JP2008109670A - 無線通信システムにおける基準信号生成方法及びシステム - Google Patents

無線通信システムにおける基準信号生成方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008109670A
JP2008109670A JP2007276926A JP2007276926A JP2008109670A JP 2008109670 A JP2008109670 A JP 2008109670A JP 2007276926 A JP2007276926 A JP 2007276926A JP 2007276926 A JP2007276926 A JP 2007276926A JP 2008109670 A JP2008109670 A JP 2008109670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
tti
precoded
ttis
precoded reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007276926A
Other languages
English (en)
Inventor
Farooq Khan
ファルーク・カーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008109670A publication Critical patent/JP2008109670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおけるスケジューリングされた伝送時間区間に対する仮想アンテナグループを生成して、基準信号を生成するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】複数のプリコーディングされた基準信号を生成するために基準信号をプリコーディングする段階を含む。各プリコーディングされた基準信号に対して、該当物理アンテナから前記プリコーディングされた基準信号に基づいた信号が伝送する。また、複数の伝送時間間隔(Transmit Time Interval:TTI)で基準信号構造を生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は無線通信(wireless communications)に関するもので、特に無線通信システムにおける基準信号(reference signal)を生成する方法及びシステムに関するものである。
現在、実現されている無線通信ネットワークは、基地局から自分のサービス領域(coverage area)内の加入者局に伝送される基準信号(例えば、パイロット信号)を提供する。加入者局は、チャンネル状態(channel conditions)を推定(estimate)するために基準信号を用いる。しかしながら、各基準信号を伝送するためには相当な量のオーバーヘッドが必要である。基準信号が伝送される必要がないと、その基準信号の伝送に割り当てられた時間-周波数スロットは基地局のデータ伝送に利用されることができる。
多重物理アンテナ(multiple physical antennas)からなされたアンテナアレイを含む従来の基地局は、現在利用されているチャンネルの数に関係なく、このアンテナアレイの各物理アンテナを通じて異なる基準信号を伝送する。例えば、アンテナアレイが4個のアンテナを含むが、2本のデータストリームのみが伝送されている場合に、基地局は相変らず各アンテナを通じて一つずつ合計4個の基準信号を伝送する。その結果、付加的な基準信号によって時間-周波数リソースが浪費される。このような問題点に対する一つの解決策として、すべてのデータストリームより少ない数のデータストリームを伝送するときにより少ない数の基準信号を伝送し、利用されないアンテナの電源を消すことである。しかしながら、アンテナの電源を点けたり消したりするときに、隣接セルにバースト的な干渉(bursty interference)を引き起こすようになる。したがって、無線通信システムで基準信号を生成する改善された方法が求められる。
Reference signal structure for 4-TX antenna MIMO(3GPP TSG RAN WG1 Meeting #47,Riga, Latvia, 6-10 November, 2006)
したがって、上記した従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、無線通信システムにおける基準信号を生成する方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、無線通信システムにおける複数の伝送時間区間で、可変的な数の基準信号を生成するシステム及び方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、無線通信システムにおけるスケジューリングされた伝送時間区間に対する仮想アンテナグループを生成して、基準信号を生成するシステム及び方法を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、無線通信システムにおける相異なる利得及び位相を適用して、基準信号を生成するシステム及び方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明は、無線通信システムにおける基準信号を生成する方法であって、複数のプリコーディングされた基準信号を生成するために基準信号をプリコーディングする段階と、各プリコーディングされた基準信号に対して、該当物理アンテナから前記プリコーディングされた基準信号に基づいた信号を伝送する段階とを有することを特徴とする。
また、本発明は、無線通信システムにおける基準信号を生成する方法であって、複数の全体TTIと複数の制限TTIを含む複数のTTIをスケジューリングする段階と、前記全体TTIの各々に対して可能な仮想アンテナの全体セットを形成し、前記制限TTIの各々に対して前記可能な仮想アンテナのサブセットを形成し、形成された各仮想アンテナは各TTIの間に該当基準信号を提供するように動作できる段階と、各基準信号に対して、該当物理アンテナから基準信号に基づいて生成された複数の信号をそれぞれ伝送する段階とを有することを特徴とする。
本発明は、複数の全体TTIと複数の制限TTIを含む複数のTTIをスケジューリングするように動作する基準信号スケジューラと、前記基準信号スケジューラに接続され、複数のプリコーディングされた基準信号を生成するために基準信号をプリコーディングし、各基準信号に対して該当物理アンテナから前記プリコーディングされた基準信号に基づいた信号を伝送するように動作する基準信号生成部とを含むことを特徴とする基地局を提供する。
また、本発明は、複合基準信号をデコーディングするように動作する基準信号デコーダを含み、前記複合基準信号は複数のプリコーディングされた基準信号を含むことを特徴とする加入者局を提供する。
本発明によれば、利用可能なアンテナの数を考慮して、複数の基準信号を伝送する利点を有する。このような本発明は、現在利用可能なTTIを考慮して可変アンテナを用いることによって、特定アンテナのためにスケジューリングされた資源ブロックを、利用する該当アンテナのデータ又は制御情報の伝送に用いることができる。
従って、本発明は、システム帯域幅効率性を極大化することができる利点を有する。
また、本発明における基地局の全体伝送パワーは、伝送されたデータストリーム及び基準信号の個数に関係なく利用されることができる利点を有する。
従って、特定サービス領域に対する隣接サービス領域のバーストな干渉を避けることができる利点を有する。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
下記に、図1〜図9及び本発明の原理を説明するのに利用される多様な実施形態は、単に例を説明するためのもので、本発明の範囲を限定するものと理解されてはならない。本発明の原理が、適切に配列されたすべての無線ネットワークで実現可能であることは、当業者には自明なことであろう。
図1は、本発明の一実施形態により、プリコーディングされた(precoded)基準信号を提供することができる直交周波数分割多重化(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)無線ネットワーク100の例を示す。この実施形態で、無線ネットワーク100は、基地局(Base Station:以下、“BS”とする)101、BS102、及びBS103を含む。BS101は、BS102及びBS103と通信する。また、BS101は、インターネット、独自のIP(proprietary Internet Protocol)ネットワーク、又は他のデータネットワークのようなIPネットワーク130と通信する。
BS102は、BS101を通じて自分のサービス領域102内の複数の第1の加入者局(Subscriber Station:以下、“SS”とする)にIPネットワーク130への広帯域無線アクセスを提供する。複数の第1の加入者局は、SS111,112,113,114,115,116を含む。一実施形態で、SS111は中小企業(Small Business:SB)に位置し、SS112は大企業(Enterprise:E)に位置し、SS113はWiFiホットスポット(Hotspot:HS)に位置し、SS114は第1の居住地(Residence:R)に位置し、SS115は第2の居住地(Residence:R)に位置することができ、SS116は移動(Mobile:M)装置でありうる。
BS103は、BS101を通じて自分のサービス領域125内の複数の第2の加入者局にIPネットワーク130への広帯域無線アクセスを提供する。複数の第2の加入者局は、SS115とSS116を含む。
他の実施形態において、BS101は、より少ない基地局或いはより多くの基地局と通信することができる。また、図1には6個の加入者局のみを示したが、無線ネットワーク100は、6個以上の加入者局に広帯域無線アクセスを提供することも可能である。SS(R)115とSS(M)116は、サービス領域120、125共のエッジ(edge)に位置することに留意しなければならない。SS(R)115とSS(M)116は、各々BS102,103とすべて通信し、当業者に知られているようにソフトハンドオフで動作することができる。
一実施形態において、BS101〜103は、相互に通信可能で、IEEE-802.16e標準のように、IEEE-802.16,802.20,又は802.11無線都市地域ネットワーク標準(wireless metropolitan area network standard)を用いて加入者局(SS)111〜116と通信することもできる。しかしながら、他の実施形態において、HIPERMAN無線都市地域ネットワーク標準のように異なる無線プロトコルを採択することができる。BS101は、直接LOS(direct Line-Of-Sight)を通じてBS102及び103と通信することができる。BS102及び103は、各々NLOS(Non-Line-Of-Sight)を通じてSS111〜116とOFDM及び/又はOFDMA技術を用いて通信することもできる。
BS102は、大企業に関連したSS112にT1レベルサービスを提供し、中小企業に関連したSS111に部分T1レベルサービスを提供することができる。BS102は、空港、カフェ、ホテル又は大学キャンパス内に位置可能なWiFiホットスポットに関連したSS113に無線バックホール(backhaul)を提供する。また、BS102は、SS114,115,116にDSL(Digital Subscriber Line)レベルサービスを提供する。
SS111〜116は、音声、データ、映像、ビデオ遠隔会議(video teleconferencing)及び/又はその他の広帯域サービスにアクセスするためにネットワーク130への広帯域アクセスを利用する。一実施形態で、SS111〜116のうち少なくとも一つはWiFi WLANのAP(Access Point)と関連されることができる。SS116は、無線ラップトップコンピュータ(wireless-enabled laptop computer)、PDA(Personal Data Assistant)、ノートブック、携帯装置、又は他の無線装置のような多くの移動装置のうちの一つである。SS114,115は、例えば、無線個人用コンピュータ、ラップトップコンピュータ、ゲートウェイ、又は他の装置でありうる。
点線は、サービス領域120,125の近似範囲(approximate extents)を示し、例示と説明のためにほぼ円の形態で示す。基地局に関連したサービス領域、例えばサービス領域120,125は、基地局の構成及び自然的で人工的な障害物と関連された無線環境での変化に応じて不規則的な様子のように他の形態を有することができる。
また、基地局と関連したサービス領域は、時間により一定でなく、基地局及び/又は加入者局の変化する送信電力レベル、気象状態、及びその他の要因により動的(拡大、縮小、或いは形態変化)である。一実施形態で、基地局のサービス領域、例えばBS102,103のサービス領域120,125の半径は基地局から2km〜50kmの範囲である。
よく知られているように、BS101,102、又は103のような基地局は、サービス領域内に複数のセクタを支援するために方向性アンテナを利用することができる。図1で、BS102,103は、概略的に各々サービス領域120,125の真ん中に位置するように示す。他の実施形態で、方向性アンテナを利用し、基地局をサービス領域の縁、例えば円錐(cone)形状や梨(pear)形状のサービス領域のポイント(point)に位置するようにする。
BS101からネットワーク130への接続は、中央国(central office)又は営業会社の相互接続位置(another operating company point-of-presence)に位置したサーバへの広帯域接続、例えば、光ファイバラインを含むことができる。サーバは、IP基盤の通信のためのインターネットゲートウェイへの通信と音声基盤通信のためのPSTN(Public Switched Telephone Network)ゲートウェイへの通信を提供できる。サーバ、インターネットゲートウェイ、及びPSTNゲートウェイは、図1に示していない。他の実施形態で、ネットワーク130への接続は、異なるネットワークノード及び装備によって提供されることができる。
本発明の一実施形態によると、BS101〜103は、各々複数のプリコーディングされた(precoded)基準信号を生成し、各プリコーディングされた基準信号をBS101〜103の該当伝送アンテナを通じて伝送するために各基準信号をプリコーディングするように動作し、BS101〜103の全体伝送パワー(transmit power)が基準信号の数と関係なく実質的に継続して利用されることができる。同様に、各SS111〜116は、複合(composite)基準信号をデコーディングすることで、BS101〜103によって伝送されたプリコーディングされた基準信号を処理するように動作する。
図2は、本発明の一実施形態によるBS102をより詳細に示す。BS102は、例のために示す。しかしながら、BS102に関して図示され、説明される構成要素は、BS101,103の一部であることは理解できるはずである。一実施形態で、BS102は、制御部225と、チャンネル制御部235と、送受信部IF(Interface)245と、RF(Radio Frequency)送受信部250と、アンテナアレイ255とを含む。
制御部225は、基地局102の全般的な動作を制御する動作プログラムを実行する処理回路とメモリを含む。一実施形態で、制御部225は、ネットワーク130と通信するように動作される。一般の状況で、制御部225は、チャンネル制御部235の動作を指示(direct)する。チャンネル制御部235は、チャンネル要素240のような多くのチャンネル要素を含み、各チャンネル要素は順方向チャンネル及び逆方向チャンネルで両方向通信を遂行する。順方向チャンネル(又はダウンリンク)は、BS102からSS111〜116へのアウトバウンド(outbound)信号を意味する。逆方向チャンネル(又はアップリンク)はSS111〜116からBS102へのインバウンド(inbound)信号を意味する。望ましく、チャンネル要素240は、当業者に知られているように、復調、デコーディング、及び誤り訂正動からなる、デジタル化された受信信号の情報又はデータビットの抽出のための受信信号処理を含むすべての基底帯域(baseband)処理を遂行する。送受信部IF245は、チャンネル制御部235とRF送受信部250との間で両方向チャンネル信号を伝送する。
アンテナアレイ255は、RF送受信部250から受信した順方向チャンネル信号をBS102のサービス領域に位置するSS111〜116に伝送する。また、アンテナアレイ255は、BS102のサービス領域に位置するSS111〜116から受信した逆方向チャンネル信号をRF送受信部250に伝送するように動作できる。本発明の一実施形態によると、アンテナアレイ255は、各アンテナセクタが約120度の弧(arc)に該当するサービス領域で送受信を担当する3セクタアンテナのようなマルチセクタアンテナを含む。また、RF送受信部250は、伝送及び受信動作の間にアンテナアレイ255の相互に異なるアンテナの中で選択するためのアンテナ選択部を含むこともできる。
本発明の一実施形態で、チャンネル制御部235は、基準信号スケジューラ260と基準信号生成部265とを含む。2個の個別的な構成要素として示しているが、本発明の範囲を外れない限り、基準信号スケジューラ260と基準信号生成部265は、一つの構成要素として実現されることもできる。
基準信号スケジューラ260は、BS102から加入者局、例えばSS111に伝送される基準信号のための伝送時間間隔(Transmit Time Interval:TTI)をスケジューリングするように動作する。特定の例で、各TTIは1.0msを含むことができる。しかしながら、本発明の範囲を外れなく、各TTIは適切な量の時間を含むことができる。
基準信号生成部265は、各基準信号に対して仮想アンテナを生成するように動作する。基準信号スケジューラ260は、各TTIで各仮想アンテナサブセットに対して、仮想アンテナを通じた伝送のために基準信号をスケジューリングするように動作する。基準信号スケジューラ260は、各TTIサブセットで各仮想アンテナに対して、仮想アンテナを通じた伝送のために基準信号をスケジューリングするように動作することができる。
また、基準信号ジューラ260は、基地局の基準信号の負荷を考慮して、各TTIで仮想アンテナの全体セット又はサブセットをスケジューリングするように動作することができる。基準信号スケジューラ260は、利用可能な仮想アンテナの伝送セットを決定し、該当伝送セットの物理アンテナを通じて基準信号をスケジューリングするように動作することができる。
即ち、第1乃至第4基準信号に対して、全体セット(Full Set)を伝送するか、サブセット(Sub Set)を伝送するかは、基準信号スケジューラ260が決定する。ここで、該当TTIに対して、全体セットとサブセットとで区別して伝送する理由は、上記基準信号の伝送によるオーバーヘッダを減らして、受信側である加入者局のアンテナ効率性を最大化するためである。
特定の実施形態で、基準信号スケジューラ260は、複合自動再伝送要求(Automatic Repeat Request:ARQ)タイミングで特定の基準信号の伝送を同期化するように動作する。この実施形態で、基準信号スケジューラ260は、パケットが後続伝送で再伝送にならなければならないかを決定するために新たなパケット伝送のスケジューリングと後続伝送のスケジューリングとの間に十分な時間が経過するようにする。
基準信号生成部265は、基準信号プリコーダ270と、選択的GA(Gain Applier)/PS(Phase Shifter)275と、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)ブロック280とを含む。基準信号プリコーダ270は、該当仮想アンテナに対して各基準信号をプリコーディングするように動作し、そのプリコーディングされた基準信号がアンテナアレイ255の各物理アンテナを通じて伝送されるようにする。選択的GA/PS275は、利得及び/又は位相遷移(phase shift)を各プリコーディングされた基準信号に適用するように動作できる。ある実施形態においては、GA/PS275によって適用された利得及び/又は位相遷移が各物理アンテナに対して異なることができ、そして/或いはサブキャリア及びOFDMシンボルによって異なることができる。また、利得及び/又は位相遷移は、SS111〜116に応じて異なることができる。
IFFTブロック280は、GA/PS275によって利得及び/又は位相遷移の適用後に、各プリコーディングされた基準信号に対してIFFTを遂行するように動作できる。それぞれの変換されたプリコーディングされた基準信号は、アンテナアレイ255の異なるアンテナから伝送される。したがって、基準信号プリコーダ270によってプリコーディングされた基準信号の数に関係なく、アンテナアレイ255の各アンテナは実質的に継続して伝送され、基地局102の全体パワーが実質的に継続して利用されることができる。
図3は、本発明の一実施形態により、図2の基準信号生成部265を詳細に示す。例示された実施形態で、基準信号生成部265は、4個の可能な仮想アンテナ305(VA1,VA2,VA3,VA4)から最大4個の基準信号310(S,S,S,S)を受信するように動作できる基準信号プリコーダ270を含む。また、アンテナアレイ255は、4個のアンテナを含む。しかしながら、基準信号生成部265が適切な個数の仮想アンテナ305を含むことができ、その仮想アンテナ305の各々はアンテナアレイ255のアンテナの数に基づいて基準信号310を提供するように動作できることがわかる。
基準信号プリコーダ270は、基準信号スケジューラ260からスケジューリング信号315を受信する。スケジューリング信号315は、TTIに対したリソースブロック内で各仮想アンテナ305に対して割り当てられた時間-周波数スロットを識別するように動作できる。スケジューリング信号315に基づいて、基準信号生成部315は、特定数の仮想アンテナ305を生成するように動作できる。
基準信号プリコーダ270は、4個のプリコーディングされた基準信号320(T,T,T,T)を生成するために、生成された仮想アンテナ305から受信された基準信号310の各々にプリコーディングマトリックスPを適用するように動作できる。要求される場合に、GA/PS275は、変更されたプリコーディングされた基準信号325を生成するために利得g及び/又は位相遷移ejφを各プリコーディングされた基準信号320に適用することができる。また、プリコーディングマトリックスが基準信号プリコーダ270によって適用される前にGA/PS275によって他の利得及び/又は位相遷移が適用されることができる。IFFTブロック280は、アンテナアレイ255の該当物理的アンテナを通じた伝送のために変換されたプリコーディングされた基準信号330を生成するためにプリコーディングされた基準信号320(又は変更されたプリコーディングされた信号325)の各々にIFFTを遂行するように動作できる。
特定の例で、プリコーディングマトリックスPは、次のように定義されるフーリエ基盤プリコーディングマトリックスを含むこともできる。
Figure 2008109670
上記の例で、各基準信号310(S)に対するプリコーディングされた基準信号320(T)は、次のように基準信号310に対応するSベクトルをプリコーディングマトリックスにかけることによって決定されることができる。第1の基準信号310(S)の場合は、次のようである。
Figure 2008109670
第2の基準信号310(S)の場合は、次のようである。
Figure 2008109670
第3の基準信号310(S)の場合は、次のようである。
Figure 2008109670
最後に、第4の基準信号310(S)の場合は、次のようである。
Figure 2008109670
したがって、上記のような例において、スケジューリング信号315が第4の基準信号310(S)が特定時間-周波数スロットで伝送される予定である場合に、基準信号プリコーダ270は、アンテナアレイ255の第1のアンテナを通じる伝送のためにSのプリコーディングされた基準信号320を生成し、アンテナアレイ255の第2のアンテナを通じる伝送のために−jSのプリコーディングされた基準信号320を生成し、アンテナアレイ255の第3のアンテナを通じる伝送のために−Sのプリコーディングされた基準信号320を生成し、アンテナアレイ255の第4のアンテナを通じる伝送のためにjSのプリコーディングされた基準信号320を生成する。上述したように、このようにプリコーディングされた基準信号320は、伝送される前に利得、位相遷移及び/又はIFFT動作の適用を受けることがわかる。また、生成された仮想アンテナ305の数に基づいて、多重基準信号310が下記の図6を参照して説明される基準信号構造のような基準信号構造により相互に異なる周波数での伝送のために同時にプリコーディングされることもできる。
また、基準信号プリコーダ270は、2つのプリコーディングされた基準信号320Tを生成するために、生成された仮想アンテナ305から受信された基準信号310の各々に、プリコーディングマトリクスPを適用するように動作することができる。このとき、基準信号320Tに対して、少なくとも2つの仮想アンテナが利用可能である。即ち、任意の2つのアンテナを通じて基準信号320Tを伝送するか、又は第1乃至第4のアンテナを2つのグループで設定して、基準信号320Tを伝送することができる。
図4は、本発明の好ましい実施形態による無線加入者局(SS)111を示す。SS111は、アンテナアレイ405と、無線周波数(RF)送受信部410と、TX(Transmitter)処理回路415と、マイク420と、RX(Receiver)処理回路425とを含む。また、SS111は、スピーカ430と、メインプロセッサ440と、入出力(I/O)インターフェース445と、キーパッド450と、表示部455と、メモリ460とを含む。メモリ460は、基本動作システム461と、基準信号デコーダ462とを含む。
RF送受信部410は、アンテナアレイ405から無線ネットワーク100の基地局によって伝送された着信(incoming)RF信号を受信する。RF送受信部410は、着信RF信号を下方変換(down-convert)して中間周波数(Intermediate Frequency:IF)又は基底帯域(baseband)信号を生成する。IF又は基底帯域信号は、基底帯域又はIF信号をフィルタリング、デコーディング及び/又はデジタル化して処理された基底帯域信号を生成するRX処理回路425に伝送される。RX処理回路425は、処理された基底帯域信号(すなわち、音声データ)をスピーカ430や後続処理(例えば、ウェブブラウジング)のためにメインプロセッサ440に伝送する。
TX処理回路415は、マイク420からアナログ又はデジタル音声データを受信し、或いはメインプロセッサ440から他の発信(outgoing)基底帯域データ(例えば、ウェブデータ、Eメール、両方向(interactive)ビデオゲームデータ)を受信する。TX処理回路415は、処理された基底帯域又はIF信号を生成するために発信基底帯域データをエンコーディング、多重化及び/又はデジタル化する。RF送受信部410は、TX処理回路415から処理された発信基底帯域又はIF信号を受信する。RF送受信部410は、基底帯域又はIF信号をアンテナアレイ405を通じて伝送されるRF信号に上方変換(up-convert)する。
本発明の有利な実施形態で、メインプロセッサ440は、マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ(microcontroller)である。メモリ460は、メインプロセッサ440に接続される。上記の実施形態によると、メモリ460の一部分はRAM(Random Access Memory)を含み、メモリ460の他の部分はROM(Read-only Memory)として機能するフラッシュメモリのような非揮発性メモリを含む。
メインプロセッサ440は、SS111の全般的な動作を制御するためにメモリ460に格納された基本動作システム461を遂行する。このような動作で、メインプロセッサ440は、公知の原理に従ってRF送受信部410、RX処理回路425、TX処理回路415を通じて順方向チャンネル信号の受信と逆方向チャンネル信号の伝送を制御する。
また、メインプロセッサ440は、基準信号デコーダ462を実行するように動作できる。基準信号デコーダ462は、BS102から受信された複合基準信号をデコーディングするように動作する。したがって、基準信号デコーダ462は、適切なデコーディング技術を用いてプリコーディングされた複合基準信号を処理し、基地局102によって伝送された元の基準信号を識別するように動作可能である。
プリコーディングマトリックスが図3に関連して説明したフーリエ基盤プリコーディングマトリックスである場合に、2個の基準信号310が2個の仮想アンテナ305によって基準信号プリコーダ270に提供され、これら基準信号310は、プリコーディングされた後に4個の物理アンテナ255を通じて伝送されることができる。また、この場合に、一つのTTIにかけて静的なフラットフェージングチャンネル(flat-fading channel static)を仮定することができる。この場合、2個の仮想アンテナ305に対応する2個の複合チャンネルhc1及びhc2は、次のように推定される。
Figure 2008109670
上記の式において、S2は第3の仮想アンテナ305によって提供されるため、図3と関連して説明された例でS3に対応する(後述されるように、GA/PS275は考慮されない)。また、h,h,h,hは、各々物理アンテナ1,2,3,4からのチャンネル利得を示す。時間-周波数選択的チャンネルの場合に、チャンネル利得は、サブキャリア及び/又はOFDMシンボルにより異なることができる。例えば、チャンネル利得h1,ijはi番目のサブキャリア及びj番目のOFDMシンボルで物理アンテナ1からのチャンネル利得を示すことができる。
第1及び第3の仮想アンテナ305を用いる上記の例で、基準信号デコーダ462は、次のように複合チャンネルhc1及びhc2を用いて受信された信号R及びRをデコーディングするように動作できる。
Figure 2008109670
一つの仮想アンテナ305が4個の物理アンテナ255に一つの基準信号310を提供する場合に、複合チャンネルhc1は、次のように推定される。
Figure 2008109670
4個の仮想アンテナ305が、各々4個の物理アンテナ255に該当基準信号310を提供するように動作する場合に、複合チャンネルhc1,hc2,hc3,hc4は次のように推定できる。
Figure 2008109670
3個の仮想アンテナ305が、各々4個の物理アンテナ255に該当基準信号310を提供するように動作する場合に、複合チャンネルhc1,hc2,hc3は次のように推定されることができる。
Figure 2008109670
上述したフーリエ基盤プリコーディングマトリックス以外のプリコーディングマトリックス、例えばハウスホルダー(Householder)プリコーディングマトリックス又はアダマール(Hadamard)プリコーディングマトリックスなどは、物理アンテナ255から仮想アンテナ305のセット(set)を形成するために基準信号プリコーダ270によって利用されうる。
基準信号生成部265がGA/PS275を含む実施形態の場合に、プリコーディングされた基準信号320は、多重伝送アンテナ255から伝送される前に利得がかけ、そして/或いは位相変換されることもできる。この場合に、仮想アンテナ1(hc1)に対する複合チャンネルは、例えば、次のように推定される。
Figure 2008109670
ここで、
Figure 2008109670
は、i番目の物理アンテナ255に適用される利得及び位相遷移である。
仮想アンテナ305のセットが物理アンテナ255のセットから形成されるときに、MIMO及び伝送ダイバシティ技術は仮想アンテナに基づいて動作する。例えば、空間多重化が仮想アンテナ305又はMIMO階層で遂行される。この実施形態で、多重ユーザーMIMOのためのカラム(column)選択は、単純に仮想アンテナ選択となる。仮想アンテナ305のためのチャンネル品質は、該当仮想アンテナ305のために基準信号310を用いて推定される。これによって、SS111の動作を単純化することができる。同様に、伝送ダイバシティが仮想アンテナ305に遂行なれることもできる。ビーム形成(beamforming)が、例えばプリコーディングを用いて仮想アンテナ305に遂行可能である。例えば、2個の仮想アンテナ305がプリコーディングマトリックスAを用いて2個の物理アンテナから生成され、SS111がデータのためにマトリックスBを用いてプリコーディングを遂行しようとする場合に、SS111のデータシンボルはプリコーディングマトリックスP=AxBによってプリコーディング可能である。特定の例として、プリコーディングマトリックスは、次のように定義される。
Figure 2008109670
これは、チャンネル推定値(channel estimates)が基準信号310に適用されるプリコーディングマトリックスAに基づくためである。
図5は、本発明の一実施形態により、基準信号スケジューラ260によって提供される基準信号スケジューリング500の例を示す。この実施形態の場合に、プリコーディングされた基準信号(例えば、変換されたプリコーディングされた基準信号330)は、各TTI505で仮想アンテナ305のサブセットを通じて伝送される反面、各仮想アンテナ305からプリコーディングされた基準信号はTTI505bのサブセットにかけて伝送される。
例示された実施形態の場合に、複数の制限TTI505aの各々に対して、2個の仮想アンテナ305(VA1,VA2)は伝送のために基準信号310を提供する。また、複数の全体TTI505bの各々に対して、4個の仮想アンテナ305(VA1,VA2,VA3,VA4)はすべて伝送のために基準信号310を提供する。参考として、VA1、VA2、VA3、VA4は、パイロット信号(pilot)P1、P2、P3、P4、又は基準信号RS(Reference Signal)1、RS2、RS3、RS4に代替して表現することができる。
ここで、“制限TTI”は、可能な仮想アンテナ305のサブセットが形成されるTTI505aを意味し、“全体TTI”はすべての可能な仮想アンテナ305が生成されるTTI505bを意味する。換言すると、現在TTIのために、基準信号スケジューラは、全ての利用可能な仮想アンテナの全体セットを生成するか、又は一部アンテナのサブセットを生成するようにすることができる。
仮想アンテナ305の適切なサブセットが制限TTI505aで伝送のために基準信号310を提供されることが理解できる。例えば、例示された実施形態は、制限TTI505aで2個の仮想アンテナ305を含んでいるが、可能な仮想アンテナ305の最大個数が4個であるときは1又は3個の仮想アンテナ305の代わりに利用されることもできる。また、例示された実施形態は、制限TTI505aと全体TTI505bが交互にあるパターンを示したが、いずれのパターンの制限TTI505aと全体TTI505bも発生されうる。
図6は、本発明の一実施形態により、基準信号スケジューラ260によって発生される単一TTIに対する基準信号構造600の一例を示す。この実施形態において、12個のサブキャリアのリソースブロックが示されている。しかしながら、他の適切なサイズのリソースブロックが利用されることも可能であることは理解すべきであろう。また、一実施形態で、例示された時間の長さは、1.0msのTTIに対応する。しかしながら、他の適切な長さのTTIが利用されることもできる
基準信号構造600は、複数のタイムスライス605を含み、これら各々は複数の時間-周波数スロット610を含む。例えば、この実施形態では、明らかにタイムスライス605a〜605c及び時間-周波数スロット610a〜610cにラベルを付けた。しかしながら、基準信号構造600で、各カラムはタイムスライス605を含み、各ボックス(box)が時間-周波数スロット610を含むことを理解しなければならない。タイムスライス605a,605cは、仮想アンテナ305に割り当てられた時間-周波数スロット610を含む反面、タイムスライス605bは仮想アンテナ305に割り当てられた時間-周波数スロット605を含まない。仮想アンテナ305に割り当てられない時間-周波数スロット605は、‘D’で表示し、制御情報又はデータに割り当てられる。例えば、時間-周波数スロット610aは、仮想アンテナ2に割り当てられ、時間-周波数スロット610bは制御情報又はデータに割り当てられ、時間-周波数スロット610cは仮想アンテナ3に割り当てられる。
例示された実施形態の場合に、基準信号構造600は、4個の仮想アンテナ305のVA1,VA2,VA3,VA4に対するスケジューリングを含む。2個の基準信号310が2個の仮想アンテナ305のVA1及びVA2によって提供されるTTI505のような制限されたTTIである場合に、VA3及びVA4のためにスケジュールされた時間-周波数スロット610はデータ又は制御情報を伝送するのに利用されることができる。類似に、制限されたTTIが単一仮想アンテナ305のVA1を含む場合に、VA2,VA3,VA4のためにスケジュールされた時間-周波数スロット610は、データ又は制御情報を伝送するのに利用され、制限されたTTIが3個の仮想アンテナ305のVA1,VA2,VA3を含むと、VA4のためにスケジュールされた時間-周波数スロット610はデータ又は制御情報を伝送するのに利用される。このような方法で、システム帯域幅の効率性が極大化されることができる。
図7は、本発明の他の実施形態により、基準信号スケジューラ260によって提供される基準信号スケジューリング700の例を示す。図5に関連して説明されたように、適切なパターンの制限TTI及び全体TTIが実現されることができる。また、図2に関連して説明したように、基準信号スケジューラ260は特定基準信号310の伝送を複合ARQタイミングと同期化するように動作し、全体TTIで伝送されたパケットが後続全体TTIで再伝送されなければならないか否かを決定するために、全体TTIの間に十分な時間が経過するようにする。
したがって、図7に示すように、このような実施形態の場合に、後続する全体TTI705b以前に全体TTI705aの間に伝送される第1のパケットに応答してNACKが受信されるのに十分な時間を提供するために、3個の制限TTI705aが各全体TTI705b後に提供される。したがって、NACKが受信されると、基地局102は後続する全体TTI705bでパケットを再伝送することができる。
例示した実施形態の場合に、第3及び第4の仮想アンテナ305のVA3及びVA4によって提供される基準信号310は、複合ARQタイミングと同期化する。この例で、新たなパケットは、第1の全体TTI705bである2番目のTTI705で4個の仮想アンテナ305をすべて用いて伝送される。複合ARQ過程の数は4であると仮定してn番目のTTI705で伝送されたパケットは(n+4)番目のTTI705に再伝送される。したがって、新たなパケット伝送が2番目のTTI705で失敗した場合に、基地局102は、そのパケットを6番目のTTI705で再伝送できる。全体TTI705bが複合ARQタイミングと同期化されるため、6番目のTTI705は全体TTI705bを含む。
図8は、本発明の一実施形態により、基地局102からSS111への制御情報及びデータの伝送800を示す。同図に示すように、X個の仮想アンテナ305は、放送チャンネル(BCH)情報のような制御情報を伝送するのに利用され、Y個の仮想アンテナ305はデータを伝送するのに利用される。
一実施形態の場合に、Xは予め定義された定数で、YはBS102によって設定された変数である。例えば、Xは2に定義可能である。この特定の例で、基地局102は、常に2個の仮想アンテナ305を用いて制御情報を伝送する。基地局102は、制御情報内でデータ伝送のための仮想アンテナ305の数であるYを提供することができる。したがって、SS111は、制御情報が2個の仮想アンテナ305を通して受信されると仮定し、その仮定を用いて制御情報をデコーディングできる。すると、SS111は、デコーディングされた制御情報に基づいてある程度の仮想アンテナ305がデータを提供するのに利用されるかが決定できる。
一実施形態の場合に、制御情報は、より高い信頼性のために伝送ダイバシティ技術を用いて伝送されることができる。放送制御チャンネルは、TTI505b又は705bのような全体TTIで制御情報を運搬できる。SS111が4個の仮想アンテナ305を用いるデータ伝送に関心がある場合に、SS111は全体TTIでチャンネル品質を測定し、BS102はこれによって全体TTIでSS111にデータ伝送を遂行することができる。
図9は、本発明の一実施形態により、基地局102で基準信号を生成する方法900を示すフローチャートである。まず、基準信号スケジューラ260は、加入者局、例えばSS111との現在通信セッションのためのTTIの間に基準信号構造600又はその他の適切な構造のような基準信号構造を生成する(ステップS905)。
基準信号スケジューラ260は、現在通信セッションのための基準信号スケジュール、例えばスケジューリング500又は700を生成する(ステップS910)。基準信号スケジューラ260は、現在TTIで利用可能な仮想アンテナのセットを確認する。即ち、現在TTIで利用可能な全ての仮想アンテナの全体セットを用いるか、又は現在TTIで一部仮想アンテナのサブセットを用いるかをスケジューリングする。ここで、全体セットの仮想アンテナを用いるTTIを全体TTIと称し、サブセットの仮想アンテナを用いるTTIを制限されたTTIと混用して使用する。
現在TTIがTTI505b又は705bのように全体TTIである場合(ステップS915)に、基準信号生成部265は、仮想アンテナの全体セットを形成する(ステップS920)。しかしながら、現在TTIがTTI505a又は705aのように制限されたTTIである場合(ステップS915)に、基準信号生成部265は、可能な仮想アンテナのサブセットを形成する(ステップS925)。TTIは、基準信号スケジューラ260によって生成された基準信号スケジュールに基づいて基準信号生成部265によって、ステップS915で全体TTI又は制限されたTTIとして識別される。また、ステップS925で形成される仮想アンテナ305の特定セットは、基準信号スケジューラ260によって発生された基準信号スケジュールに基づいて決定されることができる。
基準信号プリコーダ270は、生成された各仮想アンテナ305から基準信号310を受信する(ステップS930)。すると、基準信号プリコーダ270は、現在タイムスライス605の時間-周波数スロット610を形成された仮想アンテナ305のうちいずれか一つに割り当てるか否かを判定する(ステップS935)。一実施形態で、基準信号プリコーダ270は、基準信号スケジューラ260から受信したスケジューリング信号315に基づいてこのような決定をすることができる。
現在タイムスライス605が生成された仮想アンテナ305に割り当てられた時間-周波数スロット610を含む場合(ステップS935)に、基準信号プリコーダ270は、各受信された基準信号310に基づいて特定の個数のプリコーディングされた基準信号320を生成するために、上述したフーリエ基盤プリコーディングマトリックス又は他の適切なプリコーディングマトリックスのようなプリコーディングマトリックスを適用することによって、生成された仮想アンテナ305から受信された各基準信号310をプリコーディングする(ステップS940)。プリコーディングされた基準信号320の特定の個数は、アンテナアレイ255の物理アンテナの個数に対応する。特定の例で、アンテナアレイ255は、4個の物理アンテナを含むことができる。したがって、この場合に、特定の個数は4個である。
GA/PS275は、各プリコーディングされた基準信号320に対して変更された、プリコーディングされた基準信号325を生成するためにプリコーディングされた基準信号320のうちの一つ、又はプリコーディングされた基準信号320のすべてに利得及び/又は位相遷移を適用する(ステップS945)。IFFTブロック280は、各プリコーディングされた基準信号320(又は各変更された、プリコーディングされた基準信号325)を生成するためにプリコーディングされた基準信号320(又はステップS945で遂行された場合に、変更されたプリコーディングされた基準信号325)にIFFT動作を遂行する(ステップS950)。各変換されたプリコーディングされた基準信号330は、アンテナアレイ255の該当物理アンテナを通じて伝送される(ステップS955)。
制限されたTTIで、制限TTIで生成されない仮想アンテナ305に割り当てられた時間-周波数スロット610は、制御情報又はデータを伝送するのに利用されることができる。
現在タイムスライス605が形成された仮想アンテナ305に割り当てられた時間-周波数スロット610を含まない場合(ステップS935)、又は各変換されたプリコーディングされた基準信号330が伝送された後(ステップS955)に、現在TTIにタイムスライス605が残っているか否かを判定する(ステップS960)。
現在TTIにタイムスライス605が残っている場合(ステップS960)に、基準信号プリコーダ270は、現在タイムスライス605となる後続タイムスライス605が形成された仮想アンテナ305に割り当てられた時間-周波数スロット610を含んでいるか否かを判定し(ステップS935)、以前のような手続きを継続して遂行する。
しかしながら、現在TTIにタイムスライス605が残っていない場合(ステップS960)に、現在通信セッションにTTIが残っているか否かを決定する(ステップS965)。現在通信セッションにTTIが残っている場合(ステップS965)に、現在TTIとなった後続TTIが全体TTIであるか制限TTIであるかを判定し(ステップS915)、以前のような手続きを継続して遂行する。しかしながら、現在通信セッションにTTIが残っていない場合(ステップS965)には終了する。
このような方法で、BS102の全体伝送パワーは伝送されたデータストリーム及び基準信号の個数に関係なく利用されることができる。アンテナアレイ255の各物理アンテナが各基準信号310に対して変換されたプリコーディングされた基準信号330を伝送するため、各物理アンテナは一つの基準信号310のみが利用される場合にも伝送する。したがって、すべての基準信号310より少ない数の基準信号が存在する制限TTIでオーバーヘッドが減少されてデータ伝送のための時間-周波数スロットを増加しながらも(freeing-up)、BS102の全体パワーは実質的に継続して利用される。その結果、サービス領域125のような隣接サービス領域に対するバースト的な干渉(bursty interference)を避けることができる。
本発明の一実施形態により、プリコーディングされた基準信号を提供する直交周波数分割多重化(OFDM)無線ネットワークを示す図である。 本発明の一実施形態により基準信号を発生する基地局の例を示す図である。 本発明の一実施形態により、図2の基準信号生成部を詳細に示す図である。 本発明の一実施形態により、図2の基地局によって生成されたプリコーディングされた基準信号を処理できる加入者局の例を示す図である。 本発明の一実施形態により、図2の基準信号スケジューラによって提供される基準信号スケジューリングの例を示す図である。 本発明の一実施形態により、図2の基準信号スケジューラによって生成できる基準信号構造の例を示す図である。 本発明の他の実施形態により、図2の基準信号スケジューラによって提供される基準信号スケジューリングの例を示す図である。 本発明の一実施形態により、図2の基地局から図4の加入者局に制御情報及びデータを伝送することを示す図である。 本発明の一実施形態により、図2の基地局で基準信号を生成する方法を示すフローチャートである。
符号の説明
100 直交周波数分割多重化(OFDM)無線ネットワーク
101 基地局(BS)
102 基地局(BS)
103 基地局(BS)
111 加入者局(SS)
112 加入者局(SS)
113 加入者局(SS)
114 加入者局(SS)
115 加入者局(SS)
116 加入者局(SS)
120 サービス領域
125 サービス領域
130 IPネットワーク

Claims (29)

  1. 無線通信システムにおける基準信号を生成する方法であって、
    複数のプリコーディングされた基準信号を生成するために基準信号をプリコーディングする段階と、
    各プリコーディングされた基準信号に対して、該当物理アンテナから前記プリコーディングされた基準信号に基づいた信号を伝送する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 変更されたプリコーディングされた基準信号を生成するために各プリコーディングされた基準信号に利得及び位相遷移を適用する段階と、
    変換されたプリコーディングされた基準信号を生成するために、各変換されたプリコーディングされた基準信号に逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)動作を遂行する段階と、をさらに有し、
    前記プリコーディングされた基準信号に基づいた前記信号は前記変換されたプリコーディングされた基準信号を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 変換されたプリコーディングされた基準信号を生成するために各プリコーディングされた基準信号にIFFT動作を遂行する段階をさらに有し、前記プリコーディングされた基準信号に基づいた前記信号は前記変換されたプリコーディングされた基準信号を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 通信セッションのための複数の伝送時間間隔(Transmit Time Interval:TTI)で基準信号構造を生成する段階をさらに有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記通信セッションのための前記TTIは複数の制限TTIと複数の全体TTIを含み、前記方法は前記通信セッションのために基準信号スケジュールを生成する段階をさらに有し、前記基準信号スケジュールは特定パターンの制限TTIと全体TTIを含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記特定パターンは、交互に配列された制限TTIと全体TTIを含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記特定パターンは、全体TTIを複合自動再伝送要求(Automatic Repeat Request:ARQ)タイミングに同期化するように動作できることを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 無線通信システムにおける基準信号を生成する方法であって、
    複数の全体TTIと複数の制限TTIを含む複数のTTIをスケジューリングする段階と、
    前記全体TTIの各々に対して可能な仮想アンテナの全体セットを形成し、前記制限TTIの各々に対して前記可能な仮想アンテナのサブセットを形成し、形成された各仮想アンテナは各TTIの間に該当基準信号を提供するように動作できる段階と、
    各基準信号に対して、該当物理アンテナから基準信号に基づいて生成された複数の信号をそれぞれ伝送する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  9. 複数のプリコーディングされた基準信号を生成するために各基準信号をプリコーディングする段階をさらに有することを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 変更されたプリコーディングされた基準信号を生成するために各プリコーディングされた基準信号に利得及び位相変換を適用する段階と、
    変換されたプリコーディングされた基準信号を生成するために各変換されたプリコーディングされた基準信号にIFFT動作を遂行する段階と、をさらに有し、
    前記プリコーディングされた基準信号に基づいて生成された前記信号は前記変換されたプリコーディングされた基準信号を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 変換されたプリコーディングされた基準信号を生成するために各プリコーディングされた基準信号にIFFT動作を遂行する段階をさらに有し、前記プリコーディングされた基準信号に基づいて生成された前記信号は前記変換されたプリコーディングされた基準信号を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 前記TTIで基準信号構造を生成する段階をさらに有することを特徴とする請求項8記載の方法。
  13. 前記TTIをスケジューリングする段階は、特定パターンの制限TTIと全体TTIを発生させることを含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  14. 前記特定パターンは、交互に配列された制限TTIと全体TTIを含むことを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記特定パターンは、全体TTIを複合ARQタイミングに同期化するように動作できることを特徴とする請求項13記載の方法。
  16. 複数の全体TTIと複数の制限TTIを含む複数のTTIをスケジューリングするように動作する基準信号スケジューラと、
    前記基準信号スケジューラに接続され、複数のプリコーディングされた基準信号を生成するために基準信号をプリコーディングし、各基準信号に対して該当物理アンテナから前記プリコーディングされた基準信号に基づいた信号を伝送するように動作する基準信号生成部と、
    を含むことを特徴とする基地局。
  17. 前記基準信号生成部は、前記全体TTIの各々に対して可能な仮想アンテナの全体セットを生成し、前記制限TTIの各々に対して前記可能な仮想アンテナのサブセットを生成するように動作し、生成された各仮想アンテナは各TTIの間に該当基準信号を提供するように動作できることを特徴とする請求項16記載の基地局。
  18. 前記基準信号生成部は、変更されたプリコーディングされた基準信号を生成するために各プリコーディングされた基準信号に利得及び位相変換を適用し、変換されたプリコーディングされた基準信号を生成するために各変換されたプリコーディングされた基準信号にIFFT動作を遂行するように動作し、前記プリコーディングされた基準信号に基づいた前記信号は前記変換されたプリコーディングされた基準信号を含むことを特徴とする請求項16記載の基地局。
  19. 前記基準信号生成部は、変換されたプリコーディングされた基準信号を生成するために各プリコーディングされた基準信号にIFFT動作を遂行するように動作し、前記プリコーディングされた基準信号に基づいた前記信号は前記変換されたプリコーディングされた基準信号を含むことを特徴とする請求項16記載の基地局。
  20. 前記基準信号スケジューラは、基準信号スケジュールを生成することによって前記TTIをスケジューリングするように動作し、前記基準信号スケジュールは、特定パターンの制限TTI及び全体TTIを含むことを特徴とする請求項16記載の基地局。
  21. 前記特定パターンは、交互に配列された制限TTIと全体TTIを含むことを特徴とする請求項20記載の基地局。
  22. 前記特定パターンは、全体TTIを複合ARQタイミングに同期化するように動作できることを特徴とする請求項20記載の基地局。
  23. 前記基地局は、特定個数の仮想アンテナから制御情報を伝送し、可変個数の仮想アンテナからデータを伝送するように動作し、前記制御情報は、データ伝送に利用される前記可変個数の仮想アンテナを識別するように動作することを特徴とする請求項16記載の基地局。
  24. 複合基準信号をデコーディングするように動作する基準信号デコーダを含み、前記複合基準信号は複数のプリコーディングされた基準信号を含むことを特徴とする加入者局。
  25. 前記プリコーディングされた基準信号は、一つの基準信号をプリコーディングすることによって生成されることを特徴とする請求項24記載の加入者局。
  26. 各プリコーディングされた基準信号は該当物理アンテナから伝送されることを特徴とする請求項25記載の加入者局。
  27. 前記基準信号デコーダは特定個数の仮想アンテナから制御情報をデコーディングするように動作し、前記制御情報はデータ伝送のために利用される可変個数の仮想アンテナを識別するように動作することを特徴とする請求項24記載の加入者局。
  28. 無線通信システムにおける基準信号を生成する方法であって、
    現在伝送時間区間(TTI)を確認する段階と、
    前記現在TTIに対して、仮想アンテナの全体セットを生成するか、又は仮想アンテナのサブセットを生成することをスケジューリングする段階と、
    現在TTIのために発生される少なくとも1つの基準信号を、前記スケジューリングによる仮想アンテナの特定セットに対応する物理アンテナに割り当てて伝送する段階と、を含むことを特徴とする方法。
  29. 前記発生される少なくとも1つの基準信号に対して、前記特定セットに対応するプリコーディングを適用する段階と、
    前記プリコーディングを適用して利得及び位相変換が変更された基準信号を生成する段階と、
    前記変更された基準信号を前記特定セットに対応して、選択的に利用可能な物理アンテナを通じて伝送する段階と、を含むことを特徴とする請求項28記載の方法。
JP2007276926A 2006-10-24 2007-10-24 無線通信システムにおける基準信号生成方法及びシステム Pending JP2008109670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85391306P 2006-10-24 2006-10-24
US11/786,549 US8243850B2 (en) 2006-10-24 2007-04-11 Method and system for generating reference signals in a wireless communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008109670A true JP2008109670A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39032293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276926A Pending JP2008109670A (ja) 2006-10-24 2007-10-24 無線通信システムにおける基準信号生成方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8243850B2 (ja)
EP (1) EP1916778B1 (ja)
JP (1) JP2008109670A (ja)
KR (1) KR101431828B1 (ja)
WO (1) WO2008050964A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510764A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 基準信号を送信するための方法及び通信ネットワーク要素
JP2012516612A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける参照信号送信装置及び方法
JP2012517180A (ja) * 2009-02-09 2012-07-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ダウンリンクmimoシステムにおける参照信号伝送方法
JP2013507815A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セルラ方式通信ネットワークの無線局の動作方法
JP2014060738A (ja) * 2013-10-21 2014-04-03 Nokia Siemens Networks Oy 基準信号を送信するための方法及び通信ネットワーク要素
JP2016521933A (ja) * 2013-06-08 2016-07-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. パイロット信号伝送方法、基地局、およびユーザ装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809074B2 (en) * 2007-03-16 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Generalized reference signaling scheme for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) using arbitrarily precoded reference signals
JP5026122B2 (ja) * 2007-03-20 2012-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
WO2009081580A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および伝搬路推定方法
JP5276172B2 (ja) 2008-08-14 2013-08-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Ofdma通信システムにおける多重基準信号を支援する方法及び装置
USRE47326E1 (en) 2008-08-14 2019-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for supporting multiple reference signals in OFDMA communication systems
US8325661B2 (en) 2008-08-28 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Supporting multiple access technologies in a wireless environment
US8340199B2 (en) 2008-10-27 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. 8-transmit antenna reference signal design for downlink communications in a wireless system
WO2010087646A2 (ko) * 2009-02-01 2010-08-05 엘지전자주식회사 무선 통신 시스템에서 참조신호 전송 방법 및 장치
KR20100089758A (ko) 2009-02-04 2010-08-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 전송 장치 및 방법
US8559374B2 (en) 2009-02-20 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for data communication through a coordinated multi-point transmission
WO2010104321A2 (ko) * 2009-03-09 2010-09-16 엘지전자 주식회사 하향링크 mimo 시스템에 있어서, 참조 신호 전송 방법
US8274951B2 (en) 2009-03-17 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for dynamic cell selection and resource mapping for CoMP joint transmission
CN105162510B (zh) * 2009-03-23 2019-01-01 Lg电子株式会社 在无线通信系统中接收参考信号的方法和设备
US11218194B2 (en) 2009-03-23 2022-01-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in multi-antenna system
WO2010110588A2 (ko) 2009-03-23 2010-09-30 엘지전자주식회사 다중안테나 시스템에서 참조신호 전송방법 및 장치
WO2010117251A2 (ko) * 2009-04-10 2010-10-14 엘지전자 주식회사 하향링크 참조신호의 전송방법 및 장치
US8369885B2 (en) 2009-04-14 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-user MIMO transmissions in wireless communication systems
CN102334375B (zh) * 2009-04-28 2014-01-15 上海贝尔股份有限公司 一种采用多层虚拟天线结构的移动通信方法、基站和系统
US9287957B2 (en) * 2009-04-30 2016-03-15 Google Technology Holdings LLC Method for multi-antenna uplink transmission
US8614984B2 (en) * 2009-05-29 2013-12-24 Lg Electronics Inc. Method and device for efficiently transmitting precoded reference signal in radio communication system
CN102077641A (zh) * 2009-05-31 2011-05-25 华为技术有限公司 一种信号发射以及信号接收的方法和装置
WO2011019228A2 (ko) 2009-08-14 2011-02-17 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치
JP5649651B2 (ja) 2009-08-14 2015-01-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重アンテナを支援する無線通信システムにおいてダウンリンク参照信号を伝送する方法及び装置
US8811510B2 (en) * 2009-10-09 2014-08-19 Motorola Mobility Llc Method for semi-statically adapting uplink multiple-input multiple-output transmission
KR101663617B1 (ko) * 2009-10-29 2016-10-07 엘지전자 주식회사 하향링크 기준신호 송수신 방법 및, 이를 이용한 기지국 및 사용자기기
US9059760B2 (en) * 2010-02-05 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for enabling uplink beamforming transit diversity
US9887754B2 (en) * 2010-05-04 2018-02-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimizing power distribution between symbols
US8520658B2 (en) 2010-06-29 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signals for retransmission in wireless communication
US8867502B2 (en) * 2011-08-15 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for application of precoder information at the UE in closed loop transmit diversity
US9166729B2 (en) 2011-12-14 2015-10-20 Marvell World Trade Ltd. Enhanced demodulation reference signal (DM-RS) design
JP6065330B2 (ja) * 2011-12-20 2017-01-25 マーベル ワールド トレード リミテッド 協調マルチポイント送信の参照信号設計
US8792399B2 (en) * 2012-07-11 2014-07-29 Blackberry Limited Phase-rotated reference signals for multiple antennas
WO2016146163A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multipoint transmission and reception in a radio communication network
CN106911369A (zh) * 2015-12-21 2017-06-30 华为技术有限公司 下行信道重构方法以及装置
US10122559B2 (en) 2016-03-21 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Uplink channel quality measurement using a subframe with high-intensity reference signal bursts
US10142071B2 (en) 2016-08-12 2018-11-27 Motorola Mobility Llc Determining reference signal locations

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201296A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
WO2005006588A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Agere Systems Inc. Methods and apparatus for backwards compatible communication in a multiple input multiple output communication system with lower order receivers
JP2005073221A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
WO2006049282A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置およびパイロット信号挿入方法
JP2008092374A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 基地局装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934185B2 (ja) * 1996-03-15 1999-08-16 松下電器産業株式会社 Cdmaセルラ無線基地局装置および移動局装置および送信方法
JP3266091B2 (ja) * 1998-03-04 2002-03-18 日本電気株式会社 セルラシステム
US7088671B1 (en) * 1999-11-24 2006-08-08 Peter Monsen Multiple access technique for downlink multibeam digital radio systems
US6901062B2 (en) * 1999-12-01 2005-05-31 Kathrein-Werke Kg Adaptive antenna array wireless data access point
US7573942B2 (en) * 2001-11-16 2009-08-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for encoding and decoding control information in a wireless communications system
JP3594086B2 (ja) * 2002-02-08 2004-11-24 ソニー株式会社 移動体通信における情報多重方法、伝送フォーマット組合せ識別子のデコード方法および装置、移動局装置、基地局装置および移動体通信システム
US8289836B2 (en) * 2003-02-27 2012-10-16 Intel Corporation Apparatus and associated methods to introduce diversity in a multicarrier communication channel
KR100913874B1 (ko) * 2003-10-27 2009-08-26 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부채널 간 간섭 제거 방법
US8023589B2 (en) * 2004-08-09 2011-09-20 Texas Instruments Incorporated Wireless MIMO transmitter with antenna and tone precoding blocks
WO2006034577A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Nortel Networks Limited Channel sounding in ofdma system
US7352691B2 (en) * 2004-12-10 2008-04-01 Texas Instruments Incorporated Double difference phase detection
US8340216B2 (en) * 2005-03-18 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Space-time scrambling for cellular systems
CA2620067C (en) * 2005-08-22 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selection of virtual antennas
US8073068B2 (en) * 2005-08-22 2011-12-06 Qualcomm Incorporated Selective virtual antenna transmission
EP3457615B1 (en) * 2005-08-23 2021-09-22 Apple Inc. Methods and systems for ofdm multiple zone partitioning
EP1780968A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 Alcatel Lucent OFDM based transmission in a cellular single frequency network with a pilot adapted channel multiplexing structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201296A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
WO2005006588A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Agere Systems Inc. Methods and apparatus for backwards compatible communication in a multiple input multiple output communication system with lower order receivers
JP2005073221A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置及び無線送信方法
WO2006049282A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置およびパイロット信号挿入方法
JP2008092374A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo Inc 基地局装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510764A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア 基準信号を送信するための方法及び通信ネットワーク要素
US8611294B2 (en) 2008-12-03 2013-12-17 Nokia Siemens Networks Oy Method and communication network element for transmitting reference signals
JP2012516612A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける参照信号送信装置及び方法
US8463210B2 (en) 2009-01-30 2013-06-11 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting a reference signal in a radio communication system
JP2012517180A (ja) * 2009-02-09 2012-07-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ダウンリンクmimoシステムにおける参照信号伝送方法
JP2014090498A (ja) * 2009-02-09 2014-05-15 Lg Electronics Inc ダウンリンクmimoシステムにおける参照信号伝送方法
US8937902B2 (en) 2009-02-09 2015-01-20 Lg Electronics Inc. Method for transmitting common reference signal in downlink MIMO system
JP2015181261A (ja) * 2009-02-09 2015-10-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ダウンリンクmimoシステムにおける参照信号伝送方法
US9584277B2 (en) 2009-02-09 2017-02-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting common reference signal in downlink MIMO system
JP2013507815A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セルラ方式通信ネットワークの無線局の動作方法
JP2016521933A (ja) * 2013-06-08 2016-07-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. パイロット信号伝送方法、基地局、およびユーザ装置
JP2014060738A (ja) * 2013-10-21 2014-04-03 Nokia Siemens Networks Oy 基準信号を送信するための方法及び通信ネットワーク要素

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008050964A1 (en) 2008-05-02
KR20080036939A (ko) 2008-04-29
KR101431828B1 (ko) 2014-08-25
EP1916778B1 (en) 2018-04-25
US8243850B2 (en) 2012-08-14
US20100008445A1 (en) 2010-01-14
EP1916778A2 (en) 2008-04-30
EP1916778A3 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101431828B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 기준 신호들을 발생하는 시스템 및방법
KR101456157B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 프리코딩을 수행하는 시스템 및 방법
US9094167B2 (en) System and method for multi-user and multi-cell MIMO transmissions
CA2766061C (en) Transparent relay using dual-layer beam forming association procedures
RU2566255C2 (ru) Система и способ сигнализации обратной связи для поддиапазона pucch в беспроводной сети
US8611294B2 (en) Method and communication network element for transmitting reference signals
JP5134635B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
US20090268910A1 (en) Apparatus and method for initialization of a scrambling sequence for a downlink reference signal in a wireless network
KR20200037440A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고에 대한 코드북 서브세트 제한을 위한 방법 및 장치
JP5146464B2 (ja) 送信装置、送信制御方法および通信装置
KR20080026183A (ko) 셀룰러 시스템에서의 적응 섹터화
JP2006129475A (ja) 直交周波数分割多重移動通信システムにおけるブロック符号化及び循環遅延ダイバーシティ方式を使用する基地局の送信装置及び方法
WO2013029482A1 (zh) 一种下行控制信息传输方法及装置
US8335159B2 (en) Method and system for introducing frequency selectivity into transmissions in an orthogonal frequency division multiplexing network
JP2019503609A (ja) 同期情報の送信
US8699603B1 (en) Iterative precoding selection
KR101422026B1 (ko) 다중 입출력 시스템에서, 신호를 송수신하는 방법
Kobayashi Inventor: Farooq Khan, Allen, TX (US) Assignee: Samsung Electronics Co., Ltd., SuWon-si (KR)
WO2023092158A2 (en) System and method for providing additional dm-rs ports for 5g mu-mimo transmission
JP2013059095A (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417