JP2008113199A - カメラユニット - Google Patents

カメラユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008113199A
JP2008113199A JP2006294589A JP2006294589A JP2008113199A JP 2008113199 A JP2008113199 A JP 2008113199A JP 2006294589 A JP2006294589 A JP 2006294589A JP 2006294589 A JP2006294589 A JP 2006294589A JP 2008113199 A JP2008113199 A JP 2008113199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera unit
unit
camera
transparent filter
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006294589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264557B2 (ja
Inventor
Jojiro Konno
上知郎 今野
Makoto Usami
真 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006294589A priority Critical patent/JP4264557B2/ja
Priority to US11/978,510 priority patent/US8159522B2/en
Priority to CN2007101643681A priority patent/CN101175154B/zh
Publication of JP2008113199A publication Critical patent/JP2008113199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264557B2 publication Critical patent/JP4264557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N7/144Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display camera and display on the same optical axis, e.g. optically multiplexing the camera and display for eye to eye contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】通信相手と視線が一致した状態で違和感なくコミュニケーションをとることができるカメラユニットを低コストで提供する。
【解決手段】少なくとも2点の拠点間で通信を介して音声及び画像のやり取りを行う通信システムに用いられるカメラユニット100において、カメラ部30と、カメラ部30への電源供給及びカメラ部から供給された撮像信号の伝送を行う信号線を有する板状の形状をした透明フィルタ部20とを備えた。透明フィルタ部20は、フレーム部10により保持させる。またフレーム部10には、信号線への電源供給を行う電源入力端子50と信号線を介して伝送された撮像信号を出力する映像出力端子60とを備えた。そして、透明フィルタ部20を保持したフレーム部10を、表示部80に対して平行に位置するように取り付ける取り付け部40を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばテレビ会議システムの撮像部に適用して好適なカメラユニットに関し、特に表示部と組み合わせて使用されるカメラユニットに関する。
近年、通信を介して音声だけでなく画像のやり取りを行える、テレビ電話やテレビ会議システムが普及してきている。このようなシステムにおいては、通信者同士がモニタ等に表示された互いの顔を見ながらリアルタイムで通話をすることができるため、遠隔地にいる相手とも臨場感を持って会話を行うことができるというメリットがある。
ところが、通信者を撮像するカメラ部が、相手の通信者の映像を表示する表示部の上部に取り付けてある場合等には、通信者同士で視線が一致しなくなってしまうという問題がある。つまり、通信者P1が通信相手(通信者P2)を見ようとして表示部中央に視線を合わせると、その状態が斜め上方から撮像され、通信者P2が見ている画面上には、通信者P1を斜め上方から撮像した映像が表示されてしまう。通信者P1が正面を向いた、つまり視線が一致した画像を通信者P2に送りたい場合は、通信者P1はカメラ部を見る必要があるが、今度は通信者P1が表示部を見ることが出来なくなってしまう。
このような視線不一致の状況を解決するために、様々な手法が考案されている。
特許文献1には、表示装置の背面部に撮像装置を配置したことについての開示がある。また、特許文献2には、ハーフミラーを用いて通信者間の視線一致を図ったテレビ電話装置についての開示がある。
特開2002−314899号公報 特開平5−199518号公報
ところで、視線不一致を解消するために、アームを介してカメラ部を表示部の中央部に位置させる手法が知られている。しかし、アームの部分がその後方の表示部に表示された映像を遮るため、そのことが通信者に違和感を与えてしまうことがあった。
また、特許文献1に記載されたもののように、表示部の背面に撮像部を配置するようにしても通信者間の視線不一致を解決することができるが、撮像部に被写体(通信者)の像光を入射させるために、表示部に被写体光の取り入れ部を設ける等、表示部自体に加工を加える必要があった。つまり、表示部を新規製造しなければならないため、製造プロセスの開発及び生産設備への投資が必要となり、製造にかかるコストが上昇してしまうという問題があった。また、このような構成とすることにより、装置が大型化してしまうという問題もあった。
