JP2008111788A - 検出器 - Google Patents

検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111788A
JP2008111788A JP2006296201A JP2006296201A JP2008111788A JP 2008111788 A JP2008111788 A JP 2008111788A JP 2006296201 A JP2006296201 A JP 2006296201A JP 2006296201 A JP2006296201 A JP 2006296201A JP 2008111788 A JP2008111788 A JP 2008111788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
substrate
detector
locking
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006296201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Seki
秀文 関
Hiroyuki Sakai
博之 酒井
Tomohiro Mutsukawa
智博 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Keiki Co Ltd
Original Assignee
Nagano Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Keiki Co Ltd filed Critical Nagano Keiki Co Ltd
Priority to JP2006296201A priority Critical patent/JP2008111788A/ja
Priority to US11/926,721 priority patent/US7568834B2/en
Publication of JP2008111788A publication Critical patent/JP2008111788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/30Supports specially adapted for an instrument; Supports specially adapted for a set of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/06Indicating or recording devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/18Supports or connecting means for meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/18Supports or connecting means for meters
    • G01F15/185Connecting means, e.g. bypass conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/04Scales
    • G01K1/06Arrangements for facilitating reading, e.g. illumination, magnifying glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/16Dials; Mounting of dials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】小型化で、簡易な回転機構により表示部が回転する検出器を提供すること。
【解決手段】検出器10は、流体用の配管に取り付けられる継手部20と、継手部20に取り付けられ、センサ60が収納されたケース部30と、ケース部30に取り付けられ、基板70が収納されたホルダ部40と、ホルダ部40に取り付けられ、遮光板53が一体成形されたカバー部50とからなる。
ホルダ部40には、円環状の第一の凸部421と、突出部423を有した板ばね422と、第一の凸部421の内周側に沿って一部がさらに突出した回転抑止部とが一体成形されている。
ケース部30には、第一の凸部421と係合する円環状の第一の凹部32が形成され、その内面には溝部33が形成されている。第一の凹部32の内周側には、円環状の第二の凹部34が設けられ、その底面には立ち上がり部35が設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、流体用の配管に取り付けられ、流体の状態量を測定して表示する検出器に関する。
ガスや液体を流通させる流体用の配管には、圧力、温度および流量等の状態量を測定して表示する検出器が設置されている。
このような型式の検出器は、配管中を流れる流体の状態量を検出する検出部と、この検出部で検出された状態量を表示する表示部とを備えている。検出器は、配管の方向に応じて、表示部が見やすくなるように角度を調整する必要があり、このような技術は特許文献1に開示されている。
特許文献1の検出器は、検出部と、表示部と、表示部を所定角度毎に保持する節度機構を有している。節度機構は、表示部と検出部のうちいずれか一方に、表示部の回転軸線を中心とする円周上に放射線状に設けられた複数のV溝(係合部)と、いずれか他方にこの係合部の方向に付勢され、係合部に係合離脱可能なV字状の舌片を備えたリング状の板ばね(係合子)により、表示部の角度の調整を行うことができるようになっている。さらに、ストッパが、係合部の表面に突出して設けられ、回転範囲を規制している。
