JP2008113379A - 通信制御装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113379A
JP2008113379A JP2006296587A JP2006296587A JP2008113379A JP 2008113379 A JP2008113379 A JP 2008113379A JP 2006296587 A JP2006296587 A JP 2006296587A JP 2006296587 A JP2006296587 A JP 2006296587A JP 2008113379 A JP2008113379 A JP 2008113379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
data transmission
duplex
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006296587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026052B2 (ja
Inventor
Motoi Tamura
基 田村
Masami Yabusaki
正実 薮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006296587A priority Critical patent/JP5026052B2/ja
Publication of JP2008113379A publication Critical patent/JP2008113379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026052B2 publication Critical patent/JP5026052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有する通信装置と、この操作装置を有さない通信装置とが半二重通信を行えるようにするための通信制御装置と通信制御方法とを提供すること。
【解決手段】アダプタ6は、半二重通信を行う通信端末11及び通信端末12から成る装置群とIVR5とが半二重通信を行うように制御する。アダプタ6のデータ蓄積部63は、IVR5から音声データが入力されると、この音声データを蓄積し、信号制御部61は、IVR5からの音声データの入力に応じて、通信端末11及び通信端末12から成る装置群にこの音声データを送信するためのデータ送信権の取得要求を行い、データ送信権の取得通知を受けると、データ蓄積部63により蓄積された音声データを送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半二重通信を行うための通信制御装置と通信制御方法とに関する。
近時、PoC(Push-to-talk Over Cellular)等、複数の通信端末間において半二重通信を行う技術が開発されれている。PoCの仕様は非特許文献1に開示されており、また、半二重通信を用いた通信技術の一例は特許文献1に開示されている。
特表2005−535231号公報 OMA RELEASE PROGRAM AND SPECIFICATION, OMA Push-to-talk Over Cellular Archive, [online], [retrieved on 23 October 2006], Retrieved from the Internet:<http://www.openmobilealliance.org/release_program/poc-v1_0.html>
このような半二重通信は、半二重通信の送信権を取得するための操作装置であるPTTボタン(PTT:Push To Talk)を備えた複数の通信機器の間で行われ、PTTボタンを備えていない音声自動応答装置(IVR:Interactive Voice Response)等の通信機器が半二重通信に参加するのは困難である。そこで本発明の目的は、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有する通信装置と、この操作装置を有さない通信装置とが半二重通信を行えるようにするための通信制御装置と通信制御方法とを提供することである。
本発明は、半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置を有する第1の通信装置と、該操作装置を有さない第2の通信装置とが半二重通信を行うように制御する通信制御装置であって、前記第2の通信装置からデータの入力があると、該データを蓄積するデータ蓄積手段と、前記第2の通信装置から前記データの入力があると、半二重通信を管理する通信管理装置に対し、前記第1の通信装置に該データを送信するためのデータ送信権の取得要求を行う送信権要求手段と、前記データ送信権の取得通知を前記通信管理装置から受けると、前記データ蓄積手段により蓄積された前記データを送信するデータ送信制御手段とを備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、第2の通信装置からデータの入力があると、このデータが蓄積されつつ、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求が行われる。そして、データ送信権の取得後、蓄積されたデータが送信される。従って、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を用いなくてもデータ送信権の取得要求が可能となるので、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有さない第2の通信装置も、この操作装置を有する第1の通信装置との間で行われる半二重通信に参加することが可能となる。
本発明は、半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置を有する第1の通信装置と、該操作装置を有さない第2の通信装置とが半二重通信を行うように制御する通信制御装置であって、前記第2の通信装置からデータの送信要求があると、半二重通信を管理する通信管理装置に対し、前記第1の通信装置に前記データを送信するためのデータ送信権の取得要求を行う送信権要求手段と、前記データ送信権の取得通知を前記通信管理装置から受けると、前記データを送信するように前記第2の通信装置に指示する送信指示手段とを備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、第2の通信装置からのデータ送信要求に応じて、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求が行われる。そして、データ送信権の取得後、第2の通信装置にデータ送信が指示される。従って、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を用いなくてもデータ送信権の取得要求が可能となるので、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有さない第2の通信装置も、この操作装置を有する第1の通信装置との間で行われる半二重通信に参加することが可能となる。