さらに、表示部の背面に撮像部を配置する場合は、表示部自体の発光により撮像信号にノイズが生じたり、逆に表示部が撮像部に入射する光を遮光してしまうことによって、撮像部の感度が低下してしまうという問題があった。ノイズや感度の低下を補正するために画像信号処理を行ったとしても、これらの現象を完全に補正することは難しかった。その上、画像信号処理を行うことにより信号に遅延が生じてしまう等の新たな問題が生じてしまうことがあった。
また、特許文献2に記載されたもののように、ハーフミラーを用いて通信者間の視線一致を図る手法もあるが、ハーフミラーを傾けた角度の分だけ表示装置の奥行きの幅が広くなってしまい、設置スペースが制限されてしまうという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、テレビ会議システム等の双方向通信システムにおいて、通信相手と視線が一致した状態で違和感なくコミュニケーションをとることができるカメラユニットを、低コストで提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも2点の拠点間で通信を介して音声及び画像のやり取りを行う通信システムに用いられるカメラユニットにおいて、被写体光を光電変換して撮像信号とする撮像素子を有するカメラ部と、カメラ部への電源供給及びカメラ部から供給された撮像信号の伝送を行う信号線を有する透明フィルタ部とを備える。透明フィルタ部は、フレーム部に保持させる。またフレーム部には、カメラ部への電源供給を行う電源入力端子とカメラ部で撮像された撮像信号を出力する映像出力端子とを備える。そして、透明フィルタ部を保持したフレーム部を、通信システムの表示部の表示画面の前面に取り付ける取り付け部を備えたものである。
このようにしたことで、カメラ部が通信システムの表示部に重畳されて配置されると共に、カメラ部の配線が透明導電膜上でなされているため、カメラ部以外にユーザの視界を遮るものがなくなる。
また、カメラ部を備えたカメラユニットを表示部に取り付ける構成であるため、カメラ部自体や表示部自体に手を加える必要がなくなり、製造プロセスの新規開発や生産設備への投資を行う必要がなくなる。
本発明によると、テレビ会議システム等の双方向通信システムにおいて、コストをかけずに、通信相手との視線が一致した状態でのコミュニケーションを実現させることができる。
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜図6を参照して説明する。図1は、本実施の形態におけるカメラユニットを、モニタ等の表示部に着脱した場合の例を示す説明図である。図1(a)はカメラユニット100をモニタ80から外した場合の例を示してあり、図1(b)はカメラユニット100をモニタ80に取り付けた場合の例を示してある。
図1(a)及び(b)において、カメラユニット100は、通話者であるユーザの撮像を行うカメラモジュール30(カメラ部)と、カメラモジュール30の信号線が配線された透明フィルタ部20と、透明フィルタ部20を保持するフレーム10と、透明フィルタ部20の信号線への電源供給を行う電源入力端子50と、信号線を介して伝送された撮像信号を出力する映像出力端子60と、カメラユニット100をモニタ80に取り付けるフック40(取り付け部材)とで構成される。電源入力端子50と映像出力端子60とは、図1(a)及び(b)に示されているように、フレーム10の下端部に設けてある。
次に、透明フィルタ部20の構成例について、図2の断面斜視図を参照して説明する。図2において、左側がユーザ側であり、右側がモニタ側である。また、透明フィルタ部20を構成する各層には、透明な材質を用いてある。
透明フィルタ部20の一番表面側の層、つまりユーザ側の層は低反射コーティング材21で構成してある。このため、モニタ80へのユーザその他の写り込みや反射が低減され、ユーザは通信相手の表情を容易に読むことができるようになる。なお、低反射コーティング材21は、フッ化マグネシウムなどの単層もしくは多層で構成するものとする。このような構成とすることにより、可視光帯の広帯域の反射を防止することが可能となる。また、低反射コーティング材21の上層もしくは下層に、ハードコーティング層、防汚コーティング層を積層して併用してもよい。このような構成とすれば、指紋の付着や傷の発生を抑制することも可能となる。
透明フィルタ部20の中央部の層には、第1の導電膜23aを塗布又は蒸着した樹脂フィルム基板22aと、第2の導電膜23bを塗布又は蒸着した樹脂フィルム基板22bとを重ねて配置してある。第1の導電膜23a及び第2の導電膜23bには、透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)導電フィルムを用いており、樹脂フィルム基板22a及び22bには、ポリエステルフィルムを用いてある。
第1の導電膜23aの左側と、第2の導電膜23bが蒸着された樹脂フィルム基板22bの右側は、樹脂板24aと24bとで保持してある。樹脂板24a及び24bは、透明フィルタ部20の全体としての硬さを維持するための構造体として設けてあり、本例においては、ポリカーボネートを使用している。
第1の導電膜23aにはカメラモジュール30の信号線を配線してあり、第1の導電膜23aの信号線上に、カメラモジュール30が電気的に接続されている。図2においては、カメラモジュール30のうち、透明フィルタ部20内に格納されている部分は破線で示してあり、カメラモジュール30が、第1の導電膜23aに接続されていることが示されている。第1の導電膜23aの手前側に配置された第2の導電膜23bは、第1の導電膜23aから放射される電磁波を遮断するための層であり、EMC(Electro-Magnetic Compatibility)対策として設けてあるものである。第1の導電膜23a及び第2の導電膜23bの詳細については後述する。
信号用の導電膜である第1の導電膜23aにカメラモジュール30を接続させるため、透明フィルタ部20を構成する各層のうち、ユーザ側の表面側の層から第1の導電膜23aの手前の層の各層には、カメラモジュール30に対応した大きさの開口部を設けてある。ユーザ側の表面側の層とは、低反射コーティング材21のことであり、以降、低反射コーティング材21、樹脂板24a、第2の導電膜23b、樹脂フィルム基板22bのそれぞれに、カメラモジュール取り付け用開口部25を設けてある。なお、カメラモジュール30の取り付け位置は、通信者間の視線不一致を解消できる位置に予め調整してあるものとする。