なお、この節度機構は、中間継手を表示部本体の中空部に挿入して、立ち上がり部の先端を突出させて、そこに板ばねをはめ込み、立ち上がり部の先端をカシメにより固定している。
特許第3556046号公報
しかしながら、特許文献1に開示された節度機構では、表示部本体に放射状に設けられた複数の係合部のV溝の加工及びそれに係合する板ばねはV字状の舌片を備えたリング状の形状をしており、これらの形状は複雑で、製造するには高価なものとなる。
また、板ばねを固定するためにカシメを行っているが、カシメを行うには、専用治具が必要となり、製造工程の増加によるコスト高や、カシメ具合のばらつきにより、回転感覚の不具合が生じる恐れがある。
さらに、表示部の角度の調整を行うための板ばねは係合部の表面に対して上下方向の動作機構となっており、板ばねのばね性を確保するためには舌片の寸法を長くしなければならず、そのためには、表示部本体の係合部と中空部を大きく形成しなければならなくなり、大幅なスペースが必要となってしまう。
また、近年では、小型化、省スペース化、多機能化が求められてきており、小型の検出器が求められている。
本発明の目的は、小型で、簡易な回転機構により表示部が回転する検出器を提供することである。
本発明の検出器は、流体用の配管に取り付けられる継手部と、この継手部に取り付けられ、前記配管中を流れる流体を検出するセンサが収納されたケース部と、このケース部に取り付けられ、流体の物理量を表示する表示部を有した基板が組み込まれたホルダ部と、このホルダ部に取り付けられ、前記基板の表面の一部を覆うカバー部とを備え、前記ケース部と前記ホルダ部のうちいずれか一方には、円環状の第一の凹部が形成され、前記ケース部と前記ホルダ部のうちいずれか他方には、前記第一の凹部と係合し、係合したまま回転可能とされた円環状の第一の凸部が形成され、前記第一の凸部は、径方向外側に向かって突出した突出部を有する弾性部材を備えていることを特徴とする。
この発明における検出器は、配管を流れる流体の状態量を測定するものであって、圧力計、温度計、流量計等である。
検出器は、配管に取り付けられた継手部とセンサを収納したケース部と、基板を収納したホルダ部と物理量を表示するカバー部とからなり、ホルダ部がケース部に対して回転可能とされている。これにより、表示部を見やすい位置に調整することができる。
ホルダ部とケース部には、円環状の第一の凹凸部が設けられ、互いに係合した状態で回転する。なお、第一の凹部と第一の凸部は、ホルダ部とケース部のどちらに設けられてもよい。
さらに、第一の凸部には弾性部材が装備され、第一の凸部の径方向外側に向かって突出した突出部を有している。突出部の形状は、湾曲状であっても、V字形状のものであってもよい。この弾性部材には、ゴム、板ばね等を使用することができる。
したがって、弾性部材の弾性を利用して、第一の凹部の内壁面を押すことにより、任意の位置に表示の向きを保持することができ、表示の位置を見やすい角度に調整することができる。また、特許文献1で問題であった、板ばねのばね性を確保するために寸法を大きくする必要もないので、回転機構の省スペース化が図れ、製品の小型化が可能となる。
本発明の検出器は、前記第一の凹部は、その内壁面に前記突出部が嵌合する溝部を形成していることが好ましい。
この発明では、第一の凹部の内壁面に溝部が形成されているので、この溝部と第一の凸部の突出部とが嵌合することによって、角度を維持することができる。例えば、90°毎に溝部を形成することにより、90°毎にクリック感を持たせて回転し、保持することができる。したがって、溝部の位置で確実に回転角度を維持することができ、使用感に優れた製品を提供することができる。
本発明の検出器は、前記第一の凹部は、その内周側に円環状の第二の凹部を有し、この第二の凹部には、その円周上の一部に、前記第二の凹部の底面から第一の凹部の底面まで立ち上がった立ち上がり部が形成され、前記第一の凸部には、その内周側の一部に、前記第二の凹部の底面に向かってさらに突出した回転抑止部が形成されていることが好ましい。
この発明では、ホルダ部をケース部に対して回転させると、第二の凹部に設けられた立ち上がり部と、第一の凸部に設けられた回転抑止部とがぶつかり合って、回転が抑止される。
したがって、検出用のセンサから表示用の基板へ信号を伝達する電線がねじれて断線等の不具合を確実に防止できる。また、立ち上がり部および回転抑止部は、第二の凹部および第一の凸部に一体的に形成されるので、係合子などの専用回転規制部品を使用することなくコスト低減を図ることができる。
本発明の検出器は、前記ケース部と前記ホルダ部とは、それぞれの全周にわたって、互いに嵌合する第一の係止部を備え、前記ホルダ部を前記ケース部に圧入することによって取り付けられることが好ましい。
この発明では、ケース部とホルダ部とに互いに嵌合する第一の係止部が設けられているので、ホルダ部をケース部に対して圧入することで、ワンタッチで取り付けることができる。
したがって、係止用部品の削減ができ、さらに、専用治具や工具を使用する必要もないので、製造工程の削減ができ、コストを低減できる。
本発明の検出器は、前記ホルダ部は、その内壁から一部が突出した基板台と基板用凸部が設けられ、前記基板は、前記基板台に載せられるとともに、前記基板用凸部と前記基板の外周側に沿って形成されたスリワリ部とが嵌合することが好ましい。
この発明では、基板が基板台に載せられるときに、ホルダ部の内壁面に形成された基板用凸部と基板の外周に形成されたスリワリ部とを嵌合させるので、基板は、回転方向に対してホルダ部に固定され、ホルダ部と一体的に回転する。
また、基板用凸部とスリワリ部を複数形成し、個々の大きさや形状を変えたり、または、それら複数の嵌合部の位置を互い違いにすると、基板が一方向にしか組み付けることができないので、位置決めが容易になり、組み付け時の表示方向の間違いを確実に防止できる。
また、基板を固定する従来の方法としては、一般に、半田付けやネジ止めのほか、特開平7−218302号公報のように、専用の基板ホルダを別部品で製作し、そこへ基板を挿入して爪等で固定する方法などがあり、専用治具や工具が必要とされ、かつ、製造工程や部品点数の増加によりコストが高くなっていたが、この発明によれば、基板を固定するための専用治具や工具も必要ないので、製造工程や部品点数の削減ができ、コストを低減できる。
本発明の検出器は、前記ホルダ部と前記カバー部とには、それぞれの外周部に、互いに嵌合する固定用凹凸部が形成されていることが好ましい。
この発明では、固定用凹部および固定用凸部が、ホルダ部とカバー部のどちらに形成されてもよい。固定用凹凸部を嵌合させることによって、回転方向に対して、カバー部がホルダ部に固定される。したがって、カバー部とホルダ部が一体化して、ケース部に対して回転することになる。
また、互いに嵌合する固定用凹凸部を複数形成して個々の大きさを変えたり、または、それら複数の固定用凹凸部の位置を互い違いにすると、カバー部材が一方向のみにしか組み付けることができなくなるため、位置決めが容易になり、組み付け時の表示方向の間違いを確実に防止することができる。
本発明の検出器は、前記カバー部は、一体成形された遮光板を備えていることが好ましい。
この発明では、遮光板がカバー部に一体成形されているので、部品点数の削減や製造工程の削減によるコストの低減を図ることができる。
本発明の検出器は、前記ホルダ部と前記カバー部とは、それぞれの全周にわたって、互いに嵌合する第二の係止部を備え、前記カバー部を前記ホルダ部に圧入することによって取り付けられ、前記遮光板と前記基板とが密着することが好ましい。
この発明では、ホルダ部とカバー部とに互いに嵌合する第二の係止部が設けられているので、カバー部をホルダ部に対して圧入することで、ワンタッチで取り付けることができる。また、カバー部をホルダ部に取り付けると、遮光板が基板と密着するので、ホルダ部の軸方向に対しても、基板を固定することができる。
また、従来では、遮光版と基板とを固定させるために、遮光板に爪等を設け、その爪で基板に係止しており(特開平11−167357号公報)、遮光板に爪等を設ける製造工程の増加や部品点数の増加によりコストが高くなっていた。
この発明によれば、係止用部品を使用する必要がないので、係止用部品の削減ができ、さらに、専用治具や工具を使用する必要もないので、製造工程の削減ができ、コストを低減できる。
本発明の検出器は、前記第二の係止部を形成する前記ホルダ部の第二の係止凸部と前記カバー部の第二の係止凹部とには、それぞれ環状の溝部が形成されていることが好ましい。
この発明では、ホルダ部の第二の係止凸部に形成された溝部は、第二の係止凸部の第二の係止部よりも先端側に全周にわたって形成され、カバー部の第二の係止凹部に形成された溝部は、第二の係止凹部の底面に全周にわたって形成される。
したがって、基板を固定するために、カバー部の遮光板で基板を押さえつけても、これらの溝部により、基板にかかる応力を緩和することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態の説明において同一符号を付した部材は説明を省略もしくは簡略にする。
図1は、本発明の一実施形態にかかる検出器の正面図、図2は本発明の一実施形態にかかる検出器の平面図、図3は図1の検出器の断面図、図4は図3の要部拡大図、図5は、本発明の一実施形態にかかる検出器の背面から見た分解斜視図、図6は、本発明の一実施形態にかかる検出器の上面から見た分解斜視図、図7は、本発明の一実施形態にかかる回転の様子を示した斜視図、図8は図3の要部拡大図である。
図1および図2には、本実施形態の検出器10の外観が示されている。検出器10は、例えば、圧力計である。図示しない流体用の配管に取り付けられる継手部20と、継手部20に取り付けられたケース部30と、ケース部30に取り付けられたホルダ部40と、ホルダ部40に取り付けられたカバー部50によって、検出器10の概要が構成されている。カバー部50の端面部は、検出した圧力を表示する表示部51とされ、表示素子511および設定スイッチ512が設けられている(図2)。また、継手部20は、配管接続用の継手であり、流体が流通するパイプ孔21が形成されている(図1)。継手部20は、これに限られず、一般的な配管継手を使用することもできる。
検出器10は、図3に示すように、流体の圧力を検出するためのセンサ60がケース部30に収納されており、センサ60は、検出値を増幅変換する基板75を経由して電線80によって、ホルダ部40に収納されている基板70に繋がっている。基板70上には、LEDチップ71が配置され、遮光板53を通して、検出された物理量をセグメント表示する。
なお、圧力検出形式は静電容量式であってもよいし、半導体ひずみゲージを用いた形式であってもよい。また、検出器10は、温度計や流量計等の他の検出器であってもよい。
次に、各部の構成を詳しく説明する。
ホルダ部40は、その中央部に設けられた境界部41を境にして、ケース部30側の回転部42と、カバー部50側の固定部43とに分けられる。
まず、ホルダ部40の回転部42とケース部30の構成について説明する。
(1.ホルダ部40の回転部42とケース部30の構成)
図4に示すように、ホルダ部40の回転部42において、外壁部44の内周面44Aには、内周面44Aを凹ませた形状の第一の係止部441が全周にわたって形成され、この第一の係止部441から内周面44Aの端部に向かうほど、ホルダ部40の中心方向に傾斜した係止面44Bが設けられている。
一方、ケース部30には、ホルダ部40の係止面44Bに沿って傾斜した外周面31Aを有する円環状の第一の係止凸部31が設けられている。第一の係止凸部31には、ホルダ部40の第一の係止部441と互いに係止する第一の係止部311が、ケース部30の全周にわたって形成されている。
また、図5に示すように、ホルダ部40の境界部41には、ケース部30側に突出した円環状の第一の凸部421が一体成形されており、さらに、第一の凸部421には、その円周上に湾曲状の板ばね422が一体成形されている。板ばね422は弾性部材であれば、とくに限定されないが、本実施形態では板ばねを使用する。板ばね422は、径方向外側に向かって突出した突出部423を有している。
また、第一の凸部421の端面421Aには、その内周側に沿って、一部がさらに突出した回転抑止部424が設けられている。本実施形態では、回転抑止部424の長さは、60°の円弧となるように形成される。
一方、図6に示すように、ケース部30には、全周にわたって設けられた円環状の第一の係止凸部31の内周側に、第一の凸部421と嵌合する円環状の第一の凹部32が設けられ、第一の凹部32の底面32Aおよび内壁面32Bには、溝部33が90°毎に形成されている。
そして、第一の凹部32の内周側には、第一の凹部32の底面32Aよりもさらに凹んだ円環状の第二の凹部34が設けられている。第二の凹部34には、その底面34Aから第一の凹部32の底面32Aまで立ち上げられた立ち上がり部35が設けられている。本実施形態では、立ち上がり部35の長さが30°の円弧となるように形成される。
次に、ケース部30にホルダ部40を取り付ける方法と回転動作について説明する。
(2.ケース部30とホルダ部40の取付方法)
ケース部30の第一の係止部311と、ホルダ部40の第一の係止部441とは、互いに係止するので、ホルダ部40をケース部30に圧入することで取り付けることができる。また、本実施形態では、外壁部44の係止面44Bが中心方向に向かって傾斜しているので、係止させた状態では外れにくく、係止状態をより確実に保持することができる。
このような係止状態は、ケース部30とホルダ部40とが軸方向に対して固定されているだけであって、ホルダ部40の回転方向への動きを抑制する部位は形成されていない。
このように、ホルダ部40をケース部30に取り付けたとき、ホルダ部40の第一の凸部421は、ケース部30の第一の凹部32と係合し、第一の凹部32上で回転することができる。また、第一の凹部32の溝部33と、第一の凸部421の突出部423とが嵌合し、溝部33の位置で角度が保持される。第一の凹部32には、90°毎に4箇所の溝部33が形成されているので、90°毎の角度で保持することが可能となる。
なお、ケース部30とホルダ部40との間にOリング46を入れることにより、回転時の重量感を持たせることができる。
また、第一の凸部421に設けられた回転抑止部424は、第二の凹部34上で回転する。第二の凹部34には、立ち上がり部35が設けられているため、回転抑止部424は立ち上がり部35とぶつかり合い、それ以上の回転はできない。
本実施形態では、回転抑止部424が60°、立ち上がり部35が30°であるので、270°の回転が可能となっている。
(3.回転動作)
図7に、回転した様子が示されている。図7(A)を初期位置とし、初期位置では、突出部423は、溝部33Aと嵌合している。突出部423を時計回りに90°回転させると、図7(B)に示すように、突出部423が溝部33Dと嵌合する。このとき、回転抑止部424は立ち上がり部35とぶつかり合い、回転抑止部424の端面424Aは、立ち上がり部35の端面35Aと接しており、それ以上は回転できない状態となっている。
また、初期位置(A)から突出部423を反時計回りに90°回転させると、図7(C)に示すように、突出部423が、溝部33Bと嵌合する。さらに、突出部423を反時計回りに90°回転させると、図7(D)に示すように、突出部423が、溝部33Cと嵌合する。このとき、回転抑止部424は立ち上がり部35とぶつかり合い、回転抑止部424の端面424Bは、立ち上がり部35の端面35Bと接しており、それ以上は回転できない状態となっている。
次に、ホルダ部40の固定部43とカバー部50による基板70の固定方法について説明する。
(4.ホルダ部40の固定部43とカバー部50の構成)
図6に示すように、ホルダ部40の固定部43において、境界部41のカバー部50側の面41Aと内周面44Aとから突出した矩形状の基板台431が、複数形成されている。基板台431は、基板70を保持できる程度であればその数は限定されないが、本実施形態では7箇所に形成されている。
さらに、境界部41の面41Aと内周面44Aとには、基板用凸部432が突出して形成されている。基板用凸部432は、基板台431よりも基板70全体の厚さ以上に軸方向に長く形成され、基板70の外周部に形成されたスリワリ部72と嵌合する。
基板用凸部432と基板70のスリワリ部72からなる嵌合部はいくつ設けてもよいが、本実施形態では、基板用凸部432とスリワリ部72とでなる嵌合部を2箇所に形成し、一方の形状は他方の形状と異なる大きさにした。
図8に示すように、ホルダ部40は、その外壁部44の内周側に、カバー部50側に突出した第二の係止凸部47が全周にわたって設けられている。第二の係止凸部47の外周面47Aには、カバー部50と係止するための第二の係止部471と、第二の係止部471よりも先端側に応力緩和用溝部472が形成されている。また、第二の係止凸部47の先端部473には、ホルダ部40とカバー部50を取り付ける際にカバー部50の第二の係止凹部52と接する角を面取りした面取り部47Cおよび47Dが形成されている。
一方、カバー部50には、ホルダ部40の第二の係止凸部47と嵌合するように、第二の係止凹部52が設けられている。第二の係止凹部52はその外周面52Aに、第二の係止部471と互いに係止する第二の係止部521と、第二の係止凹部52の端面52Bに、応力緩和用溝部522が形成されている。また、第二の係止凹部52の外壁部54の先端部には、ホルダ部40とカバー部50を取り付ける際にホルダ部40の第二の係止凸部47と接する側の角を面取りした面取り部54Aが形成されている。
カバー部50には、基板70のLEDチップ71をセグメント文字に見せるための遮光板53が一体成形されている。この遮光板53には、複数のLEDチップ71の各々の発光を干渉しないようにするための遮光壁531と、LEDチップ71の発光をセグメント文字に見せるための光路孔532とが設けられている。遮光壁531と光路孔532は、LEDチップ71の1個毎に設けられており、LEDチップ71の1つが発光するとセグメント文字の一部となって、それらの組み合わせによりデジタル表示として読み取ることができる。
また、ホルダ部40の外壁部44とカバー部50の外壁部54とには、互いに嵌合する固定用凹凸部が設けられている。固定用凹部と固定用凸部は、ホルダ部40とカバー部50のどちらに設けられてもよいし、複数設けられてもよい。本実施形態では、ホルダ部40に固定用凸部48を2箇所に形成し、各々の大きさを異なるものとした。一方、カバー部50には、2つの固定用凸部48と嵌合する2つの固定用凹部55がそれぞれ形成されている。
(5.ホルダ部40とカバー部50の取付方法および基板70の固定)
基板70を取り付けるには、まず、基板70のスリワリ部72を、形状の合致するホルダ部40の基板用凸部432と嵌合させるとともに、基板台431の面431Aに密着させる。
次に、カバー部50の遮光板53の平面部53Aで基板70を押さえつけるようにするとともに、ホルダ部40の第二の係止凸部47とカバー部50の第二の係止凹部52とを嵌合させながらカバー部50をホルダ部40に対して圧入する。
そうすると、第二の係止部471と第二の係止部521とが係止され、カバー部50がホルダ部40に取り付けられる。このとき、第二の係止凸部47の端面47Bと、第二の係止凹部52の端面52Bとが密着し、カバー部50を圧入した時の力で第二の係止凸部47が撓んだ状態で固定される。また、カバー部50の遮光板53が基板70を押さえつけたとき、応力緩和用溝部522が撓むことによって、基板70にかかる応力を緩和することができる。
このように、基板70は、ホルダ部40の基板台431とカバー部50の遮光板53とで挟み込まれた状態で固定される。
このような本実施形態によれば、以下のような作用効果がある。
(1)ホルダ部40の第一の凸部421に設けられた板ばね422は、径方向外側に突出した突出部423を有し、ケース部30の第一の凹部32には、突出部423と嵌合する溝部33を形成しているので、第一の凸部421を回転させたとき、溝部33の位置で第一の凸部421を保持することができる。
したがって、板ばね422の弾性を利用して、クリック感を持たせてホルダ部40を回転することができ、配管や取付位置に関係なく所定角度毎に保持させることが可能になるため、ホルダ部40に固定されたカバー部50の表示部51を見やすい角度で保持することができる。
また、弾性部材で形成された突出部423により角度を調整することができるので、スペースを広く取る必要もなく、小型で省スペース型の検出器を提供することができる。
(2)また、第一の凸部421にさらに突出して形成された回転抑止部424は、ケース部30に設けられた第二の凹部34に設けられた立ち上がり部35と干渉するため、それ以上の回転が抑止される。
したがって、ホルダ部40がケース部30に対して一定範囲でしか回転できなくなり、ねじれによる信号線の断線等の不具合を確実に防止できる。
(3)ホルダ部40の第一の係止部441とケース部30の第一の係止部311とは、互いに係合することによって取り付けられる。取り付ける際には、ホルダ部40をケース部30に対して圧入するだけでよいので、ねじなどの部品や専用工具を必要とせず、簡単に取り付けることができる。
また、ホルダ部40の係止面44Bは、ホルダ部40の中心方向に向かって傾斜しているので、より確実に係止した状態を保持することができる。
(4)第一の凸部421、板ばね422、回転抑止部424および第一の係止部441は、ホルダ部40に一体成形され、第一の凹部32、溝部33、第二の凹部34、立ち上がり部35および第一の係止部311は、ケース部30に一体成形されているので、これらを取り付ける部品や専用工具を必要としない。したがって、製造工程や部品の削減ができ、コストを低減できる。
(5)ホルダ部40に設けられた基板用凸部432と、基板70に形成されたスリワリ部72とが嵌合することで、基板70が回転方向に対してホルダ部40に固定される。
また、基板70は、ホルダ部40に設けられた基板台431とカバー部50の遮光板53に挟まれることにより、検出器10の軸方向に対して固定される。
さらに、ホルダ部40に設けられた固定用凸部48とカバー部50に設けられた固定用凹部55とが嵌合することで、カバー部50が回転方向に対してホルダ部40に固定されるとともに、ホルダ部40に設けられた第二の係止部471とカバー部50に設けられた第二の係止部521とを互いに係止させることにより、カバー部50がホルダ部40に取り付けられる。ここで、第二の係止部471と第二の係止部521を係止させるには、カバー部50をホルダ部40に圧入するだけでよいので、簡単に取り付けることができる。
このように、ホルダ部40と基板70とカバー部50とが互いに勘合して固定されているため、ホルダ部40を回転させることで表示部51の回転が可能となる。
基板台431、基板用凸部432、第二の係止部471および固定用凸部48はホルダ部40に一体成形され、遮光板53、第二の係止部521および固定用凹部55はカバー部50に一体成形されているので、基板70を固定させるための部品や専用工具を必要としない。
したがって、基板70をホルダ部40とカバー部50によって簡便に固定させることができる。また、部品点数や製造工程を削減できるので、コストを低減できる。
(6)本実施形態では、基板用凸部432を2箇所に設け、各々の形状を異なるものとし、これと嵌合する形状のスリワリ部72を形成した。2つの基板用凸部432の形状が異なるので、基板70を一方向にしか組み付けることができない。
したがって、基板70の位置決めが容易になり、組み付け時の表示方向の間違いを確実に防止できる。
(7)また、ホルダ部40に設けられた2つの固定用凸部48とそれぞれ嵌合するカバー部50に設けられた2つの固定用凹部55は、それぞれの形状もしくは大きさが異なるので、カバー部50を一方向にしか取り付けることができない。
したがって、カバー部50の位置決めが容易になり、取付時の表示方向の間違いを確実に防止できる。
(8)本実施形態では、ホルダ部40とカバー部50にそれぞれ、応力緩和用の溝部を設けたので、基板70を固定する際にカバー部50の遮光板53で基板70を押さえつけたとき、応力緩和用溝部522が撓むことによって、基板70にかかる応力を緩和することができる(図8)。
(9)また、第二の係止凸部47の先端部473と、第二の係止凹部52の外壁部54には、面取り部47C、47Dおよび54Aが形成されているので、ホルダ部40とカバー部50とを嵌合させるときに、第二の係止凸部47と第二の係止凹部52とで引っかかりにくく、嵌合させやすい。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造および形状等は、本発明の目的および効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。
例えば、本実施形態では、第一の凸部421に設けられた突出部423は湾曲状の形状とされたが、これに限られず、V形状のようなものでもよい。
また、本実施形態では、第一の凹部32に溝部33を設け、突出部423と嵌合させるようにしたが、溝部33は設けなくてもよい。この場合、板ばね422の弾性を利用して第一の凹部32の内壁面32Bを押すことにより、任意の位置に表示の向きを保持することができる。
さらに、本実施形態では、ホルダ部40に第一の凸部421を設け、ケース部30に第一の凹部32を設けたが、これを逆にして、ホルダ部40に第一の凹部を儲け、ケース部30に第一の凸部を設けてもよい。
また、本実施形態では、ホルダ部40に2つの固定用凸部を設け、カバー部50に2つの固定用凹部を設けたが、ホルダ部40に固定用凸部と固定用凹部をそれぞれ設け、カバー部50にも固定用凹部と固定用凸部をそれぞれ設けて互い違いにしてもよい。この場合も、カバー部50を一方向にしか取り付けることができないので、位置決めが容易になり、取付時の表示方向の間違いを確実に防止することができる。
本発明は、圧力計、温度計、流量計などの検出器に利用することができる。
本発明の一実施形態にかかる検出器の正面図。 本発明の一実施形態にかかる検出器の平面図。 図1の検出器の断面図。 図3の要部拡大図。 本発明の一実施形態にかかる検出器の背面から見た分解斜視図。 本発明の一実施形態にかかる検出器の上面から見た分解斜視図。 本発明の一実施形態にかかる回転の様子を示した斜視図。 図3の要部拡大図。
符号の説明
10…検出器
20…継手部
30…ケース部
32…第一の凹部
33…溝部
34…第二の凹部
35…立ち上がり部
40…ホルダ部
41…境界部
421…第一の凸部
422…板ばね
424…回転抑止部
50…カバー部
53…遮光板
70…基板

Claims (9)

  1. 流体用の配管に取り付けられる継手部と、
    この継手部に取り付けられ、前記配管中を流れる流体を検出するセンサが収納されたケース部と、
    このケース部に取り付けられ、流体の物理量を表示する表示部を有した基板が組み込まれたホルダ部と、
    このホルダ部に取り付けられ、前記基板の表面の一部を覆うカバー部とを備え、
    前記ケース部と前記ホルダ部のうちいずれか一方には、円環状の第一の凹部が形成され、
    前記ケース部と前記ホルダ部のうちいずれか他方には、前記第一の凹部と係合し、係合したまま回転可能とされた円環状の第一の凸部が形成され、
    前記第一の凸部は、径方向外側に向かって突出した突出部を有する弾性部材を備えていることを特徴とする検出器。
  2. 請求項1に記載の検出器において、
    前記第一の凹部は、その内壁面に前記突出部が嵌合する溝部を形成していることを特徴とする検出器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の検出器において、
    前記第一の凹部は、その内周側に円環状の第二の凹部を有し、
    この第二の凹部には、その円周上の一部に、前記第二の凹部の底面から第一の凹部の底面まで立ち上がった立ち上がり部が形成され、
    前記第一の凸部には、その内周側の一部に、前記第二の凹部の底面に向かってさらに突出した回転抑止部が形成されていることを特徴とする検出器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の検出器において、
    前記ケース部と前記ホルダ部とは、それぞれの全周にわたって、互いに嵌合する第一の係止部を備え、
    前記ホルダ部を前記ケース部に圧入することによって取り付けられることを特徴とする検出器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の検出器において、
    前記ホルダ部は、その内壁から一部が突出した基板台と基板用凸部が設けられ、
    前記基板は、前記基板台に載せられるとともに、前記基板用凸部と前記基板の外周側に沿って形成されたスリワリ部とが嵌合することを特徴とする検出器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の検出器において、
    前記ホルダ部と前記カバー部とには、それぞれの外周部に、互いに嵌合する固定用凹凸部が形成されていることを特徴とする検出器。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の検出器において、