また、本発明において、前記第1の通信装置と半二重通信を行うことを前記通信管理装置に要求する通信開始要求手段を更に備え、前記送信権要求手段は、前記第1の通信装置との半二重通信の開始後に前記データ送信権の取得要求を行うのが好ましく、前記通信開始要求手段は、前記第1の通信装置と通信を開始する旨の指示が上記第2の通信装置から入力されると、該開始指示に応じて該第1の通信装置と半二重通信を行うことを前記通信管理装置に要求するのが好ましい。このため、本発明の通信制御装置を用いれば、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有さない第2の通信装置が、この操作装置を有する第1の通信装置との間で行う半二重通信の開始を要求することが可能となる。
本発明は、半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置を有する第1の通信装置と、該操作装置を有さない第2の通信装置とが半二重通信を行うように制御する通信制御装置を用いた通信制御方法であって、前記第1の通信装置と通信を開始する旨の指示が前記第2の通信装置から入力されると、半二重通信を管理する通信管理装置に対し、該開始指示に応じて該第1の通信装置と半二重通信を行うことを前記通信管理装置に要求する通信開始要求ステップと、前記第1の通信装置との半二重通信の開始後に前記第2の通信装置からデータの入力があると、該データを蓄積しつつ、前記第1の通信装置に該データを送信するためのデータ送信権の取得要求を前記通信管理装置に行う送信権要求ステップと、前記データ送信権の取得通知を前記通信管理装置から受けると、前記蓄積されたデータを送信するデータ送信ステップとを有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、第2の通信装置からデータの入力があると、このデータが蓄積されつつ、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求が行われる。そして、データ送信権の取得後、蓄積されたデータが送信される。従って、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を用いなくてもデータ送信権の取得要求が可能となるので、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有さない第2の通信装置も、この操作装置を有する第1の通信装置との間で行われる半二重通信に参加することが可能となる。更に、本発明によれば、第1の通信装置との半二重通信を開始する旨の指示が入力されると、この指示に応じて第1の通信装置と半二重通信を行うことが要求されるので、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有さない第2の通信装置が、この操作装置を有する第1の通信装置との間で行う半二重通信の開始を要求することが可能となる。
本発明は、半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置を有する第1の通信装置と、該操作装置を有さない第2の通信装置とが半二重通信を行うように制御する通信制御装置を用いた通信制御方法であって、前記第1の通信装置と通信を開始する旨の指示が前記第2の通信装置から入力されると、半二重通信を管理する通信管理装置に対し、該開始指示に応じて該第1の通信装置と半二重通信を行うことを前記通信管理装置に要求する通信開始要求ステップと、前記第1の通信装置との半二重通信の開始後に前記第2の通信装置からデータの送信要求があると、前記第1の通信装置に前記データを送信するためのデータ送信権の取得要求を前記通信管理装置に行う送信権要求ステップと、前記データ送信権の取得通知を前記通信管理装置から受けると、前記データを送信するように前記第2の通信装置に指示する送信指示ステップと
を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、第2の通信装置からのデータ送信要求に応じて、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求が行われる。そして、データ送信権の取得後、第2の通信装置にデータ送信が指示される。従って、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を用いなくてもデータ送信権の取得要求が可能となるので、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有さない第2の通信装置も、この操作装置を有する第1の通信装置との間で行われる半二重通信に参加することが可能となる。更に、本発明によれば、第1の通信装置との半二重通信を開始する旨の指示が入力されると、この指示に応じて第1の通信装置と半二重通信を行うことが要求されるので、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有さない第2の通信装置が、この操作装置を有する第1の通信装置との間で行う半二重通信の開始を要求することが可能となる。
本発明によれば、半二重通信の送信権を取得するための操作装置を有する通信装置と、この操作装置を有さない通信装置とが半二重通信を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る半二重通信システム1の構成を説明するためのブロック図である。図1の実線矢印はデータの通信経路を表しており、破線矢印は信号の通信経路を表している。図1に示すように、半二重通信システム1は、通信管理装置3、データ処理装置4、IVR5(第2の通信装置)、アダプタ6及び通信端末11,12(第1の通信装置)を備える。半二重通信システム1は、通信端末11及び通信端末12等の複数の通信端末とIVR5等の音声自動応答装置とが、PoCシステム等の半二重通信を行うための通信システムである。通信端末11及び通信端末12は、半二重通信を行う装置群を成す。なお、本実施形態においては、半二重通信システム1に含まれる通信端末を通信端末11及び通信端末12の二機としているが、これに限らず、三機以上の通信端末が半二重通信を行う構成であってもよい。