図3は、カメラモジュール30の透明フィルタ部20への取り付け例を示す図である。図3において、低反射コーティング材21と、樹脂板24a、第2の導電膜23b、樹脂フィルム基板22bのそれぞれに、カメラモジュール取り付け用開口部25が設けてあることが示されている。カメラモジュール30は、カメラモジュール取り付け用開口部25を通って第1の導電膜23aに接続される。カメラモジュール30と第1の導電膜23aとの接続は、カメラモジュール30の背面に設けられた端子33(金属接点)を介して電気的に行われる。
カメラモジュール30と第1の導電膜23aとが接続した状態を固定させるため、透明フィルタ部20の背面から、透明フィルタ部20に設けられた貫通穴26を通して、カメラモジュール固定用ネジ70をカメラモジュール30にねじ込むようにしてある。本例においては、カメラモジュール30と透明フィルタ部20との固定にネジを用いるようにしてあるが、接着剤等、その他の手段を用いて固定させるようにしてもよい。
次に、図4を参照して、信号用導電膜である第1の導電膜23aの配線例について説明する。図4において破線で示してある部分が、カメラモジュール取り付け位置5であり、この場所にカメラモジュール30が取り付けられる。カメラモジュール取り付け位置5の上方には、カメラモジュール30に対するデータ入出力を行うデータ入出力パターン4を配してあり、下方には、GND(グランド)パターン2とVcc(電源)パターン3とを配線してある。また、これらのパターンが配線されている部分には、他の部品との相互干渉を防ぐために干渉防止用GNDパターン1を設けてある。
図4に示された第1の導電膜23aに、第2の導電膜23bを重ねた場合の例を、図5に示してある。図5において第2の導電膜23bには、カメラモジュール取り付け用開口部25を設けてあり、カメラモジュール30は、第2の導電膜23bに設けられたカメラモジュール取り付け用開口部25を通って第1の導電膜23aと接続する。また、第2の導電膜23bは全面をグランドに落としてあり、信号用の第1の導電膜23aで発生する電磁波を遮断する構成としてある。
次に、図6を参照して、カメラモジュール30の構成例について説明する。カメラモジュール30は、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Charge Coupled Devices)イメージャに図示せぬレンズが取り付けられて構成される撮像部31と、撮像部31で生成される撮像信号を増幅して出力するラインバッファ32等で構成される。撮像部31には、携帯電話等に用いられる小型のカメラモジュールを用いてある。撮像部31で光電変換された撮像信号は、第1の導電膜23a内に配線された信号線上を伝送されるが、ITO導電フィルム等の透明導電膜は電気抵抗値が大きいため、透明導電膜中を伝送される信号の信号レベルは大きいものである必要がある。このため、撮像部31から出力される撮像信号は、ラインバッファ32で増幅するようにしてある。
ラインバッファ32で増幅された撮像信号は、第1の導電膜23a上の信号線を経由してフレーム10に伝送される。フレーム10には、第1の導電膜23aを経由して伝送された撮像信号の出力波形を成形するダンピング抵抗11と、ダンピング抵抗11で成形された撮像信号をNTSC(National Television Standards Committee)方式やPAL(Phase Alternating Line)方式等の映像信号に変換するエンコーダ12と、エンコーダ12で変換された映像信号を出力する映像出力端子60とが設けられている。また、フレーム10には、第1の導電膜23aを通してカメラモジュール30に電源の供給を行う電源入力端子60(図1参照)も設けられている。
本例においては、カメラモジュール30を出来るだけ小型化するため、エンコーダ12をカメラモジュール30内ではなく、フレーム10内に設けてある。このため、カメラモジュール30においては、撮像部31内の図示せぬアナログ・デジタル変換部及びアナログ信号処理部を通して、エンコーダ12の入力フォーマットであるBT.656等のデジタル信号を出力する構成としてある。なお、デジタル信号のフォーマットとしては、REC.656やYUV.422等他のフォーマットであってもよい。
このように、撮像部31から出力される信号をデジタル信号とすることで、エンコーダ12を撮像部31内ではなく、フレーム10側に設けることができるようになる。これにより、撮像部31を小さくすることができるようになり、撮像部31を備えたカメラモジュール30の小型化も図ることが出来る。本例においては、カメラモジュール30が唯一ユーザの視界を遮る物体であるため、その面積を非常に小さく抑えることで、違和感を覚えることなく、通信相手とのコミュニケーションを取ることができるようになる。
また、撮像部31から出力された撮像信号をラインバッファ32で増幅する構成としてあるため、撮像信号を、大きな抵抗値を持つ透明導電膜上で伝送させることが可能となる。
また、撮像部31として、携帯電話等に用いられているカメラモジュールを流用しているため、製造にかかるコストを低減することができる。
また、信号用の導電膜である第1の導電膜23aの手前側に、第1の導電膜23aで発生した電磁波を遮断する第2の導電膜23bを設けてあるため、近傍に配置された他の回路を誤作動させてしまったり、他の回路で発生した電磁波による影響を受けてしまったりする等の問題が発生しにくくなる。
また、透明フィルタ部20を構成するすべての層において、透明な材質を用いてあるため、モニタ80(図1参照)に表示されたそのままの通信相手の映像を見ることができる。このため、通信相手との会話に集中することができるようになり、通信相手と円滑にコミュニケーションを図ることが可能となる。
また、カメラモジュール30を透明フィルタ部20上に配置してあるため、その配置位置を通信者の視線の位置と合うような位置としておくことで、通信相手との視線不一致の問題を解消することができる。
また、カメラモジュール30がモニタ80の手前に配置されているため、カメラモジュール30に被写体光が直接入射されるようになる。これにより、カメラモジュール30の手前側にモニタ80が配置される場合のように、カメラモジュール30の撮像部31で生成された撮像信号にノイズ等が発生する可能性が低くなる。
この場合、表示部の写り込みや表示部自体の発光に起因したノイズを除去するための画像信号処理を行う必要がなくなる。よって、特殊な画像信号処理を行うことによって生じうる、信号遅延等も発生しなくなる。
なお、ここまで説明した実施の形態では、第1の導電膜及び第2の導電膜として、ITO導電フィルムを用いた例を挙げたが、透明導電膜であれば他の材質のフィルムを用いるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、樹脂フィルム基板としてポリエステルフィルム、樹脂板としてポリカーボネートを使用した例を説明したが、透明性を有するものであれば、ガラスやポリカーボネート以外の樹脂など他の素材を用いるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、カメラユニットの表示部への取り付けにフックを用いる構成としたが、接着やその他の方法で取り付けを行うようにしてもよい。
本発明の一実施の形態によるカメラユニットの構成例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による透明フィルタ部の構成例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態によるカメラモジュールの取り付け例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態による信号用導電膜の回路構成例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による導電膜の配置例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による回路構成例を示す説明図である。
符号の説明
1…干渉防止用GNDパターン、2…GNDパターン、3…Vccパターン、4…データ入出力パターン、5…カメラモジュール取り付け位置、10…フレーム、11…ダンピング抵抗、12…エンコーダ、20…透明フィルタ部、21…低反射コーティング材、22…樹脂フィルム基板、23a…第1の導電膜、23b…第2の導電膜、24…樹脂板、25…カメラモジュール取り付け用開口部、26…貫通穴、30…カメラモジュール、31…撮像部、32…ラインバッファ、33…端子、40…フック、50…電源入力端子、60…映像出力端子、70…カメラモジュール固定用ネジ、80…モニタ、100…カメラユニット

Claims (6)

  1. 表示部を備え、少なくとも2点の拠点間で通信を介して音声及び画像のやり取りを行う通信システムに用いられるカメラユニットであって、
    被写体光を光電変換して撮像信号とする撮像素子を有するカメラ部と、
    前記カメラ部への電源供給及び前記カメラ部から供給された撮像信号の伝送を行う信号線を有する透明フィルタ部と、
    前記透明フィルタ部を保持し、前記カメラ部への電源供給を行う電源入力端子と前記カメラ部から伝送された撮像信号を出力する映像出力端子とを有するフレーム部と、
    前記透明フィルタ部を保持したフレーム部を、前記通信システムの表示部の表示画面の前面に取り付ける取り付け部材とを備えたことを特徴とする
    カメラユニット。
  2. 請求項1記載のカメラユニットにおいて、
    前記透明フィルタ部は、前記信号線を有する第1の導電部と、前記第1の導電部の前面に配置されて前記第1の導電部で発生する電磁波を遮蔽する第2の導電部とを備えたことを特徴とする
    カメラユニット。
  3. 請求項2記載のカメラユニットにおいて、
    前記第1の導電部及び第2の導電部は、第1及び第2の透明板で挟むことで保持されていることを特徴とする
    カメラユニット。
  4. 請求項1記載のカメラユニットにおいて、
    前記透明フィルタ部の表面側に、低反射コーティングが施された低反射コーティング材を配置したことを特徴とする
    カメラユニット。
  5. 請求項1記載のカメラユニットにおいて、
    前記カメラ部は、前記撮像素子から出力された撮像信号の増幅を行う増幅部を備えたことを特徴とする
    カメラユニット。
  6. 請求項5記載のカメラユニットにおいて、
    前記フレーム部は、前記カメラ部から出力された撮像信号を所定の映像信号方式に変換するエンコーダを備えたことを特徴とする
    カメラユニット。
JP2006294589A 2006-10-30 2006-10-30 カメラユニット Expired - Fee Related JP4264557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294589A JP4264557B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 カメラユニット
US11/978,510 US8159522B2 (en) 2006-10-30 2007-10-29 Camera unit
CN2007101643681A CN101175154B (zh) 2006-10-30 2007-10-30 相机单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294589A JP4264557B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 カメラユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113199A true JP2008113199A (ja) 2008-05-15
JP4264557B2 JP4264557B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=39423390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294589A Expired - Fee Related JP4264557B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 カメラユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8159522B2 (ja)
JP (1) JP4264557B2 (ja)
CN (1) CN101175154B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196103A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 海華科技股▲分▼有限公司 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び載置ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199518A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Sony Corp テレビ電話装置
JPH08163416A (ja) 1994-11-30 1996-06-21 Canon Inc 画像通信装置
JPH11225319A (ja) 1998-02-09 1999-08-17 Olympus Optical Co Ltd 画像入出力装置
JP2002314899A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Sharp Corp 撮像機能一体型表示装置
US6888562B2 (en) * 2003-03-26 2005-05-03 Broadcom Corporation Integral eye-path alignment on telephony and computer video devices using a pinhole image sensing device
US7808540B2 (en) * 2007-01-09 2010-10-05 Eastman Kodak Company Image capture and integrated display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196103A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 海華科技股▲分▼有限公司 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び載置ユニット
US10313573B2 (en) 2017-05-12 2019-06-04 Azurewave Technologies, Inc. Portable electronic device and image-capturing module thereof, and carrier assembly thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20080316293A1 (en) 2008-12-25
JP4264557B2 (ja) 2009-05-20
CN101175154A (zh) 2008-05-07
US8159522B2 (en) 2012-04-17
CN101175154B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619683B2 (en) Apparatus including a dual camera module and method of using the same
JP4411059B2 (ja) カメラ付きディスプレイ装置、通信装置および通信システム
TWI223561B (en) Data processing device, data processing system and method for displaying conversation parties
US8520051B2 (en) Videoconferencing terminal with a persistence of vision display and a method of operation thereof to maintain eye contact
US11032450B2 (en) Camera module mounting in an electronic device
CN102348091B (zh) 显示屏幕以及使用该显示屏幕的终端装置
US20100110283A1 (en) Camera lens module-integrated speaker assembly
US20110134205A1 (en) Imaging terminal
JP4000449B2 (ja) イメージセンサ、撮像装置および携帯電話機
JP4264557B2 (ja) カメラユニット
JP2002314899A (ja) 撮像機能一体型表示装置
KR100645653B1 (ko) 휴대폰용 카메라 모듈 및 그 제어장치
JP2004135275A (ja) 視線の一致を可能にする表示撮像装置及び方法
JPH1075432A (ja) 立体テレビ電話器
WO2011071700A2 (en) Imaging terminal
JP2013242364A (ja) レンズ保護部材、及び撮影装置
KR20060116095A (ko) 복합 카메라 모듈 및 이를 구비한 휴대 단말기
KR200178841Y1 (ko) 도어폰 장치
JP2008054131A (ja) 撮影システム
CN209767655U (zh) 双摄记录仪
JP2007251778A (ja) 映像入出力装置
JP2017068030A (ja) 表示装置、その制御方法、および制御プログラム
US20140118559A1 (en) Modular Display Camera
KR200321200Y1 (ko) 시선일치 화상카메라 장치
KR20050072880A (ko) 카메라 모듈이 구비된 이동 통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees