽出処理が実行される。エッジ抽出処理は、例えばSobelのエッジ検出アルゴリズムを適用して実行されてよい。例えば、一般的な3×3のSobelフィルタを用いて眼ウインドウ内の横エッジが抽出される。以下では、便宜上、抽出された横エッジのうち、垂直ライン上で上から下方向に濃淡値が白から黒への遷移することに起因して抽出された横エッジを、「白黒エッジ」とも称し、濃淡値の黒から白への遷移に起因して抽出された横エッジを、「黒白エッジ」とも称する。
特徴量抽出処理は、例えば以下のように実行されてよい。先ず、水平ライン毎に、横エッジの強度和(濃淡値の和)を評価し、横エッジの強度和がピークとなる横エッジ (即ち、横エッジのヒストグラムでピークを構成する横エッジ)を抽出する。
ステップ130では、眼ウインドウ内で探索ウインドウを動かして、エッジ抽出処理結果及び特徴量抽出処理に基づいて、上瞼の位置が決定される。探索ウインドウは、上瞼の表す画素の範囲を予め試験等で導出し、当該画素範囲に基づいて決定されてよい。探索ウインドウは、例えば1×15(垂直方向に1画素、水平方向に15画素)程度であってよく、解像度やスケーリング等に応じて適切に決定される。具体的には、眼ウインドウ内で探索ウインドウを動かしながら、探索ウインドウ内の横エッジの強度和を算出し、横エッジの強度和が所定値以上となる位置の探索ウインドウ内の横エッジ(白黒エッジ)を、「上瞼候補」として認識する。この際、上下で隣接する上瞼候補が存在する場合には、最も上側の上瞼候補以外の上瞼候補を破棄する。更に、眼ウインドウの上端付近に上瞼候補が存在する場合には、当該上瞼候補を破棄する。これは、眼ウインドウは上述の如く大きめに設定しているので、上端付近に眉毛を表す横エッジが存在する場合があるからである。次いで、残存する上瞼候補を、上瞼を表す横エッジとして認識する。
或いは、開眼時の上瞼が一般的に円弧形状であるいう形状的特徴を利用して、上瞼を表すエッジを抽出してもよい。即ち、略水平に延びる円弧状に連続するエッジ(垂直方向で上から白から黒になるエッジ)が、上瞼を表すエッジとして認識されてよい。かかる形状的特徴を利用することで、精度良く上瞼の位置を検出することができる。また、複数の連続的な画像フレームを用いる場合には、上瞼の位置は、瞬き時に上瞼が他の眼の部分(例えば下瞼や、眉毛やメガネのフレーム)に比べてより大きく動くという特徴を利用して決定されてもよい。
ステップ140では、上記のステップ130にて決定された上瞼の位置に基づいて、下瞼を検出するための探索ウインドウの位置が決定される。下瞼検出用の探索ウインドウの位置は、上述の如く検出された上瞼の位置を基準に上瞼よりも下方に設定され、例えば、眼の平均的なサイズ(眼が開いた状態での平均的な上瞼と下瞼の間の距離)に相当する画素数だけ上瞼の位置から下方に設定されてよい。下瞼検出用の探索ウインドウのサイズは、上瞼検出用の探索ウインドウのサイズと同様であってよく、下瞼を表す画素の範囲を予め試験等で導出し、当該画素範囲に基づいて決定されてよい。
ステップ150では、上記のステップ140にて決定された位置に探索ウインドウを移動させて、下瞼が検出される。例えば、探索ウインドウ内に横エッジ(黒白エッジ)が存在する場合には、当該横エッジを、下瞼を表す横エッジとして認識する。
ステップ160では、上記のステップ130で認識された上瞼を表す横エッジと、150で認識された下瞼を表す横エッジとの垂直方向の距離を、眼の開度として算出し、当該眼の開度に基づいて、運転者の眼が閉じられているか否かが判定される。尚、この判定結果は、各種警報制御に利用されてよい。例えば運転者の眼の閉じた時間の長さを検出し、当該時間の長さが所定時間以上となった場合に運転者の覚醒度が低下したと判断して、警報を出力してよい。
以上説明した本実施例の眼開度検出装置100によれば、とりわけ以下のような有利な効果が奏される。
上述の如く、上瞼を検出してから、当該上瞼の検出結果を基準として下瞼の探索範囲を決定し、当該探索範囲内で下瞼を検出するので、上瞼及び下瞼を別個独立的に検出する構成や、下瞼を検出してから上瞼を検出する構成に比べて、下瞼の検出精度が大幅に向上する。特に、上瞼は、上述の如く開眼時の上瞼が円弧形状であるいう上瞼の形状的な特徴を利用して検出できるので、かかる形状的特徴に乏しい下瞼に比べて、検出しやすい。他言すると、下瞼は、上瞼よりも特徴が乏しく検出し難い。従って、上述の如く、上瞼を検出してからその結果を利用して下瞼を検出することで、特徴が乏しく検出し難い下瞼を容易に精度良く検出することができる。
また、上述の如く、撮像手段120により下方から上向きに運転者の顔を捕捉して顔画像を取得することにより、上瞼のまつげが眼球部分にかからなくなるので、上瞼を表す横エッジが抽出されやすくなる(即ち、上瞼を表す横エッジが鮮明に出る。)。これにより、上瞼の検出精度及びそれに伴い下瞼の検出精度が大幅に向上する。尚、撮像手段120により下方から上向きに運転者の顔を捕捉して顔画像を取得する場合、下瞼のまつげが眼球部分にかかり、下瞼を表す横エッジが鮮明に出ない可能性がある。この点、上述の如く本実施例では、上瞼を検出してからその結果を利用して下瞼を検出することで、不鮮明であったとしても下瞼を表す横エッジを精度良く検出することができる。
また、上述の如く、照明手段130により下方から上向きに運転者の顔を照明して顔画像を取得することにより、影が上方向にできるので、上瞼を表す横エッジが抽出されやすくなる(即ち、上瞼を表す横エッジが鮮明に出る。)。これにより、上瞼の検出精度及びそれに伴い下瞼の検出精度が大幅に向上する。尚、照明手段130により下方から上向きに運転者の顔を照明して顔画像を取得する場合、下瞼の影部分が眼球部分にかかり、下瞼を表す横エッジが鮮明に出ない可能性がある。この点、上述の如く本実施例では、上瞼を検出してからその結果を利用して下瞼を検出することで、不鮮明であったとしても下瞼を表す横エッジを精度良く検出することができる。
尚、上述の実施例においては、添付の特許請求の範囲における「エッジ抽出手段」は、画像処理装置140が図2のステップ120の処理を実行することにより実現され、同特許請求の範囲における「上下瞼検出手段」は、画像処理装置140が図2のステップ130,140の処理を実行することにより実現されている。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、被験者は、車両の操作者である運転者であるが、被験者としては、自動二輪車、鉄道、飛行機等の操作者であってもよい。
また、上述の実施例では、横エッジの強度和やヒストグラムのピーク(横エッジピーク)を評価値として上瞼等を検出しているが、パターンマッチングを用いて上瞼ないし下瞼を検出してもよい。この場合、上述の如く上瞼の円弧状の形状的特徴を利用してパターンマッチングを行うことで、上瞼の検出精度を高め、ひいては上瞼を基準として検出される下瞼の検出精度を高めることができる。
また、上述の実施例では、1つ撮像手段120を用いたアプリケーションを例示しているが、撮像手段120とは別の第2の撮像手段を設けて、2以上の撮像手段により運転者の眼開度を検出することも可能である。この場合、第2の撮像手段は、例えばサンバイザやバックミラーに設けられてよい。この場合、画像処理装置140は、少なくとも水平方向下側に配置される撮像手段により撮像された画像に対しては上述のような上瞼を基準とした下瞼の検出方法を採用することとしてよい。また、複数の撮像手段を切り替えて用いる構成では、撮像手段の切り替えを判別し、撮像手段の切り替えに応じてエッジ抽出方法(ひいては上下瞼検出方法)を適宜切り替えてもよい。
本発明の眼開度検出装置の一実施例の主要構成を示す構成図である。 画像処理装置140により実行される主要処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 眼開度検出装置
120 撮像手段
130 照明手段
140 画像処理装置

Claims (7)

  1. 被験者の顔を撮像する撮像手段と、
    前記撮像された画像のエッジを抽出するエッジ抽出手段と、
    前記抽出されたエッジに基づいて被験者の眼の上瞼と下瞼を検出する上下瞼検出手段とを有し、
    前記検出された上瞼と下瞼の距離に基づいて被験者の眼の開度を検出する眼開度検出装置において、
    前記上下瞼検出手段が、上瞼を検出すると共に、該検出した上瞼を基準にして下瞼を検出することを特徴とする、眼開度検出装置。
  2. 前記撮像手段が、被験者の眼の位置より水平方向下側に配置される、請求項1に記載の眼開度検出装置。
  3. 被験者が車両の操作者であり、
    前記撮像手段が、操作者用座席に設けられるヘッドレストの位置より水平方向下側に配置される、請求項1に記載の眼開度検出装置。
  4. 被験者の顔に光を照射する照明手段を更に有し、
    該照明手段が、被験者の眼の位置より水平方向下側に配置される、請求項1〜3の何れかに記載の眼開度検出装置。
  5. 被験者が車両の操作者であり、
    前記照明手段が、操作者用座席に設けられるヘッドレストの位置より水平方向下側に配置される、請求項4に記載の眼開度検出装置。
  6. 前記撮像手段を第1の撮像手段として、更に別の撮像手段を第2の撮像手段として備え、
    前記エッジ抽出手段が、前記第1の撮像手段及び前記第2の撮像手段のいずれかによって得られた画像のエッジを抽出し、
    前記上下瞼検出手段が、前記第1及び前記第2の撮像手段のうち少なくとも前記第1の撮像手段から得られた画像に対して、上瞼を検出すると共に、該検出した上瞼を基準にして下瞼を検出する、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載の眼開度検出装置。
  7. 被験者の眼の開度を検出する眼開度検出方法であって、
    被験者の顔の画像を入力するステップと、
    前記取得した顔の画像のエッジを抽出するステップと、
    前記抽出されたエッジに基づいて被験者の眼の上瞼を検出するステップと、
    前記検出された上瞼を基準にして被験者の眼の下瞼を検出するステップとを備えることを特徴とする、眼開度検出方法。
JP2006300951A 2006-11-06 2006-11-06 眼開度検出装置及び方法 Active JP4331197B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300951A JP4331197B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 眼開度検出装置及び方法
PCT/IB2007/003369 WO2008056229A2 (en) 2006-11-06 2007-11-06 Eye opening detection system and method of detecting eye opening
EP10150232A EP2172871A3 (en) 2006-11-06 2007-11-06 Eye opening detection system and method
EP07858864A EP2074550B1 (en) 2006-11-06 2007-11-06 Eye opening detection system and method of detecting eye opening
CN200780036658.6A CN101523411B (zh) 2006-11-06 2007-11-06 眼开度检测系统及眼开度检测方法
DE602007008120T DE602007008120D1 (de) 2006-11-06 2007-11-06 System zur erkennung von augenöffnung und verfahren zur erkennung von augenöffnung
US12/443,775 US8435188B2 (en) 2006-11-06 2007-11-06 Eye opening detection system and method of detecting eye opening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300951A JP4331197B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 眼開度検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113902A true JP2008113902A (ja) 2008-05-22
JP4331197B2 JP4331197B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39362542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300951A Active JP4331197B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 眼開度検出装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8435188B2 (ja)
EP (2) EP2074550B1 (ja)
JP (1) JP4331197B2 (ja)
CN (1) CN101523411B (ja)
DE (1) DE602007008120D1 (ja)
WO (1) WO2008056229A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051446A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Yaskawa Information Systems Co Ltd 瞼開度検出装置、瞼開度検出方法および瞼開度検出プログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262243B2 (ja) 2008-03-31 2013-08-14 アイシン精機株式会社 眼開閉判別装置、及びプログラム
US8570176B2 (en) * 2008-05-28 2013-10-29 7352867 Canada Inc. Method and device for the detection of microsleep events
CN102034334B (zh) * 2009-09-28 2012-12-19 财团法人车辆研究测试中心 驾驶人监控方法及其监控系统
CN101692980B (zh) * 2009-10-30 2011-06-08 深圳市汉华安道科技有限责任公司 疲劳驾驶检测方法及装置
JP5304944B2 (ja) * 2010-02-22 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 画像処理装置及び眠気判定装置
US20120002028A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Face image pick-up apparatus for vehicle
US8824739B2 (en) * 2011-04-15 2014-09-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Eyelid-detection device, eyelid-detection method, and recording medium
EP2701122B1 (en) 2011-04-19 2020-02-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Eyelid detection device, eyelid detection method, and program
TW201337847A (zh) * 2012-03-15 2013-09-16 Utechzone Co Ltd 具有照明光源之車用眼控裝置
JP6227996B2 (ja) * 2013-12-18 2017-11-08 浜松ホトニクス株式会社 計測装置及び計測方法
CN103950386A (zh) * 2014-04-07 2014-07-30 临颍县贝克电子科技有限公司 利用机动车驾驶员状态特征进行综合监控的系统
TWI603293B (zh) * 2014-10-13 2017-10-21 由田新技股份有限公司 眨眼偵測方法及裝置
USD751437S1 (en) 2014-12-30 2016-03-15 Tk Holdings Inc. Vehicle occupant monitor
US10532659B2 (en) 2014-12-30 2020-01-14 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Occupant monitoring systems and methods
US10614328B2 (en) 2014-12-30 2020-04-07 Joyson Safety Acquisition LLC Occupant monitoring systems and methods
US9533687B2 (en) 2014-12-30 2017-01-03 Tk Holdings Inc. Occupant monitoring systems and methods
CN105046887B (zh) * 2015-04-16 2016-10-26 刘更新 证卷交易人员状态电子检测系统
CN105030244B (zh) * 2015-06-29 2018-05-11 杭州镜之镜科技有限公司 一种眨眼的检测方法和检测系统
CN105138950B (zh) * 2015-07-03 2019-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 一种拍照方法及用户终端
DE102015218306A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Schläfrigkeitszustands eines Fahrers
US11117515B2 (en) * 2017-05-19 2021-09-14 Yazaki Corporation Monitoring system
JP6780616B2 (ja) * 2017-08-31 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 瞬き検出装置
CN108024412A (zh) * 2017-11-30 2018-05-11 西安科锐盛创新科技有限公司 自动调节亮度的护眼灯及自动调节亮度的方法
CN107944406A (zh) * 2017-11-30 2018-04-20 西安科锐盛创新科技有限公司 基于眼睛状态识别技术的亮度自动调节系统及方法
CN107767840A (zh) * 2017-11-30 2018-03-06 西安科锐盛创新科技有限公司 自动调节亮度的护眼型显示器及其亮度调节方法
CN107977622B (zh) * 2017-11-30 2021-10-26 西安科锐盛创新科技有限公司 基于瞳孔特征的眼睛状态检测方法
JP6698966B2 (ja) * 2018-02-13 2020-05-27 三菱電機株式会社 誤検出判定装置及び誤検出判定方法
CN109410293A (zh) * 2018-10-19 2019-03-01 北京市眼科研究所 眨眼波形图绘制方法及装置
JP7139908B2 (ja) * 2018-11-19 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 運転者監視装置の取付構造
CN113785258A (zh) * 2019-03-22 2021-12-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 检测眼睛测量

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319701A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 視線認識装置
JP2005251224A (ja) * 2005-04-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 顔画像処理装置
JP2005296349A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 上瞼検出装置
JP2006120006A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 開閉眼判定装置
JP2006163900A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd ドライバモニタシステムおよびその処理方法
JP2006178676A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 覚醒度判断装置
JP2006251926A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 直射光検出装置
JP2006268189A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 視認行動判定装置
JP2006277192A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 映像表示システム
JP2006285715A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Konica Minolta Holdings Inc 視線検出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383594B2 (ja) 1998-09-29 2003-03-04 沖電気工業株式会社 眼の開度測定装置
US6393136B1 (en) * 1999-01-04 2002-05-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining eye contact
JP2001216515A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人物の顔の検出方法およびその装置
EP2204118B1 (en) 2002-10-15 2014-07-23 Volvo Technology Corporation Method for interpreting a drivers head and eye activity
US7746235B2 (en) * 2005-03-10 2010-06-29 Delphi Technologies, Inc. System and method of detecting eye closure based on line angles
US7253738B2 (en) * 2005-03-10 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. System and method of detecting eye closure based on edge lines
US7253739B2 (en) 2005-03-10 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. System and method for determining eye closure state

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319701A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 視線認識装置
JP2005296349A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 上瞼検出装置
JP2006120006A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 開閉眼判定装置
JP2006163900A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd ドライバモニタシステムおよびその処理方法
JP2006178676A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 覚醒度判断装置
JP2006251926A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 直射光検出装置
JP2006268189A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 視認行動判定装置
JP2006277192A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 映像表示システム
JP2006285715A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Konica Minolta Holdings Inc 視線検出システム
JP2005251224A (ja) * 2005-04-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 顔画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051446A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Yaskawa Information Systems Co Ltd 瞼開度検出装置、瞼開度検出方法および瞼開度検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2172871A2 (en) 2010-04-07
EP2172871A3 (en) 2010-07-28
DE602007008120D1 (de) 2010-09-09
WO2008056229A3 (en) 2008-07-17
EP2074550B1 (en) 2010-07-28
EP2074550A2 (en) 2009-07-01
US20100094176A1 (en) 2010-04-15
WO2008056229A2 (en) 2008-05-15
CN101523411B (zh) 2015-04-29
CN101523411A (zh) 2009-09-02
JP4331197B2 (ja) 2009-09-16
US8435188B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331197B2 (ja) 眼開度検出装置及び方法
JP4307496B2 (ja) 顔部位検出装置及びプログラム
JP4845698B2 (ja) 眼部検出装置、眼部検出方法及びプログラム
JP4004634B2 (ja) 顔映像の目位置検出装置及び方法
JP2006259900A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4666062B2 (ja) 画像撮影装置および方法
EP2795905B1 (en) Video processing apparatus and method for detecting a temporal synchronization mismatch
JP7240910B2 (ja) 乗員観察装置
JP2003150942A (ja) 目位置追跡方法
JP2007114029A (ja) 顔中心位置検出装置、顔中心位置検出方法、及び、プログラム
JP2008171108A (ja) 顔状況判定処理装置および撮像装置
JP4082203B2 (ja) 開閉眼判定装置
JP2009123081A (ja) 顔検出方法及び撮影装置
JP2013146032A (ja) ドライバモニタシステム及びその処理方法
JP2004192552A (ja) 開閉眼判定装置
JPWO2010010926A1 (ja) 特徴点追跡方法及び特徴点追跡装置
JP2007151798A (ja) 開閉眼判定装置及び方法
JP5825588B2 (ja) 瞬目計測装置及び瞬目計測方法
JP2008006149A (ja) 瞳孔検出装置、及び虹彩認証装置、並びに瞳孔検出方法
JP2009244944A (ja) 画像回復装置および撮影装置
JP4996943B2 (ja) 顔特徴点検出装置、顔特徴点検出方法及びプログラム
JP4636314B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2010146159A (ja) 瞼検出装置、瞼検出方法及びプログラム
CN113287298A (zh) 影像处理装置、影像处理方法及影像处理程序
JP2010205076A (ja) 眼検出装置、及び当該装置において用いられる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4331197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250