通信管理装置3は、通信端末11、通信端末12及びIVR5が行う半二重通信を管理する。通信管理装置3は、物理的には、CPU、ROM及びRAM等(図示略)を有しており、機能的には、中央信号制御部31を有する。通信管理装置3のCPUは、ROM等の内蔵メモリに格納されているコンピュータソフトウェアをRAMにロードして実行し、通信管理装置3の物理的な各構成部を動作させることによって、中央信号制御部31の機能を実現する。
中央信号制御部31は、半二重通信の開始指示を、通信端末11、通信端末12、アダプタ6(IVR5)の何れかの通信装置から受信すると、半二重通信の開始処理(例えば、半二重通信に参加する通信装置の電話番号やIPアドレスのリスト作成や、半二重通信に参加する通信装置への開始通知の送信等の処理)を実行する。中央信号制御部31は、通信端末11の信号制御部11a、通信端末12の信号制御部12aまたはアダプタ6の信号制御部61から半二重通信におけるデータ送信権の取得要求を受信すると、このデータ送信権が、通信端末11、通信端末12、アダプタ6(IVR5)の何れかの通信装置に現在割り当てられているか否かを判定し、何れの通信装置に対しても割り当てられていないと判定した場合には、データ送信権の取得要求を行った通信装置に、このデータ送信権の割り当てと、データ送信権の取得通知とを行う。
データ処理装置4は、半二重通信を行う通信端末11、通信端末12、アダプタ6(IVR5)に対しデータの送受信を行う。データ処理装置4は、物理的には、CPU、ROM及びRAM等(図示略)を有し、機能的には、データ受信部41、データ処理部42及びデータ送信部43を有する。データ処理装置4のCPUは、ROM等の内蔵メモリに格納されているコンピュータソフトウェアをRAMにロードして実行し、データ処理装置4の物理的な各構成部を動作させることによって、上記のデータ受信部41〜データ送信部43の各機能を実現する。
データ受信部41は、通信端末11のデータ送信部11b、通信端末12のデータ送信部12b及びアダプタ6のデータ送信部65からデータ(音声データや文字データ)またはPB信号等を受信する。なお、以下において、「データ」という表現は、デジタルデータを意味する。データ処理部42は、データ受信部41により受信されたデータを、通信端末11、通信端末12及びIVR5に配信するための配信データとして処理し、この配信データをデータ送信部43に出力する。データ送信部43は、データ処理部42から入力される配信データを、通信端末11のデータ受信部11c、通信端末12のデータ受信部12c、IVR5のデータ受信部52のうち、この配信データの送信元を除く通信装置に配信する。なお、図1に示す構成は、データ処理装置4のデータ送信部43からの出力をIVR5のデータ受信部52で受信する構成となっているが、これに限らず、データ送信部43からの出力をIVR5が受信できるデータ形式に変換するための機能をアダプタ6が具備する構成であってもよい。この場合、IVR5のデータ受信部52は、データ送信部43からの出力を、アダプタ6を経由して受け取ることができる。
IVR5は、自動音声ガイダンス等に用いる自動音声応答装置と同様の機能を有している。例えば、IVR5は、電話機から音声やPB信号による番号入力があると、この番号に応じた音声データをメモリから取得し、この音声データの音声を、この番号入力を行った電話機に対して再生する。そして、IVR5は、半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置であるPTTボタンを有さない。
IVR5は、物理的には、CPU、ROM及びRAM等(図示略)を有し、機能的には、信号制御部51、データ受信部52、データ認識部53、データ管理部54、データ蓄積部55及びデータ送信部56を有する。IVR5のCPUは、ROM等の内蔵メモリに格納されているコンピュータソフトウェアをRAMにロードして実行し、IVR5の物理的な各構成部を動作させることによって、上記の信号制御部51〜データ送信部56の各機能を実現する。
信号制御部51は、半二重通信を行うための各種制御信号の送受信をアダプタ6の信号制御部61との間で行う。信号制御部51は、アダプタ6の信号制御部61に対し、通信端末11及び通信端末12と通信を開始する旨の指示を行う。もしくは、通信開始の指示をアダプタ6の信号制御部61が行い、IVR5の信号制御部51は、この通信開始の指示により信号制御部61から信号制御部51に対して行われる半二重通信への参加指示に応じて通信を開始(半二重通信に参加)してもよい。この場合、IVR5の信号制御部51は、通信端末11や通信端末12が通信開始の指示をした場合と同様の処理を行う。データ受信部52は、データ処理装置4のデータ送信部43から送信される配信データを受信すると、この受信した配信データをデータ認識部53に出力する。
データ認識部53は、データ受信部52から入力される配信データを解析し、この配信データの内容を認識する。例えば、データ認識部53は、配信データの内容がPB信号による番号を示すデータである場合には、この番号を認識し、または、配信データの内容が音声による特定の用語(「数字」、「はい/いいえ」、「名前」、「挨拶」等)を含むデータである場合には、この音声内容を認識する。データ認識部53は、この認識結果をデータ管理部54に出力する。
データ管理部54は、データ認識部53から入力される上記の配信データについての認識結果に基づいて、この配信データに応じて配信する音声データの取得をデータ蓄積部55に指示する。例えば、データ認識部53による配信データの認識結果が番号「5」であった場合、データ管理部54は、データ蓄積部55に対し、番号「5」に対応する音声データの取得を指示する。
データ蓄積部55は、データ蓄積部55の管理するデータベース(図示略)から、データ管理部54により指示された音声データを取得する。データ蓄積部55は、この取得した音声データをデータ送信部56に出力し、データ送信部56は、データ蓄積部55から出力されたこの音声データを、出力回線種別(アナログ回線、ISDN回線またはパケット回線等)や音声信号種別(音声信号のコーディングの種類)に応じて変換し、この変換後の音声信号をアダプタ6のデータ受信部62に送信する。
アダプタ6は、半二重通信を行う通信端末11及び通信端末12から成る装置群とIVR5とが半二重通信を行うように、この装置群とIVR5との間の通信を制御する。アダプタ6は、物理的には、図2に示すCPU6a、RAM6b、ROM6c、入力装置6d、出力装置6e、通信装置6f及び記録装置6gを有しており、このCPU6a〜記録装置6gは、バス6hに接続されている。アダプタ6は、機能的には、信号制御部61(送信権要求手段、データ送信制御手段、通信開始要求手段)、データ受信部62、データ蓄積部63(データ蓄積手段)、データ開始判断部64及びデータ送信部65を有する。