    前記カバー部は、一体成形された遮光板を備えていることを特徴とする検出器。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の検出器において、
    前記ホルダ部と前記カバー部とは、それぞれの全周にわたって、互いに嵌合する第二の係止部を備え、
    前記カバー部を前記ホルダ部に圧入することによって取り付けられ、
    前記遮光板と前記基板とが密着することを特徴とする検出器。
  9. 請求項8に記載の検出器において、
    前記第二の係止部を形成する前記ホルダ部の第二の係止凸部と前記カバー部の第二の係止凹部とには、それぞれ環状の溝部が形成されていることを特徴とする検出器。
JP2006296201A 2006-10-31 2006-10-31 検出器 Pending JP2008111788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296201A JP2008111788A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 検出器
US11/926,721 US7568834B2 (en) 2006-10-31 2007-10-29 Detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296201A JP2008111788A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008111788A true JP2008111788A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39444364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296201A Pending JP2008111788A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7568834B2 (ja)
JP (1) JP2008111788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131702A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社クローネ 圧力計

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061976B4 (de) * 2006-12-21 2010-09-16 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung für ein Fahrzeug
CN101695176A (zh) * 2007-09-06 2010-04-14 夏普株式会社 通信设备和通信方法
IT1391130B1 (it) * 2008-08-07 2011-11-18 Hasley Plastic Technology S R L Misuratore di portata volumetrico
DE102008038875B3 (de) * 2008-08-13 2010-01-28 Abb Technology Ag Temperaturfühler für eine prozesstechnische industrielle Anlage
JP5912641B2 (ja) * 2012-02-20 2016-04-27 日本ピラー工業株式会社 流体計測用センサーの取付構造
JP6163148B2 (ja) * 2014-11-20 2017-07-12 長野計器株式会社 圧力センサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135698U (ja) * 1973-03-23 1974-11-21
JPH01120572U (ja) * 1988-02-05 1989-08-15
JPH0424018U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
JPH0722431U (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 菊水電子工業株式会社 ロータリスイッチ
JPH10241495A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Seiko Epson Corp ロータリースイッチ装置およびこれを備えたテスター
JP2001303632A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Inax Corp 回転方向位置の位置決構造
JP2003294561A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Keyence Corp 流体物理量検知又は測定装置
JP3556046B2 (ja) * 1996-05-20 2004-08-18 長野計器株式会社 検出器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135698A (ja) 1973-04-26 1974-12-27
US4575262A (en) * 1983-11-22 1986-03-11 Anderstat Controls Temperature indicator for a fluid fixture
JP2582094B2 (ja) 1987-11-05 1997-02-19 株式会社リコー 複写機の操作表示制御装置
JPH0424018A (ja) 1990-05-21 1992-01-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP3222004B2 (ja) 1994-02-08 2001-10-22 東芝メーターテクノ株式会社 電子式水道メータの電子回路基板取付構造
JP4082768B2 (ja) 1997-12-04 2008-04-30 株式会社キーエンス 表示器
US7004623B2 (en) * 2002-03-21 2006-02-28 Jon Nakagawa Disposable sheath for data logger probe and method for measuring and recording temperature in a closed container

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135698U (ja) * 1973-03-23 1974-11-21
JPH01120572U (ja) * 1988-02-05 1989-08-15
JPH0424018U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
JPH0722431U (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 菊水電子工業株式会社 ロータリスイッチ
JP3556046B2 (ja) * 1996-05-20 2004-08-18 長野計器株式会社 検出器
JPH10241495A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Seiko Epson Corp ロータリースイッチ装置およびこれを備えたテスター
JP2001303632A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Inax Corp 回転方向位置の位置決構造
JP2003294561A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Keyence Corp 流体物理量検知又は測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131702A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 株式会社クローネ 圧力計
CN102066893A (zh) * 2009-05-13 2011-05-18 株式会社克朗 压力计
KR20120015984A (ko) * 2009-05-13 2012-02-22 가부시키가이샤 크로네 압력계
JP4967093B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-04 株式会社クローネ 圧力計
US8468893B2 (en) 2009-05-13 2013-06-25 Krone Corporation Pressure meter
JP2016105110A (ja) * 2009-05-13 2016-06-09 株式会社クローネ 測定表示器
KR101678227B1 (ko) * 2009-05-13 2016-11-21 가부시키가이샤 크로네 압력계

Also Published As

Publication number Publication date
US20080165828A1 (en) 2008-07-10
US7568834B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008111788A (ja) 検出器
KR102366689B1 (ko) 물리량 측정 장치
US10113926B2 (en) Ceramic sensor module including diaphragm and cylindrical portion integrated with the diaphragm
US7205530B2 (en) Encoder device and apparatus for gapping and centering an encoder device
CN101149589B (zh) 时计
WO2007004462A1 (ja) 検知装置及び回転角度センサ
JP2021536007A (ja) コードディスクを取り付けるための弾性部材を備えるロータリーエンコーダ
CN112113700A (zh) 压力传感器装置
US11690186B2 (en) Panel module unit
CN109901372B (zh) 带旋转表圈的钟表
JP6407462B2 (ja) センサモジュール
JP2005300186A (ja) 検出器
JP2008122269A (ja) 回転検出装置付き軸受
KR101900409B1 (ko) 버튼식 카운터 및 이를 포함하는 카운터 모듈
JP2009070684A (ja) 複合操作型電気部品
JP6976783B2 (ja) 電子機器筐体
JP2517704Y2 (ja) ブルドン管式圧力計
JP6030539B2 (ja) センサモジュール及び物理量測定センサ
JP2008128284A (ja) 基板の共締め構造、検出用金具および締結状態検出方法
JP2006194751A (ja) 電磁流量計
CN112534721A (zh) 电容式按钮接口组件
JP2005106474A (ja) 圧力計の取付装置
JP2020071059A (ja) 回転操作部品、回転検知機構および携帯装置
JPS63160125A (ja) 圧力センサ
JP2006058028A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201