JP2008110924A - 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料 - Google Patents

撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110924A
JP2008110924A JP2006293458A JP2006293458A JP2008110924A JP 2008110924 A JP2008110924 A JP 2008110924A JP 2006293458 A JP2006293458 A JP 2006293458A JP 2006293458 A JP2006293458 A JP 2006293458A JP 2008110924 A JP2008110924 A JP 2008110924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
repelling
oil
water
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006293458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kagawa
秀治 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Daito Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006293458A priority Critical patent/JP2008110924A/ja
Publication of JP2008110924A publication Critical patent/JP2008110924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】高価なフッ素化合物系のバインダーを使用することなく、一般的に用いられているバインダーにより分散配合できる撥水撥油性顔料およびその顔料を含有する化粧料の提供。
【解決手段】顔料粉体を、下記化学式(1)にて示されるトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラと分岐型シリコーンにより表面処理する。
Figure 2008110924

【選択図】なし

Description

本発明は、例えばファンデーション、アイシャドー、ほほ紅等に代表されるメークアップ化粧料あるいはサンスクリーン化粧料に配合されて好適な撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料に関するものである。
従来、ファンデーション、アイシャドー、ほほ紅のようなメークアップ化粧料あるいはサンスクリーン化粧料に撥水撥油性を付与するために、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物で表面処理された顔料を配合することが知られている(特許文献1,2,3参照)。
また、この顔料を化粧料に配合するに際して、良好な分散状態で感触の良好な化粧料を得るには、一般的に用いられている脂肪族系またはシリコーン系の油分、所謂バインダーや界面活性剤だけでは満足できる化粧料が得られないことから、例えば特許文献4,5に示されるように、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等のフッ素系の油剤を使用することが行われている。
ところが、前述のようなパーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等のフッ素系の油剤は非常に高価であるため特定の化粧料にその用途が限定されるという問題点があった。この問題点を解決するために、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物とアルキルアルコキシシランとを同時にまたは連続被覆表面処理したもの(特許文献6)や、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物とアルコキシチタニウムアルキレートとを同時にまたは連続被覆表面処理したもの(特許文献7)や、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物とポリシロキサンとを同時にまたは連続被覆表面処理したもの(特許文献8)が提案されている。
特公平5−86984号公報 特開平3−246210号公報 特開平4−330007号公報 特開平4−224506号公報 特開平5−39209号公報 特開2001−316223号公報 特開2005−119997号公報 特開2000−256133号公報
ところで、下記化学式(1)にて示されるフッ素シラン化合物を表面処理した顔料を化粧料に用いた場合においても、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物を被覆表面処理した顔料を化粧料に用いた場合と同様、良好な分散状態で、感触の良好な化粧料を得るためには、一般的に用いられている脂肪族系またはシリコーン系の油分、所謂バインダーや界面活性剤だけでは満足される化粧料が得られず、前記特許文献4,5に示されているように、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等のフッ素系の高価な油剤を使用しなければならないという問題点がある。
Figure 2008110924
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、撥水撥油性に優れるとともに、化粧料への配合時にパーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等の高価なフッ素化合物系のバインダーを使用することなく、一般的に用いられているバインダーにより分散配合できる撥水撥油性顔料を提供することを目的とし、併せてその顔料を含有する化粧料を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、第1発明による撥水撥油顔料は、
顔料粉体に、下記化学式(1)にて示されるトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランと、下記一般化学式(2)にて示される分岐型シリコーンとを表面処理してなることを特徴とするものである。
Figure 2008110924
Figure 2008110924
また、第2発明による化粧料は、
第1発明に係る撥水撥油性顔料を含有してなることを特徴とするものである。
本発明の撥水撥油性顔料によれば、撥水性および撥油性に優れるとともに、化粧料への配合時にパーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等の高価なフッ素化合物系のバインダーを用いることなく、一般的に用いられているバインダー(例えばワセリン、ラノリン、カルナバロウ、キャンデリアロウ、スクワラン、流動パラフィン、エステル油、シリコン油、トリグリセライド等)により分散配合できるという優れた効果を有している。また、この撥水撥油性顔料が配合された化粧料は十分な撥水撥油性を有することとなる。
次に、本発明による撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料の具体的な実施の形態について説明する。
本発明においては、所定量のトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランおよび分岐型シリコーンを、適当な有機溶剤に溶解または分散させ、その混合液を化粧料用顔料粉体と撹拌混合させた後、有機溶剤を除去することにより、被覆処理された化粧料用顔料を得ることができる。
本発明に用いられる有機溶剤としては、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブタノール等のアルコール類、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系有機溶剤、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の極性有機溶剤などが挙げられる。
本発明に用いられる化粧料用顔料粉体としては、無機顔料粉体、有機顔料粉体および樹脂顔料粉体が挙げられる。
前記無機顔料粉体としては、酸化チタン、ベンガラ、黄酸化鉄、黒色酸化鉄、群青、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、マイカ、セリサイト、タルク、シリカ、カオリン、炭酸カルシウム、水酸化クロム、ケイ酸マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、チタン被覆雲母等が挙げられる。
前記有機顔料粉体としては、リソールルビンB、レーキレッドC、リソールレッド、ローダミンB、ヘリンドンピンクCN、パーマネントレッド、ベンジジンオレンジG、フタロシアニンブルー、セルロースパウダー等が挙げられる。
前記樹脂顔料粉体としては、ナイロンパウダー、アクリルパウダー、シリコンパウダー等が挙げられる。
前記化学式(1)にて示されるトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランの化粧料用顔料粉体への被覆量は、顔料粉体粒子径によって異なるが、0.02〜30重量%の範囲が適当である。この被覆量が化粧料用顔料粉体に対して0.02重量%未満であると、撥水性および撥油性を十分に得ることができない。また、被覆量が化粧料用顔料粉体に対して30重量%を超えると、被覆処理剤同士の反応等により感触が悪くなる懸念がある。また、前記一般化学式(2)に示される分岐型シリコーンの顔料粉体に対する被覆量は、顔料粉体粒子径によって異なるが、0.02〜30重量%の範囲が適当である。この場合、処理された顔料粉体の撥油性を損なわない範囲で処理されることが重要である。
本発明で用いられる前記化学式(1)にて示されるトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランは、テグサ(株)から市販されているF8261が挙げられる。また、前記一般化学式(2)に示される分岐型シリコーンとしては、信越化学工業(株)製のトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン(製品名:KF−9908)や、同じく信越化学工業(株)製のトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルヘキシルジメチコン(製品名:KF−9909)等が挙げられる。
次に、本発明による撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は、以下に述べる実施例に限定されるものではない。
(製造実施例1)
ヘンシェルミキサーに酸化チタン1kgを入れ、撹拌しながらイソプロピルアルコール200gにデグサ(株)製トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン(製品名:F8261)50gと、信越化学工業(株)製のトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン(製品名:KF−9908)20gを溶解させた溶液を添加した。しばらく撹拌した後、ヘンシェルミキサーを加熱して、必要ならば減圧状態下で、溶媒であるイソプロピルアルコールを除去し、排出された粉体を110℃で乾燥させ、その後解砕してトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%およびトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン2%で表面処理された酸化チタンを得た。
(製造実施例2)
製造実施例1において酸化チタンの代わりにセリサイトを用いて製造実施例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%およびトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン2%で表面処理されたセリサイトを得た。
(製造実施例3)
製造実施例1において酸化チタンの代わりにマイカを用いて製造実施例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%およびトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン2%で表面処理されたマイカを得た。
(製造実施例4)
製造実施例1において酸化チタンの代わりにタルクを用いて製造実施例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%およびトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン2%で表面処理されたタルクを得た。
(製造実施例5)
製造実施例1において酸化チタンの代わりに黄酸化鉄を用いて製造実施例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%およびトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン2%で表面処理された黄酸化鉄を得た。
(製造実施例6)
製造実施例1において酸化チタンの代わりにベンガラ(赤酸化鉄)を用いて製造実施例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%およびトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン2%で表面処理されたベンガラを得た。
(製造実施例7)
製造実施例1において酸化チタンの代わりに黒酸化鉄を用いて製造実施例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%およびトリエトキシシリルエチルポリジメチルシロキシエチルジメチコン2%で表面処理された黒酸化鉄を得た。
(製造比較例1)
ヘンシェルミキサーに酸化チタン1kgを入れ、酸化チタンに対して5%のデグサ(株)製トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン(製品名:F8261)をイソプロピルアルコール200gに溶解させたイソプロピルアルコール溶液をヘンシェルミキサー内に添加して十分に撹拌した。その後、ヘンシェルミキサーを加熱して、必要ならば減圧状態下で、溶媒であるイソプロピルアルコールを除去し、排出された粉体を110℃で乾燥させ、その後解砕してトリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%で表面処理された酸化チタンを得た。
(製造比較例2)
製造比較例1において酸化チタンの代わりにセリサイトを用いて製造比較例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%で表面処理されたセリサイトを得た。
(製造比較例3)
製造比較例1において酸化チタンの代わりにマイカを用いて製造比較例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%で表面処理されたマイカを得た。
(製造比較例4)
製造比較例1において酸化チタンの代わりにタルクを用いて製造比較例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%で表面処理されたタルクを得た。
(製造比較例5)
製造比較例1において酸化チタンの代わりに黄酸化鉄を用いて製造比較例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%で表面処理された黄酸化鉄を得た。
(製造比較例6)
製造比較例1において酸化チタンの代わりにベンガラを用いて製造比較例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%で表面処理されたベンガラを得た。
(製造比較例7)
製造比較例1において酸化チタンの代わりに黒酸化鉄を用いて製造比較例1と同様にして、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン5%で表面処理された黒酸化鉄を得た。
前記製造実施例1〜7および製造比較例1〜7により得られたそれぞれの表面処理顔料について水と流動パラフィンを用いて接触角を測定した。その測定結果が表1に示されている。なお、接触角の測定にはエルマー社製ゴニオメータ式接触角測定装置を用いた。
Figure 2008110924
表1に示される結果から明らかなように、製造実施例1〜7の表面処理顔料は、製造比較例1〜7の表面処理顔料に比べて同等程度の撥水性を有し、親油性の被覆処理を行っているにもかかわらず、撥油性も損なっていなかった。
(実施例1)
製造実施例1〜7で得られた表面処理顔料を用いて以下の配合にてパウダーファンデーションを調製した。
まず、パウダーベースを以下の配合にて調製した。
<パウダーベース配合>
表面処理セリサイト(製造実施例2) 35.0
表面処理タルク(製造実施例4) 25.0
表面処理マイカ(製造実施例3) 20.0
表面処理酸化チタン(製造実施例1) 10.0
表面処理黄酸化鉄(製造実施例5) 4.0
表面処理ベンガラ(製造実施例6) 1.2
表面処理黒酸化鉄(製造実施例7) 0.8
ナイロンパウダー 4.0
合計100.0
次に、バインダーベースを以下の配合で調製した。
<バインダーベース配合>
ジメチルポリシロキサン(6CS) 30.0
ジメチルポリシロキサン(10000CS) 25.0
精製ラノリン 9.0
エステル油 36.0
合計100.00
そして、前記パウダーベースおよびバインダーベースをそれぞれ88%および12%になるようにミキサーで混合してパウダーファンデーションを得た。
(比較例1)
製造比較例1〜7で得られた表面処理顔料を用いて実施例1と同様にしてパウダーファンデーションを得た。
前記実施例1のパウダーファンデーションおよび前記比較例1のパウダーファンデーションのそれぞれについて、分散状態、分散安定性、撥水性および撥油性について評価した。その結果が表2に示されている。
Figure 2008110924
表2に示される結果から明らかなように、製造実施例の顔料を用いた実施例1のパウダーファンデーションは、バインダーへの親和性が向上しているため、分散も良好で、しかも撥水性および撥油性も良好であった。これに対して、比較例1のパウダーファンデーションは、バインダーへの親和性が良くないため分散状態が悪かった。

Claims (2)

  1. 顔料粉体に、下記化学式(1)にて示されるトリデカフルオロオクチルトリエトキシシランと、下記一般化学式(2)にて示される分岐型シリコーンとを表面処理してなることを特徴とする撥水撥油性顔料。
    Figure 2008110924
    Figure 2008110924
  2. 請求項1に記載の撥水撥油性顔料を含有してなることを特徴とする化粧料。
JP2006293458A 2006-10-30 2006-10-30 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料 Withdrawn JP2008110924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293458A JP2008110924A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293458A JP2008110924A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008110924A true JP2008110924A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39443659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293458A Withdrawn JP2008110924A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008110924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114111A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-modified silicone polymer, surface treated powder and cosmetics comprising powder
WO2010114112A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Powder surface-treated with fluorine-modified aminosilane and cosmetics comprising the same
WO2010114110A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Alkoxylated fluorine-modified siloxane polymer, surface treated powder and cosmetics comprising the same
JP2015193739A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 積水化成品工業株式会社 光学フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114111A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-modified silicone polymer, surface treated powder and cosmetics comprising powder
WO2010114112A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Powder surface-treated with fluorine-modified aminosilane and cosmetics comprising the same
WO2010114110A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Alkoxylated fluorine-modified siloxane polymer, surface treated powder and cosmetics comprising the same
JP2015193739A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 積水化成品工業株式会社 光学フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007238690A (ja) 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料
JP2008037813A (ja) 撥水撥油性化粧料用粉体顔料およびそれを含有する化粧料
US20160213578A1 (en) Self-dispersible coated metal oxide powder, and process for production and use
JP2719303B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2007326902A (ja) 化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料
JP3513866B2 (ja) 親水化処理顔料及びこれを含有する組成物
JP7306786B2 (ja) 水性分散体組成物およびその使用
JP2008110924A (ja) 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料
JP4011799B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2010083846A (ja) 化粧料用顔料とそれを含有する化粧料
JP2008050388A (ja) 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料
JP2021510156A (ja) 化粧料用粉体複合体及びそれを含む化粧料組成物
JP5663213B2 (ja) 油系分散体組成物およびそれを含む化粧料
JP2006348009A (ja) 化粧料用顔料およびその顔料を含有する化粧料
JP2016113599A (ja) 撥水撥油性顔料及び当該顔料を含有する化粧料
JP2006248854A (ja) 鱗片状または板状のリン酸処理雲母粒子およびその粒子を用いた化粧料
JP2008231074A (ja) 撥水撥油性化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料
JP2007197545A (ja) 分散体とそれを含有する塗料およびインキ
JP5615106B2 (ja) 表面処理粉体及びその製造方法並びにそれを含有する化粧料
JP2007045707A (ja) 化粧料用顔料およびその顔料を含有する化粧料
JP6857386B2 (ja) 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料
JP2007091638A (ja) 撥水撥油性化粧料用顔料およびそれを含有する化粧料
JP6387576B2 (ja) 油性顔料分散体およびそれを含有する化粧料
JP7323354B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001316223A (ja) 化粧料用顔料およびその顔料を含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105