CPU6aは、ROM6c等の内蔵メモリに格納されているコンピュータソフトウェアをRAM6bにロードして実行し、アダプタ6の物理的な各構成部を動作させることによって、上記の信号制御部61〜データ送信部65の各機能を実現する。入力装置6dは、キーボード等のデータ入力用デバイスであり、入力されたデータをCPU6aに出力する。出力装置6eは、LCD等の表示装置であり、CPU6aから入力されるデータをLCD等に表示する。通信装置6fは、通信管理装置3、データ処理装置4及びIVR5と通信を行う。記録装置6gは、書き込み/読み出し自在なメモリである。
信号制御部61は、半二重通信を行うための各種制御信号の送受信を、通信管理装置3の中央信号制御部31とIVR5の信号制御部51との間で行う。信号制御部61は、通信開始の指示をIVR5の信号制御部51から受信すると、通信管理装置3の中央信号制御部31に半二重通信の通信開始を指示する。例えば、信号制御部51は、予めプログラムされたスケジュールに基づいて、通信端末11及び通信端末12との通信の開始指示をアダプタ6の信号制御部61に送信するようにしてもよい。また、別の例として、前述の通信開始の指示をアダプタ6の信号制御部61に行わせるようにし、IVR5が、この通信開始の指示により信号制御部61から信号制御部51に対して行われる半二重通信への参加指示に応じて通信を開始(半二重通信に参加)してもよい。ここで、アダプタ6とIVR5との間の信号方式は、ISUP(ISDN User Part)、SIP(Session Initiation Protocol)、Parlay、ParlayXまたはHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)などのプロトコルを用いることができる。信号制御部61は、通信開始後、音声データがIVR5から送信開始された旨の通知をデータ開始判断部64から受信すると、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求を通信管理装置3の中央信号制御部31に行う。また、信号制御部61は、データの送信指示(すなわち、データ送信権の取得通知)を通信管理装置3の中央信号制御部31から受信し、データ送信権を取得した後に、この受信した送信指示をデータ蓄積部63に出力し、データ蓄積部63に蓄積した音声データの出力をデータ蓄積部63に指示する。この送信指示は、アダプタ6の信号制御部61からのデータ送信権の取得要求の受諾応答に応じて通信管理装置3の中央信号制御部31が作成する。
データ受信部62は、IVR5のデータ送信部56から送信される音声信号(アナログ回線で送信される信号や、ISDN回線またはパケット回線等で送信される信号)を受信すると、この受信した音声信号をデジタルの音声データとして取得し、この音声データをデータ蓄積部63に出力する。データ蓄積部63は、データ受信部62から入力される音声データを記録装置6gに蓄積する。データ蓄積部63は、信号制御部61からデータの送信指示が入力されると、記録装置6gに蓄積された音声データをデータ送信部65に出力する。これにより、データ送信権の取得に必要な信号処理時間内に生じる虞のある音声データの話頭切れが回避できる。なお、データ蓄積部63は、データ受信部62により受信される音声データのデータ形式が後段のデータ処理装置4において用いられるデータ形式と異なる場合、この音声データのデータ形式を変換し、この変換後の音声データを記録装置6gに蓄積するようにしてもよい。また、データ開始判断部64の機能をデータ蓄積部63に持たせてもよい。
データ開始判断部64は、音声データがデータ受信部62からデータ蓄積部63に入力され、発言や会話が開始されたか否かを判断する。データ開始判断部64は、データ蓄積部63の音声データを分析し、発言や会話が開始されたと判断した場合、この旨(音声データの分析による発言や会話の開始の判断)を信号制御部61に通知する。データ開始判断部64は、単に音声データの有無によって発言や会話の開始の判断を行う場合に用いるデータ形式や、音声データの内容を音声波形や数値として捉えることにより無音ではなく実際に発言や会話が開始されたか否かの判断を行う場合に用いるデータ形式等に応じて好適な判断方法を用いる。データ送信部65は、データ蓄積部63から入力される音声データをデータ処理装置4のデータ受信部41に送信する。
通信端末11は、携帯電話等の通信機器である。そして、通信端末11は、半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置であるPTTボタンを有する。ユーザは、このPTTボタンを操作することにより、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求を通信管理装置3に対して行う。
通信端末11は、機能的には、信号制御部11a、データ送信部11b及びデータ受信部11cを有しており、物理的には、CPU、ROM及びRAMや、携帯電話等が具備する通信装置を有する(図示略)。通信端末11のCPUは、ROM等の内蔵メモリに格納されるコンピュータソフトウェアをRAMにロードして実行し、通信端末11の物理的な各構成部を動作させることによって、上記の信号制御部11a〜データ受信部11cの各機能を実現する。
信号制御部11aは、半二重通信を行うための各種制御信号の送受信を通信管理装置3の中央信号制御部31との間で行う。信号制御部11aは、アダプタ6の信号制御部61に半二重通信の開始を指示する。信号制御部11aは、通信端末11の具備するPTTボタンの操作により入力されるデータ送信権の取得要求を、通信管理装置3の中央信号制御部31に送信する。データ送信部11bは、通信端末11に入力される入力データを、データ処理装置4のデータ受信部41に送信する。この入力データは、例えば、キー入力により作成される文字データ(番号や文字を示すデータ)や、マイクを介した音声入力により作成される音声データ等である。データ受信部11cは、データ処理装置4のデータ送信部43から、配信データ(音声データ)を受信する。
通信端末12は、通信端末11と同様の構成を有する。通信端末12の信号制御部12a、データ送信部12b、データ受信部12cのそれぞれは、通信端末11の信号制御部11a、データ送信部11b、データ受信部11cのそれぞれと同様である。従って、通信端末12の構成の説明を省略する。
次に、図3及び図4を参照し、本実施形態に係る半二重通信システム1の動作を説明する。なお、図3及び図4に記載の通信端末11は、通信端末12に替えてもよく、半二重通信が可能な何れの通信端末であってもよい。図3を参照して、半二重通信の開始処理について説明する。IVR5と通信端末11とが通信開始の指示を行うことができるが、IVR5が通信開始の指示を行う場合、まず、IVR5の信号制御部51は、アダプタ6の信号制御部61に通信開始の指示を行う(ステップS1)。ステップS1の後、アダプタ6の信号制御部61は、IVR5の信号制御部51から通信開始の指示を受信すると、半二重通信の開始を通信管理装置3の中央信号制御部31に対して行う(ステップS2)。また、通信端末11が通信開始の指示を行う場合、通信端末11の信号制御部11aは、アダプタ6の信号制御部61に半二重通信の開始を指示する(ステップS3)。ここで、アダプタ6が通信開始の指示を行う場合、ステップ1は省略され、ステップ2から処理を行う(通信を開始させる)。この場合、IVR5は、通信端末11や通信端末12等の他の通信端末から通信が開始された場合と同様の処理を行う。すなわち、IVR5は、通信端末11や通信端末12等の他の通信端末からの通信開始の指示により信号制御部61から信号制御部51に対して行われる半二重通信への参加指示に応じて通信を開始(半二重通信に参加)する。
そして、ステップS2またはステップS3の後、通信管理装置3の中央信号制御部31は、アダプタ6の信号制御部61または通信端末11の信号制御部11aから半二重通信の開始指示を受信すると、通信端末11、通信端末12及びアダプタ6に対して半二重通信の開始処理を実行する(ステップS4)。上記各ステップを経て半二重通信の開始処理が終了し、半二重通信が可能となる。
次に、図4を参照して、半二重通信を用いたデータ送信処理について説明する。図4に示すデータ送信処理は、図3に示す半二重通信の開始処理の完了が前提となる。IVR5と通信端末11とがデータ送信を行うことができるが、IVR5がデータ送信を行う場合、まず、IVR5のデータ送信部56は、データ蓄積部55から出力されたデジタルの音声データを、出力回線種別(アナログ回線、ISDN回線またはパケット回線等)や音声信号種別(音声信号のコーディングの種類)に応じて変換し、この変換後の音声信号をアダプタ6のデータ受信部62に送信する(ステップS11)。ステップS11の後、データ受信部62がIVR5のデータ送信部56から音声信号を受信すると、この音声信号をデジタルの音声データとして取得し、データ蓄積部63に出力する。
そして、データ受信部62から入力された音声データをデータ蓄積部63が記録装置6gに蓄積しつつデータ蓄積部63に音声データが入力された旨(音声データの分析による発言や会話の開始の判断)をデータ開始判断部64が信号制御部61に通知し、信号制御部61は、音声データがIVR5から送信開始された旨の通知をデータ開始判断部64から受信すると、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求を通信管理装置3の中央信号制御部31に行う(ステップS12)。ステップS12の後、アダプタ6の信号制御部61は、データの送信指示(すなわち、データ送信権の取得通知)を通信管理装置3の中央信号制御部31から受信し、データ送信権を取得した後に、この受信した送信指示をデータ蓄積部63に出力し、データ蓄積部63に蓄積した音声データの出力を指示する(ステップS13)。これにより、音声データの話頭切れが回避できる。ステップS13の後、データ蓄積部63は、信号制御部61からデータの送信指示が入力されると、記録装置6gに蓄積された音声データをデータ送信部65に出力し、データ送信部65は、この出力された音声データをデータ処理装置4のデータ受信部41に送信する(ステップS14)。
また、通信端末11がデータ送信を行う場合、通信端末11の信号制御部11aは、通信端末11の具備するPTTボタンの操作によって入力されるデータ送信権の取得要求を、通信管理装置3の中央信号制御部31に送信する(ステップS15)。ステップS15の後、信号制御部11aがデータの送信指示(すなわち、データ送信権の取得通知)を通信管理装置3の中央信号制御部31から受信し、データ送信権を取得した後に、データ送信部11bは、通信端末11に入力される入力データ(音声データや文字データ)を、データ処理装置4のデータ受信部41に送信する(ステップS16)。
そして、データ処理装置4のデータ受信部41は、通信端末11のデータ送信部11bまたはアダプタ6のデータ送信部65からデータ(音声データや文字データ)を受信すると、データ処理部42は、この受信されたデータから通信端末11、通信端末12及びIVR5に配信するための配信データを作成し、この配信データをデータ送信部43に出力する。データ送信部43は、データ処理部42から入力された配信データを、通信端末11、通信端末12、アダプタ6(IVR5)のうち、この配信データに係るデータの送信元を除く通信装置に配信する(ステップS17)。以上の各ステップを経て、半二重通信を用いたデータ送信処理が行われる。
次に、本実施形態に係るアダプタ6の作用・効果を説明する。アダプタ6は、半二重通信におけるデータ送信権を取得するためのPTTボタンを有する通信端末11(通信端末12)と、PTTボタンを有さないIVR5とが半二重通信を行うように制御する。データ蓄積部63は、IVR5から音声データの入力があると、この音声データを蓄積する。信号制御部61は、IVR5から音声データの入力があると、半二重通信を管理する通信管理装置3の中央信号制御部31に対し、通信端末11(通信端末12)にこの音声データを送信するためのデータ送信権の取得要求を行う。信号制御部61は、この取得要求に応じたデータ送信権の取得通知を通信管理装置3の中央信号制御部31から受けると、データ蓄積部63により蓄積された音声データを送信する。
以上のように、本実施形態に係るアダプタ6によれば、IVR5から音声データの入力があると、この音声データが蓄積されつつ、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求が行われる。そして、データ送信権の取得後、蓄積された音声データが送信される。従って、半二重通信の送信権を取得するためのPTTボタンを用いなくてもデータ送信権の取得要求が可能となるので、PTTボタンを有さないIVR5も、PTTボタンを有する通信端末11(通信端末12)との間で行われる半二重通信に参加することが可能となる。
また、アダプタ6の信号制御部61は、通信端末11(通信端末12)と半二重通信を行うことを通信管理装置3の中央信号制御部31に要求し、通信端末11(通信端末12)との半二重通信の開始後にデータ送信権の取得要求を行うのが好ましく、通信端末11(通信端末12)と通信を開始する旨の指示がIVR5から入力されると、この通信の開始指示に応じて通信端末11(通信端末12)と半二重通信を行うことを通信管理装置3の中央信号制御部31に要求するのが好ましい。このため、アダプタ6を用いれば、半二重通信の送信権を取得するためのPTTボタンを有さないIVR5が、PTTボタンを有する通信端末11(通信端末12)との間で行う半二重通信の開始を要求することが可能となる。
(変形例) なお、本発明は、上記した実施形態に限るものではない。例えば、半二重通信システム1は、図4のフローチャートに示すデータ送信処理に替えて、図5のフローチャートに示すデータ送信処理を行ってもよい。本変形例に係る半二重通信システム1は、IVR5に替えてIVR7を有し、アダプタ6に替えてアダプタ8を有する。
IVR7は、物理的にはIVR5と同様であり、機能的には、信号制御部71、データ受信部72、データ認識部73、データ管理部74、データ蓄積部75及びデータ送信部76を有する。この信号制御部71〜データ送信部76のうち、データ受信部72、データ認識部73、データ蓄積部75及びデータ送信部76は、IVR5のデータ受信部52、データ認識部53、データ蓄積部55及びデータ送信部56と同様であるが、信号制御部71及びデータ管理部74は、IVR5の信号制御部51及びデータ管理部54と異なる。
また、アダプタ8は、物理的にはアダプタ6と同様であり、機能的には、信号制御部81、データ受信部82、データ蓄積部83及びデータ送信部85を有する。この信号制御部81〜データ蓄積部83及びデータ送信部85のうち、データ受信部82、データ蓄積部83及びデータ送信部85は、アダプタ6のデータ受信部62、データ蓄積部63及びデータ送信部65と同様であり、前述のような出力回線種別(アナログ回線、ISDN回線またはパケット回線等)や音声信号種別(音声信号のコーディングの種類)に応じてデータ変換を行う場合に必要となる。また、信号制御部81は、アダプタ6の信号制御部61と異なる。
信号制御部71は、半二重通信を行うための各種制御信号の送受信をアダプタ8の信号制御部81との間で行う。信号制御部71は、アダプタ8の信号制御部81に対し、通信端末11及び通信端末12と通信を開始する旨の指示を行う。信号制御部71は、通信端末11及び通信端末12に半二重通信を用いて音声データを送信する旨のデータ送信要求を、アダプタ8の信号制御部81に送信する。信号制御部71は、音声データの送信指示をアダプタ8の信号制御部81から受信すると、この受信した送信指示をデータ管理部74に出力し、音声データの出力をデータ管理部74に指示する。
データ管理部74は、信号制御部71からデータの送信指示が入力されると、この送信指示に対応する音声データを取得してデータ送信部76に出力するようデータ蓄積部75に指示する。また、データ管理部74は、データ認識部73から入力される配信データについての認識結果に基づいて、この配信データに応じて配信するための音声データの取得をデータ蓄積部75に指示する。
信号制御部81(送信権要求手段、送信指示手段及び通信開始要求手段)は、半二重通信を行うための各種制御信号の送受信を、通信管理装置3の中央信号制御部31とIVR7の信号制御部71との間で行う。信号制御部81は、通信開始の指示をIVR7の信号制御部71から受信すると、通信管理装置3の中央信号制御部31に半二重通信の通信開始を指示する。信号制御部81は、IVR7からのデータ送信要求に基づいて、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求を作成し、このデータ送信権の取得要求を、通信管理装置3の中央信号制御部31に送信する。信号制御部81は、データの送信指示(すなわち、データ送信権の取得通知)を通信管理装置3の中央信号制御部31から受信し、データ送信権を取得した後に、この送信指示をIVR7の信号制御部71に送信し、音声データの送信をIVR7に指示する。
以下、図5を参照して、半二重通信を用いた他のデータ送信処理について説明する。図5に示すデータ送信処理は、図3に示す半二重通信の開始処理の完了が前提となる。なお、図5に示すステップS26及びステップS27は、図4に示すステップS16及びステップS17と同様である。このため、以下において、ステップS21〜ステップS25及びステップS28についてのみ説明する。
まず、IVR7の信号制御部71は、通信端末11及び通信端末12に半二重通信を用いてIVR7の音声データを送信する旨のデータ送信要求を、アダプタ8の信号制御部81に送信する(ステップS21)。ステップS21の後、アダプタ8の信号制御部81は、IVR7からのデータ送信要求に基づいて、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求を作成し、このデータ送信権の取得要求を、通信管理装置3の中央信号制御部31に送信する(ステップS22)。ステップS22の後、アダプタ8の信号制御部81は、データの送信指示(すなわち、データ送信権の取得通知)を通信管理装置3の中央信号制御部31から受信し、データ送信権を取得した後に、この送信指示をIVR7の信号制御部71に送信し、音声データの送信をIVR7に指示する(ステップS23)。ステップS23の後、信号制御部71は、音声データの送信指示をアダプタ8の信号制御部81から受信すると、この受信した送信指示をデータ管理部74に出力し、音声データの出力をデータ管理部74に指示する(ステップS24)。
ステップS24の後、データ管理部74は、信号制御部71からデータの送信指示が入力されると、この送信指示に対応する音声データを取得してデータ送信部76に出力するようデータ蓄積部75に指示し、データ送信部76は、データ蓄積部75から入力される音声データをアダプタ8に送信する(ステップS25)。
なお、データ送信部76は、出力回線種別(アナログ回線、ISDN回線またはパケット回線等)や音声信号種別(音声信号のコーディングの種類)がデータ処理装置4のデータ受信部41との間で整合が取れていれば、音声データをデータ処理装置4のデータ受信部41に直接送信してもよい。
そして、ステップS25またはステップS27の後、データ処理装置4のデータ受信部41は、通信端末11の信号制御部11a、IVR7のデータ送信部76またはアダプタ8のデータ送信部85からデータ(音声データや文字データ)を受信すると、データ処理部42は、この受信されたデータから通信端末11、通信端末12及びIVR7に配信するための配信データを作成し、この配信データをデータ送信部43に出力する。データ送信部43は、データ処理部42から入力された配信データを、通信端末11、通信端末12、アダプタ8(IVR7)のうち、この配信データに係るデータの送信元を除く通信装置に配信する(ステップS28)。以上の各ステップを経て、半二重通信を用いたデータ送信処理が行われる。
次に、本変形例に係るアダプタ8の作用・効果を説明する。アダプタ8は、半二重通信におけるデータ送信権を取得するためのPTTボタンを有する通信端末11(通信端末12)と、PTTボタンを有さないIVR7とが半二重通信を行うように制御する。信号制御部81は、IVR7から音声データの送信要求があると、半二重通信を管理する通信管理装置3の中央信号制御部31に対し、通信端末11(通信端末12)に音声データを送信するためのデータ送信権の取得要求を行い、この取得要求に応じたデータ送信権の取得通知を通信管理装置3の中央信号制御部31から受けると、音声データを送信するようにIVR7に指示する。
以上のように、本変形例に係るアダプタ8によれば、IVR7からのデータ送信要求に応じて、半二重通信におけるデータ送信権の取得要求が行われる。そして、データ送信権の取得後、IVR7にデータ送信が指示される。従って、半二重通信の送信権を取得するためのPTTボタンを用いなくてもデータ送信権の取得要求が可能となるので、PTTボタンを有さないIVR7も、PTTボタンを有する通信端末11(通信端末12)との間で行われる半二重通信に参加することが可能となる。
なお、IVR7及びアダプタ8(または何れか一方)は、図4のフローチャートに示すデータ送信処理と、図5のフローチャートに示すデータ送信処理とを共に実行可能としてもよく、この二つのデータ送信処理を切り替える切替装置を有していてもよい。
実施形態に係る半二重通信システムの構成を説明するためのブロック図である。 実施形態に係るアダプタの構成を説明するためのブロック図である。 実施形態に係る半二重通信の開始処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る半二重通信を用いたデータ送信処理を説明するためのフローチャートである。 他の実施形態に係る半二重通信の開始処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…半二重通信システム、3…通信管理装置、4…データ処理装置、5,7…IVR、6,8…アダプタ8…CPU、6b…RAM、6c…ROM、6d…入力装置、6e…出力装置、6f…通信装置、6g…記録装置、6h…バス、11…通信端末、11a…信号制御部、11b…データ送信部、11c…データ受信部、12…通信端末、12a…信号制御部、12b…データ送信部、12c…データ受信部、31…中央信号制御部、41…データ受信部、42…データ処理部、43…データ送信部、51,71…信号制御部、52,72…データ受信部、53,73…データ認識部、54,74…データ管理部、55,75…データ蓄積部、56,76…データ送信部、61,81…信号制御部、62,81…データ受信部、63,83…データ蓄積部、64…データ開始判断部、65,85…データ送信部。

Claims (6)

  1. 半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置を有する第1の通信装置と、該操作装置を有さない第2の通信装置とが半二重通信を行うように制御する通信制御装置であって、
    前記第2の通信装置からデータの入力があると、該データを蓄積するデータ蓄積手段と、
    前記第2の通信装置から前記データの入力があると、半二重通信を管理する通信管理装置に対し、前記第1の通信装置に該データを送信するためのデータ送信権の取得要求を行う送信権要求手段と、
    前記データ送信権の取得通知を前記通信管理装置から受けると、前記データ蓄積手段により蓄積された前記データを送信するデータ送信制御手段と
    を備える、ことを特徴とする通信制御装置。
  2. 半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置を有する第1の通信装置と、該操作装置を有さない第2の通信装置とが半二重通信を行うように制御する通信制御装置であって、
    前記第2の通信装置からデータの送信要求があると、半二重通信を管理する通信管理装置に対し、前記第1の通信装置に前記データを送信するためのデータ送信権の取得要求を行う送信権要求手段と、
    前記データ送信権の取得通知を前記通信管理装置から受けると、前記データを送信するように前記第2の通信装置に指示する送信指示手段と
    を備える、ことを特徴とする通信制御装置。
  3. 前記第1の通信装置と半二重通信を行うことを前記通信管理装置に要求する通信開始要求手段を更に備え、
    前記送信権要求手段は、前記第1の通信装置との半二重通信の開始後に前記データ送信権の取得要求を行う、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。
  4. 前記通信開始要求手段は、前記第1の通信装置と通信を開始する旨の指示が前記第2の通信装置から入力されると、該開始指示に応じて該第1の通信装置と半二重通信を行うことを前記通信管理装置に要求する、ことを特徴とする請求項3に記載の通信制御装置。
  5. 半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置を有する第1の通信装置と、該操作装置を有さない第2の通信装置とが半二重通信を行うように制御する通信制御装置を用いた通信制御方法であって、
    前記第1の通信装置と通信を開始する旨の指示が前記第2の通信装置から入力されると、半二重通信を管理する通信管理装置に対し、該開始指示に応じて該第1の通信装置と半二重通信を行うことを前記通信管理装置に要求する通信開始要求ステップと、
    前記第1の通信装置との半二重通信の開始後に前記第2の通信装置からデータの入力があると、該データを蓄積しつつ、前記第1の通信装置に該データを送信するためのデータ送信権の取得要求を前記通信管理装置に行う送信権要求ステップと、
    前記データ送信権の取得通知を前記通信管理装置から受けると、前記蓄積されたデータを送信するデータ送信ステップと
    を有する、ことを特徴とする通信制御方法。
  6. 半二重通信におけるデータ送信権を取得するための操作装置を有する第1の通信装置と、該操作装置を有さない第2の通信装置とが半二重通信を行うように制御する通信制御装置を用いた通信制御方法であって、
    前記第1の通信装置と通信を開始する旨の指示が前記第2の通信装置から入力されると、半二重通信を管理する通信管理装置に対し、該開始指示に応じて該第1の通信装置と半二重通信を行うことを前記通信管理装置に要求する通信開始要求ステップと、
    前記第1の通信装置との半二重通信の開始後に前記第2の通信装置からデータの送信要求があると、前記第1の通信装置に前記データを送信するためのデータ送信権の取得要求を前記通信管理装置に行う送信権要求ステップと、
    前記データ送信権の取得通知を前記通信管理装置から受けると、前記データを送信するように前記第2の通信装置に指示する送信指示ステップと
    を有する、ことを特徴とする通信制御方法。
JP2006296587A 2006-10-31 2006-10-31 通信制御装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5026052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296587A JP5026052B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 通信制御装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296587A JP5026052B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 通信制御装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113379A true JP2008113379A (ja) 2008-05-15
JP5026052B2 JP5026052B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39445629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296587A Expired - Fee Related JP5026052B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 通信制御装置及び通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026052B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244554A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc 通信システム及び装置及び方法
JP2004282458A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 単信通信によってデータを送信する移動局
JP2005236611A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2005311802A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hitachi Ltd 通信制御方式
JP2006135511A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信プログラム及び通信端末
JP2006191230A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244554A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc 通信システム及び装置及び方法
JP2004282458A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 単信通信によってデータを送信する移動局
JP2005236611A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2005311802A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hitachi Ltd 通信制御方式
JP2006135511A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信プログラム及び通信端末
JP2006191230A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026052B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068866B2 (en) Group communication server
US20060189305A1 (en) Telephone
JP2008099330A (ja) 情報処理装置、携帯電話機
EP1659756A1 (en) Method of performing a push to talk (PTT) communication service
US20070021131A1 (en) Method for delayed entering into a conversation or renewed entering into a conversation of at least one radio communication device in an already existing push-to-talk group discussion, radio communication device, exchange unit and radio communication network
JP2006042345A (ja) Pttサービスのための移動通信端末機の発言権管理装置及び方法
JPH09214486A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN102420897B (zh) 手机通信信息传送方法及装置
JP4853475B2 (ja) プッシュツートーク通信システム及びプッシュツートーク通信方法
JP2004289803A (ja) 対話システム、対話制御方法および対話制御プログラム
US20090170504A1 (en) Communication terminal, communication method, and communication program
JP5020663B2 (ja) 移動体通信機、通信システム、及び通信方法
JP5026052B2 (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP2015002394A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
CN111510561A (zh) 一种分发任务请求的方法、装置、存储介质和设备
JP2013026779A (ja) 通信端末及び通信方法
JP2006311147A (ja) 電話機、サーバ装置及び通信方法
JP6369212B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
JP2006210973A (ja) 通信端末装置およびそのセッション接続方法
JP5136823B2 (ja) 定型メッセージ機能付きPoCシステム、通信方法、通信プログラム、端末、PoCサーバ
JP2009088795A (ja) 通信端末および通信端末における通信経過表示方法
JP2013246350A (ja) 楽曲データ出力装置及び楽曲データ出力システム
JP4672334B2 (ja) 通信方法及び通信端末
JP4614127B2 (ja) PoC/W通信システム、PoCサーバ、PoC/W通信方法及びPoC/W通信プログラム
JP2010109655A (ja) 遠隔リアルタイムにオーディおよび/またはビデオ(av)信号を提供する通信フレームワークおよび接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees